2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

旧型客車を模型で楽しむスレ

1 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/13(水) 20:34:03.27 ID:d+IV3bRt.net
国鉄の旧型客車を模型で楽しむスレです。

398 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/08(水) 23:00:34.20 ID:H/evbnjr.net
>>394
定期列車の優等車減らすこともあったからな

399 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/08(水) 23:04:38.18 ID:dyUIe3ws.net
スロ81だっけ?懐かしいな!過渡から二種類、出てたっけ・・。

400 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2013/05/08(水) 23:17:08.68 ID:knx4yxJf.net
>>381
有難う御座います。
余談ですが狩勝実験線での走行実験の時は釧路のC58が牽いてましたね。
テレビのニュースでも見ました(当時札幌在住の小学生)。

401 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/09(木) 00:03:57.48 ID:yFMYLXrO.net
>>397
なるほど、45〜50年頃に帰省臨へのグリーン車連結がなくなったのはお座敷に改造しちゃったからか。

402 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/09(木) 03:21:57.93 ID:uyh+dSZU.net
そういえば金沢とかのお座敷は旧客使ってないんだっけ
本末転倒だよね

403 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/09(木) 14:47:28.99 ID:+b6ELfdJ.net
12系は万博輸送後波動臨にも使う前提だったから、製造両数が需要を上回ってた。
置換する客車急行も53.10以降は激減で、余裕のよっちゃん。

404 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/09(木) 20:08:03.68 ID:yFMYLXrO.net
12系にもグリーン車つなげるんだから廃止はやっぱお客さんがいなかったんだろうね
八甲田とか十和田とか。

405 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/09(木) 22:25:12.31 ID:+b6ELfdJ.net
みなほどほどお金があり、特急と飛行機への遷移が急激だった。

406 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/09(木) 22:57:57.59 ID:h1xGTi3A.net
今だから、懐かしく感じるだけなんだよな。
鉄でも無い限り、当時の汽車旅なんて苦行以外の何者でもない。

臭いトイレ、煙草の煙の充満した車内。
座席の下はゴミだらけ。
向かい合わせの狭い座席、長い停車時間もエアコンがない混んだ車内では辛いだけだった。

さらに蒸気時代はこれに煤が加わるからな・・・

407 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/10(金) 05:00:07.71 ID:FQ9EdaFe.net
しかしその苦行はどんなに金を積んでも今では体験できない

408 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/10(金) 17:44:11.56 ID:qkB1ycmn.net
他は我慢できるとしても黄色関係だけは耐えられそうにない。
よく線路際で撮り鉄とかできたと思う。

409 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/10(金) 17:53:29.19 ID:HGGkME7e.net
>>407 >>408
大井川鉄道へようこそ。

煙草とゴミ以外は体験可能、
しかも走行中に客車が開放されるかも知れないスリルまでお楽しみ頂けますw

また、コアなお客様は黄害も体験頂けます。

410 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/10(金) 19:29:09.82 ID:+W9w+MRv.net
ガキの頃に鉄橋下で遊んでたら、色々な物が降って来たなぁ…
イエローレインやらボロボロの紙片やら、各種爆弾がw

411 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/10(金) 21:04:29.64 ID:jJfL2U5q.net
20代ながら商店街の頭上で黄害をまき散らす50系なら体験できた。

412 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/11(土) 11:51:20.50 ID:pXo87hk5.net
急行や特急には乗れなかったが、
よく113系とかの便所に入って下見てたなぁ
轟音と共に、便器の穴から枕木が流れていくのが見えた

413 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/11(土) 13:04:37.15 ID:ViHQGJY7.net
そういや、タレ流しじゃないけど、
初期の新幹線はトンネル突入時に、便器から汚物が噴出し頭から被った客がいたらしいな・・・

414 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/11(土) 17:18:30.34 ID:/XcLwUae.net
糞尿スレになってるw

415 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/13(月) 03:05:16.52 ID:TfXO7cyJ.net
>>407
東南アジアあたり行けば似たような経験は出来るな

416 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/17(金) 11:10:45.93 ID:mHWgUbsN.net
MODEMOが10両普通編成出してないのに
6月予定で8両急行セット発表してきやがった

いつまでもナカセイの焼き直ししないで新規に形式増やして
戦前の優等客車セットを出せばいいのに

417 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/17(金) 12:31:24.28 ID:dgcfbZdg.net
モデモのは造りが古いよね

418 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/30(木) 22:42:13.52 ID:z6u9zICa.net
完成品でなくキットのまま発売してくれた方がありがたい

419 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/30(木) 23:36:10.97 ID:Xt6ZKu8N.net
そうだね
ただ、今回の企画は「ぶどう色1号」なことに意味があるわけで、
キットのままというわけにも行かないんじゃ?

