2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【3mm】Tゲージ part1【栄進堂】

1 :名無しさん@線路いっぱい:2008/09/24(水) 14:10:35 ID:08+Q2+tQ.net
軌間3mm、栄進堂から発売のTゲージについて情報交換しよう。

http://www.kk-eishindo.co.jp/

2 :名無しさん@線路いっぱい:2008/09/24(水) 14:35:10 ID:0B0nmJvm.net
2げっちゅ


3 :名無しさん@線路いっぱい:2008/09/24(水) 16:18:45 ID:FZIVVhKT.net
一応貼っておく
【Zゲージ】U9規格スレッド【Tゲージ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1172405106/

とりあえずTゲージでD級電機の動力ユニット販売キボンヌ
NtナローとかZtナローをやってみたい

4 :名無しさん@線路いっぱい:2008/09/27(土) 21:19:20 ID:ncKtnGAe.net
本スレ承継期待age

5 :名無しさん@線路いっぱい:2008/09/27(土) 22:17:16 ID:4L3T41wO.net
山崎喜陽氏が戦時中に書いた十六番ゲージ日本標準規格の全文って、これのこと?
http://www.kk-net.com/~tabuchi/16bangauge.htm

6 :名無しさん@線路いっぱい:2008/09/28(日) 16:09:04 ID:U9Lpkd1H.net
ようやく本格的に販売されるようですね。

7 :名無しさん@線路いっぱい:2008/09/29(月) 04:27:42 ID:V80N7Bs0.net
>>3
>D級電機の動力ユニット販売キボンヌ
無茶言うなよw


8 :名無しさん@線路いっぱい:2008/10/04(土) 23:52:20 ID:/h6wrOcp.net
最近のNゲージの売り方やコレクションすることに疲弊感を持っていたから
新製品にせかされる事もなくまったり遊べて省スペースということで
現在唯一の量産市販製品の日本型ZゲージであるPROZには製品の出来には
満足はしているが如何せん製品の発売が遅れすぎなのは残念。
しかしTゲージなるものはスケールも出るとは程遠く
良く出来たおもちゃと言う表現しか思い浮かばない。気晴らし程度に遊ぶには
いいかも。


9 :名無しさん@線路いっぱい:2008/10/05(日) 06:38:43 ID:c8tJbMoF.net
細かいもんどうせ見えない1/450ならではの気楽さ、地形や自然
を感じられるジオラマが作れそう。
鉄道模型はかくあるべしといわれない分気軽に楽しめて気に入った。


10 :名無しさん@線路いっぱい:2008/10/05(日) 07:19:49 ID:qtnYptJr.net
N以上になると神経質になりすぎる。
趣味の世界で神経擦り減らしたあげく疲弊してどーする
これは新しい癒しだ

11 :名無しさん@線路いっぱい:2008/10/05(日) 07:44:02 ID:c5/rakIO.net
車輌の改造を手掛けているが、工作としてはこの大きさが限界。
だが、それが走った時の満足感ときたらw

12 :名無しさん@線路いっぱい:2008/10/05(日) 19:31:13 ID:c8tJbMoF.net
>11
山手線のボディーどうやって外せばいいのかお教えください。外さずに
上から張るのが良いのでしょうか?
悩んでおります。

13 :名無しさん@線路いっぱい:2008/10/05(日) 21:14:08 ID:c5/rakIO.net
>>12
結論から言えば、台車を付けたまま貼っても大丈夫だけど、その時はボンドが台車周りに付かないように注意が必要だ。
台車を外して、スプリングの穴に時計ドライバーを入れて、軽くこじれば取れる。
但し動力車は分解した事が無い。
車体を分解したのはクハ103をベースにクハ86とEF58をこさえた時だけなんでw
あくまでも自己責任で。

14 :名無しさん@線路いっぱい:2008/10/05(日) 22:34:29 ID:OGi/MTI3.net
>>9-10
それそれ(゜∀゜)
Bトレインがはやった理由もそれだよね
車両とかもういいの
この編成でこの並びはおかしいとかもう嫌なの

楽しみたいんですよ


で、どこに売ってんだい?

