2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

歴代最強最高の戦術

1 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/05/30(土) 05:15:58.03 ID:MiJeNSOi0.net
ペップバルサに1票

52 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/01(月) 22:14:32.02 ID:Vps4txKF0.net
>>7
そうだな そういった観点からの因果関係(ピッチの外でのこと)も
考慮に入れると面白いよな
>>14
アヤックス忘れてたなwオランダ製で強かったな

モウリーニョね〜 くそつまらんサッカーだが強いのは認める
だが堅守速攻が歴代最強だとは思わない

53 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/01(月) 22:17:35.05 ID:Vps4txKF0.net
>>51
バルサの時期は少なくとも優秀だったろ 俺はペップ信者ではないがな

俺が好きなチームはスーペルデポルと浦和レッズ

バイエルンに行ったペップにはさほど興味はないが

このスレは歴代最強監督を決めるスレではないので時期やそういったものを理解してくれ

54 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/01(月) 22:23:17.91 ID:DBoFlv7j0.net
>>53
イニシャビメッシがいたバルサの時期は優秀だったかもなw
イニシャビメッシがいないバイエルンの時期は優秀ではないかもな
戦術じゃなくタレントだね

55 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/01(月) 22:29:17.72 ID:Vps4txKF0.net
>>54
ばかかよwタレントだけならギャラクティコも凄いわけで
だがジダンは左サイドの守備を放棄したため
モナコなどに危なげない試合を醸しだした
ここは戦術を語るスレ

お前は女の子見る場合顔だけだねって言ってるのと同じことw
性格もきちんと見ないとねw

56 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/01(月) 22:35:48.42 ID:Vps4txKF0.net
>>20
そういう意見も確かに面白いが 俺は違う
堅守速攻=リアクションサッカーだと極論は言いたくないが
7割方そうなのではないか
サメと小判ザメ 夫婦でいうと妻 会社でいうと専務
サポート役だ リアクションサッカーは二番煎じの戦術
アクションサッカーがあって成り立つもの 決して強者の戦術ではない

マラドーナ対策のサッキプレッシングサッカーもそうだ

時代は違えど似たような戦術をしているペップバルサ

それをポゼッションと融合させアクションを起こした点は凄い凄すぎる

日本にも同じことが言える 今は二番煎じのリアクションサッカー
をしてアクションサッカーを考慮すべき
そこの間が抜けてたんだよな 日本は いきなり背伸びするから
ジーコやザックのようになる

57 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/01(月) 22:37:09.50 ID:DBoFlv7j0.net
>>55
ペップがタレントだけと言ってるのに反論として昔のレアル出されてもなw
当時のレアルは今と比べるならそんなに強くないよ
CBがイエロやパボンやエルゲラやで
少なくとも今の3強より弱いしそもそも2極分化前のタレントが分散してる時代だから

58 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/01(月) 22:40:44.98 ID:Vps4txKF0.net
>>57
ペップがタレントだけと言ってるのに反論として昔のレアル出されてもなw

>総論で昔の話しないとスレが成り立たないだろw

当時のレアルは今と比べるならそんなに強くないよ

>あっそう 俺はギャラクティコ最強チーム 最強戦術とは一言もいってないが

59 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/01(月) 22:42:13.98 ID:Vps4txKF0.net
>>22
うるせえよw総じて歴代最強の戦術を語ろうだろーが
俺みたいに歴代最強チーム=好きなチームとは限らない

60 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/01(月) 22:44:37.32 ID:DBoFlv7j0.net
>>58
じゃあ昔のレアル持ち出して何が言いたいんだろうねw

もう1回聞くけどその総論()とやらで判断してバイエルンを弱体化させたペップは優秀なんかいなw?

