2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【6関東人】田舎者はなぜ濃い味付けを好むのか?

1 :もぐもぐ名無しさん:2014/05/26(月) 19:14:50.91 .net
秘境時代が長かっただけあってまだまだ謎だらけの関東。

頑張って解明していきましょー!

※前スレ
【5関東人】田舎者はなぜ濃い味付けを好むのか?
http://www.log・soku.com/r/food/1400642686/

【4関東人】田舎者はなぜ濃い味付けを好むのか?
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/food/1399030558/


【5関東人】田舎者はなぜ濃い味付けを好むのか?
http://www.log・soku.com/r/food/1400642686/

865 :もぐもぐ名無しさん:2014/06/28(土) 10:25:25.61 .net
大阪風京大w

866 :もぐもぐ名無しさん:2014/06/28(土) 10:31:19.70 .net
>>864
証明書まだかね
嘘だから出せないのかね

867 :もぐもぐ名無しさん:2014/06/28(土) 10:44:57.65 .net
京大だから偉そう?
とてもじゃないが、大卒に見えないくらい馬鹿そうなだけだろwww
高校すら出たのかよってレベル。

868 :もぐもぐ名無しさん:2014/06/28(土) 11:06:20.37 .net
元都民は養卒

869 :もぐもぐ名無しさん:2014/06/28(土) 11:43:38.62 .net
(゚д゚)ウマー

870 :もぐもぐ名無しさん:2014/06/28(土) 13:08:28.30 .net
京大=×

京城(ソウル)大=○

871 :もぐもぐ名無しさん:2014/06/28(土) 13:39:52.78 .net
これは酷すぎる。

塩村都議の発言

「いつも3人ぐらいと同時に付き合ってる」
「全員と肉体関係がある」
「何股もしてる人は世間にいっぱいいる」
「バレなければなかったのと同じですもん」

https://www.youtube.com/watch?v=O1U1ulLinPw

こういう人が女性の代表のような顔をして議員やってるってすごいね。

872 :もぐもぐ名無しさん:2014/06/28(土) 14:55:03.65 .net
汚物の話題逸らしw

873 :もぐもぐ名無しさん:2014/06/28(土) 16:05:44.59 .net
>>841
引き篭もりじゃ、知らないだけだろw
教えて下さいと言えば、教えてやらない事も無いがね

874 :元都民:2014/06/28(土) 16:42:55.43 .net
>>873
京都には千枚漬けという見た目にも名前も美しい漬物がありますが、東京は?

875 :もぐもぐ名無しさん:2014/06/28(土) 16:46:26.27 .net
漬物の見た目が自慢かよ(笑) しかも京都人でもない奴がなんで自慢してんの?地元の料理でかかってきなさい。やり直し。

876 :もぐもぐ名無しさん:2014/06/28(土) 16:46:53.95 .net
大阪風京都自慢wwww

877 :もぐもぐ名無しさん:2014/06/28(土) 16:46:55.88 .net
べったら漬うまいわ〜

878 :もぐもぐ名無しさん:2014/06/28(土) 16:50:21.57 .net
食の貧しい山間の盆地で漬物と豆腐くらいしか名物がない京都。その京都にすがるしかない関西の田舎物(笑)

879 :もぐもぐ名無しさん:2014/06/28(土) 17:54:47.66 .net
>>874
なんで息がくさいおじいちゃんは地元の堺の話しないの?

880 :もぐもぐ名無しさん:2014/06/28(土) 18:36:09.73 .net
堺といえば部落食

881 :元都民:2014/06/28(土) 18:47:32.17 .net
>>875
もちろん味も上品で美味しいですが美味しいなんて当たり前の事ですやん

>>879
堺は地元ちゃいますが茶道の発祥地ですね
東京はその頃お湯でも飲んでたんちゃいますか

882 :もぐもぐ名無しさん:2014/06/28(土) 19:26:58.63 .net
>>881
息がくさいおじいちゃん
堺だって自分でコピペしてたよ
ボケちゃったの

