2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[1/80・16.5mm]がHOは嘘だけどお気楽に愉しむ -4-

1 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/06(月) 14:14:51.48 ID:Jmkd3EW+.net
お気楽に愉しんでも嘘は嘘。

587 :某356:2014/05/10(土) 12:47:29.90 ID:vWbOBf1f.net
>>585
鈴木さんの国がHOが1/87以外を指すことが無いなら、鈴木さんには関係の無い話だと思いますよ。

588 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/10(土) 22:39:37.99 ID:5xqgW9/C.net
>>576
>では1/43.5以外のOは嘘つきで泥棒ってことなんですね。

はぁ?全然違うだろw
1/43.5の半分の1/87以外をHOと言い張るのは嘘つきで泥棒ってことだ。
半分という事柄が何を意味するのか、未だに理解できないわけだ。

>で、今のOは?

だから何なの?w
HOが半分だというのは、何でもかんでも手当たり次第に半分だなんて事とは違うわけ。
これがどうしても理解出来ないのだなw

589 :鈴木:2014/05/10(土) 23:40:16.18 ID:dwsrTonu.net
>>587 :某356:
>鈴木さんの国がHOが1/87以外を指すことが無いなら、鈴木さんには関係の無い話だと思いますよ。

「鈴木さんの国」って何処の国を想定してるの?
オタクの国って何処の国なの?

590 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/10(土) 23:57:34.10 ID:5xqgW9/C.net
鉄道模型って国境を越えるとコロコロ呼称が変わるのか?www
だれがそんな事決めたの?
というかそんな事を決める権限のある人間なんていないだろう。

591 :某356:2014/05/11(日) 08:47:31.15 ID:rPJcEdd+.net
>>559
どこの国の話かまではわかりません。
まぁ、鈴木さんの国がHOが1/87以外を指すことが無いなら、鈴木さんには関係の無い話だと思いますよ。

592 :某356:2014/05/11(日) 08:48:44.43 ID:rPJcEdd+.net
>>560
>というかそんな事を決める権限のある人間なんていないだろう。
そんなことを決める権限がないのに、なぜ呼称は一種類しか
認められないんですか???

言語は国の数以上にあるのに、どれかが嘘つきで泥棒なんですか???

593 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/11(日) 12:57:43.15 ID:1rifzxlL.net
内容が同じなら呼称を変えても構わないだろうが、内容から別物じゃそうはいかないだろう。

594 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/11(日) 14:29:28.06 ID:VNSg/7Zg.net
>>592
国境を越えた鉄道模型の呼称をコロコロ変える権限が誰にもないなら、呼称は始めの定義に従ったものだけだ。
つまり一種類しか有り得ない。

595 :某356:2014/05/11(日) 17:13:34.23 ID:rPJcEdd+.net
>>594
変えてはいけない権限は誰が持っているんですか?

596 :某356:2014/05/11(日) 17:17:00.51 ID:rPJcEdd+.net
>>593
OとかGとかNとか00とか。

597 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/11(日) 17:51:32.98 ID:VNSg/7Zg.net
>>595
変えることが出来る権限が誰にもないのだから、変える権限など必要がない。それだけだ。
で、Gはどこの規格の呼称なの?何度も書かれているこの質問には答えられないのか?

598 :某356:2014/05/11(日) 17:56:47.62 ID:rPJcEdd+.net
>>597
>変えることが出来る権限が誰にもないのだから、変える権限など必要がない。それだけだ。
変えてはいけない権限がないなら、嘘つきにも泥棒にもならないですね。

>で、Gはどこの規格の呼称なの?何度も書かれているこの質問には答えられないのか?
あれ?Gの名称は自然発生で生まれて、誰がどう解釈して使っても問題ないってことなんですか?

599 :鈴木:2014/05/11(日) 18:44:02.84 ID:xihxzbsg.net
>>595 :某356:
>変えてはいけない権限は誰が持っているんですか?

