2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DL&DC】Nで非電化ディーゼルを愉しむスレ凸33D凸

1 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/23(木) 23:51:35.21 ID:vSsMxVjc.net
電化区間にはない独特の魅力を持つ非電化区間の車輛達。
模型でもどっぷりはまってしまった人たちのスレです。
車輛コレクション、改造からDC/DLの似合うレイアウトに至るまで
じっくりと語っちゃいましょう。

前スレ
【DL&DC】Nで非電化ディーゼルを愉しむスレ凸32D凸
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1379766968/

36 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/26(日) 22:25:11.38 ID:Qmv/GG/+.net
トミー、DD51 800番台後期型(の国鉄色)、出してくれないかな。
高崎のDD51、4両のうち3両までがこの形態

37 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/26(日) 23:21:52.01 ID:7u3D0jHq.net
富DD51が購入して2日でギクシャク状態なんだが、よくある事でしょうか?
尚、症状が出ない時もある

38 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/27(月) 00:55:40.19 ID:HUxIy/1r.net
レール汚れてるとか

39 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/27(月) 01:54:00.94 ID:hbwWoB3f.net
>>36
過渡は出してるんだけどね、お召し仕様そのものも出てるし
>>37
あと富DD51はそういう症状結構出てた
モーター関連じゃなかったっけ?

まだ買って日も浅いのなら購入店か富に連絡したほうがいいかもね

40 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/27(月) 02:04:57.59 ID:GflRIbTo.net
>>37
富DD51は黒染め車輪がネックなんだよね。
集電不良を起こしやすい。

最新のロットは分からんが、車輪側面にツヤが無ければ黒染め。
車輪側面がテカテカなら黒メッキ。

黒染めならば車輪の踏面(レールと接触する所)を、リューターに咥えた爪楊枝で研磨したら絶好調になった。
黒メッキならば他の部分の集電不良だよ。

41 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/27(月) 06:56:15.53 ID:ahnqnT7H.net
>>37の者です
皆さんレスありがと。
その方向で対応してみます。

42 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/27(月) 07:43:10.84 ID:D1vcAypl.net
DD51 800番代後期型って屋根に一体型扇風機カバーが凸してる奴だよね。
品番2213で製品化されてるのと違うの?

43 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/27(月) 09:55:05.28 ID:8jbe5jMz.net
>>42 屋根上はその通り。
DD51 800番台 後期のうち若い番号は(855-885)
2213のようなラジエーターカバー
ttp://www.tomytec.co.jp/tomix/report/n/images/2212-6/2213.jpg

最終グループ含め大きい番号(886-899, 1801-1805)は
2218のような2分割ラジエーターカバー
ttp://www.tomytec.co.jp/tomix/report/n/images/2218/2218main.jpg
この2218の国鉄色バージョンが出てくれれば高崎の3両(888, 895, 897)
や1800番台として増備しまくるんだけどね

44 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/27(月) 10:38:23.39 ID:D1vcAypl.net
>>43
なるほどね。それなら1000番代のボンネットに800番代キャブ組み合わせて最終増備型って出来ない?

45 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/27(月) 15:08:35.21 ID:pNJqUU3W.net
上越鉄道
○上野駅発車時刻表(特急・夜行系統)



特急とき(上野ー新潟)189系/183系
600和 700金 900金 1000 1100金 1200金 1300 1400金 1500 1600金 1700金 1800 1900 2000 


特急鳥海(上野ー秋田)485系
800和


寝台特急北陸(上野ー金沢)14系寝台
2200


急行能登(上野ー金沢)14系座席・寝台
2230


寝台特急出羽(上野ー秋田)14系寝台
2300


急行佐渡101号・102号上野ー新潟)165系
2330


急行妙高(上野ー新前橋)189系
2358
土日祝日運休=定期券乗車可能


普通月夜野(上野ー裏佐)12系座席+14系寝台
2103
上野ー熊谷間快速列車

46 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/27(月) 15:09:21.22 ID:pNJqUU3W.net
●上越鉄道
○上野駅発車時刻表(首都圏・急行・快速系統)


