2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[1/80・16.5mm]がHOは嘘だけどお気楽に愉しむ -4-

435 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/16(水) 22:05:42.23 ID:pdAk2fFa.net
そうそう、ついでに書いておくけど1/80 の模型をHOと呼ぶらしい「共通規格」とかいうものが、
さも存在するかのように書いた(書いていた?)メーカーがあるけど、これは全くの嘘っぱち。
騙されないようにご用心w

436 :某356:2014/04/16(水) 22:36:01.43 ID:hG9EWLYu.net
>>433
リンク先に書いてある通りです。

>>434
「説明できないけど俺の言うことに従え」ってことですか?
なぜそうなったのかを知りたいだけですので、私が何をどう考えるかを書く必要が無いのですよ。
そもそも「HOの縮尺が1/87である事と、どこかの誰かがそれを個人的に認める認めないという話とは関係が無い。」らしいのですから。
(しかも、私も同意見です。)

>>435
何がどう嘘っぱちなんだか???

437 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/16(水) 23:19:02.17 ID:pdAk2fFa.net
>>434
いや、何も従う必要はない。なんせオマエさんは何をどう考えているのか書く必要も無い程だろ。違うの?w
つまりHOがどうであってもしつこく反論する必要も無い。
HOは1/87スケールの模型を指していて、16.5mmという意味は持っていない、というだけで全て解決。

>>435
1/80 の模型をHOと呼ぶらしい「共通規格」とかいうものは存在しない。
もしあるというならどこにその説明があるのかぜひ教えて欲しい。

438 :鈴木:2014/04/17(木) 00:20:29.51 ID:bnGkSMwG.net
>>436
オタクの言う「リンク先」って何処?
番号明示してチョッ

439 :某356:2014/04/17(木) 00:34:50.54 ID:PDv/pRYC.net
>>438
ご自分が言っていた「リンク先(>>433)」ってどこを指して言っていたんですか?

440 :某356:2014/04/17(木) 00:37:08.76 ID:PDv/pRYC.net
>>437
>上
「説明できません、勘弁してください」ということですね。

>下
あなたが文書化された規格だけしか信じられないからといって、
他人がそうである必要はありません。

441 :鈴木:2014/04/17(木) 02:37:32.60 ID:YOiAGloy.net
>>439
オタクが言うリンク先とやらには
「誰それは日本語が不得意だが、オレは日本語は得意だ」
の理由は何も書いてない。

オタクは何を理解して欲しいの?
「リンク先がぁ〜」 「リンク先がぁ〜」 って啼いてるだけじゃん。

442 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/17(木) 17:57:21.39 ID:fak+jwvs.net
>>440、437
>「説明できません、勘弁してください」ということですね。
>なぜそうなったのかを知りたいだけですので、私が何をどう考えるかを書く必要が無いのですよ。

あからさまな嘘はいけないだろうw
何をどう考えるのか書く必要はないと思っているなら、規格に従わない自由云々述べるのはおかしいだろうw
規格に対する考えだけは散々書いておきながら、都合の悪い質問にだけ何をどう考えるのか書く必要は無いとはご都合主義も甚だしい。
まるで縮尺には触れずにゲージさえ16.5mmならHOだと言い張るようなものだw

>>440
文書にもなってないものが規格と名乗るのか?
文書になっていないのに、どうやって周知するの?どうやって記録するの?
というか、何をどう考えるのか書く必要はないはずではないのか?w
都合よく規格の有り様だけをあれこれ語るのはおかしいだろうw

443 :某356:2014/04/17(木) 20:22:22.23 ID:PDv/pRYC.net
>>441
>オタクが言うリンク先とやらには
>「誰それは日本語が不得意だが、オレは日本語は得意だ」
>の理由は何も書いてない。
当然ですよ。
「誰それは日本語が不得意だ」も、「オレは日本語は得意だ」も
書いてませんから。
日本語が日常使えればわかるだろう話を延々質問した挙句に
理解できたのかできていないのかわからない人と会話を
しようとした残骸があるだけです。

で、理解できたんですかね?

>「リンク先がぁ〜」 「リンク先がぁ〜」 って啼いてるだけじゃん。
リンクを辿れば読めるようなことまでコピペしてもらえないと
理解できない人が居るみたいんですね。
「リンク先がぁ〜」 「リンク先がぁ〜」って言っているのは鈴木さんでしょう?

444 :某356:2014/04/17(木) 20:31:38.26 ID:PDv/pRYC.net
>>442
理解が薄いですねぇ。
私が聞いているのは規格に対する考え方そのものなんですよ。

どこかの誰かが決めた規格以外が嘘や泥棒になるというなら、その具体的な規格を明示したうえで
「何故その規格以外が嘘やら泥棒になるのか」を説明するべきだと言っているんですよ。
その点では「説明できないけど俺の言うことに従え」って方が判りやすいっちゃわかりやすいですね。
(他人が同意するのかは別問題として・・・)

文書化された規格しか認めないって人は、何かの規格にしたがった呼び方をすればいいんじゃぁないですか?
ただし、あなたが文書化された規格だけしか信じられないからといって、
他人がそうである必要はありません。

445 :鈴木:2014/04/17(木) 20:54:11.67 ID:ShduhWus.net
>>443 :某356:
>で、理解できたんですかね?

どういう内容の理解の事か内容を明示する事。
夫婦や親子の会話じゃないんだから。

446 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/17(木) 21:12:32.69 ID:fak+jwvs.net
>>444
おかしいなぁw

>なぜそうなったのかを知りたいだけですので、私が何をどう考えるかを書く必要が無いのですよ。

何をどう考えるか書く必要がないといいながら>>444ではしつこく規格にたいする考え方を述べているのが不思議だ。
これだけ書いておきながら、HOの意味だけは書けないなんて、ご都合主義というか単なる身勝手だろう。
そういう身勝手が結実して1/80 16.5mmをHOと称するインチキが出来上がるというわけだw 

447 :某356:2014/04/17(木) 22:07:52.17 ID:PDv/pRYC.net
>>445
鈴木さんには理解できなかったリンク先をどうぞ。

>>446
「HOの縮尺が1/87である事と、どこかの誰かがそれを個人的に認める認めないという話とは関係が無い。」らしいので、
私が何をどう考えるかは書く必要が無いですよね。
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1392270097/22

448 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/17(木) 23:54:22.42 ID:fak+jwvs.net
>>447
なるほど。HOの縮尺が1/87であることに納得したというわけだな。

449 :鈴木:2014/04/18(金) 00:14:19.27 ID:QIKlhIuy.net
>>447
オタクの言う「リンク先」って何が書いてあるの?

450 :某356:2014/04/18(金) 01:05:12.61 ID:F9C0aKRW.net
>>448
日本語大丈夫ですか?

>>449
リンク先に書いてある通りです。

451 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/18(金) 01:36:41.27 ID:QaVSV3lM.net
ここ全然お気楽じゃないよなw
某356vs鈴米&鈴木の飽くなき死闘www

452 :鈴木:2014/04/18(金) 01:49:55.23 ID:QIKlhIuy.net
>>450
「リンク先に書いてある通りです。」と連呼してれば
何処にあるかも解らなくても、
どんな馬鹿な意見でも平気だな。

453 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/18(金) 17:29:05.09 ID:1ca1piZ1.net
>>450
つまりHOの縮尺が1/87であることに納得したということだろ。

454 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/18(金) 22:04:41.06 ID:HXNFYFyN.net
>>453
お前はついに、考える力が尽きたのか?

455 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/18(金) 22:49:43.86 ID:1ca1piZ1.net
ありもしない「共通規格」とかいう1/80の模型をHOと称するらしいインチキを書き立てるどこぞのメーカーこそ考える力の欠乏を疑わせる。

456 :某356:2014/04/19(土) 00:36:59.74 ID:yRBCUciS.net
>>452
「リンク先がわからなくなっちゃいました。」「リンク先が読めません」「読んでも理解できません」と
繰り返しておけば、どんな馬鹿でも平気ですね。
まぁ、日本語が不得手ならしょうがありませんが。

457 :某356:2014/04/19(土) 00:38:01.50 ID:yRBCUciS.net
>>453
日本語が不自由な方ですか?

>>455
あなたが理解できないからと言って、嘘や泥棒になるわけではありません。

458 :鈴木:2014/04/19(土) 01:07:55.84 ID:uzSto3BN.net
>>457 :某356:
>日本語が不自由な方ですか?

オタクはどうなんですか?

459 :鈴木:2014/04/19(土) 01:10:31.52 ID:uzSto3BN.net
>>456 :某356:
>「リンク先がわからなくなっちゃいました。」「リンク先が読めません」「読んでも理解できません」と 繰り返しておけば、どんな馬鹿でも平気ですね。

オタクの言う「リンク先」とやらが何を指したいのか不明です。

460 :某356:2014/04/19(土) 03:11:37.46 ID:yRBCUciS.net
>>458
日常会話に使用する程度のレベルです。

>>459
日本語が不得手ならしょうがないですね。

461 :鈴木:2014/04/19(土) 08:43:54.56 ID:0tsCFneH.net
>>460
オタクは日本語が不得手ではないわけ?

462 :某356:2014/04/19(土) 10:45:23.81 ID:yRBCUciS.net
>>461
日常会話に使用する程度のレベルです。

463 :鈴木:2014/04/19(土) 16:16:55.67 ID:8JONhw6c.net
>>462
その程度なら皆同じ。
一々他人に対して、
「日本語が不自由な方ですか?」
などと念を押して、
日本語能力論に話をすり替える人間が異常

464 :某356:2014/04/19(土) 18:42:02.64 ID:yRBCUciS.net
>>463
その程度の理解力があれば質問するまでもないことを繰り返して聞いてきた鈴木さんは、
やはり日本語が不得手ってことなんでしょうね。

迷子のリンク先は見つけられないままですか?

465 :鈴木:2014/04/19(土) 18:44:55.95 ID:8JONhw6c.net
>>464
オタクは日本語が不得手なの?
 違うの?

466 :某356:2014/04/19(土) 19:47:51.23 ID:yRBCUciS.net
>>465
>オタクは日本語が不得手なの?
>違うの?
"「「日本語が不自由な方ですか?」
 などと念を押して、
日本語能力論に話をすり替える人間が異常(>>463)"
らしいですよ。

あなたがリンク先の場所や、その内容を理解できているなら
そう説明すれば良いのではないでしょうか。

467 :鈴木:2014/04/19(土) 21:33:47.94 ID:WippvPci.net
>>466
自分の意見の拠り所は自分で説明するのが当然。

468 :某356:2014/04/19(土) 22:15:07.89 ID:yRBCUciS.net
>>467
説明しても
「リンク先がわからなくなっちゃいました。」
「リンク先が読めません」
「読んでも理解できません」
ですからねぇ。

迷子のリンク先はまだわからないままですか?

469 :鈴木:2014/04/19(土) 23:06:10.21 ID:WippvPci.net
>>468
> 説明しても

説明したって言うけど、何処で説明したの?

自分の意見の拠り所は自分で説明するのが当然。

470 :某356:2014/04/19(土) 23:09:32.10 ID:yRBCUciS.net
>>469
説明しても
「リンク先がわからなくなっちゃいました。」
「リンク先が読めません」
「読んでも理解できません」
ですからねぇ。

迷子のリンク先はまだわからないままですか?

471 :鈴木:2014/04/19(土) 23:29:48.14 ID:WippvPci.net
>>470
何処で説明したの?
オタクが言う「リンク先」とか言うモノ

472 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/20(日) 09:07:47.70 ID:+Q4g40LW.net
N.の最新号にZ N TT HOの正面観比較が掲載されてる。
1/87の0系と1/80の153系、1/87の153系の並びを見ると、
スケールモデルとは本来どうあるべきかを考えさせられる。

473 :某356:2014/04/20(日) 10:53:16.30 ID:1xN1w+tC.net
>>471
説明しても
「リンク先がわからなくなっちゃいました。」
「リンク先が読めません」
「読んでも理解できません」
ですからねぇ。

迷子のリンク先はまだわからないままですか?

474 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/20(日) 10:55:16.75 ID:ZJ4pIgMN.net
なんかこう、本当に
「何?なに?」ってしっぽ振っているバカ犬に
「おーすーわーり!お手はこうするの!」って悪戦苦闘している某356って感じになって来たなw

475 :某356:2014/04/20(日) 11:40:03.84 ID:1xN1w+tC.net
犬だったらかわいいし、日本語が通じないのも当然なんですけどねぇ。

476 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/20(日) 11:40:55.32 ID:SB6OOjUT.net
鈴木は以前はリンク先が普通に読めていたのが、急に読めなくなっちゃうのだから訳が解らないな。

477 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/20(日) 14:25:08.13 ID:eGoMUFmX.net
>>457
結局、理解できるできないという言い回しを使って、
1/80の模型をHOだというインチキを何とか正当化しようとしているだけ。
本当の嘘つきや泥棒ほど嘘や泥棒という言葉にやたらと敏感に反応するのを見ても分かる。

478 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/20(日) 14:28:05.35 ID:1iKz7VhS.net
>>477
IDがエゴ (笑)

479 :某356:2014/04/20(日) 15:44:20.25 ID:1xN1w+tC.net
>>477
「説明はできないけどお前らは嘘つきで泥棒だ」と言いたいわけですね。
それこそまさに・・・。

480 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/20(日) 22:42:19.82 ID:eGoMUFmX.net
>>479
1/80 16.5mmがどうしてHOと呼べるのか根拠も何も全く示されていない。
説明できないけど嘘つきでも泥棒でもないと無意味にわめいているだけ。

481 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/20(日) 23:11:54.41 ID:SB6OOjUT.net
>>480
既に習慣化して普及したものに対しては根拠など不要と何度言ったら(ry

482 :鈴木:2014/04/20(日) 23:16:16.35 ID:90tF17eF.net
>>473 :某356:
>説明しても

何処で説明したの? オタクの説明は。

483 :某356:2014/04/20(日) 23:24:53.86 ID:1xN1w+tC.net
>>482
迷子のリンク先はまだわからないままですか?

484 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/20(日) 23:24:58.84 ID:eGoMUFmX.net
>>481
習慣化したって誰が決めたの?普及したかどうか何を根拠にしているの?
結局、オマエさんの勝手な願望を叫んでいるだけ。客観的な根拠ゼロ。

485 :某356:2014/04/20(日) 23:25:46.31 ID:1xN1w+tC.net
>>481
呼んではいけないって根拠も説明できていないままですけどね。

486 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/20(日) 23:30:19.97 ID:SB6OOjUT.net
>>484
あんたが毎日毎日こうして書き込んでいるのが、何よりの証拠だよ。

487 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/20(日) 23:35:51.13 ID:eGoMUFmX.net
>>486
習慣化とか普及とか、そんな言葉で誤魔化しているだけ。
毎日毎日理由を聞かれても、毎日毎日何の根拠も示せないw

488 :鈴木:2014/04/21(月) 00:48:44.42 ID:xTP/KO42.net
>>483 :某356:
>迷子のリンク先はまだわからないままですか

オタクは解るの? 自分が書いた「リンク先」とかいうクラウド根拠。

489 :某356:2014/04/21(月) 01:55:40.58 ID:KUIkVQRN.net
>>484
あなたの国でHOが1/87以外を指すことが無いなら、それはそれで幸せなことですね。

>>487
毎日毎日理由を聞かれても、出てくる根拠が「俺が信じている規格以外は認めない」で
何の根拠を示したつもりなんですか?

>>488
説明しても
「リンク先がわからなくなっちゃいました。」
「リンク先が読めません」
「読んでも理解できません」
ですからねぇ。

490 :鈴木:2014/04/21(月) 09:57:49.73 ID:xTP/KO42.net
>>489
オタクは自説を証明する「リンク先」など一度も書いてない。
「リンク先」 「リンク先」を連呼してるだだ。

491 :某356:2014/04/21(月) 21:20:28.80 ID:KUIkVQRN.net
>>490
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1392270097/231

まぁ説明しても
「リンク先がわからなくなっちゃいました。」
「リンク先が読めません」
「読んでも理解できません」
ですからねぇ。

492 :鈴木:2014/04/21(月) 21:47:10.49 ID:QcbhoGZp.net
>>491
何も書いてないじゃん。
何を主張したいの?

493 :某356:2014/04/22(火) 03:45:18.93 ID:OStVp+il.net
>>492
日本語が不得手な人に説明してさしあげたのですが、まだ理解できていないんですか?

494 :鈴木:2014/04/22(火) 08:36:55.33 ID:+VgcOxwL.net
>>493
日本語が不得手な人って誰の事?

495 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/22(火) 15:52:31.47 ID:DXUPjKZd.net
日本語が不得手な人というのは、HOとはどういう意味?のような簡単な質問にも答えられない人w

496 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/22(火) 16:11:58.39 ID:pDkUS5DZ.net
HOって日本語だったのかwww

497 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/22(火) 17:41:42.22 ID:fOyjKsr8.net
HOとはどういう意味?っていう質問は間違いなく日本語。

498 :某356:2014/04/22(火) 20:42:44.15 ID:OStVp+il.net
>>494
「リンク先がわからなくなっちゃいました。」
「リンク先が読めません」
「読んでも理解できません」
なんですね。


>>495
では、答えのない
「どんな規格に従っていないと嘘つきとか泥棒になっちゃうんですか?」
って質問はよっぽど難しい質問なんでしょうね。

499 :鈴木:2014/04/22(火) 21:10:07.66 ID:t3VImUEx.net
>>498
オタクの言う「リンク先」って何処の話なの?
オレの意見は「リンク先に書いてある」だけじゃ何も解らん。

500 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/22(火) 21:13:45.51 ID:fOyjKsr8.net
>>498
>「どんな規格に従っていないと嘘つきとか泥棒になっちゃうんですか?」

規格に従わなくても、嘘つきにも泥棒にもならない。
嘘つきで泥棒なのは、既存の規格で用いられている呼称を、
その規格が規定していない意味で勝手に用いようとする輩だ。

501 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/22(火) 21:15:24.85 ID:lFZgws9+.net
>>499
リンク先が読めないどころかリンク先という意味さえ判らないのは、間違いなく日本語が不得手と言える。
自分でリンク先を貼っているのにね。
自分の都合で 判らなくなったり判ったりするのでしょうか?

502 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/22(火) 21:19:45.36 ID:lFZgws9+.net
>>501
もともとある「HO」というものが、ある規格が定めただけで
他の人が違う意味で使う事が出来なくなってしまうという理由が解りません。

503 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/22(火) 21:23:21.17 ID:fOyjKsr8.net
>>502
>もともとある「HO」というものが

もともとどこにあったの?w
もともとあった時にはどんな意味だったの?w

504 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/22(火) 21:31:33.70 ID:lFZgws9+.net
HOのもともとの意味はOの半分

505 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/22(火) 21:53:20.37 ID:fOyjKsr8.net
つまり7mmスケール(1/43.5)の半分で3.5mmスケール(1/87)だろ。
もともとも違うも何もない。今現在の定義と全く同じ。何も変わっていない。

506 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/22(火) 22:01:15.27 ID:lFZgws9+.net
Oのスケールは複数あるわけだが…。

507 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/22(火) 22:27:16.21 ID:fOyjKsr8.net
>>506
HOが出来た時代のOは7mmスケールだけ。だからHOは3.5mmスケール。
もしも1/45も1/48もOだと言い張ったとしても、1/90と1/96が出てくるだけ。
何をどう頑張っても1/80は出てこない。残念だなwww

508 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/22(火) 23:08:01.42 ID:lFZgws9+.net
>>507
>HOが出来た時代のOは7mmスケールだけ。

何で自分に都合の良い条件を付けるんですか?
Oが複数スケールあるのにHOは何故いけないのですか?

509 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/22(火) 23:44:01.89 ID:fOyjKsr8.net
>>508
事実を述べているだけだ。その当時Oは7mmスケールだけだったのだからどうしようもない。
もしも1/45も1/48もOだから、1/90と1/96もHOだと言い張るならわからないではないが、
Oの半分という理屈にいくらしがみついても、1/80はどこにも出てこない。残念だなwww

510 :鈴木:2014/04/23(水) 00:20:32.32 ID:d9u3uPOv.net
>>508
Oが出来た頃は、米国でさえ蟹股線路や内股線路に対する反省は少なかったんですよ。
だから
英国Oは車体1/43、ゲージ1/45
米国Oは車体1/48、ゲージ1/45
の32mmゲージの若干チンバ縮尺になっちゃったわけ。
当時は模型そのものが今より適当だから特に問題を感じる人は居なかった、という事でしょ。

現在、米国NMRAはOを「O scale」と称してるが、私の意見では
これは止めて「O ゲージ」=32mm gauge と称するべきだと思う。
それが出来ないのは多分米国人でも、
幸か不幸かO 模型を沢山溜め込んでしまったベテラン(笑い)は、
是が非でも「HO scale」と並べて、「O scale」と称したいんだろうね。

Oより後発の16.5mmゲージは事情が異なる。
最初に英国にOO(車体1/76、ゲージ1/87)のチンバがあり、
それを改良すべしと考えた少数の米国人が
車体1/87、ゲージ1/87の模型を始めた。
これがHO。

戦後これが欧州大陸に受け入れられて、その結果同じ16.5mmゲージなのに、
HOは世界的に発展し、
OOは16.5mmゲージのパイオニアなのに英国一国だけの珍模型になってしまったのだよ。
もっとも英国人は自分達が16.5mmの創始者という誇りがあるから、
自分達の車体1/76、ゲージ1/87模型を「HO」などと呼ぶほど落ちぶれてはいない。
英国でも一部のえげつない模型屋はこの辺を曖昧にゴマカシてるけどね。

511 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/23(水) 00:25:00.87 ID:LoaQ49+E.net
水増しスケールだからね〜。
1/80日本型16番って。

512 :某356:2014/04/23(水) 01:43:30.59 ID:FfG+nSL7.net
>>499
またまた
「リンク先がわからなくなっちゃいました。」
「リンク先が読めません」
「読んでも理解できません」
なんですね。

理解できましたか?って聞いても放置ってことは
やはり日本語が不自由なんでしょう。
日本語が不自由ならしょうがないですね。

>>510
で、本来のOスケールである1/43.5以外をOって呼ぶと間違いで嘘つきで泥棒になっちゃうんですか?
それともどこかの誰かが規格を作るといきなり間違いが大正解になっちゃうんですか?

513 :某356:2014/04/23(水) 01:44:37.05 ID:FfG+nSL7.net
>>500
>嘘つきで泥棒なのは、既存の規格で用いられている呼称を、
>その規格が規定していない意味で勝手に用いようとする輩だ。
名称はなんかよくわかんないどこかの規格に従っていないと
嘘つきで泥棒になっちゃうんだぁ・・・。
で、どんな規格に従っていないと嘘つきとか泥棒になっちゃうんですか?
答えのない
「どんな規格に従っていないと嘘つきとか泥棒になっちゃうんですか?」
って質問はよっぽど難しい質問なんでしょうね。>>495

>>505>>507>>509
ほうほう、では本来(!)の1/43.5以外のOゲージは嘘つきで泥棒なんでしょうなぁ。

514 :某356:2014/04/23(水) 01:45:10.55 ID:FfG+nSL7.net
>>511
何をもって「水増し」なんですか?

515 :鈴木:2014/04/23(水) 07:41:02.45 ID:d9u3uPOv.net
>>512
自分の意見の根拠は自分で明示する事。
「リンク先がぁ〜」 「リンク先がぁ〜」 「リンク先がぁ〜」 
と枝の鶯みたいに啼いてるだけですか?

516 :某356:2014/04/23(水) 22:56:52.86 ID:FfG+nSL7.net
>>515
「リンク先がわからなくなっちゃいました。」
「リンク先が読めません」
「読んでも理解できません」
なら、日本語が不得手ですね。

517 :鈴木:2014/04/24(木) 01:41:06.50 ID:rtYPGDGD.net
>>516
オタクの意見は「リンク」の何処に書いてあるの〜?

