2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ED75】交流電機を模型で楽しむスレ【ED76】

343 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/28(金) 17:21:03.93 ID:bFWRVBGP.net
一両だけの増備車311号機はホントに一両のみの形態だな。
車体の基本は100番代後期と1000番代初期なんだけど
そこら辺から装備された床下機器保温カバーが付いていないのが面白いね。

344 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/28(金) 18:04:11.91 ID:oesHQAcX.net
>>343
そりゃ九州という暖地向けの仕様だからな。
300番代以外は寒冷地仕様だから床下機器保温カバーはある。
九州機には無い。まぁ北九州でも雪降る時はあるけど、床下機器保温カバー
つけるほどじゃないし。

345 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/28(金) 18:58:06.47 ID:doDJBavs.net
>>342
画像まで貼ってくれてすまない

富の71は動力がリニューアルされていないし、第一もうずっと再生産されていない。
蟻のは持ってたけど、造形が我慢できず犬のエサにしてしまったよ

という訳で、富か過度に期待したいんです

346 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/28(金) 21:08:08.41 ID:QTGORRgG.net
>>342
再参入する前から、あの寸法で出てたからねぇ。
アメリカンとれいん塗装なんてのもあったからねぇ…。

347 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/29(土) 00:12:36.20 ID:dCvyynaD.net
>>342
蟻ED78の中間台車は専用品だよ。
つか、旧マイクロはEF71とED78しか交流機出してないし。
一応71と78でスカートの取り付け部を変えて車体の長さを作り分けている。

348 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/29(土) 01:20:53.13 ID:QiwjvIoK.net
>>347 dクス そこまで知らんかった…

349 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/29(土) 01:23:23.06 ID:QiwjvIoK.net
>>345 富も過渡も予告して…その予告した予定日に出たためし無いからなぁ。
気長に待つしかないな。特に富は7月に〇〇系出す!と言って8月9月に延びるなんて普通だからなぁ。

350 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:lR5bm8E5.net
ED75は4tトラック的な存在も好みだな
東北在住なもんで、コンテナ列車牽いてかっ飛んでたのが印象深い

351 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:bGJARIry.net
1990年代以降にバタバタと整理された交流機関車はED76と79を最後に消える運命なのか?

352 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:lR5bm8E5.net
過渡ED75買ったけどこれリニュ前だったのかorz
でも意外と悪くないな

353 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:XMqDlgG9.net
いや悪いからw

354 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:lR5bm8E5.net
>>353
いや富の赤牛後期型も持ってる。
ただ飾り帯がすぐ色落ちしてくるのがどうもなぁ
走りや出来はここで語られてるとおりなんだけどね

過渡のはたしかに古いってのはあるけど

355 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:UDwQY4Op.net
蟻はED71、ED77を再生産してくれ
電車モノは再生産するけど電気機関車は中々再生産しないね
出来は悪くないのに

356 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:XMqDlgG9.net
両方持ってるなら一目瞭然だろうに。
過渡の古いのよりは蟻のがまだマシだ。

357 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:/poGCTwW.net
ロリ窓75

358 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:XMqDlgG9.net
長い、でかい、Hゴムがボディにモールド、側面窓ガラスがない、屋根上が手抜き、
最近の再生産は脱線ローフラ、全部ダメなのが過渡の75

359 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:XMqDlgG9.net
そういえば車番の数字まででかかったな

360 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:TREdc/nb.net
ED79 完全新規だそうだが。
また違うスケール誕生って感じだねぇ…。

361 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:+LW4pH7W.net
>>358
すまん前言撤回だわ…やっぱ俺の目が狂ってたよorz
過渡って箱電機は苦手なのかな?てか旧スケールのままなのが混在し過ぎだね

362 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:IAMiQwKc.net
75に関しては過度ミ混成だな
1028や塗変を富で、それ以外は過度で

363 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:8cnf/bTj.net
蟻儲が一人で頑張っているようだね
仙台に住む香具師かな?
首都圏や関西にある蟻バケツを買い占めてよ

364 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/02(水) 01:38:50.19 ID:x8xUvZw7.net
完全に過疎っているが・・・

過渡の新ED79を買ってきた
まだ付属品は付けていないが、出来栄えは非常に良い
富の現行79と比較しても、甲乙つけがたい
てか、一見では屋根の高圧配管以外、ほとんど見分けがつかないレベル
難を言えば、1E側の高圧配管の尻がやや長いので、気になるなら切った方がいいかも

これなら今後の過渡75/79シリーズも期待できそう
富で出してくれない、M型2〜49/101〜160/301〜310・311をキボンヌ

365 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/02(水) 03:07:41.23 ID:K5AwwUhm.net
何があったんだって感じだね。
試作を見て、1両予約を入れたが。
なんかピンポイントで襲撃されそうで怖い…。

366 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/02(水) 07:08:24.13 ID:ZIlP92V3.net
>ほとんど見分けがつかないレベル

そんな程度で語るなよw

367 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/03(木) 12:46:25.62 ID:loL7C3XJ.net
何だあのエラーだらけの過渡ED79

368 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/03(木) 23:58:51.16 ID:bs/NiAXt.net
そんなにエラーだらけだっけ?
気づかないので教えて欲しいね。

369 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/04(金) 07:39:39.29 ID:5H196qmV.net
それが自分で分からない時点でもうダメだろw

370 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/04(金) 07:58:03.53 ID:cyD/tnLi.net
実物と模型を比較せずに「実物と全然違う」って分かる人はすごいと思う。
「何となく顔が似てないな.....」みたいのは分かるけど....。

「○○の数が違う! ○○部分の縮尺が1/150から大きくかけ離れていて変! ○○の位置が全く違う!」
みたいな酷いエラーがよくあるけど、そういうのさえ模型と実物を見比べないと分からん。

371 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/04(金) 22:50:56.01 ID:6VgrXxGj.net
b

372 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/13(日) 22:36:34.27 ID:khT4lOtU.net
過渡79、パンタが使いまわしなのと前妻の手摺がちょっと大きめだね

全体的にはいい感じか

373 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/13(日) 22:38:51.63 ID:N3m8caxZ.net
手すりは致命的だろアレ

374 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/14(月) 10:11:35.51 ID:B8/LJeZZ.net
俺は気にしない
他は良いから

375 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/14(月) 10:43:13.99 ID:BpekHzA0.net
ED79は富の傑作があるからねえ
富のがなければ過渡買ってたかなって程度

376 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/14(月) 14:30:08.50 ID:AeHVISrZ.net
アレを気にしないのに富や蟻には文句をつけるんだよな、過渡儲は。だからどこでも嫌われる。

377 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/17(木) 13:43:17.32 ID:+w8l+Rx2.net
富ED79出来良いなおい
過渡79を見に行ったんだけど、富にしたわ

378 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/17(木) 17:11:21.99 ID:ibtGvik1.net
富のは実車 そのまま 縮小したような出来かと…

379 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/17(木) 17:17:51.82 ID:W9llvIb7.net
富の75や79はデカフラホから来る良く効く惰性性能が神であって
車体関係なんかは近年の平均的な富機関車の仕上がりだけどなあ。
79のみに関して言えば良く言われてる横長すぎるナンバープレートの件もあるし
神だの傑作だのってのは買い被りすぎな気もする。その点でプレート式ナンバーの車で
そこの長さも実物に近い75 700とかは傑作なのかも。

380 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/17(木) 17:33:04.58 ID:mIxIsAqc.net
平均的だとしても印象把握は過渡のはるか上行ってるけどね
79は欠点がナンバーくらいしか見当たらないし、じゅうぶん傑作だと思うよ

381 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/17(木) 19:23:00.68 ID:eVyXPKNi.net
79は屋根上機器と片1本アームパンタで電球色LEDだったら富にしてた

過渡機ってそんなに走り悪いか?

382 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/17(木) 20:06:01.45 ID:6iQD2rAC.net
このスレの方々と違い、あまり詳しくないからというのもあるが。
正直、水戸で何度か見た程度・・・。青函でも見てるけど、外に出れていないのではっきり見れていない。
どちらかというと模型の表現が、実物と同じで正しくスケールダウンされているという感じで受けてしまうようなところがある。
一体モールドのベンチレータとかは別として、子供のころは信じて疑わなかったところもあったりする。

79は比べるとだいぶ違うね。
50番代は富を持っているので、過渡の車両も手を出してみることにするよ。

383 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/18(金) 08:38:51.27 ID:+OKeW45x.net
>>381
走りも造形も糞じゃん

384 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/18(金) 20:02:46.32 ID:ZAzFvbI+.net
実車が間違っている

385 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/19(土) 00:56:19.55 ID:4zlBXQUb.net
過渡信者って面白い!

386 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/19(土) 23:28:35.61 ID:dK8EzBq4.net
富ED75 1028を塗り替えて国鉄末期の仕様にhしたが
電暖表示灯をつけるの忘れた。小型のは銀河から出て
いるが、縦長タイプはEF81のをコピーするか自作する
しかないかな。

387 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/19(土) 23:40:58.50 ID:QcrDbjhZ.net
蟻の759にも付いてる

388 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/20(日) 09:38:36.41 ID:Jml6P7Yq.net
富の75や79ってNゲージのは評価が高いけどHOのは低いから
メーカーへの評価はトントンになるなあ

389 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/20(日) 22:01:33.01 ID:HqEmPdqw.net
KATO原理主義者

390 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/21(月) 00:51:06.38 ID:/L9tDvJ0.net
>>388
ユーザーにとっちゃ製品の評価がすべてだろ
何だよメーカーの評価ってw

391 :名無しさん@線路いっぱい:2013/10/21(月) 06:45:38.41 ID:qYA4rwSf.net
>>388は自称評論家

392 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/01(金) 02:12:28.90 ID:Ik3wP+03.net
>>386
富EF71に縦長のEG灯が別パで付属してるから
ジャンクで入手できるならおすすめ。

393 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/01(金) 19:44:10.11 ID:9cr2HM2Y.net
富75はナンバープレート、メーカーズプレートを塗装仕上げにしてくれれば言うこと無いのに。
もったいない。

394 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/01(金) 22:38:08.12 ID:CIRmROov.net
>>393
同感、サードパーティでいいのありますかね?

別件ですが、16番フジモデルの塗装済み金属製手すりもいいパーツでした。
焼付き塗装で丈夫できれいだったし。色調も合っていた。

395 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/02(土) 02:02:16.27 ID:zbx4O5OQ.net
ED76 551号機引き取ってきた。
なかなか良いねぇ・・・。
このレベルなら、もう何もしなくて良いじゃんって感じがあるな。
でも少し、手を加えてやったらもっとよくなる感じだが。
ED79 で運転室窓作ってるんだからとは思うものの、1両のためにさすがに型起こさないかな。

さて。蟻のをどうしよう…。

396 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/02(土) 06:38:24.61 ID:CNl0oa1a.net
>>395
蟻のなんて買ってるのがそもそもの間違い

397 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/02(土) 06:48:23.18 ID:zJeNGzOH.net
20年前に言ってくれ。

398 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/02(土) 13:26:08.97 ID:nGShqv87.net
出さない方が悪いわな

399 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/02(土) 16:48:45.23 ID:6q7fo1fE.net
>>395
屋根をKATOに移植

400 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/02(土) 17:51:36.73 ID:JeFlBZKn.net
395だが。改造用に、EF71 買ったのが、懐かしいわ。

>>399
考えてみるよ

401 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/03(日) 18:29:01.47 ID:vnXPlbYG.net
>>395
過度旧ED79があれば、スカート・パンタ等を蟻のに移植すればちったぁマシになる


まぁうちのは初回品だからちったぁマシになったのを色で台無しにしてるがw

402 :386:2013/11/03(日) 20:18:13.10 ID:Cya9D/rg.net
>>392 情報ありがとうございます。EF71入手できたので届き次第
付けようと。


http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/3857.jpg

403 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/03(日) 21:36:58.04 ID:lhnMIGD/.net
>>401
アドバイスありがとう。395です。
いつのタイミングで買ったのか忘れたけど。
ED78 と ED76 500/551 はある筈なんだよね。
引越し荷物でどこかに、まぎれているが・・・。

やっぱ一番は、スカートですかね。当時に比べたらパーツ分売も多くて何でも出来そうな気がするけど。
過渡旧 ED79 は一番最初、北斗星の発売時あたりに買ったのがあるが・・・。
ED75 辺りもたんまりあるはず・・・。

404 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/04(月) 20:27:19.30 ID:H74oKsXF.net
今さらながら過渡ED76-500を買ってきた。
いやー、かっこいいね。
重量感というか、存在感が半端ない。
牽かせる客車が蟻の51系しかないのがもったいない。
過渡か富から51系客車の決定版を出して欲しい。

405 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/05(火) 00:25:15.18 ID:IbbUdrHu.net
>>404
俺も今さらだが昨日76-500買ったわ
電機がヘタクソな過渡のわりには、76-500はよく似ていると思う
51形欲しいのは同意だがこいつは旧客も似合うんだぜ

406 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/05(火) 18:47:54.58 ID:oyglVzr/.net
>>404
旧客はあるだろ?

まぁ、世代が若いとそうなるね
俺は30代だからやっぱまともな51型欲しいわ
たった客車二形式、新規なんて大手なら楽勝…じゃないのかな
新幹線なんて16両フル新規とかザラなんだが(´・ω・`)

407 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/05(火) 21:48:19.82 ID:JCeZIniR.net
>>405
ニセコのために出したんじゃないのか?

408 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/06(水) 08:54:51.60 ID:VCFqlEAI.net
このスレ上から見てると過渡信者が噛み付いているというより富信者が暴れてるように見えるんだが…
加藤製品の出来がいいとほめると信者呼ばわりとか
信者の鑑なんだなぁ

409 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/06(水) 14:21:36.63 ID:WeOMkSYc.net
他のスレで過渡儲が暴れてるのと同じ

410 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/09(土) 20:31:09.76 ID:80hETwQi.net
>>404-406
重量感という存在感では最高の交流機だよな!
51系もいいが俺的には旧客が一番似合うようにも思う

411 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/09(土) 20:48:00.45 ID:mTYXL7d8.net
ED76 500、確かに素晴らしい
模型も文句無し
若くして廃車になり、悲運な運命だったが、模型では活躍させたいねぇ

重厚感ある交流釜として
次は板谷峠のヌシ、EF71をだな
過渡の76水準で出して欲しいのよ
ついでに50系と51型も…なんで過渡は出さないのよ…(´・ω・`
大量に買うから)お願いします

412 :404:2013/11/09(土) 20:53:53.82 ID:mO/BuQhY.net
>>406、410
旧客あるよ!
C62 3と一緒に買った葦組みのスハフ44ばかりの5両編成が。
スハシ44出ないかなぁ。

…ごめんなさい。過渡のニセコセット持ってます。
これも小樽〜札幌でED76 500が牽いていたのかな?
ニセコや大雪、利尻に使える14系500番台国鉄仕様も欲しいところ。

なぜかED76 500というと函館本線のイメージで、室蘭本線のイメージが無いなあ。

413 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/09(土) 22:07:42.72 ID:HgYU8Sbj.net
>>412
>小樽〜札幌でED76 500が牽いていたのかな?
牽いてたよ

>函館本線のイメージで、室蘭本線のイメージが無いなあ
そりゃそうだ
だって千歳線室蘭本線には試運転とイベント以外では走ってないからね

414 :412:2013/11/09(土) 22:32:37.62 ID:mO/BuQhY.net
>>413
なんで室蘭、千歳系統で使わなかったのですかね?
室蘭発小樽行きの客レなんてあっても良さそうなものだけど。

利尻や大雪は札幌〜旭川だけでもED76に牽かせたのだから、北斗星も札幌〜東室蘭で牽けば面白かった。
高速化したED76 1500とか現れたりしたかも。

415 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/09(土) 22:36:45.49 ID:sRf9HUU7.net
>>414
電化した時代の差
室蘭電化時には普通列車用には711系のみ投入