883 :元都民:2014/06/28(土) 20:41:51.57 .net
堺だなんてコピペしてないですよボクちゃん

884 :もぐもぐ名無しさん:2014/06/28(土) 20:49:35.61 .net
あっ、オナホジジイだwwww

885 :もぐもぐ名無しさん:2014/06/28(土) 21:03:51.18 .net
関東風捏造w

886 :もぐもぐ名無しさん:2014/06/28(土) 21:05:23.19 .net
大阪風オナホ中毒w

887 :もぐもぐ名無しさん:2014/06/28(土) 21:07:27.81 .net
>>881
> 堺は地元ちゃいますが茶道の発祥地ですね

茶道の発祥は室町時代の闘茶じゃねぇか
相変わらず嘘ばっかだなこの汚物は

888 :もぐもぐ名無しさん:2014/06/28(土) 21:20:45.13 .net
起源起源ばっかり言ってると朝鮮やら関東やらと変わらんぞ。
どうでもいいじゃないのそんな次元の問題は。

関東は濃い、低い、田舎。
それだけで十分。

889 :もぐもぐ名無しさん:2014/06/28(土) 21:22:36.32 .net
そうやってどさくさに紛れてたこ焼きの本場を名乗ってみたりみttlもないね
大阪人は朝鮮人と同じ

890 :もぐもぐ名無しさん:2014/06/28(土) 21:24:06.40 .net
室町時代においては、飲んだ水の産地を当てる闘水という遊戯から、
闘茶という、飲んだ茶の銘柄を当てる一種の博打が流行した。


博打が茶道の起源だとのたまうトンキンw

891 :もぐもぐ名無しさん:2014/06/28(土) 21:40:30.15 .net
闘茶が茶道の起源なんだなトンキンではw
日本では茶の湯が起源とされているが

892 :もぐもぐ名無しさん:2014/06/28(土) 21:41:02.63 .net
またトンキンが恥かいた

893 :もぐもぐ名無しさん:2014/06/28(土) 21:43:01.12 .net
>>890
> 博打が茶道の起源だとのたまうトンキンw

別に「東京」とか関係ないのに何力んでんだか
闘茶は茶道の歴史を語る上で必ず茶会の原型として出てくる物
単にお前が無学なだけだろう

894 :もぐもぐ名無しさん:2014/06/28(土) 21:45:32.92 .net
トンキンでは茶会で花札しちゃうの?

895 :もぐもぐ名無しさん:2014/06/28(土) 21:46:20.03 .net
へぇ、関西ではいきなり堺で突発的に茶道が発生したと習うのかぁw

896 :もぐもぐ名無しさん:2014/06/28(土) 21:49:10.88 .net
茶道の歴史

  1.茶の伝来
  2.茶勝負(闘茶)のはじまり
  3.闘茶の3要素(茶室・道具・作法)
  4.書院茶の湯(室町時代)
  5.そして侘び茶へ(茶の湯の確立)

http://ns.naigaijp.com/chado/history.html

>>891
お前の脳内理論より数段説得力があるよなwww

897 :もぐもぐ名無しさん:2014/06/28(土) 21:51:36.16 .net
まあ、明石焼きをたこ焼きに劣化させてこってりコテコテの濃い味にして大満足の大阪人w
これで薄味とか言っちゃうってどんなバカ舌だよwwww
ご飯にソースぶっかけて食らったり、濃い味大好きなのにwww

898 :もぐもぐ名無しさん:2014/06/28(土) 21:51:49.24 .net
起源を詐称してるくせに東京人に茶道の歴史について
レクチャーを受けてしまう学力ワースト3・・・・

899 :もぐもぐ名無しさん:2014/06/28(土) 21:53:12.54 .net
トンキンでは茶会でお金かけちゃうの?

900 :もぐもぐ名無しさん:2014/06/28(土) 21:54:15.81 .net
897 名前:もぐもぐ名無しさん[] 投稿日:2014/06/28(土) 21:53:12.54
トンキンでは茶会でお金かけちゃうの?