61 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/01(月) 22:46:01.68 ID:Vps4txKF0.net
ペップバルサの印象に残ってる試合は

クリロナ モウリーニョ要するレアルに何もさせなかった試合(5−0の圧勝)

クラシコ 

本当に何もできなかったレアル あの時の戦術はどういっていいのかわからないほど

まるで手でサッカーしてるかのような正確さだった

羅針盤 精密な機械 時計の針 すべて兼ね備えたサッカーだった

62 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/01(月) 22:48:44.53 ID:Vps4txKF0.net
>>60
もう無視するぞw論点がずれてる

63 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/01(月) 22:52:29.01 ID:DBoFlv7j0.net
>>62
だってさあ
ペップはタレントに恵まれただけって言ってる俺に対して君曰くタレントに恵まれてた昔のレアル持ち出して何が言いたいのって話
そんで論点がズレてるってそりゃズレるわなw

64 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/01(月) 22:57:10.76 ID:Vps4txKF0.net
>>63
昔のレアルもジダンボレーとかでチャンピオンズリーグよかっただろ
俺が言いたいのはサッカーはタレントだけではなく戦術など又、外的要因も
影響してくるということ
昔のレアルはタレントには恵まれていた(ベッカム>マケレレ)
がバランスが悪く戦術のほころびがあった

65 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/01(月) 22:59:59.38 ID:DBoFlv7j0.net
あともうひとつ言うなら
イニシャビメッシがいなかったらというのはたらればに過ぎないというなら
イニシャビメッシがいなくても同等の結果出せると言いたいんだよね

そんな監督がロベリなしでなんで結果出せないんだろね?
ロベリなしでも優秀な戦術()とやらで結果出せるだろ

66 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/01(月) 23:01:21.77 ID:Vps4txKF0.net
それに対しペップバルサはバランス面 タレント性 戦術 戦略
組織性 外的要因 アイデンティティ すべてにおいて
他のチームを寄せ付けないほど強い強固なチーム

67 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/01(月) 23:03:33.55 ID:DBoFlv7j0.net
>>64
昔のレアルってソシエダと最後まで優勝争い
バレンシアに優勝持ってかれ
デポルにも優勝持ってかれ(しかも勝ち点69で)ですが

まあいまより2極分化が進んでない時代の話だけど
それ故になんで例にだすのか分からない

68 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/01(月) 23:04:56.89 ID:DBoFlv7j0.net
>>64
ジダンボレーって戦術なんw

69 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/01(月) 23:05:30.02 ID:Vps4txKF0.net
>>65
ばかかよ お前は 極論すぎるんだよ
ペップバイエルンはベスト4 そんなに頂点をいつまでも
し続けるチームはごまんとない

イニシャビメッシがいなくても同等の結果出せると言いたいんだよね

>誰がそんなこと言った?タレント性も必要といってたろ?

最後に一言 君頭悪いねw

70 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/01(月) 23:13:03.90 ID:DBoFlv7j0.net
>>69
>>48もう1回読もうな

71 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/01(月) 23:14:57.17 ID:DBoFlv7j0.net
あとジダンボレーって戦術なんかなあ
そこはちゃんとききたいなw

72 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/01(月) 23:31:07.89 ID:cTIWQ+qU0.net
すげえ
馬鹿しかいねえw

73 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/02(火) 00:00:37.30 ID:Gd6ZJPCa0.net
>>52
つまらんとか面白いとかそんなもんどうでもいい

74 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/02(火) 01:01:52.66 ID:L5JLE+Xj0.net
本当に馬鹿ばっかだよな
特に ID DBoFlv7j0

75 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/02(火) 05:52:35.07 ID:mU3Fysx+0.net
ペップバルサは革命的でかつ4年間で14タイトルを取った。
10年後も最強に推す人がいてもおかしくない程に記憶に残ったチーム

76 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/02(火) 09:02:56.94 ID:sdxUavzR0.net
案の定、戦術が語れる俺カッコいい!というバルサ信者の馬鹿がオナニー晒すだけのクソスレだな
戦術を勝たれている訳でも、実は語りたい訳ですらなく、愛するペップバルサのマンセーを延々繰り返してるだけ

77 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/02(火) 09:31:18.19 ID:sdxUavzR0.net
誤 勝たれている
正 語れている

78 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/02(火) 10:07:04.20 ID:CL1/c8v50.net
戦術じゃなくてチームだなw

ポジションが〜じゃなくてペップバルサを称えたいだけだろw

79 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/02(火) 10:17:58.54 ID:mU3Fysx+0.net
>>76
そんな過剰反応でブチ切れなくて良いだろうにw