私の考えでは、HOの意味など誰が変えてもいい。
つまり誰も権限など持ってない。
やっていけないのは、HOの意味をどう変えたも明言せずに変える事だ。
どう変えたかを明言すれば、
変えて良かったのか?
変えない方が良かったのか?
を全員で検討出来る、という事。

どう変えたかも言えない、
と言うより、
変えたか? 否か? も名言出来ない
オタクのHO名称論は、改札口以前の問題、切符買う金を持ってきてからの話です。

600 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/11(日) 20:06:46.56 ID:VNSg/7Zg.net
>>598
大根をりんごだと変えてはいけない権限は誰にもないが、大根をりんごだと言い張れば嘘つきだ。
常識ってこういう事だろ。

>あれ?Gの名称は自然発生で生まれて、誰がどう解釈して使っても問題ないってことなんですか?

そんな話はしていない。Gは規格の呼称ではないということ。
もし何かの規格で規定されているのなら、どういう規格なのか説明して欲しい。
そもそも規格によらない呼称についてはここでは問題にしていない。

601 :某356:2014/05/11(日) 20:54:24.63 ID:rPJcEdd+.net
>>599
「私の考えでは」
変わってしまっているものは変わっているし
それが間違いなら(嘘だ泥棒だと言うなら)何に対してどう間違い(嘘で泥棒)なのか
を名言することです。

602 :某356:2014/05/11(日) 21:01:37.33 ID:rPJcEdd+.net
>>600
>大根をりんごだと変えてはいけない権限は誰にもないが、大根をりんごだと言い張れば嘘つきだ。
>常識ってこういう事だろ。
常識と言うのは、大根といえば大根をイメージし、りんごだといえばりんごをイメージすることですね。
とはいえ大根と言っても一種類じゃぁないんですが。
「大根とは俺様が信じる大根以外認めない」ではないですよ。

>そんな話はしていない。Gは規格の呼称ではないということ。
>もし何かの規格で規定されているのなら、どういう規格なのか説明して欲しい。
>そもそも規格によらない呼称についてはここでは問題にしていない。
え?規格によらない名称も問題でしょ。
そもそもそういうものを否定したいって話なんじゃぁなかったんですか?
ここまできてやっと「(俺様の認めた)規格以外は認めない」ですか???

603 :某356:2014/05/11(日) 21:02:57.84 ID:rPJcEdd+.net
>>600
まぁ「規格によらない呼称についてはここでは問題にしていない。 」って言うなら、
どこの誰が認めた規格以外は認めない
なのかをはっきりしてほしいものです。

604 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/11(日) 22:21:09.75 ID:VNSg/7Zg.net
>>602
大根と言っても一種類じゃないが、そのうちの任意で選んだどの大根であっても、
これをりんごだと変えてはいけない権限は誰にもないが、その大根をりんごだと言い張れば嘘つきだ。
常識ってこういう事だろw

>え?規格によらない名称も問題でしょ。

少なくともHOという呼称に関する議論では、規格によらない呼称は直接の議論の対象ではない。
ココで言う規格とは文書の体裁を整えており既に成立している全ての鉄道模型の規格を指す。

605 :某356:2014/05/11(日) 22:37:21.51 ID:rPJcEdd+.net
>>604
>大根と言っても一種類じゃないが、そのうちの任意で選んだどの大根であっても、
>これをりんごだと変えてはいけない権限は誰にもないが、その大根をりんごだと言い張れば嘘つきだ。
>常識ってこういう事だろw
そうそう、そうですよねぇ。
それが「リンゴ」と呼ばれていれば植物学的になんと呼ばれていようと「リンゴ」は「リンゴ」ですよね。

>少なくともHOという呼称に関する議論では、規格によらない呼称は直接の議論の対象ではない。
>ココで言う規格とは文書の体裁を整えており既に成立している全ての鉄道模型の規格を指す。
え、いつの間にそんな話になったんですか????

606 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/11(日) 22:42:29.23 ID:VNSg/7Zg.net
>>605
>え、いつの間にそんな話になったんですか????