急行佐渡(上野ー新潟)165系9連
635  1135  1535 1835
水上ー裏佐間普通列車

急行よねやま(上野ー長岡経由ー直江津)165系9連
935
水上ー裏佐間普通列車

急行いいで(上野ー水上ー十日町ー柏崎ー新潟)58系
1425

L新特急草津(上野ー万座・鹿沢口)373系
602  840  1040  1340

L新特急あかぎ(上野ー水上)373系
830水上  1030水上  1330水上  
2030沼田※土休祝運休(高崎から普通列車)
2225沼田※土休祝運休(高崎から普通列車)

L新特急新雪(上野ー石打)373系
602石打※土休祝運転
土合ー石打間普通列車

L新特急はるな・わたらせ(上野ー前橋・桐生・小山)373系
1630小山 1730桐生 1930小山 2030桐生 2130前橋 2225桐生
※新前橋ー小山間快速列車


快速アーバン(熱海・上野ー前橋・水上)
604水上 702 802 902水上 1002 1102水上 1202 1302 1402水上
1502水上 1602 1702 1802水上 1902 2002 2102 2202 
上野ー熊谷間普のみ快速列車(上野・赤羽・大宮・熊谷)

47 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/27(月) 15:10:23.23 ID:pNJqUU3W.net
当社には貴重な急行が1本はしている。

かつて上越線が開業するまでは水越線が首都圏ー新潟の主力であった。
現在では急行と2エンジン気動車の1.2連が寂しいが
ローカルの風景ながら、重いレールと直線が多くトンネルの比率が3割を
占めることからも幹線の面影を持つ。


急行(いいで) 58系 指指指指自自GG自    
           1430水上・柏崎経由・新潟行き
        赤羽・大宮・熊谷・高崎・渋川・沼田・後閑・水上・谷川川古温泉・苗場スキー場・
        三国登山西・田代・三俣登山口・三俣温泉・秋成・津南南・越後田沢山崎・十日町・
        魚沼中条南・魚沼上野・岡野・長峰・柏崎・小島谷・分水・吉田・越後曽根・内野・新潟


この列車は見てもわかるとおり、水上から水越線を通り、新潟へいたる列車であり、
首都圏=新潟よりも、首都圏・新潟対中越の要素が大きい。
編成はキロ58を台含む、キハ65.58のオール2エンジン・大出力車編成であり
いくら規格が高く、トンネルが多いといっても勾配には非力であるということが伺える。
また高崎線では特急・急行・近郊が入り乱れ、ダイヤに割り込むためには
高出力編成しか対処できない実情があるのである。

48 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/27(月) 15:12:01.41 ID:pNJqUU3W.net
この水越線の経路を例にとった急行いいでを参考に追ってみよう。

水上・谷川川古温泉・苗場スキー場・
三国登山西・田代・三俣登山口・三俣温泉・秋成・津南南・越後田沢山崎・十日町・
魚沼中条南・魚沼上野・岡野・長峰・柏崎

水上を過ぎると、5016mの谷川だけの裾を避けるかのように90度方向を変え
等高線と沢に沿って西へ向かう。
谷川だけの断崖絶壁にループで挑む上越線とは違うが、当時は最高の技術なのである。

いくら裾に沿って走るとはいえ、勾配とトンネルの連続、2エンジン車であっても40キロが限界である。
その後谷川登山口・苗場スキー場を通り、沢を国道に沿って北上する。
このあたりは谷川岳5016の西側のアタック隊基地となっており、夏場は人が多い。

田代を過ぎると、また西へ進路を越え、川俣温泉・秋成といった温泉郷を超え
津南・十日町へ飯山線と川ひとつはさんで併走する。
その後中条・魚沼・岡野・長嶺といった柏崎南部の町を通り、
越後線へ合流のうえ新潟へ直結する。


この路線の運用は水上ー十日町・十日町ー新潟となっており。
山線ではキハ52.58.53のみの(360ps)2エンジン限定となっており、
北線のキハ40.28主体とは雰囲気もすべてが変わる。
直通もキハ65.58が限定運用であり、いかに厳しい環境かわかろう。


しかし谷川岳5016mの断崖絶壁の裾にへばりつくように走る水越線の
車窓はすばらしく、スキーや登山・温泉観光など1年を通して
すばらしい光景を見せてくれることは間違いない。

ぜひとも乗って見ましょう。










49 :霊を見る方法:2014/01/27(月) 15:17:21.09 ID:pNJqUU3W.net
霊を見る方法





毎日自分の影を見ること!!