15 :名無しさん@線路いっぱい:2008/10/06(月) 02:45:10 ID:ZIfdkQWD.net
Tゲージ、ホーム・駅舎発売を希望

16 :名無しさん@線路いっぱい:2008/10/06(月) 17:35:03 ID:wA859EhW.net
>>14
ユザワヤ、LAOXで見掛けたよ
東京、埼玉以外はワカンネ

ただ、ユザワヤで見たときは改めて小ささを感じた
危うくIYHしそうになったけど我慢我慢

17 :名無しさん@線路いっぱい:2008/10/09(木) 00:10:40 ID:43K2LluU.net
>>15
ストラクチャ関係の充実は必要ですね。

18 :名無しさん@線路いっぱい:2008/10/11(土) 03:45:17 ID:evgAZCgu.net
>>14
ヨドバシ秋葉 天賞堂エクスピアリ 渋谷模型 でもあったよ。鉄道模型では
ないとかいわれながら、模型店も扱い始めたね。

>>15
駅は作ってるそうだよ。でも自作が楽しそうなんで作ってる。
小さくて透明な日用品をマスキングして塗装するとそれらしくなって面白い。
透明ケシゴムをベースにするのもなかなかいいよ。

船模型用の1/450人、透明シートにコピーすると大量生産できそう。
切らなくても場所によって使えるし。

動力車分解しかけて、台車バラバラ..こうなると細かくて
組みあげられず。どうやって生産してるのか??




19 :名無しさん@線路いっぱい:2008/10/13(月) 02:22:04 ID:kI4qAFbF.net
せっかく専用スレになったのになんか異様に過疎ってるな

20 :名無しさん@線路いっぱい:2008/10/14(火) 13:55:08 ID:Z/uzKFVM.net
こーゆーのは下手に実車のリアルさを追求すると流行らないと思うなー。

21 :名無しさん@線路いっぱい:2008/10/15(水) 16:58:44 ID:uJedl+mU.net
ttp://www.trainboard.com/grapevine/showthread.php?t=100632

アメリカでも同じ事やってる人がいるもんだなって感心した。
アメDLなら103系ベースでも作れそうだな。

22 :名無しさん@線路いっぱい:2008/10/16(木) 23:01:26 ID:gZbn0yoq.net
動力車分解するとボディがギアボックスと一体と知ったよ。動力車は
ボディーの上からハリボテしかなさそうだな。

23 :名無しさん@線路いっぱい:2008/10/17(金) 09:33:07 ID:x11yMCDK.net
ボディは透明樹脂に色塗ってるだけかな?だったらモールドごと落としてから
プラペーパーで各壁面作ればエッチングばりの仕上がり…って窓抜きは作る苦しみいっぱいになりそうだ

24 :名無しさん@線路いっぱい:2008/10/17(金) 12:10:17 ID:n0w09428.net
横浜淀もけっこう派手に並べてる。

車両は、次は阪急9000か?

25 :名無しさん@線路いっぱい:2008/10/17(金) 18:17:43 ID:kLclJA4h.net
ttp://jp.youtube.com/watch?v=6AGJKBIUaa0

画像が荒くてごめんな。調子に乗って長回しし過ぎた。

26 :名無しさん@線路いっぱい:2008/10/17(金) 19:18:33 ID:6NcA27eG.net
透明スチロール、アメではペーパーで削って磨いて透明にしてから、上張って作ってる
人がいたよ。PCでデカール作って張るのがいいかな、まとめて透明ハリボテとかつくってもいいかと。

27 :名無しさん@線路いっぱい:2008/10/17(金) 19:54:08 ID:6NcA27eG.net
>>25
いいなあ、懐かしい景色がそこに。
ぜんぜん長くないと思った。ストラクチャーのUP
もぜひ。


28 :名無しさん@線路いっぱい:2008/10/18(土) 01:26:24 ID:sIzjy4/f.net
プララジショーなんか発表あった?