そういう前提だろ、当然だなw
でないなら「オレ様は1/80 16.5mmをHOと呼ぶ規格を作った」と、
単なる寝言を言い張るだけのアタマのおかしい人まで議論の対象にせねばならなくなる。
我々はそこまで暇人ばかりではない。

607 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/11(日) 22:45:59.05 ID:2LJsJokH.net
追い詰められた挙句の果てに、マイルールを持ち出してきましたよw

事実上の白旗ですかな。

608 :鈴木:2014/05/11(日) 22:58:19.25 ID:xihxzbsg.net
>>601 :某356:
>「私の考えでは」 変わってしまっているものは変わっているし

HOの意味はオタクの考えでは
変わってしまったの?
それとも変わっていないの?
どちらかはっきりしてくれなければ、オタクの仮定の話など検討の価値が無いです。

609 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/11(日) 23:35:49.73 ID:VNSg/7Zg.net
規格とも言えない勝手な妄想まで規格だと言い張るおかしなマイルールを持ち出そうとしているぞw

形勢不利でもう必死というわけwww

610 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/11(日) 23:40:28.01 ID:2LJsJokH.net
鸚鵡返しが成り立つとでも思ったんだろうか?

611 :某356:2014/05/11(日) 23:41:33.13 ID:rPJcEdd+.net
>>606
なるほど。
「規格によらない呼称は直接の議論の対象ではない。」というのがあなたのご意見なわけですね。
で、その規格ってのは、どこの何という規格ですか?

612 :某356:2014/05/11(日) 23:43:10.25 ID:rPJcEdd+.net
>>609
つまり「俺様の認めた規格以外はマイルールで泥棒で嘘つきだ」といことですね。

613 :某356:2014/05/11(日) 23:45:40.74 ID:rPJcEdd+.net
>>608
仮定の話自体が不可というなら、それは>>599さんに聞いた方がいいと思いますよ。

614 :鈴木:2014/05/11(日) 23:47:42.86 ID:xihxzbsg.net
>>613

HOの意味はオタクの考えでは
変わってしまったの?
それとも変わっていないの?

615 :某356:2014/05/11(日) 23:53:25.67 ID:rPJcEdd+.net
>>614
あなたの国ではどうなっているんですか?
まぁ、鈴木さんの国がHOが1/87以外を指すことが無いなら、鈴木さんには関係の無い話だと思いますよ。

616 :鈴木:2014/05/12(月) 00:02:05.80 ID:VE3w61xo.net
>>601 :某356:
>「私の考えでは」 変わってしまっているものは変わっているし

つまり変わった、と言う意見なの?
何が何に変化したの?

617 :某356:2014/05/12(月) 01:41:54.10 ID:onFQSi4D.net
>>616
変わったと考える人にとっては変わってしまっているものですし、
変わっていないと考える人にとっては変わっていないものでしょう。

で、他方を否定するなら何に対してどう異なっているのかを
説明すりゃいいだけだろうと考えています。

618 :鈴木:2014/05/12(月) 07:11:29.78 ID:VE3w61xo.net
>>601 :某356:
>「私の考えでは」 変わってしまっているものは変わっているし

で、オタク自身はどっちなの?

619 :某356:2014/05/12(月) 12:00:43.42 ID:onFQSi4D.net
>>618
「HOの縮尺が1/87である事と、どこかの誰かがそれを個人的に認める認めないという話とは関係が無い。」らしいので、
私が何をどう考えるかは書く必要が無いですよね。
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1392270097/22

620 :鈴木:2014/05/12(月) 16:09:14.92 ID:+KObTSRd.net
>>619
>らしいので、

「らしい」ってオタクの意見なの?
オタクはHOに意味について、自分の意見一つも書いてないですね。
いつも無責任な「らしいので」とか、
「違う意見もある」とかばかりですね。

621 :某356:2014/05/12(月) 18:17:38.45 ID:onFQSi4D.net
>>620
>「らしい」ってオタクの意見なの?
え〜と、日本語が不自由なのは相変わらずですね。
「らしい」と書かれているのが書いた本人のわけないですよ。
まぁ、私も同意見ではありますが。

>「違う意見もある」とかばかりですね。
え?違う意見が無いんですか?

