2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【大陸1/160】欧州Nゲージ11【英1/148】

1 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/02(土) 22:52:42.18 ID:xnLak4vp.net
欧州Nゲージスレ第11弾です。またーり行きましょう。

前スレ【大陸1/160】欧州Nゲージ10【英1/148】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1392006920/l50
【大陸1/160】欧州Nゲージ9【英1/148】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1336114170/
【Spur N】欧州Nゲージ8【Echelle N】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1299311966/
【Spur N】欧州Nゲージ7【Escala N】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1244902920/
Part7【Spur N】欧州Nゲージ6【Escala N】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1218349647/l50
Part5【Spur N】欧州Nゲージ5【Echelle N】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/gage/1196213625/l50
Part4【Spur N】欧州Nゲージ4【Echelle N】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1171453694/l50
Part3【1/160】欧州Nゲージ【9mm】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1151131213/l50
Part2【少数派】欧州Nゲージ【日欧共有】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1132359103/l50
Part1【割高】欧州Nゲージ【少数派】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1116209135/l50

欧州型関連
【独仏伊瑞】ヨーロッパ型HOスレッド4【蘭白墺英】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1332218358/
【HRS専用】メルクリン・トリックスのスレ その4
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1236958663/
【TEE】欧州の客車を愉しむ【RailJet】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1273272467/

米国型
【HO】 アメリカ型鉄道模型スレ 【O】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1201385747/
【D&RGW】アメリカ型ナローのスレ【SR&RL】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1201402244/
お気楽にアメリカ型鉄道模型を楽しむスレ 5
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1318174631/

401 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 20:19:23.58 ID:kMKyGuoq.net
KATOはNOCHといい、FALLERといい欧米の海外メーカーとの連携には積極的だよな。
ところで後ろに写っている女のひとってKATOの社員さんなのかな?
なんかニュルンベルクのイベントでインタビューに答えていた人と似ているんだけど。

402 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/22(土) 01:25:27.80 ID:6vKJ6Zhc.net
ファーラーのfacebookページに鉄コンが掲載されてる
https://www.facebook.com/faller.de

403 :名無しさん@線路いっぱい。:2015/08/26(水) 05:51:51.32 ID:V1yKZ4ly.net
>>401
車両の模型は過当競争状態だから
レイアウト用品のほうが利幅を取れるのかも?
しかも中古品の価格は捨て値だから、そのままプラゴミとなるし・・

404 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/30(日) 18:09:59.82 ID:29Wnw1Pd.net
trixってBR18.3出さないのか(クラスIVh)?

S3/6は持ってるけど個人的にはこっちのが好みか

405 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/30(日) 18:29:54.18 ID:6McK60GS.net
バイエルン系のTRIX、プロイセン系のFleischmannって印象がある

406 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/31(月) 10:46:18.72 ID:7jI7hRsC.net
>>404
昔、fine artと称して出てた。
Karlsruheの模型店で一度見たことあって、
値段390ユーロで多分在庫処分で安くなってたのだとおもうが、
それでもS3/6買ったばっかりだったので手が出なかったw

自分はS3/6の方が好きなのだが、BR18 .3の下半身デブ感もよくて
後でホビトレのを買ったけど、やっぱりアレを無理して買っておけばと後悔してる。

407 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/31(月) 10:51:08.71 ID:BL6ayzZC.net
あったあった。コレだ。
やっぱり買いだったな。
もう10年以上前なんだがまだ引きずってるw

ttp://www.ebay.at/itm/Minitrix-FINE-ART-12708-Dampflok-BR-18-3-der-DRG-OVP-RARITAT-HE029-/231582568700?hash=item35eb6590fc

408 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/31(月) 11:03:42.31 ID:2AK+x2Qw.net
ファインアートはブラスモデルだよね
レマコも出してるな

409 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/31(月) 11:29:24.18 ID:7jI7hRsC.net
>>408
デフの辺りの繊細さが金属でないと無理かもね。
バーデン公国時代のデフなしならプラスチックでもなんとかなるのかもしれんが。

410 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/01(火) 09:31:56.81 ID:6B96y748.net
≫407
ググった・・・・10万円だった・・・・・・・・・・・・・・・・・
これくらいの値段の模型ってのは趣味の対象としてあたりまえなのかな