518 :某356:2014/04/24(木) 01:42:56.23 ID:MRPljrSB.net
>>516
「リンク先がわからなくなっちゃいました。」
「リンク先が読めません」
「読んでも理解できません」
なら、日本語が不得手ですね。

鈴木さんが迷子のリンク先が見つかることをお祈りしております。

519 :鈴木:2014/04/24(木) 02:51:32.12 ID:rtYPGDGD.net
オタクだけが知ってるけど教えない「リンク先」なんて誰も解らないよ。

520 :某356:2014/04/24(木) 03:57:47.32 ID:MRPljrSB.net
>>519
迷子の鈴木さんにリンク先がわかる日がくるといいですね。

521 :鈴木:2014/04/24(木) 07:55:59.55 ID:rtYPGDGD.net
>>520
誰にも解らない「リンク先がぁ〜」振り回したって、しょうがないでしょ。
オタク以外は誰もその「リンク先がぁ〜」に何書いてあるか解りませんよ。

522 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/24(木) 20:20:58.21 ID:EohYPZMz.net
>>513
>名称はなんかよくわかんないどこかの規格に従っていないと
>嘘つきで泥棒になっちゃうんだぁ・・・。

そんな事はないだろう。規格に従っていないから嘘つきで泥棒なのではない。
規格に従っていないのに、さも従っているかのように装いつつその呼称を用いて、
まったく別の意味を持たせたと言い張ることが嘘つきで泥棒なのだ。

>「どんな規格に従っていないと嘘つきとか泥棒になっちゃうんですか?」

規格に従わない(既存の規格の呼称を用いていない)なら嘘つきでも泥棒でもない。

>ほうほう、では本来(!)の1/43.5以外のOゲージは嘘つきで泥棒なんでしょうなぁ。

規格に従っているなら問題ないだろう。なんせ規格に従うか従わないかは個人の自由なのだから。
しかもどんな縮尺なのかは規格を用いて明確に周知してあるわけだから。
曖昧な習慣とやらを振り回し、どこにどういう根拠があるのかすら説明出来ない妄想野郎とは違うわけだ。

523 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/24(木) 20:49:15.56 ID:EohYPZMz.net
1/80 16.5mmがHOだと必死の形相で言い繕っても、結局のところは“規格として存在しない”という点で、
有効な反論が不可能であるのに気が付いてはいるのだろう。

ここから先は2つのパターンがあって“オレ様にとっては規格など糞食らえだぁ”とばかりに、
不毛な規格不要論?みたいな寝言で屁理屈全開に走るパターン。
いまひとつは“1/80スケールをHOと称する共通規格がある”みたいな、
どこにも存在しない“共通規格”なるデタラメを言い張って取り繕うパターンだ。

前者が某356の常套手段で、後者が富技のジオコレサイトの手口であるといえば分かり易かろう。

524 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/24(木) 23:22:56.88 ID:EohYPZMz.net
>>523続き

1/80スケールをHOと称するらしいインチキ共通規格があると述べているのは、富技の中でもジオコレ部門。
鉄道模型専門のトミックスブランドの方では、少なくとも表向きはインチキ共通規格の話には触れていないようだ。

525 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/24(木) 23:45:42.98 ID:Qn6zUwKz.net
折衷案として「ほゲージ(Ho gage)」って呼ぶことを提案する

526 :鈴木:2014/04/25(金) 00:33:19.50 ID:8cQio2zk.net
>>525
終戦後MRで活躍する、米軍のWaddington氏がジープで山崎家を訪問するまで、
山崎氏は「HO gauge」を「ホーゲージ」と読むと思い込んでいた....

というのを何処かで読んだ記憶があるのだが、証拠の文書が見つからないから
私の記憶違いかもしれない

527 :某356:2014/04/25(金) 00:47:36.13 ID:h5duJEa9.net
>>521
今さら私も親切丁寧にイチから説明しなおすようなやさしさは持ち合わせておりませんので、
不明な点は鈴木さんのママにでも聞いてみればよろしいかと。
「リンク先がわからりません〜」とあなたが言い訳をしたところで、
あなた以外の人は理解できているかもしれまえせんよ。

>>522
>そんな事はないだろう。規格に従っていないから嘘つきで泥棒なのではない。
>規格に従っていないのに、さも従っているかのように装いつつその呼称を用いて、
>まったく別の意味を持たせたと言い張ることが嘘つきで泥棒なのだ。
で、どこの何の規格が縮尺の名称の独占使用権を持っているのでしょうか。

>>どんな規格に従っていないと嘘つきとか泥棒になっちゃうんですか?」
>規格に従わない(既存の規格の呼称を用いていない)なら嘘つきでも泥棒でもない。
うんうん。
で、「どんな規格に従っていないと嘘つきとか泥棒になっちゃうんですか?」

>>523
{(曖昧なままのどこかの何かの)規格にしたがっていなければならない」という前提を疑問視された時点で
他人を嘘つきとか泥棒と呼ぶことに無理があることにお気づいていないのがアナタですね。
でもって勝手な思い込みを他人も納得するべきだと勘違いして、同意してもらえないと泣き喚いて
駄々をこねている。
「俺が信じている規格以外を使ったら嘘つきで泥棒だ」とか「名称に独占使用権なんかないけど、
HOという名称は俺の認めた使用法以外は嘘つきで泥棒だ」とか。

>>524
表向きねぇ。
模型の型番や箱書きや町のおもちゃやさんでどうなっていますかね。

528 :鈴木:2014/04/25(金) 00:52:28.20 ID:8cQio2zk.net
>>464 :某356:2
>鈴木さんは、やはり日本語が不得手ってことなんでしょうね。

この↑根拠は?
何処に書いたの?

529 :某356:2014/04/25(金) 03:36:43.22 ID:h5duJEa9.net
>>528
「リンク先がわからなくなっちゃいました。」
「リンク先が読めません」
「読んでも理解できません」
なら、日本語が不得手ですね。

鈴木さんが迷子のリンク先が見つかることをお祈りしております。

530 :鈴木:2014/04/25(金) 09:08:24.18 ID:8cQio2zk.net
>>529 :某356:
   >>464 :某356:2
    >鈴木さんは、やはり日本語が不得手ってことなんでしょうね。

上の根拠は?  何処に書いたの?

531 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/25(金) 23:14:52.14 ID:Pt75GjDB.net
>>527
>で、どこの何の規格が縮尺の名称の独占使用権を持っているのでしょうか。

規格に独占使用権なんてものはないし、そもそも独占使用権とは何?w
そんな権利が本当にあるの?鉄道模型に関してはどこの誰がどんな独占使用権を持っているの?

>で、「どんな規格に従っていないと嘘つきとか泥棒になっちゃうんですか?」

規格に従わない(既存の規格の呼称を用いていない)なら嘘つきでも泥棒でもない。

>HOという名称は俺の認めた使用法以外は嘘つきで泥棒だ

どこにそんな事が書いてあるのかレス番指定してぜひ説明してもらいたい。
俺が認めた認めないなんてケチな話ではなく、既存の規格で用いられている呼称は、
その既存の規格に従った使用法で用いるべきだというきわめて常識的な話をしているだけだ。

532 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/25(金) 23:20:23.75 ID:Pt75GjDB.net
>>527
>表向きねぇ。
>模型の型番や箱書きや町のおもちゃやさんでどうなっていますかね。

鉄道模型の規格や呼称は、どこかのメーカーの製品の品番や箱書きやおもちゃ屋さんの一言でコロコロ変わるのか?w
メーカーの公式サイトでの表記ほどの意味もないだろう。

533 :某356:2014/04/25(金) 23:40:22.98 ID:h5duJEa9.net
>>530
鈴木さんが見つけられないなら、
まずは鈴木さんのお母さんにでも聞いてみたらいかがですか?


>>531
>規格に独占使用権なんてものはないし、そもそも独占使用権とは何?w
>そんな権利が本当にあるの?鉄道模型に関してはどこの誰がどんな独占使用権を持っているの?
つまり、そんなものは無いってことですよね。
独占使用権もないものに対して何がどう嘘つきだったんですかねぇ。


>>532
でも、貴方が認めるとか認めないとかも関係ないですよね。

534 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/25(金) 23:54:13.37 ID:Pt75GjDB.net
>>533
>独占使用権もないものに対して何がどう嘘つきだったんですかねぇ。
>でも、貴方が認めるとか認めないとかも関係ないですよね。

誰が認めた認めないなんてケチな話ではなく、既存の規格で用いられている呼称は、
その既存の規格に従った使用法で用いるべきだというきわめて常識的な話をしているだけだ。

535 :鈴木:2014/04/25(金) 23:55:41.18 ID:PahzZL6b.net
>>533
   >>464 :某356:2
    >鈴木さんは、やはり日本語が不得手ってことなんでしょうね。

もともと書いてない
"他人に対する日本語能力ケチ付け理由"
など誰にも読めない。
オタクが「書いた」 「書いた」 とさえずってるだけです。

536 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/26(土) 00:11:40.63 ID:efS3pxI4.net
>>534
独占使用権が無いので「べきだ」論は通用しません。
あなたが一番ケチです。

537 :某356:2014/04/26(土) 09:40:40.38 ID:DAIaW5zX.net
>>534
規格が誰かが決めたら世界中がそれに従わないといけない、
それに反した運用は嘘つきで泥棒になるなんて不思議な話ではなく、

規格とは、規格に従うと決めた人が規格に従った使用法で用いるものだという
きわめて常識的な話をしているだけです。

538 :某356:2014/04/26(土) 09:41:12.87 ID:DAIaW5zX.net
>>535
「リンク先がわからなくなっちゃいました。」
「リンク先が読めません」
「読んでも理解できません」
なら、日本語が不得手ですね。

鈴木さんが迷子のリンク先が見つかることをお祈りしております。

539 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/26(土) 20:27:37.17 ID:oNk4X+Z6.net
このスレ、全然お気楽じゃないんですけどw

540 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/26(土) 23:50:30.90 ID:6SAMnYBk.net
>>536
独占使用権とは何?w
どこの誰がどういう権限でそんなものを決めているの?
というか、そもそもそんな権利が存在するのかすら謎w

541 :某356:2014/04/26(土) 23:55:32.54 ID:DAIaW5zX.net
>>540
そうそう、そうですよね。
独占使用権も無いのに「呼んじゃいけません、使っちゃいけません」ってのが謎ですよね。

542 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/27(日) 00:05:09.18 ID:8fug7HNT.net
>>540
その謎の権利を行使して「嘘つきで泥棒なのだ」と言い張る奴こそ、謎ですな。

543 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/27(日) 09:04:28.12 ID:WyngyjSb.net
このスレッドのタイトル、みごとですねえ。1行ですべてをあらわしている。

544 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/27(日) 16:26:38.01 ID:gmKM07gc.net
>>533
>独占使用権もないものに対して何がどう嘘つきだったんですかねぇ。

いかにも規格を用いているように装いながら、規格とは全く無縁であるだけでなく、
規格として用いられている呼称を全く異なる意味として勝手に用いるという行為は、
どこからどう見ても嘘つきだろう。

で、独占使用権とは何?
実態もないのに乱用して煽ることで、さも実在する権利であるかのように装うわけか?w
HOでもない1/80 16.5mmをHOだと言い張るインチキと全く同じ手口というわけだ。

545 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/29(火) 23:06:06.24 ID:4Dii4rOT.net
>>541
で、独占使用権とかいうインチキを言い張るのは止めにしたのか?w

546 :某356:2014/04/30(水) 00:41:11.82 ID:rBxLm1we.net
>>544-546
つまり独占使用権など存在しないのに、他人をうそつき呼ばわりしているだけなわけですね。

547 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/30(水) 23:21:14.94 ID:Q5Vr+GLy.net
>>546
独占使用権とか称するものがあってもなくても、嘘つきは嘘つきだろう。関係などない。

548 :某356:2014/05/01(木) 03:48:53.75 ID:uD6luDJf.net
>>547
>独占使用権とか称するものがあってもなくても
独占使用権が有るんですか?
有るなら是非とも教えてください。

>嘘つきは嘘つきだろう。関係などない。
で、独占使用権がないなら、何に対してどう嘘つきなんでしょうか?
その理由を聞いているのですが、やはり「俺様が認めたもの以外は嘘つき」理論なんでしょうか?

549 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/01(木) 17:52:47.21 ID:3FbvY0nw.net
>>548
はぁ?w
独占使用権なる謎の単語を真っ先に使い出した輩が何をわざわざとぼけているのか意味不明w

>で、独占使用権がないなら、何に対してどう嘘つきなんでしょうか?
独占使用権なるものが存在しないと、嘘が嘘でなくなってしまうのか?
いったい独占使用権なるものはどういうものなのか詳しく説明してもらいたい。

550 :某356:2014/05/01(木) 20:28:29.46 ID:uD6luDJf.net
>>549
はぁ?
で、独占使用権がないなら、何に対してどう嘘つきなんでしょうか?
その理由を聞いているのですが、やはり「俺様が認めたもの以外は嘘つき」理論なんでしょうか?

551 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/01(木) 23:33:45.79 ID:3FbvY0nw.net
>>550
HOという用語を独占できる権利など誰にもない。つまり勝手な意味を付け足して1/80 16.5mmはHOだと言い張る権利は誰にもない。
ちなみに1/87がHOなのはどこかの誰かが何かを独占した結果ではない。3.5mmスケールの模型に対する呼称として嘘偽りのない歴史的経緯を経た結果である。

552 :某356:2014/05/02(金) 00:17:01.81 ID:aeUmje+A.net
>>551
>HOという用語を独占できる権利など誰にもない。
>つまり勝手な意味を付け足して1/80 16.5mmはHOだと言い張る権利は誰にもない。
「言い張る権利はどこにもないという権利」をどこの誰が持っているんですか?

553 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/02(金) 07:58:20.44 ID:JuPfLrwU.net
>>551
HOという用語を独占できる権利など誰にもない。つまり1/87に限定して1/80 16.5mm=HOが嘘だ詐称だと言い張る権利は誰にもない。

554 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/02(金) 08:24:59.44 ID:kdDe6D6h.net
352 名前:名無しさん@線路いっぱい 投稿日:2014/04/12(土) 01:53:26.87 ID:frYr3A53
賢明なモデラーには言うまでもないことだが、HOに16.5mmという意味はない。
HOとは3.5mmスケール、実物の1フィートを模型の3.5mmに縮小したという意味だけしかない。
これはつまり1/87ということ。ゲージが16.5mmで縮尺が1/80の模型は全くこの条件を満たさず、
その模型をHOと呼ぶことは出来ない。HOなのは3.5mmスケール(1/87)の模型だけである。


353 名前:某356 投稿日:2014/04/12(土) 08:29:47.94 ID:+td7Yfat
>>351
偶々同じゲージだからこそ同じ呼び方がされているのだと思いますよ。

>>352
まぁ日本では貴方の否定する意味を持ってしまっているってだけなのですが。


354 名前:鈴木 投稿日:2014/04/12(土) 08:46:23.79 ID:/JsTfDoh
>>353
>日本では貴方の否定する意味を持ってしまっているってだけなのですが。

HOとはオタクに依ればどういう意味を持ってるの?


355 名前:某356 投稿日:2014/04/12(土) 09:40:01.09 ID:+td7Yfat
>>354
「どこかの誰かが何を信じても信じなくても既存の規格は規格として存在し続けるし、
これまたどこかの誰かの気に入るいらないで勝手な解釈がまかり通るわけでもない。(>>243)」
らしいので、私の考えは関係ないですよね。

555 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/02(金) 08:28:50.88 ID:kdDe6D6h.net
>>553
それを日本国内から出て、ユーロ圏のどこかで発言してみてw


1/80 G=16.5 は、何かしら別の名称を与えられるべきだったのに、
すでに規格として成熟していたHOの名称を騙ったのは紛れもない事実。

ただ、HOと呼称さえしなければ、G=16.5のレールの上を走る安価で良質な
模型であふれているのが日本の良いところ何だけど・・・・

556 :某356:2014/05/02(金) 10:49:01.91 ID:aeUmje+A.net
>>555
なるほど。
つまり>>551さんが言っている話は、日本国内では通用しない話だったんですね。

557 :某356:2014/05/02(金) 11:38:05.14 ID:aeUmje+A.net
>>554
つまり
「HOという名称は俺の認めた使用法以外は嘘つきで泥棒だ 」
というfrYr3A53さんの発言と、
無関係な質問を繰り返して話題を逸らそうとする鈴木さんを晒しているんですよね。
でも、たぶん二人とも理解できないですよ。

558 :某356:2014/05/02(金) 11:38:58.12 ID:aeUmje+A.net
って書いたら>>554-556は同じ人の書き込みか。
何を言いたかったんだろ・・・。

559 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/02(金) 12:06:56.74 ID:kdDe6D6h.net
>>558
ところで、お宅はどの模型を所有してるんですか?
日本型HOなら、1/87 G=12 ですか(笑)

それはさておき

>まぁ日本では貴方の否定する意味を持ってしまっているってだけなのですが。

と発言して、HO=1/80 G=16.5 を肯定してしまってる。

だからいつまでも粘着して、どうでもいい話を蒸し返すな。恥知らずがw

560 :某356:2014/05/02(金) 13:24:23.39 ID:aeUmje+A.net
>>559
>、HO=1/80 G=16.5 を肯定してしまってる。
別に否定したい人は否定すりゃいいし、使いたくない人は使わなければいいと思ってますよ。
ただ、他人がそう呼びたいことを否定する人は、どこまで勘違いしているのかを知りたいだけです。

>だからいつまでも粘着して、どうでもいい話を蒸し返すな。恥知らずがw
どうでもいい話を持ち出している人といえば、>>554さんがコピペしてくれた
>>554にもある通り無関係な質問を繰り返して話題を逸らそうとする鈴木さんが
一番ですね。
で、「どこかの誰かが何を信じても信じなくても既存の規格は規格として存在し続けるし、
これまたどこかの誰かの気に入るいらないで勝手な解釈がまかり通るわけでもない。(>>243)」
らしいので、私の考えは関係ないから答える必要はないであろうことはすでに名言しているわけですが、
「ところで、お宅はどの模型を所有してるんですか?日本型HOなら、1/87 G=12 ですか」は
どうでもいい話を蒸し返す恥知らずな発言じゃぁないんですかね?
それとも>>243さんの発言自体が間違いってことなんですかねぇ???

561 :某356:2014/05/02(金) 13:28:15.87 ID:aeUmje+A.net
それとも、私の所有する模型の話が出ていないから初めて質問したってことなんですかねぇ。
それなら鈴木さんの話も聞いてみたいものですがねぇ。
まぁ鈴木さんも、個人がどうであろうと名称論には関係ないという態度だったと思います。
私も、そもそもそんなことは本質とは関係ない話だろうと思います。

562 :某356:2014/05/02(金) 13:44:14.12 ID:aeUmje+A.net
>>560に追記。
別に否定したい人は否定すりゃいいし、使いたくない人は使わなければいいと思ってます。
同じく「俺の信じた規格だけを使いたいんだぃ」って人はそうりゃいいと思ってます。

ただ、他人を否定するならそれなりの説明が必要だろうなぁってことですよ。

563 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/05(月) 20:12:33.28 ID:MX37jKOX.net
今日も某蒸機好きは元気だなw

564 :某356:2014/05/07(水) 23:15:14.92 ID:ZKGJbnj8.net
5/5時点での元気な「某蒸機好き」さんって誰だ?

565 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/08(木) 23:41:36.51 ID:Ex7cmdea.net
>>553
HOの縮尺が1/87なのはどこかの誰かの独占の結果ではない。HOの成り立ちに起因する歴史的事実を踏まえた結果に過ぎない。
根拠もなく慣習云々とおかしな寝言を繰り返して、勝手な捏造を企てているのとは全く違う。

もし独占だと言い張るなら、どこの誰が何をどうしたからHOが1/87の模型を指すようになったのか、
説明をしてもらいたいものだw

566 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/09(金) 00:20:35.37 ID:Lhk0XGA7.net
HOという名前が出来てからHO=1/87とする規格が成立したわけだから、歴史的にも1/87ではないHOは存在しうるわけだね。

事実誤認は566.

567 :某356:2014/05/09(金) 00:21:08.78 ID:P07EP45l.net
>>555
>HOの縮尺が1/87なのはどこかの誰かの独占の結果ではない。
>(略)
>もし独占だと言い張るなら、どこの誰が何をどうしたからHOが1/87の模型を指すようになったのか、
>説明をしてもらいたいものだw
独占している人なんかいないって言うなら、まぁどこの誰が何をどう呼ぼうと嘘つきでも泥棒でもないってことなんでしょうね。

>HOの成り立ちに起因する歴史的事実を踏まえた結果に過ぎない。
>根拠もなく慣習云々とおかしな寝言を繰り返して、勝手な捏造を企てているのとは全く違う。
あなたの国の歴史がどうなっているのか知りませんので、あなたの国がそうだからといって、日本がどうかはまた
別の話でしょう。

568 :鈴木:2014/05/09(金) 00:50:44.08 ID:VibULPmG.net
>>567
オタクの国は何処なの?

569 :某356:2014/05/09(金) 02:19:54.25 ID:P07EP45l.net
>>568
鈴木さんの国がHOが1/87以外を指すことが無いなら、それはそれで幸せなことですね。

570 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/09(金) 14:48:02.72 ID:HwxRVlYK.net
>>566
では、最初に成立したHOとはどういう意味を持って成立したの?
最初の意味は曖昧で誰にも答えられず、後からどんな意味もいくらでも追加出来る便利な用語なのか?

571 :鈴木:2014/05/09(金) 18:49:58.41 ID:IJ/roF/8.net
>>569
私は国別のHO呼称の話など全くしてないけど、
オタクの何処の国のHOの話をしたいの?

572 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/09(金) 21:06:37.35 ID:ZAHWwtWe.net
>>570
「HO」とは「O」の半分という意味でしかない。

573 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/09(金) 21:24:52.90 ID:gSmxkdG0.net
>>572
そう、Oつまり7mmスケール1/43.5の半分で3.5mmスケール即ち1/87だ。
成立した意味はそれで、おかしな理屈を後付しようとする輩が出てくると混乱するから、
そのために規格を整備した、そういうことだ。

574 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/09(金) 23:17:33.95 ID:Lhk0XGA7.net
>>573
Oのスケールは色々並立しているよね。
そういう自分に都合の悪いところは無視する姿勢が、バカにされてるんだよ?w

575 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/09(金) 23:27:31.76 ID:gSmxkdG0.net
>>574
はぁ?Oが並立?w
HOが誕生した時代のOは1/43.5だけ。その1/43.5の半分だから1/87。
その時代にほかにOなどない。どういう時代に「半分」だと言っているのかよく考えてみることだ。
オツムのデキの悪い輩には難しいのだろうが、何でもかんでも手当たり次第に半分なのではない。

576 :某356:2014/05/09(金) 23:38:44.62 ID:P07EP45l.net
>>571
鈴木さんの国がHOが1/87以外を指すことが無いなら、それはそれで幸せなことですね。

>>573
では1/43.5以外のOは嘘つきで泥棒ってことなんですね。

>>575
で、今のOは?
って話なわけだったと思うのですけど、あなたのオツムは話の流れを理解できているんですかね。

577 :鈴木:2014/05/09(金) 23:41:34.03 ID:IJ/roF/8.net
>>576 :某356:
>鈴木さんの国がHOが1/87以外を指すことが無いなら、それはそれで幸せなことですね。

HOの名称論について国別に考察したいと希望してるなら、
最初にオタクが何処の国の話をしてるのか、名言する事。

578 :某356:2014/05/09(金) 23:49:07.83 ID:P07EP45l.net
>>577
鈴木さんの国がHOが1/87以外を指すことが無いなら、それはそれで幸せなことですね。

579 :鈴木:2014/05/09(金) 23:54:40.75 ID:IJ/roF/8.net
>>578
HOの名称論について国別に考察したいと希望してるなら、
最初にオタクが何処の国の話をしてるのか、名言する事。

何処の国に特化した話だかも不明で明言出来ないような
国別のコネクリ回し意見は無駄。

580 :某356:2014/05/10(土) 00:09:07.32 ID:vWbOBf1f.net
>>579
>何処の国に特化した話だかも不明で明言出来ないような
>国別のコネクリ回し意見は無駄。
ではまず、個人的な思い込みで他人を嘘つきだ、泥棒だという人に理由を説明してもらうところから
はじめましょう。

581 :鈴木:2014/05/10(土) 00:32:12.91 ID:C0P1L2fS.net
>>580:某356:
今までは何処の国の話をしていたの?