622 :鈴木:2014/05/12(月) 20:38:32.28 ID:+KObTSRd.net
>>621
自分の意見だけ書くこと

623 :某356:2014/05/12(月) 20:43:36.04 ID:onFQSi4D.net
>>622
つまり>>618のような人は駄目だってことですね。

624 :鈴木:2014/05/12(月) 22:25:18.80 ID:+KObTSRd.net
>>623
まず先に自分の意見を書くこと

625 :某356:2014/05/12(月) 22:41:57.16 ID:onFQSi4D.net
>>624
そうそう、そうですよねぇ。
他人を嘘つきだとか言って結局理由を説明できない人のことですよね。
それがすべての始まりですもんね。

あ、「自分の意見だけ書くこと」と言っておきながら「まず先に自分の意見を書け」
という>>618のような人もすばらしいですね。

626 :某356:2014/05/12(月) 22:56:46.70 ID:onFQSi4D.net
あ、「自分の意見だけ書くこと」と言っておきながら「まず先にお前が自分の意見を書け」
という>>618のような人でしたね。

627 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/12(月) 23:50:30.69 ID:dJg3u9IU.net
>>611
ココで特に断りなく規格といえば、既存の鉄道模型の規格の全てを指すということ。
というか単に規格といえばそれ以外にどういう意味があるのか教えて欲しいものだw

628 :某356:2014/05/13(火) 00:06:47.10 ID:ronELm8Z.net
>>627
>ココで特に断りなく規格といえば
で、多数あるであろう規格のうち、どの規格に従わないと嘘つきや泥棒になっちゃうんですか?

>既存の鉄道模型の規格の全てを指すということ。
ふぅん。
では、どこかの個人が制定してブログにアップしたり、どこかのメーカーが定めて
製品の呼称に用いた名称も"規格"って名前をつけておけばいいわけですね。

629 :某356:2014/05/13(火) 00:08:52.07 ID:ronELm8Z.net
で、結局「どこの何という規格かは答えられないけど、俺様が認めた規格に従わないものは嘘つきで泥棒だ」といことなわけですね。

630 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/14(水) 20:40:49.48 ID:uiyc40lS.net
>>611-613
文書としてきちんと整備され成立しているのが規格なのだから、そうなっている既存の全ての規格を指して規格だと言っている。
あの規格だとかこの規格だとか、誰かが個人的に認めるとか認めないとか、
そんな意味不明な線引きは存在しないんだと、何度繰り返したら理解できるんだ???

線引きが存在するのは、規格として成立しているものと規格ではない個人的な妄想との間だろうw

631 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/14(水) 20:50:05.36 ID:DAqAS5IR.net
>>630
それではその成立している規格のうち一つで良いから具体的に例示して下さい。
規格について詳しいようですのでお聞きします。

632 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/14(水) 20:57:35.84 ID:uiyc40lS.net
>>631
オマエさんの目の前の箱は2ch専用なのか?w
鉄道模型の規格に関して検索も出来ないオンボロなのか?w

633 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/14(水) 21:00:09.59 ID:DAqAS5IR.net
>>632
具体的名称が言えない理由は何ですか?

634 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/14(水) 21:02:34.93 ID:uiyc40lS.net
>>633
検索すら出来ない理由は何ですか?w

635 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/14(水) 21:04:16.38 ID:DAqAS5IR.net
>>634
具体的名称を出すと何か都合が悪いのですか?

636 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/14(水) 21:07:03.68 ID:uiyc40lS.net
>>628
>では、どこかの個人が制定してブログにアップしたり、どこかのメーカーが定めて
>製品の呼称に用いた名称も"規格"って名前をつけておけばいいわけですね。

普通はそういうものを規格としては扱わない。少なくともこの国ではそうだ。
オマエさんの住んでいる国ではどうなのか知らないがw

>>629

>>630

637 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/14(水) 21:13:25.16 ID:uiyc40lS.net
>>635
どうして検索出来ないの?