420 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/30(木) 23:43:37.87 ID:m6b82x+z.net
モデモのスハ32系って、車内に富の室内灯受けがあるのが謎。
集電してないのにね。

421 :名無しさん@線路いっぱい:2013/05/31(金) 00:12:06.49 ID:iUrHyCo9.net
オプションで集電板キットがあるよ。これを使えば富の室内灯が付けられる。
去年くらいまでなら地方の模型屋とかでたまに見かけたけど、今は手に入るかどうか。
今回の戦前客車に合わせて再販するかどうかはわからない。

あの集電板、転がりは悪くなるし台車ごとに片側の線路から集電だからちらつく
けどね。

422 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/01(土) 21:37:56.16 ID:VYnOrkNr.net
藻から出る急行セットが二重屋根・平屋根混結のなのを見て、オール二重屋根の普通列車セットを予約しなくてよかったと思ったw

423 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/02(日) 00:39:02.80 ID:nZEm6L5G.net
ところで5月下旬に出るとか何とかの普通車セットって発売されたの?

424 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/02(日) 22:08:46.03 ID:m0yCCYD6.net
>>420
まだ出てない模様

425 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/03(月) 23:56:01.14 ID:nJO9M5T7.net
戦前ぽい雰囲気出てればおkぐらいに思っておいた方がいいかな…

426 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/04(火) 00:25:49.11 ID:5eO9jLnq.net
車輪は黒染だろうか?

427 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/04(火) 21:28:06.06 ID:f7y3buVm.net
急行セットにハニorニを入れてくれたら嬉しかったのに…
編成端にスロ31ってのはアリなのかな?

428 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/04(火) 22:06:08.66 ID:aG22m1O4.net
そこでワキ1かワムフ1ですよ。

429 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/04(火) 22:40:58.07 ID:JdxKFZGQ.net
そこは ワ50000 で

430 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/05(水) 00:11:45.88 ID:GBaJPmYP.net
ハフ・ロ・ハ・ハ・ハ・ハ・ハ・ハフ って編成の方がいいのかな?

431 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/05(水) 23:09:03.97 ID:GBaJPmYP.net
普通列車セットは湘南列車再現用?

432 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/09(日) 19:07:58.74 ID:K/lzVNzJ.net
富か過渡からスハネ30単品でやらないかなぁ…

433 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/10(月) 14:23:59.24 ID:c33i7zCu.net
マロネ40、41も出してほしい。
あと非冷房10系寝台も。

434 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/10(月) 21:09:37.73 ID:QrA4/5K1.net
戦前の湘南列車って何両編成だったんだろう・・・
今度発売の藻戦前セットに関連して質問してみる

435 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/10(月) 22:41:10.88 ID:y4qz23nf.net
>>434
編成中に二等車1、2両連結で長くても8〜10両くらいじゃないかな
あと電気暖房装備車は車番の下に三角印が入る
(EF53〜57が当初装備してたジャンパ栓はこれに使うもの)

436 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/10(月) 23:55:49.04 ID:QrA4/5K1.net
>>432
重いス級を連ねた編成だとそんなもんですよねぇ

437 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/11(火) 05:41:56.24 ID:DrCd4uV3.net
>>434
王様キットの説明書に載ってた湘南列車の編成

昭和9年3月825レ
スハニ35650(スハニ31)
スロ31000(スロ33)
スハ32600(スハ32)
スハ32600
スハフ34200(スハフ32)
スロ31000
スハ32600
スハ32600
スハフ34200
スハユ35300(スハユ30)

上が熱海方、EF53牽引
王様だから信頼できると思うけど、最後尾のスハユは所定かなあ

438 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/11(火) 20:09:47.10 ID:x0ydN6k2.net
>>434
今度発売の藻の普通列車セットと同じ車両編成だw
あとスハユの位置は確かに気になりますね
ハフの次に連結してる辺り、かなりイレギュラーな編成のような気がしないでもない

439 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/11(火) 22:08:39.50 ID:7AVUu2MF.net
郵便局は下り方って原則に沿っていませんね

440 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/11(火) 22:24:45.68 ID:x0ydN6k2.net
混雑対策のため郵便室は使わず、三等に客を乗せるために1両増結してたとか?