29 :名無しさん@線路いっぱい:2008/10/18(土) 04:07:59 ID:+Fmzo3ow.net
>>28EF65(PF)の発表だけ…
期待していたが残念

30 :名無しさん@線路いっぱい:2008/10/18(土) 04:13:49 ID:sIzjy4/f.net
TゲージにしてもZJにしても、他社が参入してくるぐらい魅力的じゃないとね

31 :名無しさん@線路いっぱい:2008/10/18(土) 11:18:42 ID:igWGKJ8j.net
>>27
ありがとう。ストラクチャーも、そろそろ始めるよ。

ttp://www17.plala.or.jp/mugakusai/model_T-lay.html

そんで一応自分なりのまとめ。
さて、紙粘土買って来よう。

32 :名無しさん@線路いっぱい:2008/10/18(土) 19:44:49 ID:ROGQ2yX5.net
>>31
まとめ、参考にさせていただきます。
アメリカのT掲示板でも話題になってますね。


33 :名無しさん@線路いっぱい:2008/10/20(月) 05:09:30 ID:4q03Hij0.net
駅舎とホームきぼんぬ

34 :名無しさん@線路いっぱい:2008/10/20(月) 07:40:19 ID:+tqN4iL7.net
>>32
テラGJ!!
良くまとまってて、ここにうpられてない写真も載ってるからかなり参考になる。

35 :名無しさん@線路いっぱい:2008/10/20(月) 08:33:48 ID:BG6CHagC.net
>>32
ごめんね、まとめの文章が無茶苦茶で。何だか良い文章が書けなくなったw
日本よりもアメリカで盛り上がっているような感じがするね。
レイアウトを作るにしても、大自然を背景にって事になったら日本とは桁違いのスケールだから、小さい模型が歓迎されるのかも。

>>33
駅は今ちょっと作ろうかなって考えている所。
一先ずホームだけ(湯河原みたいな島ホーム1本)計画中。
ポイントが発売されないと、2面3線のような駅が作れない。それよりも発進・停止の問題も依然としてあるよ。
LOCOの塗布でかなり性能は向上した。スローとまでは行かないが、ビビりながらちゃんと発進するようになった。

>>34
ありがとう!
このスケールだと省略出来る部分が多いんで助かるよ。
最下段のEF58は正面窓すら表現していないw

36 :14:2008/10/22(水) 23:14:10 ID:cSCqJuuK.net
>>16
>>18
売ってたんだ!!(゜∀゜)
ぜし買いたいな!!
漏れは都電かレールバスキボンヌ(激)

37 :名無しさん@線路いっぱい:2008/10/28(火) 00:57:05 ID:lt1HVaWA.net
103を見て、あの造形レベルと走りなら、
割り箸に色を塗って飾ったほうがいいなーって思ったんだけど、
きっとそれってチラシに写ってるオッサンの
恍惚とした薄ら笑いに対する嫌悪感が原因だと、やっと気付いた。
あれが無ければもうちょい好意的だったようなw

38 :名無しさん@線路いっぱい:2008/10/28(火) 07:45:35 ID:EeGfYMLu.net
>>37
あのチラシを企画・制作したヤツ軽くバカじゃね?ww

39 :名無しさん@線路いっぱい:2008/10/28(火) 22:51:54 ID:OxakiSO4.net
フィギャーとか売っているのか?

レイアウトにフィギャーが無いとリアル感がないだろ

40 :名無しさん@線路いっぱい:2008/10/29(水) 20:27:32 ID:KGe9vltj.net
そのうち、キャラメルTなんて出てきたりして。

41 :名無しさん@線路いっぱい:2008/10/29(水) 20:48:29 ID:y5GH+BMg.net
>>39
売ってるよ
完全塗装済で30体くらい入ってるのが
でも糸くずにしか見えん。

42 :名無しさん@線路いっぱい:2008/10/30(木) 01:47:48 ID:j/xuSt1n.net
>>38
俺もそう思うwwwww

新聞に時々ある50万とかのNゲージジオラマの広告の方が
まだ品があるというか


列車というよりは街並み好きがターゲットか?