あ〜ぁ、また東京人にボコボコにされてヤケクソになってるよこの人・・・

901 :もぐもぐ名無しさん:2014/06/28(土) 21:55:01.06 .net
トンキン必死の言い訳ワロタw

902 :もぐもぐ名無しさん:2014/06/28(土) 21:56:43.49 .net
そのうち自演とワンパターンコピペで逃亡するのかなwwww
憐れな朝鮮汚物元都民

903 :もぐもぐ名無しさん:2014/06/28(土) 21:58:44.49 .net
そして京大こんぷw

904 :もぐもぐ名無しさん:2014/06/28(土) 22:03:12.61 .net
大阪風茶会w

905 :もぐもぐ名無しさん:2014/06/28(土) 22:03:57.45 .net
朝鮮式スパルタ教育の成果である小学生の学力を自慢する関東人。
高校以降はさっぱりだしノーベル賞とも縁遠いまま。
いい加減に進歩しろよ無能な農民系が。

906 :もぐもぐ名無しさん:2014/06/28(土) 22:05:19.85 .net
>>899
茶席をムダ金掛けた宴会みたいにして滅茶苦茶にした大阪人の見苦しさに呆れた
明治の侘び茶の茶人が茶懐石というジャンルを再構築したんだよ
ほんとお前ら関西人って口ばっかだな

907 :もぐもぐ名無しさん:2014/06/28(土) 22:06:13.05 .net
>>905
東京コンプこじらせて作ったインチキノーベル賞コピペがプライドの拠り所って哀れだねww

908 :もぐもぐ名無しさん:2014/06/28(土) 22:07:33.31 .net
堺で茶道が極められてた頃
トンキン人は刀を振り回していました

909 :もぐもぐ名無しさん:2014/06/28(土) 22:10:05.57 .net
劣等感にまみれた農民系フィルターを介した解釈は屈折が強すぎて目も当てられません。
関東人の事実解釈に触れるたびにイライラさせられるのはそのせいでもある。
鬱屈した性質は朝鮮人と同じですね。
あまり持論は展開しないほうが身のためかと。
必要以上に恥をかかないようにという意味でね。

910 :もぐもぐ名無しさん:2014/06/28(土) 22:12:41.71 .net
いくら言い訳しても茶道の歴史で闘茶の役割すら理解してなかった事実は)消えないからw

911 :もぐもぐ名無しさん:2014/06/28(土) 22:15:00.93 .net
農民系なのに茶道について関西人より知っててごめんなさいwww

912 :もぐもぐ名無しさん:2014/06/28(土) 22:17:11.66 .net
トンキン<茶道の発祥は室町時代の闘茶じゃねぇか
     相変わらず嘘ばっかだなこの汚物は


→闘茶という、飲んだ茶の銘柄を当てる一種の博打が流行した。




トンキン茶道は博打が起源wwwwwwwwwwww

913 :もぐもぐ名無しさん:2014/06/28(土) 22:18:14.51 .net
トンキンにはいつも笑わせてもらってます

ありがとう

914 :もぐもぐ名無しさん:2014/06/28(土) 22:21:20.89 .net
茶道にせよ何にせよ、関東人の価値基準に基づいて下された判断に意味はありません。
関東人や朝鮮人は劣等感をベースに成り立ってる人種ですので、全ての価値基準が屈折したものになってます。
平家は悪、源氏は正義。
そのノリで茶道まで否定してるんでしょ。
まったく、あいつらの言動見てると歴史の大切さを痛感させられますね。
関東人として生まれなくて本当に良かった。

915 :もぐもぐ名無しさん:2014/06/28(土) 22:24:34.19 .net
>>912
茶道の歴史に必ず出てくる闘茶を否定したとこでお前が茶道の歴史を知らなかった事実は覆らない
それに室町時代初期に闘茶の茶会をよく開いた大名は

足利家の執事の高氏(足利家支流)
美濃の土岐氏
近江の佐々木(六角氏)