オマエさんはまだ知らないかもしれないけど、インターネットではGoogleとかYAHOO!とかいくつかのサイトで、
“鉄道模型、規格”と打ち込むと関連のあるサイトが沢山表示されるサービスがあるんだよ。
そこから必要な情報を探すことが出来るんだ。頑張って探してみよう。自分で探すと勉強になるからなw

638 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/14(水) 21:22:29.70 ID:DAqAS5IR.net
>>637
何百回も「規格規格」と五月蠅いのに具体的名称一つさえ言えないとは
誠に不思議なことである。

639 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/14(水) 21:26:02.25 ID:uiyc40lS.net
>>638
検索ひつとマトモに出来ないのは、目の前の箱ではなくてオマエさんのアタマの中身がポンコツというわけか?w

640 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/14(水) 21:30:31.74 ID:fc85QbaL.net
1 名前:名無しさん@線路いっぱい 投稿日:2014/01/06(月) 14:14:51.48 ID:Jmkd3EW+
お気楽に愉しんでも嘘は嘘。

641 :某356:2014/05/14(水) 23:42:12.98 ID:XJYc4/FL.net
>>630
>文書としてきちんと整備され成立しているのが規格なのだから、そうなっている既存の全ての規格を指して規格だと言っている。
>あの規格だとかこの規格だとか、誰かが個人的に認めるとか認めないとか、
では、どこぞのメーカーなり個人が
「私の言うHOはコレです」で良いレベルの話をしているんですか?

>そんな意味不明な線引きは存在しないんだと、何度繰り返したら理解できるんだ???
だから「どこのどんな規格か」を例示して、その線引きを明確にしてみてくださいとお願いしているんですが、
いつ質問の内容を理解できるんですか???

>>636
>普通はそういうものを規格としては扱わない。少なくともこの国ではそうだ。
>オマエさんの住んでいる国ではどうなのか知らないがw
だから「どこのどんな規格か」を例示して、その線引きを明確にしてみてくださいとお願いしているんですが、
いつ質問の内容を理解できるんですか???

>>639
どこのどんな規格かも言えないのはあなたの頭の中身がポンコツだからなんですね。

642 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/15(木) 23:11:19.00 ID:2ana1egM.net
>>641
>では、どこぞのメーカーなり個人が
>「私の言うHOはコレです」で良いレベルの話をしているんですか?

そんなものが規格とどう関係があるの?規格とは全く無関係な個人的な意見を述べているだけ。

>だから「どこのどんな規格か」を例示して、その線引きを明確にしてみてくださいとお願いしているんですが、

こんな規格もあんな規格もない。既存の全ての規格だとこれ以上なくはっきり例示している。
で、どうして鉄道模型の規格に関して検索ひとつ出来ないのか不思議だ。オマエさんの目の前の箱はそんなにポンコツなのか?w

>どこのどんな規格かも言えないのはあなたの頭の中身がポンコツだからなんですね。

はぁ?
既存の全ての規格だとはっきり言っているのに理解出来ないわけか?w
規格に関して検索すらできないらしいアタマこそポンコツの名に相応しいだろうw

643 :某356:2014/05/16(金) 04:12:02.98 ID:7zWDUhFZ.net
>>642
だから「どこのどんな規格か」を例示して、その線引きを明確にしてみてくださいとお願いしているんですが、
やはり、どこのどんな規格かも言えないのはあなたの頭の中身がポンコツだからなんですね。

644 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/18(日) 00:23:09.75 ID:40TOVZ7A.net
某三流出版社のN何とか6月号が痛い。ゲージ論もどきの記事中に勘違いや誤植で三流ぶりが炸裂だ。

1/80 16.5mmは誕生から今までずっと単独の呼称が存在していない。これは昔からの話で最近になって特別に議論になっているのではない。
どこかのメーカーの中の人の意見がどうでも、他のスケールやゲージの伸張とも関係がない。単に適切な呼称が存在しないというだけ。
誰かが議論を煽っているから気にいらない的文脈からは、誤魔化し擁護の曲がった根性しか見えてこない。

HOというのが“Half O”から来ていることは周知の事実だが、それは1/45の約半分だなどというデタラメを意味するのではない。
1/43.5(7mmスケール)の半分で1/87(3.5mmスケール)であって“約”半分だなんてことはどこにも書いてない。
まあこの勘違いからすれば1/80 16.5mmの説明図のゲージが13mmになっている誤植など可愛いものだがw

1/80 16.5mmには適切なそれ単独の呼称が存在しないことから、各社の製品表示での対応もマチマチなのは事実だが、
だからといってそれが初心者参入の敷居を高くしている要因だなどと言うのは全くおかしな話である。
それならHOでもない1/80 16.5mm製品を、各社揃ってHOだと嘘ついて詐称することが初心者の為になるとでも言うのだろうか?w

事実を述べ問題を提起することもなく、提灯持ち記事満載の出版物を出し続けるのは、紙やインクやその他エネルギーの無駄使いであろう。

645 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/18(日) 21:43:56.79 ID:q8rBCCEu.net
烏賊炉酢?

