2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ようやく、しおらしくなってきた韓国サッカー5980

28 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/01/08(木) 22:50:29.70 ID:a8ba9f680.net
[週刊テーマ]「アジアの中のヨーロッパ」。グローバル化20年、変わったアジアカップ位相
ソーススポテレビニュース | ギムドクジュン記者 | 入力2015.01.08 08:45

アジアでのサッカーのグローバル化に特別な関心を表わし打った二つの国がある。韓国と日本である。
日本が先に行けば韓国に沿って行く形が多かった。

日本は、過去1968年のメキシコオリンピックで銅メダルを獲得した後、グローバル化を叫んだ。
協会レベルで意図的にアジア大会への参加を避けるし、有望な選手をヨーロッパに出した。しかし、これは正常に結ぶされなかった。
なろうと韓国選手のヨーロッパ進出に間接的に影響を及ぼしたが、代表的な選手が車範根に先立ってドイツ・ブンデスリーガに進出した奥寺だ。

車範根は「奥寺の存在が海外進出の動機になった」と明らかにした事があり、ドイツで奥寺よりもはるかに成功した選手生活を送った。

2002年FIFA(国際サッカー連盟)ワールドカップアジア開催が確定し、誘致を望んでいた韓国と日本は代表競争力強化の一環として、サッカーのグローバル化を推進した。
最初の着工が1990年代初頭。1970年代よりはるかに体系的であった積極的だった。同時に少年サッカーの積極的な投資が裏付けされた。

日本はブラジルのサッカー留学を行ってきた三浦和義が1994-95シーズンセリエAジェノアに入団した。1998-99シーズンには中田英寿がセリエAのペルージャに入団した。
三浦は一シーズンのみに戻りきたが、中田はASローマ、パルマ、フィオレンティーナなどで活躍して成功時代を大きく開いた。
三浦と中田は日本出身でセリエAに進出した1,2号選手としての意味が大きい。

韓国は日本とは事情が少し違っていた。1970年代車範根、ホ・ジョンムなどがヨーロッパに進出した時は「国宝流出」という世論が形成さていた。
協会レベルで推進した最初のプロジェクトの成果は、1990年代後半になってようやく出てきた。ソル・ギヒョンがベルギージュピルロリーグのロイヤルアントワープに入団した
似たような時期 安がペルージャのユニフォームを着た。

2000年のレバノンアジアカップ当時、韓国と日本のエントリには、欧州組は1人のしかない。韓国はアントワープ所属スルだった日本は、ヴェネツィア所属名波浩だった。

総レス数 1023
382 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200