416 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/10(日) 10:53:13.35 ID:X1x88s0i.net
14系急行なら牽いていたような

417 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/10(日) 12:53:41.17 ID:u33VJizQ.net
>>414>>415
室蘭電化の頃、50系51型の普通列車があったんだけどね。
北斗星も特に急ぐ列車じゃないんだから東室蘭まで電機で牽かせれと当時思ったわ。
まあED76 500の所属が岩見沢だった事もあって機のローテーションの問題があったのかもわからんね。
俺はNゲージで北斗星・はまなすをED76 500に牽かせてる。模型ならではの楽しみだ。

>>416
千歳線室蘭本線で14系を牽いたのは86年のイベント列車だけ。
臨時急行すずらんや急行まりもは牽いていない。

418 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/11(月) 08:26:13.29 ID:QQYPozbO.net
>>414
550番台なら青函トンネルで110km/h運転していた。

419 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/11(月) 12:31:00.47 ID:qNEnTdlU.net
>>406
二形式分の金型を起こして何個売れるのかと
欲しい欲しい言う人が100両ずつ買ってくれるなら
過渡だってすぐ作ってくれるぞ

420 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/11(月) 12:57:51.61 ID:yP72QlNn.net
100両が10人に売れたって金型は回収できない

421 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/11(月) 23:09:28.61 ID:My8FNPeJ.net
そもそも。限定セットだっていくつ作ってるかわかってるんだろうか。

422 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/16(土) 12:19:02.43 ID:Uiqel6G0.net
Nの交流電機は75、76、79を除けば冷遇されているよな。
ED71や77は蟻製品があるが市場から消えて久しく、出せば絶対売れるはず
なんだけどな。
ED76-500を出した過渡に期待したい(EF70のリニュを含めて)。

423 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/16(土) 12:52:19.08 ID:l0cnTaVD.net
ED77、ED78 は欲しいね。

424 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/16(土) 17:23:20.46 ID:uRPi9Cuz.net
トミックスからED46/92欲しいわー

425 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/17(日) 22:47:22.61 ID:OyEIo4Wq.net
過渡のED73は形は良いけど、角度のついた前面にインレタ貼るの難しい・・・

426 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/18(月) 19:48:30.87 ID:naHMNT1A.net
うんこ

427 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/19(火) 10:10:56.87 ID:TTsCJoyl.net
交流機や交直流機に搭載されている機器のN用パーツは無いのかな?
パンタ周りが碍子だらけの賑やかな造りだから塗装をしたいが、psやabsのプラ製か金属製のパーツが欲しいのに見つからない。

428 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/19(火) 19:03:09.59 ID:C1TgjQaA.net
>>427
キングスが交流機作ったときに分売してたけど結構昔だしメーカー自体がね…

429 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/19(火) 22:15:14.09 ID:03mrSq79.net
ED77 のキットってキングスだったっけ?
そのあたりで分売されてたような。

430 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/23(土) 17:27:45.92 ID:I/itWRCH.net
>>425
次に再生産するときはツライチパーツ式になってるかも

431 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/23(土) 22:09:57.77 ID:8rm/V3RH.net
その昔、カトEF70をベースにトミEF81の側板をはめ込む形でED76を作る記事をTMSで読んだことがある俺は48歳。真似できる訳もなく『凄いな』と思いながら何度も読み返したもんだ。そんな今、手元にはカトとトミのED76が1両ずつある。

432 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/23(土) 22:13:08.04 ID:ygrhELFD.net
銀河モデルの6段/7段碍子じゃダメなの?

433 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/24(日) 03:26:46.04 ID:ml6OjEIc.net
>>428-429>>432
いろいろと探してみましたが、6段・7段碍子が使用できそうです。サンクスです。
ただ、さよなら雷鳥を購入するにあたり用意したいとおもっていたので、他はオユマルとポリパテでなんとかします。

434 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/25(月) 03:53:22.64 ID:WUNRQKse.net
>>402
お見事。綺麗に仕上がってるね。

EF71は間違っても初期のやつは買うなよ。
EG灯別パなのは1次形が出た時のリニュ品な。

435 :名無しさん@線路いっぱい:2013/11/25(月) 10:05:46.39 ID:g0TWHCkB.net
>>431
その昔、まで読んだ

436 :278:2013/12/09(月) 03:08:48.83 ID:uRxCqMgi.net
そして一年が過ぎた。
残るもうひとつのED71・一時形もダイキャスト崩壊しました。

二次形2両は無事。
一時形の崩壊は2両目と。蕨勘弁してくれ・・・

437 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/09(月) 03:10:08.18 ID:uRxCqMgi.net
一時→一次
憂鬱だ寝よう。スレ汚しスマソ

438 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/09(月) 08:52:32.72 ID:kZG9mvwE.net
せめて写真をアップしろよな

439 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/14(土) 11:30:23.84 ID:foG9+Tft.net
ダイキャスト崩壊
プラスチックの劣化

後者は有害ガスや紫外線から守れば防げるが、前者はどうしようもないのか。

440 :ED75-700Love:2014/01/29(水) 18:27:23.85 ID:HJ5aGE92.net
>>120
うちで実験したが、(もちエンドレス)だいたいフルスピードから一気に0に
戻してからの過走距離が60cmだったな
簡単な減速方法がハンドルを0に戻してからレールとレールの間をなんかで短絡
すると(おすすめしない)14cmで止まる(うちの実験の結果)

441 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/17(月) 03:41:24.19 ID:TDfsOBiw.net
おう

442 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/22(土) 09:07:13.68 ID:2z5Yq3ci.net
過渡か富でED71はよ

443 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/22(土) 10:02:30.77 ID:8nVUuPqz.net
蟻のED71、ED77はそんなに悪い出来では無いから
再生産してくれ

444 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/23(日) 00:04:24.76 ID:NqVWKaD0.net
>>443
スカートのホース表現は余計だった。
あとテールが出目金。

445 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/23(日) 03:04:59.61 ID:9s8N4FSX.net
ED71は欲しいね
過渡がはくつるあたりと一緒に出すんじゃないかと少し期待してるが

446 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/03(木) 05:18:45.31 ID:jXbmn6QA.net
そろそろED72をですね過渡ちゃん

447 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/03(木) 13:55:39.56 ID:2Ve4uTyp.net
いやいや75-700後期をだな

448 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/03(木) 19:43:47.29 ID:PnoOX0W9.net
長年ED75の選択ナンバーに300番台を入れ続けてきたから、正式に製品化とか。

449 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/04(金) 04:00:33.53 ID:n0JfmJW3.net
ああうん、だからED71をですね

450 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/06(日) 14:21:38.91 ID:Hx+HLRyr.net
いえいえ、そこはED78を(ついでにEF71リニューアル)

451 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/06(日) 19:07:08.17 ID:Hy2ZoreJ.net
>>450
共に製造時期の違い再現は勿論ユニットサッシ化後も欲しいな
あとは車体幅がちゃんとED75などと同じになることを…

452 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/12(土) 01:25:43.46 ID:Pqom+5Py.net
さすがにプロテクター付きの登場時を欲しがる人はいないよな。

453 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/12(土) 17:55:21.92 ID:YJPtN+Sf.net
ED78/EF71がプロテクター付けていた時期だと20系対応改造前だしね
(最後のED7812・13に到るまで工場落成時は付けていたけど)

454 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/22(火) 21:14:45.90 ID:/6qytFn3.net
俺のお気に入りは過渡のED79SP

455 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/23(水) 06:27:18.63 ID:LOeSu3r6.net
蟻だけどED71とED77だな

456 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/24(土) 01:54:48.85 ID:CXJbo/UC.net
てす

457 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/27(火) 14:15:30.13 ID:xZ7gxzsS.net
そろそろ新規で交流機製品化来てほしいね

458 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/27(火) 18:07:27.85 ID:Aw+C340e.net
ロングボディーのED72お願いします

459 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/27(火) 22:17:45.17 ID:NrdK/X5Z.net
ED500ktkr

460 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/28(水) 01:27:36.55 ID:FD30uC0j.net
ED77お願いしますよ富さん
まあ過渡さんでも良いんだけど
顔はカッコいいけど側面はちょっと野暮ったくて、そこが良いんだ

461 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/28(水) 02:41:48.50 ID:ZcqcwIED.net
EH800かっちょいい。製品化は間違いないな。

462 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/28(水) 09:00:46.39 ID:3qs/5e7G.net
国鉄時代の量産交流機は全部直流機だw

463 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/28(水) 10:29:26.52 ID:/yrz6QwI.net
>>460
75と顔一緒やん

>>461
EH500一次型と同じ印象のフロントだね
でもどうせ量産機ではライトの位置上に変えられるよ

464 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/28(水) 10:55:19.66 ID:RpdSCYMF.net
>>463 私はライト腰にあった方が好きなんだけどなぁ。着雪とかで変わったんだっけ?

465 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/28(水) 13:48:51.65 ID:uQcx2HzO.net
ボロボみたいにライトにワイパー付ければおk。

466 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/28(水) 20:17:21.61 ID:/yrz6QwI.net
>>464
変わった理由はそうだったよね。
俺もライト腰のほうが目つき精悍で好きだよ

467 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/30(金) 03:20:39.50 ID:b0EPaA6A.net
着雪のせいだったの。EH500トップナンバーの姿がもう一度現れたような喜びだったのに。
試験機を模型化してください。屋上機器の作り込みならkatoがいいので、かとちゃんよろ。

468 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/30(金) 06:14:02.62 ID:F4kjBpN+.net
そう言えばEF510は1と量産機出したのにね

469 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/30(金) 12:09:23.91 ID:U30osa5to
ED72は旧客時代の「みずほ」も引いてたみたいですな 写真で見た
おわん型マークつき カトーの43系か10系の茶で組成すればなんとか

470 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/06(金) 18:51:14.61 ID:CUe6pBPC.net
過渡が9月にED75-1000リニューアル品。

471 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/06(金) 19:53:49.82 ID:BOybT2op.net
ttp://www.katomodels.com/product/poster/files/2014_9.jpg

472 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/08(日) 12:57:11.90 ID:toqI5gFy.net
富のがあるから過渡75はいらないな

473 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/08(日) 14:07:58.55 ID:RRkZgQpE.net
俺も国鉄電機釜は富派かな
すぐ台車抜いて検査できるのがいい。

474 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/08(日) 18:54:32.86 ID:kOk0jmX8.net
富が油断しないように、過渡からも出るのはいいこと。

475 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/09(月) 00:52:21.90 ID:TQqfrnRS.net
>>472
過渡ED79も微妙だったからな

476 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/09(月) 06:16:15.00 ID:mKe2On5e.net
>>475
どこが微妙なの?

477 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/09(月) 06:40:48.25 ID:KDyPhaX7.net
顔だろ。

478 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/09(月) 08:58:53.50 ID:0tLC/PiT.net
「下枠交差形パンタは従来品を流用してるせいで実物と似てない」とか
「下枠交差形パンタ下の高圧母線の取り回し方法、あれはないわ」ってことは言われていたな。

どちらも実物を知らない、実物と比較しないと分からないレベル。
たしかに相違点としては大きめだが、興味や知識がある人や実物との比較行為をした人が
あまりいなかったらしく、ここでは大きな話題にならなかったと記憶してる。

479 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/09(月) 09:59:49.14 ID:uwuLZ7hvx
交流機といえば最近はED75・76しか出ないのが悲しいな
現役だから当然といえばそうなんだが、
過去帳入りしたとはいえ、ED70・71・78、EF70・71のうちどれかは過度富から出して欲しいな

480 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/09(月) 14:42:36.34 ID:DGzVKHaA.net
パンタ流用とか手摺が長いとか話題になってたと思うけど、ここじゃなければ過渡スレだったかな
あと殆どの過渡電機に言えるけど、台車がずり下がってるように見えるのがな
過渡79も悪くはないんだけど、富と比べるとね
過渡の良さは前面ナンバーくらいだし
走りは富が数段上

481 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/09(月) 23:10:06.97 ID:x59jNCL5.net
しのごの言う前にお布施をしたが、失敗だったな…。
大きさや、動きは劇的に良くなったが、富のあとでは少し物足りなかったな。

482 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/11(水) 17:15:27.58 ID:0R3qDsfQ.net
ED71とかED77とかやってくれんかね
富か過渡で

483 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/16(月) 01:55:08.27 ID:K7bROXsh.net
過渡ED75-1000の3D図を見たが
PS101パンタは新規でやってくれるようでよかった。
流用だったら残念どころじゃない。

484 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/16(月) 10:49:30.47 ID:ZDg3DSgq.net
ED71は富でED61出たときに期待したけど出さないだろうな・・・
KATOも津軽で出せなかったから無理かな・・・

欲しいけど。

485 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/24(火) 04:07:16.07 ID:1UWI9w1V.net
幹線でガンガン走ってたのにな、ED71
特急も牽いてるのに
ED71が期待できないんじゃED77なんて尚更か

EF71はリニュを少し期待している

486 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/24(火) 17:52:53.52 ID:APaO4AhD.net
今更だけど、Nゲージ初の電気機関車がEF65ではなくて、EF70だったのが不思議だ。

487 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/24(火) 18:22:18.59 ID:1UWI9w1V.net
ED75じゃないの?
ソニーの

488 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/24(火) 19:07:41.25 ID:5d6iP9kL.net
ED71とEF71…俺の地元に保存機あるな。ってばれてるか

489 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/24(火) 20:32:22.99 ID:3cV9pjrS.net
>>488
利府町民さんこんばんは

490 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/27(金) 12:17:19.70 ID:HLmmvaIC.net
RM361号にED75 501が旧客を牽引してる写真がある
函館本線下りローカル客車列車が厳冬の張碓駅に…とキャプションにあるが、暖房どうしてたんだろうか?

491 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/29(日) 20:46:50.89 ID:6Q+0/GMi.net
荷物列車で話題に上るのはほとんど東海道・山陽とか東北本線直流区間
ばかり。

だからへそ曲がりな僕は、牽引機にED75を選んだ。

492 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/29(日) 20:54:37.75 ID:ymX1wspY.net
>>490
試運転じゃないの?
さすがに真冬に暖房無しは客に死ね言うてるようなもんだ

493 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/29(日) 23:35:44.47 ID:jaLJqgN0.net
>>490
当該の資料を持っていないのだけど、

どうしても客扱いしなければならない事情があったのなら、
当時の国鉄なら次位に暖房車代わりの蒸機をぶら下げたと思う

494 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/01(火) 19:06:54.48 ID:e860YBAD.net
客車側に熱源があったんじゃない?
五能線のオハユニみたいに。

495 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/03(木) 15:39:59.20 ID:uwJKFUPF.net
>>492-493
489ですレスありがとう
やはり客扱いは無しなのかねぇ
ちなみに客車はオハフ60、オハ60とスハ32っぽい
ヴェバスト暖房はちょっと考えにくいかなぁと

ガイドブック最盛期の国鉄車輌の次巻に掲載されると思うから気が向いたら見てみてください

496 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/11(金) 04:42:26.36 ID:FQktWUuY.net
件のRM見てみた
オハフ60との組み合わせもなかなか格好いいな
サボも入ってるし、見た目は普通の客レっぽいな

497 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/13(日) 18:14:30.11 ID:Ctc1doFf.net
富75 700前期サッシ窓仕様購入。
ナンバー替えて757〜759にしたいんだが社外すら無いのなorz

498 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/13(日) 18:24:22.30 ID:p9vH8e3q.net
手先が器用ならナンバーの数字削ぎとって、組み替えなされ

漏れは、大体その手で製品に付属して無い、
乗ったことのある/撮ったことのあるナンバーにしてる

499 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/13(日) 20:10:59.18 ID:60VQ5jNc.net
>>497
700前期国鉄仕様買うとナンバーインレタが付いてるから
それを移植するといい。ただし物凄く剥がれやすいから
赤でプレートを塗装→インレタ貼り付け→クリアコートをした後で取り付けると良い。

その前に電暖灯を除去してEF71に付属の縦長のものを取り付けないと再現できないぞ。

500 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/13(日) 23:31:23.39 ID:Ctc1doFf.net
>>498-498
サンクス。
やはり前期形な分微妙に違うところがあるのか…
とりあえずこのまま愉しむ事にする。

501 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/14(月) 05:34:59.46 ID:pR8M2ia6.net
>>500
で、改造した頃に後期型発売といった形になるんですね。わかります。

502 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/15(火) 03:05:48.66 ID:xOkuMTyi.net
>>501
後期じゃなくて中期だろ

503 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/15(火) 08:07:11.64 ID:B9umytox.net
「仙台の757〜759は後期型」と言ってる人いるからな
「んじゃ、791とかは何型なんだ!?」と突っ込んだら...