周りにある全ての影を見ること!!

慣れてきたら見間違い?

みたいな感じで、霊が時々見えるようになる。

これが当たり前のようになってきたら、夜に自分の影を見る練習を始める。

最初は何も見えないが、次第に暗い場所で自分の影が見えるようになる。

そうすると、夜は霊が見えやすくなる。

夜に霊が見えるようになったら、昼間も次第に見えるようになる。

いかに!!見えないものを見ようとするかが肝心だ。



*注意

・見えるようになったら戻れません

・自己責任でお願いします

50 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/27(月) 15:29:50.90 ID:cr1uek0O.net
キハ5501なにこの屋根の色…
http://blog.joshinweb.jp/joshintrain/2014/01/1-04cd.html

51 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/27(月) 19:43:03.12 ID:edp5uRVK.net
>>50
確かに現物も回りだけ明るい色だったけど
この色はちょっと・・・
さすがに試作段階だし直るよね?
でも富はたまに無茶苦茶な色選択する時あるしな・・・

52 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/27(月) 21:12:41.79 ID:OXMVyacI.net
>>43
キャブ屋根だけで売ってくれることもまれにあるからダメ元で富にTELしてみたら?
売ってもらえればDD51 1000の屋根と交換するだけで原色の886〜887 889〜894が出来る
(888 895は変型機、896以降はロットが違う。どちらも上記の釜と形態がやや異なるので除外した)

53 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/27(月) 21:18:27.53 ID:72+k7Jc+.net
>>50
183まりもに付着している「ちぢれ毛」もショッキングです。

54 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/27(月) 21:45:35.87 ID:iojkrCJk.net
試作品とは言え、塗装のクオリティが鉄コレなみだな。

55 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/28(火) 00:53:15.35 ID:AVBgo3YZ.net
>>53
セクシーでいいぢゃないか

56 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/28(火) 00:58:10.58 ID:AVBgo3YZ.net
>>53-54

>>53のIDがJC
>>54のIDがJK
そして俺のIDがAVだ

これは年中脳内ポルノな俺への神の啓示か

57 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/28(火) 04:54:14.20 ID:Fd3Q6GM+.net
>>50
水色…

ええ…?

58 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/28(火) 09:31:42.81 ID:T7T+J83c.net
鉄コレ島原キハの屋根と同じ色だな。

59 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/28(火) 22:27:49.89 ID:d+iBfdlH.net
南海の屋根の色
効果あるかどうかしらんが
とりあえず富のお客様ご意見箱に意見してきた
もう遅いかもしれんけどな

60 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/29(水) 21:21:57.80 ID:bov0d9FR.net
予約しちまった(´・ω・`)
今の富はマジクソだから開き直るだろうな

61 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/29(水) 21:37:37.87 ID:JeumPZzJ.net
屋根だけ外して塗るか…

62 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/29(水) 21:49:56.57 ID:Obm5Bwde.net
蟻の商品を予約するのは大バクチなのはわかるが
富、しかもHGもそうなっちゃったのか
嫌な世の中だな全く

63 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/31(金) 10:09:04.02 ID:ypwm3a5T.net
時代はHO、もしくはZだな

64 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/01(土) 02:42:46.78 ID:AuA3Gd9H.net
富社内に南海のあの屋根の色に異議を唱える奴はいなかったのかよ
みんな色盲なのかそれとも担当が色盲なのに糞威張ってて
誰も意見出来ないのか

どうなってるんだ富は

65 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/05(水) 21:23:41.65 ID:Ynzng/E0.net
妄想が多いからなあ

名無しさん@線路いっぱい 2011/12/16(金) 20:26:42 ID:nwtSUdVJ

JR大糸のルール。

@わが社で運用すべき車両は所得すること。
逆に乗り入れ先の車両については、想定であり、保有する必要は無い。

-1JR甲府乗り入れ列車については、わが社を走るわけだから保有する必要がある。
-2快速信州の横川から先は、JR村上に乗り入れるが、EF63などはわが社外なので、想定で対応すればよく、保有する必要はないということである。
ただし、165系については、保有するひつようがある。

