2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

食べ物の歴史 石器から令和

1 :もぐもぐ名無しさん:2021/08/04(水) 12:57:43.84 .net
近年、考古学調査や、文献研究が進み、古事記編纂時代の貴族生活の様子が分かってきたそうです。

それによりますと、「日本料理の原点は奈良にあったということです。
現代人が考えるご馳走は、奈良時代にはすでにあったそうです。

平城京で古事記編纂に携わった太安万侶ら宮中人が食べたかも知れない料理を、調べてみました。
飯                   高盛飯
割鮮(あたらしきをつくる)     鯛、醤酢、搗蒜、山芋
膾                   鮑、雲丹、交作
羹                   鴨、芹、柚子
生宍                 牛膾
炙り                  海老、猪鮓胡麻油焼、しちゃ菜
茹                   海鼠山芋詰
酒                   清酒
「牛膾」古事記成立以前は、牛は禁じられておらず、さかんに食べられていたようです。
「遺跡から出土した寄生虫卵によって、」宮中人が肉の生食をしていたことが分かったようです。
鴨、鯛、鮑、雲丹、海老、海鼠などは荷札である木簡」から食材であったことが分かりました。
猪の肉の熟れ鮨は、魚の熟れ鮨がまだ伝わっていない時代の珍しい一品。
平城京時代は基本的に料理には味付けせず、塩と酢が添えられていた模様です。
各自が調味をしていたと思われます。黒塗りの器やガラス器はすでにあったようです。

搗蒜を作る。(ニンニクを乳鉢で突き崩せば、ニンニクは香り高く、殺菌、殺虫効果があったので薬味としてよく使われていた模様です。
https://www.hotel-nagata.co.jp/2012/01/21/6106

2 :もぐもぐ名無しさん:2021/08/04(水) 13:02:15.78 .net
奈良を「鹿と大仏しかない街」と言い切ってしまう大阪人
義務教育レベルの歴史もわかってないじゃんw

259 名前:おさかなくわえた名無しさん 2018/03/11(日) 21:42:28.05 ID:jNsCykoL
>>214
奈良の田舎者が何か、言うとんなー
そら、鹿と大仏しかない街から来たら都会は異臭(繁華街の匂い)やら、物騒やら思うやろw
関西って京阪神地域で、あとはオマケやからなww
ホンマ、オマケの地域と関東者は文句ばっかで行動せんと身の程が知れるわな〜

3 :もぐもぐ名無しさん:2021/08/04(水) 22:21:52.10 .net
嘉永6年(1853)の信濃立沢村(現・富士見町)の百姓、弥左衛門家で行われた結婚式のメニュー
・前菜
お茶
吸い物(花鰹・そうめん・芹)、数の子、蕗
冷酒
肴として、田作、イカ、昆布、
膳を変えて
吸い物、葱の酢味噌和え、玉子焼き、イナゴ、刺身
錦糸玉子、タコ、芹、しいたけの盛りつけ
・本膳
皿料理(千切り大根、刺身、岩茸、鳥、なます)、肴(栗、スルメ、人参など)
汁(田作、大根)、猪口[小さくて深い椀](こんにゃく等)、飯
・二の膳
平[浅くて平たい椀](椎茸、ゴボウ、鱒、スルメ、青板[昆布を干したもの]、ちくわ)、飯
組合(エビ、切り身、イナゴ)、清酒、汁、奈良漬
・三の膳
タコ、ぜんまい、エビ、刺身、蓮根、九年母の果実(みかんの一種)、玉子、羊羹、
はも、しらす、吸い物

4 :もぐもぐ名無しさん:2021/08/05(木) 05:53:53.26 .net
>>1

アホ

5 :もぐもぐ名無しさん:2021/08/05(木) 22:21:45.61 .net
>>4
では優秀なお前、これを現代語に翻訳してくれないか?
出来なかったら、お前は俺よりもアホ