80 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/02(火) 11:04:54.39 ID:sdxUavzR0.net
ペップのバルセロナは強かったし、美しかったよ
好き嫌いはあれど、それを認めない奴はいない
ただ、戦術というのは当然ながらリソースと不可分で、特殊なリソースを抱えたクラブの特殊過ぎる戦い方をとらえて、「この戦い方が史上最高」とか言われたって、そりゃ普通は引っかかるよ
すべてのプレイヤーで使えるリソースが共通の、ボードゲームやビデオゲームなら戦術そのものの優劣も語れるけどな

81 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/02(火) 11:36:55.99 ID:zwJWETyx0.net
最高の戦術ってわかりにくいから
特定の試合をあげるしかないよ。

ユーロ2004のチェコオランダとか
Cl2010のインテルバルサのファーストとか

82 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/02(火) 12:12:23.98 ID:wvGzg5eD0.net
やっぱペップバルサかな
最高の戦術なんて不確かなものは知らんがあのポゼッション&ハイプレスは凄かった
ペップのアイデアとそれに応えられたあの当時のメンバーは凄かった

83 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/02(火) 12:18:56.85 ID:xEwQwzYz0.net
ビルドアップからボールホルダーとオフザボールの動きと
カンテラからずっと同じ動きをトップカテゴリーまで徹底してやってるんだから
ポゼッションサッカーというよりカタラン独特の崩しなんだろうね

丁度タレントが成熟してたのもあるんだろうけども
リーガも少し前はデポルやバレンシアも面白かったけどな。

84 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/02(火) 13:08:53.21 ID:sdxUavzR0.net
馬鹿にはわからないお話をします。
戦術というものの重要度や価値は、むしろ最強バルサの負け試合にこそ現れる。
リソースで劣るチームが、工夫ひとつで強い相手を打ち倒す。
それもまた、戦術の力というものだから。
アッレグリのミランがホームでバルサを無得点に抑え込んだ試合、あれなんかも戦術のみにスポットを当てるなら、傑作と言っていい。
リソースで劣る分、カンプノウでボコられたけどね。

85 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/02(火) 14:48:43.96 ID:IszAm0HH0.net
戦術メッシはハイプレスとカウンターと身長のゴリ押しで7-0にされたよね

86 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/02(火) 16:25:28.62 ID:sdxUavzR0.net
うん、なんかもう>>3とか残念過ぎて寒気
352は弱いとか、20年近く前のスギヤマ理論でドヤ顔しないで
433はサイドが3枚?
まさか、中盤もワイドに開くの?
そんなの、薄過ぎてガバガバのバイタルを相手に好き放題蹂躙されて終了ですわ
3バックでの3トップ対策も、決して難しいものじゃない
相手のCFは1枚しかいないなら、3バックの内の1枚が後ろを気にせずガンガン飛び出してツブしてしまえばいい
サイドでポイントを作られても、中で跳ね返せば済む話

87 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/02(火) 16:33:24.95 ID:FoK1+tw/0.net
史上最強チームとか後世に語り継がれるとかいう基準ならペップバルサは最強だろう
しかしそれは戦術が優れてたのではなくタレントが優れてただけ

ペップの戦術が優れてるならバイエルンだって俎上にあがるはず
ペップが引き継いだ時点ではタレント力はペップバルサと比べても遜色ないし

88 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/02(火) 17:14:06.89 ID:sdxUavzR0.net
ペップバルサの戦術そのものをくさしたり、認めないわけじゃない
当時のバルサの戦力を有効活用する方法としては最高に完成されていた、素晴らしい戦術だった
ただ>>87の言うように、あれはFCバルセロナ自身でさえ二度と再現出来ないであろう、あの特別なチームに特化した戦術であってね
語る対象が戦術であるなら、むしろあれは番外編なんだわ
戦術としてあれが最高とか力説されても違和感しかない

89 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/02(火) 22:04:16.31 ID:TH9e6l+J0.net
バイエルンの選手はボール扱いがそれほど上手くないからな

面子が揃えばペップの戦術が最高

90 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/04(木) 09:16:21.99 ID:qnWc3H1E0.net
単純に強いクラブをあげるより戦力の割に活躍したクラブのほうがしっくりくる
スーペルデポルやゼロトップのローマやクロップドルとか
プレミア全盛期のマンUも戦力の割に強かったイメージだがあれは戦術というよりマネジメントが優れてたイメージ