など主に関西、中京あたりの守護大名
お前は馬鹿丸出しでトンキン茶道がどうとか程度の低い煽りしても傷が深くなるだけ

916 :もぐもぐ名無しさん:2014/06/28(土) 22:26:20.01 .net
おっと、また韓災に特大ブーメランwwwwwwww

917 :もぐもぐ名無しさん:2014/06/28(土) 22:26:54.97 .net
そういやオランダの首都がコペンハーゲンだとドヤ顔で書き込んでたトンキンがいたよなw

918 :もぐもぐ名無しさん:2014/06/28(土) 22:28:34.40 .net
で?

博打が茶道の起源だと言って恥かいた事実は覆らない。

919 :もぐもぐ名無しさん:2014/06/28(土) 22:29:03.50 .net
さらに恥の上塗りのトンキンワロスwww

920 :もぐもぐ名無しさん:2014/06/28(土) 22:29:48.39 .net
>>918
ほとんどの文献でその博打が茶道の起源だって記されているんだから諦めろww
しかもやってたのは関西系wwww

921 :もぐもぐ名無しさん:2014/06/28(土) 22:30:13.49 .net
知能が低いからね、農民系は。
そういえば関東の玄関・東京駅はアムステ○ダム駅の丸写しみたいだけど。
関東人はオランダに特別な思い入れでもあるのかね。

922 :もぐもぐ名無しさん:2014/06/28(土) 22:32:32.72 .net
つまりまとめると茶で博打やってた関西人が「茶道は関西が起源!(ドヤァ」ってことだろw
自分らの先祖を馬鹿にしてるだけというwww

923 :もぐもぐ名無しさん:2014/06/28(土) 22:32:51.94 .net
文学部歴史学科卒業のトンキン君には譲れない一線なんだろうな
闘茶云々あがいても堺の茶の湯の歴史は否定できないってのに

924 :もぐもぐ名無しさん:2014/06/28(土) 22:35:24.61 .net
いや、別に日本人は起源云々には大して拘りはないから。
そこに囚われてがんじがらめになってるのが関東朝鮮。
もっと肩の力抜いて自然な解釈をお願いします。
自分が関東人であることを忘れて接しさえすれば、日本の歴史はきっと素晴らしい。

925 :もぐもぐ名無しさん:2014/06/28(土) 22:35:52.18 .net
全ての教科書で堺で茶が極められたって書かれてるから諦めろww
日本の教科書読んだことないのかよトンキンwwww

926 :もぐもぐ名無しさん:2014/06/28(土) 22:36:53.94 .net
トンキンの必死の言い訳は見ててなごむなぁ

927 :もぐもぐ名無しさん:2014/06/28(土) 22:37:05.28 .net
>>881
流石だね

928 :もぐもぐ名無しさん:2014/06/28(土) 22:42:51.83 .net
今頃必死に検索してるよトンキンはw

で、ドヤ顔で長文コピペした頃には誰もいないという

返事がなければ勝利宣言か元都民さんに八つ当たりするのがいつものパターンですね

929 :もぐもぐ名無しさん:2014/06/28(土) 22:44:41.75 .net
>>925
おっさん、発祥地からトーンダウンしてるじゃんwwww


> 堺は地元ちゃいますが茶道の発祥地ですね

全ての教科書で堺で茶が極められたって書かれてるから諦めろww
日本の教科書読んだことないのかよトンキンwwww

930 :もぐもぐ名無しさん:2014/06/28(土) 22:45:57.71 .net
でたートンキン名物揚げ足取りw

931 :もぐもぐ名無しさん:2014/06/28(土) 22:47:19.74 .net
トンキン必死に考えてそれかよwwww

もう諦めろwwwwww

932 :もぐもぐ名無しさん:2014/06/28(土) 22:47:49.59 .net
まぁ野球の発祥をイギリスとするかアメリカとするかの違いみたいなもんじゃないかな

