2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

模型化が物理的に困難な車両

1 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/04(金) 21:08:25.59 ID:HNO6VpUJ.net
E331系
独特の連接構造であるため部品を他車と共通化できず無理に模型化すると高コストになるような

186 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/21(木) 20:55:08.33 ID:dtSNmdZJ.net
DE11-2000番台
防音カバーと台車が干渉する懸念がある

187 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/16(火) 23:39:58.54 ID:gei6yyFq.net
EF55は幅を拡げてオデブな姿になったり、先輪をダミーにしたり、色々苦心の跡がにじみ出ている。
あと、車両ではないけど、近鉄京都線の澱川橋梁も、モデル化は困難そう。
(富のDS1120相当の長さを、橋脚無しの1スパンなんて、ほぼ不可能じゃないか・・・)

188 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/17(水) 17:52:57.48 ID:QmjDPncw.net
>>187
現行品の普通のトラスの2倍以上の高さがあるんだよね?
太かったらどうにかなるんじゃないの?
組み立て式にはなるだろうけど。

189 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/17(水) 18:20:37.41 ID:Admub3tpd
こんなスレ立てても無駄や。
物理的に不可能は、まず無い!
模型化の可否の要素は採算性か、許諾問題か、それ位だろ?

190 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/17(水) 20:01:20.84 ID:h+JUJdfJ.net
>>175
模型化されてる車両があるんだから、
出てない形式は単に売れないからじゃないの?

191 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/17(水) 20:36:17.17 ID:MnJW3U1g.net
ワールドのEF55は顔悪くないと思う。
Nなら許されるテクかも知らんが。

192 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/19(金) 21:36:42.18 ID:c1BQ7wi6.net
E10形蒸気機関車
実車も第3・第4動輪がフランジなし

193 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/19(金) 21:40:22.25 ID:c1BQ7wi6.net
>>188
昔某模型誌で巨大橋梁作った人いたな

194 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/19(金) 23:39:39.99 ID:KLU0shhh.net
「模型化が困難な」を履き違えてるやつが多すぎる

195 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/20(土) 10:18:22.64 ID:XYwSVSYz.net
E10でてるじゃん

196 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/23(火) 20:10:42.63 ID:/8LOP0DM.net
227系はTOMIXが発売するが前面転落防止幌どうするんだろうか?
別パーツにして取り外し可能にするが取り付けたままカーブを走らせる事が出来ないはず

197 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/23(火) 20:26:25.57 ID:ybLnYUf3.net
先頭用と連結用が付くとか書いてなかった?

198 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/23(火) 23:20:45.31 ID:M3j9eljY.net
入換仕様のDD21

除雪仕様ならワールドで出ているが
他車と連結する入換仕様となると
連結器関連に無理がある

199 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/28(日) 14:05:22.11 ID:2/14/I8t.net
EF58
ステップが走行用(短く切ってある)とディスプレイ用の2種類存在するモデルが存在

200 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/04(金) 12:37:35.88 ID:tnGBE2MG.net
Nサイズのライブスチームの蒸気機関車

Nサイズの蒸気機関車にライブスチームをぶちこむのも物理的に無理があるが、鉄道イベントなんかに敷いてる(5インチゲージ?)またいで乗る、ミニ鉄道のライブスチームの蒸気機関車のNゲージで、ちゃんと走る様に再現すのは無理だろう

201 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/04(金) 13:21:04.50 ID:HIQph5Qd.net
>>200
日本語でドゾー

202 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/04(金) 17:13:35.22 ID:hn2ZHfeZ.net
金さえあれば、作ってもらう会社探しも含めて、どうにかなるんでねえの?
Nゲージのライブスチーム

203 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/04(金) 17:55:48.28 ID:1mMhPOS6.net
ソ300(自走&伸縮ギミック有)

204 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/04(金) 18:40:07.86 ID:2RSqe/MD.net
HOのライブスチームなら神が作ってらっしゃったな
Nは知らんがエアで走るやつなら見たぞ

205 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/05(土) 08:49:54.99 ID:lKsZEiy7.net
>>201

日本語読めないのか?支那チョン?