582 :某356:2014/05/10(土) 00:39:38.74 ID:vWbOBf1f.net
>>581
鈴木さんの国がHOが1/87以外を指すことが無いなら、鈴木さんには関係の無い話だと思いますよ。

583 :鈴木:2014/05/10(土) 00:54:31.16 ID:C0P1L2fS.net
>>582 :某356:
君の国は何処の国なの?

584 :某356:2014/05/10(土) 02:06:44.84 ID:vWbOBf1f.net
>>583
鈴木さんの国がHOが1/87以外を指すことが無いなら、鈴木さんには関係の無い話だと思いますよ。

585 :鈴木:2014/05/10(土) 06:36:05.93 ID:C0P1L2fS.net
>>567 :某356:
>あなたの国の歴史がどうなっているのか知りませんので、あなたの国がそうだからといって、日本がどうかはまた 別の話でしょう。

「あなたの国」って何処の国のHOをを想定してるの?
君自身は何処の国の人なの?

586 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/10(土) 07:56:19.68 ID:y+iCjxsh.net
1 名前:名無しさん@線路いっぱい 投稿日:2014/01/06(月) 14:14:51.48 ID:Jmkd3EW+
お気楽に愉しんでも嘘は嘘。

587 :某356:2014/05/10(土) 12:47:29.90 ID:vWbOBf1f.net
>>585
鈴木さんの国がHOが1/87以外を指すことが無いなら、鈴木さんには関係の無い話だと思いますよ。

588 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/10(土) 22:39:37.99 ID:5xqgW9/C.net
>>576
>では1/43.5以外のOは嘘つきで泥棒ってことなんですね。

はぁ?全然違うだろw
1/43.5の半分の1/87以外をHOと言い張るのは嘘つきで泥棒ってことだ。
半分という事柄が何を意味するのか、未だに理解できないわけだ。

>で、今のOは?

だから何なの?w
HOが半分だというのは、何でもかんでも手当たり次第に半分だなんて事とは違うわけ。
これがどうしても理解出来ないのだなw

589 :鈴木:2014/05/10(土) 23:40:16.18 ID:dwsrTonu.net
>>587 :某356:
>鈴木さんの国がHOが1/87以外を指すことが無いなら、鈴木さんには関係の無い話だと思いますよ。

「鈴木さんの国」って何処の国を想定してるの?
オタクの国って何処の国なの?

590 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/10(土) 23:57:34.10 ID:5xqgW9/C.net
鉄道模型って国境を越えるとコロコロ呼称が変わるのか?www
だれがそんな事決めたの?
というかそんな事を決める権限のある人間なんていないだろう。

591 :某356:2014/05/11(日) 08:47:31.15 ID:rPJcEdd+.net
>>559
どこの国の話かまではわかりません。
まぁ、鈴木さんの国がHOが1/87以外を指すことが無いなら、鈴木さんには関係の無い話だと思いますよ。

592 :某356:2014/05/11(日) 08:48:44.43 ID:rPJcEdd+.net
>>560
>というかそんな事を決める権限のある人間なんていないだろう。
そんなことを決める権限がないのに、なぜ呼称は一種類しか
認められないんですか???

言語は国の数以上にあるのに、どれかが嘘つきで泥棒なんですか???

593 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/11(日) 12:57:43.15 ID:1rifzxlL.net
内容が同じなら呼称を変えても構わないだろうが、内容から別物じゃそうはいかないだろう。

594 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/11(日) 14:29:28.06 ID:VNSg/7Zg.net
>>592
国境を越えた鉄道模型の呼称をコロコロ変える権限が誰にもないなら、呼称は始めの定義に従ったものだけだ。
つまり一種類しか有り得ない。

595 :某356:2014/05/11(日) 17:13:34.23 ID:rPJcEdd+.net
>>594
変えてはいけない権限は誰が持っているんですか?

596 :某356:2014/05/11(日) 17:17:00.51 ID:rPJcEdd+.net
>>593
OとかGとかNとか00とか。

597 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/11(日) 17:51:32.98 ID:VNSg/7Zg.net
>>595
変えることが出来る権限が誰にもないのだから、変える権限など必要がない。それだけだ。
で、Gはどこの規格の呼称なの?何度も書かれているこの質問には答えられないのか?

598 :某356:2014/05/11(日) 17:56:47.62 ID:rPJcEdd+.net
>>597
>変えることが出来る権限が誰にもないのだから、変える権限など必要がない。それだけだ。
変えてはいけない権限がないなら、嘘つきにも泥棒にもならないですね。

>で、Gはどこの規格の呼称なの?何度も書かれているこの質問には答えられないのか?
あれ?Gの名称は自然発生で生まれて、誰がどう解釈して使っても問題ないってことなんですか?

599 :鈴木:2014/05/11(日) 18:44:02.84 ID:xihxzbsg.net
>>595 :某356:
>変えてはいけない権限は誰が持っているんですか?

私の考えでは、HOの意味など誰が変えてもいい。
つまり誰も権限など持ってない。
やっていけないのは、HOの意味をどう変えたも明言せずに変える事だ。
どう変えたかを明言すれば、
変えて良かったのか?
変えない方が良かったのか?
を全員で検討出来る、という事。

どう変えたかも言えない、
と言うより、
変えたか? 否か? も名言出来ない
オタクのHO名称論は、改札口以前の問題、切符買う金を持ってきてからの話です。

600 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/11(日) 20:06:46.56 ID:VNSg/7Zg.net
>>598
大根をりんごだと変えてはいけない権限は誰にもないが、大根をりんごだと言い張れば嘘つきだ。
常識ってこういう事だろ。

>あれ?Gの名称は自然発生で生まれて、誰がどう解釈して使っても問題ないってことなんですか?

そんな話はしていない。Gは規格の呼称ではないということ。
もし何かの規格で規定されているのなら、どういう規格なのか説明して欲しい。
そもそも規格によらない呼称についてはここでは問題にしていない。

601 :某356:2014/05/11(日) 20:54:24.63 ID:rPJcEdd+.net
>>599
「私の考えでは」
変わってしまっているものは変わっているし
それが間違いなら(嘘だ泥棒だと言うなら)何に対してどう間違い(嘘で泥棒)なのか
を名言することです。

602 :某356:2014/05/11(日) 21:01:37.33 ID:rPJcEdd+.net
>>600
>大根をりんごだと変えてはいけない権限は誰にもないが、大根をりんごだと言い張れば嘘つきだ。
>常識ってこういう事だろ。
常識と言うのは、大根といえば大根をイメージし、りんごだといえばりんごをイメージすることですね。
とはいえ大根と言っても一種類じゃぁないんですが。
「大根とは俺様が信じる大根以外認めない」ではないですよ。

>そんな話はしていない。Gは規格の呼称ではないということ。
>もし何かの規格で規定されているのなら、どういう規格なのか説明して欲しい。
>そもそも規格によらない呼称についてはここでは問題にしていない。
え?規格によらない名称も問題でしょ。
そもそもそういうものを否定したいって話なんじゃぁなかったんですか?
ここまできてやっと「(俺様の認めた)規格以外は認めない」ですか???

603 :某356:2014/05/11(日) 21:02:57.84 ID:rPJcEdd+.net
>>600
まぁ「規格によらない呼称についてはここでは問題にしていない。 」って言うなら、
どこの誰が認めた規格以外は認めない
なのかをはっきりしてほしいものです。

604 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/11(日) 22:21:09.75 ID:VNSg/7Zg.net
>>602
大根と言っても一種類じゃないが、そのうちの任意で選んだどの大根であっても、
これをりんごだと変えてはいけない権限は誰にもないが、その大根をりんごだと言い張れば嘘つきだ。
常識ってこういう事だろw

>え?規格によらない名称も問題でしょ。

少なくともHOという呼称に関する議論では、規格によらない呼称は直接の議論の対象ではない。
ココで言う規格とは文書の体裁を整えており既に成立している全ての鉄道模型の規格を指す。

605 :某356:2014/05/11(日) 22:37:21.51 ID:rPJcEdd+.net
>>604
>大根と言っても一種類じゃないが、そのうちの任意で選んだどの大根であっても、
>これをりんごだと変えてはいけない権限は誰にもないが、その大根をりんごだと言い張れば嘘つきだ。
>常識ってこういう事だろw
そうそう、そうですよねぇ。
それが「リンゴ」と呼ばれていれば植物学的になんと呼ばれていようと「リンゴ」は「リンゴ」ですよね。

>少なくともHOという呼称に関する議論では、規格によらない呼称は直接の議論の対象ではない。
>ココで言う規格とは文書の体裁を整えており既に成立している全ての鉄道模型の規格を指す。
え、いつの間にそんな話になったんですか????

606 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/11(日) 22:42:29.23 ID:VNSg/7Zg.net
>>605
>え、いつの間にそんな話になったんですか????

そういう前提だろ、当然だなw
でないなら「オレ様は1/80 16.5mmをHOと呼ぶ規格を作った」と、
単なる寝言を言い張るだけのアタマのおかしい人まで議論の対象にせねばならなくなる。
我々はそこまで暇人ばかりではない。

607 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/11(日) 22:45:59.05 ID:2LJsJokH.net
追い詰められた挙句の果てに、マイルールを持ち出してきましたよw

事実上の白旗ですかな。

608 :鈴木:2014/05/11(日) 22:58:19.25 ID:xihxzbsg.net
>>601 :某356:
>「私の考えでは」 変わってしまっているものは変わっているし

HOの意味はオタクの考えでは
変わってしまったの?
それとも変わっていないの?
どちらかはっきりしてくれなければ、オタクの仮定の話など検討の価値が無いです。

609 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/11(日) 23:35:49.73 ID:VNSg/7Zg.net
規格とも言えない勝手な妄想まで規格だと言い張るおかしなマイルールを持ち出そうとしているぞw

形勢不利でもう必死というわけwww

610 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/11(日) 23:40:28.01 ID:2LJsJokH.net
鸚鵡返しが成り立つとでも思ったんだろうか?

611 :某356:2014/05/11(日) 23:41:33.13 ID:rPJcEdd+.net
>>606
なるほど。
「規格によらない呼称は直接の議論の対象ではない。」というのがあなたのご意見なわけですね。
で、その規格ってのは、どこの何という規格ですか?

612 :某356:2014/05/11(日) 23:43:10.25 ID:rPJcEdd+.net
>>609
つまり「俺様の認めた規格以外はマイルールで泥棒で嘘つきだ」といことですね。

613 :某356:2014/05/11(日) 23:45:40.74 ID:rPJcEdd+.net
>>608
仮定の話自体が不可というなら、それは>>599さんに聞いた方がいいと思いますよ。

614 :鈴木:2014/05/11(日) 23:47:42.86 ID:xihxzbsg.net
>>613

HOの意味はオタクの考えでは
変わってしまったの?
それとも変わっていないの?

615 :某356:2014/05/11(日) 23:53:25.67 ID:rPJcEdd+.net
>>614
あなたの国ではどうなっているんですか?
まぁ、鈴木さんの国がHOが1/87以外を指すことが無いなら、鈴木さんには関係の無い話だと思いますよ。

616 :鈴木:2014/05/12(月) 00:02:05.80 ID:VE3w61xo.net
>>601 :某356:
>「私の考えでは」 変わってしまっているものは変わっているし

つまり変わった、と言う意見なの?
何が何に変化したの?

617 :某356:2014/05/12(月) 01:41:54.10 ID:onFQSi4D.net
>>616
変わったと考える人にとっては変わってしまっているものですし、
変わっていないと考える人にとっては変わっていないものでしょう。

で、他方を否定するなら何に対してどう異なっているのかを
説明すりゃいいだけだろうと考えています。

618 :鈴木:2014/05/12(月) 07:11:29.78 ID:VE3w61xo.net
>>601 :某356:
>「私の考えでは」 変わってしまっているものは変わっているし

で、オタク自身はどっちなの?

619 :某356:2014/05/12(月) 12:00:43.42 ID:onFQSi4D.net
>>618
「HOの縮尺が1/87である事と、どこかの誰かがそれを個人的に認める認めないという話とは関係が無い。」らしいので、
私が何をどう考えるかは書く必要が無いですよね。
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1392270097/22

620 :鈴木:2014/05/12(月) 16:09:14.92 ID:+KObTSRd.net
>>619
>らしいので、

「らしい」ってオタクの意見なの?
オタクはHOに意味について、自分の意見一つも書いてないですね。
いつも無責任な「らしいので」とか、
「違う意見もある」とかばかりですね。

621 :某356:2014/05/12(月) 18:17:38.45 ID:onFQSi4D.net
>>620
>「らしい」ってオタクの意見なの?
え〜と、日本語が不自由なのは相変わらずですね。
「らしい」と書かれているのが書いた本人のわけないですよ。
まぁ、私も同意見ではありますが。

>「違う意見もある」とかばかりですね。
え?違う意見が無いんですか?

622 :鈴木:2014/05/12(月) 20:38:32.28 ID:+KObTSRd.net
>>621
自分の意見だけ書くこと

623 :某356:2014/05/12(月) 20:43:36.04 ID:onFQSi4D.net
>>622
つまり>>618のような人は駄目だってことですね。

624 :鈴木:2014/05/12(月) 22:25:18.80 ID:+KObTSRd.net
>>623
まず先に自分の意見を書くこと

625 :某356:2014/05/12(月) 22:41:57.16 ID:onFQSi4D.net
>>624
そうそう、そうですよねぇ。
他人を嘘つきだとか言って結局理由を説明できない人のことですよね。
それがすべての始まりですもんね。

あ、「自分の意見だけ書くこと」と言っておきながら「まず先に自分の意見を書け」
という>>618のような人もすばらしいですね。

626 :某356:2014/05/12(月) 22:56:46.70 ID:onFQSi4D.net
あ、「自分の意見だけ書くこと」と言っておきながら「まず先にお前が自分の意見を書け」
という>>618のような人でしたね。

627 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/12(月) 23:50:30.69 ID:dJg3u9IU.net
>>611
ココで特に断りなく規格といえば、既存の鉄道模型の規格の全てを指すということ。
というか単に規格といえばそれ以外にどういう意味があるのか教えて欲しいものだw

628 :某356:2014/05/13(火) 00:06:47.10 ID:ronELm8Z.net
>>627
>ココで特に断りなく規格といえば
で、多数あるであろう規格のうち、どの規格に従わないと嘘つきや泥棒になっちゃうんですか?

>既存の鉄道模型の規格の全てを指すということ。
ふぅん。
では、どこかの個人が制定してブログにアップしたり、どこかのメーカーが定めて
製品の呼称に用いた名称も"規格"って名前をつけておけばいいわけですね。

629 :某356:2014/05/13(火) 00:08:52.07 ID:ronELm8Z.net
で、結局「どこの何という規格かは答えられないけど、俺様が認めた規格に従わないものは嘘つきで泥棒だ」といことなわけですね。

630 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/14(水) 20:40:49.48 ID:uiyc40lS.net
>>611-613
文書としてきちんと整備され成立しているのが規格なのだから、そうなっている既存の全ての規格を指して規格だと言っている。
あの規格だとかこの規格だとか、誰かが個人的に認めるとか認めないとか、
そんな意味不明な線引きは存在しないんだと、何度繰り返したら理解できるんだ???

線引きが存在するのは、規格として成立しているものと規格ではない個人的な妄想との間だろうw

631 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/14(水) 20:50:05.36 ID:DAqAS5IR.net
>>630
それではその成立している規格のうち一つで良いから具体的に例示して下さい。
規格について詳しいようですのでお聞きします。

632 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/14(水) 20:57:35.84 ID:uiyc40lS.net
>>631
オマエさんの目の前の箱は2ch専用なのか?w
鉄道模型の規格に関して検索も出来ないオンボロなのか?w

633 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/14(水) 21:00:09.59 ID:DAqAS5IR.net
>>632
具体的名称が言えない理由は何ですか?

634 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/14(水) 21:02:34.93 ID:uiyc40lS.net
>>633
検索すら出来ない理由は何ですか?w

635 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/14(水) 21:04:16.38 ID:DAqAS5IR.net
>>634
具体的名称を出すと何か都合が悪いのですか?

636 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/14(水) 21:07:03.68 ID:uiyc40lS.net
>>628
>では、どこかの個人が制定してブログにアップしたり、どこかのメーカーが定めて
>製品の呼称に用いた名称も"規格"って名前をつけておけばいいわけですね。

普通はそういうものを規格としては扱わない。少なくともこの国ではそうだ。
オマエさんの住んでいる国ではどうなのか知らないがw

>>629

>>630

637 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/14(水) 21:13:25.16 ID:uiyc40lS.net
>>635
どうして検索出来ないの?

オマエさんはまだ知らないかもしれないけど、インターネットではGoogleとかYAHOO!とかいくつかのサイトで、
“鉄道模型、規格”と打ち込むと関連のあるサイトが沢山表示されるサービスがあるんだよ。
そこから必要な情報を探すことが出来るんだ。頑張って探してみよう。自分で探すと勉強になるからなw

638 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/14(水) 21:22:29.70 ID:DAqAS5IR.net
>>637
何百回も「規格規格」と五月蠅いのに具体的名称一つさえ言えないとは
誠に不思議なことである。

639 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/14(水) 21:26:02.25 ID:uiyc40lS.net
>>638
検索ひつとマトモに出来ないのは、目の前の箱ではなくてオマエさんのアタマの中身がポンコツというわけか?w

640 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/14(水) 21:30:31.74 ID:fc85QbaL.net
1 名前:名無しさん@線路いっぱい 投稿日:2014/01/06(月) 14:14:51.48 ID:Jmkd3EW+
お気楽に愉しんでも嘘は嘘。

641 :某356:2014/05/14(水) 23:42:12.98 ID:XJYc4/FL.net
>>630
>文書としてきちんと整備され成立しているのが規格なのだから、そうなっている既存の全ての規格を指して規格だと言っている。
>あの規格だとかこの規格だとか、誰かが個人的に認めるとか認めないとか、
では、どこぞのメーカーなり個人が
「私の言うHOはコレです」で良いレベルの話をしているんですか?

>そんな意味不明な線引きは存在しないんだと、何度繰り返したら理解できるんだ???
だから「どこのどんな規格か」を例示して、その線引きを明確にしてみてくださいとお願いしているんですが、
いつ質問の内容を理解できるんですか???

>>636
>普通はそういうものを規格としては扱わない。少なくともこの国ではそうだ。
>オマエさんの住んでいる国ではどうなのか知らないがw
だから「どこのどんな規格か」を例示して、その線引きを明確にしてみてくださいとお願いしているんですが、
いつ質問の内容を理解できるんですか???

>>639
どこのどんな規格かも言えないのはあなたの頭の中身がポンコツだからなんですね。

642 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/15(木) 23:11:19.00 ID:2ana1egM.net
>>641
>では、どこぞのメーカーなり個人が
>「私の言うHOはコレです」で良いレベルの話をしているんですか?

そんなものが規格とどう関係があるの?規格とは全く無関係な個人的な意見を述べているだけ。

>だから「どこのどんな規格か」を例示して、その線引きを明確にしてみてくださいとお願いしているんですが、

こんな規格もあんな規格もない。既存の全ての規格だとこれ以上なくはっきり例示している。
で、どうして鉄道模型の規格に関して検索ひとつ出来ないのか不思議だ。オマエさんの目の前の箱はそんなにポンコツなのか?w

>どこのどんな規格かも言えないのはあなたの頭の中身がポンコツだからなんですね。

はぁ?
既存の全ての規格だとはっきり言っているのに理解出来ないわけか?w
規格に関して検索すらできないらしいアタマこそポンコツの名に相応しいだろうw

643 :某356:2014/05/16(金) 04:12:02.98 ID:7zWDUhFZ.net
>>642
だから「どこのどんな規格か」を例示して、その線引きを明確にしてみてくださいとお願いしているんですが、
やはり、どこのどんな規格かも言えないのはあなたの頭の中身がポンコツだからなんですね。

644 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/18(日) 00:23:09.75 ID:40TOVZ7A.net
某三流出版社のN何とか6月号が痛い。ゲージ論もどきの記事中に勘違いや誤植で三流ぶりが炸裂だ。

1/80 16.5mmは誕生から今までずっと単独の呼称が存在していない。これは昔からの話で最近になって特別に議論になっているのではない。
どこかのメーカーの中の人の意見がどうでも、他のスケールやゲージの伸張とも関係がない。単に適切な呼称が存在しないというだけ。
誰かが議論を煽っているから気にいらない的文脈からは、誤魔化し擁護の曲がった根性しか見えてこない。

HOというのが“Half O”から来ていることは周知の事実だが、それは1/45の約半分だなどというデタラメを意味するのではない。
1/43.5(7mmスケール)の半分で1/87(3.5mmスケール)であって“約”半分だなんてことはどこにも書いてない。
まあこの勘違いからすれば1/80 16.5mmの説明図のゲージが13mmになっている誤植など可愛いものだがw

1/80 16.5mmには適切なそれ単独の呼称が存在しないことから、各社の製品表示での対応もマチマチなのは事実だが、
だからといってそれが初心者参入の敷居を高くしている要因だなどと言うのは全くおかしな話である。
それならHOでもない1/80 16.5mm製品を、各社揃ってHOだと嘘ついて詐称することが初心者の為になるとでも言うのだろうか?w

事実を述べ問題を提起することもなく、提灯持ち記事満載の出版物を出し続けるのは、紙やインクやその他エネルギーの無駄使いであろう。

645 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/18(日) 21:43:56.79 ID:q8rBCCEu.net
烏賊炉酢?