43 :名無しさん@線路いっぱい:2008/10/30(木) 03:14:18 ID:EtxTSff9.net
元々博物館の動くジオラマみたいなのが目的だったみたいだし。
実際にその程度の構成だし。

44 :名無しさん@線路いっぱい:2008/10/30(木) 18:19:40 ID:79UknsKd.net
動く地形模型用おもちゃだから、鉄道オタむけじゃないんだよ。とはいえ鉄オタにも売れてるみたいだね。


45 :名無しさん@線路いっぱい:2008/11/07(金) 17:15:16 ID:oFYJ8cIN.net
ttp://jp.youtube.com/watch?v=7XN3MX4ZrCk

角材と紙粘土で藁葺き農家をこさえて見た。

46 :名無しさん@線路いっぱい:2008/11/07(金) 18:10:39 ID:/1XV7mAX.net
>>37
きっと出たがり屋の開発担当か社長じゃねーのw

47 :名無しさん@線路いっぱい:2008/11/07(金) 19:27:21 ID:Y7Cc/4xy.net
Tナロー作って始める人もいるかな?これだけ盛り上がってれば…ベテランさん
は考えてるだろうな。

48 :名無しさん@線路いぱい:2008/11/07(金) 21:09:37 ID:nI+Z/u2p.net
>>45 再生できませ〜ん。 イジワルはんた〜い!

49 :名無しさん@線路いっぱい:2008/11/07(金) 21:10:37 ID:16xbLz5o.net
ZJゲージは、車両のラインナップが好きじゃないんだよな・・・
できは悪いけど、Tゲージの103系・阪急9000の方が好み。

50 :名無しさん@線路いっぱい:2008/11/07(金) 21:24:52 ID:oFYJ8cIN.net
>>48
あ、見れなかった? ゴメンゴメン。
ttp://jp.youtube.com/user/Jakkeiin
これならどうだろう?

51 :48:2008/11/08(土) 11:04:21 ID:Njk0kEFz.net
>>50 ぬこに目が持ってかれる><。ストラクチャメーカーの誕生?

52 :45:2008/11/08(土) 14:22:12 ID:NOQw8IDW.net
>>48
あのネコは、Tの運転をしてると物陰から現れて、咥えて持って行こうとする凶悪なヤツだ。
手を出す度に怒られているから、表情はかなりビクビクしているw

ストラクチャーはもう少し手を掛けて見るよ。
今ネコジャラシのドライフラワーを使って杉が出来ないか思案中。

53 :名無しさん@線路いっぱい:2008/11/10(月) 04:49:28 ID:Ukj/qkPH.net
なぜか魅力を感じないんだよなあ〜
なんだろう・・・

54 :名無しさん@線路いっぱい:2008/11/11(火) 19:51:51 ID:QU+mVI7P.net
>>53
Tゲージにないもの。
出来上がったすばらしいものをコレクションする楽しみ。
車両のディティルの良さを鑑賞する楽しみ。
本物のようになめらかに走る止まる車両を操作する楽しみ。

Tゲージにあるもの。
こんな小さくて動くの??という驚き。
地形模型に動きを入れられる楽しみ。
自分でいろいろと工夫して作る楽しみ。
小さいので、適当に自作してもそれなりに良く見える満足感。

>>47
ナロー...走行性能がナローには向いていない感じ。



55 :名無しさん@線路いっぱい:2008/11/15(土) 12:34:01 ID:akFyRdLG.net
世界最小の鉄道模型を所有しているという充足感が得られます。

56 :名無しさん@線路いっぱい:2008/11/15(土) 21:44:21 ID:ysrzBEpe.net
>>55
世界最小の自走型鉄道模型のようす。...
線路の下のからくりで動くものにはもっと小さいのがあるよ。

57 :名無しさん@線路いっぱい:2008/11/16(日) 05:52:04 ID:75kYnQ38.net
>>57
自走式じゃなきゃ、なんぼでも小さく出来る罠

58 :名無しさん@線路いっぱい:2008/11/21(金) 23:49:57 ID:2oALZ519.net
Tゲージ、次回はありません
今まで有難うございました

59 :名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 00:10:54 ID:s4rYGxFj.net
なんであげ基調なん?w

60 :名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 15:14:13 ID:ajpejX76.net
外国型を作って輸出すればまだまだいけるんじゃないの??