411 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/01(火) 11:03:46.20 ID:bgxmOWZC.net
当たり前じゃナイナイ(ヾノ・ω・`)

412 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/01(火) 11:08:18.12 ID:oOYBXt/O.net
プラやダイカスト量産品で出てないハンドメイドの
ブラス製品としちゃ当たり前の値段だけどな
そういう製品しかない物が好きになってしまったこと自体が
当たり前でないという意味では411の言う通りなんだけど

413 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/01(火) 13:13:52.24 ID:6B96y748.net
>>411,412
ありがとん
個人的には中古のワールド工芸の値段(15k程度)がせいぜいだね 持つ手が震えてしまうけどね

414 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/01(火) 13:48:56.92 ID:Rfvjxpyv.net
Nのサウンド付きプラ完成品だとモノによっては4万するけどね…

415 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/01(火) 14:18:48.87 ID:RdRucRzo.net
フライシュマンのICE-Tって日本型プラHOより高いのね

416 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/01(火) 16:11:43.86 ID:LRhKjLBu.net
>>415
ICE-Tに限らず欧州型Nはそんなもんだけどね
それに取って代わる物もないから「高い」っていう概念がないんですよ

417 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/01(火) 16:17:55.81 ID:bgxmOWZC.net
>>413
でもTRIXのS3/6系統は直輸入で買っても三万円強するけどね。
自分の手持ちで一番高かった機関車はこれだな。
S3/5はもう少し安かったし、フライシュマンBR01やホビトレBR18.3も
とかも在庫処分を利用して安く手に入れた。
電気機関車類は元々そう高くないし。

418 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/01(火) 20:48:47.85 ID:M8h7kGS8.net
>>416
欧州形はあんまりメーカー競作とか無いの?
競作でなければ絶対に安くならないよね?

419 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/01(火) 21:05:13.91 ID:Hku75cGV.net
>>418
あるけどタウルスみたいに後から出てきた奴が出来が良ければむしろ高くなる

420 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/01(火) 21:26:58.42 ID:bgxmOWZC.net
>>418
リュドミーラはトリックスとブラヴァとアーノルド、
BR103はトリックスとフライシュマンとトリックスとアーノルド。
他にもあるけどドイツの人気形式は競作になりやすい。

421 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/01(火) 21:56:02.17 ID:cAP9QqwZ.net
>>420
>BR103はトリックスとフライシュマンとトリックスとアーノルド。

大事なところなので2回言ったのかい?

422 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/01(火) 22:07:36.29 ID:/EbLIycU.net
当方もちょうどホビトレBR18.3 Ep.4購入。
只今納車待ち

423 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/01(火) 22:10:55.44 ID:6Twe+Oy4.net
ホビトレBr18.3は欧州車には珍しく日本型ばりの後付けパーツがあるんだよね

424 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/01(火) 23:26:24.20 ID:ZguYLr9b.net
フランス蒸機の選択肢がほとんど無いのが驚き。

425 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/02(水) 00:25:05.94 ID:W8EA3n/l.net
王立鉄道時代の機関車ですらメーカーごとに地域格差があるのに
ましてよその国はって感じだわな
まともなプラ量産品ってドイツからの戦後賠償機を除けば
リバロッシのシャプロンくらいだろ

426 :名無しさん@線路いっぱい。:2015/09/02(水) 09:23:11.13 ID:8/GF6Q38.net
>>424
@フランス蒸機の選択肢がほとんど無いのが驚き@
昔リバロッシが作ったような気がスル・・
フランス人の貴族が買わないのだろう、たぶん

427 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/02(水) 15:21:27.85 ID:IOMwJ09Q.net
フランス蒸気か〜、日本の9600を改造して
造ろうとしてたのを思い出したw

428 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/02(水) 15:53:52.47 ID:jLIX4Tia.net
>>426
それはときどきヤフオクに出てくるけど、あまりできがよろしくないね。

429 :名無しさん@線路いっぱい。:2015/09/02(水) 20:29:17.47 ID:RMa50lGo.net
>>428
NゲージのSLはフライシュマン(ピッコロ)かアーノルドが良い。
リバロッシの初期の動力車製品は不良品が多い
ROCOのNゲージも動力伝達機構がだめだった