91 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/04(木) 10:25:31.71 ID:vkFo28bS0.net
監督が戦術家として評価を高めるのは、足りない戦力率いて、それでもなんとかしてみせた時だよな
強いチームにキチンと強さを発揮させて勝たせるのは、戦術以外の力だし

92 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/04(木) 16:21:21.99 ID:qnWc3H1E0.net
>>91
同意だけどだからと言ってタレント力が優れてただけで戦術を認めないのも極論
ペップバルサがタレント力なのは事実だと思うが戦術も優れてたとも思う

実際その時代のベストチームが戦術面で大して評価されてないのはよくある話
2000年代前半のレアルやアーセナル
2000年代後半のマンUやチェルシーやミラン
2010年以降のレアル
ここらへんはそんなに戦術的に高評価得られてない

93 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/04(木) 16:23:08.86 ID:7dxM3msD0.net
>>86
まーたあーだこうだいってるなw
サイドアタックが有効なのはわかるよな?
中盤も常時ワイドに開くとか思考停止してんのかよw
おまえは上祐かw

94 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/04(木) 16:24:26.41 ID:7dxM3msD0.net
>>88
戦術と個は紙一重なのをお忘れなくw
戦術を語る上でタレントを度外視されることは許されない

95 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/04(木) 16:25:15.73 ID:7dxM3msD0.net
>>92
同意

96 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/04(木) 16:59:44.61 ID:JIw0yksh0.net
>>92
アンチェ馬鹿にしすぎwww

97 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/04(木) 17:31:18.95 ID:qnWc3H1E0.net
>>96
アンチェは戦術面で評価できるんかなあ?
マネジメント面では評価できるけど

俺が上で言ったプレミア全盛期のマンUと一緒

98 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/04(木) 18:56:43.04 ID:7dxM3msD0.net
ペップバルサはエンリケバルサにもできない特別なチーム
それほどトータルで(戦術面 タレント力 アイデンティティ)が
完璧だった 負けるときはあったがそのチームは決して強くない
(バイエルン アトレティコなど)勝率から言ってもだ

全勝するチームなどはない

完璧に近かったチームはやはりペップバルサ
誰もが認めるところだろう

俺は決してペップ信者でもないしバルサオタクでもない
俺が好きだったのはスーペルデポルだからなw
好きなチーム=最強ではない

99 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/04(木) 19:04:33.17 ID:7dxM3msD0.net
>>67
二極化とかどうでもいいんだよ レアルが強かったのは事実だろ
最強ではなかったが
>>68
例え話(レバークーゼン戦)で上げてるのにそんなこともわからんバカ乙w

100 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/04(木) 19:07:04.00 ID:7dxM3msD0.net
>>70
今のバイエルンもロベリーアタックを筆頭にタレントぞろい
両翼を失ったから負けた そういえるかもだが
たらればはいいだろw
そんなバイエルンを率いるベスト4でペップをそれだけでたたくにわか乙w

101 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/04(木) 21:16:52.48 ID:7dxM3msD0.net
にわかにはわからんだろーがw

102 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/04(木) 21:38:55.56 ID:7Eyw1w830.net
自分の馬鹿さに気付けないくらいの馬鹿が他人様を見下してるのは、他人事ながら腹立つなw

103 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/04(木) 22:05:16.89 ID:Ty2qK4HD0.net
最強とか2連ビッグイヤー以上してから言えよ

104 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/04(木) 23:37:46.02 ID:7dxM3msD0.net
ちんかすどもがw

105 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/05(金) 01:11:07.76 ID:FU0cCbsd0.net
Nボックス

106 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/05(金) 02:54:24.33 ID:U5AdOs1x0.net
戦術を評価するのと結果を評価するのがごっちゃになってるな

107 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/05(金) 08:25:16.72 ID:HuJIA40J0.net
間違いなくペップバルサだがバイヤンの4231もなかなかのエグさ

108 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/05(金) 09:11:36.92 ID:U5AdOs1x0.net
戦術評価で重要なのがどれだけタレント力を引きだせたか
別の言い方をすれば如何に保有するタレントに合致する戦術を採用するかだと思う

この点ではペップバルサは最高傑作
ただしあの戦術はどこでも当てはめられるものではない
戦術とタレントの合致度では最高のチームだが戦術のみに焦点をあてるなら正直イマイチの戦術だと思う