646 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/19(月) 16:18:35.16 ID:H+LCe3dp.net
三流出版社は黙って萌え本だけ出してろw

647 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/19(月) 19:01:15.98 ID:nXxtdB1B.net
イカロスの編集部は、何たって元ネコの半田漬が得意な柴田大バカ太郎先生がご在席ですからw

648 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/19(月) 20:13:58.83 ID:lbnBglwI.net
>ゲージ論

商業誌なんかだと十分理解している場合は無闇に突いたりしない。でも中途半端にしか理解出来ないヤツに限って見当違いな見解を述べたがるもの。

649 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/20(火) 15:54:15.28 ID:tj6tyQxer
約半分w

650 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/20(火) 23:37:57.94 ID:fnfut4jC.net
Nゲージ6月号 鉄模ゲージ論(笑

651 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/20(火) 23:42:36.07 ID:wF5RwaC3.net
気楽にいこうよ

652 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/20(火) 23:56:43.21 ID:fnfut4jC.net
そうだな。Nの雑誌に他スケールの呼称の間違った説明が載るのは全然気楽じゃないよなw

653 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/24(土) 20:32:45.33 ID:I7NbtbRVw
>「鉄模ゲージ論」

何を言いたいのかわからない。1/80 16.5mmはHOではないという事実を受け止められないヤツの悪足掻きだろう。

654 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/25(日) 21:21:57.50 ID:H1cHrNHIS
烏賊路巣のデタラメは酷いものだw

655 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/30(金) 23:25:33.72 ID:jt4n0IIt.net
ま、何だかんだ言っても、2ch鉄道模型板では「1/80・16.5mm = HOゲージ」で
ごく当たり前に通用してるからね。

656 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 00:38:57.08 ID:4z44TtIh.net
1/80 16.5mmをHOだのHOゲージだのと称しても恥ずかしいとも思わない強烈無知丸出しのヤツがまだいるんだねw

657 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 00:42:02.69 ID:b57dbk1w.net
>>656
ま、貴様が個人的にそう思うのは勝手さw

658 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 03:33:34.05 ID:4z44TtIh.net
>>655
ま、貴様が個人的にそう思うのは勝手さw

659 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 06:48:04.30 ID:WIAyM6z8.net
JAMのチラシに

Nゲージや16番、HOスケール

って書いてあるけど、こう表記されると何が何だかわからないね。

660 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 14:30:37.99 ID:3d0BH75T.net
16番とは何かHOとは何かをよく考えて見るのが大切ということ。何でもかんでもお気軽お気楽ではあまりにも低レベルな趣味になってしまう。

661 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 14:39:08.45 ID:33mnXQUV.net
>>660
趣味の世界だから、ゲージ呼称には興味がない人もいる。
私の回りを見る限り、ゲージ論に興味を示す人はほとんどいない。
個人がどう思っても自由だが、興味のない人を巻き込むな。
ゲージ呼称云々で趣味のレベルが決まるわけではないだろう。

662 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 15:32:36.61 ID:4z44TtIh.net
>>661
本当に呼称に興味がない人は、1/80 16.5mmが何と呼ばれようとも興味はないだろう。
HOだろうと何だろうとそんなのどうだっていいわけだから。
2chのスレがどんなに上っていても読みもしなければ書き込みもしない。
なんせ興味がないのだから。

だが、>>661が本当に恐れているのはそんな事ではないだろう。
呼称に興味がないのではなくて、ちょっとばかりの疑問や違和感を抱いている人々が、
1/80 16.5mmがHOではないという事実に、はっきりと気が付く事態を恐れているのだ。

スケールやゲージの呼称は、鉄道模型の本質に関わる重大事項だ。
この正確な理解無しには、文化としての鉄道模型の発展はないと言ってよい。
繰り返すが何でもかんでもお気軽お気楽ではあまりにも低レベルな趣味に成り果ててしまう。

663 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 15:58:09.82 ID:u1SAitTK.net
>>662
何でもかんでもお気軽お気楽ではあまりにも低レベルな趣味に成り果ててしまう。


だったらこのスレ見に来なければいいじゃないかw
低レベルな趣味? 人の趣味にケチ付けるから、自分のも叩かれる。

レベルが低くても、HO規格の海外製品が高値安定してることを見るに付け
心底、日本に生まれてきて良かったと思うがなw

664 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 16:15:09.24 ID:4z44TtIh.net
>>663
ゲージ論系のスレでスケールやゲージの呼称に関して語ることのどこに問題があるというのだろう。
スケールやゲージの呼称に興味のない輩こそ、ここから即刻立ち去るべきだ。
日本の鉄道模型はスケールやゲージの呼称に無知な低レベル趣味とは違う。

何を指して海外製品と言っているのか知らないが、海外には日本型以上に高額なブラスもあれば、
もっとずっと廉価なプラ製品も数多い。内向き引きこもりが海外製品に無知なのを晒しているだけ。
ゲージ論同様に海外の事情にも無知な輩ほど1/80 16.5mmをHOと偽りたがる事実がよく分かる。

665 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 16:59:43.43 ID:33mnXQUV.net
>>664
かつてプラ関係のスレにわざわざやって来て、荒らした奴がいたっけ。
確か「鈴米」って名乗ってたな。

666 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 17:21:01.61 ID:u1SAitTK.net
HOの意味を理解してるからこそ、日本の1/80 16.5はありがたいんだよ。
もし日本が正真正銘のHOで車両作ってみ、そしたら16.5にはなり得ない

16.5というレールが一般的になったおかげで、日本型だけでなく海外製品も
楽しめる

ドルやユーロのレートがべらぼうに上がってるんだ、日本の模型はそれでも
安いものさ アメリカ型には興味ないから情報無いのは否定しないけど
ユーロ圏商品を仕入れるアメリカ模型店のおかげで随分と車両が増えたねw

667 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 18:15:38.55 ID:4z44TtIh.net
>>666
>HOの意味を理解してるからこそ、日本の1/80 16.5はありがたいんだよ。
>もし日本が正真正銘のHOで車両作ってみ、そしたら16.5にはなり得ない

HOの新幹線のゲージは16.5mmにはなり得ないのか???
この頭の壊れ具合は完全に理解不能。

1/150や1/220で作られた日本型のゲージも16.5mmにはなり得ないから、
それはそれは酷く困っているそうですよwww

それにしても全てが同じレールに載っていないと楽しめない鉄道模型というのも不思議。
いっそプラレールに転向したほうがもっと楽しめるに違いない。

668 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 18:19:42.92 ID:4z44TtIh.net
>ドルやユーロのレートがべらぼうに上がってるんだ、

はいはい、ボクちゃん大変だねぇw
昔々1米ドルは360円もしてたんだよ。で、今1ドルいくらだ?w

669 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 18:24:56.85 ID:u1SAitTK.net
ああ、ケンカ売った相手が悪かったなw

1/80 16.5を所有してない非一般的な偏狭趣味者に何を言っても無駄だった


月末に出るEF62が楽しみだよw
さてどうやってDCCデコーダー搭載するか考えようw
しかし並べて走らせるとやっぱり巨大すぎるが、まあいいか。
16.5はユニトラックしか持ってないしなwww

670 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 18:25:36.58 ID:AjRXH2In.net
そりゃ幕末の銀のレートを示しているようなもんだぞ。当人に関係ない時代のレートなんて知識以上の意味が無い。

671 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 18:29:02.56 ID:u1SAitTK.net
ああ、ドル360円しか覚えてないロートルかよw

残念ながら変動レートに突入した時代しか覚えてない
ついこないだまで80円だったのが、今は100円
ユーロなんか、100円だったのが140円だ

同じ予算で最大限楽しめるように考えるから、久々の国内回帰だよw

672 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 18:46:45.43 ID:4z44TtIh.net
HOの新幹線のゲージがどうなるかに答えられないヤツが“HOの意味を理解してる”だとよ。笑わせてもらったw
そんな程度のオツムでも積めるデコーダー売っているのか?
ピクリとも動かないEF62がモクモク煙吹いている情景が目に見えるようでこれまた大笑いだ。

>>670
知識に意味がないという考えを突き詰めると、1/80 16.5mmをHOだと言い出す滅茶苦茶ぶりもよくわかる。
なるほど確かに知識もなく、同じレールに載ることばかりに執着する幼稚なオタクの実態そのものだw

673 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 18:57:30.70 ID:WIAyM6z8.net
TMS306号 ダックスストーリーの最後に
HO3.5mmスケール・1/87を採用した理由が
とても論理的で明解だと思った。

674 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 19:01:53.03 ID:4z44TtIh.net
>>671
1ドル360円でロートルなら、幕末云々言い出す奴はロートルもロートル、大ロートルだなw

675 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 19:34:47.50 ID:AjRXH2In.net
670と672で揚げ足を取っているつもりなら、バカだなこいつw
すぐに誰でも原文を見ることが出来るのに、相手の発言を編集したら、揚げ足取りにならないじゃないかw

676 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 20:15:35.89 ID:4z44TtIh.net
HOの新幹線のゲージすら答えられないヤツが一番バカだろ。
しかも“HOの意味を理解してる”だとよwww

さすが過去の歴史には知識以上の意味がないとか言い出すだけはあるな。
だから1/80 16.5mmをHOと呼ぶデタラメを恥ずかしいとも思わないわけだw

677 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 20:22:16.46 ID:rJxWQq20.net
スレタイが変ですね。
全然お気楽じゃないんですけど。
次回からスレタイを変えるべきでしょうね。

678 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 20:55:28.82 ID:4z44TtIh.net
そうだな、1/80 16.5mmをHOだと言い張る何でも同じレールに載せないと楽しめない幼稚なヤツは必死だからなw

679 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 23:03:28.82 ID:b57dbk1w.net
と、基地害の鈴米が必死ですwww

http://hissi.org/read.php/gage/20140601/NHo0NFR0SWg.html

680 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/02(月) 14:27:26.48 ID:z2nBxJra.net
同じレールに載った模型でないと楽しめないってどんだけ幼稚なんだよw

681 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/02(月) 16:34:28.58 ID:wLi29WQJ.net
と、いうことだそうですよ、G=9mmの線路だけで日米欧の種々な車輛を楽しむNゲージャーの皆さん。

682 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/02(月) 17:28:15.96 ID:J951jZXj.net
HOスレでNまで引っ張り出して必死な同じレールでなきゃ楽しめない厨乙w

683 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/02(月) 20:11:38.87 ID:/KNj0PLV.net
鈴米はNの話を出されたら何か都合の悪い事でもあるのか?w

684 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/02(月) 21:00:04.45 ID:J951jZXj.net
鈴本はスレタイと関係の薄いNでも引っ張りださないとたちまち都合が悪くなるのだろうw

685 :某356:2014/06/02(月) 21:13:55.10 ID:KMBwRgmd.net
「規格が」とか「マナーが」、「常識が」とか言いながら
「Nは触れないでください」って言う人の方がよっぽど
ご都合主義ですよね。>>684

686 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/02(月) 21:35:09.80 ID:J951jZXj.net
>>685
はぁ?
ここはNのスレだったか?HOの呼称の問題のスレだろ。
そもそもHOがNのマネをする意味も必要もないわけだし。

そんなに同一のレールだけで楽しみたいなら、HOの呼称のスレで必死になって暴れるよりも、
Nでもプラレールでも好きにやったらよいだろう。
本当にそうやって楽しんでいるのなら、こういうスレに首を突っ込むこともなくなるはずだ。

687 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/02(月) 21:50:15.58 ID:8DfcJjjX.net
まぁ英国の縮尺が1435ミリゲージなのに1/76などというOOゲージだしな

それでもなぜか、16.5ミリに乗ってしまうから不思議だよw

12ミリとか13ミリとか、持つだけ無駄。そんなのに投資するよりは、
お気楽な1/80のほうが手っ取り早くていい。 

自分が楽しいから、他はどうでもいい

688 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/02(月) 21:51:34.86 ID:/KNj0PLV.net
もう一度訊く。
鈴米はNの話を出されたら何か都合の悪い事でもあるのか?w

689 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/02(月) 22:14:15.71 ID:J951jZXj.net
16.5mmゲージであっても1/76の英国型はHOではない。あくまでOOだ。
1/80 16.5mmをHOだなどと寝言をわめく前に、英国人のつめの垢でも煎じて飲んでみたらどうだ?w

楽しいからどうでもいい筈なのに、たかが12ミリや13ミリの模型を買う程度の話に無駄だの何だの必死だなwww
積極的な無駄や遠回りこそ、普段の生活では味わえない趣味の醍醐味だ。
激狭ウサギ小屋に精一杯敷いた、たった一つの16.5mmゲージエンドレスをクルクルするだけの量販プラ模型からは、
ビンボー臭いニオイが漂ってくるだけだwww

690 :某356:2014/06/02(月) 22:20:01.19 ID:KMBwRgmd.net
>>686
HOがNのまねをしてはいけない理由もないわけですが。
まぁここのスレッドで遊んでいる人は好きにやっている上での話しなわけでしょうが。

>>689
アメリカのOOの話は無かったことですか?
Oは?Gは?

691 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/02(月) 22:23:43.54 ID:J951jZXj.net
>>688
ゲージが同じでないと楽しめないというのは、何のスケールだろうと視野が狭くて幼稚な証拠w
Nの外国型を日本型と同じレールに載せるだけなら可能だが、ホームやらストラクチャーやら、
少し突っ込んだ楽しみ方を模索するなら、全て同じひとつのエンドレスでは無理なことには直ぐ気が付く。
ゲージの数値が同じなんていう事実にだけ喜んでいるのは、それこそ妄想モデラーの証拠みたいなものだw

692 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/02(月) 22:25:11.01 ID:/KNj0PLV.net
もう一度訊く。
鈴米はここでNの話を出されたら何か都合の悪い事でもあるのか?w

693 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/02(月) 22:27:25.91 ID:/KNj0PLV.net
>>691
それでは答えになってない。

鈴米はここでNの話を出されたら何か都合の悪い事でもあるのか?w

694 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/02(月) 22:27:53.15 ID:J951jZXj.net
>>692
ゲージの数値が同じというだけで大喜びの、現実には模型に触れてもいない妄想モデラーは安上がりでいいなw

695 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/02(月) 22:28:47.23 ID:J951jZXj.net
>>692-691
それでは答えになってないwww

696 :某356:2014/06/02(月) 22:29:37.67 ID:KMBwRgmd.net
>>691
自分と異なる楽しみ方が気に入らないからって否定することが一番視野が狭くて幼稚ですね。

697 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/02(月) 22:31:32.44 ID:/KNj0PLV.net
もう一度訊く。

鈴米はここでNの話を出されたら何か都合の悪い事でもあるのか?w

698 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/02(月) 22:39:39.95 ID:J951jZXj.net
>>696
そうだよな。異なるゲージの様々なレールの模型を否定するのは視野が狭くて幼稚だよなw

>>697
相変わらず、それでは答えになってないwww

699 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/02(月) 22:45:02.84 ID:/KNj0PLV.net
>>698
>そうだよな。異なるゲージの様々なレールの模型を否定するのは視野が狭くて幼稚だよなw

俺を含め、誰も否定していないが?

>相変わらず、それでは答えになってないwww

訊いてるのは俺のほうなんだけど。

700 :某356:2014/06/02(月) 22:51:31.11 ID:KMBwRgmd.net
>>698
>そうだよな。異なるゲージの様々なレールの模型を否定するのは視野が狭くて幼稚だよなw
そうそう、その通りですよ。
まぁこのスレッドにそんな人は見当たりませんが。
で、自分と異なる楽しみ方が気に入らないからって否定することが一番視野が狭くて幼稚ということは
ご理解できたようで何より。

>相変わらず、それでは答えになってないwww
質問されてその回答では日本語の会話になっていませんよ。

701 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/02(月) 22:54:14.12 ID:J951jZXj.net
>>699
誰もNの話を出すと都合が悪いなんて言っていないが?w
スレタイからも議論の流れからもズレているというだけ。関係のない話だといっている。

理由は既に>>691に書いた。これでもわからないなら、それはつまりID:/KNj0PLVが妄想モデラーということw

702 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/02(月) 22:57:11.26 ID:8DfcJjjX.net
縮尺や軌間には拘るのに、R360からスタートして、せいぜいR1000止まりでしょ?
R1000でもHOを実物換算したらカーブ半径87mですぜw

車両しか見ていないと、こうなりますねw

走ってなんぼ
場所は安いところを仲間内で借りる
12ミリとか13ミリレールもってくる奇特な奴は来たことないw
(自宅では持ってるらしいがw)

703 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/02(月) 23:00:40.95 ID:J951jZXj.net
>>700
>そうそう、その通りですよ。
>まぁこのスレッドにそんな人は見当たりませんが。

嘘は関心しないなぁw

>12ミリとか13ミリとか、持つだけ無駄。そんなのに投資するよりは、
>お気楽な1/80のほうが手っ取り早くていい。

これなんて↑12ミリも13ミリもまとめて否定しているだろ。
しかも1/80(のつまり16.5mmゲージだけを)大推薦している分かりやすさだwww
まさに自分と異なる楽しみ方が気に入らないからと否定する視野が狭くて幼稚な典型。 

704 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/02(月) 23:08:38.15 ID:J951jZXj.net
>>702
またまた自分と異なる楽しみ方が気に入らないと否定する視野が狭くて幼稚な輩が現れたぞwww
縮尺や軌間に拘る楽しみ方はとても悪いんだそうなw
自分の狭い交友関係だけからの判断で、12ミリとか13ミリのレールを持っているのは奇特だときたもんだwww
>>700のレスのデタラメさ加減がよくわかるこれも典型例だな。

705 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/02(月) 23:11:15.67 ID:wLi29WQJ.net
なるほどね。
結局、鈴米が本当にやりたいのは名称論じゃないんだw

706 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/02(月) 23:12:20.76 ID:8DfcJjjX.net
いや、肝心な所が抜けてるから指摘したんだよ >実物カーブ半径87m

それに対してまともな返事すら書かないだろ?
車両しか見ていないんだよ、ファインスケール厨はw

少なくとも1/80 16.5 が主題のスレに、その他大勢を持ち込もうとする
無神経さにあきれるわw

707 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/02(月) 23:16:08.34 ID:J951jZXj.net
>>705
はいはい、そうやって見えない敵とひとりで戦ってろよwww

同一レールプラプラ厨の視野の狭さと幼稚さが、1/80 16.5mmをHOだと偽るエネルギーの源というわけだ。

708 :某356:2014/06/02(月) 23:20:19.30 ID:KMBwRgmd.net
>>701
>誰もNの話を出すと都合が悪いなんて言っていないが?w
>スレタイからも議論の流れからもズレているというだけ。関係のない話だといっている。
都合が悪いから関「関係ない話」にしているわけですね。

>理由は既に>>691に書いた。これでもわからないなら、それはつまりID:/KNj0PLVが妄想モデラーということw
自分と異なる楽しみ方が気に入らないからって否定することが一番視野が狭くて幼稚ですね。

>>12ミリとか13ミリとか、持つだけ無駄。そんなのに投資するよりは、
>>お気楽な1/80のほうが手っ取り早くていい。
>これなんて↑12ミリも13ミリもまとめて否定しているだろ。
>しかも1/80(のつまり16.5mmゲージだけを)大推薦している分かりやすさだwww
>まさに自分と異なる楽しみ方が気に入らないからと否定する視野が狭くて幼稚な典型。 
都合のいいところ抜粋ですか?「自分が楽しいから、他はどうでもいい(>>687)」と、
個人の感想であり、他はどうでもいいと明言してますよ。
まぁそれで傷ついちゃうようなガラスのハートの持ち主なら、もっと酷いことを
他人に言っている人が居ますが。

709 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/02(月) 23:32:11.13 ID:J951jZXj.net
>>706
悪いがファインスケール厨なんてものではありませんが何か?w
そもそも1/80 16.5mmが悪いとは言ってないし、ガニマタだってカッコ悪いだけでイケナイわけではない。
一番悪いのは1/80 16.5mmをHOだと嘘つく輩だと言っているだけだ。

カーブ半径がファインじゃないから悪いのなら、実物の路線をそのままスケールダウンしていない全てのレイアウトは悪いのかよ?w
模型のお約束というものをまるで理解出来ていない、無神経というならこれほど無神経な話はないだろう。
同じゲージの線路に載るという考えにだけ執着する妄想モデラーらしい空想話ではあるがなw

710 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/02(月) 23:36:14.36 ID:8DfcJjjX.net
>お約束というものをまるで理解出来ていない

スレタイをしっかり読んでこいw
100回以上読んでも、理解できないんだろうけどwww

嘘と言っても日本独自のガラパゴス規格だから、
今更修正しても無意味だと思うけどw

711 :某356:2014/06/02(月) 23:38:28.54 ID:KMBwRgmd.net
>>704
>>707
>縮尺や軌間に拘る楽しみ方はとても悪いんだそうなw
誰もそんなことを言ってはいないと思いますよ。
縮尺や軌間にだけ拘って他人の楽しみ方を否定する人に対しての指摘でしょう。
日本語大丈夫ですか?不都合なことに目を逸らせているだけですか?

712 :某356:2014/06/02(月) 23:41:27.91 ID:KMBwRgmd.net
>>709
>一番悪いのは1/80 16.5mmをHOだと嘘つく輩だと言っているだけだ。
で、何に対してどう嘘つきなんでしたっけ?
相変わらず「俺様が理解できないからお前らは嘘つきだ」ってことですか?

>カーブ半径がファインじゃないから悪いのなら、実物の路線をそのままスケールダウンしていない全てのレイアウトは悪いのかよ?w
だれかそんなことを言っていますか?
カーブの半径がファインじゃないのに車体のスケールの縮尺だけを大騒ぎすることを指摘されているだけでしょう。

>模型のお約束というものをまるで理解出来ていない、無神経というならこれほど無神経な話はないだろう。
>同じゲージの線路に載るという考えにだけ執着する妄想モデラーらしい空想話ではあるがなw
そうそう、模型のお約束を貴方が理解できるといいですね。

713 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/02(月) 23:44:00.18 ID:J951jZXj.net
>>710
はぁ?
ガラパゴス規格?w

規格とはどういうものかまるで理解出来ていないようだ。
資料があって100回以上読んでも、理解できないんだろうけどwww
成立してもいない規格ですらないものをどうやって修正するのか、
さすが妄想モデラーの空想ぶりはホームラン級だなw

714 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/02(月) 23:50:39.91 ID:8DfcJjjX.net
最初に定義を偽って導入した誰かが悪いのだろうが、
1/80 16.5 をHOと捕らえるユーザーは多いと思うけどね

外国のメーカー担当者が日本の主力商品の理解に苦しんでるけど、
じゃあイギリスのclass395をHOファインスケールで出してよって
聞いたら「・・・・あれはイギリスしか人気無いからw」とか誤魔化された

16番という呼び方が好きなんだけど、これも抵抗ある人多いみたいだしね

715 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/03(火) 00:00:21.40 ID:ZTsQBKQA.net
>>708
>都合が悪いから関「関係ない話」にしているわけですね。
>自分と異なる楽しみ方が気に入らないからって否定することが一番視野が狭くて幼稚ですね。

都合のいい勝手な解釈炸裂ですか?
>>691こそ個人の感想であって、自分と異なる楽しみ方を否定する考え方を否定しているだけだがw

>12ミリとか13ミリとか、持つだけ無駄。そんなのに投資するよりは、
>お気楽な1/80のほうが手っ取り早くていい。

持つだけ無駄なら否定そのもの。どうでもいい程度のものという否定だろ。
まさに自分と異なる楽しみ方が気に入らないからと否定する視野が狭くて幼稚な典型。
ま、このあたりの負のエネルギーが1/80 16.5mmをHOだと偽る源というのはわかったw

>>711
>縮尺や軌間にだけ拘って他人の楽しみ方を否定する人に対しての指摘でしょう。

なるほど。縮尺や軌間にだけ拘ることは悪いことだと断言するわけだ。
まさに自分と異なる楽しみ方が気に入らないからと否定する視野が狭くて幼稚な典型というわけだ。 

716 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/03(火) 00:16:29.20 ID:j05egPjR.net
もう眠いから最後に捨て台詞吐くけどさw

「幼稚」っていう表現であからさまに他人を否定してるのは何処の誰ですかねw

顔も見えない赤の他人を幼稚呼ばわりするから、自分の見える物が
他者に見えないと、いい加減気づくべきですなw

12ミリとか13ミリとか、材料探すのが大変だし
なまじ1/80がメインになったおかげで大手私鉄のファインスケールなんか
夢物語ですぜw 

717 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/03(火) 00:17:11.78 ID:ZTsQBKQA.net
>>712
>で、何に対してどう嘘つきなんでしたっけ?

HOではない1/80の模型をHOと称するのは嘘。違うというなら根拠を示せ。
でも示せないから変な質問返しで誤魔化しに必死というわけだろ?w

>だれかそんなことを言っていますか?