三河守殿御申獻立、 十五日をちつき 本膳〈〈かわたてきん たこ〉〈かわたて かうの物〉〉 なます〈たいのやき物 な汁 〈かわたて ふなのすし 御めし〉〉
二膳〈〈をけきんゑをかきて うるか〉〈わをきんにゑをかきて かいあわび〉〉 ふとに〈〈かわたて うちまる ほやひや汁〉〈かわたて はむこいの汁〉〉
三膳〈やきとり〈わきんきんきそくゑ有 にし〉〉 〈きそく金銀繪有 かさめ〉〈〈やまのいも つるしる〉すゝき汁〉
よ膳〈〈かわたて まきするめ〉〈かわたて しゐたけ〉〉 〈いろへ しきつほ〉 ふな汁
五膳〈まなかつうを けづりこぷ〉 〈さしみ かわらけ入こはう しやうかず〉 かも汁
御くわしふちたか是をつけて やらひもろ まめあめ みのかき はなにこぶ から花
十五日晩御膳 みづあへ こまごま あゆのすし ひだい 御めし
二膳 〈くしあわび ならづけ〉 こち汁 三ひしくひ 〈かくにつぼ〉 たいのあつ物
をり二かう 〈かくもり つぼもり〉 ふくらいり きしまぜにぶどう をり二かう かわらけの物そのほか、いろいろいで申候、

6 :もぐもぐ名無しさん:2021/08/07(土) 10:42:35.57 .net
東大阪の乞食爺が大都会岡山の食い物など喰えるわけないやろがwwwww

7 :もぐもぐ名無しさん:2021/08/08(日) 20:24:16.46 .net
今は昔、京にありける人、知りたる人のもとに行きけるに、馬より下りてその門に
 入りける時に、その門の向かひなりける旧き門の、閉ぢて人も通はぬに、
 その門の下に、販婦の女、傍に売る物ども入れたる平らなる桶を置きて臥せり。
 いかにして臥したるぞと思ひてうち寄りて見れば、この女、酒によく酔ひたるなりけり。かく見置きてその家に入りて、暫くありて、出でて又馬に乗らむと
 する時に、この販婦の女驚きさめたり。
 見れば、驚くままに物をつくに、その物ども入れたる桶につき入れてけり。あなきたなと思ひて見る程に、その桶に鮨鮎のありけるにつきかけけり。
 販婦、あやまちしつと思ひて、急ぎて手を以てそのつきかけたる物を鮨鮎にこそあへたりけれ。
 これを見るに、きたなしと云へばおろかなりや。肝もたがひ心もまどふばかり思えければ、馬に急ぎ乗りてその所を逃げ去りにけり。
 これを思ふに、鮨鮎、本よりさやうだちたる物なれば、いかにとも見えじ。定めてその鮨鮎売りにけむに、人食はぬやうあらじ。
 かの見ける人、その後永く鮨鮎を食はざりけり。さやうに売らむ鮨鮎をこそ食はざらめ。我が許にてたしかに見て鮨調へさせたるをさへにてなむ食はざりける。
 それのみにもあらず、知りと知りたる人にもこの事を語りて、「鮨鮎な食ひそ。」となむ制しける。亦物など食ふ所にても、鮨鮎を見ては、物狂はしきまで唾を吐きてなむ立ちて、逃げける。
 然れば、市町に売る物も、販婦の売る物も極めてきたなきなり。これによりて、少しも叶ひたらむ人は、萬の物をば目の前にしてたしかに調へさせたらむを食ふべきなりとなむ語り伝へたるとや

8 :もぐもぐ名無しさん:2021/08/10(火) 16:12:31.88 .net
まさか、お前らって、こんな簡単な古文が読めないの?
馬鹿なの?それとも古文を教えていない民族学校に通っていたの?

9 :もぐもぐ名無しさん:2021/08/19(木) 14:30:08.52 .net
飛鳥時代の醍醐味

10 :【肉】ステーキ肉は印刷する時代へ! 大阪大学が和牛のサシまで:2021/08/31(火) 13:58:23.49 .net
https://www.gizmodo.jp/2021/08/oasaka-university-3d-print-marbled-beef.html
その名は「3Dプリント金太郎飴技術」。

大阪大学が、培養した牛肉の筋繊維と脂肪、血管を線維組織ファイバーとして細長く作り、和牛肉の組織構造を基にそれらを束ねて、
3D印刷で和牛のステーキ肉を作ることに成功しました。
細長いファイバーを束ねると、あたかも金太郎飴のようになるので、スライスすればOKというお手軽さです。

■好みのステーキ肉がカスタム可能
線維組織ファイバー3種の位置や分量を調節すれば、赤身の間に脂肪を挟んでサシも作り出せ、微妙な味や食感がカスタマイズ可能になります。
これまでは筋線維のみで試みていたので、ミンチのような肉しか作られなかったのだそうです。
しかし脂肪と血管も混ぜて作る「3Dプリント金太郎飴技術」で、より自然に近い肉が印刷できるようになりました。

