2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

もしも、平安時代に鉄道模型があったら

1 :名無しさん@線路いっぱい:2007/11/06(火) 13:00:34 ID:IOMlBdG2.net
もしも、平安時代に鉄道模型が存在していたら、どうなっていたかを、想像してみるスレです。
みなさん、どんどん書き込んでください。

105 :名無しさん@線路いっぱい:2007/11/18(日) 21:54:06 ID:kqrXn476.net
各地の百鬼夜行の物共も遂に滅びたる げに風の前の塵と同じ


106 :名無しさん@線路いっぱい:2007/11/18(日) 22:04:44 ID:up7I6MbZ.net
近頃の百鬼夜行は「おはね」ばかりでつまらぬ
昔はその名にたがはず「おゆ」「まに」「おろね」「すろ」「まし」「すはふ」・・・
さらに昔は「まいろねふ」「まろねろ」「すいて」・・・

107 :名無しさん@線路いっぱい:2007/11/18(日) 22:11:15 ID:kqrXn476.net
>>106
蝦夷の地へ赴く北斗星はそれでも「尾櫓羽根」や「蘇紫」、「尾羽根」も「櫓疎路」「櫓出湯越冬」と多彩ではないか?

108 :名無しさん@線路いっぱい:2007/11/19(月) 04:48:34 ID:cFq9rFGZ.net
>>99
いや、さふとも言へぬ

時に、万葉仮名もどきが見受けられるが、意味をなさぬ羅列じゃ。

109 :名無しさん@線路いっぱい:2007/11/20(火) 01:00:49 ID:Uen9czwH.net
>>108
遊びゆへおほらかにな

110 :名無しさん@線路いっぱい:2007/11/20(火) 19:28:30 ID:yklXyJpe.net
_/ ゜\_
‖┏━┓‖ 
‖┃平┃‖ 
‖┃安┃‖     __∫
‖┃鉄┃‖     l_≪_l〉 >遊びゆへおほらかにな
‖┃模┃‖ _φ(-∀-)
‖┗━┛‖ \\⊂l_)
⊆≡≡≡⊇   ( ̄( ) )  旦~ロロロロ

111 :名無しさん@線路いっぱい:2007/11/20(火) 19:32:53 ID:v7O9W9DG.net
>>108
>さふとも言へぬ

さうとも言へぬ

例へば、「挿入」の「挿」なら「さふ」だが。

112 :名無しさん@線路いっぱい:2007/11/23(金) 23:37:14 ID:7h1ygwn6.net
いざ あげまつらん

113 :名無しさん@線路いっぱい:2007/11/24(土) 01:22:20 ID:HQQvrew4.net
これなん都鳥

114 :名無しさん@線路いっぱい:2007/11/24(土) 07:48:41 ID:JtS52yY+.net
>>90
雷神様の正体は高木豚殿なりと聞ひておじゃるが…。
それもいとおかし。



115 :名無しさん@線路いっぱい:2007/11/24(土) 18:59:21 ID:V9wNdSbw.net
つか、ここに書き込んでる奴らって、
まさか平安時代に鉄道模型が無かったなんて本気で思っていないよな?

116 :名無しさん@線路いっぱい:2007/11/24(土) 20:26:29 ID:M+YwVrrX.net
>>112

「いざ、あげむ」でいいじゃないか。
そもそも「あげまつらん」って、なんだ?「奉らむ」からの類推で作ったのか?

117 :名無しさん@線路いっぱい:2007/11/26(月) 00:48:35 ID:0XS3h0QY.net
>>115
アヒャヒャ聞こえぬでおじゃるー(∩゚∀゚)



118 :名無しさん@線路いっぱい:2007/11/26(月) 21:09:09 ID:4gkbMgln.net
「枕バネの草子」(女流文学者:青列車少納言)

☆☆はスハる。明星。
「二つ星は下段寝台を座席がわりにして飲ま飲まイェイ。明星(金星の意味)は風情がある。」
注釈:まさに581&583系夜行の描写である。

よばひぼしをたになからましかば、まいて。
「夜這い星(一説には開放寝台の意)ではオタがいなきゃいいんだが、
ウザくてしょうがないので食堂車でしばらく楽しむことにする。上級客
しか入れないマイテが接続ならいいのに。」
注釈:ここに解放寝台利用女性客減少の一因がかいまみられる。

119 :名無しさん@線路いっぱい:2007/11/27(火) 11:03:28 ID:1brYstZ8.net
論理矛盾もはなはだしいスレだと思ったが、
意外と支持されてるんだな。