言っているから書いている。

>カーブの半径がファインじゃないのに車体のスケールの縮尺だけを大騒ぎすることを指摘されているだけでしょう。
>そうそう、模型のお約束を貴方が理解できるといいですね。

カーブの半径も実物そのままの縮尺にするなんていう鉄道模型の規格はない。
車体の縮尺を決めている規格は勿論ある。それだけの話だ。
ここまで書いても理解出来ないのなら、模型のお約束をまるで知らない筋金入りの妄想モデラーだろうw

718 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/03(火) 00:22:43.02 ID:ZTsQBKQA.net
>>716
なるほど。オマエさんにとっての12mmや13mmは、棚の上にあって手の届かない葡萄というわけだ。
そういう葡萄は酸っぱくて不味いと勝手に思い込むのが一番お手軽お気楽な解決法だからなwww

719 :某356:2014/06/03(火) 00:27:50.72 ID:vcI2/r3A.net
>>715
>都合のいい勝手な解釈炸裂ですか?
>>691こそ個人の感想であって、自分と異なる楽しみ方を否定する考え方を否定しているだけだがw
あらあら、>>691だけの話でしたか?

>持つだけ無駄なら否定そのもの。どうでもいい程度のものという否定だろ。
>まさに自分と異なる楽しみ方が気に入らないからと否定する視野が狭くて幼稚な典型。
>ま、このあたりの負のエネルギーが1/80 16.5mmをHOだと偽る源というのはわかったw
他人がそれを持つのを否定しているというより、当人にとっての否定でしょう。
個人が何をどう否定していようと勝手だと思いますよ。
あなたが他人の考え方を否定することを誰も否定できないのと一緒ですよ。

>>縮尺や軌間にだけ拘って他人の楽しみ方を否定する人に対しての指摘でしょう。
>なるほど。縮尺や軌間にだけ拘ることは悪いことだと断言するわけだ。
>まさに自分と異なる楽しみ方が気に入らないからと否定する視野が狭くて幼稚な典型というわけだ。 
日本語大丈夫ですか?
「縮尺や軌間にだけ拘って"他人の楽しみ方を否定する人に対して"」ですよ。

720 :某356:2014/06/03(火) 00:33:15.65 ID:vcI2/r3A.net
>>717
>HOではない1/80の模型をHOと称するのは嘘。違うというなら根拠を示せ。
>でも示せないから変な質問返しで誤魔化しに必死というわけだろ?w
つまり他人を嘘つきと言っておいて、「嘘ってのは説明できないけど違うなら説明しろ」ですね。

>言っているから書いている。
ではレス番でお願いします。

>カーブの半径も実物そのままの縮尺にするなんていう鉄道模型の規格はない。
>車体の縮尺を決めている規格は勿論ある。それだけの話だ。
>ここまで書いても理解出来ないのなら、模型のお約束をまるで知らない筋金入りの妄想モデラーだろうw
カーブの版権も実物そのままの縮尺にしろなんて誰も言っていないと思いますよ。
あたながどこかの何かの規格に従った模型を作りたいなら作ればいいと思いますよ。
ここまで書いても理解出来ないのなら、あなたが日本語を理解できていないといことになりますが。

721 :某356:2014/06/03(火) 00:39:26.87 ID:vcI2/r3A.net
あぁ、版権じゃなくて半径ですね。
まぁ誤字を指摘して勝ち誇る人も居ないでしょうが、一応。
スンタフェさんの例もあることですし。

722 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/03(火) 00:50:05.38 ID:Tp9Bhz2j.net
>>717
>HOではない1/80の模型をHOと称するのは嘘。

ま、貴様が個人的にそう思うのは勝手だけどw

723 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/03(火) 01:20:05.04 ID:Tp9Bhz2j.net
今の日本の鉄道模型市場の現状は「1/80・16.5mm=HOゲージ」で普通に通用する。

これが間違いだとか詐称だとか、言いきれる根拠が一体どこにあるんだ?
そんなに詐称よばわりしたけりゃその根拠を示せ。
言っておくが「NMRAでは〜」とか「NEMでは〜」とかいうのでは根拠にならんぞ。

そもそも、NMRAやMOROPって何様だ?
この日本で、外国のいち団体内の取決めに過ぎぬものを神格化しなければならぬ道理は無い。
それと、歴史に残る大論争がどうしたとか昔々の話を持ち出す輩が多いが、それよりももっと
日本の鉄模界の現状を踏まえた話をしてほしいよね。

今の日本の鉄道模型市場の現状は「1/80・16.5mm=HOゲージ」で普通に通用する。

724 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/03(火) 01:51:45.47 ID:ZTsQBKQA.net
>>719-718
>あらあら、>>691だけの話でしたか?

>>691こそ個人の感想とは書いたが、>>691だけとは書いていない。日本語大丈夫ですか?w

>他人がそれを持つのを否定しているというより、当人にとっての否定でしょう。

当人だろうと誰だろうと他人の楽しみ方の否定であることははっきりしている。
まさに自分と異なる楽しみ方が気に入らないからと否定する視野が狭くて幼稚な典型。

>あなたが他人の考え方を否定することを誰も否定できないのと一緒ですよ。

何か根本的な勘違いがあるようだ。他人の考え方だから否定するのではない。
根拠のないデタラメ、はっきり言えば嘘を否定しているだけだ。
1/80 16.5mmをHOだと言い張る嘘なんかがその典型例だw

>「縮尺や軌間にだけ拘って"他人の楽しみ方を否定する人に対して"」ですよ。

嘘はいけないな、嘘は。1/80 16.5mmをHOだと言い張る嘘みたいなのはw
はっきり書いているだろ“>車両しか見ていないんだよ、ファインスケール厨はw”と、
>>706が敵対心を持っているらしいファインスケール厨の車両だけ見る楽しみ方をはっきり否定している。
まさに自分と異なる楽しみ方が気に入らないからと否定する視野が狭くて幼稚な典型がここにある。

>つまり他人を嘘つきと言っておいて、「嘘ってのは説明できないけど違うなら説明しろ」ですね。

HOの縮尺を1/87だと規定する規格はあるけれど、1/80をHOの縮尺として規定する規格はどこにもない。
根拠となる決まりすら示せずに、オレ様がそう思うからそうなんだというのは勝手な思い込みに過ぎない。
これが嘘でなくて何が嘘だというのだろう?w

>ではレス番でお願いします。

>>706
>いや、肝心な所が抜けてるから指摘したんだよ >実物カーブ半径87m

模型のカーブを実物換算にしてその数値が肝心な所だって?w
なら実物の曲線半径をそのままスケールダウンしていない全てのレイアウトは、
肝心な所が抜けているシロモノか?w
実物の路線をそのままスケールダウンしていない全てのレイアウトは悪いといっているのに他ならない。

>カーブの版権も実物そのままの縮尺にしろなんて誰も言っていないと思いますよ。

ま、貴様が個人的にそう思うのは勝手だけどw 
少なくともID:8DfcJjjXはカーブの半径も実物そのままの縮尺になっていないのは、
肝心な所の抜けたシロモノと決め付けている。
まさに自分と異なる考え方が気に入らないからと否定する視野が狭くて幼稚な典型。

725 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/03(火) 01:57:09.05 ID:kS4h6PAv.net


鈴木は66歳のハゲオヤジ

鈴木は無職のエアゲージャー

鈴木は実際には何も作ったことがありませんwww


【66歳ハゲオヤジ】鈴木被害者の会【Airゲージャー】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1369037937/

「実際には何も作ったことが無い」という鈴木光○郎のブログ ↓

「蒸気機関車拾遺」
http://kotaroooo.cocolog-nifty.com/

そして鈴木光○郎は、2012年4月26日(木)において、同ブログに
「1/80鉄道模型はHOではない」というコラムを書いている。

http://kotaroooo.cocolog-nifty.com/blog/2012/04/180ho-4fc5.html#comment-73876138


さらに鈴木光○郎なる人物は、以下のサイトにおいて、下記の発言をする。

「汽車をつくる」
http://kotenki.cocolog-nifty.com/loco/2010/07/post-a7ca.html


« 続 英国型ナローサドルタンクのキット(16番/OO仕様)をつくります | Main | 9200(7) 煙室戸 »

蒸気機関車拾遺ブログをリンクしました
鈴木光太郎さんのブロク「蒸気機関車拾遺」をリンクさせていただきました。
日本型だけではなく世界の実物蒸機についてのブログです。
機構面などではいろいろ興味深い知識が得られます。
是非ご一読をおすすめします

« 続 英国型ナローサドルタンクのキット(16番/OO仕様)をつくります | Main | 9200(7) 煙室戸 »

Comments
リンク恐縮です。実物知識と言っても理工系の勉強はした事ないので、中途ハンパです。
模型は平野和幸氏の勝手なファンですが、実際には何も作ったことがありません。
古いTMSやゲージの話は好きです。
ブログは書き込みが滞ってるのでお恥ずかしいです。よろしくお願いいたします。

Posted by: 鈴木光太郎 | July 01, 2010 at 11:30 PM

オマケ:鈴木光○郎のプロフィール

鈴木光○郎 自己紹介文
1947年生まれ。早大日本史学中退。元タクシー運転手。
書物の師:吉本隆明氏(評論家), 
好きな漫画家:西原理恵子氏
興味のあること
料理, 鉄道模型(休業中), 男女論

http://kotaroooo.cocolog-nifty.com/about.html

726 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/03(火) 16:50:37.47 ID:Zefwu2b8.net
確かに>>706でID:8DfcJjjXは実物換算のカーブ半径87mが肝心なところだと断言している。
実物のカーブを忠実にスケールダウンしていないレイアウトは、その肝心なところが抜け落ちているんだそうな。
模型としてのアレンジを加えたレイアウトを全否定というわけだw

727 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/03(火) 19:48:26.29 ID:j05egPjR.net
>724
なんだ、やっぱり自分に都合の良いところしか拾っていないなw
メルクリンの最小半径R1(360ミリ)とか見ていたら、凄いの一言だけど
ギミックに拘るなら実車が通れないようなカーブを走らせるなんておかしすぎる
模型の縮尺以前の話だと思うけどね

KATOのユニトラックですら、R790が最大値、実物換算でわずかに63mだ
(R867はポイント補助線路だから除外するけど)
そんなカーブを、E5がスケール換算で時速320キロ以上で走り抜けられるw

こんなスケール感が破綻した話あるか?
ファインスケールに拘るなら、組線路なんか使っちゃダメでしょw

僕は組線路の範囲内で楽しむから、これで走る車両しか要らないって言ってるだけ
(例外としてBEMOの12mmがあるが、日本型を走らせようなんて思わない)

それが幼稚だというなら、カーブ半径だけデフォルメしたらダメ
デフォルメのなれの果てである日本型HOを批判できる立場にないよw

728 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/03(火) 20:50:42.71 ID:ZTsQBKQA.net
このスレはスケールに拘るとかファインスケールとか、そんな話のスレだっけ?w

1/80 16.5mmはHOではないよね、っていう話のスレだろ。

コチコチにスケールに拘りたいなら、ファインスケールのスレでも建ててそこでやれよ。

729 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/03(火) 22:13:13.25 ID:ZTsQBKQA.net
>ファインスケールに拘るなら、組線路なんか使っちゃダメでしょw

自分と異なる考え方が気に入らないからと否定する視野が狭くて幼稚な典型のサンプルがまたまた採取できましたw

まずファインスケールという言葉そのものが曖昧で怪しげで嫌いなんだが、これは個人的な感想だからまあいい。
そもそもBEMOの12mmってファインスケールだろ。ファインスケールなのに組線路はダメじゃないのか?www
この強烈な矛盾には笑ったwww
実物にしたってスイスのRhBもMGBも組線路なんて敷いていないわけだしw

デフォルメという単語の使い方も気になる。カーブ半径をデフォルメって何だそれ?www
デフォルメというのはそれを作った作者による意図的な変形が作品の表現として示されたものだろ。
全体が1/80の機関車の模型の、ゲージだけを縮尺より広くとることはデフォルメではない。
単に本来的なスケールモデルの姿を、16.5mmゲージの線路に載せたいという便宜的な要求で崩しているだけ。
ガニマタ姿への変形にはそれそのものの作品としての意図などない。デフォルメとは根本的に違う話だ。

何れにせよID:j05egPjRが拘るほどにファインスケールの楽しみ方に決まりなどないし、
1/80 16.5mmのガニマタ姿はカッコ悪いかもしれないが批判されるものではないし、
このスレでの主要なテーマは1/80 16.5mmをHOと称するのは嘘つきだというだけのことである。

730 :某356:2014/06/03(火) 23:09:03.50 ID:vcI2/r3A.net
>>724
>>691こそ個人の感想とは書いたが、>>691だけとは書いていない。日本語大丈夫ですか?w
では>>691を持ち出して反論した気分になっている>>715さんが日本語が不得手ってことですね。

>当人だろうと誰だろうと他人の楽しみ方の否定であることははっきりしている。
>まさに自分と異なる楽しみ方が気に入らないからと否定する視野が狭くて幼稚な典型。
自分の気に入らないことを言う権利はあると思いますよ。貴方と同様に。
ただし、自分が気に入らないからと言って、他人もそうであると否定したら間抜けですが。

>何か根本的な勘違いがあるようだ。他人の考え方だから否定するのではない。
>根拠のないデタラメ、はっきり言えば嘘を否定しているだけだ。
何に対してどう嘘なのかをちゃんと説明してからお願いします。
今のところ思い込みだけで他人を否定しているのはあなたですよ。

>嘘はいけないな、嘘は。1/80 16.5mmをHOだと言い張る嘘みたいなのはw
>はっきり書いているだろ“>車両しか見ていないんだよ、ファインスケール厨はw”と、
>>706が敵対心を持っているらしいファインスケール厨の車両だけ見る楽しみ方をはっきり否定している。
>まさに自分と異なる楽しみ方が気に入らないからと否定する視野が狭くて幼稚な典型がここにある
車輌しか見ていないで他人を否定したら、そりゃ、"ファインスケール厨"扱いされるでしょうね。
念のため言っておきますが、車両だけを見ている楽しみを否定しているのではありませんよ。
車輌だけをみて、それ以外に無頓着で他社を否定する人を厨として指摘されているのです。

>HOの縮尺を1/87だと規定する規格はあるけれど、1/80をHOの縮尺として規定する規格はどこにもない。
>根拠となる決まりすら示せずに、オレ様がそう思うからそうなんだというのは勝手な思い込みに過ぎない。
>これが嘘でなくて何が嘘だというのだろう?w
あなたが文書になっている規格だけを用いたい人は用いればいいと思いますよ。
だからと言ってその他が嘘になるわけではありませんし、他人がそれに従わなければならない理由にはなりません。

>模型のカーブを実物換算にしてその数値が肝心な所だって?w
>なら実物の曲線半径をそのままスケールダウンしていない全てのレイアウトは、
>肝心な所が抜けているシロモノか?w
>実物の路線をそのままスケールダウンしていない全てのレイアウトは悪いといっているのに他ならない。
>少なくともID:8DfcJjjXはカーブの半径も実物そのままの縮尺になっていないのは、
>肝心な所の抜けたシロモノと決め付けている。
>まさに自分と異なる考え方が気に入らないからと否定する視野が狭くて幼稚な典型。
あいかわらず日本語が増えてですね。
車輌のスケールにだけ絶対性を求めておきながら曲線半径に無頓着で他人を否定する人に対しての指摘でしょう。
誰も「実物の路線をそのままスケールダウンしていない全てのレイアウトは悪いといっているのに他ならない。」なんて
言ってませんよ。

731 :某356:2014/06/03(火) 23:13:43.06 ID:vcI2/r3A.net
>>729
まぁあなたの気に入らないってだけで、意思をもってある目的のための変形なら
デフォルメですけどね。

732 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/03(火) 23:14:49.54 ID:ZTsQBKQA.net
>ID:vcI2/r3A
>>727とか>>727には突っ込まないのか?
幸せなことですねとか何とかwww

733 :某356:2014/06/03(火) 23:41:45.78 ID:vcI2/r3A.net
>>732
>>727とか>>727には突っ込まないのか?
>幸せなことですねとか何とかwww
ZTsQBKQAさんが幸せになれるといいですね。

734 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/04(水) 11:42:57.87 ID:7/3cxUyq.net
幸せ幸せとしつこい奴はうんこ臭い

735 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/04(水) 14:20:35.85 ID:KfheZN7y.net
と、ウンコ臭い鈴米が今日も必死です。

736 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/04(水) 16:54:09.40 ID:2HkKO0um.net
>>735のレスのあたりから臭い臭いうんこの臭いが漂ってきます。

737 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/04(水) 19:49:43.83 ID:KfheZN7y.net
そのうんこ臭さの発生源が実は自分自身だったことに気付いていない鈴米であった。

738 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/04(水) 21:16:45.49 ID:030XQ//5.net
鈴米はうんこの話しかできなくなったのかw

739 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/04(水) 22:00:15.34 ID:l3gqlThc.net
と、ウンコ臭い鈴本が今日も必死です。

740 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/05(木) 23:55:29.70 ID:6r7MzXJz.net
このスレ、全然お気楽じゃないよね。

741 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/06(金) 23:21:46.94 ID:uxDmLG1e.net
そうお気楽じゃない。1/80 16.5mmをHOだと偽り続けたいヤツは必死だw

742 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/07(土) 01:40:12.80 ID:t+Y0ENjt.net
お気楽じゃないならこのスレタイ自体がウソだなw

743 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/07(土) 06:59:16.24 ID:Z6g2M73o.net
お気楽じゃないのは1/80 16.5mmをHOだと嘘つき続けるヤツだけ

744 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/07(土) 14:25:23.96 ID:t+Y0ENjt.net
と、朝早くから必死な鈴米でした。

やっぱりスレ立てた本人が全然お気楽じゃないねwww

745 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/07(土) 22:08:28.04 ID:Z6g2M73o.net
1/80 16.5mmはHOではないと少しでも書かれると、プラプラ16番厨の鈴本はもう必死の形相で大騒ぎw

746 :某356:2014/06/08(日) 23:29:46.63 ID:fBG71b2F.net
「説明できないけどお前らは嘘つき」って人が一番必死ですね。

747 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/09(月) 02:17:40.98 ID:kovkpLK9.net
>>746
そうですよ。だから全然お気楽じゃない。スレタイにこそ大嘘あり。

748 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/09(月) 14:27:05.89 ID:n0b+N84Y.net
そうだ必死だよな。どうして1/80 16.5mmをHOだと言えるのか全く説明出来ないくせに、嘘と言われるとすぐキレるw

749 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/09(月) 15:06:38.37 ID:+x4O6dH0.net
と、今日も必死な鈴米君であった。

750 :某356:2014/06/09(月) 22:38:21.36 ID:3AODqC6e.net
なぜ嘘で泥棒なのか説明できないくせに他人を嘘と言うすばらしい必死さですね。

751 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/09(月) 22:54:51.80 ID:34EIjhCS.net
なにこの不毛な争い
ハゲ自慢?

752 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/09(月) 23:00:13.68 ID:34EIjhCS.net
双方とも矛を納めよ
似たようなスレ立て合いおってからに。

まあもうすぐ2ちゃん自体無くなっちゃうからいいけどさ。
10年以上2ちゃんに引きこもってると周りが見えなくなるんだな。

753 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/09(月) 23:16:27.33 ID:+x4O6dH0.net
>>751-750
先にこのテのスレを立てたのは鈴米ことココの>>1のほうですよ。

754 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/09(月) 23:20:47.16 ID:+x4O6dH0.net
>>752
あと、↓のスレもココの>>1が立てました。

【嘘満載】1/80・16.5mm名称詐称問題【信州芋粘着】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1392270097/

755 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/10(火) 00:38:12.46 ID:dEhC7/sm.net
知るかボケ

756 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/10(火) 17:25:24.24 ID:OOcM2X8n.net
芋のホムペ見て1/80・16.5mmをデタラメとかガニマタだのボロクソ書いてたんで
12mmしか扱わない敷居の高い店なのかと思ったら…

堂々と16.5mmやNも売る厚顔無恥っぷりに驚いた。
ここまで書かれてながらよく天賞堂やKATOが取り引きしてるなと思う程だ。

要するにデタラメなのはMODELS IMONなのだ。

757 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/10(火) 22:26:34.59 ID:lhZoncm2.net
2chが無くなろうとどうなろうと1/80 16.5mmがHOにすり替わることはない、未来永劫にね。
それと基地外アニヲタの芋粘着は即刻自分の巣へ帰れ。そして二度と出てくるな。キモ過ぎるからな。

ま、ココがなくなっても2chみたいなものが全部なくなるわけじゃない。
現にアッチの方には既にスレが…w

758 :某356:2014/06/11(水) 01:49:31.82 ID:Avlbo4iO.net
>>757
>2chが無くなろうとどうなろうと1/80 16.5mmがHOにすり替わることはない、未来永劫にね。
まぁ1/87以外をHOと呼ぶ人にとっては「すでにそうなっている」わけなんですけどね。

759 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/11(水) 15:06:10.23 ID:VkfjZabYa
>まぁ1/87以外をHOと呼ぶ人にとっては

そうそう、いるね。1/87以外をHOと呼ぶ下衆で卑しい無知で恥知らずの輩がw

760 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/11(水) 16:33:37.67 ID:dlvnxsV9.net
>>758
そうだな、1/87以外をHOと呼ぶ無知無能の恥知らずなヤツいるよなw

761 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/11(水) 18:29:03.70 ID:ty74fs+f.net
>>760
貴様が個人的にそう思うのは勝手だけどな。

762 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/11(水) 21:39:24.59 ID:WaddI8hv.net
>>761
貴様が個人的に1/80をHOと呼ぶのは勝手だが、それは無知無能で恥知らずの証明にしかならない。

763 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/11(水) 22:16:24.57 ID:Q/IY5LdO.net
>>762
しかしその証明はできない。だけど断言はするw

764 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/11(水) 23:01:53.62 ID:WaddI8hv.net
>>763
HOの縮尺を1/87と規定する規格はあるが、HOの縮尺に1/80を規定する規格は世界中探してもどこにもない。
と、書くと例によって「オレ様は規格など使わない。使わないからそんなの無意味」と屁理屈以下の寝言をわめくのだろう。

でも、規格など使わない、どうでもいいと言うお方の使う「HO」はどういう意味なのだろう?w
規格は使わないのに正体不明意味不明の「HO」は使う、そしてその意味は誰も説明できない。
それが1/80 16.5mmをHOと言い張る無知無能で恥知らずなキモイアニヲタで芋粘着のプラプラ厨房クオリティwww

765 :某356:2014/06/11(水) 23:09:56.25 ID:Avlbo4iO.net
>>764
「俺は理解できないからお前らは嘘つきで泥棒だ」という相変わらずの>>764さんクォリティですね。

766 :某356:2014/06/11(水) 23:11:12.54 ID:Avlbo4iO.net
>>760
まぁ説明もできないまま他人を嘘つきとか泥棒と呼ぶ人もたいがい無知無能の恥知らずかとも思いますけどね。

767 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/11(水) 23:13:10.61 ID:WaddI8hv.net
>>765-763
で、オマエさんの言う「HO」とはどういう意味?何を指すの?

768 :某356:2014/06/11(水) 23:31:33.85 ID:Avlbo4iO.net
>>767
「どこかの誰かが何を信じても信じなくても既存の規格は規格として存在し続けるし、
これまたどこかの誰かの気に入るいらないで勝手な解釈がまかり通るわけでもない。(>>243)」 らしいので、
私の見解は必要ないですよね。

769 :鈴木:2014/06/11(水) 23:51:10.08 ID:dhFhkDE2.net
>>758
「既存の規格」ってどういう規格が存在し続けてるの?

770 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/11(水) 23:59:22.59 ID:WaddI8hv.net
>>768
1/80はHOではないという事実にそこまでケチをつけるなら、
その根拠となる見解は明らかにする必要がある。
信じる信じないや気にいる気に入らないなど聞いていない。

771 :某356:2014/06/12(木) 00:19:36.44 ID:26RfPUOM.net
>>769
ぜひ目の前の箱(板)でお調べください。

>>770
他人を嘘だ泥棒だといいたいなら、まずその根拠を明らかにすべきだと思いますよ。

772 :鈴木:2014/06/12(木) 00:55:12.47 ID:feg4V2zN.net
>>771
オタク自身は説明出来ない「既存の規格」だが、存在し続けてるのは確かだ、と言うの?