206 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/11(水) 14:11:11.68 ID:eWhKrVB5.net
3軸貨車
カーブを曲がれない懸念がある
実車でも真ん中は横動可能にしてるのある

207 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/11(水) 15:28:19.26 ID:mtv2r75w.net
>>206
ワールドからトキ900出てなかったっけ?
模型でも中間軸を横動出来るようにすれば行けるっしょ

208 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/11(水) 21:47:06.64 ID:5lk6khC/.net
鉄道模型では、SLのフランジをなくして対応ってのが製品化されてなかったっけ?
同じ方法で3軸貨車くらいできるんじゃないの?

それよりも、1軸台車を本当に台車で製品化する方が難しいんじゃないかな。
実質2軸の構造でなら発売例はあるけれど。

209 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/12(木) 03:36:25.51 ID:h6pHxuiX.net
三軸テンダーあるしいけるいける

210 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/13(金) 00:48:05.35 ID:joSLHlZP.net
チキ9000はどう?
ピギーパック試作車の低床小径3軸ボギーのやつ。

211 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/13(金) 21:49:50.80 ID:/0LoRXZc.net
>>207
世界のワサ1があるな
それに9600とかの3軸テンダーもあるから全然困難でもないだろ

212 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/14(土) 08:44:35.73 ID:UZ6DVvT2.net
ちょっとでかいけど車輪径2.7mmの車輪をペアハンがだしてるな。

213 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/14(土) 08:51:09.08 ID:UZ6DVvT2.net
チサ9000だよな?

214 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/19(木) 21:38:55.11 ID:on61I/s9.net
ソ200、ソ300

215 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/20(金) 05:41:39.20 ID:IzBab3wk.net
>>214
http://www.eonet.ne.jp/~daishindo/soujyu.html

216 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/22(日) 03:34:32.09 ID:Z+dnUW2G.net
動力付アント

217 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/22(日) 11:04:45.82 ID:APAJhMl8.net
Nスケールで自走する100式牽引車。

218 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/22(日) 12:29:00.04 ID:gkCns7Tt.net
物理的で無いのなら207系じゃないか

219 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/22(日) 14:28:05.44 ID:lzU280Z/.net
解放テコで本物通りに連結解放できる連結器
って難しいかなあ

220 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/22(日) 21:40:55.97 ID:EwPkSfKU.net
>>219
それって、錠控えも再現するの?
だったら無理だよね。

221 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/23(月) 06:17:04.59 ID:57IzddGZ.net
>>217
ワールドが出してたあれじゃダメ?

222 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/23(月) 15:20:50.41 ID:2b2MKfu2.net
>>219
Oスケールクラスなら昔あった
今もあるかもしれない

223 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/24(火) 16:43:42.79 ID:gKFlkEhE.net
>>220
うーん、何と無く機能してなくても雰囲気だけでも
真似られればなあと考えてるんだけどね。
マグネットとか、小さいスプリング入れて。

224 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/28(土) 02:41:52.56 ID:Yuijj14L.net
>>223
OJとかならあるが、上作用でも自動解放とかやるならしたがわにも装置を作らないといけんね

225 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/16(木) 19:12:22.12 ID:xdhiFk0r.net
充分な牽引力の有る、クモル24とか145。

226 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/16(木) 20:15:46.54 ID:SALyWyxv.net
ポイントを渡るときに車体が実物みたいに揺れる模型

227 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/22(水) 18:39:31.13 ID:jerO6W+r.net
ドア開閉はTMSにて室内を犠牲にしたN(!)の作例が…

228 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/24(金) 03:24:38.15 ID:G4in21hD.net
田舎の方に行くと、自分でボタンを押さないとドアが開かないんでしょう?

