2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【3mm】Tゲージ part1【栄進堂】

1 :名無しさん@線路いっぱい:2008/09/24(水) 14:10:35 ID:08+Q2+tQ.net
軌間3mm、栄進堂から発売のTゲージについて情報交換しよう。

http://www.kk-eishindo.co.jp/

61 :45:2008/11/24(月) 11:44:00 ID:I6VaEXIR.net
ttp://www17.plala.or.jp/mugakusai/model_t-suha.html
こんなの作ってた。

62 :名無しさん@線路いっぱい:2008/12/06(土) 12:00:20 ID:QeHR++7W.net
線路自作可能かな
直線だけでいいしレイアウトに組むので見た目は気にしない

63 :名無しさん@線路いっぱい:2008/12/06(土) 12:22:50 ID:Vu8D1Uko.net
●1/80 16.5mmの呼称アンケート実施中!●
ふるって投票下さい。 [アンケート期間:2008年11月30日〜2009年11月29日]
http://scalegauge.bakufu.org/


64 :名無しさん@線路いっぱい:2008/12/06(土) 14:02:33 ID:5y8RfG2R.net
>>61
乙!
あと、写真の質の向上も頼むわ

65 :名無しさん@線路いっぱい:2008/12/06(土) 17:54:51 ID:2sApBwgi.net
今日ついに届いたぜ。
小ささ、精度、ちゃんとしてる度にただただ驚いた。
三時間位遊んだ。
 
飽きた。。。


とはいえ明日の朝また遊ぶぜ。
すぐに走りが悪くなるが、付属の車輪クリーナーといい何かと至れり尽せり。
栄進堂社の苦労を窺えたわ。
子供の頃この位の大きさのの汽車の消しゴムがあったんだけど、これがもっとリアルでさらに動いたら凄いことだなあ。と思ってた夢のような願いが叶いました。



66 :45:2008/12/06(土) 20:24:14 ID:AKxJT014.net
>>64
大変スマンな。
拾ったデジ亀じゃなくて、もっとちゃんとしたデジ亀をサンタさんか大黒様にお願いするよ。

67 :名無しさん@線路いっぱい:2008/12/07(日) 08:42:55 ID:E5LddiwZ.net
脱線したままガンガン走らせすぎたのか熔けちまったぜ!
http://imepita.jp/20081207/310030

こんな小さいんだからしかたない
長時間の最大出力はやめた方がいいぜ!

さてばらすかな。


68 :名無しさん@線路いっぱい:2008/12/07(日) 09:04:10 ID:E5LddiwZ.net
中身はこうなってたぜ
http://imepita.jp/20081207/321620

ギアボックスは一体ですね。
シャシーは少し切り詰められそうです。
それにしてもモーターの細さには驚かされました。
タバコの半分だぜ!

69 :名無しさん@線路いっぱい:2008/12/07(日) 11:20:58 ID:JANy/YfS.net
>>67-68
乙&怖ww
熔けたのかw

確かにシャーシはもっと短くできそうだな。

70 :名無しさん@線路いっぱい:2008/12/07(日) 14:17:19 ID:E5LddiwZ.net
シーャシ切ったぜ。
http://imepita.jp/20081207/511870

モーターがあるからこのくらいが限度でしょうか
モーターをくるんでいる部分と台車側を少し削ればもう一ミリ位は行けるかもしれません


71 :45:2008/12/07(日) 18:11:33 ID:35nY1GOB.net
ttp://jp.youtube.com/watch?v=TeMV5yWl6AA
空気読まずに、見づらい動画。

72 :名無しさん@線路いっぱい:2008/12/07(日) 18:20:14 ID:t8Vud1hm.net
>>70
たんぽぽでも作るのかい?

気の毒だけど乙。
持ってない俺が口出すのもあれだが、
小ささはさんざん知ってるはずなのに、やっぱりタバコとの比較画像は衝撃だなあ。

73 :名無しさん@線路いっぱい:2008/12/07(日) 19:23:28 ID:7m0O1X29.net
そうですね。一時期、試作品だけで実際には販売されないのでは?
という意見がありましたが、最近ようやくあちこちの店で買えるようになりました。

74 :名無しさん@線路いっぱい:2008/12/07(日) 20:18:04 ID:+gGc5s1m.net
試作品でも出てたモノレールやNサイズスロットカーも今から楽しみだ。
モノレールは小ささ云々よりモノレール製品を出してくれること自体感謝。
本当に出してちょうだいっ!