研究しているのは、大阪大学大学院工学研究科の松崎教授を筆頭とした研究員や学生。
ですが凸版印刷や日本ハム、リコーといった企業の研究部門の人たちが関わり、この手法が生まれました。
もしそれぞれの培養が自動で出来るようになれば、いつでもどこでも人工霜降りステーキが楽しめるので、タンパク質危機を救い、
持続可能な社会に貢献できると期待されています。

■未来の宇宙食みたい
人口増加や森林破壊で将来的に食糧難になっても生き残れるよう、この技術が生まれたのだそうですが…
いつか実現するであろう、月面基地や火星の植民地でも活躍しそうですね。どこかディストピアSF映画っぽさは否めませんけども。

https://assets.media-platform.com/gizmodo/dist/images/2021/08/27/210830_meat1-w1280.png

11 :もぐもぐ名無しさん:2021/09/07(火) 02:17:09.79 .net
---細井和喜蔵「女工哀史」より、女工の一週間の献立-----
 曜日  朝          昼          夕
 月  大根汁、たくあん   油みそ、たくあん   ヒジキ、たくあん
 火  かぶ菜汁、たくあん  金時豆、たくあん   豆腐豚汁、たくあん
 水  梅干、生姜      数の子、たくあん   大根、たくあん
 木  大根汁、たくあん   大根、たくあん    塩鮭、たくあん
 金  菜っぱ汁、たくあん  里いも、たくあん   福神漬け
 土  梅干、たくあん    豆腐汁、たくあん   大根、たくあん
 日  豆腐汁、たくあん   干物、生姜      千切、たくあん

飯は食い放題でした。

12 :もぐもぐ名無しさん:2021/09/24(金) 17:28:27.97 .net
夏の女性自身誌の丼特集は評判が良かった

13 :もぐもぐ名無しさん:2021/10/14(木) 05:47:03.34 .net
浅草満願堂のうす皮芋きん

14 :もぐもぐ名無しさん:2021/10/14(木) 18:28:35.10 .net
わらびもちは醍醐天皇の好物だった

15 :給食にブラジル人の主食キャッサバを検討・出雲:2021/10/19(火) 12:48:19.94 .net
http://www3.nhk.or.jp/lnews/matsue/20211018/4030010396.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

出雲市が市内に住むブラジル人が栽培している「キャッサバ」という芋を使った料理を、
地元の子どもたちにも味わってもらおうと、初めて学校の給食で出すことを検討しています。

給食で出すことが検討されているのは、ブラジルで主食として親しまれている
「キャッサバ」という芋で、出雲市に住むブラジル人と日本人の市民グループが
去年から市内の農園で栽培しています。
出雲市教育委員会によりますと、市内に3600人以上が暮らすブラジル人に親しみを持ってもらうきっかけに
しようと、キャッサバを使った料理を初めて給食で出すことを検討しているということです。

出雲市内では毎日、教職員を含めておよそ1万7000人分の給食が作られていて、
来月本格化する収穫で十分な量が確保できれば、来年1月の給食のメニューに採用したいとしています。
教育委員会では、キャッサバになじみのない子どもたちも食べやすい味付けや食感になるように
検討を進めていて、初回は合わせて36の幼稚園や小中学校で、
およそ8000食分を試験的に提供する予定だということです。

出雲市教育委員会学校給食課は「食を通じ、同じ町の住民として暮らすブラジル人への
理解を深めてもらい、多文化共生社会の実現につなげたい」と話しています。

16 :もぐもぐ名無しさん:2021/10/19(火) 14:11:19.25 .net
食べ物は延喜式で決められた

17 :もぐもぐ名無しさん:2021/11/02(火) 19:46:30.83 .net
干物の作り方も延喜式

18 :もぐもぐ名無しさん:2021/11/13(土) 02:54:26.62 .net
藤原北家の食卓の食卓

19 :江戸婚礼料理を再現・福島県昭和村:2021/11/13(土) 16:32:18.18 .net
江戸時代に昭和村で行われた婚礼でふるまわれていた料理が
会津若松市の食文化研究家らによって再現されました。