229 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/29(水) 03:29:12.49 ID:iBFQ7a3aP
福島電気鉄道(福島交通)ニモ1
全幅的に軌道がオーバースケールなHOやNでは論外
ほぼスケールの12oや13oでも困難
スケールより狭いHOnでないと動力化が難しい…
※実際にモデラーは飯坂東線の車両をナローで模型化している

230 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/06(水) 18:35:53.25 ID:uGuawbM7.net
>>200
>Nサイズのライブスチームの蒸気機関車
オーストラリアで製作された1/240(Zスケール)のライブスチームの機関車
Model Railwaysの1973年11月号に掲載された。
http://www.zen98812.zen.co.uk/steam.html

231 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/07(木) 04:30:05.84 ID:nDN/sVW/.net
水管式ボイラってわけか
うわぁ・・・

232 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/12(月) 20:55:01.38 ID:WQ9dHcax.net
http://www.tomytec.co.jp/tomix/report/n/nj_191.htm
227系の先頭幌は結局パーツ交換可能な構造にして対処したな

233 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/12(月) 21:01:57.40 ID:28Nb3Tus.net
>>1
「物理的に」困難ではないだろう。

234 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/31(土) 13:37:04.95 ID:ngCLjfZl.net
>>232
最初っからそうするって書いてあったしね。

235 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/29(日) 21:50:51.79 ID:WEw44eKS.net
DE11形2000番台
台車と防音カバーが干渉しそう

236 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/29(日) 22:26:05.17 ID:UE5BujWf.net
保線のモーターカー

237 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/29(日) 22:31:43.06 ID:fYzS8FXf.net
ちゃんと連結・牽引出来て、入れ替えとかでも遊べる
NゲージのDD21

238 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/29(日) 23:36:20.69 ID:knFIsO4r.net
ロングレール積載チキ列車
確か軟素材で再現したのはあった気がするが

239 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/30(月) 06:55:19.71 ID:frLz6CxQ.net
>>116
つSNCF BB9004

240 :名無しさん@線路いっぱい:2017/02/13(月) 02:30:59.37 ID:Zf1g7unb.net
HD300
→前照灯をあのサイズに埋め込むのはKATOの蒸機クオリティーでも不可能だろう。

241 :名無しさん@線路いっぱい:2017/02/13(月) 04:19:27.33 ID:hVRHcGwN.net
------------

【日米首脳会談】
アメリカのトランプ新大統領に日本の高速鉄道を売り込めるか!?

https://www.youtube.com/watch?v=s2RQQhCwaCg



------------

242 :名無しさん@線路いっぱい:2017/02/19(日) 00:44:25.24 ID:edKqo4aZ.net
自動化ヤードのリニアモーターカー

243 :名無しさん@線路いっぱい:2017/03/14(火) 19:24:31.24 ID:GhOZvB+X.net
DE10の3軸側の台車は横動可能になっててAAA-Bになってるが鉄道模型では固定されてるの多いな

244 :名無しさん@線路いっぱい:2017/03/23(木) 08:57:56.72 ID:190dkCOu.net
蟻のヨFSSみたく、無理に走行性の為に先輪のフランジを省略せずに
R240ぐらいを走行できるEF55

R300以上限定でいいから、しっかりとしたプラ製EF55が欲しい

245 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/17(月) 21:22:20.27 ID:P9itkk3W.net
クモル145は普通にモーターを取り付けると荷台を占領してしまい不恰好になるためトミーテックの鉄コレは運転台部分にモーターを取り付ける事で対応してるが片台車しか駆動できず粘着的に不利
エンドウのHOは上手く床下に搭載したがやはり片台車駆動である

246 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/17(月) 21:58:29.73 ID:kol1yHSH.net
クモルクルの2両固定編成で走らせる分には特に問題ないけど

247 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/01(月) 20:40:08.35 ID:h6O5DDjX.net
自走する駒吉機関車。