646 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/19(月) 16:18:35.16 ID:H+LCe3dp.net
三流出版社は黙って萌え本だけ出してろw

647 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/19(月) 19:01:15.98 ID:nXxtdB1B.net
イカロスの編集部は、何たって元ネコの半田漬が得意な柴田大バカ太郎先生がご在席ですからw

648 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/19(月) 20:13:58.83 ID:lbnBglwI.net
>ゲージ論

商業誌なんかだと十分理解している場合は無闇に突いたりしない。でも中途半端にしか理解出来ないヤツに限って見当違いな見解を述べたがるもの。

649 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/20(火) 15:54:15.28 ID:tj6tyQxer
約半分w

650 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/20(火) 23:37:57.94 ID:fnfut4jC.net
Nゲージ6月号 鉄模ゲージ論(笑

651 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/20(火) 23:42:36.07 ID:wF5RwaC3.net
気楽にいこうよ

652 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/20(火) 23:56:43.21 ID:fnfut4jC.net
そうだな。Nの雑誌に他スケールの呼称の間違った説明が載るのは全然気楽じゃないよなw

653 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/24(土) 20:32:45.33 ID:I7NbtbRVw
>「鉄模ゲージ論」

何を言いたいのかわからない。1/80 16.5mmはHOではないという事実を受け止められないヤツの悪足掻きだろう。

654 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/25(日) 21:21:57.50 ID:H1cHrNHIS
烏賊路巣のデタラメは酷いものだw

655 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/30(金) 23:25:33.72 ID:jt4n0IIt.net
ま、何だかんだ言っても、2ch鉄道模型板では「1/80・16.5mm = HOゲージ」で
ごく当たり前に通用してるからね。

656 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 00:38:57.08 ID:4z44TtIh.net
1/80 16.5mmをHOだのHOゲージだのと称しても恥ずかしいとも思わない強烈無知丸出しのヤツがまだいるんだねw

657 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 00:42:02.69 ID:b57dbk1w.net
>>656
ま、貴様が個人的にそう思うのは勝手さw

658 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 03:33:34.05 ID:4z44TtIh.net
>>655
ま、貴様が個人的にそう思うのは勝手さw

659 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 06:48:04.30 ID:WIAyM6z8.net
JAMのチラシに

Nゲージや16番、HOスケール

って書いてあるけど、こう表記されると何が何だかわからないね。

660 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 14:30:37.99 ID:3d0BH75T.net
16番とは何かHOとは何かをよく考えて見るのが大切ということ。何でもかんでもお気軽お気楽ではあまりにも低レベルな趣味になってしまう。

661 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 14:39:08.45 ID:33mnXQUV.net
>>660
趣味の世界だから、ゲージ呼称には興味がない人もいる。
私の回りを見る限り、ゲージ論に興味を示す人はほとんどいない。
個人がどう思っても自由だが、興味のない人を巻き込むな。
ゲージ呼称云々で趣味のレベルが決まるわけではないだろう。

662 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 15:32:36.61 ID:4z44TtIh.net
>>661
本当に呼称に興味がない人は、1/80 16.5mmが何と呼ばれようとも興味はないだろう。
HOだろうと何だろうとそんなのどうだっていいわけだから。
2chのスレがどんなに上っていても読みもしなければ書き込みもしない。
なんせ興味がないのだから。

だが、>>661が本当に恐れているのはそんな事ではないだろう。
呼称に興味がないのではなくて、ちょっとばかりの疑問や違和感を抱いている人々が、
1/80 16.5mmがHOではないという事実に、はっきりと気が付く事態を恐れているのだ。

スケールやゲージの呼称は、鉄道模型の本質に関わる重大事項だ。
この正確な理解無しには、文化としての鉄道模型の発展はないと言ってよい。
繰り返すが何でもかんでもお気軽お気楽ではあまりにも低レベルな趣味に成り果ててしまう。