109 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/05(金) 09:13:06.26 ID:Gdo3UGZl0.net
強者が行えば圧倒的な成績でリーグを制することができて
弱者が行えば最高の選手と最先端の戦術すらもしばしば打ち破る可能性があり
流行の移り変わりの中で昔から現代まで常に採用され続けている堅守速攻こそ最高の戦術

110 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/05(金) 09:28:15.43 ID:U5AdOs1x0.net
>>109
汎用性とかも含めて考えればその通りかもね
ただ目新しさがないから戦術としては評価されにくいんだろうね

評価されやすいのは結果と革新さが伴った時だと思う

111 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/05(金) 10:31:31.89 ID:p5nn1P0i0.net
ちゃんと手駒を揃えた上で勝ってるチームってのは、概して普通のことしかやってないんだよ
その時代、時代のスタンダードをちゃんとやってるだけ
だから戦術面であえて賞賛されることは少ない
その時、監督にはスタープレイヤーに普通のことを普通にやらせる能力が求められる

112 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/05(金) 10:52:30.44 ID:U5AdOs1x0.net
>>111
すごく納得

そう考えると戦術評価って適当なもんだね
当たり前のことを当たり前にやったとこは評価されず
トリックスターみたいなんが結果出したら絶賛だし
もちろんそのトリックスターが結果出し続けたら一時的な流行りにとどまらずスタンダードになるんだろうが
結局堅守速攻からその立場を奪えないのが実情

113 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/05(金) 11:06:57.28 ID:p5nn1P0i0.net
ハインケスのバイヤンは、凄いメンツが真面目に普通をやったら手がつけられなくなった典型
ペップがおかしなことをやり始めると凄味が消えた

114 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/05(金) 17:31:37.81 ID:zGJfpbAI0.net
シメオネ、モウリーニョの堅守速攻を他のチームの戦術レベルと同じみたいに入れるのはどうなのよ
言っとくけど全然スタンダードじゃねえぞ特にシメオネは

115 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/05(金) 22:00:57.37 ID:csgSvjRJ0.net
堅守速攻が最強最高の戦術とは思わない
二番煎じの弱者の戦術

116 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/06(土) 01:13:29.44 ID:EoIesTLX0.net
>>93
投げたブーメランが自分の後頭部に刺さってるのにも気付かないくらい馬鹿だと、逆に人生愉しいんだろうな
ある意味羨ましいわw
サッカーはサイドが重要?
ペップバルサがサイドを制圧?
サイドを制した者がかつ?
…本当に?

当時も左利きのメッシが右に置かれたり、偽9番として中央に置かれていた
何故だ?
前者は中へのカットイン狙い、後者はわかりやすく中央突破狙いだ
つまり当時のバルサにとって、サイドなんて中央をこじ開けるための撒き餌
試合データを見てもそれはわかる
2011年CLファイナル、ユナイテッドを3-1で粉砕した試合だね
この試合、バルサが記録したパス796本の内、クロスが何本あったと思う?
…7本w
たった7本w
アタックサイドを確認しても、右25%、左32%に対して中央43%
ヒートマップを見ても、ペナ両脇の深い位置なんてまるで使ってない
当時もバルサは圧倒的に、中央突破型だったんだよ
さらに追い討ちかけておくと、中盤の3枚は当然、中央寄りにポジション取りしていた
サイドにいたのはサイドバックだけだw

117 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/06(土) 01:20:55.42 ID:EoIesTLX0.net
さらにさらに付け加えよう
中盤3枚が開きっぱなしな訳ない?
思考停止?
止まってんのはおまえだよ
352はサイドが1枚で数的不利?
いつの時代の話だよw
その辺りで実におかしなことをやってたのがコンテのユーベ。
攻撃時にはインサイドハーフまでワイドに開いて3-1-6のようなポジションを取り、サイドで数的優位を作り出していたよ

118 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/06(土) 01:45:42.82 ID:M9l0wBX50.net
ポゼッションにしてもリアクションにしても

ボールウォッチャーはいないからなバルサにしたって相手ボールだと
戻りは速い、モウリーニョのチェルシーにしろ
ボールホルダーになったら相手アタッキングサード付近まで枚数揃うように
オフザボールの動きがある。

119 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/06(土) 01:48:24.47 ID:EoIesTLX0.net
今時当たり前だろう?