おまえら頭いいんだから、2ちゃんやめて働けよ。

120 :名無しさん@線路いっぱい:2007/11/27(火) 12:43:47 ID:Y0M71LRy.net
桓武の帝が平城京→長岡京→平安京と遷都した理
由として、鉄道模型を広々と走らせられる地を求
めてたといふ噂が…。


121 :名無しさん@線路いっぱい:2007/11/27(火) 12:48:48 ID:1brYstZ8.net
面白すぎて笑えないw

122 :名無しさん@線路いっぱい:2007/11/28(水) 00:11:18 ID:WlePE79B.net
ところでだ、何故京の都を走る京阪が出ぬのかのう。

123 :名無しさん@線路いっぱい:2007/11/28(水) 00:29:30 ID:Pu4CaWy2.net
帝のお膝元だからである。

敬して遠ざけるのである。

124 :名無しさん@線路いっぱい:2007/11/28(水) 09:50:51 ID:ih1K8E+F.net
>>122
今上の帝からの製品化許諾がなかなかおりないらしい。
上意にかなう作り込みができるのは富井の司か加藤の造か
はたまた...

125 :名無しさん@線路いっぱい:2007/11/28(水) 17:37:42 ID:UvhW4PVh.net
>>124
宋の国より来りし黄色がかりたるものはなんじゃ?

126 :名無しさん@線路いっぱい:2007/11/28(水) 18:32:23 ID:sMceVx3T.net
>>125
宋×
嘘○

じょうきをいっしており、けんとうにあたいせぬとぞなむ、
進言たてまつらむ。
(菅原道真公:蟻蒸気中華買いません:遣唐使廃止論)

127 :名無しさん@線路いっぱい:2007/11/28(水) 20:22:08 ID:UvhW4PVh.net
>>126
それを平有井守利行が宋の慘駄漢と貿易をはじめたのでおじゃる

128 :しばてん ◆N8rHFfvbRc :2007/11/28(水) 22:19:43 ID:X9Pu3kez.net
おいらも混ぜてくれ。
光源氏が室内灯を発明した!

129 :名無しさん@線路いっぱい:2007/11/28(水) 23:33:30 ID:ZnHTm0XB.net
徒然なるままに日暮らし線路に向かひて、模型を鑑みるでおじゃる。

130 :名無しさん@線路いっぱい:2007/11/29(木) 15:35:10 ID:BRArXMvp.net
>>129
皆と連れ連れに、日暮氏が線路を並べて模型を走らす
(現代語意訳)


131 :名無しさん@線路いっぱい:2007/11/29(木) 22:00:58 ID:x6Q5oMBO.net
>>130
其は「路面構成」なり。

132 :しばてん ◆N8rHFfvbRc :2007/11/29(木) 23:02:29 ID:0Ce2hOC0.net
春はあけぼの、ひねもすのたりのたりかな(紫秩父)

133 :名無しさん@線路いっぱい:2007/11/29(木) 23:03:00 ID:fnRBK2Tq.net
>>132
アホ

134 :名無しさん@線路いっぱい:2007/11/29(木) 23:05:03 ID:x6Q5oMBO.net
>>132
与謝蕪村って何時の人だか知っているのか?

135 :名無しさん@線路いっぱい:2007/11/29(木) 23:06:26 ID:fnRBK2Tq.net
>>134
リア消にマジレスしちゃダメだって

136 :名無しさん@線路いっぱい:2007/11/29(木) 23:18:38 ID:3JmgX81+.net
中宮定子様も鉄であったようですな。
かつて清少納言とのやりとりとして
香炉峰のジオラマを所望なされたとか。

137 :名無しさん@線路いっぱい:2007/11/29(木) 23:54:19 ID:B+BpUlfd.net
部屋一面線路を広げ悠々と走る鉄道模型、いとをかし。

138 :名無しさん@線路いっぱい:2007/11/30(金) 00:24:13 ID:YxHIMr7L.net
平安時代の知識が断片的過ぎるでおじゃるまろ

139 :名無しさん@線路いっぱい:2007/11/30(金) 00:25:13 ID:04FMxLS7.net
伝教大師・最澄が遣唐使で唐に留学したのは、日本で鉄の総合大学を開く為だったよな。
彼の地で撮り鉄・乗り鉄・収集鉄・記録鉄・組合鉄等をマスターし、帰国後に比叡山延暦寺
という鉄ヲタ総合大学を開山するが、当人の留学期間が限られていた為、鉄模学部が弱点だった。
一方同じ船で留学した弘法大師・空海は恵果和尚という唐で最高の鉄模職人に師事し、
完全な形でマスターし、帰国後高野山に鉄道模型の専門大学を開いた。
最澄は鉄模学部の弱点を補うために空海に協力を求め、空海も唐製のフルスクラッチ真鍮模型
を貸し出したり、最澄の弟子を受け入れたりと協力していたものの、返却されてきた模型が
ボロボロになってたり、作風を明らかに剽窃されたりと言った理由で両者の関係は
冷却化したんだったかな。

140 :名無しさん@線路いっぱい:2007/11/30(金) 00:30:49 ID:W/OMS5Si.net
>>139
で、それは南海のエヌゲージがなかなか出ない理由に関わりがあるのか?

