2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その23

339 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/07(日) 12:47:01.39 ID:ULk/YUN3.net
駅付近の分割式レイアウト作ってるけど、配置できる建物に限界あるな。旅館と郵便局、酒屋。自分の好みの建物だけになった。あとは薬局か。まあ、旅行中に必要なのはそれくらいだが。

340 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/07(日) 14:32:10.45 ID:KNLQgJ6X.net
コンビニ

341 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/07(日) 14:33:07.85 ID:5gMyzmYf.net
日通

342 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/07(日) 17:58:07.94 ID:/KAFvqKn.net
どこ行っても必ずといっていいほどあるのは床屋。

343 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/07(日) 18:33:31.86 ID:vZFpAwU4.net
タクシー

344 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/07(日) 22:35:29.04 ID:LgYez6ji.net
ラーメン屋
そこで
出所後にまず頼むのは
ビール!

345 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/07(日) 22:48:03.61 ID:JSnYRXvh.net
>>344
拘置所ぐらしはどんなですか?
熱いでしょ?

346 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/07(日) 22:51:20.10 ID:aW49RpRD.net
善良な市民なのでムショは見学以外で入ることは無いけど
禁固刑とかになったらずっとストラクチャーの作り溜めしたいわー
てか刃物ダメだろうけど?

347 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/08(月) 02:24:37.23 ID:Ey2V2Fl9.net
コンビニエンスストアは便利だけど、レイアウト上は絵にならないな。酒屋はパンやお菓子も売ってるからそれを使うか。
ラーメン屋は富の角店。

刃物使えないなら石器で。石器コレクションができる

348 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/08(月) 08:10:38.37 ID:L8+kPE0M.net
レイアウト映えしないがメガネ屋は不思議なくらいどこにでもある

349 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/08(月) 08:31:34.84 ID:1GpIY6lt.net
眼鏡屋って、ある意味徒歩圏内にないと困るし

350 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/08(月) 20:28:06.31 ID:L8+kPE0M.net
よくわからんがメガネ屋ってそんなに毎日通うものなのか?

351 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/08(月) 20:38:25.54 ID:6OSQH1mJ.net
>>350
店頭の無料洗浄器、雑菌だらけ

352 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/08(月) 23:04:12.07 ID:u5XA1OVw.net
メガネといえば、金玩堂

353 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/09(火) 02:02:27.10 ID:VvUZ4hXs.net
メガネは時計屋で扱ってる。富技。時計、宝石、眼鏡のことなら…

354 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/09(火) 02:07:15.09 ID:4aOFE6Fd.net
>>339

大阪にも自作のレイアウトを店舗で委託販売してる所があるが、正直、値札の三割でも遠慮するレベル

355 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/09(火) 06:39:58.51 ID:rY9ZFd29.net
カリフォ模型

356 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/09(火) 18:13:28.14 ID:0Kdf6CZ1.net
御意

357 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/13(土) 20:57:10.18 ID:PQAVYZqB.net
ほ、ほえ〜
https://www.youtube.com/watch?v=7gOvtpUCstA&feature=youtu.be

358 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/13(土) 22:17:43.00 ID:h2yiyvVg.net
この動画の為にちょっとずつ動かして写真撮ってると思うと
模型の出来よりそのシュールな光景に意識が行って集中できない

359 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/13(土) 23:22:16.84 ID:CBvSqiz2.net
とてもいい動画なんだけど>>358と同じことが気になって気になって

360 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/13(土) 23:39:42.87 ID:Hsab7YXz.net
作るだけでも大変なはずだし
作りながら、その過程を静止画撮影して
ブログやHPに載せるのでも、もっと大変だろうと思えるのに
尚更ご苦労なことだなあ・・・

361 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/14(日) 08:47:36.54 ID:uA3rEdVp.net
中の(模型的な)構造がわかるのはありがたい動画だ。

362 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/14(日) 16:48:25.79 ID:UgxlA8Nr.net
模型もすごい、動画もすごい
素直に頭が下がります

363 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/14(日) 18:22:51.89 ID:cUZTXC9B.net
いやなもの見ちまったぜ。。。最高の誉め言葉

364 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/16(火) 00:11:55.09 ID:a4xIZ6bK.net
俺もビル造り途中だったのを思い出したw

365 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/17(水) 00:23:56.04 ID:r2lXAS0r.net
そのビルヤフオクで売ってるな。

366 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/17(水) 14:29:00.21 ID:WaxpHRha.net
('A`)

367 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/18(木) 16:11:01.80 ID:jIpKa+Hx.net
>>365
最落は10万ほどか。
手間のかけ具合と出来を見ればそれでも安いかと思うが
要るか?と問われればなぁ。
あの建物になんの感慨もないから単体で飾っても意味ないし。
自分はともかく日劇の関係者なら欲しがるかも知れんが、さて?