75 :70:2008/12/07(日) 20:21:23 ID:zEXnidhO.net
>>45さん
気になさらず色々とお見せいただけるとうれしい限りです。


ショート化出来たぜ。
http://imepita.jp/20081207/718520
モハ何とか?という昔地元に走ってた古い電車をそのままでは長い感じがしたので短く再現しようとしてみたかったのでした。
しかしほんとギリギリに設計されていてボディ内側もギアボックスなどが収まるよう肉薄になっており、ショート化の為、削る作業が必要です。
可能な限り小さくそれでいて壊れにくくしようと製作したご苦労に脱毛です。

>>72さん
たんぽぽとはなんでしょうか?
すみません。鉄道は詳しくなくて。。

生米置いてみました。炊き上がった米ですと車高ほどになるかと思います。


76 :名無しさん@線路いっぱい:2008/12/07(日) 21:40:59 ID:WJOC/Gv+.net
本格的なマニアからは怒られそうな適当な(一般的には適切と思われる)説明をすると、
そうやって模型さながらに短く縮めて作られた、作業用の電車が存在したのさ。
それより、もっと短いけど。

「たんぽぽ 大井工場」で検索すると情報が出てくる。

77 :45:2008/12/08(月) 08:30:12 ID:Wk8eROsE.net
>>75
ありがとう。って言うかこれ以上鮮明に映ったら、色々とボロが出そうでw
いずれ良いカメラ拾うか貰うかするよ。

GJ!
これで何メートル級だろうか?
この長さが可能であれば、作って(=描いて切って貼って)みたい車輌は色々あるぞ!

78 :名無しさん@線路いっぱい:2008/12/08(月) 18:29:44 ID:o/ztKUVK.net
大昔のkabayaBIG1ガムオマケの100系新幹線をTゲージ動力化改造計画中
16両フル編成で模型化されてた凄い商品だ。
しかも、ちょうどTゲージサイズ。


79 :名無しさん@線路いっぱい:2008/12/08(月) 19:31:52 ID:y1vktzRc.net
>78
80年代中盤のシリーズだね。
俺も買ったはずだけど、もう見つからないや。
TGVやジョイフルトレイン(客車ばかりで機関車なし)
とかあったなあ…


80 :名無しさん@線路いっぱい:2008/12/09(火) 19:27:55 ID:qdxAUX7I.net
海外でも注目されているようですよ。
http://www.trainboard.com/grapevine/archive/index.php/t-82489.html
http://www.t-gauge.net/
http://1-450.blogspot.com/
http://en.wikipedia.org/wiki/T_scale
http://jp.youtube.com/watch?v=2xgY58PZAPY&feature=related
国内よりもむしろ海外の方が売れそうな気がします。

81 :名無しさん@線路いっぱい:2008/12/11(木) 21:52:59 ID:XfPGt17P.net
何か絶望してきたぜ
http://imepita.jp/20081211/775570

凸型電車作成し始めましたが何か間違いを犯してしまった感でいっぱいです

45さん
ショート化した車両は17m位でしょうかね?
大変な割にあまり代わり映えしないです…

45さんは沢山連結させてますが一両おきに動力車ですか?

82 :45:2008/12/12(金) 12:43:47 ID:ecjhgrcW.net
>>80
をを、凸電だ。南海や近鉄のEFが目に浮かぶ。
ボンネット部分を何で工作するか悩ましいね。

そんで、ショート化してるのは私じゃなくて >>70氏だよ。
17メートル位であれば色々挑戦してみたい題材はあるんだけどね。

えと、MT比率は基本的に中間車はオールMにしている。
80系6連はTMMMMT。
EF+PC6輌の場合は変則的に、TMMMMTTにしている。
この後増やすとしたらMT一両づつになると思う。
追加のハザをM、ハネかロネをTにしようかと。
但し動力車が増えるのも善し悪しで、全部の性能が揃わないと、接触不良箇所で「ロン!」する可能性があるから、長編成を組む場合はテストランは慎重にした方が良いと思う。

83 :名無しさん@線路いっぱい:2008/12/12(金) 18:40:40 ID:Bwoja4+e.net
>>78
ビッグワンでそんなのあったのか?記憶に無いなぁ…なんでだろ。
魅力的だ。