430 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/03(木) 01:13:32.70 ID:3ef9WXdI.net
形はトリックス、走りはフライシュマンとアーノルドだね。
まあ、トリックスもスケールスピードまでは出るから構わんのだけど。

431 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/03(木) 08:48:55.43 ID:RndF/8S+.net
蒸気釜のBR80を例に比べて見ると、出来はクロスヘッドとモーションプレート&逆転軸腕の成型の緻密さは
フライシュマン>ROCO>小鳥>Arnold
ヤフオクでArnold買っちゃたワイはもう後悔の涙で枕がぐっしょり

432 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/03(木) 10:44:33.04 ID:3ef9WXdI.net
modelbau wikiでいつの製品で造形はどうだか確認すればいいのに。

ヤフオクだとたまに実物よりよく見える写真がある。お見合いみたいにw

433 :422:2015/09/05(土) 19:40:34.41 ID:VeRpYc/0.net
ホビトレのBR18.3納車。所々細部にノッペリ感があるけど良い感じ。
個人的にはウィッテデフ付きが好みかな

434 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/06(日) 21:15:13.19 ID:cJ8TU+BJ.net
minitrixって再販しないのかな?
01のワグナーデフ仕様買いそびれてて、待ってるんだがやはり望み薄かorz

435 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/06(日) 21:58:11.85 ID:S1v3DuVB.net
いや、すると思うけど何年後かしらん。

436 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/06(日) 22:13:06.27 ID:rlwCvd9i.net
ミニトリのワーグナーデフの01はこの前の奴はデフが小さい奴だよね
大形のワーグナーデフとなるともう10年くらい作ってないのじゃなかろうか

437 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/07(月) 07:13:12.46 ID:aaw5jBp3.net
小鳥もフラとだいたい同じ理由で運転資金が乏しくてな
十分な注文を揃えて中国工場に一括発注しないと採算取れないんだね
だから2011年発売予定なんて模型が延々と発売時期の繰り下げをしているわけだ

再販待っても3年は当たり前だからebayなんかで探したほうがいい

438 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/07(月) 13:02:20.74 ID:kUkmWiTo.net
>>437
俺のBR18.5のバイエルン色なんて何年待たされたか。
諦めを通り越して忘れかけてた頃にいきなり「入荷しました、支払お願いします」ってもう予算外だよw

439 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/07(月) 13:22:30.00 ID:tnWIlt05.net
CNL食堂車はもう何年待ってるかな・・・実物消えちゃったけど
今年は出る気配があったのになんかモダン・ガラと騒動になってるとか?

440 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/07(月) 20:05:23.27 ID:thG2kCVB.net
>>439
2009年に予約してるから7年目だな

441 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/07(月) 21:25:55.68 ID:o5DjfmIp.net
なかなか再生産をしないのは何処も同じだな。
日本のメーカーだけが怠惰な訳じゃないんだな。

442 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/08(火) 00:23:29.43 ID:YDmcT1zd.net
日本は良くやってる方だろw
つうか、いつでも手に入ると思わせとくと買ってもらえないから、
限定数だけ作ってあとは少々需要があっても放置という戦略でやってると聞いた。

443 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/08(火) 16:11:48.33 ID:p7KqYGvm.net
怠惰とか放置じゃ無いんだ。
いくら俺ッちが欲しいって言ったって発注量が生産最低ロットに達しなきゃ
作れないのは製造業の常識。ロットが3000として市場に流して完売し、買い逃した
30人が吠えたってそれが3000にならないと・・・

買わずに後悔するよりも買って後悔 先人の教え尊いかもw

444 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/08(火) 21:00:36.57 ID:iAQ7g8H4.net
最近発売されたフライシュマンBR111のタルキス色は
やっぱり地雷ですかね?

昔からフライシュマンのタルキスブルーは
どうしても色が違って見えてしまいますよね・・・

今も変わらないんですかな・・・?