AJR大糸の基本編成は必ず保有するが、JR大糸架空鉄道の保有数は想定を入れて考える。
-1わが社では4+4を基本として、ラッシュは4+4+4で運用する。従って、4+4と増結4両をきちんと保有する必要がある。
-2逆に、実際には土ミックス115系を5セット40両持っているが、現実的に5編成では鉄道会社を運用できない。
従って、4+4を持っていれば、大糸に4+4を20成・新潟に4連が30編成というように、想定を入れて管理する。
しかし、モハ114+モハ115しかないため、クモハの編成を入れるためには、別途購入する必要がある。

Bレイアウトで遊ぶときの想定。
JR大糸で運行されている運用を基準として走らせる。
223系を持っているが、お座敷レイアウトでの運用は、高崎線・両毛線・信越線・水上以何を想定する。
無論165系・115系などは、論外であるが。

私鉄車両を走らせるためには、新しい私鉄を作るか、Bセク・乗り入れ等のJR大糸の運用そのものを変える必要がある。
つまり、JR甲府にスカ115系を乗り入れるためには、最低1編成はスカ115系6両セットを買わないといけなければ成らないということだ。
想定で10編成をJR区に配置して、運用が行なえる。

66 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/07(金) 00:26:54.11 ID:1hyOD2DH.net
烏山線へ導入される新型車が走行用にも電源供給用にも一切エンジンを持たないし、
駆動力は全面的にモーターだから電車扱いが無難か。

そういえば置き換えとなるキハ40は解体処分?流石に酉も水島も買わないと愚考。
運が良くてビルマかフィリピン行きもあり?


>>64
「試作品」だから多少の齟齬は問題視されないとか?

あるいは新規金型の出来に問題がないかチェックさせる為にテストショットへ水色を
吹く、あるいは水色の樹脂でテストショット…なんてのは無理矢理過ぎな解釈だし。

67 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/08(土) 14:35:37.58 ID:kcLL0/yL.net
無性にラッセルとロータリー走らせたくなるな。

68 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/08(土) 16:01:56.63 ID:S93RKtRE.net
よしDD14出すか。

69 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/09(日) 08:48:26.85 ID:WInetjkW.net
MOREのキ600がアップしてます。

70 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/11(火) 00:30:22.66 ID:BAJ9g+6u.net
1

71 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/11(火) 11:02:19.66 ID:BAJ9g+6u.net
2

72 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/11(火) 12:28:25.72 ID:6RIaJlN+.net
サンガリア

73 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/11(火) 15:14:17.77 ID:y23WjdNE.net
3

74 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/11(火) 15:15:07.21 ID:y23WjdNE.net
何海のキハ58
屋根の色普通でよかったんじゃないの?

75 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/11(火) 15:16:07.16 ID:y23WjdNE.net
キハ28のユニット窓、中古品でないかな。
4800円ぐらいかな。

76 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/11(火) 15:53:32.78 ID:6Zdiq61E.net
キハ28のユニット窓なんてねーよ
って突っ込みはさておき
きのくにセットの目玉だし量販店で1セット買って
キロ以外をばら売りしたほうが確実

77 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/11(火) 17:10:52.16 ID:WaQzDLI7.net
>>75
今までインレタだったグリーンマークを印刷済みにするとか、
相変わらず肝心なところでがっかりさせてくれるよ。富。

78 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/11(火) 17:30:55.11 ID:7QWWS5f5.net
>>76
5200番台・・・・

79 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/14(金) 05:28:01.96 ID:26nSzGrE.net
>>76
自分の知識の無さを棚に上げて偉そうに言うんでねぇよ。
キロ28格下げ田窓のやつを知らんのか?