闘茶云々は野球はクリケットをやってたイギリス発祥と言うようなもんだ

933 :もぐもぐ名無しさん:2014/06/28(土) 22:47:59.00 .net
>>930
文献で茶道の歴史上必ず語られる闘茶を博打がどうとか言っておいて揚げ足取り?
ブーメラン大好きだねwwwwwww

934 :もぐもぐ名無しさん:2014/06/28(土) 22:51:40.49 .net
>>932
へー
でもさ江戸前寿司の話しになると必ず寿司は関西発祥!(キリッ
って言いだすよね関西人w

935 :もぐもぐ名無しさん:2014/06/28(土) 22:54:15.20 .net
茶道の歴史について掘り下げられて関西人がこんなにファビョっちゃうと思わなかったよ
何が何でも茶道は堺の物でなきゃいけないのか
同時期に奈良や京都でも他の流派が併存してたのにねぇ

936 :もぐもぐ名無しさん:2014/06/28(土) 22:54:56.93 .net
トンキン<茶道の発祥は室町時代の闘茶じゃねぇか
     相変わらず嘘ばっかだなこの汚物は


→闘茶という、飲んだ茶の銘柄を当てる一種の博打が流行した。






これ面白いから残しておきますねw

937 :もぐもぐ名無しさん:2014/06/28(土) 22:56:13.21 .net
>>936
今月の大笑いレス1位ですね(^^)

938 :もぐもぐ名無しさん:2014/06/28(土) 22:56:58.88 .net
今日のトンキンはコペンハーゲン以来の面白さだなあ

939 :もぐもぐ名無しさん:2014/06/28(土) 23:10:52.01 .net
>>887
今日のお笑いレスMVPです
おめでとうw

940 :もぐもぐ名無しさん:2014/06/28(土) 23:36:51.01 .net
トンキン弁はオカマ言葉w

941 :もぐもぐ名無しさん:2014/06/28(土) 23:39:27.43 .net
関東弁は農民言葉

942 :もぐもぐ名無しさん:2014/06/28(土) 23:51:47.82 .net
朝鮮汚物元都民はホモのオナホ中毒w

943 :もぐもぐ名無しさん:2014/06/28(土) 23:54:00.48 .net
大阪弁は朝鮮言葉

944 :もぐもぐ名無しさん:2014/06/28(土) 23:54:52.93 .net
大阪弁はハングルw

945 :もぐもぐ名無しさん:2014/06/29(日) 00:10:05.18 .net
絶対に大阪を許さない

946 :もぐもぐ名無しさん:2014/06/29(日) 00:15:33.07 .net
茶道の開祖を利休としてもだ。

その千利休を殺しちゃったのは、京都大阪を根城にしてた秀吉。

特に大坂は堺文化を滅ぼした敵そのものなんですがね。

947 :もぐもぐ名無しさん:2014/06/29(日) 00:24:10.73 .net
ところで文学部は俺だが、俺は今帰ってきたとことだぜ。

>全ての教科書で堺で茶が極められたって書かれてる

はあ?
村田珠光も知らないのか。
利休にしたって、活躍の舞台になったのは殆ど京都だし。

朝鮮汚物の分際で茶なんか語るなよ、恥かくだけだぜ。(苦笑)

そういえばお前、茶懐石の作法について俺が聞いたことから、ケツまくって逃げたまんまじゃんw

948 :もぐもぐ名無しさん:2014/06/29(日) 00:31:11.85 .net
おーい、元都民。

茶懐石の話をしようぜ。最近食ったのはいつ?
俺はしばらく前になるけど、二子玉で食いましたよ。
君はどこで食べたのかな?

また、逃げ出しちゃう?(笑)

949 :もぐもぐ名無しさん:2014/06/29(日) 00:31:38.60 .net
トンキン怒りの博打茶道w

950 :もぐもぐ名無しさん:2014/06/29(日) 00:35:14.94 .net
その博打茶道をやってたのが関西系という衝撃の事実ww

951 :もぐもぐ名無しさん:2014/06/29(日) 00:35:15.36 .net
あっ、低知能オナホマンだ
また、逃亡?