368 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/18(木) 16:27:20.09 ID:p/9FSmM8.net
>>358-360
視点は動いてないからカメラを固定して撮りっぱなしで、編集でカットしてるだけだと思うよ。
もちろんイメージどおりの動画にするために模型の配置を計画するのは大変な労力でしょうが。

369 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/18(木) 16:43:11.06 ID:TpadNI5b.net
>>368
無論カメラは固定だろうが
逆に工作物自体は加工中に動かす必要があるわけで…

少し加工しては工作物をさっきと同じ位置に戻して
1コマ撮ってまた加工して
またさっきの位置に工作物を位置合わせして…

カメラ固定だから楽だというわけじゃ決してないと思う

370 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/18(木) 16:56:21.85 ID:0OiV0nl5.net
アフィでなく現物で稼ぐユーチュ−バーか

捨て魔・・・?

371 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/18(木) 17:07:28.65 ID:ZUDu4xhL.net
>>368
そんなもん猿でもわかるわ
ちょっとイジっては配置してを繰り返す状況がシュールって話

372 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/18(木) 17:07:50.74 ID:p/9FSmM8.net
>>369
2行目読んでその感想?
一枚一枚静止画でシャッター切ってる訳じゃ無いと言いたかっただけなんだが。

373 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/18(木) 17:18:52.20 ID:ZUDu4xhL.net
>>372
んな訳ないだろ
毎回設置した時間でもメモしておくのか?
後に数時間に渡る録画映像からカットするより設置する度にシャッター押す方が100倍楽
常識で考えろよ

374 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/18(木) 17:28:21.04 ID:p/9FSmM8.net
とんでもないバカを相手にしてしまったようだ。

375 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/18(木) 17:51:44.49 ID:MXZHl3qH.net
あれを俺が作って売るなら十万は安すぎ
特に対象に思いいいれないなら十万なんてとても出さない

趣味、って何なのかが明らかになった感じ

376 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/18(木) 18:14:29.24 ID:cvpNvZlj.net
>>374
自己紹介乙

377 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/18(木) 18:16:05.95 ID:TpadNI5b.net
>>374
バカはお前の方だろ?
「一枚一枚静止画でシャッター切ってる訳じゃ無い」だって!?
動画で撮って、編集でコマ抜いてる…と言いたかったのか?

とんでもないバカを相手にしてしまったようだ。

378 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/18(木) 18:49:21.89 ID:QOlTY7ZS.net
>>374
これは恥ずかしい

379 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/18(木) 19:37:14.65 ID:3CmzHQXj.net
上記のやり取り見てネットで見かけたミリタリー系の珍説、
「一次大戦当時の技術で機銃にプロペラ回転と同調した発射ができたとは思えん」
というのを思い出したわw

(どうも「同調」の意味を分かっておらず「発射間隔をプロペラに合わせパイロットや電子機器が調節している」と思っているらしい。)

380 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/18(木) 22:21:07.18 ID:07dqxdpT.net
>>375
作るのにやりがいを見出すと
作った後は100円でも売れればいい
原価が10万円でも
100円の価値があるものを作ったんだw!
って・・・

俺の趣味の価値観なんだけど・・・

381 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/18(木) 23:06:03.83 ID:b1n5gCv0.net
言われればステマやな

382 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/19(金) 03:22:48.05 ID:jDBka8qq.net
>>380
プラモなんかその典型だろうな
田宮のスポーツカーシリーズをドア・トランク・ボンネット全部開閉式にしたり
塗装後にコンパウンドで磨き上げたり
エンジンのパーツを金属パイプに置き換えたりしたりしてたが
結局自分の手元に置いておいても落っことしたり踏みつぶしたりするだけだったから
親戚や近所の子供に完成した傍からあげてたわ

時々ビールなんかで原価+手間賃の1%くらいは返ってきたりしたけど

383 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/19(金) 12:48:45.24 ID:2sbpoBX8.net
動画で撮って編集でコマ抜いてる…と言った兄ちゃん、今日は来ないのか?ww