141 :名無しさん@線路いっぱい:2007/11/30(金) 00:51:22 ID:04FMxLS7.net
>>140
叡電だって過渡の匠の「雲母」しかないでおじゃろ?

142 :名無しさん@線路いっぱい:2007/12/01(土) 22:45:20 ID:MGkS1lnl.net
播磨の国にある準大手私鉄も恵まれんの・・・

143 :名無しさん@線路いっぱい:2007/12/01(土) 23:30:03 ID:w0pou/BH.net
>>142
光源氏曰く、「須磨は寂しき左遷の地じゃ。つд`)シクシクシク」だそうな。

144 :名無しさん@線路いっぱい:2007/12/02(日) 07:02:06 ID:t3b1B7Y9.net
平安模型

145 :名無しさん@線路いっぱい:2007/12/04(火) 11:24:57 ID:7sE3jIZm.net
年末のお歳暮に垢兵衛と苦露葉詰め合わせを献上と思ったが、絶望的か…。


146 :名無しさん@線路いっぱい:2007/12/05(水) 01:55:59 ID:z/id/0JA.net
>>139
あっ、それで空海のつくった学校を機藝種知院といったわけね。

147 :名無しさん@線路いっぱい:2007/12/05(水) 22:11:20 ID:esN+5WmT.net
>>146
そうだっけ?いや、そうだったかも知れない・・・


148 :名無しさん@線路いっぱい:2007/12/20(木) 21:56:17 ID:ScJPBEUm.net
ほ 源の乱は平成の御世でも続いているのう

149 :名無しさん@線路いっぱい:2007/12/20(木) 21:57:02 ID:ScJPBEUm.net
保元だった。

150 :後徳大寺左大臣:2008/01/05(土) 19:41:33 ID:VoI2SkEP.net
さふ言へば、都には牛車鉄道なるものがあるとか。

151 :名無しさん@線路いっぱい:2008/01/09(水) 23:00:26 ID:ptioh6CF.net
水車でロープを巻き上げるケーブルカーが実現していた可能性は如何でしょう?

152 :名無しさん@線路いっぱい:2008/01/31(木) 21:04:02 ID:9P384ggP.net
河川に面しているんなら基本的に水運の方に利があるだろ

153 :名無しさん@線路いっぱい:2008/01/31(木) 21:21:01 ID:z4uAmzG+.net
>>151
疎水のインクラインの様な物はあったかもね。

154 :名無しさん@線路いっぱい:2008/02/01(金) 00:15:30 ID:edRApL0K.net
御所から大坂へ至る鉄道をですね・・・

155 :名無しさん@線路いっぱい:2008/02/03(日) 21:22:19 ID:H9IlFjyW.net
↓ここで一句


156 :名無しさん@線路いっぱい:2008/02/04(月) 08:52:20 ID:laJTrq9F.net
あさかぜが
吹きしあかつき
さくら散る
みずほのくにに
富士はそびゆる

157 :名無しさん@線路いっぱい:2008/02/05(火) 07:48:37 ID:Dw0b5HIq.net
江戸時代に負けるな!

158 :名無しさん@線路いっぱい:2008/02/05(火) 07:57:04 ID:byJEL8QE.net
>>156
(訳)
風に吹かれて桜は散りつつも、富士山の雄大な眺めは変わらぬ、日本の夜明けだなあ。


159 :名無しさん@線路いっぱい:2008/02/09(土) 11:36:32 ID:5zTimxnS.net
負けてるぞ

160 :名無しさん@線路いっぱい:2008/02/11(月) 00:34:54 ID:GKPhLMHo.net
俺は参加ムリポ

161 :名無しさん@線路いっぱい:2008/03/27(木) 09:45:29 ID:VucNWfuJ.net
 

162 :名無しさん@線路いっぱい:2008/05/16(金) 16:22:42 ID:0v3Mh3h5.net
あげ

163 :名無しさん@線路いっぱい:2008/05/16(金) 16:24:46 ID:LpCjtan8.net
もしも、平安時代に鉄道模型があったら

うち、もしもは無いの
平凡な鉄道模型だからね。

164 :名無しさん@線路いっぱい:2008/07/13(日) 19:08:43 ID:hc3NBiOV.net
もうネタは尽きたか?