445 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/09(水) 02:59:32.41 ID:zdEu+vvN.net
タルキスの再現なんて無理じゃないの?
模型と実物じゃ光の反射面積が違うし、現地で見たって天候具合とか列車の汚れ具合(正確には清掃の手抜き具合かな)で見え方が違うってのに
日本だって製造会社にきいて実物と同じ調色で発売したらMODEMOのたま電みたく「暗すぎる!」ってクレーム付けられて、
それじゃあっていうんでイメージ重視で調色したら「明るすぎる!」ってクレームが来るんだから

446 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/09(水) 09:02:57.88 ID:nGcybdsw.net
アメリカ型だとユニオンパシフィック鉄道の黄色がよく議論される色だな。

447 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/09(水) 12:13:04.69 ID:48bXHJvn.net
アメリカ型は新製納入時か塗装変更直後しかペンキ本来の色で見れない、ウェザリングで再現する世界だからねぇ・・・

448 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/09(水) 20:04:22.97 ID:E5vJmMr1.net
>>439
コライユやOeBB UIC-Z、メトロポリタンなんかどうなってんだか

449 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/09(水) 23:45:45.07 ID:ASdAzHGt.net
>>448
その辺は一旦全部キャンセルみたいよ
とりあえず今後の発売予定はCNLのまだ出てないやつとロシアの寝台車のカラバリのみ
来年のニュルで何か新しい情報があればイイネっていうレベル

450 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/10(木) 09:33:10.78 ID:5OR3DHwv.net
>>444
中古店で見たかなり昔のやつは緑がかって違和感あったけど、自分の持ってる
客車、機関車とも他社と比べてもいい感じだと思うけど。

余談ながら
タルキス色で統一された客車編成を同じメーカーで揃えるのって今からだと
案外むずかしいね。

451 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/10(木) 12:55:42.08 ID:wmZStTSr.net
今年・来年のフラはシステム系&線路系を妙に充実させてくる気?
ttp://www.fleischmann.de/uploads/news/2/20150901_FLM_Zubehoerkatalog.pdf

452 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/10(木) 18:00:56.15 ID:MdkjLb9S.net
>>450
ありがとうございます
近いうちに出向きますかな

数年前に出たミニトリックスのタルキス塗装詰め合わせを
最近入手したので機関車も増やそうかと思ってます

453 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/10(木) 18:26:33.49 ID:Za+jZE/e.net
Armldのタルゴ Train&Breakfastを買おうかと思うんだけど、どう組み合わせるとフル編成になるの?
詳しいサイトも見当たらないしYoutubeみるとどうも足りない車両ばかりのような。
詳しい人、教えてくださいな

454 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/10(木) 19:05:38.49 ID:ebVqLq5/.net
ちょっと前にヤフオクで旧ドイツ国鉄タルキス塗装列車落札したんだけどさ
アーノルトとトリックスとフライシュマンで色が全然違うくて並べられない
タルキスも違えば 上半分のクリーム色が明るかったり暗かったり黄色がかってたりでチグハグなんよ
ちょっと前に出てたブラワのBR216タルキスの色もなんか違う
皆はこういう場合 どうしてる? 塗り直したりする?

455 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/10(木) 19:18:49.09 ID:JWLZS1N0.net
>>454
ノシ「気にしない派」

色の差よりもメーカー・車種で異なる車高がよっぽど気になるのでそこは拘る

456 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/10(木) 20:08:06.27 ID:ebVqLq5/.net
>>455
ありがとう
そうかー車高も違ってたんだった......orz
色はともかく全部つなげるのは無理か

457 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/10(木) 20:32:20.53 ID:7O5nZLjn.net
>>456
あの上回りベージュは大雑把に云うと
・ラインゴルト塗装は象牙色
・そのあとのTEE塗装はベージュ
・タルキス塗装初期もベージュ
・タルキス後期塗装は象牙色

の流れだったかと

車高違いはミニトリックスを軸にしてに
車高高めのフライシュマン・旧アーノルド
車高低めの新アーノルド・ロコ
と分けて繋げると違和感が少なくなります

458 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/10(木) 20:35:10.67 ID:A6XErNyN.net
>>453
フルも何もそもそも形式からして別物
実車はTalgo7寝台車なんだが模型はTalgo6寝台車の流用

Talgo7寝台車は通路側は座席車と同じ長方形の大窓だけど
Talgo6寝台車は通路側も寝台寝台側と同じ配置で正方形窓が配置されてる
Talgo7はカフェテリアを境にして車体構造が点対称になり
カフェテリア車のところで車軸と出入り台の寄り方が逆になるけど
Talgo6は形式問わず一定方向に車軸と出入り台が寄る
またTalgo7にあるバリアフリー対応車(カフェテリア車の隣に連結)がTalgo6にはない