248 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/01(月) 20:41:49.70 ID:h6O5DDjX.net
>自走する駒吉機関車

スマン。出てた・・・。

249 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/02(火) 12:20:09.33 ID:26ZQddIX.net
ロータリーヘッドがちゃんと1軸で支えられ、本体とも分離出来
本体だけに分離した場合でも、運転台側で他車と連結出来る
NのDD14

250 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/06(土) 01:29:58.59 ID:4DKGGlMA.net
>>249の二番煎じぽいが

ラッセルヘッドがブラケットで装着されて取り外す事も出来て
補助前照灯が点灯し
ラッセルヘッドを外すと普通に列車が牽引できるNゲージのDD15

251 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/18(日) 18:48:34.89 ID:nkQKTNst.net
DD200
HD300みたいなライトで残念。

252 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/25(日) 22:06:27.63 ID:+ysi5Pr1.net
キヤ97
モーターどこに置くか難儀しそう

253 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/27(火) 18:40:06.16 ID:CTKrV8Lc.net
>>252
ワールド工芸が模型化してるが0番台・200番台共に運転台に小型モーターを入れた
200番台は実車は13両編成だが先頭車しか製品化されていない
13両フル組んだら空転多発で使い物にならないだろうな

254 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/29(木) 19:28:58.88 ID:8TE/DSKg.net
キヤ97はプラレールだとレールの積荷風にしてモーター入れていたな。
スーパーレールカーゴ思い浮かべればわかりやすい。

255 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/16(水) 20:46:53.92 ID:VeYSWZl2.net
DMVとかどうだろうか?
もちろん、レールの上だけじゃなくて道路?の上でも走れないといけない。

256 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/20(日) 00:43:00.64 ID:e3zyCe/J.net
乗り心地を気にしなくてよい分、模型のほうが楽なのでは。
もちろんNやZだと、どうやって動かすかという問題はあるが。

257 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/09(土) 22:22:38.82 ID:sr2VMc3X.net
阪神の112だっけ?凸車体の下がスケスケの奴
京急の先代デト(20と30)、京王のデト210

HOで言うところの「パワートラック」がないと…
ワールドあたりの超小型モーターでできるのかもしれないけど、
牽引力の問題が、ね

258 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/09(土) 22:23:52.77 ID:sr2VMc3X.net
このスレのキーワードは「牽引力」みたいだな

259 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/22(火) 21:38:27.30 ID:ma2k4vrQ.net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。♪♪

260 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/26(金) 16:34:05.74 ID:Q4E+Rqk5.net
G1Q5A

261 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/27(土) 07:36:22.35 ID:epsRAulr.net
>HOで言うところの「パワートラック」がないと…
KATOの富山ライトレール動力が使えそう

262 :名無しさん@線路いっぱい:2019/08/13(火) 15:00:28.35 ID:uHbcX0kD.net
そのうち富や過渡がやるだろうけど、速度が上がると側面の行先表示が見えなくなる。
消灯するだけじゃシールやパーツが見えちゃうから、完全に真っ黒になる。

263 :名無しさん@線路いっぱい:2020/02/11(火) 22:51:23 ID:h8kaOTp6.net
>>205>>200と同一?

日本語でドゾー って「あなたの書いてる文章は『支那チョン』みたいな日本語ですね」って意味だぞ。w

264 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/23(土) 22:10:30 ID:fKJcNLKT.net
B-2ステルス爆撃機
レーダーに映る

265 :名無しさん@線路いっぱい:2020/12/23(水) 11:27:04.89 ID:5MmE5zTD.net
ガラット型蒸機

266 :名無しさん@線路いっぱい:2020/12/31(木) 15:40:58.09 ID:tDkepseT.net
>>265
牽引力犠牲にすれば後部だけ駆動、前部無動力でむしろ普通の蒸気機関車より楽。
(体積はボイラー・キャブ<後部水タンクなので、モーターやウェイト的に有利。)