80 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/14(金) 06:57:00.29 ID:5wZVwE1I.net
>>76
キハ65-500欲しい

81 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/14(金) 11:35:46.47 ID:C3YJVWyh.net
>>79
で、それはいつ発売されるんだ?w

82 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/14(金) 11:49:05.55 ID:YSJrD9/j.net
キロ28は、グリーンマークをインレタにして欲しかったなあ。
実に残念。

83 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/14(金) 11:52:52.19 ID:C3YJVWyh.net
セットのみでもいいから原型窓のキロ28 100(2100)番台も出して欲しいわ

84 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/14(金) 12:24:46.32 ID:KvURmMDD.net
>>81
発売されてないのに中古品はないよな。

85 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/15(土) 01:33:09.65 ID:DOuIhXWn.net
過渡16番キロ28について
グリーン帯入、車番インレタ2045 2192 2027 2204
実在した期間短いような気が・・・

86 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/16(日) 09:44:20.80 ID:zXvJybJy.net
ちょっとお聞きしたい。

総武線の佐倉機関区に配置されていたDD51-1805なんですが当時は常磐線用の列車無線アンテナというのは搭載されていなかったのでしょうか?
蟻から出ている同車を購入してきたのですが、常磐線用のアンテナがない、、、、

同じ蟻のDD51-695には常磐線用のアンテナが搭載されていたので常磐線乗り入れは番号が限定されていたのでしょうか?
それともDD51−1805がアンテナ撤去後の姿をプロトタイプにしているのかその辺の所がよくわかりません。

どなたかいきさつをご存知の方いますか?

87 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/16(日) 11:24:36.13 ID:i0HJcaz0.net
俺も成田線セットもってるけど、ピクDD51特集とかは参考にした!? ウキとかも

88 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/16(日) 11:30:33.11 ID:kEPmWjLS.net
wikiなんていい加減すぎてあてにする奴いるのかよ

89 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/16(日) 12:17:38.96 ID:zXvJybJy.net
>>87
ピクのDD51特集とかって持ってないですよ。
WIKIはみたけど何も書いてない。

佐倉機関区のDD51はブルトレ運用とかあったわけじゃないから資料が少ないしあまり情報ないんでしょね。

そもそも今のこのご時勢常磐線に佐倉のDDが入ってきていたことさえ知らない人が多い時代ですからねぇ。

90 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/16(日) 12:50:16.45 ID:R552gHpe.net
ピク2004-12 No.755がDD51特集
それのサイドメモ7 常磐線列車無線ってコラムがある
それによると該当No.は695〜698、715、842、886、887だとさ

91 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/16(日) 16:55:24.80 ID:zXvJybJy.net
>>90
レスどうもです。
佐倉機関区配置のDD51でも常磐線用アンテナのついている車両とついていない車両があったのですね。
ということは運用は分けられていたのでしょうかね。

蟻から模型化されている695号機は常磐線アンテナのついている一号機だとは思いませんでした。
あれファンの所に墨がいれてあって結構いい感じの出来で気に入っているんですが重連にしようと買ってきた1805号機がいまいちなんでがっかりでした。

きちんと仕様を揃えてほしかったですね。
いずれにしても感謝です。

92 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/16(日) 21:18:52.22 ID:kEPmWjLS.net
蟻のか・・・

93 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/20(木) 18:08:11.76 ID:iIkv50Or.net
キヤー!!と思わず絶叫してしまうな!!

ttp://rail.hobidas.com/rmn/archives/2014/02/jrjr143.html

94 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/20(木) 21:10:14.39 ID:o0D5K6fQ.net
(´・ω・`)・・・

95 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/25(火) 15:31:23.25 ID:2VhzcfbU.net
新築総本山行って来たら試作があったのでうp
ttp://www.geocities.co.jp/bingo_8197/dd16304a.jpg
ttp://www.geocities.co.jp/bingo_8197/dd16304b.jpg
ttp://www.geocities.co.jp/bingo_8197/kashima6000.jpg

96 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/25(火) 20:05:38.63 ID:zC0oq/s2.net
サムネで50系客車の試作かと思ったw

97 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/26(水) 01:06:39.82 ID:TKjEMHv1.net
そろそろ出るのかナ

98 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/01(土) 10:22:04.18 ID:roakesQO.net
南海キハ5500届いた

やっぱ青い……orz

99 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/01(土) 16:34:43.12 ID:wZG1Ow0s.net
青いのと、グレーとの境目がボケボケじゃないか?