61 :45:2008/11/24(月) 11:44:00 ID:I6VaEXIR.net
ttp://www17.plala.or.jp/mugakusai/model_t-suha.html
こんなの作ってた。

62 :名無しさん@線路いっぱい:2008/12/06(土) 12:00:20 ID:QeHR++7W.net
線路自作可能かな
直線だけでいいしレイアウトに組むので見た目は気にしない

63 :名無しさん@線路いっぱい:2008/12/06(土) 12:22:50 ID:Vu8D1Uko.net
●1/80 16.5mmの呼称アンケート実施中!●
ふるって投票下さい。 [アンケート期間:2008年11月30日〜2009年11月29日]
http://scalegauge.bakufu.org/


64 :名無しさん@線路いっぱい:2008/12/06(土) 14:02:33 ID:5y8RfG2R.net
>>61
乙!
あと、写真の質の向上も頼むわ

65 :名無しさん@線路いっぱい:2008/12/06(土) 17:54:51 ID:2sApBwgi.net
今日ついに届いたぜ。
小ささ、精度、ちゃんとしてる度にただただ驚いた。
三時間位遊んだ。
 
飽きた。。。


とはいえ明日の朝また遊ぶぜ。
すぐに走りが悪くなるが、付属の車輪クリーナーといい何かと至れり尽せり。
栄進堂社の苦労を窺えたわ。
子供の頃この位の大きさのの汽車の消しゴムがあったんだけど、これがもっとリアルでさらに動いたら凄いことだなあ。と思ってた夢のような願いが叶いました。



66 :45:2008/12/06(土) 20:24:14 ID:AKxJT014.net
>>64
大変スマンな。
拾ったデジ亀じゃなくて、もっとちゃんとしたデジ亀をサンタさんか大黒様にお願いするよ。

67 :名無しさん@線路いっぱい:2008/12/07(日) 08:42:55 ID:E5LddiwZ.net
脱線したままガンガン走らせすぎたのか熔けちまったぜ!
http://imepita.jp/20081207/310030

こんな小さいんだからしかたない
長時間の最大出力はやめた方がいいぜ!

さてばらすかな。


68 :名無しさん@線路いっぱい:2008/12/07(日) 09:04:10 ID:E5LddiwZ.net
中身はこうなってたぜ
http://imepita.jp/20081207/321620

ギアボックスは一体ですね。
シャシーは少し切り詰められそうです。
それにしてもモーターの細さには驚かされました。
タバコの半分だぜ!

69 :名無しさん@線路いっぱい:2008/12/07(日) 11:20:58 ID:JANy/YfS.net
>>67-68
乙&怖ww
熔けたのかw

確かにシャーシはもっと短くできそうだな。

70 :名無しさん@線路いっぱい:2008/12/07(日) 14:17:19 ID:E5LddiwZ.net
シーャシ切ったぜ。
http://imepita.jp/20081207/511870

モーターがあるからこのくらいが限度でしょうか
モーターをくるんでいる部分と台車側を少し削ればもう一ミリ位は行けるかもしれません


71 :45:2008/12/07(日) 18:11:33 ID:35nY1GOB.net
ttp://jp.youtube.com/watch?v=TeMV5yWl6AA
空気読まずに、見づらい動画。

72 :名無しさん@線路いっぱい:2008/12/07(日) 18:20:14 ID:t8Vud1hm.net
>>70
たんぽぽでも作るのかい?

気の毒だけど乙。
持ってない俺が口出すのもあれだが、
小ささはさんざん知ってるはずなのに、やっぱりタバコとの比較画像は衝撃だなあ。

73 :名無しさん@線路いっぱい:2008/12/07(日) 19:23:28 ID:7m0O1X29.net
そうですね。一時期、試作品だけで実際には販売されないのでは?
という意見がありましたが、最近ようやくあちこちの店で買えるようになりました。

74 :名無しさん@線路いっぱい:2008/12/07(日) 20:18:04 ID:+gGc5s1m.net
試作品でも出てたモノレールやNサイズスロットカーも今から楽しみだ。
モノレールは小ささ云々よりモノレール製品を出してくれること自体感謝。
本当に出してちょうだいっ!

