2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

和泉宏隆

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 09:03:43.63 ID:ihknZwKC.net
上でちょっと出た「速く弾くことと長く弾くこと」(>>251さん)にも実は関係あるんだけど、
一番技量の維持が困難なのはクラシックなんだよね。クラシックは練習しないと腕があっという間に落ちやすい。
指が動かなくなるのもそうだけど、広い意味での集中力が続かなくなる。
そういう意味では「イージーリスニングばかり弾いてたから、だんだん下手になっていった」はあると思う。

>>271
それはキースに余りにも失礼。ジャズ屋がクラシックを弾くのは、小曽根さんみたいにタッチを学ぶというのは例外で、
どちらかというと>>270さんの言うような(深い意味での)基本練習でしょう。特にバッハやモーツァルトを弾くのは、
主題の展開や弾き分け、それに必須の合理的な運指等がジャズと非常に通ずるところがあるからで、
それを突き詰めた結果、クラシックの演奏や録音にも独自のアプローチで挑戦しているということ。

206 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200