「最終型」なんだと.....

実はメーカーや文献、人によって○○型の定義が違うから製品名で○○型と謳っていても
どの辺りの車番がプロトタイプになってるかは分からないんだよね

504 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/15(火) 08:27:09.57 ID:d97QubsD.net
別に中期でも後期でも最終でもいいよ。
1000は前期後期あるのに、700は前期だけなのが不思議。

とりあえず751と766をだな。
あとは765だっけか?

505 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/15(火) 10:42:22.13 ID:c93LKsjp.net
>>504
違う。今も現役の767。

506 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/16(水) 00:17:23.35 ID:MZeWot7T.net
富EF71買ったけど使い道がねぇw
付属パーツのほか前面手摺加工して余っていた75の手摺流用。
ひとまず蒸気とダブル組ませて慣らし運転してやった。

507 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/16(水) 02:16:32.89 ID:s5KprVc9.net
>>506
50系2両が至高。
あとは14系つばさとか。

508 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/16(水) 02:41:54.18 ID:u4I/0Ipg.net
結構使い道あるけどね、EF71
普通に旧客牽かせても良いわけだし
ED78も欲しくなるところだが

509 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/16(水) 11:15:27.00 ID:kJRnpWj9.net
ED78がないとEF71の使い道も今一つだな
富がやるき無いのが何とも…

510 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/16(水) 19:40:29.44 ID:0NopRf/4.net
ロクニを放置してロクサンに力を入れているのと同じね

511 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/16(水) 21:44:40.60 ID:eyeuuSpQ.net
>>510
直流専用機の俺にとってはわかりやすい喩えだ

512 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/17(木) 00:00:03.71 ID:2XDIK74g.net
単機で津軽とか牽いてたしあけぼのはEF71×2でもいいがやっぱり78が欲しくはなるわな

513 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/17(木) 02:42:54.98 ID:mAvcyaZc.net
全然話題にならないしキボンヌにも挙がらないがED77が欲しい

514 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/17(木) 09:59:54.76 ID:JV2Wnqj0.net
御社の製品をお探し下さい
蕨有限公司

515 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/17(木) 16:04:52.75 ID:mz+LEBmk.net
EF71と言ったらオハフ50×2

516 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/17(木) 17:07:35.80 ID:mAvcyaZc.net
>>514
御社じゃなくて弊社だよね
まあ蟻は遠慮しておくw

517 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/17(木) 20:51:59.12 ID:Jw3PXSXb.net
>>510
EF71はそれだけでも列車引くから(EF71の重連もあった)
ED78がなくても一応福島〜米沢・山形らしく見えてしまうのがね

518 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/18(金) 01:59:04.33 ID:51tY9QXq.net
過渡ED75パッと見の印象は悪くないね
ただ前面の手摺はまた長くなりそう(下の取付穴が下過ぎ)だし、スカートにもう少し立体感が欲しいが

519 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/18(金) 10:23:23.60 ID:aC/q++4X.net
>>516
蟻のED77は競合がいないし901製品化もあって個人的には気に入ってる。過渡富が出したらそれまでなんだろうけど。

520 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/19(土) 00:09:19.93 ID:Y74JnBRB.net
キットで出た ED77 は出来よかったんだけどね。
富の ED75 動力をばらして組むのと、前面窓ガラスも使うんだったかな。
今でもキットは置いてるとこあるが、指定の ED75 が手に入らないかな。
もちろん、その当時の製品だから。

521 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/19(土) 01:18:17.12 ID:RH9FBbeu.net
>>518
2エンドの車体にホースが付くだけでも十分に思う。
造形の印象は問題なしだな。

522 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/19(土) 03:03:14.61 ID:V4qtrOV4.net
ED75-501マダー?

523 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/19(土) 03:37:24.51 ID:EMokqPv5.net
>>521
キングスのキットだね
富旧75の動力を延長して使うキットだが、よく走ったらしいね
俺は持ってないんだけど、キングスらしい良いキットだったそうだし買えば良かったかな
富旧75は探せばまだ手に入るんじゃないか?
>>521
車体は良い感じだね
あとは台車とのバランスなんだが、過渡電機は台車がズリ下がってるのが多くてな…

524 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/19(土) 20:18:51.33 ID:VY9lGiLF.net
>>522
ほとんど旭川〜岩見沢で貨物限定だった75-500が売れるわけないだろ。
札幌にすら滅多に来なかったんだぞ。

525 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/19(土) 23:39:36.34 ID:FWIFacaJ.net
>>523
そうだね。
書き込みしたときはワールドのキットだと思っていたけど、良く考えたら、キングスのキットだね。
車体はレジンとかも無かったので、まるごと金属キットだし。
過渡のようにデカくもないから、いま見てもいい感じに仕上がるかも。
購入直後に突然の一人暮らしで引越し。
度重なる異動で、荷物整理のどこに行ったのだろう・・・とさっき探しに行ったら。

ED75-1000 の前面ガラスだけはパーツ買ってるの出てきた。
シェル以外ガラスも丸ごと抜き取るの、嫌だったんだろうなぁ…。
たぶん、動力はそのまま、上回り変えて別の機関車にって楽しむつもりだったのかも。
買ったのって、もう15年ぐらい前だからね。
2000年ごろの話だもん。

526 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/19(土) 23:43:54.35 ID:FWIFacaJ.net
探したら、磐越西線さよならセットやら出てきた。
1世代前の50系客車か・・・。
うぉ、745 ももっとブチッとした3つ目だったと思ったけど。
それほど違和感ないやん。
スレ違いすまない。
板谷峠セットも出てきたけれど、2セットも出てきた。
EF71 を ED76-500 にしようと買ったんだよなぁ・・・。
DD51 の中間台車をパーツでいくつか持ってるもんな。
あのころは、多少のことは目を瞑るし、手を動かせるし、夢があったなぁと思ったり。

527 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/23(水) 05:50:34.95 ID:ULqe1Coq.net
時の流れが夢を奪い去ったのか・・・
夢を見る心のゆとりを失ったのか・・・
はたまた今が夢の中なのに気付かないだけなのか・・・

528 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/23(水) 07:22:49.28 ID:JoYi6Qop.net
ご飯ならさっき食べたでしょおじいちゃん

529 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/27(日) 01:51:27.39 ID:a/FyDzwP.net
過渡のED76買ってきた
今回出たやつじゃなくて国鉄仕様のほうだが
過渡は碍子の造形がメチャクチャだしオモチャっぽいので直したいところだが、ED76は高圧線曲げるの面倒だな

530 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/27(日) 19:41:41.53 ID:PzbSABLU.net
>>529
それこそ交流電機を模型で楽しむ醍醐味でしょうに

531 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/10(水) 02:37:37.77 ID:LLPfYy1+.net
そうかそうか

532 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/11(木) 01:11:35.37 ID:S8HjeulV.net
すみません質問です
ED75の初期(3〜49)が欲しいんだけど、富のヒサシ付きのヒサシを取り去って尾灯変えて窓周りのボルト削ればおkですか?

533 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/11(木) 08:12:38.52 ID:3tGsZtmi.net
あなたが満足できるならおk

534 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/25(木) 19:59:42.26 ID:k1MYwKJa.net
てす

535 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/03(金) 21:25:54.76 ID:Dw2wEZFK.net
KATOにEF70を改良新製品で出して欲しいね。もうそろそろ出てもおかしくないと
思うんだが。

536 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/04(土) 02:05:56.70 ID:NCKtzV5l.net
過渡は客車列車とセットで出すからなぁ
ってことはED77は期待出来ないか
EF70は是非一つ目でお願いしたい

537 :D員 ◆ze124km/Mc :2014/10/05(日) 11:27:03.56 ID:iziTHKjF.net
機関車だけ出しても売れないんだろ
列車を再現できる形じゃないと

最近は特にそういう傾向
単発品ならマイクロが出すのを期待するしか無いぞ

538 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/05(日) 22:09:41.32 ID:fPHhp+8N.net
では、EF70のお供に20系「日本海」
新規はマニ20(窓あり)とナハネフ20で。

539 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/06(月) 11:01:41.44 ID:mVTgI+/M.net
ED71・・・
津軽で出さなかったから当面期待できないな・・・

540 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/07(火) 23:37:52.13 ID:puSLmtlg.net
>>539
20系「はくつる」セットに期待するんだ。

541 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/09(木) 04:24:24.06 ID:thxjmMIH.net
ED71EF71ED78は過渡か富がいずれやるでしょ
ED72とEF70も期待したいが

542 :D員 ◆ze124km/Mc :2014/10/10(金) 11:25:57.12 ID:qzsKQHZm.net
東北貨物列車でED71
50系を出す時に板谷にするか磐西にするか?
そんな話しはけっこう前にあったナ
頓挫したっぼいがw

543 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/10(金) 21:05:48.44 ID:BsGTRFOb.net
しかし、改めて見ると、交流電機の主だったところはすでに
製品化されてるんだなぁ。
実車で新形式は多分出ないだろうから、今後は既製品の改良に
なるんだろうな。

544 :EH800:2014/10/10(金) 21:10:34.12 ID:T0Em75bf.net
(´;ω;`)

545 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/11(土) 06:04:51.19 ID:gWGmLGd2.net
交直流機だと思われてますから

546 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/12(日) 10:59:59.92 ID:bryVMoeS.net
>>544
え・・・お前交流専用だったのか・・・
確かに形式名800だし、運用区間も青函だけっぽいし
言われてみれば交直流の訳ないなw

547 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/12(日) 12:17:07.27 ID:GFVIrpiL.net
ぬお。。。首都圏から黒磯を笑いながら駆け抜け、青函隋道もひと休みせず五稜郭までのノンストップ走破だと思っていたのだが。
さすがに、社外に新幹線起因だから金を出せと言ってる手前、区間専用か。
それでも単純に、15両は必要なんだろうかね。

548 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/12(日) 13:46:28.71 ID:KjQM4b71.net
ノンストップで駆け抜けるためには、運転席がおまるになっている必要があるな。

549 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/12(日) 20:36:02.29 ID:Oje6LIRA.net
大型トラック同様、交代乗務員のベッドも。

550 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/12(日) 21:09:48.55 ID:WutZbATU.net
お前らEH800の片方の車両の中には北斗星ツインDXの室内とトイレが移設されてのも知らんのか?

551 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/12(日) 22:51:37.73 ID:kMis6jAT.net
書き方悪かったな。
機関車交換不要って意味だったんだが。

機関車交換したとしたら、乗務員と誘導員、分岐操作、信号関連、結構人が要るんだろうな。

552 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/13(月) 01:45:02.74 ID:7jyTIzRp.net
EH500もまだまだ捨てるわけにはいかないしな。
80両越えたばかりだし。

553 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/19(日) 22:35:04.03 ID:2Pk9aQve.net
過渡ED75-1000が出たのにこの空気っぷりは何ぞ

554 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/19(日) 23:47:15.29 ID:gQISB8i4.net
逆に過渡のED75なんか買う奴いるのか?

555 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/20(月) 00:08:36.76 ID:qez8NTMg.net
>>554
俺が2両買った。少々後悔している。
既に富の前期と後期持ってるから尚更。

556 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/20(月) 03:33:34.42 ID:jHzWDjEN.net
富の傑作があるからスルーした奴も多いだろう
過渡のは悪くはないんだが、富と比べるとたいして良くもない

557 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/20(月) 09:18:10.64 ID:zz2xA+Xe.net
富の屋根上は自分で好きに色を塗ってリアルに出来るけど、
過渡のはおもちゃ感丸出しで何やってくれてんだよって屋根上だな。

558 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/20(月) 16:55:09.50 ID:qez8NTMg.net
>>557
俺も富の屋根に色塗った。
ついでに省略されている配管も真鍮線で再現したらかなりリアルになった。

559 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/20(月) 19:20:09.13 ID:URLj8tMz.net
>>548
アメリカの機関車にはトイレが付いている形式が多いらしいぞ(^O^)


俺は交流電化とは無縁(新幹線は除く)の関西人だが、交流機関車が大好きだ(^O^)
ED73 75 76 78 79 EF70 71
数えてみたら結構いろいろ持ってた。

560 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/23(木) 02:22:24.45 ID:QdNoaynk.net
>>554
富ドナドナ回送して過渡ポチってしもうたorz

561 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/23(木) 07:15:10.52 ID:G0LhA9OA.net
>>560
もの見ないでアホすぎる

562 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/23(木) 11:07:00.54 ID:60oqxq3j.net
売る売らないは個人の自由

563 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/23(木) 15:24:21.26 ID:V44WAmvC.net
富75は渾身の出来だからなぁ。
俺は新更新しか持ってないけど、走りの良さに感動したわ。
過渡75も過渡らしい重厚な作風で纏まってて悪くないとは思うけど、
富75には敵わないかもね。

564 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/23(木) 19:48:12.81 ID:2BiN7nCB.net
>>563
富の75はそのままでもよし、加工ベースでも加工しやすいからね。
黒車輪に交換して電球色LEDに交換、Z用マグネ#905とエアーホース等配線を付けたから、お次は屋根上弄るか。

565 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/24(金) 02:28:48.70 ID:XoBuDptT.net
>>564
富75は原色も新更新色も赤の明るさにほとんど差がないから
1000前期原色に新更新色の白文字ナンバーを移植して
別売の75用窓ガラス(デフロスタなし)を付けると
ヘッドマーク付きでのゆうづる牽引に最適な1000前期の国鉄末期仕様になる。
75極めたいならこれお勧め。

566 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/07(金) 18:20:23.94 ID:vrDbXeCA.net
過渡からED78とEF71の製品化が発表された
あとはED7lとED77だな
この2形式を製品化されたら
嬉しい

567 :D員 ◆ze124km/Mc :2014/11/07(金) 19:55:03.31 ID:NEY7828X.net
50系の相手に板谷を選んだか
ED77は落選だよ

568 :D員 ◆ze124km/Mc :2014/11/07(金) 21:18:29.38 ID:NEY7828X.net
もしかして東北貨物ED71も落選で飯田線なのかもナ

569 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/07(金) 21:39:31.59 ID:q2UAxCA6.net
ED71ははくつるで期待している
ED77は難しいかもな、俺も欲しいんだけど

570 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/07(金) 21:41:42.81 ID:rNd+xasD.net
>>566
仕上がりはED76500に近い感じかな

571 :D員 ◆ze124km/Mc :2014/11/07(金) 23:43:00.80 ID:NEY7828X.net
20系急行仕様で東北EF58とED71を打診してみるか?
同時に上越EF58再販で

20系急行じゃED71はすでに無かったかナ?