952 :これが全て:2014/06/29(日) 00:37:41.19 .net
「約束の念仏は申して候よ やろうやらじは弥陀のはからい(熊谷直実)」
の如きは武人の心構えそのものを赤裸に出していると言ってよい。
阿弥陀の本願にまかせて念仏を称えている自分、それで極楽往生ができるものかできないものか、
それは自分の計らいできまるのでない、阿弥陀の計らいであるから、
いずれなりとあなたまかせだという心持は、他力信者のそれではないか。
また武人として約束はどこまでも守る、その結果がどうあろうと、それはこちらで知ったことでないというのは、
いかにも関東者の律儀性を発揮しているではないか。
『日本的霊性』鈴木大拙・石川県出身

京都盆地は五世紀に朝鮮半島からの渡来まではいぜんとした氾濫原であった。
渡来人最初の村は東山の麓に祇園社を祭る高句麗の人々の八坂村、衣笠山の麓に北野社を祭る秦氏の北野村、さらに南東の方には同じく秦氏の深草村、西の方には太秦村という村々であった。
そしてこの村々の人々は盆地の開発に助け合った。開発は治水を前提としなければならぬ。葛野川に大堰をつくって水量を調節し堤防を築いて水田を造成した。
平安楽土はまさしく渡来人たちが長い間の苦闘の末につくり上げたものであった。
(林屋辰三郎・石川県出身)

953 :もぐもぐ名無しさん:2014/06/29(日) 00:50:06.34 .net
千利休が茶道を大成してた頃トンキンってなにしてたの?

954 :もぐもぐ名無しさん:2014/06/29(日) 00:52:50.17 .net
大阪とその近辺の土人共を支配してましたが何か?

955 :もぐもぐ名無しさん:2014/06/29(日) 00:55:07.75 .net
>>953
刀を振り回してたよ

956 :もぐもぐ名無しさん:2014/06/29(日) 00:55:21.50 .net
朝鮮汚物元都民は嘘、自演とオナホオナニーしてるだけw
まさに生きる価値の無い汚物w

957 :もぐもぐ名無しさん:2014/06/29(日) 00:56:53.00 .net
しまいには江戸幕府の直轄地にされてましたな・・・・

958 :もぐもぐ名無しさん:2014/06/29(日) 00:59:12.92 .net
憎き関西に一矢報いたよな

959 :もぐもぐ名無しさん:2014/06/29(日) 01:02:17.58 .net
堺の堀を埋めさせ、自治権を奪いとって、自由都市堺の文化を終焉させたのは秀吉。

堺に変わって自分が作った大坂を中心地にしようとしたわけ。

そして、千利休を死に追いやったのも秀吉。

なんのことはない、茶道文化を滅ぼそうとした張本人が作った町、それが大坂。

ちなみに、利休の子孫の助命をしたのは、江戸を作った家康ですので。

960 :もぐもぐ名無しさん:2014/06/29(日) 01:03:50.10 .net
で、茶懐石の話は?

茶懐石の作法ひとつ答えられずに、逃げ出したくにせ(笑)

961 :もぐもぐ名無しさん:2014/06/29(日) 01:03:51.64 .net
大阪は茶道を生んだけどトンキンは?

962 :もぐもぐ名無しさん:2014/06/29(日) 01:04:43.53 .net
刀を振り回してたよ

963 :もぐもぐ名無しさん:2014/06/29(日) 01:06:29.61 .net
だから、

大坂は茶道とは無縁で、茶道を滅ぼしたほうの側だよ。

文化でいうなら、江戸には浮世絵文化がありますな。

もっとも、ここは食板なので、江戸前寿司ひとつで十分ですが。

その頃大坂は、どんな料理を生み出したんだ?

964 :もぐもぐ名無しさん:2014/06/29(日) 01:07:05.87 .net
>>958
一矢どころか承久の乱から負けっぱなしじゃねえか韓災ww

総レス数 1003
251 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200