384 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/20(土) 20:45:31.15 ID:QL0Ei6gx.net
ν速に長かったからこの不毛な嵐もステマを隠蔽するためのように見えてくる
いわゆる火消し

385 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/12(月) 03:41:12.75 ID:Zcg5EeDd.net
先だって話題になった日劇は最落48マンだったな。
さんけいあたりで作ってもらうとしてもそのくらいだろうけど
個人的な需要はほぼ無いだろうな。
完成度は高いんだが惜しいな。

386 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/15(木) 20:49:18.73 ID:rhPnVBg7.net
次は何が出てくるのかな

387 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/16(金) 00:19:45.70 ID:qzrCbacI.net
あれを見て自分で作るのがいい。

388 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/16(金) 00:20:16.33 ID:qzrCbacI.net
あれを見て自分で作るのがいいよ。

389 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/17(土) 22:05:23.93 ID:bwGduHPI.net
トラコレ第9弾出るんだね♪
コンテナメインだし、低床4軸車が多いから、嬉しい!

390 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/18(日) 10:19:14.95 ID:N0YfV/VN.net
過去存在した類似品のデジャヴなやつもちらほらあるな
実際はだいぶ違うんだろうけど

391 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/18(日) 10:33:27.47 ID:I+Fcp5KF.net
箱車も以前のと違ってちゃんと意味のある低床になってるしなw

392 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/18(日) 18:33:22.07 ID:+JqYBBBb.net
つか、48万って、売る気はないものなの?

393 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/18(日) 20:16:58.11 ID:Q3I8k9nI.net
売る気はあるだろ
48万で買ってくれる人がいれば

作った方からすれば材料費はともかく膨大な手間がかかってるからってことだろうけど、
この板住人的にはべらぼうな値段だし、これをストラクチャーに使えるかってことだよ

48万円のアートとしてなら買う人もいるんじゃないか(他人事

394 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/19(月) 09:51:15.11 ID:yGdZR8Dy.net
確かに出来はいいし手間もかかってるだろうけど俺なら3万でも買わん
8000円くらいだったら検討するかもしれんが

395 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/19(月) 10:43:10.00 ID:M/B4REGo.net
レーザーカットしただけのキットならそれくらいでできるんじゃない?
おれが作者なら絶対やらないけど

396 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/19(月) 10:51:11.32 ID:4H06HR8O.net
作者は名前は割れてるが「プロ」なのか「作るとこまでが好きなアマ」なのかそれとも

鉄道をはじめとした周囲の風景込みで本当の完成を見た状態で誌面を飾るようだから
じっくり鑑賞しよう。

397 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/20(火) 02:47:27.76 ID:cKyG8ulu.net
20年前に作ったレイアウトを解体してKATOの固定式ポイントを取り出した。どう使うかな

398 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/23(金) 15:36:08.90 ID:Uv28r56H.net
トミーが出してる角店セットってまだ販売してる?
不二家?モドキの看板があったような

399 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/25(日) 01:12:43.00 ID:dAa2UsXL.net
富のホーム近代型ついにリニューアルか

>>398
不二家のやつはプレミアついてるよ

400 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/25(日) 21:57:35.75 ID:OnaxHLSQ.net
>>399
不二家の看板の代わりになんか増えた?

うちにある15年くらい前に買ったものは不二家の看板付きだったよ

401 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/06(木) 21:02:06.09 ID:aOSiSBPc.net
>>400
今のロットでも看板は残ってるが
ステッカー内容は変わった

402 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/12(水) 13:13:05.73 ID:IFWoUagQ.net
>>401
そうなんだ

ステッカー未使用入りの中古を安値で買って、ラッキー!

403 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/14(金) 11:31:57.00 ID:DL/v67FO.net
くるくる軒と言うラーメン屋の看板もまだあるっけ?