441 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/12(水) 16:02:52.99 ID:RybHGTr0.net
臨時の回送って事でいいじゃん。

442 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/12(水) 20:00:26.48 ID:78R1p6IA.net
ヘンな編成だからこそ記録に残されている気がする

443 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/12(水) 23:51:38.14 ID:78R1p6IA.net
>>434の編成表を見ていると、
閑散時間帯は編成中程のハフで切り離して5両で運用するのか、オロが2両並んでではなく離れた位置に連結されているのもそのためなのか、とかいろいろ妄想してしまう

444 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/13(木) 08:28:31.13 ID:M0jGcxvU.net
電車化当初もサロが基本、付属に分かれていたね

445 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/13(木) 18:38:48.80 ID:M62tRC3S.net
スハユ30ってそもそも6輌しか存在しなくて、電暖対応が東鉄配置の3輌のみだったみたいね
必要なときに適宜増結って感じだったのかな

446 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/20(木) 00:39:02.58 ID:uRTTIwFP.net
藻戦前急行セットって、モデルにあった編成記録はあるのかな?

447 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/20(木) 01:03:46.55 ID:G7054Fw5.net
京王線の女性専用車両内で起きた事件のスクープ映像
こちらがその瞬間です
http://www.youtube.com/watch?v=7QyHmAe2c-0&list=PLzeFCSP7xRziIIipBhtKgGQ-aCrLXq8Hi

男性のお客様に対して接客精神に欠けた無礼な車掌と
下品な女の暴言をご覧ください

448 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/20(木) 01:05:15.23 ID:EoUWNRv6.net
スレ違いだボケ

449 :名無しさん@線路いっぱい:2013/06/20(木) 13:02:36.84 ID:UiaZT0XQ.net
444

450 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:O/DhJ/WD.net
今更だがマニ36トーホグの床足パが神すぐるな。

普段はボリ値に感じる基盤だが、
単品売りされてないスイッチパーツや尾灯のレンズ、
いつか何かの部品取りができる床板や室内まで付いて、
お値段据え置きだもんな。

知ったのが最近で3個しか買えなかったが。

451 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:7CP82RdD.net
オハ30系のバリ天来たのにスルーかよ

452 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:cQEsMjc0.net
オリジナル発売からバリ展まで何年か買ったのだろうか?

453 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:gJnhtSgU.net
てっぱく限定なら

454 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:7N2asHDV.net
>>451
だって、帯が消えただけだよ。買うけどさ。
信者スレにも書いたけど、オハ27期待したんだけどなあ。

あと、オハフ30をDis続けるのは、過渡的になにか理由があるんだろうか。

455 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:Q8iNlKhY.net
帯が消えただけだがこいつらが現役だったのって国鉄だと昭和30年代くらいまで?

456 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:aHMN9C0G.net
>>455
事業用以外昭和30年代後半にはほぼ消えた

457 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:rpkRd6zx.net
意外とローカル運用にはつかなかったという話を聞いたのだが。
ローカルは木造→61系
31系は戦前の幹線→亜幹線とその周辺、の傾向なのだろうか。

458 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:va7PcOu2.net
>>457
小海線ではキハ52導入による貨客完全分離(昭和35-3)まで61系と混用で使われていた。
あと昭和34年頃の名松線のC11+オハフ30(1両w)の写真が中日新聞に載ってた。

459 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:BLzP6okJ.net
引退したばかりの車両を、Nとしては最初に製品化したのか。

460 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:rP36Y6FO.net
オハ31系って、いつの金型なん?
N最初の時代のものじゃないよね…?

461 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:o/hgVr0U.net
オハフが無いと
オハニ オロ オハ オハフ
の31系客車の固定編成が出来ないよなぁ

462 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:dfsJER3a.net
>>456
やっぱり?
蒸気機関車か角電気持ってないと使えないんだよね
オハ30自体は好きで持ってるんだけどいつもはじっこに置いてあるんだ引っ張るのいないから
ところでなんでオハフが出ないんだろうね
長編成にできないよ

463 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:UuHeOd7k.net
戦前は知らないけど、戦後は大体スハ32、オハ35辺りと混結されてたから
オハ31系だけで組む必要性はあまりない。

東海道線だと昭和36年ぐらいまでオハ31は東京口でも見れた。

464 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:VeEnRh0k.net
オロ30をオハ27化すれば、江若鉄道のDD13+オハ27×3とか再現できる。
今からでも遅くないから、オロ30の帯なしを頼むよ。過渡さん。

まあ、塗装剥がして塗りなおせば良いんだけど。

というか、帯ありをぶどう2号で、帯なしをぶどう1号とか止めて欲しいわw

465 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:fbmN21cX.net
>>460
二等青帯・ぶどう色1号・等級表記あり時代のスハ32・オハ35が発売されていないのに、オハ31はその時代設定という・・・

466 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:kOY36Ozh.net
ウチに居たのは側面にNゲージ25周年と広告が印刷されたラッピング車だった。

467 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:vxNACrvO.net
オハフが無いのは先代20系の壊滅的ラインナップを見れば・・・よけい謎だなw