165 :名無しさん@線路いっぱい:2008/08/03(日) 10:02:32 ID:g5D/wx8x.net
加藤の司が作りし磐越物語
塗りがひどうて2ちゃん京雀がようさえずること....
かしこきあたりはどのように思し召しあらしゃり
ますことか

166 :名無しさん@線路いっぱい:2008/08/03(日) 10:52:06 ID:t5xIFZhS.net
すうぱあれゐる籠に乗るでおじゃる。

167 :名無しさん@線路いっぱい:2008/08/03(日) 20:56:09 ID:zRklf/RG.net
磐梯微意取抄邸にも及ばぬ仕上げとは >磐越物語
加藤の司も職人の離脱で質が落ちたものよの

富の造や蕨にも付け入る隙が生じましたな

168 :名無しさん@線路いっぱい:2008/08/06(水) 20:51:22 ID:Gy4vCmjp.net
加藤は寝て待てじゃ

169 :名無しさん@線路いっぱい:2008/08/06(水) 20:52:45 ID:NStrbJG2.net
光源氏がロリ目の模型を手篭めに

170 : ◆KfzN./2fYw :2008/08/07(木) 02:33:22 ID:cq6ZU4t2.net
>>169
それは偽物でおじゃる

171 :名無しさん@線路いっぱい:2008/08/07(木) 08:20:46 ID:kg95JPsD.net
京急(京都急行電鉄株式会社)
快速特急
卑弥呼

172 :名無しさん@線路いっぱい:2008/08/08(金) 18:49:33 ID:mmFPfLQ8.net
世のいひ二三一系はゼンマイでよく走るでござる。

173 :名無しさん@線路いっぱい:2008/08/15(金) 19:52:38 ID:qAC1l1Jr.net
加藤の司
豪華寝殿造東邦急行製作と発表
寝殿造の寸法が話題におじゃるのぅ
しかし他が詰まって東邦急行どころではなかろうに

蕨の造
東邦急行とな(ガッツポーズ)
これで出御位置がどうなるかでおじゃるよ ホッホッホ

174 :名無しさん@線路いっぱい:2008/08/15(金) 19:58:51 ID:9O+NjVqk.net
春はあけぼの。やうやう青くなりゆくEF65は
少し明りてクリーム色1号だちたる帯の細くたなびきたる。

175 :名無しさん@線路いっぱい:2008/08/31(日) 06:43:57 ID:Ib5LysPy.net
平安時代に鉄道はありませんけど?

176 : ◆KfzN./2fYw :2008/08/31(日) 07:29:52 ID:LBlQYVBQ.net
>>175
ネタニマジレスカコワルイ

177 :名無しさん@線路いっぱい:2008/08/31(日) 09:25:42 ID:w976szKp.net
蕨の造

出御位置の郎党に紅を差させ、金飾いかにも匂へるが如し

訳:D51のロッドに紅を塗り、金の飾りでNIOEのようだ

178 :名無しさん@線路いっぱい:2008/08/31(日) 10:34:25 ID:Qx/VXOKZ.net
平安時代の鉄道模型って木で出来てるのかな?

179 :名無しさん@線路いっぱい:2008/08/31(日) 10:42:20 ID:JCaUL6Mc.net
江戸時代のコケシは木だった。

180 :名無しさん@線路いっぱい:2008/09/01(月) 12:30:09 ID:Hnwon0v5.net
電気はどうするの?

181 :名無しさん@線路いっぱい:2008/09/02(火) 01:48:52 ID:CZwPr46E.net
>>180
菅原様が供給してくださる。


182 :名無しさん@線路いっぱい:2008/09/02(火) 01:51:17 ID:CZwPr46E.net
>>167
驕れるものも久しからず・・・おや、これは磐越物語ではありませんでしたな

183 : ◆KfzN./2fYw :2008/09/03(水) 01:38:38 ID:6NK4kmBw.net
>>180
江戸時代であれば平賀元ないがおるでおじゃる

184 :名無しさん@線路いっぱい:2008/09/03(水) 08:47:07 ID:Ea7Ds700.net
>>183
そうだな

185 :名無しさん@線路いっぱい:2008/09/03(水) 09:25:05 ID:7WoWSGyM.net
そうか?