404 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/14(金) 16:26:14.18 ID:9r68p6jG.net
昔の吉野家やセブンイレブンのロゴシールが欲しいよ

405 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/14(金) 19:22:21.95 ID:QOz6dJ3l.net
ロリコン津田沼が徘徊しております。

406 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/15(土) 17:00:07.96 ID:AVtCmp6H.net
>>404
実物撮影してきて、シール印刷

407 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/16(日) 07:36:35.49 ID:8lkv2MsX.net
>>406
それができれば叫ばないよ
んま、やろうてしないで叫ぶだけのチキンだし

408 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/16(日) 23:17:04.17 ID:pMPYfsD3.net
まあ製品の貼っても反るけどな

409 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/23(日) 03:23:21.12 ID:UP8EtMf7.net
英字新聞をコピーしたらアルファベットがたくさんとれるぞ。小文字ばかりだが。hotelなんてねえ、

410 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/23(日) 03:26:54.47 ID:UP8EtMf7.net
英和辞典や和英辞典の方がいいか

411 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/23(日) 16:50:48.50 ID:77PqdaEZ.net
>>404
GMが昔別売していた商店用のステッカーを探す
吉野家やセブンイレブン、薬のヒグチなんかも入ってるぞ

古くからやっている模型屋には残っている可能性がある

412 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/23(日) 21:21:37.25 ID:iXJbILhG.net
オメガビルはキャラ強すぎて改変されてよかったと思うが。

413 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/23(日) 22:37:53.96 ID:C+gcex+V.net
>>410
おじちゃん
今はワードとか一太郎(死亡?)とかで
新聞や辞書をコピーしなくても
アルファベットを簡単に作れるから・・・

だから箪笥にしまってある
進駐軍のチラシ
もうそろそろ処分してもいいでしょ?

414 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/24(月) 02:38:05.52 ID:VHP0TpQn.net
デパートやスーパーなんかの今のロゴ・マークは
それこそネットの企業ページに転がってるけど
昭和の頃のがなかなか見つからなかったりするんだよな。
ダイエーのDマークとか西友のSの字マークとか……

415 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/24(月) 06:37:32.62 ID:IlmQAgU6.net
銀行なんかもそうだよな。
こうなると雑誌広告とか当たる方が効率いいのかも知れない。
レイアウトに銀行2軒置いてたらかなり年代設定が特定できるような気が。

416 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/24(月) 14:50:58.24 ID:jC8HimM8.net
>>415
特定は可能だが、逆にもはや一般人が覚えてられない世界だから役に立つかどうか
太陽神戸三井銀行とか、具体的に何年から何年だったっけ?

417 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/24(月) 22:30:07.04 ID:BM6HKAAQ.net
図書館にある「○○市の昭和誌」といった写真集に
長崎屋などのロゴがあったりする

1984年のキロポスト5号に
1992年の道路交通法改正前の道路標示例が載っていた
当時は「中速車」「高速車」を区別していたし
横断歩道ははしご状だった…

418 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/24(月) 23:44:36.83 ID:5Gm/Jyl0.net
50



419 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/25(火) 14:23:15.23 ID:n3A9+ig7.net
今月の9日に買った東宝等の特撮作品に関わった人の本の中に
1980年公開の東宝映画「地震列島」で大地震で壊滅した東京の
ミニチュアの写真があってその壊滅した東京のミニチュアの
一番手前は1/150のサイズ・・・・・・と記されていた。
その1/150の壊滅した東京の建物の中に爺の中型駅と公団住宅が
あった。この2つのキット、今も売っているんだよね。凄いや。
ちなみにこの本の著者、東武博物館の1/80パノラマの製作にも
関わっていたそうな。それにしても「地震列島」で水で流される
地下鉄銀座線の車両のミニチュア、1/8で作ったのだからデカい!
2人のスタッフが抱えている写真もあった。

420 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/26(水) 00:11:00.78 ID:ZdkYtBYM.net
>>415
西友SとかダイエーDとかと共存なら
銀行も三井三菱とか住友とか富士とかにしたいよね

421 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/26(水) 08:26:04.15 ID:Ou6MW3Ox.net
たくぎん さいぎん のが物珍しい感じでいいかも

422 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/29(土) 00:50:38.99 ID:woml02w+.net
>>416
改称後のさくらBKですらもう過去のものだからなぁ…
って、ウチの何処かにまだ使用済通帳が残ってた筈だがw

あさひBKとかも懐かしいな

423 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/29(土) 03:21:09.95 ID:VtXv8V1v.net
太陽銀行、神戸銀行、第一銀行、勧業銀行だろ。

424 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/29(土) 06:11:53.83 ID:l1TC2jc/.net
関係ないけど、手元に太陽神戸合併記念トランプwがある

425 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/29(土) 06:57:15.95 ID:RTf49wRv.net
関係ないけど第一勧業信用組合ってまだあるのな。