84 :名無しさん@線路いっぱい:2008/12/12(金) 23:19:14 ID:/esA7Hpy.net
ゆめじ3両組を持ってたなあ>BIG1
線路とか、超オーバースケールの信号類が付いてた気がするのは思い違いか。

85 :45:2008/12/12(金) 23:27:38 ID:ecjhgrcW.net
今頃気付いた。レスアンカー間違えてたよ。ごめんね、>>81

しかもELと書こうとしてEFと打ってるし。
もう歳なのかなぁ。

86 :名無しさん@線路いっぱい:2008/12/13(土) 21:04:53 ID:xnpvBUfB.net
これ室内灯組み込めたら楽しいのにな。自己改造は
出来ないんでオプション出してくれないかな?

87 :名無しさん@線路いっぱい:2008/12/13(土) 21:42:34 ID:1iE59ugG.net
日本国内よりも海外からのほうが注目を集めているみたいだね。

88 :70:2008/12/14(日) 11:24:36 ID:J10APdYx.net
駅作ってみました
http://imepita.jp/20081214/400320

45氏のやってるようにプリンター出力の方がこのスケールでは楽しめますね


増結はほとんど動力車なんですね
ロンワロス

89 :名無しさん@線路いっぱい:2008/12/14(日) 12:40:34 ID:lLi1w5/W.net
駅いいなぁ。楽しんでますなぁ。

90 :45:2008/12/14(日) 17:19:44 ID:tghwQgis.net
ををーいい感じだ、駅。
もうこのサイズになると使えるパーツがほぼ無いから、なんでもありあわせで表現しなくちゃいけない、だから寧ろ楽しいって事もある。
俺もいっちょ作ってみるね、駅。

で、後ろの凸電が牽いてるのは何?

改造で余ったクハを、カプラーだけ別買いして先頭部のダミー台車にねじ込むと、中間車になる。
103系を非冷房化したり、クハ同志の連結で遊べるんじゃないかと。

91 :名無しさん@線路いっぱい:2008/12/15(月) 08:48:35 ID:Q3ymjq89.net
駅いいですねえ、どんな素材で作られたんですか?ちょうど今作ろうかと思って考えています。
下の動画の直線が複線的になっているところに設置予定です。柱と屋根がとても素敵です。
凸電もいいですね。いずれ台車だけ購入してやってみたいですが、まずはレイアウト作りです。
http://jp.youtube.com/watch?v=3BV8tJQr_oM

92 :名無しさん@線路いっぱい:2008/12/16(火) 10:41:53 ID:N3sR/WLv.net


93 :70:2008/12/16(火) 10:48:14 ID:N3sR/WLv.net
http://imepita.jp/20081216/367430

>>45
昔住んでた町に走ってた私鉄です。
もうなくなりましたが…

>>91さん
スチレンボードに厚紙プリントを貼っただけの物です。
柱は極細の真鍮の釘を使ってます。屋根はプリントを一度折り返して強度を持たせてます

94 :名無しさん@線路いっぱい:2008/12/16(火) 20:15:15 ID:rtQtXmz1.net
>>70さん

さっそくありがとうございます。極細の釘、なるほどいいですね。

95 :70:2008/12/16(火) 20:28:01 ID:mVX8iolF.net
45氏の作法でオハ35風を作りました。
http://imepita.jp/20081216/730860





96 :名無しさん@線路いっぱい:2008/12/16(火) 20:30:41 ID:GRKMKS/7.net
>>93
段々と形になってきましたね
昔住んでた町を走ってた鉄道というのは、ひょっとして蒲原鉄道?

97 :70:2008/12/16(火) 20:32:21 ID:mVX8iolF.net
94さん
pcからのアクセスでやっと動画を拝見しました。
いつも参考にさせてもらってた方でビックリしました!

98 :70:2008/12/16(火) 20:36:29 ID:mVX8iolF.net
96さん
えええ!あんな画像だけでわかるんですか??
そうです。

なんで?