572 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/07(金) 23:46:11.67 ID:C3sadoNm.net
ED78とEF71が楽しみすぎてヤバイ

573 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/08(土) 11:42:58.89 ID:vFcj0nnw.net
蟻のED78とEF71、ED76-500、-551は全長が同じという超手抜き製品。
全部持ってるけど、ED78以外はそこそこの出来。

574 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/08(土) 13:34:07.49 ID:umMu6TDw.net
蟻のED78もようやく退役できるわけだ。出来があまりにもかけ離れてたからねぇ・・・・

575 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/08(土) 14:00:03.09 ID:qjfhFTZL.net
ED77ほしいけど優等列車とあまり縁がないからなぁ・・・
雑客普通列車セット(各系列混成、茶・青混色編成)なんてどうだろう?
あるいは12系セット国鉄仕様とか。12系セットは単品集めて車番被るのを嫌う
人が(自分を含めて)多いと思うので需要あるはず。
過渡にリクエストしてみようかな。

576 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/08(土) 14:03:00.98 ID:CVh1GpwJ.net
雑客て

577 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/08(土) 14:32:29.34 ID:DKqOlRZd.net
>>573
蟻78はあれでもわずかに短いが側面のデッサンが悪いし下回りがね
(実車のED78とEF71の車体は量産車で600mm、901号機で900mm差と見た目より?78が長い)

過渡ED78・EF71は富の71みたく75と比べて太い顔にならなければいいが…

578 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/09(日) 01:37:38.92 ID:+CSO7eM3.net
雑型客車ってかくと文句言うやつは平成生まれなんだろな

とおもってる。

579 :574:2014/11/09(日) 10:09:55.00 ID:zS47MtXp.net
すまん俺も雑客・雑型客車って呼び方は元々好きじゃないんだが、旧客末期の
ごちゃまぜ編成を強調する意味であえて使ってみた。

580 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/09(日) 10:23:31.53 ID:h1jAbA8n.net
別に旧客でいいでしょ

581 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/09(日) 12:00:18.89 ID:Ng920lTV.net
旧客でいいし、いつ生まれなんて関係ない。頭悪すぎるだろ

582 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/09(日) 15:06:41.66 ID:3MkPrd4F.net
雑客って書いてる奴は例外なくバカに見える
雑型客車って意味が違うし

583 :D員 ◆ze124km/Mc :2014/11/09(日) 17:29:57.24 ID:wFdlSlkL.net
旧客と雑客に明確な区分は無いぞ

昭和の時代、あるいは国鉄末期の頃にすでに古いマニア つまり年齢の高い人
そういう人は昭和30年代を見てきていて、10系なんかは新型の部類だった
それらを一緒に旧型客車と呼ぶことに違和感があるらしく雑客と言った
旧客も雑客も当時は普通に使われた言葉だナ

区別したがるのは実車の現役時代を見ていない、知識だけの若者だろう

584 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/09(日) 18:36:50.03 ID:Ng920lTV.net
アホは黙ってろ

585 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/09(日) 19:54:41.23 ID:+8wT9PmP.net
旧客最末期に国鉄部内の人がRJ誌の記事で、
「雑型は、鉄道省に編入された私鉄客車のことで、
ナハ22000以降の制式客車は、部内では旧型客車と読んでいます」と、
解説していたが、、、

586 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/09(日) 21:01:56.64 ID:RhOq6Adx.net
国鉄のことを汽車、私鉄のことを電車と呼んでいたように、
雑客でも旧客でもどっちもいいから赤い電機の話に戻そうや

旧客にこだわる人って、やっぱり16番をHOと呼ぶのはNGなんだね?

587 :D員 ◆ze124km/Mc :2014/11/09(日) 22:21:21.96 ID:wFdlSlkL.net
>>585
そう 
だからそういう知識だけを得た人がその知識を使って区別したがるのだろう

588 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/09(日) 23:13:24.69 ID:Ng920lTV.net
アホは黙ってろ

589 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/10(月) 00:25:42.84 ID:zhg0XNi6.net
>>587
素人童貞の負け犬、KC57くんはここでも嫌われ者だね(笑)

今日は彦根市の和さんで、ひん曲がった16番のC53と燕を走らせてきたのかね?
それとも、京都市か大阪市の貸しレにでも行ったのかね?

590 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/10(月) 06:26:57.72 ID:f3oqlxDg.net
>>589
アッチコッチのスレで“鼻つまみ”になって漂流してるのは
アンタの方だろw

591 :D員 ◆ze124km/Mc :2014/11/10(月) 11:17:22.96 ID:hddZ5Rd7.net
気づいて見ればカシオペアでさえ旧型の部類か?
時代の流れは酷だナ

592 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/19(水) 07:00:33.83 ID:JSeKaOBX.net
雑型客車っていいよな〜旅情をそそられるよな〜。
ED75に牽引させるとバッチリだと思うんだがどうだろうか?

過渡でも富でもいいから雑型客車セットを赤ベコのために
出してほしいよね。

593 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/19(水) 08:04:34.04 ID:8jKEt2lT.net
スルー検定実施中

594 :D員 ◆ze124km/Mc :2014/11/19(水) 11:12:49.53 ID:mijHbV3M.net
赤ベコはいまでも使われてる言葉なのか?
地域にもよるが国鉄末期の鈍行は全て客レ
貨レの本数も多かった
あの時代はED75がそこらじゅうに大量に居たもんだ

595 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/19(水) 13:10:04.08 ID:8jKEt2lT.net
スルー検定実施中

596 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/19(水) 17:55:45.64 ID:UFHoglKx.net
おれは京都で育ったから、赤い電機はどうもピンと来ないな。
EF58、65、66、EH10なんかは良く見たし、DD54はカッコイイと思った。
あとはEF81のローピンも見たっけ。

597 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/19(水) 23:54:54.00 ID:LJ17Iy06.net
スルーカ

598 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/20(木) 00:06:07.87 ID:mITDayik.net
ED75やED76には雑型客車が似合う。これだけは譲れない。

599 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/20(木) 00:06:56.19 ID:uJpg1e6h.net
スルー検定実施中

600 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/20(木) 01:11:04.29 ID:eu5E7XOk.net
交流電機を通してみんなと交流したいやん?

601 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/21(金) 00:53:18.38 ID:h94aLzZ/.net
どうせ交流なんてマトモにできないコミュ障ばっかなのに

602 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/23(日) 17:24:54.14 ID:pw6UT3Id.net
コミュ障の俺はなりたい 虚無僧に

603 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/23(日) 20:20:22.66 ID:Ansvwlet.net
やっぱ…赤ベコと…雑客を・・最高やな!

604 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/26(水) 21:40:24.73 ID:BAQ/gNki.net
スツーカ

605 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/27(木) 02:37:44.41 ID:7+DCstMj.net
ゲルニカ

606 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/28(金) 10:16:31.62 ID:nn03AuEg.net
katoの71,78兄弟はワンペアじゃすまんこ

607 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/29(土) 08:18:30.79 ID:8XeIrgGF.net
このへんにぃ、いい感じの雑客を牽引する交流電気機関車が走ってるらしいっすよ

608 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/29(土) 09:34:59.90 ID:R5MymxG4.net
雑客って、形式を雑多に組成した編成を指す意味の表現でしたよね
35や43,47,61,10系列の混成旅客列車が日本中にいて
そのうち皮肉を込めた呼び方でも浸透、サービス向上を後押し
10系列を含んでどうかも呼ぶ人のセンス、時の雑誌やファンの都合よ

609 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/29(土) 11:01:39.73 ID:odWnxcgE.net
頭おかしいのが連投してるな

610 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/29(土) 11:50:57.17 ID:RgxfeTGM.net
キチガイはスルーしようぜ

611 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 10:26:02.26 ID:1PRo5vQb.net
止まっちまったじゃねえか!

612 :D員 ◆ze124km/Mc :2014/11/30(日) 17:45:59.19 ID:d8bvxuGb.net
雑客という呼び名の真相だナ

613 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 19:09:25.80 ID:oN28TlnA.net
次から次へと基地外が

614 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/03(水) 20:27:00.82 ID:/wEPmPAV.net
おいKMRぁ、お前、旧型客車を雑客って呼んでたよなぁ?

615 :D員 ◆ze124km/Mc :2014/12/03(水) 20:58:21.81 ID:knP/x2lR.net
昔し、鉄道ジャーナル編集部にゴハチ(EF58)をゴッパーと表現する人がいた

616 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/04(木) 00:23:14.59 ID:D7rGyR1j.net
>>615
しつこいやつだな
お前みたいなアホコテには用はないから消えろ

617 :D員 ◆ze124km/Mc :2014/12/04(木) 01:21:51.59 ID:AFWc5RII.net
書かれると都合が悪い内容か?
ザマーww としか言い様がないナw

618 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/06(土) 20:48:42.19 ID:km0NIY8+.net
KATOはED71出すんじゃなかろうかって思った

619 :D員 ◆ze124km/Mc :2014/12/07(日) 00:10:01.66 ID:38NqWE2I.net
>>618
なにやら情報漏洩に敏感な奴が居るぞw きおつけろ

620 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/07(日) 12:48:04.32 ID:Jgd6VWD8.net
こんなバカコテはどうでもいいけど、
ED71はやるでしょ。
もしかするとカタログ発表かもな

621 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/07(日) 18:50:49.14 ID:weJ3gxOb.net
重連貨物のすれ違いのため4両は買うわ

622 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/07(日) 21:27:08.44 ID:8KgcwHgQ.net
EF30出したなら同じ顔のED71もアリだな。

623 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/07(日) 21:41:47.17 ID:azU/KxqJ.net
似た理論でED61・62出した富が出すと思っていた頃が私にもありました。

624 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/07(日) 21:45:01.08 ID:Jgd6VWD8.net
ED61、62はED75と動力共用できるから出せたのに、未だに自信持って60でるとか思ってる残念なやついるからな。

出るとなったら、共用できる何かができた時は完全新規にゴーが出た時でしょ

625 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/07(日) 22:48:22.67 ID:weJ3gxOb.net
マイクロも回収かけるの今のうちなのに気付かないかね

626 :D員 ◆ze124km/Mc :2014/12/08(月) 11:36:42.16 ID:e0aevLOI.net
ED71が落選でED19だと書いた気がする
ED71東北貨物セットと書いた気がする
まぁ候補には上がったんだから、いづれ出るだろうナ

627 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 20:32:22.85 ID:JTuchvq7.net
急貨4186レ“おくさち”三重連

628 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/14(日) 01:40:14.16 ID:FbaxixjT.net
カトーが最初に出した電気機関車はEF70。
トミックスが最初に出した電気機関車はED75。
昔から模型界では電気機関車は交流機の方が人気があったのかな?
両社ともに最もメジャーな電気機関車といえるEF65よりも先に交流機を出してるけど、単なる偶然?

629 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/14(日) 02:02:29.88 ID:H7TK9Res.net
いやもっともメジャーなのはED75だろ。交流電化区間完全制覇だからな。

630 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 02:40:29.99 ID:YFo4gA0s.net
>>629
完全制覇ではないだろ。

631 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 06:56:04.55 ID:KLN3wV2X.net
北海道の函館本線は走ったが、千歳線や室蘭本線の電化区間は走ってないな。
500番台のいたのと時代が違うと言われるだろうが。
九州の交流区間は走ってたっけ?

632 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 07:16:41.79 ID:q0cd2wTl.net
走ったよ門司の300

633 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 09:20:01.41 ID:H7TK9Res.net
>>630
はいはいそうですねw

634 :D員 ◆ze124km/Mc :2014/12/14(日) 11:04:45.02 ID:u4IWc8Ft.net
>>628
塗装が一色だから
創世期はEF70が成功したら、それを塗り替えてEF65にするレベル

635 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 11:35:43.18 ID:HvaZEMA+.net
ED75
北陸本線は?

636 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 12:49:10.16 ID:q0cd2wTl.net
>>634
わいもそうだと

637 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/14(日) 20:45:46.61 ID:uar0dJkK.net
完全制覇w

638 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/14(日) 22:11:50.75 ID:c0PzvUe1.net
完全制覇!

639 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/15(月) 00:10:02.55 ID:GHowxzJ6.net
>>628
そういや幻のソニーマイクロも試作モデルは75だっけか

640 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/15(月) 01:06:00.26 ID:/7Z/9e6t.net
完全制覇w

641 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/16(火) 07:17:08.10 ID:xhVzTYZe.net
昭和のうちにED75のロングラン乗っとくべきだった
黒磯-福島と奥羽線では何度かあったけど

642 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/16(火) 11:01:09.19 ID:xQREmvR4.net
随分長い間、弘前発の始発は院内行きじゃなかったかな

643 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/16(火) 14:57:13.06 ID:xhVzTYZe.net
KATOのED75は牽引力に自信あるんだね

644 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/16(火) 20:59:25.96 ID:R5d7aKSn.net
え?

645 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/17(水) 06:49:12.39 ID:hA7MpvcM.net
福島までは軽快に来て福島出てから板谷へ向う山登り感は特に夜行で

646 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/20(土) 06:23:11.79 ID:NV207xIE.net
再来月かあ、長いわ

647 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/20(土) 16:12:12.41 ID:LCIPLbAn.net
急行津軽基本セットだんだん見かけなくなってきたね

648 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/20(土) 16:56:31.82 ID:p43szUif.net
いろんな釜が出てきて相乗効果で売れてくからな

649 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/21(日) 10:15:05.01 ID:aebFsaUG.net
71と78楽しみだな
とりあえず2輌ずつ行っとくか

650 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/21(日) 14:52:28.55 ID:TXrPsviS.net
>>649
そうですね。意外と残らなそう

651 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/21(日) 19:41:49.69 ID:boB9X9Em.net
>>646
3月の新製品はダイヤ改正に合わせるから予定通り出すけど
それ以外の新製品は生産がいっぱいいっぱいだから
近いうちに遅延のお知らせをするってさ。

652 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/21(日) 20:24:42.99 ID:TXrPsviS.net
しかも生産数絞られてて量販店じゃ一次ロットは即完売
個人店には回りきらず
「あれえ、店頭で見てもないよ」なんてね。言い過ぎた

653 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/21(日) 22:55:23.30 ID:3iSt6bw9.net
EF71とED78はED75-1000の比ではないくらい多く売れるのは間違い無いね。

654 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/22(月) 01:23:01.11 ID:sZvuBLMx.net
EF57-1現象は無いね。

655 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/22(月) 12:06:25.84 ID:K2AAwfcy.net
>>653
ねえよそんな福島ローカルw

656 :D員 ◆ze124km/Mc :2014/12/22(月) 13:42:29.26 ID:nsZ4sy0B.net
ED75は東北だけで300両弱
対してEF71、ED78は両方で30両弱
10倍の差がある

657 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/22(月) 17:57:49.56 ID:oMGGYV4g.net
宮城県塩釜市に住んでいたKC57くんは、トーホグの事情に詳しいですね。
ところで、内部被曝の調子はどうですか?
β線熱傷で、いつも頭がカッカしていますよね?

658 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/25(木) 07:08:21.56 ID:zc5b+ZNj.net
EF71とED78のおかげでトーホグ熱上がってきた
待ちきれないんでED75でも

659 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/25(木) 15:59:34.78 ID:dkKfZN3s.net
富のED75以来東北熱上がりっぱなしだわ
福島盛岡秋田あたりの客車ばっかり作ってる
あとはED71とED77が来てくれればなあ

660 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/25(木) 22:23:58.59 ID:zc5b+ZNj.net
作ってるてば板キットなの、または完成品に手を加えたり

661 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/26(金) 03:32:24.21 ID:1HedcHv5.net
ほとんどキングスのキットだよ
旧客の完成品は間違いが多かったり出来が不満だったりする

662 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/26(金) 05:28:34.48 ID:jjgSnrlY.net
半田付けしたりするんですよね。本で見たら折れ目の出し方とか、なかなか大変そう。
室内灯はどうなるのかなあ、きっと重たくて長編成に向かない?

663 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/26(金) 18:03:21.95 ID:Abmpoqc3.net
>>662
客車に補助動力を仕込めば大丈夫。
本物の鉄道でも某JRがやってるが…

664 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/29(月) 22:31:24.26 ID:iqPjis+n.net
旧客もいいがブルトレもやっぱいいわ

665 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/30(火) 03:52:17.85 ID:XXEZy3bW.net
ブルトレで交流機ならやっぱあけぼのかゆうづるだな
もちろん九州も良いが

666 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/30(火) 05:32:31.30 ID:dFid3Pc9.net
ですね。86年頃のあけぼのやってます。

667 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/31(水) 14:24:04.40 ID:ayNWYmKE.net
来年の年明けの本スレネタの目玉はEF71とED78か、2014年も残り10時間を切ったけど来年の今頃は一体何の車両が製品化されどう言う話題に成っている事やら。

668 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/31(水) 19:43:21.88 ID:k83f1AHi.net
トミックスがまごついている間に
カトーが板谷峠の電機リリースか
71は76の動力ユニット流用かね?