昭和村は、地域の伝統を見つめ直そうと古文書などを基に江戸時代や明治時代にふるまわれていた
地元料理を再現する取り組みを進めています。
12日、会津若松市の食文化研究家、平出美穂子さんなどが文化2年の古文書をもとに
当時、村で行われた婚礼の際にふるまわれていた料理を再現し、村の関係者たちに披露しました。

このうち「臓煮」は陰陽五行説を踏まえて餅や昆布など5つの具材が
色合いごとに肺や腎臓といった臓器に例えられ不老長寿の願いが込められています。
また、山あいの特徴を生かした山菜の煮物のほか、たいの塩焼きや干しアワビといった
海産物も使われ、多様な食材が使われていた様子がうかがえます。

平出さんは、「江戸時代の昭和村で今でも手に入りにくい食材を集めて
高い技術で調理していたことがわかり驚きました」と話していました。

昭和村総務課からむし振興室根本崇範主査は
「料理の再現を通して昭和村の人たちが自分たちの文化を見直すきっかけになればいいと考えています」
と話していました。

20 :もぐもぐ名無しさん:2021/11/29(月) 14:11:03.50 .net
飛鳥以前の奈良の桃の種

21 :クリスマス】食卓に異変!イチゴも鶏肉も値段高騰:2021/12/12(日) 17:33:14.70 .net
https://www.fnn.jp/articles/-/283967

原油の価格高騰などにより、食品も相次いで値上げされ家計を圧迫しています。 

 値上げの波はクリスマスにも及びそうです。

 クリスマスまで約2週間。 

 クリスマスイブに食べたいものといえば…。

 札幌市民:「やっぱりイチゴ」

 札幌市民:「チキンですね」

 イチゴのケーキに、ローストチキンやフライドチキンがやはり人気でした。 

 しかし2021年は…。

 菓子の樹 田中 英雄 社長:「原油の値段が上がって、小麦粉も砂糖も上がっている」

 ひろちゃん 澄川本店 中澤 純一 料理長:「工場の稼働がストップしている」

 原油高などによる値上げの波がクリスマスの食卓に押し寄せそうです。

 クリスマスに食べたいものといえば…

 生クリームの上にイチゴがのったクリスマスケーキ。

続きはソースで

22 :もぐもぐ名無しさん:2021/12/23(木) 03:44:46.22 .net
飛鳥ラーメン郷

23 :もぐもぐ名無しさん:2022/01/08(土) 08:31:35.99 .net
八幡太郎義家うどんと天草四郎時貞蕎麦

24 :もぐもぐ名無しさん:2022/01/08(土) 08:31:36.72 .net
八幡太郎義家うどんと天草四郎時貞蕎麦

25 :もぐもぐ名無しさん:2022/01/20(木) 13:59:04.45 .net
仁王經齋會供養料
僧一口別〈○中略〉小豆一合六勺、〈菓餅料二勺、好物并羹料各四勺、汁物并索餅料各三勺、〉酒一合六勺、
〈好物料六勺、海菜料三勺、汁物料二勺、生菜料二勺、羹料一勺、漬菜料二勺、〉
三合〈生菜料三勺、薄餅料三勺、好物料四勺、茹菜料二勺、海菜料一勺、漬菜料一合二勺、汁物料二勺、羹料一勺、索餅料二勺、〉
味?四合五撮、〈好物料一合、茹菜料四勺、漬菜料二合五撮、汁物料二勺、羹料一勺、菓餅料三勺、〉鹽九合八勺八撮、
〈好物料五勺、茹菜料二合、生菜料二勺、薄餅料三勺、海菜料二勺、汁物料二勺、漬菜料五合二勺八撮、菓餅料一勺、索餅料六勺、羹料五勺、○中略〉
瓜五顆〈?漬糟漬好物羹生菜等料各一顆〉 右一日供料依二前件一
延喜式 三十三 大膳司

26 :神戸風月堂の代表商品『ゴーフル』:2022/02/02(水) 19:39:24.04 .net
みなさまに愛されて、育まれてきたゴーフルの歴史をここで少しご紹介させていただきます。