426 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/29(土) 12:12:12.65 ID:QOnH0o55.net
三和に口座を作ったのに気付いたら三菱何ちゃらになっていたでござる

427 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/30(日) 03:43:26.97 ID:CMRlhY89.net
いまだに大和銀のキャッシュカード

428 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/30(日) 09:02:00.88 ID:1FgYVR8/.net
このスレは銀行を懐かしむスレにクラスチェンジしました。w
太陽神戸が三井と合併して、太陽神戸三井から三井の名を捨ててさくら銀行になったけど、結局は、住友と合併して三井住友だもんなぁ。

429 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/30(日) 10:10:38.74 ID:aAgZcsNQ.net
銀行、石油会社、保険会社は社名やロゴがころころかわるよね
うちのレイアウトには三菱銀行と三菱石油がある
あとは自動車販売店がほしいなぁ
三菱銀行三菱石油があった頃の販売店の看板がわからんな
トヨタのは赤地に白○の中に斜めにトヨタって入っててその横にカローラとかソアラとか三つぐらい車種書いてた記憶

430 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/30(日) 10:38:37.64 ID:IBbDqDSX.net
一人で京葉銀行でも語ってろ

431 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/30(日) 20:04:09.58 ID:dTVa43BK.net
三菱ならギャラン店とカープラザ店の二種類欲しいところだな

432 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/30(日) 22:56:37.59 ID:kyJvjzo6.net
ガソリンスタンドはいくつかあるが、自動車販売店はジオコレの中古車店くらいか

このスケール自体鉄道模型の脇役っていうのがまだ強いから車関連はあまり発売されないかな?

433 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/31(月) 00:24:08.71 ID:MzTeKbLd.net
ebayかアマゾンの海外通販で安い値段でNサイズの日本風ビルが結構出てるんだよな。

中華製で価格も安いけどどこかで見た様なデザイン。
下請けメーカーが独自で出してるのかな?

434 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/31(月) 10:34:23.60 ID:HyTdFDxq.net
最近ネコから出たトミックス40年の歩みの本に載っていた
高架の新山手駅付近の大都会のジオラマ、いつ見ても
最高だよね。新山手駅を185系200番台が通過して行こう・・・
と言う奴。

435 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/31(月) 10:37:07.34 ID:GZni1S3D.net
>>434
そうか?
それほどでもないと思うけど…

436 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/31(月) 12:17:22.90 ID:wocUKYyA.net
>>435
昔はすごいなと思ったけど、ネットやJAMなんかで素晴らしいレイアウトみると、単一メーカー製品で作ることの限界がみえるな。

437 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/01(火) 23:08:00.45 ID:7gRHidan.net
富のレイアウトそのものというより、あの頃の富カタログやレイアウトプラン集に載っていたレイアウト部屋の写真に憧れてた。

部屋にはオーディオや大画面TVやパソコンがあって、テーブルにウィスキーのロック割がさりげなく置いてあって、そこにレイアウトが有る暮らしに憧れた。

438 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/02(水) 02:40:16.23 ID:TBz171lW.net
>>437
実際の部屋は百均で買った賞味期限切れのビスケットと安酒とレイアウト製作の資材で埋め尽くされてる。仏間にレイアウト置いてる人の部屋の写真見たいな。和室に仏壇と遺影があって、さりげなくレイアウトが置いてあるとか

439 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/02(水) 11:03:27.74 ID:AqM0ZfpK.net
うちは仏壇置いた部屋一杯にモジュール並べてあるけど回避が結構大変。タンスとかもあるし。

440 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/02(水) 20:42:34.53 ID:Mqt6enD7.net
「枯山水をイメージしたレイアウト」はなんか理解できなかった。

441 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/02(水) 21:27:08.64 ID:nx4+tgXh.net
GM歩みの本出版心待ちにしてるんだけどな。
カタログのコラムから知識とは別の何か大事な事学んだ気がする。

442 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/03(木) 00:49:30.63 ID:SGfqsD7e.net
それなら先代(創業)社長のコメントorコラムも欲しいな
肩書きは今ならさしずめPTA会長ではなく、
東横I○N支配人…といったところかな?
(わかるひとにはわかるw)

443 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/03(木) 10:38:36.00 ID:Qnt/fdP1.net
>>437
かっこいいオトナの嗜みとしての鉄道模型があるライフスタイルを
わかりやすく表現してたな。
今となっては上昇志向をまさかのベクトルからくすぐってる感じもあって苦笑だけど。
こういうのに感化された人は思春期前後になって鉄模卒業してもMONOマガジンとか読み漁ってそう。