99 :96:2008/12/17(水) 02:20:11 ID:XM1hOaBf.net
>>98
お、当たりでしたか
特徴的な機関車の形と塗装ですかね
また、客車(電車もですが)のオレンジ(黄色)+茶色の塗り分けも蒲原鉄道の特徴でしたから

つい最近、沿線に機関車と共に保存されていた電車が解体されてしまいましたね

100 :45:2008/12/18(木) 09:53:40 ID:t4pEM2x2.net
>>93=70
良い感じだね。屋根が雪国っぽくてGOOD。屋根もひょっとするとプリント?
そうかぁ、蒲原とは気付かなかった!このサイズで田舎電車が走るとなれば!
>>95
をを、美しく仕上がっているね、オハ35。車端部の絞込みも良い感じだ。
こうして見ると改めて小さいなぁって感じるよ。

101 :70:2008/12/18(木) 18:59:42 ID:RORKy2JN.net
プリンターいいですプリンター
ED1もテストがてらプリンターでやってみました。
http://imepita.jp/20081218/678180

雑ですがベースをきっきり作ればいけそうです。
人の手でできない細かいところまで再現出来るのがいいですね。
ここまで小さいとペーパークラフト感じもそんなに無いです。

もう模型じゃなくなりましたが(^^;

102 :名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 09:31:40 ID:1tsKM6lE.net
ポイント制作開始
もちろん固定式になりますが…
http://imepita.jp/20081220/338220


103 :45:2008/12/21(日) 21:28:09 ID:Ps/NJsxN.net
>>102
をを、良いね。ポイントがあると違うなぁ。

今駅を作ろうと思っているけど、島ホームに丁度良い間隔にならなくて難渋している。
いっその事待避線側をダミーと割り切って、ジョイントを入れない短尺直線を入れてしまうか。

そんな事考えていたら、フレキのアナウンスが入って来た。ちょっと考え直して見るわ。

104 :70:2008/12/21(日) 22:20:31 ID:sdpmvy8D.net
昭和50年代のG駅風全体図
http://imepita.jp/20081221/794780
ポイント部はストラクチャとして割り切り。
蒲原はせっかくの往復装置があるので往復させて本線はエンドレスにしようかな。

>フレキのアナウンスが入って来た
うわ−ホントだー!
今これがあったら楽だったのに…。
ショートボディも出るんじゃん!あららら。俺何やってたんだろうて感じだ。
でも栄進堂社GJ


105 :45:2008/12/22(月) 11:03:14 ID:dUQJFVGc.net
>>70
あぁ、5000の感じが出てる。こんなだったなぁ。
フレキもそうなんだけど、15メートルは色々応用が利きそうな気がする。

106 :70:2008/12/24(水) 08:24:33 ID:ZlaucTCd.net
今度出る9000系というのは15m級なんですか?
18mくらい有りそうですが…。

おやや?5000に行かれたことがあるのですか。なんだか嬉しいです。
ホームと跨線橋を試作してみました。
http://imepita.jp/20081224/294550
跨線橋のデザインはよく覚えてないですが昔は木造だったような気がします。
ネットで見つけたかっこいい写真を参考にしました。



107 :45:2008/12/24(水) 12:12:55 ID:ihJ+SNid.net
>>70
スマン、言葉足らずだったw 阪急は19メートルだって。ごめんね。
漏れ承る所によれば、その後のラインナップで15/12メートル級の計画があると言う事らしい。

5000は良い乗り換え風情だったね。
71から50系に乗り換えて、一杯やりながら若松まで行った事がある。良い旅だった。
で、跨線橋も良い感じだけど、その手前の凸は何!? 左手の黒い四角はもしかしてアレ!?

108 :名無しさん@線路いっぱい:2008/12/25(木) 00:16:15 ID:jCwRCVjZ.net
ZJより周辺が充実してるよな>Tゲージ
あとフレキとポイントさえ出りゃ、かなり遊べるもんになるな。

109 :70:2008/12/25(木) 07:54:39 ID:wC5deK6t.net
>>45
12mも計画が!それは楽しみです。
ギアボックスを更に小型にすれば可能でしょうが、安定させるの難しそう。
凸はDD51が作れないかとサイズ検討用に削ったものです。錘と真中の車輪が問題。
左手のは貨車です。これはいけそう。

>一杯やりながら若松まで行った事がある。良い旅だった。
おーいいですねえ。。いつか酒飲みながら乗ってみたいです。30年近くも乗ってないかも。

110 :70:2008/12/27(土) 08:49:31 ID:VSuBhewh.net
ウホ!
http://jp.youtube.com/watch?v=ZzbDAiFS9Yc&feature=related

これは凄い…

111 :45:2008/12/27(土) 12:19:04 ID:FQX+lAMU.net
>>70
DD51は何にでも合うから良いね。
中間台車は「書割」で充分だと思う。何も全部の車輪が動かなくてもOKじゃないかな?