100 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/02(日) 00:29:09.11 ID:grecC18W.net
>>98
店頭でみた限りでは試作品ほど青くなかった感じだったが・・・

101 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/06(木) 14:42:34.62 ID:fHA1bZu5.net
そんなことにこだわるなんて、チミタチはまだまだ青いナ

102 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/06(木) 17:57:58.72 ID:A2pGMdoC.net
実車の写真もあんな色のあったけど
模型で見るとなんかおもちゃっぽい水色なんだよな
南海キハ55

103 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/06(木) 18:57:16.93 ID:E9OPIsP+.net
マイクロエースさんJR死国のゲテモノディーゼル新幹線だしてくださいおながいします

104 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/11(火) 22:39:41.74 ID:fl2lrAhu.net
>>103
瓦礫メーカーのお仕事だろw
現状を考えると蟻が0系みたいな物を出すのは無理

105 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/12(水) 03:31:10.12 ID:f1TzTit+.net
>>104
せっかくホビートレインなんだから事業者限定鉄コレでいいんじゃないかな

車内販売限定とかで

106 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/17(月) 21:46:29.84 ID:0UldI4cA.net
いすみ鉄道のピッカピカ、糞鮮やかなタラコキハの製品化もお願い致します。
普通の朱色5号ではなく、テッカテカの朱色の特別仕様にて
宜しくお願い致します。

107 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/18(火) 17:43:15.79 ID:X18EBIR8.net
>>103
YouTubeで走っているとこ観たけれど色々と凄いね。
なんの罰ゲームかは知らないが、あれを走らせる運転手可哀想だな。
せっかく運転手になったのに...

108 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/18(火) 17:59:41.96 ID:pb3U8Uhe.net
>>107
でもあれ可愛いって非鉄の人に受けがいいよ
特に女性に

109 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/18(火) 18:08:11.33 ID:XHTtGXVv.net
つか、仕事で乗ってるんだし、操作系が変わってなければ、別になんとも思わないだろ。
鉄分の濃すぎるウテシなら仕方ないけど。

現実に毎日仕事で乗るなら、乗員としても乗客としても新車かリニュ車が良い。
そう思わないのは、単に鉄分が影響してるだけw

110 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/18(火) 20:44:47.57 ID:X18EBIR8.net
>>108
>>109
うむ
そんなものかと覚めた目でもう一度観たが、鼻からグレープジュース吹いたw

ライト点けて走って来る姿が、自分にはツボだったようだ
...個人的には模型で出されても楽しめそうに無いな

111 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/21(金) 11:14:28.80 ID:gcxiSUB0.net
ボビートレインを何故8000系でやらなかったのかね。
8000系なら絶対似合うのに。

112 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/21(金) 14:17:38.37 ID:SaRs2wY7.net
反対側の前面が「絵」というのが哀愁をそそるよな
片方だけで力つきた感じがする

113 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/22(土) 19:50:18.03 ID:/Hnuxx/K.net
あの後ろに「中間車」を連結する可能性が微レ存?

114 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/23(日) 02:59:33.99 ID:Hbpp+iys.net
好評なら今度は方転ver.を追加改造して背向2輌へn(

…って、それ何てフジサン特急w

115 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/23(日) 06:18:53.80 ID:9zL0iuBF.net
キハ185がつながってる画像や動画が出回ってたよ

116 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/23(日) 18:12:56.27 ID:Koq54vdq.net
キハ185とか...キワモノゆえにそれはまた際立つな

117 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/23(日) 19:03:54.47 ID:Vu+cQYBN.net
なぬ!いつの間にキワが復活したんじゃ!!