編成は知らんけど動画で見ると食堂車が3両ついてるように見えるな
寝台車は通路側に出入り台が配置されているけど
同じように大窓が並ぶ食堂車には出入り台はないからそれで判別できる

459 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/10(木) 21:28:08.56 ID:8o8tv9/M.net
>>452
良いものを手に入れましたな

460 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/10(木) 23:54:11.21 ID:Za+jZE/e.net
>>458
おお Thanksです。

スペイン語のHPにタルゴ7の編成が載っていた。
ttp://www.ferropedia.es/wiki/Trenhotel

スペイン語まったく分からないけど
20 remolques (1 extremo SR, 3 SR, 5 GC, 1 Bar, 1 Restaurante, 5 GC, 3 SR y 1 extremo SR, siendo un coche GC y otro SR accesibles a personas de movilidad reducida).
SRは座席車、GCが寝台かな?

とりあえず今回は無理に買わないようにします

461 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/10(木) 23:55:53.83 ID:5OR3DHwv.net
ミニトリックスのタルキス客車セットって5両の基本と3両の増結のやつかな?
2等車の単品とか2両のセットがあるとバランス的に違和感の無い編成が出来る
んだけどね。

462 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/11(金) 00:50:28.58 ID:R1G6F6jc.net
TRIXのタルキス客車基本セットならベルリン行ったとき模型店でみつけた。
増結がおいてなかったので、まあいいかとパスしてしまった。

463 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/11(金) 01:36:03.50 ID:2teKVqcd.net
あのミニトリのタルキスは日本型のように「○○号の編成が再現できます」
というよりも「タルキス塗装の客車を各種集めてセットにしました」って感じ
なのかな。荷物車と荷物/座席合造車で半分被ってるし。

464 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/11(金) 01:45:22.58 ID:R1G6F6jc.net
タルキス客車ってのはドイツ物では使いやすいんだわ。
レギオナルエクスプレスに組み込んだり、ひと世代前のインターレギオとか。
一番呆れた使い方はパリ発ストラスブール行き臨時列車で、全車両DBのタルキスw
だからフランスの機関車で引いてもよろしい。

なんで一編成欲しいのだか機会がなくてな。

465 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/11(金) 01:52:35.25 ID:1HW18h1Q.net
>>460
その編成はガリシア号のバルセロナ〜コローニャの定期列車用の編成だから
今回出るのとは別の編成
今回出る編成のプロトタイプは客室は機関車からの受電機能のために必要な
両端の車両を除いて全部グランクラス寝台車に差し替えてあるよ

466 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/11(金) 09:16:30.95 ID:GhEiztpj.net
>>461
そうです
15879と15880です

15879は車体裾台枠の黒塗装がミスっぽいですが全体的には良いですね

タルキス塗装車は新旧車両とも連結でき
周辺国鉄にも矢鱈と乗り入れてましたから
編成を組むにも他国車両と併結混結と何でもありですな

467 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/11(金) 13:55:13.97 ID:tGYVvwwd.net
>>465
指摘ありがとう

スペイン語分からなくてデタラメ書いて申し訳ないです。

468 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/11(金) 16:03:07.05 ID:sAohwiHw.net
>>466
黒裾は1974年辺りに53年型と61年型UIC-X車共々、緑→黒裾タルキスに塗装変更開始、78年以降は青裾タルキスに移行。
ただ15879だけ黒裾になってるのが未だ不明、新製品カタログでは青裾だったのに
青裾ならDBロゴの上からDBAGロゴ貼ってEp.5タイプとか出来るのに残念
53年型D-zugwagenの晩年とかやろうとしてたんだけどorz

ttp://img.webme.com/pic/r/rheingaueisenbahner/141085db07172.jpg

469 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/11(金) 16:44:45.69 ID:qQ+GaF4h.net
>>468
典型的なREだね。
昔よく乗った。銀色の方はシートが塩ビのオープンコーチで、
タルキスはモケットのコンパートメントだったから、
タルキスの方に好んで座っていた。

470 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/11(金) 22:01:04.68 ID:n7l9OLoW.net
小鳥18.5蒸気持ってるんだけど、添付のピストン尻棒付け忘れてて
付けた状態で走らせたらC280カーブで見事に先輪干渉orz