75 :70:2008/12/07(日) 20:21:23 ID:zEXnidhO.net
>>45さん
気になさらず色々とお見せいただけるとうれしい限りです。


ショート化出来たぜ。
http://imepita.jp/20081207/718520
モハ何とか?という昔地元に走ってた古い電車をそのままでは長い感じがしたので短く再現しようとしてみたかったのでした。
しかしほんとギリギリに設計されていてボディ内側もギアボックスなどが収まるよう肉薄になっており、ショート化の為、削る作業が必要です。
可能な限り小さくそれでいて壊れにくくしようと製作したご苦労に脱毛です。

>>72さん
たんぽぽとはなんでしょうか?
すみません。鉄道は詳しくなくて。。

生米置いてみました。炊き上がった米ですと車高ほどになるかと思います。


76 :名無しさん@線路いっぱい:2008/12/07(日) 21:40:59 ID:WJOC/Gv+.net
本格的なマニアからは怒られそうな適当な(一般的には適切と思われる)説明をすると、
そうやって模型さながらに短く縮めて作られた、作業用の電車が存在したのさ。
それより、もっと短いけど。

「たんぽぽ 大井工場」で検索すると情報が出てくる。

77 :45:2008/12/08(月) 08:30:12 ID:Wk8eROsE.net
>>75
ありがとう。って言うかこれ以上鮮明に映ったら、色々とボロが出そうでw
いずれ良いカメラ拾うか貰うかするよ。

GJ!
これで何メートル級だろうか?
この長さが可能であれば、作って(=描いて切って貼って)みたい車輌は色々あるぞ!

78 :名無しさん@線路いっぱい:2008/12/08(月) 18:29:44 ID:o/ztKUVK.net
大昔のkabayaBIG1ガムオマケの100系新幹線をTゲージ動力化改造計画中
16両フル編成で模型化されてた凄い商品だ。
しかも、ちょうどTゲージサイズ。


79 :名無しさん@線路いっぱい:2008/12/08(月) 19:31:52 ID:y1vktzRc.net
>78
80年代中盤のシリーズだね。
俺も買ったはずだけど、もう見つからないや。
TGVやジョイフルトレイン(客車ばかりで機関車なし)
とかあったなあ…


80 :名無しさん@線路いっぱい:2008/12/09(火) 19:27:55 ID:qdxAUX7I.net
海外でも注目されているようですよ。
http://www.trainboard.com/grapevine/archive/index.php/t-82489.html
http://www.t-gauge.net/
http://1-450.blogspot.com/
http://en.wikipedia.org/wiki/T_scale
http://jp.youtube.com/watch?v=2xgY58PZAPY&feature=related
国内よりもむしろ海外の方が売れそうな気がします。

81 :名無しさん@線路いっぱい:2008/12/11(木) 21:52:59 ID:XfPGt17P.net
何か絶望してきたぜ
http://imepita.jp/20081211/775570

凸型電車作成し始めましたが何か間違いを犯してしまった感でいっぱいです

45さん
ショート化した車両は17m位でしょうかね?
大変な割にあまり代わり映えしないです…

45さんは沢山連結させてますが一両おきに動力車ですか?

82 :45:2008/12/12(金) 12:43:47 ID:ecjhgrcW.net
>>80
をを、凸電だ。南海や近鉄のEFが目に浮かぶ。
ボンネット部分を何で工作するか悩ましいね。

そんで、ショート化してるのは私じゃなくて >>70氏だよ。
17メートル位であれば色々挑戦してみたい題材はあるんだけどね。

えと、MT比率は基本的に中間車はオールMにしている。
80系6連はTMMMMT。
EF+PC6輌の場合は変則的に、TMMMMTTにしている。
この後増やすとしたらMT一両づつになると思う。
追加のハザをM、ハネかロネをTにしようかと。
但し動力車が増えるのも善し悪しで、全部の性能が揃わないと、接触不良箇所で「ロン!」する可能性があるから、長編成を組む場合はテストランは慎重にした方が良いと思う。

83 :名無しさん@線路いっぱい:2008/12/12(金) 18:40:40 ID:Bwoja4+e.net
>>78
ビッグワンでそんなのあったのか?記憶に無いなぁ…なんでだろ。
魅力的だ。

84 :名無しさん@線路いっぱい:2008/12/12(金) 23:19:14 ID:/esA7Hpy.net
ゆめじ3両組を持ってたなあ>BIG1
線路とか、超オーバースケールの信号類が付いてた気がするのは思い違いか。

85 :45:2008/12/12(金) 23:27:38 ID:ecjhgrcW.net
今頃気付いた。レスアンカー間違えてたよ。ごめんね、>>81

しかもELと書こうとしてEFと打ってるし。
もう歳なのかなぁ。

86 :名無しさん@線路いっぱい:2008/12/13(土) 21:04:53 ID:xnpvBUfB.net
これ室内灯組み込めたら楽しいのにな。自己改造は
出来ないんでオプション出してくれないかな?