773 :某356:2014/06/12(木) 01:11:15.73 ID:26RfPUOM.net
>>772
どんな根拠をもって他人を「嘘つき」「泥棒」呼ばわりしてるのかなぁって質問しているだけですよ。
あ、もちろん鈴木さんがちゃんと相手に説明できないままそんなことを繰り返し言い続ける
「無知無能で恥知らずなキモイアニヲタで芋粘着のプラプラ厨房」クオリティなレベルの人でないなら、
いちいちお答えいただかなくて結構です。
なにをもってキモイアニオタなのかとか、芋粘着とかプラプラ厨房って何?とかは
いろいろ謎ですが。

774 :鈴木:2014/06/12(木) 01:16:35.77 ID:feg4V2zN.net
>>773
僕にはどういうものか説明出来ないが「既存の規格」なる物が存在する、なんて話になりません。
オタクは「既存の規格」なる物が存在するなんて、何を読んで知ったの?

775 :某356:2014/06/12(木) 02:22:17.39 ID:26RfPUOM.net
>>774
え〜と、「既存の規格」とやらを言い出したのは誰ですかね。

で、どんな根拠をもってすれば他人を「嘘つき」「泥棒」呼ばわりすることが
個人の思い込みではなくなるんですかね。

776 :某356:2014/06/12(木) 02:24:07.49 ID:26RfPUOM.net
あぁ、そういえば鈴木さんは他人のことを「嘘つき」とも「泥棒」とも言っていないんですよね。(もちろん、思うのは勝手ですがね♪)
根拠を説明できないのであれば、しゃしゃり出てこなくても結構ですよ。

777 :鈴木:2014/06/12(木) 08:03:13.29 ID:feg4V2zN.net
>>768 :某356
>誰かが何を信じても信じなくても既存の規格は規格として存在し続けるし、

「既存の規格」ってどういう内容の規格なの?

778 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/12(木) 23:13:21.87 ID:rjRx6fs7.net
>>771
1/80 16.5mmをHOと称するのは嘘つきだろう。なんせ1/80がHOの縮尺である根拠が示されたことはないのだから。

779 :某356:2014/06/13(金) 00:34:28.56 ID:KhDYuZI/.net
>>777
ぜひ目の前の箱(板)でお調べください。

>>778
嘘つきだっていう根拠も説明されたことがないですけどね。

780 :鈴木:2014/06/13(金) 00:36:52.41 ID:8VyFr0QA.net
>>779
自分で説明一つ出来ないような物の存在場所など、他人は検討のしようがない。

781 :某356:2014/06/13(金) 01:37:54.63 ID:KhDYuZI/.net
>>779
>自分で説明一つ出来ないような物の存在場所など、他人は検討のしようがない。
そもそも聞く相手を間違えてますよ。
ぜひとも引用元の人に聞けばいいと思いますよ。
まあ説明できない人といえば、他人を「嘘つき」とか「泥棒」とか言いっぱなしの人ですがね。

782 :鈴木:2014/06/13(金) 08:02:19.75 ID:8VyFr0QA.net
>>781
>そもそも聞く相手を間違えてますよ。

 >>768 :某356
 >誰かが何を信じても信じなくても既存の規格は規格として存在し続けるし、
        ↑
オタクが書いた意見では「既存の規格」が存在し続けてるんでしょ。
その「既存の規格」とやらをオタクは読んだの?

783 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/13(金) 08:46:38.39 ID:mm0nbqsw.net
>>782
その「既存の規格」とやらは、他規格の在り方を否定してるんですか?

784 :鈴木:2014/06/13(金) 09:10:50.70 ID:8VyFr0QA.net
>>783
私に聞かれても困ります。
  >>768 :某356
  >誰かが何を信じても信じなくても既存の規格は規格として存在し続けるし
    ↑
この人が言い出した話ですからこの人に聞いて下さい。

785 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/13(金) 09:40:54.69 ID:mm0nbqsw.net
>>784
つまり、オタクは「既存の規格」とやらの存在を否定するってことだよね。

786 :鈴木:2014/06/13(金) 09:42:44.67 ID:8VyFr0QA.net
>>785
つまり、オタクは「既存の規格」とやらの存在を肯定するの?

787 :某356:2014/06/13(金) 22:57:54.92 ID:KhDYuZI/.net
>>782
>>784
> >そもそも聞く相手を間違えてますよ。

>  >>768 :某356
> >誰かが何を信じても信じなくても既存の規格は規格として存在し続けるし、
>         ↑
>オタクが書いた意見では「既存の規格」が存在し続けてるんでしょ。
>その「既存の規格」とやらをオタクは読んだの?

>>784
>>783
>私に聞かれても困ります。
>   >>768 :某356
>  >誰かが何を信じても信じなくても既存の規格は規格として存在し続けるし
>    ↑
>この人が言い出した話ですからこの人に聞いて下さい。
言っていることがバラバラですが、本当に日本語大丈夫ですか?

788 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/14(土) 21:28:47.85 ID:hHUWHJRW.net
>>768
>どこかの誰かが何を信じても信じなくても既存の規格は規格として存在し続けるし、
>これまたどこかの誰かの気に入るいらないで勝手な解釈がまかり通るわけでもない。

当然だろうな。で、信じる信じないとも気に入る気にいらないとも関係のない、
オマエさんの使うHOとはどういうものですかという質問をしているだけ。
どうしてこの質問には答えられないの?w

789 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/14(土) 21:45:09.24 ID:hHUWHJRW.net
まったくおかしな話だ。
HOとは何か、どういうものを指すのか全然答えられないのに、
HOとは1/87の模型を指す、という当然の事実にだけは必死に反対する。
不思議なことだ。

790 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/15(日) 23:58:17.79 ID:QEX3nNvu.net
>776
HOだと言う根拠もないのにHOと言い張るのは嘘つきだろ。違うの?w

791 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/16(月) 23:59:27.63 ID:u2Nk3/r7.net
既存の規格というと、NMRAの規格とかNEMとか…

792 :某356:2014/06/17(火) 00:04:46.13 ID:ea23+r4d.net
>>788
「どこかの誰かが何を信じても信じなくても既存の規格は規格として存在し続けるし、
これまたどこかの誰かの気に入るいらないで勝手な解釈がまかり通るわけでもない。(>>243)」 らしいので、
私の見解は必要ないですよね。

>>789
まぁ、説明もできずに「俺様の信じる呼称以外の用法は嘘つきで泥棒だ」と言い続けるのもまた不思議なことですけどね。
まぁ「俺様の信じる呼称以外の用法は嘘つきで泥棒だ」が理由っちゃぁ理由なんでしょうが。
もっとも、それを他人が認めるかどうかは別の問題ですが。

>>790
まぁ、1/87以外をHOと呼ぶことを嘘つきだという根拠も説明できていませんが。

793 :鈴木:2014/06/17(火) 01:19:25.29 ID:H0iBH5W9.net
>>792
「既存の規格」が存在するってどういう内容の規格なの?

794 :某356:2014/06/17(火) 21:16:08.86 ID:ea23+r4d.net
>>793
その質問をするということは日本語が不自由なのか、知恵が不自由なのか、
どちらですか?
それとも両方ですか?

795 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/17(火) 21:25:25.93 ID:TRktS1uT.net
>>793
揚げ足取り目的の質問ばかりしていて、自分が情けなくなりませんか?

796 :鈴木:2014/06/17(火) 22:43:21.03 ID:H0iBH5W9.net
>>794
「既存の規格」が存在するって、オタクはそれを読んだ事あるの?

797 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/17(火) 23:22:32.00 ID:WJU3Bg5R.net
既存の規格の存在は誰かの信じる信じないとは関係ないだろう。当然だ。

798 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/17(火) 23:54:24.28 ID:A38q4w7/.net
>>797
お前が個人的にそう思うのはお前の勝手だ。

799 :某356:2014/06/18(水) 23:42:23.30 ID:DV4xvcbi.net
>>796
どこかの何かの規格の話をしたいなら、鈴木さんからどうぞ。

800 :某356:2014/06/18(水) 23:53:27.05 ID:DV4xvcbi.net
>>797
あなたも相変わらず被害妄想なうえに日本語が不自由なのか知恵が不自由なのかわかりませんが、
別に既存の規格の存在を否定してなんかいませんよ。

801 :鈴木:2014/06/19(木) 01:34:34.06 ID:fhh43El0.net
>>799 :某356
オタクは何の話をしたいの?

802 :某356:2014/06/19(木) 01:45:14.28 ID:Vgo1LSzR.net
>>801
鈴木さんは何の話をしたいんですか?
どこかの何かの規格の話をしたいなら、鈴木さんからどうぞ。

803 :鈴木:2014/06/19(木) 01:51:47.04 ID:fhh43El0.net
>>802
詐欺や泥棒の話したけりゃオタクからどうぞ

804 :某356:2014/06/19(木) 01:59:07.74 ID:Vgo1LSzR.net
>>803
>詐欺や泥棒の話したけりゃオタクからどうぞ
私からじゃなくて、詐欺や泥棒の話をしていた人が居たから
その理由を尋ねているだけなんですけどね。
今のところ「俺が気に入らないものは嘘つきや泥棒」って理由だけみたいですが。

あ、理由を説明できないなら、鈴木さんがイチイチ相手してくださらなくて結構ですので
どうぞスルーしてくださいな。不必要ですから。

805 :某356:2014/06/19(木) 02:04:44.85 ID:Vgo1LSzR.net
まぁ他人を「嘘」と言っているのはこのスレッドの「1」さんですが。

806 :鈴木:2014/06/19(木) 08:49:48.25 ID:fhh43El0.net
>>804
オタクが何を尋ねたいか? をきいてるのではありませぬ。
オタクが何を主張したいか? をきいてるのです。

807 :某356:2014/06/19(木) 23:25:43.14 ID:Vgo1LSzR.net
>>805
「詐欺や泥棒の話したけりゃオタクからどうぞ (>>806)」と書いて
「オタクが何を主張したいか?(>>806)」を答えてもらえるとしたら、
随分と都合の良い日本語ですね。

808 :鈴木:2014/06/20(金) 00:05:45.14 ID:xWn9Y9II.net
>>807
主張する事が無ければ黙ってればいいじゃん

809 :某356:2014/06/20(金) 00:08:29.09 ID:jJxRVOku.net
>>808
「詐欺や泥棒の話したけりゃオタクからどうぞ (>>806)」と書いて
「オタクが何を主張したいか?(>>806)」を答えてもらえるとしたら、
随分と都合の良い日本語ですね。

810 :某356:2014/06/20(金) 00:27:38.31 ID:jJxRVOku.net
でもって、質問する自由もないらしい。>>808

きっと、質問されると困ることでもあるのだろう。

811 :鈴木:2014/06/20(金) 00:48:25.21 ID:xWn9Y9II.net
>>810
このスレ内で主張は言えないが、質問だけはさせてくれ、と?
そりゃ自由ですよ。
どーぞ、質問専業業者として、機関銃の弾だけを連射してて下さい。

812 :某356:2014/06/20(金) 01:05:45.45 ID:jJxRVOku.net
>>811
>このスレ内で主張は言えないが、質問だけはさせてくれ、と?
>そりゃ自由ですよ。
だからもともと質問していたんですけど・・・。鈴木さんの許可をいただたくまでもなく。

鈴木さんは主張はするけど質問には答えられない素敵な人ですか?
まぁ、答えられない鈴木さんの許可はもともと必要ありませんの。
いちいち出てきて「答えられません」と宣言していただかなくても結構ですよ。

813 :鈴木:2014/06/20(金) 01:16:29.99 ID:xWn9Y9II.net
>>812
スレタイにある、HO名称論に関して私は主張もするし、
HO名称論の重大な質問に対しては、
いつも答える用意がある。質問者が初心者だろうが、ベテランだろうが。
しかしくだらないと判断した質問には答えません。

オタクが質問したくて漏れそうで、我慢出来ないなら、
他の親切な回答者を探して質問する事ですね。
誰かいい家庭教師を見つける事を推奨します。

814 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/20(金) 01:24:02.98 ID:2TTjk3nQ.net
>>813
>しかしくだらないと判断した質問には答えません。

なるほど、そういう理由を付けて自分に都合の悪い質問からは逃げるんだねwww

815 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/20(金) 14:31:26.84 ID:dU3PULwY.net
>>800
>別に既存の規格の存在を否定してなんかいませんよ。

誰もそんなことは聞いていない。
ところでHOとはどういう意味として使っているの?

816 :某356:2014/06/20(金) 23:36:53.53 ID:jJxRVOku.net
>>813
>しかしくだらないと判断した質問には答えません。
つまり鈴木さんの質問には答える必要がないと判断したら、答える必要はないわけですね。
イチイチ対応していた私ってば、なんて親切なんでしょう。

>>815
>誰もそんなことは聞いていない。
質問に答えたわけではないのは、文章を読めばわかると思いますが。
あなたの「既存の規格の存在は誰かの信じる信じないとは関係ないだろう。当然だ。 (>>800)」という
書き込みに賛同して「既存の規格の存在を否定してなんかいませんよ。(>>800)」と書いたわけなのですが。
何か間違っていますか?
まぁ質問と回答だとあなたが勘違いしたのはさておき。

>>800
>ところでHOとはどういう意味として使っているの?
「くだらないと判断した質問には答えません。(>>813)」という人の例にならうと答える必要のない質問ですね。
まぁ親切な私はちゃんと答えてあげましょう。
「どこかの誰かが何を信じても信じなくても既存の規格は規格として存在し続けるし、
これまたどこかの誰かの気に入るいらないで勝手な解釈がまかり通るわけでもない。(>>243)」 らしいので、
私の見解は必要ないですよね。

817 :鈴木:2014/06/21(土) 00:47:23.66 ID:fie6i97U.net
>>816
自分のHO名称の見解一つが、怖くて書けない人は、
永久に空砲質問専門マシーンとして頑張って下さい。

818 :某356:2014/06/21(土) 02:56:12.01 ID:JTQcWoSm.net
>>613
怖くて書けないといより、そもそも書く必要が無いんですけど。

819 :鈴木:2014/06/21(土) 07:26:00.01 ID:fie6i97U.net
>>818
じゃ一人で永久質問マシーンやってて下さい

820 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/21(土) 07:37:56.77 ID:qPi+/pZ6.net
>>819
なるほど、そうやって自分に都合の悪い質問からは逃げまくるんだねwww

821 :某356:2014/06/21(土) 08:13:19.59 ID:JTQcWoSm.net
>>819
言われるまでもなく質問してますよ。
まぁ、ちゃんと答えられる人は居ないようですが。

答えられず、質問の意味も理解できないらしい鈴木さんに対応していただかなくても結構ですよ。
議論が発散して邪魔なだけだし。

で、鈴木さんも
「お前らは嘘つきで泥棒だ、でもその理由は説明できません」って馬鹿と同じ部類の人ってことですかね。
あ、鈴木さんは1/87以外をHOと呼んでも嘘とか泥棒なんて呼ばないんですよね。

822 :某356:2014/06/21(土) 08:18:36.82 ID:JTQcWoSm.net
そういえば、永久質問マシーンって、鈴木さんのことですよね。

まぁ答えたところで
「リンク先がわかりません」
「リンク先が読めません」
「リンク先が理解できません」
なんでしょうけど。

823 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/21(土) 20:17:42.43 ID:I2kIbWxB.net
日本国内に限定すれば
1/80 16.5mm はHOとして「メーカーが製品化」してます。
嘘と言っても、製品がある以上、どうしようもありませんw

824 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/22(日) 16:16:55.84 ID:6DSP7GvR.net
>>823
1/80 16.5mmをHOと称する製品表示そのものが嘘なのです。
日本国内は勿論世界中を探してもHOの縮尺に1/80を規定する規格は存在しません。
つまり、何の根拠も無いデタラメなわけです。

825 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/22(日) 16:42:21.21 ID:0BckkmFp.net
>>824
嘘という根拠もキチンと説明されたことがないけどね。

826 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/22(日) 17:29:39.44 ID:6DSP7GvR.net
>>825
嘘は明白です。なんせどうして1/80の模型をHOだと呼べるのかまともな説明はどこにもありません。

827 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/22(日) 18:08:46.66 ID:0BckkmFp.net
>>826
1/80・16.5mmの模型を「HO」と呼ぶのは古くからずっと使われてきた慣習である。
このような慣習には根拠や説明は不要。

828 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/22(日) 20:56:55.13 ID:6DSP7GvR.net
>>827
まず1/80 16.5mmを「HO」と呼ぶことがどうして慣習と言えるのかということに根拠がない。
慣習と言えるのかすら不明なのに、根拠や説明が不要という勝手な決めつけもそれ以上に意味不明。
そもそも鉄道模型の呼称もスケールもゲージも慣習などという曖昧なもので決まってはいない。

 

829 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/22(日) 21:43:19.44 ID:0BckkmFp.net
>>828
1/80・16.5o模型を「HO」と呼ぶのが気に入らない>>826>>828さんの存在が何よりの根拠です。
この慣習が無ければ毎日毎日何度も粘着する必要は無いでしょう。

830 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/22(日) 21:49:25.22 ID:Sjl3X2Ry.net
確かにw

慣習という曖昧なものが現に存在するお蔭でID:6DSP7GvRはイライラ。毎日忙しいって訳だ。
ID:6DSP7GvR自身が意味や根拠を理解できるようになるまで、そのイライラは終わらないよ。

831 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/22(日) 22:09:05.57 ID:/ysYXCp6.net
それにしても、このスレ、全然お気楽ぢゃないんですけど。相も変わらず。

832 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/22(日) 22:14:23.43 ID:6DSP7GvR.net
>>829
慣習慣習と勝手にわめいているだけで、なぜどうして慣習なのかという説明は無い。
誤りを慣習だと誤魔化したいID:0BckkmFpが勝手に必死になっているだけ。

833 :某356:2014/06/22(日) 22:22:52.24 ID:P/wEz3wG.net
>>826
>嘘は明白です。なんせどうして1/80の模型をHOだと呼べるのかまともな説明はどこにもありません。
呼べないってまともな説明もありませんけどね。

>>828
>まず1/80 16.5mmを「HO」と呼ぶことがどうして慣習と言えるのかということに根拠がない。
あなたが文書化された規格だけしか信じられないからといって、
他人がそうである必要はありません。

>慣習と言えるのかすら不明なのに、根拠や説明が不要という勝手な決めつけもそれ以上に意味不明。
>そもそも鉄道模型の呼称もスケールもゲージも慣習などという曖昧なもので決まってはいない。
そもそも呼ぶ人にとっては「そうなっている」わけですが。

>>832
>慣習と言えるのかすら不明なのに、根拠や説明が不要という勝手な決めつけもそれ以上に意味不明。
>そもそも鉄道模型の呼称もスケールもゲージも慣習などという曖昧なもので決まってはいない。
そもそも呼ぶ人にとっては「そうなっている」わけですが。
あなたの国では1/87以外をHOと呼ぶ「慣習」が存在しないなら、それはそれで幸せなことです。

834 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/22(日) 22:24:46.00 ID:/ysYXCp6.net
と、鈴米が今夜も必死ですw

835 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/22(日) 22:26:56.65 ID:/ysYXCp6.net
アンカーつけ忘れ。>>832なww

836 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/22(日) 22:32:37.13 ID:Sjl3X2Ry.net
>>832
毎晩毎晩、お前から騒ぎ始めているんだが?w

837 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/22(日) 22:35:06.91 ID:v5RpopEg.net
HOスケールで使用したゲージを略してHOゲージってんじゃないの?

838 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/22(日) 22:37:55.65 ID:Sjl3X2Ry.net
>>837
「HOスケール」で使う主なゲージには、16.5mm、12.0mm、10.5mm、9.0mmなど色々あるんだよ。どう略せばいいの?
全てHOゲージにする?w 別にいいけど。

839 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/22(日) 22:47:07.93 ID:v5RpopEg.net
>>838
とりあえず一番使用頻度の高いやつにしとこうよ。

840 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/22(日) 22:48:56.69 ID:6DSP7GvR.net
>>837
支離滅裂なアニヲタ芋粘着クオリティに大笑いw

841 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/22(日) 22:52:53.90 ID:6DSP7GvR.net
>>834
なるほど鈴米なる人物は某356のことだったのかw

842 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/22(日) 23:03:25.19 ID:Sjl3X2Ry.net
>>839
一番というのは、一人一人で違ってくるよね。誰かさんの一番を強いられる他の誰かさんはどうするの?

843 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/22(日) 23:05:06.86 ID:/ysYXCp6.net
>>841
遅い。訂正前に言えよw

「スンタフェ」とか「にわとり禿」などと違って「鈴米」は
貴様が自ら名乗ったコテだからなwww

844 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/22(日) 23:11:22.73 ID:6DSP7GvR.net
>>843
HOスケールで使用したゲージを略してHOゲージという馬鹿乙www

845 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/23(月) 00:24:42.96 ID:/dFRZAEs.net
>>842
泣き寝入りしてもらえれば有難いです。

846 :鈴木:2014/06/23(月) 01:25:10.94 ID:3kqRku5s.net
>>839
リケンの割烹着着た美形御姐さんは僅か2ヶ月前には、
日本の未来を担う女性研究者として、
安部の主張する高能力女性の職場登用の象徴として、
一番頻度が高かったんだけどね。

847 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/23(月) 02:27:37.38 ID:bqf29XW/.net
`

【鈴木に宿題】


■スケール■鉄道模型ゲージ優劣論■非スケール■
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1357213031/969-974
969:名無しさん@線路いっぱい ID:IW7yz8+S

鈴木に問う。

個人の判断だという意見も個人の判断だという返しを鈴木は何度か行っている。(938,946)
フリーか非フリーかについて「個人の判断ではない何か」が存在すると鈴木は考えているというわけだ。

個人の判断ではない、フリーか非フリーかを決める基準を明記しろ。

それが無理なら、個人の判断だという意見に対しても個人の判断だという返しをした意味を説明せよ。


974:名無しさん@線路いっぱい ID:IW7yz8+S

模型に必要となる判断は個人のものだよね。
それは模型を扱う中で核心的な部分であり、製品を買う、自分で作る、それらを走らせる等いずれの場面でも考え続けること。
新製品や、果ては今日という日の心境まで含めて新たな場面に出会うたびに考えねばならないこと。
考えを改めることも起こるし、実物にそっくりだと悦に入ることもこの中に含まれる。

鈴木はそれを「個人的な意見」だと一蹴した訳だ。
では個人的ではないケースを鈴木から解説してもらおう。

次スレがどこになっても鈴木から解説してもらおう。

848 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/23(月) 19:35:54.54 ID:gmPZ/UOk.net
キモいアニヲタ芋粘着は馬鹿の一つ覚えのマルチでコピペが大好き。
さすが“HOスケールで使用したゲージを略してHOゲージ”と意味不明にわめくだけはあるwww

849 :某356:2014/06/23(月) 23:17:45.68 ID:dFMO9HlB.net
>>848
「人格攻撃」すると鈴木さんに怒られちゃいますよ。

850 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/07(月) 13:41:33.15 ID:pbbZouVV.net
HOスケールで使用したゲージを略してHOゲージと称するらしい意味不明なレスに失笑

851 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/07(月) 22:59:56.99 ID:C1JWIeMs.net
そもそもこのスレ自体が意味不明だよな
全然お気楽じゃないし
スレタイ変えたほうがいいよw

852 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/08(火) 21:57:27.62 ID:U3/f+qgR.net
お気楽お気楽とお念仏の様に唱えさえすれば、何でも都合の悪い事実は誤魔化せると思っているおめでたい輩に対しての、
ウィットに富んだ皮肉なのだと未だに理解出来ないとは困りものであるw

853 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/08(火) 21:59:13.07 ID:yAQfd7Io.net
>>ウィットに富んだ

www はっずかし〜事、自己申告しちゃってるよ?コノ人w

854 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/08(火) 22:01:06.26 ID:U3/f+qgR.net
それほどに頭の血の流れが悪いからこそ、HOスケールで使用したゲージを略してHOゲージと称するのだという様な、
まさに噴飯物としか言いようのないお粗末な書き込みをしても平気でいられるのだろう。

855 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/08(火) 22:04:13.39 ID:U3/f+qgR.net
>はっずかし〜事、自己申告しちゃってるよ?コノ人w

それは↓こういう輩のことだ。

>834 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/22(日) 22:35:06.91 ID:v5RpopEg
> HOスケールで使用したゲージを略してHOゲージってんじゃないの?