最近買ったが、ホビトレの18.3も赤プラ部分透け過ぎだね。クリアレッドっぽい感じ
まぁ気にならんけど。

471 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/11(金) 22:34:55.01 ID:p8xdv8pe.net
>>470
ホビトレのは車輪の赤がもう少し燻んだ方がいいね。
オモチャっぽい。
まあ、オモチャなんだけどさw

472 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/11(金) 23:08:08.48 ID:efY9t0TA.net
色合いもホビトレのは微妙に青みがあるカーマインレッドみたいな赤だけど
実際はスカーレットやバーミリオンレッドみたいな
朱色と三原色の赤の間みたいな色合いだよね

473 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/11(金) 23:49:37.59 ID:KBS9AOHn.net
>>467
俺は母親の影響でフリオ・イグレシアスのファンになり、一時はスペイン語を勉強したが、結局モノにならず(>_<)

474 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/13(日) 19:03:45.97 ID:J91RGhEr.net
フライシュマンのBR103新ロット品購入。出来良いらしいけどどうかな
安く出ていた中古があったが、古い仕様と分らなくて焦ったけど。

475 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/13(日) 20:06:57.69 ID:2GlW+yP3.net
古いBR103とどこが違うの?

476 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/13(日) 20:18:39.65 ID:J91RGhEr.net
>>474
まだ納車待ちだけど、古いやつとの相違はパンタや台車周りの造形かな。
当方買ったのは赤のジングルアームパンタ。

477 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/14(月) 05:42:41.58 ID:0gz9HWd+.net
BR103(E03)の違いは大雑把に言って以下のとおり
旧版
デフォルトで架線集電切り替え装備(底面に切り替えスイッチ有り)
前照灯のみ点灯(進行方向に応じて切り替え)
搭乗口手摺はボディと一体成型モールドで白く塗装、ワイパーは運転席用東名パーツのモールド表現
新版
デフォルトでは線路からの集電のみ(集電舟はプラの銀メッキ)
進行方向に応じて前照灯(白)と尾灯(赤)がそれぞれ切り替わる
モーターにフライホイール装備
エンジン部分も点灯(屋上スリットから光が漏れる仕組み)
搭乗口手摺と運転席窓ワイパーは別パーツ

478 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/14(月) 13:00:04.98 ID:I3l4G1h8.net
>>477
サンクス。結構豪華仕様なのか
実車は一両の動態保存除いて皆退役してるのは残念だね。
まぁ時代の流れだし

479 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/14(月) 13:51:11.09 ID:kyWtwZAc.net
>>477
103はオクで新品同様の2009年型を入手したばっかりなので、ちょっと気になった。
まあ、それくらいならいいかな。

480 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/14(月) 15:04:11.74 ID:xzFfMrL2.net
>>478
113号機も営業運転可能
あとRailadventureに103 222-6(元750_003 最高速度280km/h試験型)がある。すごい塗装になっちゃったけどw
本線運転はできなくてもE03_001とか223・226号機とか動力自体は生きてるからイベントとかだと自走するのよね

481 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/14(月) 15:49:28.37 ID:I3l4G1h8.net
>>480
ドイツ見上げたもんやね。焼け落ちた01型復活させてたりするし

103も日本でも馴染みそうな形だと思うんだが、使用電圧かw

482 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/14(月) 15:52:07.10 ID:kyWtwZAc.net
一昨年だったか、ミュンヘン中央駅にに突然103入ってきた。

女房置き去りにして写真とりまくったわw

483 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/14(月) 18:13:23.60 ID:fIJW4KlQ.net
DBのBR103(E03)って
やっぱり近鉄10100系を参考に
デザインしたんですかねえ・・・

同じような事がソビエト連邦でも在りましたが

484 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/14(月) 18:21:10.66 ID:zcAwQv8n.net
じゃあアーバンライナーはET403のデザインをパクったのか

485 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/14(月) 18:46:47.08 ID:0gz9HWd+.net
>>479
ピッコロのE03(BR103)は造形からいえば最良でこれ以上のはないんじゃないかな
最新版もBR103.2と試作機(E03.0)がBR103の金型データを利用して出されたってだけで
基本的な造形は特に変わっていないはず
アーノルトのBR103を見た後だと、フライシュマン版の造形の正確さと精緻さに感激してしまう
DCCや尾灯点灯に拘るんじゃなければ最良の選択だと思う