120 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/06(土) 01:53:41.74 ID:EoIesTLX0.net
意外と崩しのバリエーションには乏しく、最終局面ではメッシの天才に頼らざるを得ない
その辺りが戦術メッシと呼ばれた所以でもあり
見る者によっては退屈と言わしめた原因なのだろう

121 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/06(土) 01:54:42.00 ID:M9l0wBX50.net
昔はアタッカー二枚で縦ポン一発裏狙い
フリーランニングの質よかったんだろうなw

122 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/06(土) 03:31:32.07 ID:UnOuYfqe0.net
>>116
単なるデータ厨にすぎんなw左右に揺さぶりかけるから
中央が空いただけw
サイドを制圧していたのは間違いない
中央も制圧していたが
数字だけでサッカーは語れると思っていること自体がナンセンスw
当時のバルサがむやみにクロスを上げないのはわかっている
>>117
俺352はトルシエ時代の2000年代の話してるんだがなw

123 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/06(土) 03:36:44.05 ID:UnOuYfqe0.net
しかも1試合だけのデータに頼るとはw
サッカーは全体最適で見ないといけないのになw
頭悪いwサイドからえぐってグラウンダークロスでの得点もあったはず
それを全否定するとはw
サッカーはわかっていない証拠だなw
なんでコンテユーベがおかしなことなんだよw

124 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/06(土) 03:42:32.95 ID:UnOuYfqe0.net
>>118
バルサだろうがチェルシーだろうがゴールを決められた試合
サイドからの得点はDFがボールウォッチャーになってるだろ
試合見てんのかよw
サイドからの攻撃で揺さぶりうけたらそうならざるを得ない

125 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/06(土) 03:43:28.81 ID:UnOuYfqe0.net
>>120
リーガWOWOWできちんとみてたのかよw

126 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/06(土) 03:48:12.74 ID:UnOuYfqe0.net
つまり当時のバルサにとって、サイドなんて中央をこじ開けるための撒き餌

>つまりサイドが重要ってこと サイドを攻略してる証拠だな
そんなことも分からんのか
どっちか一つだけ使ってる!キリッ ばかかよw
サイドを制圧してるから中央も制圧できる 
得点はサッカーの場合サイドアタックからのほうが多い
バルサのサッカーは揺さぶり入れて中央へのパターンが多かったに過ぎない
それがサイドアタック皆無というお前のほうが頭おかしい ちんかすがw

127 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/06(土) 06:49:08.48 ID:EoIesTLX0.net
10-11シーズンのゴール集だ、見てみろ
http://youtu.be/5ZmwY7rucWA
うんざりするほどワンパターンな、中、中、中の中央突破ショーだから
サイドを制圧なんて、意図すらしてなかっただろうよ

まったく、馬鹿はいいよな
印象や一般論を語れば、「俺はそうは思わない」w
じゃあってんでデータを示してやれば、「データ厨かよ」w
あのな、その強固な思い込みがどっから来てるか知らないが、サイドアタックなんざ言わば遠回りなんだよ
可能ならど真ん中ブチ破った方が早いに決まってるだろうが
そしてバルサにはそれが可能だった
それだけの話だ
大体、ちびっこメッシに偽9番なんかやらせといて、クロス放り込んでも意味ないだろw

128 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/06(土) 07:07:07.88 ID:EoIesTLX0.net
≫1の頑固さにはほとほと呆れるが、言ってることは20年近く前の杉山茂樹と同じ
最近になって彼の著作でも読んで、啓蒙されたつもりになっちゃったんだろうか
だとすれば御愁傷様と言うしかないが、あいつ、ピッチの上の現実より、脳内で組み立てた独自理論や思い込みだけで論を組み立てるだけのライターだからなぁ
世界のサッカーは変わるのに、あいつの認識は決してアップデートされないw

129 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/06(土) 08:54:32.07 ID:EoIesTLX0.net
大体ほんとにサッカー見てれば、わかるだろ?
今どき、クロスって効率悪いんだよ
実際問題、なかなかゴールに結び付かない
相手のCBが一線級なら尚のこと
だからこそ、もう10年以上になるかな、ドリブラーは利き足と逆サイドに置いて、カットインを狙わせるのが主流になってる
時代はとっくに中央突破だよ

130 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/06(土) 11:01:44.02 ID:M9l0wBX50.net
高さ使えないチームが多いからな
昔はターゲットマンみたいなのがゴロゴロいたわ

131 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/06(土) 11:03:25.07 ID:rTxBdNnF0.net
>>115
最高の戦術だと思うのはどれ?