267 :名無しさん@線路いっぱい:2020/12/31(木) 20:58:32.68 ID:tDkepseT.net
サイクロペッド号・・・って誰も知らないだろうから補足。

蒸気機関車黎明期のレインヒル・トライアルで蒸気機関車に交じって出場した「馬力」機関車。
馬が列車を引くのではなく「馬がベルトを蹴る力を車輪に伝達して走る」という奇抜な構造。

まず馬の足が動く人形がいるな・・・

268 :名無しさん@線路いっぱい:2021/01/01(金) 18:27:26.09 ID:6dc0IfY2.net
ef55はもうそろそろ過渡からお願いしたいですが難しいのだろうか。

269 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/25(木) 12:56:29.27 ID:IgfvqQcj.net
>>262
 あれ、嫌い。
子供と一緒に「あれっXX行き!」なんて楽しんでたが
孫とは「あれ、どこ行きなんだろうね」としか話せなくなった。

270 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/29(月) 22:32:22.64 ID:GcosWYCM.net
阪急は走行中もフルカラー

271 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/06(火) 17:02:37.93 ID:KC00Ajio.net
Nで小湊鉄道の自走可能なバイク改造の保線車。16版では可能かも。

272 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/10(土) 23:51:24.28 ID:81gP3XVu.net
新交通システム全てと札幌市営地下鉄

273 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/13(火) 13:24:39.29 ID:4BVm5XHu.net
>>272
バスコレ走行システムを応用したら製品化出来ると思う。

274 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/13(火) 14:04:24.56 ID:YIsXcgSg.net
昔札幌で札幌市営地下鉄のダイキャストモデルをそのために買ったけど
そのまま放置しているわ

275 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/13(火) 19:20:32.82 ID:2jdDGR8N.net
>>274
タイヤのCMで車体とシャーシが走行中に上下分離するのには子供の頃驚いた。他の地下鉄と比べて特殊な車両だから分離機能が有るのかと思った3、4歳頃。

276 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/14(水) 23:28:52.38 ID:XJiQ2qXo.net
ttps://youtu.be/KkAMT3sqqFA

277 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/14(月) 16:42:35.67 ID:jgPEK2Kp.net
京急1890
先頭の展望席窓が実車10センチはどう再現しても無理なのでは?

278 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/15(火) 07:52:21.80 ID:h7ckqkvA.net
>>277
印刷で表現ですね。線1本。

279 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/19(土) 20:29:38.81 ID:7pDYWxrk.net
京急230
かつてNでは、細い窓の桟は再現不可と言われていたが…。
まさか、あれだけあちこちから製品化されるとは( ゚Д゚)

280 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/20(日) 08:46:14.30 ID:cQUphOWi.net
14系800番台みやび
構造の問題ではないが、やはり模型化は困難か?

281 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/20(日) 09:05:31.13 ID:hvAN7T+e.net
スーパーレールカーゴM250系貨物電車のコンテナ無し動力車。

282 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/20(日) 23:06:40.38 ID:aDBvFnwR.net
>>280
実働期間9ヶ月!!
幻のお座敷客車みやび登場!!

なんてコピー付けて蕨から…
さすがにやらないか。

283 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/21(月) 00:15:20.53 ID:65NEZdCP.net
実働期間の短さならわ89-102が鉄コレで出てるな。
みやびはJRに引き継がれていないから権利問題的には問題ないかと。

284 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/30(水) 21:35:43.17 ID:oODVP4iW.net
DD200やHD300は未だに模型化の話がないけど、やはりあのライト部分の処理が困難なのかな?
ましてや点灯可能な構造となると・・・。

285 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/22(木) 18:54:10.64 ID:3FkkbYHE.net
リアクションプレートで動作するNゲージ横浜市営地下鉄グリーンライン

286 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/15(火) 15:39:44.69 ID:fjZ1vnKg.net
NJQ

58 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200