意外に塩分が高かった食べ物
- 1 :もぐもぐ名無しさん:2019/11/30(土) 15:27:07 .net
- かまぼこ
- 2 :もぐもぐ名無しさん:2019/12/02(月) 17:20:09.89 .net
- かまぼこなどの練り製品は、たくさん塩分を使う。
リン酸塩もたくさん使うので、健康にはあまり良いとは言えない食品群だ。
- 3 :もぐもぐ名無しさん:2019/12/20(金) 02:34:17 .net
- 塩多君👶
- 4 :もぐもぐ名無しさん:2019/12/20(金) 15:27:39.75 .net
- >>2
ちくわの塩分は?
- 5 :もぐもぐ名無しさん:2019/12/21(土) 22:49:18.56 .net
- アンチョビ、へしこ
- 6 :もぐもぐ名無しさん:2019/12/23(月) 00:34:49 .net
- キムチ
前処理として塩漬けするのか
- 7 :もぐもぐ名無しさん:2020/01/08(水) 10:55:50 .net
- 練り物は高いよ
- 8 :もぐもぐ名無しさん:2020/01/10(金) 00:02:56.75 .net
- カップヤキソバ
カップラーメンの面より汁の方が塩分多いと
気が付いて、
ならば汁なしのカップ焼きそばなら
良いだろうと、思って食ったら、塩分高かった><
俺だけではないだろう?
- 9 :もぐもぐ名無しさん:2020/01/10(金) 18:30:43.54 .net
- >>7
塩入れないと固まりにくくなるということ?
- 10 :もぐもぐ名無しさん:2020/01/10(金) 20:29:38.49 .net
- 良質で高タンパク、低カロリー低糖質
但し、練り込まれた塩分は表面洗ったところで、、、
- 11 :もぐもぐ名無しさん:2020/01/21(火) 00:46:45.45 .net
- 市販の生麺タイプのつけ麺だけど
裏に書いてある1食あたりの塩分が汁が4.5はわかるけど
麺が3.5gもあった
こういう場合、麺を茹でたら塩分がかなり落ちるのか
それとも茹でた後の食べる時の状態の数字なのか
どちらだろう?
- 12 :もぐもぐ名無しさん:2020/01/21(火) 01:42:42.13 .net
- 小麦粉に塩を入れて練らないとそもそも麺にならんのよ
なので茹でたところで落ちる塩分は表層部分だけ
ほとんどは麺の中に残るので表示されてるgと誤差範囲しか変わらんと思う
- 13 :もぐもぐ名無しさん:2020/01/21(火) 01:59:33.94 .net
- 乾麺とかだと8割ぐらい落ちると書いてあった
生麺もかなり落ちると書いてあったと思うけどな
詳しい事は良くわからないけど調べたら
塩はコシをだすために必要だと書いてあった
- 14 :もぐもぐ名無しさん:2020/01/21(火) 03:43:30.91 .net
- ココ〇チ
- 15 :もぐもぐ名無しさん:2020/02/26(水) 13:05:10 .net
- カップ焼きそば
- 16 :もぐもぐ名無しさん:2020/02/26(水) 19:51:39 .net
- ポテチうす塩味
- 17 :もぐもぐ名無しさん:2020/02/26(水) 20:00:49 .net
- 薄口しょうゆ
- 18 :もぐもぐ名無しさん:2020/02/28(金) 23:50:02 .net
- >>17
なぜ真逆の事態になっているのか
- 19 :もぐもぐ名無しさん:2020/03/09(月) 16:33:49 .net
- 美味しくないものなんか、食べる価値ないし
- 20 :もぐもぐ名無しさん:2020/03/17(火) 21:20:06 .net
- 味噌より醤油の方が塩分濃度高いの
知らない主婦大杉漣
15 KB
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★