663 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 15:58:09.82 ID:u1SAitTK.net
>>662
何でもかんでもお気軽お気楽ではあまりにも低レベルな趣味に成り果ててしまう。


だったらこのスレ見に来なければいいじゃないかw
低レベルな趣味? 人の趣味にケチ付けるから、自分のも叩かれる。

レベルが低くても、HO規格の海外製品が高値安定してることを見るに付け
心底、日本に生まれてきて良かったと思うがなw

664 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 16:15:09.24 ID:4z44TtIh.net
>>663
ゲージ論系のスレでスケールやゲージの呼称に関して語ることのどこに問題があるというのだろう。
スケールやゲージの呼称に興味のない輩こそ、ここから即刻立ち去るべきだ。
日本の鉄道模型はスケールやゲージの呼称に無知な低レベル趣味とは違う。

何を指して海外製品と言っているのか知らないが、海外には日本型以上に高額なブラスもあれば、
もっとずっと廉価なプラ製品も数多い。内向き引きこもりが海外製品に無知なのを晒しているだけ。
ゲージ論同様に海外の事情にも無知な輩ほど1/80 16.5mmをHOと偽りたがる事実がよく分かる。

665 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 16:59:43.43 ID:33mnXQUV.net
>>664
かつてプラ関係のスレにわざわざやって来て、荒らした奴がいたっけ。
確か「鈴米」って名乗ってたな。

666 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 17:21:01.61 ID:u1SAitTK.net
HOの意味を理解してるからこそ、日本の1/80 16.5はありがたいんだよ。
もし日本が正真正銘のHOで車両作ってみ、そしたら16.5にはなり得ない

16.5というレールが一般的になったおかげで、日本型だけでなく海外製品も
楽しめる

ドルやユーロのレートがべらぼうに上がってるんだ、日本の模型はそれでも
安いものさ アメリカ型には興味ないから情報無いのは否定しないけど
ユーロ圏商品を仕入れるアメリカ模型店のおかげで随分と車両が増えたねw

667 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 18:15:38.55 ID:4z44TtIh.net
>>666
>HOの意味を理解してるからこそ、日本の1/80 16.5はありがたいんだよ。
>もし日本が正真正銘のHOで車両作ってみ、そしたら16.5にはなり得ない

HOの新幹線のゲージは16.5mmにはなり得ないのか???
この頭の壊れ具合は完全に理解不能。

1/150や1/220で作られた日本型のゲージも16.5mmにはなり得ないから、
それはそれは酷く困っているそうですよwww

それにしても全てが同じレールに載っていないと楽しめない鉄道模型というのも不思議。
いっそプラレールに転向したほうがもっと楽しめるに違いない。

668 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 18:19:42.92 ID:4z44TtIh.net
>ドルやユーロのレートがべらぼうに上がってるんだ、

はいはい、ボクちゃん大変だねぇw
昔々1米ドルは360円もしてたんだよ。で、今1ドルいくらだ?w

669 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 18:24:56.85 ID:u1SAitTK.net
ああ、ケンカ売った相手が悪かったなw

1/80 16.5を所有してない非一般的な偏狭趣味者に何を言っても無駄だった


月末に出るEF62が楽しみだよw
さてどうやってDCCデコーダー搭載するか考えようw
しかし並べて走らせるとやっぱり巨大すぎるが、まあいいか。
16.5はユニトラックしか持ってないしなwww

670 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 18:25:36.58 ID:AjRXH2In.net
そりゃ幕末の銀のレートを示しているようなもんだぞ。当人に関係ない時代のレートなんて知識以上の意味が無い。

671 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 18:29:02.56 ID:u1SAitTK.net
ああ、ドル360円しか覚えてないロートルかよw

残念ながら変動レートに突入した時代しか覚えてない
ついこないだまで80円だったのが、今は100円
ユーロなんか、100円だったのが140円だ

同じ予算で最大限楽しめるように考えるから、久々の国内回帰だよw

672 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 18:46:45.43 ID:4z44TtIh.net
HOの新幹線のゲージがどうなるかに答えられないヤツが“HOの意味を理解してる”だとよ。笑わせてもらったw
そんな程度のオツムでも積めるデコーダー売っているのか?
ピクリとも動かないEF62がモクモク煙吹いている情景が目に見えるようでこれまた大笑いだ。