669 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/01(木) 00:13:28.43 ID:dYqIx1DO.net
あけぼのことよろ
今年はED77が出ますように

670 : 【はずれ】   【598円】 :2015/01/01(木) 00:14:32.31 ID:4Qx6jmDQ.net
>>668
実車と同じく車体幅が76-500より細くなってくれればいいが…

671 : 【6等】 【1955円】 :2015/01/01(木) 00:15:12.73 ID:uoYHin/m.net
あけましておめでとう。
富からED75-700後期サッシが出ますように。

672 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/01(木) 01:21:11.58 ID:zeFCcKuu.net
>>670
そこまでするだろうか?

673 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/01(木) 01:59:35.34 ID:uoYHin/m.net
するだろ。車体幅は重要。

674 : 【猿】 【1947円】 :2015/01/01(木) 14:34:01.95 ID:s7r4Kpid.net
>>672
やらないと思ってるって事?
あなたバカなの?
まあKATO機の台車はズリ下がってるから
正しい全幅でも横から見りゃあ微妙だが

675 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/01(木) 17:08:36.10 ID:Nqv1cVR0.net
非貫通の場合、幅の違いが正面窓の間隔に表れるから、顔の印象に大きく影響する。
貫通だと、どうなのかな?

676 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/01(木) 17:42:57.58 ID:9K4spXEt.net
ことよろ

677 : 【大吉】   【822円】 :2015/01/01(木) 18:38:07.43 ID:aSLu/fZQ.net
>>675
窓の寸法取りにもよるが貫通型でも富71みたく間延びすることはある

678 : 【禿げてなi】 【20円】 :2015/01/01(木) 23:31:31.93 ID:L9gvRx9C.net
ED75はいろいろ製品化されているけど、一番目立たなかった300番台をなんとかして欲しいね

679 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/02(金) 07:40:18.77 ID:9xdhgJya.net
>>678
つ[501号機]

680 :D員 ◆ze124km/Mc :2015/01/02(金) 11:05:20.50 ID:QJXr64rc.net
車体幅は全車共通でいきます 決定事項

681 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/02(金) 16:08:39.13 ID:Ugottqt3.net
カトーED72も製品化してほしい

682 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/06(火) 19:23:01.71 ID:L67qhJQo.net
あとED71出してつかあさい

683 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/06(火) 19:39:07.75 ID:2wWrQZXq.net
>>681
すぐに製品化されるだろうとは思っていたが、ED73からだいぶ間があいてしまったな

684 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/13(火) 20:08:21.77 ID:RVoZ/SEy.net
サヤ420と共に九州乗り入れの
151系byカトー、も出るかと思った
けれど、中々出さないね。

685 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/13(火) 20:46:26.30 ID:vi6GSNS0.net
ED74

686 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/16(金) 16:40:36.03 ID:g316slcn.net
九州入り151系いいなぁ。サヤ420と一緒に401/421系低運も頼みたいねー。

687 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/16(金) 18:50:28.98 ID:Khwf0Y7r.net
>>686
つマイクロ

688 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/17(土) 13:45:05.45 ID:UpLTM64C.net
マイクロって子供だましみたいな製品ばかりじゃん

689 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/17(土) 23:37:45.25 ID:Td8loM/M.net
今時蟻にそんな偏見持ってるのお前ぐらいだぞ

690 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/18(日) 12:02:43.57 ID:D6HwAyp/.net
俺は過渡のあさがせとかオハネフ24に騙された

691 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/20(火) 21:30:43.96 ID:epOzZvSs.net
ED77おながいします富さん

692 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/21(水) 00:33:33.33 ID:5rOAOrIv.net
試作交流機関車ED44&ED45を!

693 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/21(水) 00:43:38.37 ID:0hW+5BM6.net
それは世界工芸でキット出してほしい

694 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/27(火) 08:21:24.67 ID:lIrISXgo.net
71と78下まわり付きの試作早く見たい
過渡電機は台車が難有りだからな

695 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/30(金) 21:32:07.83 ID:qoGq1oMu.net
交流電化黎明期、当初はフランスから交流機関車のサンプルを輸入する計画だったらしいが、実現してたらどんな機関車が来たんかな?
個人的には見てみたかったが…(勿論、模型化されたら買ってたかも)

696 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/31(土) 09:20:19.65 ID:fnPz4RMJ.net
フランスと言えばゲンコツタイプかな?

697 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/31(土) 21:05:15.47 ID:B5g776O+.net
BB16500みたいな感じかねぇ
国鉄の客貨車とも意外と似合うかもしれない

698 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/03(火) 01:41:51.83 ID:HMtPcHGG.net
KATOの75 1000を先週購入してようやく今夜整備した。
つや消し吹いて、ウェザリングして、超カッコよくなった。
今はニヤニヤしながらビール飲んでる至福の時。

明日の朝は嫁子供から部屋が塗料臭いと文句言われそう…

699 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/03(火) 06:05:43.48 ID:Y2G2V/5E.net
塗料臭い×
イカ臭い〇

700 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/13(金) 02:20:00.47 ID:M1ctxoEf.net
EH800が富から発売されるわけだが・・・・・

701 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/15(日) 01:07:41.75 ID:7ZV/q/CHt
過渡の71と78はエラーあるの?

702 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/15(日) 09:40:35.99 ID:tpcATiQ5.net
交流機好きだけど800は興味ねえわ

703 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/15(日) 23:57:20.66 ID:TiHzMxhz.net
ED79-50以来二十何年ぶりの交流機なのに・・・

704 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/16(月) 21:31:30.58 ID:EFzj93Vj.net
貨車しか牽かないしなあ
試験では14系牽いてたけど
今後はE26牽くこともあるんだろうか
それよかED78が楽しみだわ

705 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/16(月) 23:43:51.08 ID:rZNLspk4.net
>>703
俺は貨物スキーなんで買うよ

706 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/17(火) 20:34:29.44 ID:kB5l1lxg.net
てs

707 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/18(水) 23:20:37.54 ID:mhazvwVJ.net
過渡の71と78はエラーあるの?

708 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/19(木) 00:06:53.02 ID:3Sj94dSN.net
ヘッドマークステーがどうのって言われてるな・・・。

709 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/19(木) 00:44:53.14 ID:BrHTL5yZ.net
早く下まわり見せてくれんかね
過渡電機は台車が心配

710 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/19(木) 06:42:15.43 ID:R/sLoiRS.net
エラー探ししかやる事ないのかよ。

711 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/19(木) 10:59:52.27 ID:Rlnyx0rl.net
Nごときでグダグタ言うな

712 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/19(木) 15:43:29.41 ID:36YDFP1V.net
何か嫌なことでもあったのか
>>711には強く生きてほしいな

713 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/20(金) 02:23:04.16 ID:zdpQOIGw.net
「模型ごときで…」だろ、むしろ。

714 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/21(土) 17:58:41.15 ID:2HfjhBjS.net
どうせ指摘されなきゃ気も付かないのに、わかると気になりだす。
神はなぜこう人間をお作りになったのか

715 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/23(月) 23:32:09.29 ID:PSUtKdFo.net
EF71とED78はとても楽しみだ
興味の無い人からすれば騙し絵のように皆同じに見える交流機が好きな私は
やはり変態なのだと思う

716 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/24(火) 00:53:59.14 ID:UO1tXFcj.net
そうだね変態だね()

717 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/24(火) 06:37:43.44 ID:vXCL80Pr.net
一見すると同じ様に見えて、細部は色々違う。
これぞ、国鉄型の魅力。

718 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/24(火) 09:26:56.63 ID:GnLsOwA/.net
JR型でもそうだろゆとりくんw

719 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/24(火) 09:49:57.28 ID:kbKONERU.net
興味が無い所のは全部一緒に見えるんだろうな

720 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/24(火) 10:33:23.31 ID:63avQ2aZ.net
JR型は足回りがスカスカで何とも…。
機関車独特のグラマラスな魅力に欠けるように思う。

721 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/24(火) 23:52:04.63 ID:xjvyxS7B.net
JR型は色が違うだけまだ興味の無い人にはわかりやすよな。

722 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/25(水) 12:34:46.34 ID:2fewl8Yl.net
ED76とED78は動力は同じ物かね?

723 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/26(木) 23:01:21.06 ID:ufcQAyXT.net
>>722
どちらもMT52×4だね

724 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/27(金) 23:32:05.30 ID:JkrzL+je.net
そろそろKATOEF71買ったやつが来そうだ

725 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/28(土) 11:58:11.28 ID:fFqxamn3.net
71スルーするつもりだったが買っちまった
帰宅したらじっくり見るわ
75の時も思ったが窓が少し大きくてパッチリ目な感じね

726 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/02(月) 23:01:06.17 ID:l2nVKAiB.net
>>715
俺なんか、新幹線を除いて交流電化とは無縁の関西人だが、交流機関車は大好きだよ(^O^)

727 :D員 ◆ze124km/Mc :2015/03/04(水) 08:59:16.49 ID:wTnsFHzU.net
EF71予約完売とか瞬殺の勢いだからクリックした

728 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/04(水) 10:11:30.56 ID:oUIgGWkM.net
71は富のでいいやって人口見越してそんなに作ってないんだろ
俺も過渡釜はスカートが嫌だから基本スルーだし

78は待ってた奴多いだろうから予約も沢山入ってるし
生産絞ってる事もないと思うよ

729 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/04(水) 16:35:47.15 ID:hmxSAclH.net
ジャンパ栓の右のやつが付けなれない。
そしてピンセットから、どこかへ逝っちゃった。
ASSYはいつ出るの?

730 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/04(水) 18:01:36.20 ID:xf2oEDGG.net
大抵、紛失したパーツは忘れた頃に見つかる。

731 :D員 ◆ze124km/Mc :2015/03/04(水) 19:14:14.74 ID:wTnsFHzU.net
EF71もう届いたw

20年くらい前のトミックス製と殆ど違いは無い 並べても違和感は無い
直流機は昔しと比べると車高が低くなったりしているが、寸法も違いは無い

トミックス製を持ってるなら購入更新するほどの価値は無いナ
それだけトミックス製は優秀だったということか

732 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/04(水) 21:18:07.66 ID:Sqz4ehcu.net
EF70出ないかな?

733 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/04(水) 21:23:11.86 ID:PSsTEt8q.net
>>728
富のは、側面の車輪厚みが非常に気になってしまうんだが・・・。
どっちもどっちかな???

734 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/04(水) 21:55:13.16 ID:xf2oEDGG.net
EF71もED78もマイクロのを持ってるので、カトーのを買うかどうか検討中。
たぶん、ED78だけ買うと思う。

735 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/04(水) 22:00:06.24 ID:sByKMmmJ.net
>>734
EF71とED78の重連を想定してるなら両方過度で買うべきかと
ディテールの差もあるし動力が協調しないと思う

736 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/04(水) 22:00:58.09 ID:oPrP38QK.net
>>731
おい大丈夫か?
富の方が数段上だろ?w

737 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/04(水) 22:08:11.14 ID:YKrrssay.net
>>735
俺の富EF71は新車体(誘導手すり一体)+ウォームギア時代のやつで
まさに78だけ買おうと考えてるんだが、
71側のトラクションゴム外しただけじゃダメかな

>>733
富ガマのタイヤ厚いのは持病だね
まあ塗るしか

738 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/04(水) 22:18:19.24 ID:sByKMmmJ.net
>>737
富釜と過度釜の協調なんてやったことないから何ともいえないが
トラクションタイヤ外せばなんとかなるのかな?
ウチに富71も過度71もいるが今から実験しようか?

739 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/04(水) 22:27:23.71 ID:4j9EZAPl.net
>>738
是非おながいしますm(_ _)m

740 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/04(水) 22:30:47.53 ID:904j9uwI.net
>>737
旋盤で、シャラッと削りたくなってしまうんだが・・・。

>>738
富71 は峠セットが…。
2セットあるので、ますます、買って後悔な感じだな・・・。
オハフが漏れなく2両付いてきているが・・・。

741 :D員 ◆ze124km/Mc :2015/03/04(水) 22:47:47.90 ID:wTnsFHzU.net
>>736
何がどう上なのか?w ぱっと見は変わらないナ

何を重視するかは人それぞれだろうが、あえて印象なら
塗装はフィルター部とかにムラがある富の方がリアルな感じ
サイドから見ると動輪が黒染めのカトーの勝ち
屋根はガイシと電線が別パーツ化してるカトーの方がリアル
しかし実車の屋根は汚れている所しか見ないので、リアルすぎ綺麗すぎとも言えるカトー
正面は手スリ別パーツ化でカトーの方がリアル

でもまぁ、ぱっと見は同じだw どっちも違いは無い 微妙な違いでニヤニヤできる
寸法が一緒なのは驚いた これで並べても違和感は無い

トミーが20年前の製品でも違和感が無いのはスゴイ

742 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/04(水) 22:52:46.99 ID:sByKMmmJ.net
過度71と富71(2144) 富は改良後の1次形
とりあえず多少の負荷はかかると思うがスムーズに動く
なお今後の運用を考えてトラクションタイヤは装着のまま

過度71と富71(2107) 富は改良前のウォームギア車
過度の71の起動が早すぎてかなり負担かかる模様
ある程度の速度まで出せば安定するのかな?
富71のトラクションタイヤを外したら多少は良くなったように見える
あくまでも多少だが・・・・・・

環境は過度パワーパックスタンダード ユニトラ直線のみで実験

743 :D員 ◆ze124km/Mc :2015/03/04(水) 22:57:48.12 ID:wTnsFHzU.net
それと床下機器の表現が富とカトーで異なる

詳細は調べていないが、手持ちの少ない写真から判断するとカトーが正しい
初期型と後期型の違いか? 誰かに任せた

744 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/04(水) 23:00:17.12 ID:4j9EZAPl.net
>>742
ありがとう

俺の品番見てみたけど2144でも非フラホ車だった
両者の中間な感じかな、うーむ(´・ω・`)

745 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/04(水) 23:04:07.10 ID:sByKMmmJ.net
ちな過度71の重連はものすごくスムーズに動く

富71改良車(2144一次形)(2145二次形)の重連は二次形の方が起動が若干早い
個体差だと思うがギクシャクする感じは否めない

あと過度71と富71改良車の重連はフライホイール機能はほとんど失われる


結論からすると動力面からは過度重連が最強か

746 :D員 ◆ze124km/Mc :2015/03/04(水) 23:08:17.66 ID:wTnsFHzU.net
俺の富EF71の品番2127だw さらに古いのかw

747 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/04(水) 23:14:06.92 ID:sByKMmmJ.net
>>746
2127は動力ウォームギアでナンバー選択式のタイプ
2107は動力ウォームギアでナンバー15号機モールドのもっと古いヤツ

748 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/04(水) 23:15:44.87 ID:KWQ48Ci4.net
ヒサシの薄さで表情は決まる
走行性能は過渡だけど似てるのは富だな

749 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/04(水) 23:23:47.61 ID:sByKMmmJ.net
富過度並べてみても過度機のヒサシが厚すぎるという印象はないなぁ
むしろライト下が抜けてるのは好印象かと
富も過度も印象把握はしっかりしてるので甲乙つけがたい

過度機の欠点はやはりスカート周りかな

750 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/04(水) 23:26:36.51 ID:904j9uwI.net
埋めてやれば最強かい??
引き取りに行かねば・・・。

751 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/04(水) 23:27:46.89 ID:904j9uwI.net
>>745
比較的重いからか、過走も効く感じですか?