132 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/06(土) 11:47:45.97 ID:UnOuYfqe0.net
>>127
ゴールダイジェストだけで語るとはw
ダイジェスト厨かよw
そのゴールシーンの中でも中央突破もたしかにあるが
よくみてみろ その前に左右に揺さぶりかけている
しかもアウベスやビジャ ペドロがサイドから起点を作ったゴール
またグランダークロスもあったじゃないか
クロスを全部ベッカムクロスとか思い込んでるんじゃないだろーなw
PA近くでも相手を揺さぶり 中→右→左→中といっているものもある
それがサイドアタックの有効性だ
しかも俺はサイドアタックだけとは言っていない 中央も使うし
ポゼッションが多くがだが堅守速攻もできる最強チームが当時のバルサだった
サイドアタックを全否定するお前は時代遅れ

133 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/06(土) 11:49:50.57 ID:O/zTdnin0.net
無慈悲なまでの強さというとペップバルサ
ただしつまらん

134 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/06(土) 11:51:50.15 ID:UnOuYfqe0.net
>>128
杉山?ってだれだよ知らねーぞw
>>129
ドリブラーは利き足と逆サイドに置いて フィーゴなんかやギグスが利き足と
同じサイドにいた時代だけをサイドアタックと思い込んでるようだなw
あほかよwベイルもクリロナもメッシも外から中に切り込んでからのシュート
を得意とするがこれも立派なサイドアタック
ベッカムクロスのようなワンパターンだけがサイドアタックと思い込んでる
時代遅れのニートめw
あとダイジェストだけではなく全体で見ろよw

135 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/06(土) 11:53:17.44 ID:UnOuYfqe0.net
>>131
ペップバルサのポゼッション 攻撃は最大の防御なりの戦術っていってるだろ1で

136 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/06(土) 13:14:41.70 ID:rTxBdNnF0.net
>>135
ペップバルサとかスペイン代表のポゼッション戦術って抜群に機能してる限りは最強戦術だと思う
ただし機能しなくなるとただのザルサッカーなんだよね
そして一番の問題点は機能させるのが難しい事
なんせかなりタレント力とコンディションの両立を要求するから

ペップバルサはタレントと戦術がマッチした最高傑作だったけど最高の事例だけをとりあげて最強の戦術と言われてもねえ

137 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/06(土) 14:25:06.05 ID:QLiWoIxU0.net
ハインケスバイエルンはペップバルサを超えてた

138 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/06(土) 15:49:49.94 ID:EoIesTLX0.net
>>134
お前のその、サイドがすべてみたいな頑なな信仰の方が余程時代遅れだよ…
お知ってようがいまいが関係ないが、20年近く前の基地外売文屋と言ってることが完全に一致してるんだよ、お前は

サイドアタッカーが内に切り込むプレーもサイドアタック?
まあ、どこでどの程度切り込むかによるな、それは
お前の定義では、サイドプレイヤーのプレーは全部サイドアタックwらしいが、まあ一般的にはサイドのスペースを使う攻撃がサイドアタックだ
じゃあサイドってどこよ?だが、これも普通は、ペナの幅の外側だな
逆に言えば、ペナの中でガチャガチャやってるようなプレーをサイドアタックとは普通言わない
そこは真ん中だ

別にサイドアタックを否定なんかしないよ?
否定したいのはお前の頑迷さくらいのもんで、まあ流行りではないけど有効なのも間違いない
が、ペップのバルサなら、明らかに違う
戦術マニアのクレにでも訊いてみろよ、な?
あれは、中央突破型のチームだ

139 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/06(土) 16:12:22.01 ID:UnOuYfqe0.net
>>138
動画をもう一回見てみろ  サイドからグラウンダークロスで得点してるのもあるだろ
PA内であろうが揺さぶりしてるんだからサイドは有効だろう
俺は中央突破が実は一番好きだ
サイドアタック厨ではない
お前のサイドアタック全否定 ペップバルサが中央突破型ONLYってところが気に食わないんだよ