>>670
知識に意味がないという考えを突き詰めると、1/80 16.5mmをHOだと言い出す滅茶苦茶ぶりもよくわかる。
なるほど確かに知識もなく、同じレールに載ることばかりに執着する幼稚なオタクの実態そのものだw

673 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 18:57:30.70 ID:WIAyM6z8.net
TMS306号 ダックスストーリーの最後に
HO3.5mmスケール・1/87を採用した理由が
とても論理的で明解だと思った。

674 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 19:01:53.03 ID:4z44TtIh.net
>>671
1ドル360円でロートルなら、幕末云々言い出す奴はロートルもロートル、大ロートルだなw

675 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 19:34:47.50 ID:AjRXH2In.net
670と672で揚げ足を取っているつもりなら、バカだなこいつw
すぐに誰でも原文を見ることが出来るのに、相手の発言を編集したら、揚げ足取りにならないじゃないかw

676 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 20:15:35.89 ID:4z44TtIh.net
HOの新幹線のゲージすら答えられないヤツが一番バカだろ。
しかも“HOの意味を理解してる”だとよwww

さすが過去の歴史には知識以上の意味がないとか言い出すだけはあるな。
だから1/80 16.5mmをHOと呼ぶデタラメを恥ずかしいとも思わないわけだw

677 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 20:22:16.46 ID:rJxWQq20.net
スレタイが変ですね。
全然お気楽じゃないんですけど。
次回からスレタイを変えるべきでしょうね。

678 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 20:55:28.82 ID:4z44TtIh.net
そうだな、1/80 16.5mmをHOだと言い張る何でも同じレールに載せないと楽しめない幼稚なヤツは必死だからなw

679 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 23:03:28.82 ID:b57dbk1w.net
と、基地害の鈴米が必死ですwww

http://hissi.org/read.php/gage/20140601/NHo0NFR0SWg.html

680 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/02(月) 14:27:26.48 ID:z2nBxJra.net
同じレールに載った模型でないと楽しめないってどんだけ幼稚なんだよw

681 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/02(月) 16:34:28.58 ID:wLi29WQJ.net
と、いうことだそうですよ、G=9mmの線路だけで日米欧の種々な車輛を楽しむNゲージャーの皆さん。

682 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/02(月) 17:28:15.96 ID:J951jZXj.net
HOスレでNまで引っ張り出して必死な同じレールでなきゃ楽しめない厨乙w

683 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/02(月) 20:11:38.87 ID:/KNj0PLV.net
鈴米はNの話を出されたら何か都合の悪い事でもあるのか?w

684 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/02(月) 21:00:04.45 ID:J951jZXj.net
鈴本はスレタイと関係の薄いNでも引っ張りださないとたちまち都合が悪くなるのだろうw

685 :某356:2014/06/02(月) 21:13:55.10 ID:KMBwRgmd.net
「規格が」とか「マナーが」、「常識が」とか言いながら
「Nは触れないでください」って言う人の方がよっぽど
ご都合主義ですよね。>>684

686 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/02(月) 21:35:09.80 ID:J951jZXj.net
>>685
はぁ?
ここはNのスレだったか?HOの呼称の問題のスレだろ。
そもそもHOがNのマネをする意味も必要もないわけだし。

そんなに同一のレールだけで楽しみたいなら、HOの呼称のスレで必死になって暴れるよりも、
Nでもプラレールでも好きにやったらよいだろう。
本当にそうやって楽しんでいるのなら、こういうスレに首を突っ込むこともなくなるはずだ。

687 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/02(月) 21:50:15.58 ID:8DfcJjjX.net
まぁ英国の縮尺が1435ミリゲージなのに1/76などというOOゲージだしな

それでもなぜか、16.5ミリに乗ってしまうから不思議だよw

12ミリとか13ミリとか、持つだけ無駄。そんなのに投資するよりは、
お気楽な1/80のほうが手っ取り早くていい。 

自分が楽しいから、他はどうでもいい

総レス数 991
362 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200