186 :名無しさん@線路いっぱい:2008/09/03(水) 10:04:09 ID:mAS9AAL1.net
平安時代に鉄道模型が在ったなら当然、電気が存在するので街には街灯が明るく庶民を照らしてる。
もちろん無電・電話も存在することになる。

国内統一が早まって後の早々に開国、近代化してる日本になる。

187 : ◆KfzN./2fYw :2008/09/03(水) 23:06:21 ID:6NK4kmBw.net
>>184
ご指摘相済まぬ。

188 :名無しさん@線路いっぱい:2008/09/04(木) 06:22:01 ID:7kTVbQ7p.net
限られた中に色々盛り込む文化は有ったから、蒔絵の手箱開けたらパイクになってるとかはアリそうだけど、
流石に牛車ゲージだろうな・・・

189 :名無しさん@線路いっぱい:2008/09/05(金) 19:57:40 ID:0vCN9pJb.net
>>188
HGで牛がフルアクションだからいいやね


190 : ◆KfzN./2fYw :2008/09/07(日) 19:54:50 ID:3XU+MBBA.net
>>178
無論紙じゃ。それをかつては武蔵国や駿河国の匠が仕上げておじゃったのじゃが、
惜しいことに双方とも亡くなられたのじゃ。
何しろ、帝や公家の乗る御車を模型で作るといえども、絵師や蒔絵師等の巧の腕も必要になるからの。
それらを府で一つで再現できる匠であったのじゃが、惜しいことをした。

191 :名無しさん@線路いっぱい:2008/09/08(月) 12:07:59 ID:nE6586s7.net
蕨の品は贋作におじゃる。

192 : ◆KfzN./2fYw :2008/09/13(土) 01:36:59 ID:KwAdVhA3.net
>>188
いやいや、模型の牛が引く馬車鉄道ならぬ牛車鉄道になるでおじゃる。

193 :名無しさん@線路いっぱい:2008/10/05(日) 18:04:07 ID:Wp+UD9Wr.net
せっかく作った車両やジオラマが度々の戦火で焼失し、
それをまた作り直すの歴史の繰り返しですね

それが本当にあったら重要文化財とか国宝になってる鉄道模型とかがあるのかw
博物館にも立派に展示されているのを想像すると笑う

194 :名無しさん@線路いっぱい:2008/11/28(金) 17:16:36 ID:SiP4q+jt.net
保守

195 :名無しさん@線路いっぱい:2008/12/03(水) 21:08:22 ID:BMHTSyiR.net
庶民には手が出なそう。

196 :名無しさん@線路いっぱい:2009/02/13(金) 01:14:49 ID:TVq879yE.net
鎖国の前の南蛮貿易の時代にぜんまい仕掛けの時計やオルゴールが伝わった
そうです。当時の物は殆ど現存していないそうです。一方で正倉院の宝物には
1000年以上昔の品々が保管されています。

197 :名無しさん@線路いっぱい:2009/02/13(金) 02:09:54 ID:MfVakiE6.net
動力源は陰陽道。

198 :名無しさん@線路いっぱい:2009/02/13(金) 14:51:14 ID:NuS8bbIN.net
左遷された菅原道真が
唯一心のなぐさみにしたもの
それがのちの南福岡電車区と小倉工場だったという

199 :B@a:2009/02/15(日) 00:35:32 ID:dPcLSf9A.net
その頃、東国の平将門は大山・下北沢にGMストアを築き、「作る楽しさ一杯」の旗印
の元、関東一帯の民鉄車両を模型化したが、940年に藤原Bコレに討伐され、首だけ
が秋葉原のビルの一角に飛び去った伝承を後世に残した。

200 :名無しさん@線路いっぱい:2009/02/16(月) 13:53:01 ID:hTyfZgKs.net
>>200
死ね

201 :名無しさん@線路いっぱい:2009/02/17(火) 12:29:18 ID:WTO+7ePt.net
>>200
切腹でおじゃるか。
東人の野蛮さにも困ったものでおじゃるのぉ。

202 :名無しさん@線路いっぱい:2009/03/25(水) 11:49:01 ID:ki8pjmGE.net
>>189
吹いたw

203 :名無しさん@線路いっぱい:2009/03/25(水) 14:31:57 ID:zj3AseCE.net
麻呂たちが四季折々に細工を施した自慢の御車蒔絵箱を皆で持ち寄り、繋げて楽しむでおじゃる。

のちのモジュール式である・・・

204 :名無しさん@線路いっぱい:2009/04/25(土) 09:55:44 ID:E2pxH4LX.net


205 :名無しさん@線路いっぱい:2009/05/20(水) 11:35:36 ID:hEhT9vAu.net
 

70 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200