クレってだれだよw2CHねらーはこわいね 専門用語とか使われてもなあw

サイドアタックの有効性を否定しているところもきに食わない
DFは揺さぶりを受けるからボールウォッチャーになりやすいのにな

140 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/06(土) 16:22:54.28 ID:UnOuYfqe0.net
>>136
ペップバルサはタレントと戦術がマッチした最高傑作だったけど最高の事例だけをとりあげて最強の戦術と言われてもねえ

何がいけないんだ? 歴代史上最強なら最高の戦術だろ 
個と戦術は紙一重なのをお忘れなく
ギャラクティコはタレントぞろいだったが戦術がいまいちだっただろ
ジダンの左サイドの守備力 ベッカム グティのドイスボランチ
穴が大きすぎた
それに比べるとバルサは穴がなかった

141 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/06(土) 16:30:01.33 ID:UnOuYfqe0.net
>>116
つまり当時のバルサにとって、サイドなんて中央をこじ開けるための撒き餌

だからサイドアタックが重要だということはわかるな?

サイドにいたのはサイドバックだけだw
>
お前が試合見てない証拠 w イニエスタ シャビ ペドロ ビジャ メッシ
いろんな選手が(SB以外でも)雪崩のようにサイドに来ている
変幻自在だ (お前のダイジェストにも映像がある)
そのダイジェスト以外でもいろんな選手がサイドに顔を出している

サイドアタックがあるから(左右への揺さぶり)相手が疲れ果てる
なので中央突破が生きる 

サイドと中央 切っても切り離せないのが戦術的アプローチの考え方
お前の考え方は部分最適で幼稚なんだよ

142 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/06(土) 17:54:52.21 ID:4lGomH+10.net
タレント揃ってなくても戦術で強豪に勝てるんだから、堅守速攻ドン引き放り込みが最強だろ。

強豪がやったらそれこそ最強。

143 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/06(土) 19:49:35.29 ID:EoIesTLX0.net
>>141
お、馬鹿の癖にちょっと成長したな?
ゴールの7割はサイドだの、サイドを制すれば試合を制するだの、それも無茶な極論だとお前も気づいたか?

バルサのようなチームで、ある一定の型でのゴールが繰り返されるなら、それは戦術的に意図されたもので偶然ではない
狙いがあり、それに基づいたデザインがあり、意図を忠実に実行出来る選手がいてこその結果なのだから

144 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/06(土) 20:36:16.94 ID:+MrQ+HuG0.net
だが強豪のプライドが許さない

145 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/06(土) 21:14:15.31 ID:FuPoIAJS0.net
弱小チームからすると引き分けでも勝ちに等しいから
堅守速攻が有効なんだろ
逆に強豪からすると引き分けは負けに等しいから
より攻撃的な戦術が必要になる

146 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/06(土) 22:17:22.76 ID:UnOuYfqe0.net
>>143
お、おれの持論に肯定的になったな いいこいいこw

147 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/06(土) 22:26:53.27 ID:UnOuYfqe0.net
中央突破 サイドアタック 70パーセントを超えるポゼッション
タレント力 アイデンティティ どれをとっても史上最強最高の戦術は
ペップバルサ

148 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/07(日) 03:27:15.71 ID:qM8gNPHR0.net
を破ったモウリーニョ率いるインテル

149 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/07(日) 08:37:47.92 ID:TCQ7VeSD0.net
タレント力とアイデンティティって戦略性の要素はあっても戦術性として捉えられる分野じゃなくないか

150 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/07(日) 16:22:36.95 ID:uRQcJ/rp0.net
バルサはワールドクラスのプレイヤーしかいないしな
余程の事がないとCL圏内・リーガとれないってことはない

151 :名無しに人種はない@実況・\(^o^)/:2015/06/07(日) 22:55:25.92 ID:nbjbjTiC0.net
ペップバルサみたいなハーフコートサッカーにすると前が詰まって手詰まりになる上にカウンターを喰らいやすいのが現実
そういう弱点に対してアンチフットボールだ!といってサッカーの現実から逃避してたね
インテルやチェルシーやマドリーに攻略されてる
歴代で最も頭脳的ではあるが最強ではない

総レス数 230
69 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200