卒業できなかった俺は(笑

444 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/03(木) 23:13:06.67 ID:bd8JHXid.net
オサレとは真逆の趣味なのが現実やで・・・
堅気は部屋にレイアウトなど無理

445 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/11(金) 00:48:09.28 ID:FLrY7gIy.net
富新ホームの発売形態
<3242> ホーム(都市型)グレードアップパーツセット
<4273> 島式ホームセット(都市型)
<4274> 島式ホーム(都市型)延長部
<4275> 島式ホームセット(都市型)照明付
<4276> 島式ホーム(都市型)照明付延長部
<4277> 島式ホーム(都市型)コンビニエンスストア・照明付延長部
<4278> 島式ホーム(都市型)売店・照明付延長部

複線機関庫が屋根の色変えてリニューアル
<4212> 複線機関庫

446 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/11(金) 02:03:26.94 ID:S+FA67HS.net
照明付!?

447 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/11(金) 20:18:23.07 ID:FLrY7gIy.net
富さんあとは駅舎の方も橋上&高架共々リニューよろしく

448 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/11(金) 22:42:29.55 ID:kpAsx0hN.net
>>447
地上駅舎も比較的新しいタイプが欲しいな

449 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/11(金) 22:55:17.44 ID:XR8gjViM.net
つ近代型

450 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/11(金) 23:43:19.69 ID:FLrY7gIy.net
富橋上駅舎近代型の階段の半分のところをエスカレーターにして
改札部分を自動改札に置き換えて改良できるよな
ちなみにJR宇都宮線石橋駅がモデルだってな

451 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/12(土) 17:02:03.84 ID:HydPKgpl.net
>>450
JRの石橋駅には似てないような?
横浜線の矢部駅が以前似てたっていうのは聞いたことがあるけど・・・

それにしてもなぜ富技は近代型橋上駅舎ではなく、ニュー橋上駅舎にエスカレーターを追加したんだろう?逆の方がしっくりくる気がするんだが

452 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/14(月) 01:09:19.02 ID:/lcuy/Lh.net
石橋って言われたら富山県出身の幕下力士

453 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/16(水) 22:27:24.73 ID:ap012Pqz.net
貴さんチェック

454 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/18(金) 01:04:27.14 ID:42OFvS2u.net
鉄道模型のジオラマ・レイアウトの制作・組立・運搬方法考察スレ [無断転載禁止]&copy;2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1479398626/

455 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/18(金) 01:19:52.70 ID:icigDO/Z.net
「鉄道模型モジュールLAYOUT AWARD」開催
公式ホームページ
http://www.artfactory-j.com/layoutaward
募集するモジュール規格は、T-TRAK規格直線シングルモジュール(ユニトラック使用)
協賛:さかつうギャラリー、ワールド工芸
協力:JR東日本、東京モノレール、canalidge、株式会社リコー
主催:ART FACTORY城南島(運営:?東横イン元麻布ギャラリー)

456 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/18(金) 07:10:47.36 ID:3SbsuGgy.net
>>434
おれは碓氷峠のが感動したな。
いま、ヤフオクにたまにすごい綺麗な
レイアウトを出品してる人が作ってた
碓氷峠が凄い。

457 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/20(日) 13:36:52.69 ID:OjtKHaJ6.net
>>456
中央に河川と大通りを配置したレイアウトがいいな。あのレイアウトに165系やキハ40を走らせてほしい。

以前、自作建物の窓枠についてのアイデアの書き込みがたくさんあったが、さんけいの建物にヒントがあった。サッシの表現に色画用紙が使える。

458 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/30(水) 21:54:06.22 ID:e/OWXT4K.net
街並みコレスレにもかいたけど、本日図書館で見つけた「街角図鑑」が、ストラクチャー・レイアウト細部のディティール精度向上資料になかなかいい感じ。
画像検索すると一部中身が見られるので、一見を。

459 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/03(土) 01:30:16.71 ID:ZqR6+zq5.net
建物のストラクチャーで「屋根を外して中が見れる」というのは割とあるが、
これやると屋根で固定ができなくなるので組みにくい・・・と思ってたら、
昔のTMS読んでたら逆転の発想があって吹いた。