あの頃はK原も村松まで、磐西も50系だった。
段々暮れて行く夏の夕暮れだったよ。
誰も乗って来ない、誰も降りて行かない静かで坦々とした行路だったよ。
普段飲まないのに曲げて飲んだのは、余りに気分が良かったから。

112 :名無しさん@線路いっぱい:2008/12/27(土) 23:18:23 ID:XIWocjzz.net
モノレールも開発中らしいね。出してくれるかな?モノレール大好きなんだよ。
期待してます!

113 : 【だん吉】 【1084円】 :2009/01/01(木) 08:29:30 ID:/4XWnuiS.net


114 :名無しさん@線路いっぱい:2009/01/14(水) 00:14:42 ID:i4dN9oXW.net
やっとほぼ完成、音のギミックを組み込んでみました。
http://jp.youtube.com/watch?v=J0-Na_yDOyY

115 :名無しさん@線路いっぱい:2009/01/15(木) 20:00:15 ID:XJDHram9.net
>>114
完成しましたね。素晴らしい出来栄えじゃないですか!
走りは好調ですか?

116 :名無しさん@線路いっぱい:2009/01/16(金) 11:01:20 ID:fIXaTCuc.net
上げましておめでとうございます。

>>114
いいですねー。
自分も変化を付けたレイアウト考えていると114さんの様に右下にスペースを設けたものしか浮かびませんでした。
30度というカーブですとあれが少ない本数で立体交差も出来るベストなレイアウトかと思いました。
しかし同じでは面白くないのでと、いろいろ考えこれで作ってみます。
http://imepita.jp/20090116/389210
初レイアウト製作なので不安ですがやてみます。

117 :名無しさん@線路いっぱい:2009/01/17(土) 08:05:44 ID:rI7l+lbR.net
ラビッドスタートだな(笑)

118 :114:2009/01/18(日) 04:24:05 ID:nM6pqaT/.net
>>115
LOCOを使ってからは走りはとても好調です。M車がギアにゴミを噛みこんだ時は、指で
指で車輪4っを回して取り出す必要はたまにあります。
>>116
鉄道模型らしいプラン、期待しています。がんばってください。
いずれ皆で持ち寄りたいですね。
>>117
動画で拡大すると目立つけれど、標準のコントローラーだとこのあたりが限界の様子。
開発中のパルス駆動のコントローラーに期待かな。出て来なけりゃ実験してみるかな。



119 :名無しさん@線路いっぱい:2009/01/19(月) 00:53:33 ID:tZDplzEV.net
>>117
RAPID START だw
教養のない奴はこれだから……


120 :名無しさん@線路いっぱい:2009/01/19(月) 00:57:37 ID:1Blwd/OI.net
そこはいろんな意味で釣られちゃダメなとこだと思う。
ageとるし。

121 :114:2009/01/19(月) 08:05:57 ID:e0mRq+eS.net
>>120
LOCOほんの少しつけ、慣らし走行するとけっこうスムーズに走るようになるけど。
みなさん、クリーナーはなに使っておられます?



122 :名無しさん@線路いっぱい:2009/01/22(木) 11:38:10 ID:IGNtbIhg.net
LOCO使ってないけど評判いいですね。
買わなきゃ。

基本的な質問ですがこの車両を走らせる時って車で言うとFFですか?それともリア駆動にしてますか?
それかそれぞれ組み合わせた重連ですか?

遊び過ぎてどちらもしぶくなりわからなくなりました

123 :45:2009/01/23(金) 09:40:13 ID:eFz1javb.net
>>121
やっぱりLOCOの有るなしで走りは全然違うよ。
レールに微量を直接塗布する位はしている。

>>122
個体によって前進は走るけど後進はダメ、って動力が稀にある。
俺の場合はサハ87に仕込んだ動力がそれ。
とりあえず「動く方向」に連結するのが正解w

動力台車の交換パーツは売っているようだから、一度メーカーに相談して見たらどうだろう?

