2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ようやく、しおらしくなってきた韓国サッカー5963

213 :親に捨てられるようにして醤油をおかずに食べる子供たち韓:2014/11/17(月) 01:49:52.72 ID:J6WnlWPK0.net
[生活文化] 貧困をサッカーに克服したアン・ジョンファンを夢見る子供たちの映画 「誰にでもきらびやかな」 レビュー
出典: http://jermaine.tistory.com/104

今日CGVアートハウスで「誰にでもきらびやかな」という映画を見ました。

この映画を説明することができる2つの単語があるようですね。

最初はドキュメンタリー  第二は、貧困です。

サッカーは比重が大きくない。
ただ、この子供たちが自分自身に直面している不利を克服することができる唯一の??ツールであるだけです。

通常、韓国映画はあまり見つけ歩進んない方です。
韓国映画特有の作為的な設定を好きではなく、経験的に避けることが、昔の緊急を楽しんで見た記憶もあり、Kリーグとサッカーファンでもあるので、妻と一緒に見てたんです。

結論から言えば、私には今年最高の映画になりそうですね。低予算でドキュメンタリーだから与えることができる感動をプレゼントした、非常に良い映画です。

名優もなく(当たり前でしょう。登場人物はすべて、実際の状況であり、当然のことながら演技ができません。)
起承転結もはっきりありません。(台本がないですからね。)

しかし、現実の人物のインタビューとナレーションで引っ張っていく
この映画は、貧困とブルオハムを相手にする、あまりにも淡々とした子供たちの死闘を描いていて(親に捨てられるようにして醤油をおかずに食べる子供たち。)
この子供たちの涙は演技ではないので、より濃く、観客に迫ってきます。

ほとんどの韓国映画が家族と恋人のブルオハムを 設定に敷いて 涙を絞る一方、この映画はそれだけでは子供たちの現実をありのまま示しています。

ここにギムテグン監督という、ほぼ教育の模範に見えるほどの人物は、「死んだ詩人の社会」で見られる先生の真の姿を示しています。
これドキュメンタリーってより感動的です。

飾られたのではないですからね。

総レス数 1003
321 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200