752 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/04(水) 23:35:11.11 ID:sByKMmmJ.net
>>751
ほぼ富の2144・2145非フラホ機に過度機が同調させられてる状況かと
コントローラーの速度に忠実で過走は全くといっていいほどなかった
逆に言うと牽引力は富機に軍配ということか

753 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/04(水) 23:36:16.12 ID:kUvDXdZS.net
基地外に反応するなよ

754 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/04(水) 23:36:26.86 ID:2I3kJZTo.net
過渡ガマはスカートがガバマンコってのもあるけど
台車中心から前位にオフセットした位置にギヤがあるから
動力台車の後位が前位に比べてズリ下がってんだよ
あと富のタイヤ厚が太いといのは錯覚だ。
寧ろ過渡の肉厚の無さが違和感ありあり。

755 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/04(水) 23:40:43.15 ID:904j9uwI.net
1mmぐらいないかい?
すごく目立つが・・・。

756 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/04(水) 23:50:17.23 ID:sByKMmmJ.net
ヒサシ厚さは自分は気にならない
下回りは過度機のジャックマン牽引棒の表現の方が好みかな
あと富機の台車はツヤツヤしすぎてる感が・・・・・・(汚しゃいいんだがw

757 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/04(水) 23:59:13.07 ID:61ORRfdY.net
ほんと、過渡はもっとタイヤ厚くしてほしいわ

758 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/05(木) 01:55:38.91 ID:gwjX0WT0.net
.




※KC57くんは交流機が好きです




.

759 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/05(木) 13:24:38.48 ID:lbeIAtwQ.net
>>734
スカート交換とかしてして愛着あるならともかく、そこまでやってないなら過度の両方買っといた方が良いと思うぞw


蟻蒸機と過度新DD51では奇跡的に釣り合った事あるが、電機はキツイと思うし

760 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/05(木) 14:06:23.91 ID:AzvjrolZ.net
Nゲージサイズで必死だなw

761 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/05(木) 16:38:52.57 ID:mr7nOMuU.net
>>760
老眼のお爺さんこんにちは

・・・俺もそう遠くない話か・・・

762 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/05(木) 17:54:55.29 ID:23cYIGrm.net
>>761
まだ老眼にはならない年頃だがHO専門なんで。
HOの天賞堂旧EF71と新EF71重連ですら30年程の差も走らせてしまえば気にならないのにNスケールなら尚更気にならないだろ…と思っただけ。

763 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/05(木) 18:07:08.46 ID:mwgm+oGr.net
過度富の併用はさほど違和感ないが
蟻とだと違和感アリアリw

それでも当時ED78は蟻しかなかったから
EF71ともども重用したもんだ


さて蟻の7178を弔うか (>人<)

764 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/05(木) 18:35:15.94 ID:mr7nOMuU.net
>>762
昔の蟻と富過渡繋いで気にするなって、
スーパーレールとHO繋いで平気って言ってるのと一緒だぞ

765 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/05(木) 19:11:47.62 ID:e878Qxr7.net
>>762の目が節穴なだけだな

766 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/05(木) 20:06:46.31 ID:5Kbyj4D/.net
流石に蟻のEF71とED78は期限切れだろ。
ま、俺は買わなかったがな。

767 :D員 ◆ze124km/Mc :2015/03/05(木) 21:08:42.56 ID:LlK16rTy.net
HOjも少しやってるが(やってたが)さすがにHOサイズで1000両以上所有するのは
保管場所や購入資金で無理だナ
走らせるにしても広大な客車区や操車場の雰囲気は出せない

Zゲージが古くから普及していれば、そっちを集めただろう

768 :D員 ◆ze124km/Mc :2015/03/05(木) 21:15:44.16 ID:LlK16rTy.net
夕張11型、羽鶴1080とか買ったまま作ってないのがあるw
老後の楽しみだナ

769 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/25(水) 10:52:39.01 ID:cYR5owcd.net
ED78購入age

770 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/25(水) 11:28:07.04 ID:4pNsW3cc.net
ED78も50系も瞬殺のようだな。

771 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/25(水) 14:17:55.56 ID:ltQS9kB2.net
過渡50系なんて富の半分の量も生産してないじゃん

772 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/25(水) 15:55:32.00 ID:Pip6B0P2.net
>>770

http://shopping.hobidas.com/shop/g/g108435/

773 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/25(水) 18:35:53.23 ID:Sc0Kbu/R.net
ED78+50系基本5両+オハ50+オハフ50を購入
これとEF71を組み合わせ、番号被り無しの客レ(3連と4連)を仕立てるぞ!

774 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/25(水) 19:26:26.76 ID:JEM2Wo53.net
ほんとベンチレなんとかしてくれ…

775 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/25(水) 20:21:16.08 ID:Sc0Kbu/R.net
富の初回を思えば…

776 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/25(水) 20:24:18.18 ID:UcuIglYU.net
>>775
初回というより旧製品な

777 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/26(木) 15:03:09.05 ID:boNTWtnV.net
>>774
グラインダーで削りとりヤスリをならして塗装して〜ベツパを購入

778 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/27(金) 13:34:23.87 ID:7yZs7kOm.net
>>777はどの程度ヤスリをならせるのか気になる

俺は掛けてるときの「ゴリゴリ」とか
他の工具とぶつけて「カンカン」といった音しか出せんわ

779 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/27(金) 14:13:55.94 ID:Ocxn/La+.net
ヤスリ【で】ならす(均す)んだろ、言わせんな(ry

780 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/27(金) 16:24:17.51 ID:8ryFI4VC.net
富EF71と過渡ED78、スカートの長さを始めとして全く顔が違うんだな

蒸機神サイト見てるみたいな気分になって来た

781 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/27(金) 20:23:52.60 ID:Ocxn/La+.net
実車、富釜、過渡釜の比較写真キボンヌ

782 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/27(金) 23:43:26.78 ID:hbLTjwvZ.net
ED78とEF71、良くも悪くも過渡らしい出来だな
相変わらず碍子が笑える出来だからボナのパーツと真鍮線で再現するか
出来れば台車ズリ下がりも解消したいんだがなあ

783 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/28(土) 01:21:22.05 ID:e4bfGq/t.net
それだけやってスカートには手つけないの?

784 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/28(土) 05:51:26.47 ID:8kBZNKrA.net
もちろんスカートもやるよ
大口修正してエアホースでも付けるわ

785 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/29(日) 19:52:53.56 ID:9/LV0e6e.net
>>782
だらしなくずり下がった台車はシャフトからギヤへ落とす位置があのまんまじゃ無理だろう

786 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/29(日) 20:02:21.96 ID:AgKerafz.net
>>784
だよね

運転優先だかミニカープ対応だか何か知らないが、
あの大口は全て台無しにするからなぁ

プラ板を裏から貼ってパテ盛り〜削り?

787 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/30(月) 02:13:29.52 ID:FgqdFNfq.net
>>785
動輪が沈まないように台車内枠の動軸が嵌るところにプラ板か何かを付けて動輪の上下の遊びを小さくする
その分車高が高くなるので車体側の集電板を切り詰めて相殺する
ってな方法を考えているんだがどうだろう?
サス機構は殺すことになるが、元から不要だし
今客車キット組んでるんでそれが終わったら試してみたい

>>786
急曲線対応かねえカプラーも長いナックル付いてるし。交換のし易さかもしれんが
過渡電機はしばらく大口のままで出るだろうが、ホント迷惑な話だよね
修正はプラ板と瞬着だけで十分よ。パテはかえって面倒

788 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/30(月) 23:51:45.98 ID:FiShIKRt.net
ボヤきます。
関スイEF71、いきなり高圧線破損。
妙にケースに入れにくい。そう思うのは私だけか?
仕方なくただ今修繕中。

789 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/31(火) 00:12:32.68 ID:GqyV0LTd.net
箱に入れにくいのは同意。
C62 とかのキャリア式にしてくれると解決するんだが。

790 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/31(火) 00:42:38.85 ID:TzODrNsl.net
ED78だけど、高圧線側を奥にしてケースに入れると引っかかるのは同じ
高圧線側を手前にするとギリ大丈夫

791 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/31(火) 06:28:14.87 ID:7dEksUY6.net
EF210がきつすぎて塗装のスレが心配だったからポリ袋をカットして中敷きに使用している。
取り出す際やしまう時は両端を持ち上げるだけ。
摩擦がほとんどないため出し入れがかなり簡単になった。

792 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/14(火) 17:45:23.57 ID:yOJMaMj2.net
>>786
重連用自作ドローバーが過度アーノルド改でそのまま引き抜き交換する(客貨車は一部除いて基本的にアーノルド使用)から、そういう面では嫌いでは無いw
でも、やっぱり大口はどうかと思うので差し込みを利用したダミカプ(スカートの一部一体型)を思案しつつまだやってない・・・


>>788
ケースを起こして横からスライドさせる感じで入れてみては?

793 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/15(水) 07:47:47.49 ID:zZcSXnP/.net
>>788
高圧線を逃がすようにウレタンをカットするのが吉かと

過度EF66 100番台の手すりを付けたらウレタン加工しないとケースに入らなくなるとかもうね

794 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/05(日) 11:39:53.57 ID:tGfzmjeu.net
富の75ってなんであんな出来良いのかね
過渡蟻含めた交流機の製品の中であれだけ飛び抜けてる
あの調子でED71やってほしいわ

795 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/05(日) 12:32:48.36 ID:a/oM9JXk.net
ED71、25周年、30周年あたりに、レールバスやオハ12系とか、
旧トミーナインスケール製品のプチリニューアルラッシュがあったから、
そのときに一緒に出してくれれば良かったのにね

796 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/05(日) 18:04:54.01 ID:0zqAhbQT.net
>>795
それ全部中華製

797 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/06(木) 01:22:38.45 ID:+s3f7DXq.net
最近になって交流電機にフェティズムすら感じるようになったんだけど、交流電機を愛するに余りあるだけの気持ちにさせる書籍はないかな?アマゾンでググってもイマイチな感じの本ばかりで。
おすすめの書籍を教えてください。できれば初級から中級程度の参考書が欲しいです。

798 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/06(木) 17:41:46.41 ID:XA763BSE.net
最盛期の国鉄車輌が良いんじゃね
今んとこ交流機は10と11

799 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/06(木) 22:46:31.24 ID:+s3f7DXq.net
詳細にありがとうございます!

800 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/07(金) 11:43:05.31 ID:X0dWSJM2.net
>>795
古本でファンやピクトリアルのバックナンバー
ピクなら
1992年8月号 No.563 特集:交流・交直流電気機関車
1993年7月号 No.577 特集:ED75形電気機関車
ファンなら
1976年3月号 No.179 特集:赤い電機
1978年5月号 No.205 特集:ED75・ED76
あたりかな
今は上手くいけばbookoffや、オクで安く手に入るし
70-80年代のファンは面白かったよ

801 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/07(金) 11:43:42.27 ID:X0dWSJM2.net
>>797 だった

802 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/07(金) 12:57:16.76 ID:hPIagYzR.net
>>800
70年代の鉄道ファン2冊は、マジオヌヌメだよね
当時の運用なんかも全部わかるし、正に交流電機の全盛期だしね

803 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/07(金) 20:58:34.93 ID:b7Odq2iT.net
>>797
EF71・ED78なら板谷峠特集のピク89年2月号かファン90年8月号辺りかな

エリエイのレイル83年春号かそれを加筆増補した福島米沢間概史は高いだけに濃いけど今から探すとどうだか…

804 :795:2015/08/08(土) 16:09:04.26 ID:Ea1rQYPW.net
ありがとうございます。ぽぽんで漁ってみます。

805 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/13(木) 22:10:06.80 ID:fb6c3KuB.net
交流電機の本を買うつもりが「交直流電気機関車EF81〜国鉄新性能電機の軌跡」を買ってしまった。
最近購入したED75貨物更新のパーツ探しに買った模型本が惑わせた。

806 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 22:49:06.70 ID:C5WM2xIR.net
eh800がそろそろ出荷かな。
心待ちにしていたのにあまり楽しみになれない

807 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/19(水) 20:15:01.96 ID:1528PO7+.net
ED75 300番代キボン濡age

808 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/19(水) 20:31:52.13 ID:0gAcrKnq.net
ED73
HOプラでキボン

809 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/19(水) 20:40:16.71 ID:sb5Dvy8b.net
>>808
欲しいけど・・・
去年、天賞堂のブラス買っちゃったよ

810 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/25(金) 11:52:55.79 ID:qsJPP4Sn.net
75初期型きたな

811 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/25(金) 15:03:51.28 ID:0xvGcfI6.net
ED75-300も発売予定か

812 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/25(金) 15:34:46.36 ID:kik7cJBE.net
初期型は47個予約すればいいか。1号機と2号機は作ってくれないのか

813 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/25(金) 16:05:55.85 ID:Iz9CQ7if.net
富は501号機を出せばED75シリーズコンプリートじゃないか、是非ともタイプではない501号機を頼む

814 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/25(金) 16:21:54.03 ID:oHtL/gqJ.net
>>807
願いは叶う

815 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/25(金) 18:24:01.02 ID:m3Wp7HhU.net
屋根上の主ヒューズの有無とか側面水切りの長さとかが気になる
まあ買うんだけどさ

816 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/27(日) 21:36:16.93 ID:G3kA61Il.net
最近電車に興味がなくなってきたな。
もっぱら電気機関車でも、新旧の交流・交直流電気にメロメロ。
コレクションもしやすいし、手を加えやすいのがいいよね。

817 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/27(日) 21:51:30.31 ID:zvqiGWi7.net
真っ赤な電機がたむろしてる機関区の光景とかしびれるよね
模型だとよっぽどコアなファンじゃなければ同一形式を数十両も持ってたりしないけど、
真っ赤な交流電機なら手持ちの異形式をありったけ並べて敦賀第二機関区ごっこができる

818 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/28(月) 06:49:59.21 ID:4sOtD5ns.net
ED75-700で758号機が欲しいんだけど、トミックスの-700初期型サッシ窓でも問題ないですか?それとも加工か後期待ち?イマイチ前期後期の違いと分け目が分からない

819 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/28(月) 08:20:32.26 ID:s/g+GECV.net
>>818
ググレカス

820 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/28(月) 09:42:06.29 ID:4sOtD5ns.net
>>819 やかましいわと言いたいとこなんだけど、ググってもなかなか良い感じで見つからないのよね。ご存知なら教えていただきたいです
まぁ気にせず前期サッシ窓をナンバーだけ変えようかと思ってるところですが。

821 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/28(月) 10:39:04.46 ID:3KNfaQDM.net
>>818
前期、中期、後期な。富の700とか1000の分類は間違ってるから

822 :D員 ◆ze124km/Mc :2015/09/28(月) 11:19:34.30 ID:UYOevUnR.net
車両は生き物と同じで見た目が変化する 
全く同じ車両は存在しないと言っても良い
車両を知れば知る程に再現は不可能
再現できても、その時の一瞬の姿でしかない
むしろ知らない方が幸せかもしれない
知ってしまうと、妥協との戦い

823 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/28(月) 11:34:08.89 ID:4sOtD5ns.net
>>821 どうもです。中期は初めて聞きました。番台区分も違うんですか。これは参る... これ読んどけって本や何かあればちょっとお伺いしたいです。
>>822 ある程度までのつもりです。ただ、この前初めて見た車なので、目立つ違いくらいはなんとかしたいというレベルなんです。

824 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/28(月) 12:27:46.52 ID:AwPYBxev.net
>>823
クソコテはKC57だからね
完全スルー推奨

825 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/28(月) 12:54:33.55 ID:4sOtD5ns.net
>>824 それは失礼。

826 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/28(月) 15:17:43.96 ID:3KNfaQDM.net
>>823
700番台は
701-744
745-759
760-791

827 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/28(月) 17:15:52.54 ID:Hp+TZGU8.net
昨日、ED75-700後期型を探しているなか、ホビサで前期型の説明を見たけど屋上機器の違いがあるみたいな記述があったような。ホビサのトミ製JR前期型のページ見てみそ。

828 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/28(月) 18:13:08.77 ID:4sOtD5ns.net
>>826 >>827 ありがとうございます。もう少し調べてみます

829 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/28(月) 18:22:55.33 ID:7EYxN0A0.net
扇風機カバーが途中で大きくなるのよね
ホビサのページには701〜737が小型の扇風機カバーって書いてるけど実際は734以降が大型カバーっぽい
あとは電暖灯を変えれば十分かと思うけど

830 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/28(月) 20:25:33.46 ID:aPmn26/L.net
734号機は小型カバーだよ。735号機からが大型カバー。
>>821 >>826の情報は間違ってるので注意。

831 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/28(月) 22:35:20.96 ID:4sOtD5ns.net
>>829 >>830 情報ありがとうございます。こんがらがって来ました(笑

832 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/29(火) 01:11:57.09 ID:7CXSVTx7.net
>>830
>>826は電暖灯の区分だから合ってる

833 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/29(火) 22:09:27.84 ID:sga+YD9l.net
前期中期後期の区分ってただ単に電暖灯の違いなの?