856 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/08(火) 22:06:29.04 ID:yAQfd7Io.net
事大主義、権威主意義的なのに切り返しはヘッタクソ。

高学歴だけど頭が悪いヒトですね。

857 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/08(火) 23:27:31.34 ID:iMIaeyC8.net
>>852
鈴米は余程「お気楽」に恨みでもあるんだろうなwww

858 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/10(木) 15:23:21.91 ID:jRnCRZgp.net
お気楽お気楽と必死の形相で唱え続けよう。都合の悪いことを誤魔化すためにw

859 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/10(木) 16:54:44.01 ID:8D3FCHe3.net
>>858
自己紹介乙

860 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/11(金) 01:59:20.52 ID:TglPsSmp.net
そもそもこのスレ自体が意味不明だよな
全然お気楽じゃないし
スレタイ変えたほうがいいよw

861 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/11(金) 03:47:08.67 ID:oG87OtB9.net
日本では、1/80スケールで16.5mmゲージの鉄道模型がHOと呼ばれてきた
長い歴史がある。

欧州でも、16.5mmゲージと1/76から1/90までの様々なスケールの
組み合わせがHOとされた歴史がある。

さらに、米国では、ウォルサーズのサイトをみればこれも明白だが、
16.5mmゲージが1/87近辺のスケール(少なくとも1/76、1/80)と
組み合わされていれば、HOと扱われている。

つまり、単に「HO」と呼ばれるためには、むしろ16.5mmゲージであることが
必須であり、これはNMRAやNEM(これはエイチゼロだが)の定義とも一致する。

NMRAやNEMは、16.5mmゲージ以外のものは、HOなんたら、H0なんたら
であり、単にHOとは呼ばせていない。

これは、ゲージが違えば商品としての機能が発揮できず、致命的となる、という
鉄道模型の特質により、消費者保護の観点から当然の配慮というべきだろう。

862 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/12(土) 00:09:56.72 ID:8IH4HZ+4.net
なぜ女性専用車両にブスやババアがいるのか
(痴漢される価値のない女への不当な優遇)

女性専用車両には、こんな女が生息して男性に対する嫌がらせをしています。

女性専用車両問題をご存知の方は「高評価」押下を投票ください
http://www.youtube.com/watch?v=7QyHmAe2c-0&list=PLzeFCSP7xRziIIipBhtKgGQ-aCrLXq8Hi

863 :鈴木:2014/07/12(土) 05:56:39.18 ID:kBltg4Q9.net
>>861
で結論として、「HO」とはどういう意味だ、と主張するの?

864 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/12(土) 11:26:46.21 ID:ARrhSImI.net
>>863
「HO」という詞の持つ意味云々を問題にしてはいないと思うが>858

865 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/12(土) 13:17:04.40 ID:E/Ktdfzz.net
まぁ、なんだ。マティーニなんかじゃ一滴も入ってないのに
ドライマティーニと呼ぶようなもんさ。

866 :鈴木:2014/07/12(土) 15:53:37.59 ID:s5vX1sUt.net
>>864
じゃ>>861は「HO」と言う言葉が本来の意味を無視して、
東アジアのモケェ屋だの、プラ模店ファンだのが、
自分のガーニ股チック模型を「HO」と呼びたくて、そう呼んでる、

と現状分析して書いてるわけ?

867 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/12(土) 16:18:24.03 ID:pDD2gE4p.net
>>866
「HO」の本来の意味は「O」の半分。
その基となった「O」でさえ複数のスケールがある。
軌間も32oの半分ではなく16.5oだ。
日本で1/80スケールの事を「HO」と称しても決して間違いとは言えないのでは。

868 :鈴木:2014/07/12(土) 17:39:48.23 ID:s5vX1sUt.net
>>867
日本の「HO」は欧米の「HO」とは意味が違う、
と言う事ですか?

869 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/12(土) 18:17:32.65 ID:pDD2gE4p.net
>>868
「HO」の場合は欧米で「偶々」スケールが一致したに過ぎない。
用語の使われ方が、地域が違えば変わる事など日常茶飯の事実。

870 :鈴木:2014/07/12(土) 20:14:48.46 ID:s5vX1sUt.net
>>869
では日本国に限った場合の「HO」は何を意味するの?

871 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/12(土) 20:18:08.35 ID:pDD2gE4p.net
>>870
人に質問する前に、地域によって意味が違う事があるという事を認めろや。

872 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/12(土) 20:20:10.43 ID:ARrhSImI.net
>>870
ホントニ オモロイ ゲージ
http://www.kinet.or.jp/johdan/old-hp/debate/debate9.htm

873 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/12(土) 21:34:30.01 ID:uHhCJrf/.net
>>867
で、何が言いたいの?w
Oには1/43.5と1/45と1/48があるから、1/87の他にも1/90と1/96もHOだと言いたいのか?
そう言い張るのが全く分からないわけではないが、残念ながらHOが生まれた当時のOは1/43.5だけ。
だから当然HOは1/87だ。

ちなみにどんなにこの理屈で頑張っても1/80をHOだと言うことは出来ない。
今も昔もOに1/40という縮尺を規定する規格は世界中どこにも存在しないからだ。

874 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/12(土) 21:50:25.97 ID:ARrhSImI.net
と、慌てて出てきた必死な鈴米でした。

875 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/12(土) 22:41:53.81 ID:uHhCJrf/.net
と、必死なのはキモいアニヲタの芋粘着w

876 :鈴木:2014/07/12(土) 23:19:20.43 ID:s5vX1sUt.net
>>871
地域別にHOの違う意味をオタクが明示した時、初めて
地域別に意味が違う事があると、いう事が認められる。

877 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/12(土) 23:34:25.35 ID:uHhCJrf/.net
HOというのは3.5mmスケール、つまり実物の1フィートを模型の3.5mmとする縮尺を表す。これは1/87(304.8/3.5=87.0857… )のこと。
これから明らかなようにHOには16.5mmという意味はないし、1/80の模型をHOと呼べる理由もない。

878 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/12(土) 23:52:34.69 ID:ARrhSImI.net
>>877
お前が個人的にそう思うのは勝手だ。

879 :鈴木:2014/07/13(日) 00:16:40.69 ID:eP8X3Q4J.net
>>877
その通り。
だから、
実物の3ft.ゲージをHO模型で作れば10.5mmゲージになる。
実物の3.5ft.ゲージをHO模型で作れば12.26mm≒12mmゲージになる。

仮に近鉄の762mmゲージ電車が、1435mmゲージ車と同一ベンチレターやヘッドライトを搭載していた場合、
どちらも共通のHOベンチレター部品やHOヘッドライト部品になる。
官鉄は戦前米国のパイルナショナル社製ヘッドライトをC51その他に採用した事があったが、
HOのC51(12mmゲージ)はHOのUSA機関車(1435mmゲージ)は違うゲージなのに
実物同様、同じ部品を使える可能性がある、という事だ。
「可能性がある」と書いたのは、ナショナル社のヘッドライトも色々な物があるから。
http://www.trainweb.org/gyra/misc/inclts.htm
↑カタログ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84C52%E5%BD%A2%E8%92%B8%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A#mediaviewer/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Steam_locomotive_8201_1926.jpg
↑購入直後のテスト運転と思われるC52。パイルナショナル社製ヘッドライトに見える。
HO(お笑い)講師先生の大好きなグレスレーテコが丸見え。

880 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/13(日) 03:19:39.58 ID:/q4HZrGY.net
>>878
お前が個人的にそう思うのは勝手だが、HOが3.5mmスケールを表すのはどこかの誰かの個人的な思い付きではなく、
鉄道模型の世界では既に定着したルールだ。HOの縮尺として1/80を規定する規格は、日本も含めて世界中どこにも存在しない。

881 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/13(日) 08:43:43.37 ID:i0CU9RER.net
>>880
>HOが3.5mmスケールを表すのはどこかの誰かの個人的な思い付きではなく、
>鉄道模型の世界では既に定着したルールだ。

日本では殆ど定着してないよね?
この板の書き込みを見る限り「定着した」とは言い難い。

882 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/13(日) 09:45:40.80 ID:GKbu5RvQ.net
>>880
相変わらず鉄道模型に世界共通の規格があると勘違いしているな。

883 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/13(日) 09:56:38.97 ID:/q4HZrGY.net
新幹線もコッペルもHOといえば1/87。1/80をHOと言い張るデタラメにしがみついているのは、実質量販プラメーカーの一部だけ。
その工作員がいくら必死になっても、匿名掲示板でコピぺと変な人格攻撃を繰り返すだけで、1/80の模型がなぜHOなのかまともな説明すら出来ない。

884 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/13(日) 10:00:17.35 ID:i0CU9RER.net
>>883
お前が個人的にそう思うのは勝手だ。

885 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/13(日) 10:19:31.95 ID:GKbu5RvQ.net
>>883
そのセリフを「ミキスト」で堂々と1/80・16.5mm=HOを認めちゃったあの人に聞かせてあげたいですな。
そしてTMS今月号のKATO改DE10の記事にも堂々と「HOゲージ」の文字が…。

886 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/13(日) 10:21:41.62 ID:/q4HZrGY.net
結局出てくるのはコピペだけ。これが1/80プラプラ厨房クオリティーwww

887 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/13(日) 10:41:02.34 ID:i0CU9RER.net
と、鈴米が今日も必死ですw

888 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/13(日) 10:42:07.54 ID:/q4HZrGY.net
>>882
世界共通とか日本ではとか、お前さんの視野狭窄ぶりがよく分かるおかしな線引きに必死というわけだw

そう言えば模型雑誌というのもあったよな。今では有料カタログに成り果てたがな。
匿名掲示板で役不足なら、今度は有料カタログが鉄道模型の呼称を決める切り札かよwww

889 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/13(日) 10:51:52.36 ID:GKbu5RvQ.net
>>888
視野狭窄という言葉はそのままあなたにお返しする。
自分の気に入らない記事の載っている雑誌を軽視したいのはよく判った。

890 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/13(日) 10:55:08.72 ID:Zu6QaoXY.net
>>888
異なる意見を切り捨てているのはおまえだろww
視野狭窄って言葉はブーメラン以上の破壊力を伴ってお前に突き刺さるぞw

891 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/13(日) 11:15:51.19 ID:/q4HZrGY.net
>>889-887
はぁ?
1/80の模型をHOと偽る模型メーカーは今では実質一社だけ。
そしてそれ以外の会社ではHOといえば1/87だ。
どちらが現実から目をそらした視野狭窄なのか説明するまでもないだろうw

892 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/13(日) 11:21:14.29 ID:Zu6QaoXY.net
HOゲージと言えば一般人にも通じる可能性が高いという現実から全力で目をそらすバカから、視野狭窄と言われるこの体験w

893 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/13(日) 11:38:34.98 ID:GKbu5RvQ.net
>>891
ハハハ、自分自身が典型的視野狭窄者だという事が判っていないのね。

894 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/13(日) 11:42:54.45 ID:/q4HZrGY.net
一般人にとってHOなんてどうでもいいものだ。

匿名掲示板も有料カタログもダメとなると、最後にすがるのは一般人とやらの勘違いだけというお粗末ぶりw

895 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/13(日) 11:46:11.66 ID:Zu6QaoXY.net
>一般人にとってHOなんてどうでもいいものだ。

視野狭窄、炸裂www

896 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/13(日) 11:51:04.92 ID:/q4HZrGY.net
で、HOとは何を表すどんな意味?

897 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/13(日) 11:51:15.45 ID:i0CU9RER.net
>>894
>一般人にとってHOなんてどうでもいいものだ。

なるほどね。
鈴米は自らを一般人とは違う、すなわち異常人間であると認めたわけだなwww

898 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/13(日) 11:55:32.33 ID:/q4HZrGY.net
で、一般人とは違ってキモいアニヲタの芋粘着にとってHOとは何?

899 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/13(日) 12:14:43.96 ID:Zu6QaoXY.net
>>896
これもリハビリだ。自分で考えろw

900 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/13(日) 14:04:52.15 ID:/q4HZrGY.net
HOという呼称に必死になってしがみつく割には、それが何を意味するのかすら答えられないのが1/80プラプラ厨。

901 :鈴木:2014/07/13(日) 17:23:39.16 ID:c9acmIwy.net
オレが大金投じた車体1/80、ゲージ1/65の縮尺不揃い模型を
世界的に有名な「HO」の名前に何とか入れてくれ、という事でしょ。
そしなきゃ転売する時の値段が下がっちゃうからね。

902 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/13(日) 17:25:07.73 ID:Zu6QaoXY.net
妄想炸裂www
一度に弾けるのは視野狭窄だけにしとけ!体に悪いぞ?w

903 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/13(日) 17:40:23.71 ID:/q4HZrGY.net
と、視野狭窄のキモいアニヲタの芋粘着が必死ですw

904 :某356:2014/07/14(月) 01:14:04.83 ID:STB91lcf.net
>>903-898
まぁ呼んでいる人にとっては「そうなってしまっている」わけですが。

>>903
俺の認める呼び方以外はうそつきで泥棒って言う人の視野狭窄ぶりもなかなかですがね。

905 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/15(火) 01:10:58.31 ID:8J4LKikD.net
>>904
根拠も挙げられずマトモな説明すら出来ない、単なる身勝手をわめいているだけのその“呼んでいる人”には、
鉄道模型の呼称のルールを決める権限のカケラすらないだろう。

なんせHOという呼称に必死になってしがみつく割には、それが何を意味するのかすら答えられないのだからw

906 :某356:2014/07/15(火) 01:17:02.20 ID:R3Fh9gEr.net
>>905
>根拠も挙げられずマトモな説明すら出来ない、単なる身勝手をわめいているだけのその“呼んでいる人”
呼んでいる人が「根拠も挙げられずマトモな説明すら出来ない」なら、
「俺の認める呼び方以外はうそつきで泥棒って言う人」もマトモな説明や根拠を説明できていませんけどね。

>鉄道模型の呼称のルールを決める権限のカケラすらないだろう。
えぇっと、呼称のルールを決める権限は貴方が決めているんですか!
もちろんマトモな説明や根拠があるわけですよね!

>なんせHOという呼称に必死になってしがみつく割には、それが何を意味するのかすら答えられないのだからw
しがみつくもなにも、呼んでいる人にとっては「そうなってしまっている」わけですが。

907 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/15(火) 01:41:19.91 ID:8J4LKikD.net
>>906
HOが1/87の模型を指すと言う事実は、どこかの誰かの気に入る気に入らないで決まったものではないし、
誰かが個人的に認める認めないで決まったことでもない。

誰かに権限がないと言うと、そう言った人間には権限があることになるのか?w 面白すぎるなwww
どこかの誰かの個人な権限で鉄道模型の規格が決まっているわけではない。そんな事も知らないのか?w

>しがみつくもなにも、呼んでいる人にとっては「そうなってしまっている」わけですが。

その意味を答えられないのに、なぜか1/80 16.5mmの模型をHOと呼んでしまうのか???
その猛烈な矛盾が面白すぎるwww

908 :某356:2014/07/15(火) 01:50:25.84 ID:R3Fh9gEr.net
>>907
>HOが1/87の模型を指すと言う事実は、どこかの誰かの気に入る気に入らないで決まったものではないし、
>誰かが個人的に認める認めないで決まったことでもない。
で、「これ以外の呼び方をしたら嘘つきで泥棒だ」ってのはどこの誰が決めたんですか?
「誰も誰も決めていないけどお前らは嘘つきで泥棒だ」ということですか?

>誰かに権限がないと言うと、そう言った人間には権限があることになるのか?w 面白すぎるなwww
「誰かが個人的に認める認めないで決めていない」らしいのに
「鉄道模型の呼称のルールを決める権限のカケラすらないだろう」と書いたのは>>905なんですが・・・。
カケラの所有者を断定したのは>>905さんですよ。

>どこかの誰かの個人な権限で鉄道模型の規格が決まっているわけではない。そんな事も知らないのか?w
で、で、「これ以外の呼び方をしたら嘘つきで泥棒だ」ってのはどこの誰が決めたんですか?
「誰も誰も決めていないけどお前らは嘘つきで泥棒だ」ということですか?

で、個人ではなくて法人だってオチじゃないですよね?
まぁ、法人なら法人で、どこの何て団体(がどうやって?)なのか教えていただきたいものですが。


>その意味を答えられないのに、なぜか1/80 16.5mmの模型をHOと呼んでしまうのか???
>その猛烈な矛盾が面白すぎるwww
まぁ貴方の国での呼称方法があなたの好みのもの一種類だと言うなら、
それはそれで幸せなことです。

909 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/15(火) 02:24:52.38 ID:8J4LKikD.net
>>908
つまり「嘘つきで泥棒だ」と言われるのが猛烈に気に食わない、という事かな?w

鉄道模型は単なる趣味でお遊びだが、一定のルールは(1/80の模型が出現する以前から)あるわけで、
それに強制力などはないが、そのルールに従った方が上手く遊べそうだ、というだけの話。
ルールには従いたくない、オレ様がルールだというオマエさんの様な変な輩もいるだろう。
それはそれで結構。だったらルールとは無縁のやり方で、無縁だとわかる様に遊んだら良い。

ルールには従わないのに、ルールに従ったやり方のための目印だけを使う様なマネはおかしい。
用いていないルールの目印だけを用いるのは嘘つきだ。誰が何を決める決めないとか、
気に入るいらないとか、そんな事とは無関係な話だ。
ルールに従うかどうかは自由だが、従っているのかいないのか明白にする責任まで逃れられるわけではない。

で、相手にカケラがないと言ってしまうと、言った人間はそのカケラを所有することになるわけか?w
相変わらず面白すぎるなwww

>まぁ貴方の国での呼称方法があなたの好みのもの一種類だと言うなら、

呼称方法など沢山あるだろう。というか無限にあるだろう。
しかしHOの意味すら答えられないのに、なぜか1/80とか16.5mmとか具体的な数値が現れるのは不思議な話だ。
相変わらずその猛烈な矛盾が面白すぎるwww

910 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/15(火) 05:31:32.66 ID:LZs6Nngo.net
今じゃ、そして少なくともこの国では、「1/80・16.5mmもHO」が
ルール。
認めたくない気持ちは解らんでもないが、16番のコンセプトが
それだけ完璧だったということだな。
ナロー・パラノイヤとは提唱者としてのオツムの出来が
違いすぎたってことだろう。

911 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/15(火) 07:49:42.63 ID:3AcQ9X0v.net
>>909
相変わらず鉄道模型に世界規格があると思っているのか。
規格だ、ルールだと叫んでいるのに具体的な名称さえ言えない鈴米でした。

912 :鈴木:2014/07/15(火) 08:08:43.24 ID:N1Jt291b.net
>>910
>今じゃ、そして少なくともこの国では、「1/80・16.5mmもHO」が ルール。

「1/80・16.5mm "も" HO」と言うからには、この国では、
1/80・16.5mm以外にもHOと言う物が存在するわけね。
で、「この国」ではHOという言葉が何を意味するのか、そのHOの全体の意味を説明して欲しいものだ。
1/80・16.5mm以外にもどういうHOが「この国」にあるわけ?

913 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/15(火) 09:36:38.51 ID:LZs6Nngo.net
>>912
HOが何を意味するかだって?
そんなことはどーでもいい…最早「語源辿り」の蘊蓄話くらい
の意味しか持たん。
お前さんがなぜ鈴木と名乗れるんだ?…って訊くようなもんさw

914 :鈴木:2014/07/15(火) 17:07:53.55 ID:ZHXmGHRp.net
>>913
なんで、「1/80・16.5mm "も" HO」なんて書いたの?
「1/80・16.5mm」以外にどういう風なHO "も" あるの?

915 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/15(火) 21:27:32.54 ID:8J4LKikD.net
>>913
>HOが何を意味するかだって?
>そんなことはどーでもいい

どーでもいいだって?w
わかりやすい嘘だな。HOが1/80 16.5mmを意味しないと困るのだろう?
1/80 16.5mmはHOじゃないとホントの事を書き込まれると、夜も眠れない程困るのだろう?
違うのか?w

916 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/15(火) 23:17:35.98 ID:8J4LKikD.net
HOがどういう意味で何を指すのか答えられないのに、なぜだか1/80 16.5mmはHOになると言い張る不思議な人がいるようだねw

917 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/15(火) 23:20:30.25 ID:j6nHFxRc.net
おいおいおい、逃げてる場合じゃないだろ? ID:8J4LKikD

918 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/15(火) 23:24:08.97 ID:8J4LKikD.net
>>917
で、HOとは何を指すどういう意味?w

919 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/15(火) 23:30:12.60 ID:8J4LKikD.net
>>911
誰がどこらあたりで鉄道模型に世界規格があると書き込んでいるのか、
是非レス番を明記して説明してくれないか?w

920 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/15(火) 23:40:07.48 ID:8J4LKikD.net
1/80 16.5mmをHOだと言い張る嘘つきの特徴

1/80 16.5mmの量産プラ製品の超がつく程熱心な信者
手の届かない1/87 12mmに強烈な妬みをもち、芋叩きで粘着
アニヲタで超キモイ
“フキュー、フキュー”という鳴き声をだす

921 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/15(火) 23:41:55.61 ID:j6nHFxRc.net
ここで妄想で「おままごと」している場合じゃないだろ?
しっかりしてくれよ?ID:8J4LKikD!w

922 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/15(火) 23:48:20.70 ID:8J4LKikD.net
>>921
もうそろそろ質問に答えたらどうだ?
HOとは何を指すどういう意味?w

923 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/15(火) 23:58:45.58 ID:8J4LKikD.net
どうやらID:j6nHFxRcはもし嘘つきでないなら頭に致命傷があるということになりそうだw

924 :某356:2014/07/16(水) 00:11:31.54 ID:6ULPEEo8.net
>>909
>つまり「嘘つきで泥棒だ」と言われるのが猛烈に気に食わない、という事かな?w
惜しいですね。
「嘘つきで泥棒だ」と言う人がどこまでまともな説明をできるのかを知りたいだけです。

>鉄道模型は単なる趣味でお遊びだが、一定のルールは(1/80の模型が出現する以前から)あるわけで、
>それに強制力などはないが、そのルールに従った方が上手く遊べそうだ、というだけの話。
>ルールには従いたくない、オレ様がルールだというオマエさんの様な変な輩もいるだろう。
>それはそれで結構。だったらルールとは無縁のやり方で、無縁だとわかる様に遊んだら良い。
あなたの理想と他人の理想が異なるだけで、それが嘘や泥棒になるわけではありません。

>ルールには従わないのに、ルールに従ったやり方のための目印だけを使う様なマネはおかしい。
>用いていないルールの目印だけを用いるのは嘘つきだ。誰が何を決める決めないとか、
>気に入るいらないとか、そんな事とは無関係な話だ。
>ルールに従うかどうかは自由だが、従っているのかいないのか明白にする責任まで逃れられるわけではない。
あなたの理想の"ルール"と異なっているからといって、嘘つきや泥棒になるわけではありません。

>で、相手にカケラがないと言ってしまうと、言った人間はそのカケラを所有することになるわけか?w
>相変わらず面白すぎるなwww
「カケラがない」と言っておきながら、では誰がカケラを持っているのか説明できないことが
相変わらず面白いですね。
「誰かが個人的に認める認めないで決めていない」らしいのに
「鉄道模型の呼称のルールを決める権限のカケラすらないだろう」と書いたのは>>905なんですが・・・。
カケラの所有者を断定したのは>>905さんですよ。

>呼称方法など沢山あるだろう。というか無限にあるだろう。
>しかしHOの意味すら答えられないのに、なぜか1/80とか16.5mmとか具体的な数値が現れるのは不思議な話だ。
>相変わらずその猛烈な矛盾が面白すぎるwww
呼称方法がたくさんあって、というか無限にあるらしいのに、何と異なると嘘つきや泥棒になってしまうのでしょう。
「規格が〜」と言っていたものが「ルール」にかわり、しかもその権限をきめるカケラの所有権がどこかにあるらしい。
それらの具体的な説明が何一つされていない。
今後が楽しみです。

925 :某356:2014/07/16(水) 00:13:27.90 ID:6ULPEEo8.net
>>912>>914
で、呼んではいけないって理由の説明はまだですか?