各自の創意工夫、脳内補完力の強化、サードパーティーへの配慮、などを過渡は考えて…いたわけないかw

468 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:cgNh7ett.net
なんで今さら31系のバリエーションなのか、よくわからんなあ。
新しい金型から展開したほうが客ウケもよさそうだけど。
35・43系でぶどう2と青15を入れかえるとか、オハ46を一般売りするとか。

469 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:VeEnRh0k.net
>>465
その期間、10年もないよなw
ま、恐らくスハ44系つばめ辺りと時代を合わせて来たんだろうけどさ。

470 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:5dZI1+Wg.net
>>468
同じ10月に再生産なってるC56に牽かせるためじゃないかな。時代設定は合わないけど小さいレイアウトには使えそうだし

471 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:0Wa5+KMg.net
>>467
オハ31が出た当時はサードパーティーすらなかった。

オハ31でオハフ30も兼用せよ、が当時の趨勢だった。見た目両車の違いは
ほとんどなかったし(細かい窓配置とかテールライトはあるが)。

それでも欲しい人はオハ31とオハニ30を切り接いで作ってた。今みたいに作
り分けが当たり前の時代ではなったんだよ。

472 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:D66aNVf8.net
>>469
44系「つばめ」と31系の組み合わせを想像してみた。
草津線直通列車のイメージかなあ・・・
少なくとも32系がないと不自然だよね。

473 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:lFV+UsmX.net
>>471
お、おぅ
そんなドヤ顔で言われてもなぁw

474 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:pyCI5L1H.net
まあしかし今回のぶどう1号帯無仕様も、
これはこれでなかなかいいものだと思うぞ
フリー編成だけど、Bトレで出る上信デキに牽かせたら
ミョーに似合うかも?wと思ってる

>>460
70年代はじめに一度金型が変更になってるんじゃなかったっけ?
>>464
江若のはオロ30じゃなくてオロ31の格下げ
>>471
誠文堂新光社の「Nゲージ」に切継改造記事があったな
>>461
その釣り飽きた…

475 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:OlAZlepo.net
加糖が二等車のプロトタイプにオーソドックスなオロ31でなく、実車が2両しかなかったオロ30を
敢えて選んだ本当の理由は、色違いバージョンを「ヘビーウェイト客車のショーティ」として
アメリカで売るためだった、とRMMか何かで読んだことがある。

476 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:NsWtJ01A.net
オハニ オロ オハ オハフ
の31系のみの固定編成ができないんだよね

477 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:qQq0g2au.net
固定編成
混合列車
12系寝台
16系寝台
C11はマイナー

478 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:cV6OzHCU.net
C50
オハ31
はマイナーならあってた

479 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:mZF2aUr4.net
貸しレに行くと9600に客車ひかせたりC62に貨物ひかせてる奴がいるよな

ゆとりには貨物用機関車と旅客用機関車の区別ができないらしいな

480 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:7itlFd9B.net
デカイ釣糸だな

481 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:S4Zli2sr.net
きっと大物狙いなんだろw

482 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:+uHLeDlV.net
こういう釣り針たらさないとレスがつかない位過疎

483 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:Je/vkVbn.net
レスをsageない構ってちゃんはスルーが一番

484 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:zX95Y2dS.net
C62は我が国最大級だからな(w

485 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:1r9z/EYL.net
せめて、DD13にマイテ49牽かせるとかしないと。
なかなか釣れぬ。

486 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:jCc65wGd.net
今度MOREのキ620にブルトレ牽かそうかなw

487 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:mZF2aUr4.net
>>486
漏れ?

488 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:DMzjXvtw.net
>>485

>>140-141

489 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:cJ7/7QTP.net
>>479
旅客用機関車と貨物用機関車の区別って?実物を知っている世代なんだが・・
君のカキコの方が『ゆとり世代』に思えるのだがww

490 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:KTyKGx7m.net
あーつれちゃった

491 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:Elrhscg3.net
風たちぬ、キューロクが客車牽いてたよ?

492 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:+uHLeDlV.net
9600に客車牽かせると米坂線風

493 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:CdoojUr/.net
>>492
最も威力を発揮していたのは朝のラッシュアワーの川越線だろうな。
あとはマニアの間で語り種になっている宮津線の海水浴臨とか。

494 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:BHOVhuIO.net
蒸気機関車とディーゼル機関車を重連させる馬鹿

495 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:8TO1FR7V.net
太い釣り針だな

496 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:RN1ilnHc.net
貨物用のD51に混合列車

497 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:anGfctTj.net
D51って幹線用だし混合列車って結構少ないよね。肥薩線とかかな

総レス数 1000
222 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200