834 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/30(水) 00:52:24.60 ID:OcZt8bTv.net
ぱっと見、一番目立つだろ

835 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/30(水) 01:37:48.27 ID:P/pq93na.net
電暖灯の交換となると塗装剥離したうえで、赤2号で再塗装かな。

836 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/30(水) 02:58:38.25 ID:g7aJmS1w.net
出る見込みがまだ無い物に何を御託並べてんだ?

837 :D員 ◆ze124km/Mc :2015/09/30(水) 12:31:23.30 ID:i+8Y3Xg5.net
電暖灯とか扇風機カバーとかNゲージは妥協の範囲だ
前期中期後期とかいう区分は止めた方が良い

妥協を覚えないと、後から痛い目にあうぞ
電暖灯交換して塗り替えとかやって 後から扇風機カバーがとか 窓サッシがとか

度々変化する部分はどうする?
ガイシ、ワイパー、パンタシュー端の塗装の違いとか

838 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/30(水) 12:50:36.91 ID:qKyqHTWD.net
基地街再降臨

839 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/30(水) 14:42:18.27 ID:OcZt8bTv.net
スルー検定実施中

840 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/30(水) 15:21:45.65 ID:IF7QoTKh.net
>>837
荒らしのザマーさんも、カス呼ばわりw


【東京】北海道新幹線231【新函館北斗】・
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1443015930/


289 名前:名無し野電車区 :2015/09/29(火) 19:42:50.70 ID:7990EUB50
>>288
やはり、KC57さんは僻んでますょね?w

290 名前:名無し野電車区 :2015/09/29(火) 19:43:37.47 ID:uLDoXMJL0
>>289
あいつと一緒にすんなよカス

841 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/30(水) 19:33:12.47 ID:wrpGLQpp.net
>>835
脳内モデラーさん?たかが電暖灯の交換で塗装剥離して再塗装なんて必用ないだろ
タッチアップで十分
富のEF71なんて、赤整形の未塗装別パーツ付ける仕様だったけど、車体の塗装を落としてから、パーツ付けて塗装やり直してたの?

842 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/30(水) 20:12:33.22 ID:OAXs7Oot.net
ああ、すまんね。一体成形のモデルの電暖を削り落としたりしているからさ。
なんでそんな上から目線なんだか。おじさん悲しいな。

843 :D員 ◆ze124km/Mc :2015/09/30(水) 21:22:27.77 ID:3Ah1xgt6.net
電暖灯だけタッチアップ?
絶対絶対絶対に色が違う 合わせる事は不可能

これに違和感が無いなら目が悪い

844 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/30(水) 22:19:55.89 ID:qKyqHTWD.net
目どころか頭が悪い基地街再来

845 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/30(水) 22:29:15.99 ID:9H4+KG2m.net
電暖灯のモールドを削り落としてパーツ付けてタッチアップで済むわけがない
>>841みたいなレスしちゃう奴は目も頭も悪そう
初心者さんなのかな

846 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/30(水) 22:34:20.29 ID:lAQQxErA.net
>>845
↑こいつも相当アレだな。

847 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/30(水) 23:27:09.96 ID:Q8AHnPgi.net
>>846
初心者さん乙です

848 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/30(水) 23:59:59.74 ID:ZQk09pKZ.net
>>841が言うタッチアップの定義って何だろう?
タッチアップって加工部分に筆でちょいちょいと色を差すイメージだけど
そんなの汚くなるだけでしょ。ちょっとあり得ない。
流石に車体の塗装を全部落として再塗装などしたりはしないが
調色した塗料を加工した部分にエアブラシで吹くぐらい。

849 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/01(木) 01:26:15.74 ID:TlqiCCmb.net
塗装剥離の人だけど、せっかく完成品の車体に一部でも傷をつけるなら、手すりやワイパーの取り付け、信号煙管の交換からスカートへのエアホースやジャンパ線の取り付けに至るまで、こだわりの一品を作りたい。
ボデーは単色が多いから塗装に難儀しないと思うのよ。ただ集めるよりも愛着がわくしね。

850 :D員 ◆ze124km/Mc :2015/10/01(木) 11:44:51.57 ID:0AZWNr/r.net
やるなら全塗装で塗り直ししかないナ

で、やると 続きが発生する
その一両では済まなくなる 他車も同レベルの加工が必要になる
しかも、加工後に新たな修正箇所を知ってしまうと精神的なダメージが大きさ

851 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/01(木) 14:47:09.24 ID:sLilrZHH.net
スルー検定中

852 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/01(木) 17:37:11.54 ID:1/rZg+T0.net
>>850
ぁれえ?




馬力さんお仕事わぁ?
もう、誰もが知っていますょw

ところで、貴方の人柄のように歪曲したキット組みのC53、あれは100回くらい作り直したのですか?
彦根市の和さんで、拝見できるのでしょうか?

853 :D員 ◆ze124km/Mc :2015/10/01(木) 19:20:59.66 ID:0AZWNr/r.net
おしいw
C53の製造台数は97両だ

知らなかっただろ?
教えてやったんだから感謝しとけナ

854 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/01(木) 21:55:15.66 ID:1EapmzDR.net
>>850

同感・・・全塗装する時、標記類エンドマークとかはどうしてますの?
マスキング?それともインレタの転写?

855 :D員 ◆ze124km/Mc :2015/10/01(木) 23:43:34.34 ID:0AZWNr/r.net
昔はやったよ
EF58とか電暖灯後付けとか 丸ごと塗り直してた
その当時はエンド表記は無かった

今は妥協 違いを知ってても目をつぶる やると切りがなくなる
ED75なんて元の出来が良いので、いじる場所は無い 
せいぜいカプラーのカトー化

実車のワイパーは無塗装と赤塗装が存在するが、これを交換塗装したら
オーバースケール感ハンパない気がする

856 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/01(木) 23:53:23.13 ID:sLilrZHH.net
スレチだクズ

857 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/16(金) 22:38:50.26 ID:NCziCSwq.net
今度出る富の75はやはり水切り長いタイプだったか

858 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/16(金) 23:05:36.26 ID:EVBiZKEX.net
てっきりEH800についての書き込みかとおもって開いて損した。

859 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/16(月) 22:54:58.23 ID:RNOBsCOF.net
お、おう

860 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/17(火) 04:00:02.64 ID:IBuElYk5.net
王貞治

861 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/17(火) 14:38:15.55 ID:1cUVp6xy.net
富のED79-50の出来栄えはいかが?二つ購入を検討しているのだが。

862 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/17(火) 19:40:41.25 ID:NSqsh3ki.net
>>861
すば瞬

863 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/17(火) 20:00:34.64 ID:Y9PXyCBF.net
富のED79/75シリーズは出来良いよ
買って損はない

864 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/17(火) 20:06:00.93 ID:K0H/NYy4.net
ED71もぜひともTOMIXからお願いしたい

865 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/17(火) 22:40:24.07 ID:mQXmgprh.net
小型レイアウト用ににED77欲しいな

866 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/17(火) 22:51:58.25 ID:vPet8qpS.net
ミニカーブレール対応なんかしなくていい
あれが過渡釜スカートの大口の元凶らしいんで

867 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/18(水) 01:50:10.75 ID:JVshiOhk.net
>>864
鉄道模型社・ED71を藪の奥でゲット。
さあ、いよいよ「はくつる」だ!

868 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/18(水) 05:42:03.54 ID:off5aEfl.net
>>862−861
thx

869 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/18(水) 07:48:06.96 ID:ny4IwX3Q.net
富のED75/79は動力がネ申だからな
あえて弱点を探すなら、ライトがオレンジ色くらいか
電球色に変えたらボディが透ける事があるから、裏側に黒か銀を塗ればいい

870 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/20(金) 03:12:39.18 ID:gS71DUo/.net
kato EF71 1次 ってどう?
急行 津軽セットを3パーセントの勾配で牽かせたいんだが、単機で充分牽ける?

871 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/20(金) 17:41:08.07 ID:TfE3Ar5c.net
>>870
セット内容の11両(401・404レの編成)なら71単機で牽けることは牽ける
13両にして402・403レやるなら実車と同じでED78つけたほうがいいと思うが…

872 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/20(金) 18:00:40.37 ID:9A3IsOB2.net
富のしか持ってないから解らないけど、そんなに力無いの?

873 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/20(金) 19:31:09.00 ID:TfE3Ar5c.net
力自体はそれ相応にあるが少し古い動力な富ほど無理は利かない感じ >過渡EF71

874 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/20(金) 21:02:23.88 ID:9A3IsOB2.net
なるほど。富の釜ばっかり買ってるから、すごく勉強になる

875 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/21(土) 00:09:31.66 ID:zeb+TCsC.net
牽引力を増したいなら、鉛で補重すればいい

876 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/21(土) 00:43:16.28 ID:yR7GOUHJ.net
>>875
強度的に無理が効かない伝動機構やトルク的に余裕がないモーターに
ウエイト補重は禁物。
補重が有効なのは粘着力不足(空転)の場合だけ。

877 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/21(土) 13:28:12.67 ID:jjKlXRwD.net
≫869
セットだけでいくつもりなんで、大丈夫だね。ありがとう。
早速買ってくる。

878 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/22(日) 20:11:28.61 ID:vTScadyb.net
71あんの?

879 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/22(日) 22:28:22.06 ID:Xt5MoEGl.net
>>878
秋ぞぬにたくさん積んであるよ

880 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/22(日) 22:30:50.27 ID:vTScadyb.net
katoの新品でつか?

881 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/22(日) 22:40:05.49 ID:Xt5MoEGl.net
>>880
中古店だ
自分で判断しな。
値段は中古とはいえんほど高いが状態は悪くないはず

882 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/22(日) 23:19:57.18 ID:vTScadyb.net
thk

883 :875:2015/11/23(月) 23:24:55.60 ID:Xx7SKLA1.net
買ってきた。
ちょっと遠いけど、割引ある個人店に有ってもちろん新品だよ。
ED78は無かったので、増結はキツイかな?

884 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/23(月) 23:51:44.50 ID:FxauAhkG.net
キングスのED78、着工せんとな〜

885 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/24(火) 01:00:08.58 ID:glFvcMnU.net
ED75のラッキーセブンが欲しい。

886 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/24(火) 03:08:30.39 ID:Biid93Sh.net
新品の個人店おせーて

887 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/24(火) 05:13:49.32 ID:hEUH1Rcj.net
>>885
ED75 700の735号機以降は扇風機カバー大型化が面倒なのよね
電暖灯より目立つ違いだから避けて通れん
製品で出てくれれば有り難いけどね
777は俺も欲しい。レトロこまち乗ったが最高だった

888 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/24(火) 05:24:26.32 ID:YW27JVC2.net
あけぼのの代走牽引を再現

889 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/24(火) 13:34:51.61 ID:Biid93Sh.net
富の2144ナナイチ中古だが受け入れ

890 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/24(火) 16:16:18.86 ID:5MiNj0MI.net
>>883
走らせる条件にもよるが11→13両にしていきなり勾配を牽引できなくなるというもんでもないし
補機にED78かEF71(運用に余裕がない場合差し替えてた)を追加するのは後日でもいいんじゃない

891 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/24(火) 21:39:27.88 ID:txrB4pCh.net
>>883
朝倉模型に在庫あるぞ。パーツ販売に力を入れていて、値引き率は高くないが、俺が愛してやまない店。
http://www.asakura-mokei.com/

892 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/24(火) 21:42:21.57 ID:txrB4pCh.net
あ、結構まだED78は市場にあるのね。スレ汚し失礼。

893 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/24(火) 22:34:23.44 ID:Biid93Sh.net
ED78はまだあちこちで見るもんね

894 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/24(火) 22:54:34.82 ID:txrB4pCh.net
ちなみにEF71のボディーASSYは販売している。

895 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/24(火) 23:17:36.97 ID:J0S38nzD.net
そもそもED78とEF71って東北の夜行急行好きや釜好き以外には割と地味な存在だし
78は仙山線にも入ってたからまだ馴染みがある人もいるかな

896 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/25(水) 01:40:07.27 ID:r+ohE1N2.net
>>895
俺は交流電化(新幹線は除く)とは無縁の関西人だけど、交流機関車の中ではEF71が一番好きだよ。
その次に好きなのはED78とED76-551
最新鋭のEH800なんて何処が良いの?って思ってる。

897 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/25(水) 02:42:04.40 ID:s1n+LaSl.net
釣れそうか?

898 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/25(水) 02:59:32.44 ID:H5iWp8W6.net
俺はEH800をこのスレで連呼していたが、発売日になってもなんら反応がなかったし、あまり評判は良くないんじゃないかな。

899 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/25(水) 06:46:02.21 ID:n/J5EdnE.net
客レを牽くか牽かないかは大きいような気がする
コキスパイラルに嵌まってるからEH500買ったけど
コキいなかったら鴨釜を買っていたかどうかわからん

900 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/25(水) 07:15:32.37 ID:Zf63cvN1.net
EH800カシオペアやってみたいね。

901 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/25(水) 07:27:06.28 ID:O3wqB+a1.net
>>900
1人でやってろよ、チンカス包茎野郎

902 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/25(水) 07:39:04.27 ID:n/J5EdnE.net
71も78も国鉄時代のうちにユニットサッシュ改造されたいたからなぁ
是非ともユニットサッシュ車は出して欲しい
あと75 700もユニットサッシュでJRマークないやつ欲しい

903 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/25(水) 12:20:44.13 ID:U/7Z9DwS.net
サッシュだって

904 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/25(水) 20:41:11.35 ID:gzGlRM/s.net
ED75はトミとカトどっちがパワーあるかね

905 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/25(水) 20:47:16.57 ID:v15n6qtA.net


906 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/25(水) 21:25:39.23 ID:XuFwQCFC.net


907 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/25(水) 21:40:58.52 ID:riQEbiuW.net


908 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/25(水) 21:42:16.15 ID:R+RnOEk/.net
ナナゴは富の一人勝ちだね

909 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/25(水) 22:34:49.41 ID:A6RZbndl.net
>>904
単機で室内灯込みの客車10両前後を牽いた場合、
パワーの割に小さくて軽いからF級で空転しない所で空転する時がある。
でもトラクションタイヤはグリップするから過渡みたいに全く登れないわけじゃない。
登坂引き出しだと75クラスのダイキャストの自重は富でもつらい物があるけど。

910 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/25(水) 23:22:37.70 ID:r+ohE1N2.net
昔はカトーのほうがパワフルだったと思うけど、いつ頃逆転したんだろう。

911 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/26(木) 00:17:43.60 ID:RMABYHG2.net
過渡の屋根上はあり得ないわ

912 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/26(木) 22:01:53.81 ID:ClEUaVhl.net
EF71とED78の重連に20系は似合うよね

913 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/26(木) 22:23:42.08 ID:7BqJVkI4.net
>>910 フライホイール導入あたりから何かしら変わったのかも
DF50が最たるもので、九州で引っ張っていた切り離し後の20系寝台(室内点灯)を編成するときも苦しいものがあった

914 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/27(金) 08:17:35.21 ID:1gnJlWNx.net
KATOのED75-1000前期ってえぐねー

915 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/27(金) 14:36:50.57 ID:OLZgtqtA.net
えぐいよね

916 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/27(金) 15:09:17.41 ID:KtYW/ZRc.net
ありゃえげつないね
あんなの買ったら駄目だべ

917 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/27(金) 17:27:33.70 ID:1gnJlWNx.net
あんりゃそうだべかー

918 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/27(金) 17:39:45.60 ID:U2+E0+U+.net
んだんだ

919 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/27(金) 23:15:02.83 ID:1gnJlWNx.net
あけぼのにする20系買ってこよ

920 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/27(金) 23:38:39.54 ID:PmejKTeG.net
富の初期型と300番代楽しみだの

921 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/27(金) 23:49:25.05 ID:1gnJlWNx.net
待ち遠しいよ

922 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/28(土) 13:06:10.54 ID:R7aPXH5A.net
ED71はよ

923 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/28(土) 14:56:53.41 ID:vtG4s6Xn.net
んだなっぺ

924 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/29(日) 00:09:46.02 ID:say8JUki.net
KATOからEF70の1次形たのむ

925 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/29(日) 09:25:03.96 ID:0xCzffci.net
EF80の再販もお願いします

926 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/29(日) 09:30:57.32 ID:hIPl2hFP.net
尾久から回送しろ

927 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/29(日) 11:02:46.37 ID:6lMyBT1V.net
いい加減にED72おながいします

928 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/01(火) 23:46:15.34 ID:vWtbhQVH.net
電機は過渡じゃなくて富にやってほしいわ

929 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/01(火) 23:47:39.68 ID:ici8/Fr6.net
でも、ED76のように中華製の悲劇が

930 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/02(水) 05:09:44.95 ID:xWektm+h.net
詳しく

931 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/02(水) 22:59:40.25 ID:bGHwS/7q.net
さすがに新規の電機を中華製にはしないだろ

しないよね?