926 :某356:2014/07/16(水) 00:15:22.34 ID:6ULPEEo8.net
>>918
まぁ、そういうことにしないと貴方が困るのでしょうね。

>>916>>918-920
HOを何かと異なる呼称をすると嘘つきとか泥棒になってしまうという説明はまだですか?

927 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/16(水) 09:35:08.26 ID:e2Rlby0Y.net
「鉄道模型の規格」が何のためにあるのか?…を本来的に考えりゃ、
16番をHOと呼ぶことより、HO1067などと表記する方が
はるかにタチの悪い「嘘」だな。

928 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/16(水) 13:13:29.17 ID:ywfzKbPu.net
くだらん論争に巻き込まれないアメリカ型をお気楽に楽しむのは愉快だなあ

929 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/16(水) 17:59:41.99 ID:tKLa3gkw.net
新幹線や欧州形もOKだぞ。

930 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/16(水) 19:10:01.06 ID:e2Rlby0Y.net
くだらん論争を仕掛けるのはいつもファインゲージ・ノイローゼども
の方。
しかも、実際に模型なんか持ってない奴ばかりだから始末が悪い。
持ってもいない模型について規格がどうの、スケールがこうの
と語ることこそ嘘つきの行状そのもの…ってわけさ。

931 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/16(水) 20:48:54.24 ID:bINGbs+2.net
>>924
>「嘘つきで泥棒だ」と言う人がどこまでまともな説明をできるのかを知りたいだけです。

こんな事を書き込んでいながら、ではHOとは何?どういう意味?と問われるとたちまち答えに窮するというオチw
マトモな説明など無縁な輩が他者に対してだけ身勝手に説明を求めるという矛盾がよくわかる。

>あなたの理想と他人の理想が異なるだけで、それが嘘や泥棒になるわけではありません。

残念ながら理想なんてものはどこにも書いていない。書いてもいないものにとやかく言われても何も述べることはない。

>あなたの理想の"ルール"と異なっているからといって、嘘つきや泥棒になるわけではありません。

これも同じく理想のルールなんてどにもない。ただID:6ULPEEo8が勝手な妄想をわめきたてているだけ。
理想などと言う夢物語を語るスレではないというのが理解出来ないのだろう。

>カケラの所有者を断定したのは>>905さんですよ。

これも勝手な妄想全開だなw
相手にカケラがないと言ってしまうと、言った人間がそのカケラを所有することになるらしいw
まぁ、そういうことにしないと貴方が困るのでしょうねw

>呼称方法がたくさんあって、というか無限にあるらしいのに、何と異なると嘘つきや泥棒になってしまうのでしょう。

全く同じ呼称を全然違う意味に用いるのは嘘つきだろう。
特に規格のような明確な記録なしに勝手に異なる意味を付け足したと言い張るのは超嘘臭いw

932 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/16(水) 23:59:10.73 ID:bINGbs+2.net
>で、呼んではいけないって理由の説明はまだですか?

呼んではいけない理由が必要になるのは、そう呼べる根拠が述べられてからで十分。
そう呼べる根拠すらないのにわざわざそれを否定するまでもない。

933 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/17(木) 08:45:40.81 ID:oe9dhVr3.net
>>932
そう!その通り!!
だからみんなそのように呼んでるわけ。
やめさせたきゃ、やめさせたい側に説得力が必要だ…ってことが、
漸く解ってきたみたいだなw

934 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/17(木) 15:51:42.93 ID:UY1N5tTW.net
>>933
そうだな。1/80 16.5mmはHOではないっていう事実はもう明白なのだから、その当然の批判をやめさせたいなら、嘘をつくのをやめるしかないわけだ。

935 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/17(木) 20:05:50.69 ID:gMNkwwwy.net
>>934
嘘という理由を早く示せ。
話はそれからだ。

936 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/17(木) 21:29:21.00 ID:Yr/OHwVu.net
相変わらず必死だねぇ
鈴米はw

937 :某356:2014/07/17(木) 23:02:39.71 ID:+tIWlzTo.net
>>931
>こんな事を書き込んでいながら、ではHOとは何?どういう意味?と問われるとたちまち答えに窮するというオチw
>マトモな説明など無縁な輩が他者に対してだけ身勝手に説明を求めるという矛盾がよくわかる。
他人を嘘つきや泥棒と呼んでおきながらたちまち答えに窮するオチがすばらしいですね。
他人を嘘つきや泥棒と呼ぶなら、まず御自分がマトモな説明をするのが第一だと思いますよ。

そもそも「どこかの誰かが何を信じても信じなくても既存の規格は規格として存在し続けるし、
これまたどこかの誰かの気に入るいらないで勝手な解釈がまかり通るわけでもない。(>>243)」
らしいので、私の考えは関係ないですよね。

>残念ながら理想なんてものはどこにも書いていない。書いてもいないものにとやかく言われても何も述べることはない。
あなたの理想と他人の理想が異なるだけで、それが嘘や泥棒になるわけではありません。

>これも同じく理想のルールなんてどにもない。ただID:6ULPEEo8が勝手な妄想をわめきたてているだけ。
>理想などと言う夢物語を語るスレではないというのが理解出来ないのだろう。
あなたの理想の"ルール"と異なっているからといって、嘘つきや泥棒になるわけではありません。

>これも勝手な妄想全開だなw
>相手にカケラがないと言ってしまうと、言った人間がそのカケラを所有することになるらしいw
>まぁ、そういうことにしないと貴方が困るのでしょうねw
カケラの所有者を断定したのは>>905さんですよ。
誰がどう決めたものを>>905さんは仰って居たんでしょうかね。
それとも、誰が決めたわけでもない(カケラの)所有権を持ち出して「カケラすらないだろう。」と
言い放ったんですかね。

>全く同じ呼称を全然違う意味に用いるのは嘘つきだろう。
>特に規格のような明確な記録なしに勝手に異なる意味を付け足したと言い張るのは超嘘臭いw
つまり「どこの何という規格かは説明できないけど、俺様が納得する規格以外の使用方法は嘘つきで泥棒だ」
ってことですね。

938 :某356:2014/07/17(木) 23:04:53.61 ID:+tIWlzTo.net
>>932
>呼んではいけない理由が必要になるのは、そう呼べる根拠が述べられてからで十分。
>そう呼べる根拠すらないのにわざわざそれを否定するまでもない。
つまり貴方は「呼んではいけない理由は説明できないけどお前らは嘘つきで泥棒」って
ことですね。

939 :某356:2014/07/17(木) 23:05:59.55 ID:+tIWlzTo.net
>>932>>934
>呼んではいけない理由が必要になるのは、そう呼べる根拠が述べられてからで十分。
>そう呼べる根拠すらないのにわざわざそれを否定するまでもない。
つまり貴方は「呼んではいけない理由は説明できないけどお前らは嘘つきで泥棒」って
ことですね。

940 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/18(金) 07:09:52.65 ID:zhgRzjr+.net
呼んじゃいけない理由を見つけるのは無理じゃね?
規格には、準拠を謳う者にとっての「不適合」はあっても、
全ての者にとっての「違反」はないからな。
「NMRA規格なんか知らん。」と言われたらそれまで。

941 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/18(金) 12:49:26.67 ID:RrF+olwQ.net
Oゲージの約半分、だからHOゲージ。
それで何が悪いんだ?

942 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/18(金) 14:08:20.66 ID:piWxFFGE.net
O(1/43.5 つまり7mmスケール)の半分だからHO(1/87 3.5mmスケール)なわけ。
約半分なんて意味不明なデタラメはどこにも存在しない。

この約半分の“約”というのはどこからきたの?
ボクちゃんがそうしたかったから勝手にくっつけたの?w

そもそも“約”半分というような大雑把な話だと言い張るのに、
一方では1/80とか何とか特定の数値をもちだすのは矛盾している。
数値もまともに決まらないおかしな定義モドキに意味はない。

943 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/18(金) 18:55:15.13 ID:RrF+olwQ.net
Oゲージって、1/45だったり、1/48だったりするんですけど。
HOが1/87でなければならない根拠って何?

944 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/18(金) 20:10:56.02 ID:iN/JOzu8.net
>>943
既に何度も何度も言われてきた事柄だけど、学習能力ゼロでお猿さん以下のオマエさんの為にもう一度書いておこう。

HOが生まれた当時はOの縮尺は1/43.5のみ。だからその半分は1/87。
1/45や1/48がOだからと言い張るなら、1/90や1/96もHOだと主張することを批判はしない。
もっともそんな主張に意味があるとは思えないが。

で、ここでいくら頑張っても縮尺1/80は全く無関係。かすりもしない。残念でしたwww

945 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/18(金) 20:35:58.81 ID:RrF+olwQ.net
>>944
お前が個人的にそう思うのはお前の勝手だ。

946 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/18(金) 20:38:47.55 ID:+Z2UWMiH.net
>>944
本来1/43.5だった筈のOスケールなのに1/48・1/45もOスケール。
HOスケールだけは1/87スケールしか許されないのは何故?

947 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/18(金) 20:40:19.77 ID:RrF+olwQ.net
今の日本の鉄道模型市場の現状は「1/80・16.5mm=HOゲージ」で普通に通用する。

これが間違いだとか詐称だとか、言いきれる根拠が一体どこにあるんだ?
そんなに詐称よばわりしたけりゃその根拠を示せ。
言っておくが「NMRAでは〜」とか「NEMでは〜」とかいうのでは根拠にならんぞ。

そもそも、NMRAやMOROPって何様だ?
この日本で、外国のいち団体内の取決めに過ぎぬものを神格化しなければならぬ道理は無い。
それと、歴史に残る大論争がどうしたとか昔々の話を持ち出す輩が多いが、それよりももっと
日本の鉄模界の現状を踏まえた話をしてほしいよね。

今の日本の鉄道模型市場の現状は「1/80・16.5mm=HOゲージ」で普通に通用する。

948 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/18(金) 22:19:50.16 ID:iN/JOzu8.net
>>946
そう定義する規格もあるからだ。その真似をしたいならHOの縮尺に1/80をとる真っ当な規格を作ればよい。それだけのこと。
ま、規格を作るの大変難しい仕事で、オレ様の都合がいいから1/80 16.5mmはHOなんだとわめいているだけの輩が何人集まっても永久に無理www

949 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/18(金) 22:47:23.71 ID:RrF+olwQ.net
今の日本の鉄道模型市場の現状は「1/80・16.5mm=HOゲージ」で普通に通用する。

これが間違いだとか詐称だとか、言いきれる根拠が一体どこにあるんだ?
そんなに詐称よばわりしたけりゃその根拠を示せ。
言っておくが「NMRAでは〜」とか「NEMでは〜」とかいうのでは根拠にならんぞ。

そもそも、NMRAやMOROPって何様だ?
この日本で、外国のいち団体内の取決めに過ぎぬものを神格化しなければならぬ道理は無い。
それと、歴史に残る大論争がどうしたとか昔々の話を持ち出す輩が多いが、それよりももっと
日本の鉄模界の現状を踏まえた話をしてほしいよね。

今の日本の鉄道模型市場の現状は「1/80・16.5mm=HOゲージ」で普通に通用する。

950 :鈴木:2014/07/18(金) 22:54:28.82 ID:7YgC2d2/.net
>>949
だとすると、日本では
HOとは何を意味するの?

951 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/18(金) 23:09:19.19 ID:RrF+olwQ.net
HOゲージ=16.5mmゲージ、1/80または1/87
Nゲージ=9oゲージ、1/150または1/160
Zゲージ=6.5mmゲージ、1/220

それ以外…どこに売ってるの?
それ以外は殆ど見かけないし、希少かつ専門的領域だろうねw

952 :鈴木:2014/07/18(金) 23:23:49.42 ID:7YgC2d2/.net
>>951
>HOゲージ=16.5mmゲージ、1/80または1/87
>それ以外…どこに売ってるの?

何処に売ってるか? なんて オタクみたいなショッピングファン の気分で「HO」の名称が決まるわけではない。
1/80、16.5mmの規格を作った時には、そんな物何処にも売っていなかった。

953 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/18(金) 23:27:29.89 ID:iN/JOzu8.net
売ってないからそういう模型は無いとは言えても、売っているからHOだNだと言える根拠などは無い。
現にNの縮尺に1/150を規定する規格は世界中探してもない。Nだと勝手に思い込んでいるだけ。
1/80も同じ事。HOだと思いたい願望だけが猛烈に膨れ上がっているだけ。実際にはHOでも何でもない。

954 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/18(金) 23:43:46.14 ID:RrF+olwQ.net
と、いうことだそうですよ、日本全国のNゲージャーの皆さん。

鈴米曰く、1/150・9mmはNでもNゲージでもないそうです。

955 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/18(金) 23:44:48.41 ID:Bcss4F4v.net
「日本型”HO”」と称してる商品で16.5ミリを走れる商品は1/80がほとんどでしょw

956 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/18(金) 23:53:20.06 ID:iN/JOzu8.net
>>954
そんなの当然の話だろ。皆が皆雁首そろえて勘違いしているだけだ。

>>955
走れるとか走れないとか幼稚園児並みの判断力しかないヤツには難し過ぎるかもしれないが、
On2-1/2の機関車が16.5mmゲージのレールをいくら走り回ってもHOではないし、
HOeの車両がいくら9mmゲージのレールを走り回ってもNゲージではない。まあ、理解出来ないのだろうがwww

957 :鈴木:2014/07/18(金) 23:55:37.02 ID:7YgC2d2/.net
>>955
カトーは自社の「HO日本型」を1/80とは書いてないけどね。
危険な説明は狡猾に回避してる、という事でしょ。
米国人に対して「HO=1/87」
日本人に対して「HO=1/80」
と二枚舌やったら、叩かれる可能性があるからでしょ。

958 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/19(土) 00:06:58.58 ID:zj6JiJtp.net
>>956>>957
と、原理主義者2名が必死です。

959 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/19(土) 00:10:27.99 ID:S0w8bdym.net
>>956
鉄道模型だから走ってなんぼ。
スレタイにも「嘘だけど」とあるのに・・・・

幼稚な趣味者を貶めて楽しんでる品性下劣な奴w

960 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/19(土) 00:42:02.32 ID:G9M/V2Bj.net
>>956
>On2-1/2の機関車が16.5mmゲージのレールをいくら走り回ってもHOではないし、
>HOeの車両がいくら9mmゲージのレールを走り回ってもNゲージではない。

そういう模型は最早「どこに売ってるの?」レベルで、ほぼ専門的領域。
言い方を変えれば「マニアックな存在」。
現実には9oゲージの線路を走れる模型は殆どがNゲージと呼ばれているし、
16.5mmゲージの線路を走れる模型は殆どがHOゲージと呼ばれている。

961 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/19(土) 01:26:03.50 ID:FuBrW0HI.net
と、幼稚な幼稚な幼稚園児並みの芋粘着が必死です。

962 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/19(土) 01:54:40.96 ID:G9M/V2Bj.net
もはや反論もできない鈴米であったwww

963 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/19(土) 06:52:19.14 ID:lNpXUByt.net
>>957
その種の「二枚舌」は一向に構わんと思うが?
日本でのHOに対するローカルルールだと言ってしまえば
それまでのこと。
現に何の混乱も起きてないし、目くじらを立てるNMRA会員も
いるまい。

964 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/19(土) 07:53:35.52 ID:zj6JiJtp.net
>>957
>カトーは自社の「HO日本型」を1/80とは書いてないけどね。

カトーの日本型は1/80だけではないから。

国によってルールが違うのだから「二枚舌」ではない。

965 :鈴木:2014/07/19(土) 08:41:21.50 ID:l+M4Cjkd.net
>>963
カトーが「HO=1/80」などとは一言も言ってないのは事実

966 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/19(土) 09:41:19.54 ID:G9M/V2Bj.net
HOゲージを始めよう!

http://www.katomodels.com/ho/starter_dd51/

967 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/19(土) 12:23:04.24 ID:FuBrW0HI.net
ID:G9M/V2Bjに真っ当な議論は無理。低レベルなコピペを無意味に繰り返すだけw

968 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/19(土) 12:40:33.16 ID:G9M/V2Bj.net
よく言うよw
元々「真っ当な議論」なんてできないくせにwww

969 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/19(土) 12:46:57.81 ID:FuBrW0HI.net
いつも同じようなコピペを繰り返しているくせに、同じやり方で自分が馬鹿にされると反論出来ないなどとわめく。
それで反論出来なくなったと言うのなら、お前などは反論した形跡すらも無いことになる。

970 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/19(土) 15:38:55.66 ID:lNpXUByt.net
議論そのものが不必要。
現状で何の不都合もないんだから。

971 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/19(土) 17:12:04.86 ID:G9M/V2Bj.net
そもそも鈴米自身がハナから議論する気など無いしw

972 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/19(土) 22:53:00.88 ID:FuBrW0HI.net
>>970
そうだよな。HOとは1/87を指すという事実の現状には何の不都合も無い。
1/80 16.5mmをHOと称する嘘を撲滅するだけだ。

973 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/19(土) 23:36:02.84 ID:G9M/V2Bj.net
クソスレが二つ並んで上がっていたら…
やはり鈴米か。わかりやすいなwww

974 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/20(日) 00:23:56.30 ID:TjBqzlaJ.net
蒸機のボイラーって完全燃焼するんだ、へぇ〜〜

975 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/20(日) 01:11:14.42 ID:B1ZcF4km.net
1/80・16.5mmのHOゲージを捨てると言う事は大変に面倒な事な訳ですよ。
新たに始めるにしてもHOゲージの任天堂的な取っ付きやすさというのはある。
これを捨て置いてリアルな別のゲージを選ぶというのは、相当の自己犠牲的精神が必要。
選ばれた者しか許されない世界だとも言える。
金で話をつけるのか腕で解決するのかの二派があるけどね。

大半の人間は楽をするために鉄道模型に手を出すわけで、まるで修行の様な苦労は嫌なのよね。
金策も精密加工も避けてとおりたいのが平凡人で、この頭数が一番多い。
このスレなどでネガティブキャンペーンを続ける鈴木とその同類は、凡人の群れに向けて運動を
しなくてはならないという簡単な点が全く判ってない。
しかし判ろうとすることは千円亭主氏を深く理解する事でもあり、それと同時にそういう運動の
不可能である事を明らかにしてしまう事でもある。
この種のスレでポチポチ見かける呪詛は成果を期待してのものではなく、動かない凡人への恨み言と
ストレートに解釈するべき、かもしれないw

976 :鈴木:2014/07/20(日) 02:09:13.09 ID:Cz5mmvzy.net
>>975
スレタイの中心問題はHO名称論でしょ。
車体1/80なのに、ゲージだけ1/65に、グィ〜ンと拡大した模型の名称をHOから他の名称に変更しても、
金も技術も必要とはしないでしょ。
今まで通りの、車体1/80なのに、ゲージだけ1/65の大好きな模型を、
違う名称でやってればいいだけじゃん

977 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/20(日) 02:35:39.69 ID:ilpFGCGD.net
>>975
>1/80・16.5mmのHOゲージを捨てると言う事は大変に面倒な事な訳ですよ。

誰もそんな話はしていないのに、未だにこういう勘違いが蔓延るあたりに、
1/80プラプラ厨的民度の低さが際立つというもの。

こういう勘違いな輩が1/80 16.5mmをHOだとデタラメを触れて回っているということ。

978 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/20(日) 09:33:42.39 ID:TjBqzlaJ.net
>>976
>車体1/80なのに、ゲージだけ1/65に、グィ〜ンと拡大した模型の名称をHOから他の名称に変更しても、
>金も技術も必要とはしないでしょ。

なるほどね。
今のところはそれが「HO」で通用することを認めるわけだ。

979 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/20(日) 09:52:30.67 ID:TjBqzlaJ.net
>>972
> 1/80 16.5mmをHOと称する嘘を撲滅するだけだ。

そもそも「嘘」かどうか結論も出ていないのに「嘘」などと一方的に
決めつけるほうがどうかしている。
それに、「撲滅」などとエラそうに抜かしているが、この2ch鉄模板でさえ
「1/80・16.5mm=HOゲージ」が当たり前に通用している現実を前にして
本気で「撲滅」するつもりならその方法とやらをきいてみたい。

980 :鈴木:2014/07/20(日) 16:13:25.92 ID:Cz5mmvzy.net
>>979
「HO=1/80」とは嘘ではないの?
嘘でないなら、HOとは何を意味するか? を書いたら?

981 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/20(日) 17:38:18.39 ID:TjBqzlaJ.net
>>980

>>951

982 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/07/20(日) 18:31:56.09 ID:aN9DiWqr.net
>>979
撲滅できると思いこんでいるようですから、やってもらいましょうよ

2chで、騒ぐだけでできると思い込んでいるのなら、
ID:FuBrW0HIは相当おめでたいって事になるでしょうから(笑)

983 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/20(日) 21:19:44.26 ID:TjBqzlaJ.net
ま、どうせココと同じようなスレ立てるだけだろ、
HOST:ntaich299195.aich.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jpの鈴米は。

984 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/20(日) 21:34:11.76 ID:TjBqzlaJ.net
>>965
>カトーが「HO=1/80」などとは一言も言ってないのは事実

で、鈴木は西落合の店に電話して訊いたのか?w

985 :鈴木:2014/07/20(日) 22:49:12.63 ID:SuSzDxZk.net
>>984
オタクがカトーにこのスレを親切に教えてあげれば?
カトーは多分、オタクの意見を2chで擁護するような、会社じゃないと思うけどね。

986 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/20(日) 23:58:21.60 ID:ilpFGCGD.net
kd111108180070.ppp-bb.dion.ne.jp<8080><3128><8000><1080>[111.108.180.70]

また性懲りも無くキモいアニヲタで信州一嫌われ者の芋粘着が必死ですw

987 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/21(月) 00:16:52.08 ID:COLGBF0C.net
鈴米の信州人認定キタ━━━(・∀・)━━━!!
そういえば俺は北佐久郡軽井沢町在住なんだよなwww

988 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/21(月) 15:39:45.76 ID:W+NAiZL7.net
昔々、芋の掲示板は誰でも書き込めるようになっていたが、佐久の田舎者が大暴れして掲示板が閉鎖される原因になった。

989 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/21(月) 18:41:02.80 ID:T+iN/hwl.net
ゲージ論やる奴は「自分の意見は正しい、他は間違ってる」という独善的な考えの奴ばかり。
だからどこでも荒れるのは当然。

990 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/21(月) 21:44:33.74 ID:W+NAiZL7.net
1/80 16.5mmをHOだとデタラメ言い張るのが最も独善的

991 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/21(月) 21:46:55.24 ID:W+NAiZL7.net
荒れて当然と言うヤツこそ荒らしの真犯人というのもお約束

総レス数 991
362 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200