87 :名無しさん@線路いっぱい:2008/12/13(土) 21:42:34 ID:1iE59ugG.net
日本国内よりも海外からのほうが注目を集めているみたいだね。

88 :70:2008/12/14(日) 11:24:36 ID:J10APdYx.net
駅作ってみました
http://imepita.jp/20081214/400320

45氏のやってるようにプリンター出力の方がこのスケールでは楽しめますね


増結はほとんど動力車なんですね
ロンワロス

89 :名無しさん@線路いっぱい:2008/12/14(日) 12:40:34 ID:lLi1w5/W.net
駅いいなぁ。楽しんでますなぁ。

90 :45:2008/12/14(日) 17:19:44 ID:tghwQgis.net
ををーいい感じだ、駅。
もうこのサイズになると使えるパーツがほぼ無いから、なんでもありあわせで表現しなくちゃいけない、だから寧ろ楽しいって事もある。
俺もいっちょ作ってみるね、駅。

で、後ろの凸電が牽いてるのは何?

改造で余ったクハを、カプラーだけ別買いして先頭部のダミー台車にねじ込むと、中間車になる。
103系を非冷房化したり、クハ同志の連結で遊べるんじゃないかと。

91 :名無しさん@線路いっぱい:2008/12/15(月) 08:48:35 ID:Q3ymjq89.net
駅いいですねえ、どんな素材で作られたんですか?ちょうど今作ろうかと思って考えています。
下の動画の直線が複線的になっているところに設置予定です。柱と屋根がとても素敵です。
凸電もいいですね。いずれ台車だけ購入してやってみたいですが、まずはレイアウト作りです。
http://jp.youtube.com/watch?v=3BV8tJQr_oM

92 :名無しさん@線路いっぱい:2008/12/16(火) 10:41:53 ID:N3sR/WLv.net


93 :70:2008/12/16(火) 10:48:14 ID:N3sR/WLv.net
http://imepita.jp/20081216/367430

>>45
昔住んでた町に走ってた私鉄です。
もうなくなりましたが…

>>91さん
スチレンボードに厚紙プリントを貼っただけの物です。
柱は極細の真鍮の釘を使ってます。屋根はプリントを一度折り返して強度を持たせてます

94 :名無しさん@線路いっぱい:2008/12/16(火) 20:15:15 ID:rtQtXmz1.net
>>70さん

さっそくありがとうございます。極細の釘、なるほどいいですね。

95 :70:2008/12/16(火) 20:28:01 ID:mVX8iolF.net
45氏の作法でオハ35風を作りました。
http://imepita.jp/20081216/730860





96 :名無しさん@線路いっぱい:2008/12/16(火) 20:30:41 ID:GRKMKS/7.net
>>93
段々と形になってきましたね
昔住んでた町を走ってた鉄道というのは、ひょっとして蒲原鉄道?

97 :70:2008/12/16(火) 20:32:21 ID:mVX8iolF.net
94さん
pcからのアクセスでやっと動画を拝見しました。
いつも参考にさせてもらってた方でビックリしました!

98 :70:2008/12/16(火) 20:36:29 ID:mVX8iolF.net
96さん
えええ!あんな画像だけでわかるんですか??
そうです。

なんで?


99 :96:2008/12/17(水) 02:20:11 ID:XM1hOaBf.net
>>98
お、当たりでしたか
特徴的な機関車の形と塗装ですかね
また、客車(電車もですが)のオレンジ(黄色)+茶色の塗り分けも蒲原鉄道の特徴でしたから

つい最近、沿線に機関車と共に保存されていた電車が解体されてしまいましたね

100 :45:2008/12/18(木) 09:53:40 ID:t4pEM2x2.net
>>93=70
良い感じだね。屋根が雪国っぽくてGOOD。屋根もひょっとするとプリント?
そうかぁ、蒲原とは気付かなかった!このサイズで田舎電車が走るとなれば!
>>95
をを、美しく仕上がっているね、オハ35。車端部の絞込みも良い感じだ。
こうして見ると改めて小さいなぁって感じるよ。

70 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200