932 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/03(木) 00:04:33.28 ID:HQ9vVHZX.net
>>930
蒸機神サイトが分かりやすいかな
特に正面の比較画像
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/ed760.htm

富は国鉄型のテールライトを内ハメ、外ハメ、小判型とか精緻に作り分けるの得意なはずなのに、
中華製になると、ご覧の通りもっさりと何型をプロトタイプにしてるんだか良くわからない、昔の果糖みたいなモールドになってしまうのさ

933 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/03(木) 07:07:53.17 ID:nwAbH3/Q.net
富ED76には造形には不満はない。
不満に感じるのは、暗いLEDとゴツいATS保護板。
中華か国産よりも、富特有の仕様に不満。

934 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/04(金) 01:59:29.40 ID:mPiX2Zjw.net
過渡はスカートが全てを台無しにしてるな

935 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/04(金) 02:07:58.47 ID:ifJFY0IH.net
交流、交直流釜の屋根上も好きじゃない
デフォルメもきついしやりすぎ

936 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/04(金) 10:26:48.07 ID:vomHoJx2.net
過度富は好みでえらべばいいじゃん
優劣厨は餓鬼かよw

937 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/05(土) 00:39:16.15 ID:uvKGPCwn.net
お、おう

938 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/05(土) 02:06:11.59 ID:Wdoak7MQ.net
>>936
好みが書いてあるけど、優劣など書いてあるかね?

939 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/06(日) 19:03:02.19 ID:NUWGzE2T.net
お、おう

940 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/06(日) 23:59:57.73 ID:AJsJeSna.net
お?おう

941 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/07(月) 05:19:08.89 ID:qLN8822i.net
お・おう?

942 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/07(月) 08:09:35.44 ID:47aWYSFL.net
奥羽
の71見たかった

943 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/07(月) 09:06:33.77 ID:qLN8822i.net
アイ・ラヴ・ユー

944 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/07(月) 12:31:35.41 ID:1LXV7v/h.net
OK〜♪

945 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/09(水) 08:57:55.16 ID:oP55wE71.net
ED71はよ

946 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/09(水) 09:00:51.84 ID:/Cfp8gbk.net
EF701次もはよ

947 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/17(木) 23:01:42.73 ID:4COR1uTP.net
ナインスケール時代を含めて旧製品のリニューアルに熱心な富と、自社で製品化していたことが無かったかのような扱いをする果糖の差が如実に出るよね

948 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/17(木) 23:24:25.21 ID:2nLN4d65.net
富だってだいぶ長いこと、ウォームスプリング動力、テールレンズなし、
台車マウントのまま放置だったじゃねーか。
現行動力を出してようやくリニューアルを立て続けにし、動力が流用できるED61や62も出した。
金掛けて動力開発したんだから、そりゃあいろんな車種を出して回収しようとするだろう。

過渡だって最近1000番台を出したけど、従来品と比べちゃんと正当な進化を重ねてるし

949 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/17(木) 23:36:23.78 ID:SS3xuEDU.net
まぁLサイズと比べりゃ進化して当然だけど。
横から見るとだらしねーんだよなぁ。

950 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/17(木) 23:41:24.03 ID:2nLN4d65.net
俺は横から見たときの運転台窓の透明感と、真っ白なガイシが気に入って買った。
なんというか雰囲気に惚れた。

富のも700番台は持ってるが

951 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/17(木) 23:50:26.99 ID:4COR1uTP.net
>>948
何をいきり立ってるのか知らんが、初期製品からEF70出してたのに、いっこうにリニューアルしないなって言ってるだけだが?
果糖を貶してもいなければ、富が優れてるとも言ってない
落ち着けよ儲

952 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/17(木) 23:56:35.70 ID:2nLN4d65.net
なんでこの程度でいきり立ってることになるんだ?
富の75も持ってるのに過渡の狂信者になるのか

953 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/18(金) 02:05:11.63 ID:tCFV1EaR.net
気持ち悪い
自分が良いと思うの買えばいいだろ
自殺しろよ狂信者

954 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/18(金) 06:57:10.38 ID:bqgzJVxK.net
うわクズだなお前
お前こそくたばれよ
ここって前からなんかおかしいと思ってたら富狂信者ばっかりのスレだったのか。
過渡を叩く奴ばっかりだったからちょっと指摘しただけでこれかよ

955 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/18(金) 17:21:45.12 ID:zLc0uv4A.net
75に関しては過渡のなんて儲しか買わないだろ

956 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/18(金) 21:34:48.21 ID:KH1FDGf9.net
釜は富派だけどED75は電球色LEDに交換したら、車体が透けやがる
あの貧相黄色LEDだけは、いただけないw

957 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/18(金) 21:35:51.68 ID:KH1FDGf9.net
釜は富派だけどED75は電球色LEDに交換したら、車体が透けやがる
あの貧相黄色LEDだけは、いただけないw

958 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/19(土) 00:46:29.36 ID:CFFBpMUo.net
>>955
信者しか、とか、バカもたいがいにしろよ
両方買う奴だっている

どちらを買うかあるいは両方とも買うか、75にしたって個人の好みで決まるレベルの話だ

959 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/19(土) 00:55:28.93 ID:CFFBpMUo.net
具体的に欠点だと思うところや気に入らない部分を挙げるのなら一向に構わんが、
ただ一方的に叩きたいだけなら黙れよ
ただの富交流電機マンセースレなのかよ

960 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/19(土) 03:33:19.10 ID:5rWbhbgJ.net
屋根上だけ見ても選択肢は富しかないだろうがよ

961 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/19(土) 03:52:27.08 ID:bFNPyo6+.net
>>960
お前の価値観ではそうだろうな、屋根上は同意するが。
だが初心者や購入するだけのコレクターなら、過渡の屋根上に惹かれる人もいるだろうね。

自分の価値観だけが正しいと思う狭い視野、生きるのに苦労するだろうね。

962 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/19(土) 06:32:11.89 ID:c4wIs0DP.net
ED75は元々過度で揃えていたが富のリニュ&バリ展が豊富なので
79も含めて富に乗り換えた

EF71はもともと富を揃えていたが過度が正調ED78を出したので
過度に乗り換えた

乗り換え前の過度75や富71は処分こそしていないが
最近は運用していない休車状態だな

963 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/19(土) 13:28:25.55 ID:5rWbhbgJ.net
>>961
お前、生きるのに苦労してるんだなw
自分の価値観が正しいという思い込みw
死ぬまで過渡狂儲やってろよ、他人に迷惑かけるな

964 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/19(土) 13:30:57.48 ID:1AJ5Aov0.net
なにこの荒れ模様。
昔の2ちゃんねるみたいだな。

965 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/19(土) 15:20:14.62 ID:yljG1wsK.net
何かと思ったら、寂しいらしい。俺はさみしい

EF70の九州仕様にスノープロウ戻して北陸やろかな

966 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/19(土) 15:48:30.02 ID:Oseu8VP/.net
>>963
959だけど、ED75は富派なんだよね〜5両ある。
お前は日本語が読めない文盲だから、生きている価値が無い。

今すぐ自殺すべきだが、他人様に迷惑を掛けてはいけない。
どこかの山奥でひっそりと、車中練炭自殺をしろ。

二度と見つからない山奥で、な。
年内でいいから、必ず死ねよ。

967 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/19(土) 18:34:24.51 ID:yUazteYs.net
ネチネチ言ってる割りには5両しか持ってないんだ

968 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/19(土) 18:57:30.28 ID:6N0EUqQb.net
他にも趣味があるのでね
脇役の釜にゃその程度だろw

僕ちゃんは100両くらい、持っているのかね?
写真で見せないと、嘘になるよ?

969 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/19(土) 19:20:23.93 ID:CFFBpMUo.net
>>967
それなら、ED75を20両くらい持ってれば納得するのか?
Nゲージ全体で1000両持ってようが5000両持ってようが
少ない奴より発言力があるわけでもあるまいに

俺は富のがED75と79合わせて5両、過渡のが1両だが、
過渡のを1両でも買ってしまえば過渡狂信者というわけですか。

970 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/19(土) 19:39:34.68 ID:N5A+wCgX.net
加藤儲認定されたって喚いてる人は、少し書き込み控えて頭冷やせば良いと思うのん
誰彼構わず噛みついて、あんた一人でスレの空気悪くしてるよ

971 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/19(土) 19:43:10.29 ID:cKqKHoQB.net
どっちもどっちだろw

972 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/19(土) 19:53:17.15 ID:8v2d9PwG.net
うむ、空気を悪くしているのは一人ではないな

973 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/19(土) 20:44:15.41 ID:yljG1wsK.net
寂しいのはわかった

974 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/19(土) 21:16:53.24 ID:yljG1wsK.net
両者がマイクロ交流機の評価でもかけ合えば協調できっかも

975 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/20(日) 07:44:01.51 ID:KHIhY5oJ.net
>>966-967
過度75はダイキャスト左右分割時代のが
一般型3両 パンダ1両
ヒサシ1両
奥羽型3両
79が2両

それを富に乗り換えたら
1000番台初期3両 後期2両
一般型ヒサシ1両
700番台原型窓2両 ユニット窓2両 オリサル1両
79-0が1両 79-50が2両 50登場時が1両

>>962だが富派を名乗ってよかですか?

976 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/20(日) 12:52:49.57 ID:K9VkngcJ.net
加藤儲ってすぐ死ねとか書くよな

977 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/20(日) 14:57:30.28 ID:QhfoJq1X.net
また人格攻撃?

978 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/20(日) 15:02:43.97 ID:mZ13ncvQ.net
だから、暫くネタもないんだし頭冷やそうぜ>all

979 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/20(日) 15:49:04.02 ID:TbuEIOUc.net
キボンヌ

KATO
EF70 1次車
EF70 2次車二桁番台

熱烈東北マニア向に
ED71 1・2次車もKATOで

980 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/20(日) 22:09:01.37 ID:VtIZHiUs.net
79はKATOで一択
富のED79はナンバープレートが残念すぎる。
専用に短いプレートぐらい新規で型を起こせなかったのか

富のED79を持ち上げる奴はメクラ

981 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/20(日) 22:10:23.89 ID:VtIZHiUs.net
79はKATOで一択
富のED79はナンバープレートが残念すぎる。
専用に短いプレートぐらい新規で型を起こせなかったのか

富のED79を持ち上げる奴はメクラ

982 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/20(日) 23:17:37.58 ID:TbuEIOUc.net
メクラつう用語使っちゃいけんよ
プラグって言いや

983 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/21(月) 00:10:50.98 ID:jwkMU8HI.net
ED77901欲しいな

984 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/21(月) 05:03:15.78 ID:CReCTAP8.net
スカートの馬鹿口が開いている限り「KATO一択」などという釜はない
ED78は渋々過渡だが

プレート式ナンバー如きはサードパーティ製パーツでどうとでもなる

985 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/21(月) 06:38:27.55 ID:44zdh1Aw.net
東北人が陰湿なことがよく分かるスレだな
好きな方買えとしか

986 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/21(月) 08:58:36.02 ID:ZdM6RIkc.net
>>980-
そう言えば富EH800のナンバープレートもコスト削減のためか既存の金型を流用して作られてるようで
実車のナンバープレートとは全く形が似ていないな

79と言い800と言い富製の青函用交流機のナンバープレート形状は何故か残念な事になる

987 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/21(月) 10:10:39.85 ID:LeDDuLdc.net
それぞれに悪い所・良い所はあるが2強から選べることにまずは感謝だな
文句言いながらも買う人がいる限り改善に期待してもいいだろうとは思う

988 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/21(月) 20:55:43.79 ID:3Y8WVcSU.net
EH800にも選択肢がほしい

989 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/22(火) 00:42:13.04 ID:c1PbBJhQ.net
そろそろED71をですね
2社からとは言わん、富にやってほしい

990 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/22(火) 08:51:34.35 ID:Kzp+AMgx.net
>>989
手持ちの75と性能をあわせたいから71は富キボンヌだね。

991 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/22(火) 11:19:27.04 ID:UrWbEad8.net
>>990
重連する訳でもないから性能が違ってもいいだろ

992 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/22(火) 11:56:51.64 ID:Kzp+AMgx.net
>>991
現状今富75静音スロー効く~蟻71爆音スロー効かない
同じシーンで使うのだからほぼ同レベルの動力性能が扱いやすい

993 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/22(火) 12:17:31.11 ID:56tOMq00.net
>>991
75が本務機、前補機(福島〜白石)や後部補機(福島→金谷川)が71ってのは実際にあった

994 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/22(火) 12:41:01.28 ID:VXOSGRjq.net
そ〜れ、ED71製品化急げよ〜くれぐれも1・2次共によろ

995 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/23(水) 17:03:29.73 ID:Y69o0Dbm.net
そのうち過渡がスハ32電暖車とかやるときに出るんじゃないかな

996 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/23(水) 20:17:02.08 ID:pbL6ldPV.net
KATOでなく富でおながいします。

997 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/23(水) 22:29:19.31 ID:jSR9HhFs.net
そうね、電機は富にやってほしい
過渡は下まわりと屋根上がだらしなくてなあ
でも先に過渡がやりそう

998 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/23(水) 23:29:03.05 ID:lhryO3Ru.net
上にもあるが補機で走ってた頃やるなら富で出してほしくもある

999 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/23(水) 23:48:59.61 ID:+TkT5l+7.net
てかもうすぐスレ終わるぞ

1000 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/24(木) 00:09:14.86 ID:BL3i7Pae.net
一旦電機スレに統合でいいんじゃないか(誰か立てるかもしれないけど)

1001 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/24(木) 00:12:17.15 ID:BL3i7Pae.net
とりあえず電機スレはこっち
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1378631296/l50

1002 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/24(木) 00:12:35.47 ID:bXvPq+Zd.net
1000?

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1004
194 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200