もともとゴーフルとは、フランス語でウェハースやワッフルなどのように型板の間に挟んで焼いた煎餅状の
お菓子をあらわします。
日本でゴーフルという名のお菓子が発売されたのは昭和2年(1927年)が最初です。
その商品化のきっかけとなったのは、大正15年(1926年)頃、一人のお客様がフランスのゴーフルをお持
ちになり日本での製品化をすすめられたことに始まります。フランスのゴーフルをそのまま真似るのではな
く、日本人の嗜好に合うようにと、フランス製の長所をいかしつつ、和菓子の長所をも取り入れ試作・研究に
没頭した結果、完成しました。

しかしその製造方法は現在のものとはかなり違いがあります。焼型で表裏をひっくり返しながら一枚一枚手
焼きした煎餅に、手でクリームをサンドして一組ずつ仕上げていくという、今では考えられないほど手間のか
かる製法でした。このため一日の生産量は800枚程度にすぎず、売価は一枚八銭でした。ちなみに当時浴
用石鹸が一個十銭、キャラメルが一箱五銭という時代でした。従来の和洋菓子にはない独特の口あたりや
感触、香気を持つゴーフルは最初のうちは進物用に利用される程度で一般に浸透するには相当の時間が
必要でした。

また、昭和6年(1931年)の満州事変を契機に缶の製造が禁止され、原料が統制されるようになり、ついに
生産中止を余儀なくされました。

戦後、ゴーフルの生産を再開したのは、原料が手に入るようになった昭和26年(1951年)のことでした。以
後良質な原料入手や品質向上へのたゆみない努力を重ね、大手百貨店への出店などもありたくさんのお
客様に知っていただくことができたのです。
今や海外でも神戸風月堂のゴーフルは高い人気を得ております。ぜひ一度神戸風月堂のゴーフルをご賞
味下さいませ。

27 :大量の寄生虫卵 「藤原京のお手洗い」:2022/02/08(火) 03:31:06.15 .net
「藤原京のお手洗い」で展示されているパネルや出土品=奈良県橿原市畝傍町の県立橿原考古学研究所で、姜弘修撮影
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2022/02/03/20220203ddlk29040473000p/9.jpg



 県立橿原考古学研究所が2018年に藤原京跡で発掘した古代の便所について紹介する展示「藤原京のお手洗い」が、橿原市畝傍町の橿考研1階アトリウムで開かれている。3月18日まで。平日のみで観覧無料。

 桜井市西之宮の県営住宅工事に伴う発掘調査で、幅約16メートルの南北道路「東六坊大路」を発見。大路の西側溝から約4メートル離れた場所で幅1メートル、長さ7メートル以上の「細長い奇妙な穴」を検出した。弧状の溝で大路の西側溝とつながり、古代の水洗便所跡とみられている。

 穴から排便後の汚れ取りに使った「籌木(ちゅうぎ)」のような木切れ、食用のナスやウリ類の種子が見つかり、堆積(たいせき)した土からは大量の寄生虫卵を確認した。藤原京跡の水洗便所跡としては8例目だが、豚や牛に由来する有鉤(ゆうこう)・無鉤(むこう)条虫卵が初めて見つかった点が注目される。

 このため、見つかった水洗便所を使った人の中に、豚を食べる習慣があった、大陸から渡来した人がいた可能性があるという。調査を担当した木村理恵主任研究員は「当時の人々の食生活や周辺環境の一端を明らかにできた」と話している。

 会場では解説パネル10点の他、出土品として籌木や明かりをともした付け木とみられる木切れ11点、土器11点を展示。開館は午前8時半〜午後5時15分。橿考研。【姜弘修】

2022/2/3
https://mainichi.jp/articles/20220203/ddl/k29/040/296000c?inb=ra

 同じような寄生虫の卵は、「古代の迎賓館」と呼ばれる鴻臚館(こうろかん)跡(福岡市)や秋田城跡(秋田市)のトイレ遺構でも見つかっている。藤原京の時代より後のものともみられる。藤原京でみつかった寄生虫の卵は、豚肉食の科学的な証拠として国内最古級の可能性もある。中国大陸や朝鮮半島からの渡来人が藤原京で暮らしていたことも考えられるという。

https://www.asahi.com/articles/ASQ106SXYQ1WPOMB001.html

28 :もぐもぐ名無しさん:2022/03/04(金) 10:57:56.04 .net
古の大伴と物部と蘇我定食と言うのが出来た

29 :もぐもぐ名無しさん:2022/03/04(金) 16:18:18.33 .net
>>25
坊主食い過ぎ。

総レス数 29
18 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★