124 :名無しさん@線路いっぱい:2009/01/28(水) 11:14:19 ID:BRqGuE7H.net
勉強になります。このスレの方はご親切ですね。

125 :114:2009/01/31(土) 12:10:10 ID:2rN+Tpvl.net
>>122 123
私のにもありました。動力車輪を指で4つ同時に回して噛みこんだ埃を出したり
LOCOを塗りながら走らせているうちに、気づいたらうまく動くようになっていました。
メーカーに質問したら、台車交換の前にLOCOをすすめられました。

126 :名無しさん@線路いっぱい:2009/02/23(月) 19:20:57 ID:eVCoW0Q8.net
海外では世界最小の量産品として注目されているようですね。

127 :名無しさん@線路いっぱい:2009/03/23(月) 21:53:31 ID:TPyTZj0T.net
103系以外はまだ?

128 :送料無料 ◆PbfAC65QoU :2009/03/23(月) 23:30:44 ID:pRTPR10w.net
阪急9000ってどうなった?

129 :名無しさん@線路いっぱい:2009/03/23(月) 23:41:22 ID:i0K5CKTV.net
>>128
延期で未定になった。
モーター車の仕様変更するんだと。
で、いつ出るやらわからんことに・・・

130 :名無しさん@線路いっぱい:2009/03/24(火) 00:37:44 ID:sc/w7lGh.net
何気にZゲージよりも
独自の文化を造りつつあるな。
ポイントがあればなあ

131 :名無しさん@線路いっぱい:2009/03/26(木) 00:49:57 ID:inslIJVh.net
ポイントの入手性がネックですね。

132 :名無しさん@線路いっぱい:2009/03/29(日) 19:08:24 ID:MlIRO7Er.net
ポイントより走行の安定が欲しい。
通電カプラで全軸集電とか。

133 :名無しさん@線路いっぱい:2009/04/09(木) 22:30:29 ID:7vYQCrrI.net
12m級というといよいよ都電ですね?!



ものれーるでたら確実に買い増しまます

134 :名無しさん@線路いっぱい:2009/04/14(火) 20:04:20 ID:wjVm5Ejp.net
国内よりも海外で注目されているようなので海外でも活躍して欲しい。

135 :名無しさん@線路いっぱい:2009/04/21(火) 19:59:21 ID:ogwkLp4R.net
発売予定の飛行機が静岡で公開してくれればと・・・・。

136 :名無しさん@線路いっぱい:2009/05/07(木) 04:21:39 ID:hxssXibg.net
>>135
保守

137 :名無しさん@線路いっぱい:2009/05/08(金) 23:25:47 ID:OqAkKH4U.net
飛行機は400スケールのターミナルビルが
他メーカーから出てるから、何とか流用したいな。

138 :名無しさん@線路いっぱい:2009/05/09(土) 01:32:22 ID:TF3YxzYZ.net
海外のほうが盛況なの?
http://www.youtube.com/watch?v=6jIdBa1qLeY

139 :名無しさん@線路いっぱい:2009/05/12(火) 08:48:07 ID:1EELfWj/.net
海外ウケはするだろうね。「また日本人か!」って。
ホント、何で0系出さないかなぁ。国内国外問わず絶対売れる車両なのに。

140 :名無しさん@線路いっぱい:2009/05/12(火) 08:57:46 ID:Kh//aSyo.net
「絶対」とかいい出すと説得力なくなるよ
国内のNだって、0系が売れて流通しているところは沿線しかないんだよ

141 :名無しさん@線路いっぱい:2009/05/23(土) 15:44:19 ID:INs+FTHz.net
世界の超特急シリーズって企画して、新幹線とTGVを出してくれないかな。
カラバリは、台湾新幹線と中国新幹線とKTXで。

142 :名無しさん@線路いっぱい:2009/05/24(日) 14:20:09 ID:uTSzkKkU.net
中国製だよね?
品質管理は大丈夫なの?

143 :名無しさん@線路いっぱい:2009/05/28(木) 06:51:35 ID:AzGzVZSl.net
キハ40とか手動ポイントとか高架橋とか、面白くなってきたな。
ZJなんかより発展性があるが、突然消えそうでなかなか手が出せない。

144 :名無しさん@線路いっぱい:2009/06/04(木) 19:53:23 ID:fr5FWseN.net
>>143
>キハ40とか高架橋
マジで?
ソース希望。

145 :送料無料 ◆PbfAC65QoU :2009/06/04(木) 20:42:11 ID:CgSKczPU.net
お前ら買う?
http://joshinweb.jp/train/10983/4527998061265.html?ACK=BLG008430&CKV=20855491

146 :名無しさん@線路いっぱい:2009/06/04(木) 20:57:09 ID:OTQqbPl8.net
阪急はどうなったの?