486 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/14(月) 22:44:59.38 ID:I3l4G1h8.net
>>483
全然似てねぇし

昔の01.10流線型カバーの意匠だな

487 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/15(火) 00:53:46.57 ID:bNapQzmZ.net
>>484
そのET403はいつ出るんだろう
ホビトレの発売予告が最初に出たのは2008年なんだよな

488 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/15(火) 03:03:11.91 ID:C57z3nyn.net
>>487
過渡は寝て待て…か?
ん?過渡じゃない?

489 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/15(火) 10:21:50.65 ID:i7c/RVMc.net
>>488
旧リマの金型転用したりして。
昔はリマもホビトレに絡んでいたみたいだし。

リバロッシと統合したリマミニトレイン時代に出した透明ボディに塗装したやつは決して悪い出来じゃなかったよ。
走りは相変わらずダル重だったけど、なぜかロコのショートカプラーが標準装備だった。

490 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/15(火) 10:46:58.68 ID:L67TkuoS.net
過渡関係ないよ
なんだかんだいって結局はレムケ・コリアが制作担当する悪夢

491 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/15(火) 11:18:59.68 ID:Q8iGyR0G.net
ホビトレ品番でKATO製造だったのってBLSの旧型電機とSBBのRe620くらいじゃない?

492 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/15(火) 12:01:12.99 ID:PkH5aPf/.net
>>489
最近HobbyTrainと組んでるLSの委託先でLSのHOの後に
やるんじゃないかなんて噂もあるな

MicromodelsのほうのLima旧製品もプロポーションはよくて
前面の窓の合いまでは一見きっちりしていて
そこまで出来るのにサイドの客室窓は何故そうなるという出来だった
1台車駆動で反対側からの1台車で集電する動力も気難しいみたいだった

493 :478:2015/09/15(火) 16:15:39.89 ID:Glp7Wru1.net
E03だけど当方のは品番7376。

架線集電切替は維持しててスイッチが屋根上のタイプだった。
モーターは角型でFW装備。なんとなく一時期のTOMIXっぽい
今軽くメンテして走行中だけど国鉄客車でも違和感無くて笑った

494 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/15(火) 16:25:51.48 ID:nybjRzRA.net
それは青車体のF-Zugのイメージもあるんじゃないか?
その辺の世代の牽引機だと110/E10の方が良いのかもしれないが

495 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/15(火) 18:12:22.70 ID:L67TkuoS.net
>>493
すばらしい 豪華仕様の更に高いほうか いいなぁ
しかし もうBR103がドイツで走っていないとはね、きいてびっくり。
2年前はけっこう見かけた記憶があるんだが…… orz

496 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/15(火) 18:31:42.04 ID:+68zNrET.net
RailAdventureのやつは走ってないんだっけ
色があれだが

497 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/15(火) 18:49:02.73 ID:Glp7Wru1.net
>>495
いやいや、当方のは2006年ころのロットで古いほうのマイナーチェンジ個体っぽい
>>477氏のいう最新ロットはもっと造形細かくなってる。エンド補機類もか。

MODELLBAU wikiで見ると判りやすいかな。

498 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/15(火) 19:04:05.43 ID:Urnbk05G.net
>>496
いや普通に新型車の操配・廃車回送、団体臨時列車の牽引に使われてる
さりげに前照灯(尾灯兼用)が高輝度LEDになってたりする
ttps://www.youtube.com/watch?v=Rjxc_MWVmA0
ttps://www.youtube.com/watch?v=rwvmXsWv_J0#t=5m10s
ttps://www.youtube.com/watch?v=ZroQLEGMy00#t=6m51s

499 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/16(水) 06:25:36.86 ID:PBcDl3c5.net
>>498
遠目に見ると新幹線0系っぽい

500 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/16(水) 09:19:17.96 ID:7Rrnal2i.net
>>498
なにこれカッコいい

501 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/16(水) 11:39:05.14 ID:op5PgyeB.net
運転台窓の周りの塗のせいでFSのE444みたいだな

総レス数 1002
263 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200