118 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/23(日) 21:33:57.47 ID:Pubx4Bmr.net
>>114
次のは緑色にしようぜ

119 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/24(月) 11:48:29.82 ID:iPo9Iptf.net
いや、そこはあえて黄色で…w

120 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/25(火) 01:56:02.55 ID:0nfYNZ5i.net
どうせならキハ32全車両に
古今東西の歴代新幹線の格好させようぜ!
なんか遊園地の乗り物っぽいな・・・

121 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/25(火) 15:23:49.08 ID:IfwLPvMS.net
10年以上前の蕨製品と比較するのは酷なんだが、取り合えずうp

ttp://www.geocities.co.jp/bingo_8197/dd16a.jpg
ttp://www.geocities.co.jp/bingo_8197/dd16b.jpg
ttp://www.geocities.co.jp/bingo_8197/dd16c.jpg
ttp://www.geocities.co.jp/bingo_8197/dd16d.jpg
ttp://www.geocities.co.jp/bingo_8197/dd16e.jpg
ttp://www.geocities.co.jp/bingo_8197/dd16f.jpg

ラッセルヘッドは貨車並に軽いです。
蕨のラッセルヘッドがこんなに重かったの?って思うくらい。

122 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/25(火) 23:35:26.99 ID:YD/nihgk.net
>>121
乙!

123 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/26(水) 00:50:25.27 ID:uFn91qUz.net
>>121
こうして比べてみるとやっぱり過渡の出来いいな!

124 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/28(金) 20:53:33.04 ID:IWxImIXa.net
ナックルカプラーがダメだったとは、、、

125 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/29(土) 09:48:19.33 ID:7gqiOcpJ.net
>>121
蟻のヘッドが重い(重量に加えて転がりも重かった気が・・・)のは元気一杯兎発進な本体(初回品)を抑える用なんじゃ?と当時思ったなぁ


もっとも、数回本体に繋いだ以降は一回ネタでDF200に繋いだぐらいでお蔵入りしてるがw

126 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/01(火) 11:44:38.44 ID:t1z2kfrm.net
KATOのDD16を塗装のため分解してた時に気になったのですが、これのライトってどうやって外せばいいんでしょうか?

ボディ外してひっくり返したらライトはY型の透明なパーツで、普通だったら内側に押し込めば外れるんですが、
この部分の柄がプラスチックの爪のものでがっちり押さえて動かせないんですが・・・(爪を外そうとして見たが動かない)

127 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/01(火) 22:07:00.68 ID:Us8e5R08.net
NDCが出たのに、ここは静かだな。

128 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/02(水) 00:22:13.46 ID:wX9hYYw4.net
>>127
車両そのものは現代風ミニレイアウトによく合うと思う、全長も18mだし。

ただあえて短所言うなら指定動力がスーパーミニカーブ通すと脱線することかな?
(箱にも「ミニカーブ対応」でSミニの対応とはないが、16mCは同じ記述で通過する。)
どうも両端に台車があるせいで、表示全長よりより大型の動力に近いらしい。

あと、若干動力と車体に隙間がある気がする。(外れることはなさそうだが)

129 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/02(水) 04:01:16.74 ID:FLp1SXsu.net
スケールより細い

130 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/03(木) 22:49:15.89 ID:kvCeiLrz.net
>>128
台車間距離が86ミリと、19m動力の84ミリよりも長い!
因みに18mA動力で80ミリ。

131 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/04(金) 12:51:25.89 ID:+GPT0uHo.net
紀州鉄道のレールバスきぼんぬ

132 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/04(金) 22:33:00.20 ID:DWbNmM8p.net
鹿島臨海6000の28年ぶりの再販なのに、ここは静かだな。

133 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/04(金) 22:47:05.89 ID:H+Ey8gNP.net
>>132
ヘッド/テールライトがM・Tとも前後に付いてて消灯SW無なのはいかがなものかとw
片方ずつにして増設用はASSY扱いでもよかったのに

134 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/05(土) 07:10:50.72 ID:KpeTZ4to.net
アシェットの貨物移動機(の上回り)が出たのに、ここは静かだな。

135 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/05(土) 11:21:57.43 ID:G0nmvAy9.net
アシェットはアシェットのスレがあるからね。

136 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/05(土) 23:54:06.68 ID:WgaFXQMf.net
この一年、ディーゼルばかり買ってる気がした


キハ40東海、広島、タラコ更新、烏山、北海道、播但
キハ58きのくに、南海きのくに
DD13、DD16、鹿島臨海6000
キハ37タラコ、キハ32、キハ58よねしろ、キハ58小牛田アコモ、キハ47いぶたま
キハ141、142
鉄道コレクション19弾2ボックス

…いくら使ったんだ(´・ω・`)

総レス数 1006
231 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200