147 :名無しさん@線路いっぱい:2009/06/04(木) 21:13:51 ID:C9qf8QLv.net
予定では去年の12月発売だったな・・・>阪急9300
その後、動力の改良とかいいつつ未発売・・・・
本家の阪急百貨店で取り扱う予定がないんだから笑うw

148 :名無しさん@線路いっぱい:2009/06/05(金) 19:59:38 ID:OmQFGp0x.net
当初予定の08年05月発売からすると、1年延期して、いまだ発売されす・・
予定では8月らしいが・・・

149 :名無しさん@線路いっぱい:2009/06/06(土) 00:02:47 ID:mTELWitd.net
単品レール買ってみた。
標準の小判型にストレート60mmを2本足しただけだが、すげえ楽しいw
でも直線レールが60mmってのは短過ぎないか?
120mmや90mmが出ればいいな・・・と思う。

つーか、動力車に微細な埃が侵入して動きがぎこちなくなるのが鬱陶しい。
今日は走らせるまで小一時間、10倍ルーペと砥いだピンセットを駆使して、
動力を分解して埃の駆除してましたよ。
ついさっき、スムーズに走るようになったところです。
所詮、モジュールの小さいギアでは色々限界があるという事か。

150 :名無しさん@線路いっぱい:2009/06/07(日) 18:19:19 ID:KDiCoios.net
Tゲージのセクションレイアウトって作れないかな?

151 :名無しさん@線路いっぱい:2009/06/08(月) 02:58:13 ID:Qm9UGAUQ.net
ところで阪急9000系はどうなったの?

てっきり撤退しているのかと思ったよ

152 :名無しさん@線路いっぱい:2009/06/08(月) 08:34:25 ID:QPcqp5gq.net
>>151
>>146-148

153 :送料無料 ◆PbfAC65QoU :2009/06/08(月) 19:40:22 ID:KlDCsQRq.net
>>144ほい
http://joshintrain.tblog.jp/?eid=223397

これ見ると随分賑やかになってきたような気がする
登山鉄道とか買ってみようかな

154 :名無しさん@線路いっぱい:2009/06/09(火) 14:01:35 ID:BEig6kJd.net
キハ40高くない?
Tゲージこそ、安価で大量増備できる値段で出して欲しいです。
例えば、103系に準じた価格で、、

あと、試作品に裾絞りが再現されていないような気がする。


155 :名無しさん@線路いっぱい:2009/06/09(火) 14:08:12 ID:CbIMTxLR.net
微妙に絞ってるようには見えるけどな。
絞ってると明らかにわかるようだとオーバーになるんじゃないの?

156 :名無しさん@線路いっぱい:2009/06/10(水) 08:30:07 ID:pJQ4BQ6m.net
>>154
数両セットなんじゃね?

157 :名無しさん@線路いっぱい:2009/06/16(火) 17:21:43 ID:ChK5cDgL.net
皆さん、動力車のメンテはどうされています?
買ったはいいものの、すぐにギクシャクするようになって・・・。

158 :名無しさん@線路いっぱい:2009/06/17(水) 22:05:35 ID:IQZQDshK.net
島式ホームを作りたかったからS字レールの発売が待ち遠しい…。

>>157
既出だが集電向上剤のLOCOを付けると違う。

あとは前進は走るけど後進は走りにくい動力車が混ざってたりするから
単車で走らせて様子を見て走りの良い向きに揃えるようにしてる。

159 :名無しさん@線路いっぱい:2009/07/22(水) 17:33:43 ID:SG23MlIA.net
保守


160 :名無しさん@線路いっぱい:2009/07/22(水) 19:04:44 ID:4GymZuJr.net
自動折り返しを使って、何か面白いレイアウトを作れないかな?

161 :名無しさん@線路いっぱい:2009/08/17(月) 16:16:56 ID:Ua96Tm27.net
阪急百貨店(梅田)7階のイベントにて、Tゲージの阪急が先行発売されてました。

パッケージがちゃちい・・・

70 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200