「床と壁にぶっとい角材を入れて補強する」
「見た目の床はその上に置いてあるだけ」
「これをレイアウトに置いた後地面の方をかさ上げ」

この方法だと「開いている玄関」も四方の壁で支えられるので便利だと。

460 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/04(日) 16:32:50.73 ID:MMskUqAl.net
金沢のキッズランドにわざわざバスに乗って行ったがさんけいもGMもない。l結局富の製品をいくつか買って終わり。まあ、帰り道で7000円のカバンを1400円で買えたからいいか

461 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/09(金) 01:10:18.06 ID:aIpJq8dl.net
グリーンマックスの信号所欲しいな

462 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/09(金) 02:15:51.67 ID:REUz9pYt.net
>>461 どこでも売ってるぞ。というか無着色ならヨドバシで\159値引きの送料無料だが。

463 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/09(金) 23:27:49.85 ID:aIpJq8dl.net
>>462
神戸にあった。もう少し欲しくなったけど、なかなか見つからない。金沢になかった

464 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/11(日) 17:29:36.94 ID:6zDT/IeC.net
富山南でグリーンマックスの詰所買ったよ。水性ホビーカラーも買ったよ。組み立てが楽しみ

465 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/25(日) 17:27:38.64 ID:xFjWmVIy.net
1200×300の分割型レイアウト作ったけど、2面3線の地上駅を配置したら、建物置くスペースなくなった。富技の旅館とKATOの郵便局置くのが精一杯。あとは富の角店でもおくかな。信号所でさえ置けない。

466 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/25(日) 18:06:30.35 ID:udzieNuR.net
>>465
別の拡張レイアウト(たとえば幅100mm)作って建物並べるとか

467 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/27(火) 11:37:44.61 ID:nXr1jDiM.net
レリーフ建物で遠景を造るんだ!
場合によっては遠近法もアリ

468 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/30(金) 06:46:19.44 ID:rNTT5VsU.net
上海問屋のコミカム。Nではちょっとしんどいかな・・・
https://www.donya.jp/item/74298.html

469 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/30(金) 10:20:42.83 ID:T5K3t6tp.net
>>466
それも考えてる。
三ノ宮のジョーシンにグリーンマックスとサンケイの建物買いに行く途中だけど、青春18買ったらお金なくなった。5000円の予備あるけど使いたくないな。2000円じゃ二つしか買えない。2日間の食事はビスケットとカップラーメンになった。もっとお金もってこればよかった

470 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/31(土) 08:35:29.66 ID:h22rDNd+.net
グリーンマックスの商家入母屋を手に入れた。塗装が難しそう。水性ホビーカラー使うよ

471 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/31(土) 10:09:40.27 ID:y/jCmh2w.net
>>468
幅23.5mmっていうのが「固定バンド通し」も込みならいい線いきそうだけどな・・・
背面のマイクロUSBコネクタの大きさから類推できるだろうけど。

手にしたらぜったい筐体ひん剥いてみたくなるな。

472 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/31(土) 10:11:27.83 ID:fK8glfFM.net
>>470.古いというかベーシックなキットなので、
マスキングに丁寧さが必要だが、楽しめるキットです。
ただ、ベースが確か無かったと思うので、プラ板を切って
その上に両面テープでも使って固定することをお勧めします。

473 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/31(土) 13:12:50.21 ID:h22rDNd+.net
>>472
アドバイスありがとうございます。まずは富の角店を塗装して、慣れたら組み立てしようと思います。
ベースなしですか、レイアウトに直接置こうかな?やっぱりベース作るかな。

474 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/31(土) 19:36:18.99 ID:/oKwelTr.net
>>470
水性ホビーカラーは艶なしが少ないし、艶なしに調整しても筆使いによって艶が出てしまったり、塗装後にトップコートかけたりも手間だから、タミヤのアクリル系をオヌヌメする

475 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/31(土) 20:10:11.40 ID:Qxza1Brx.net
>>471
1つ買ってバラしてみても良いよね
惜しくない値段だ。
駄目ならプラレールに括り付けりゃ良い。

476 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/31(土) 20:30:27.68 ID:Vu7b6poF.net
上海問屋のカメラ早速買って来てバラしてみた。
基盤の大きさは
横幅20.5mm、縦は62mm
Nスケールの内蔵は無理かな。

477 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/31(土) 20:44:46.43 ID:d1nfimik.net
基盤に台車とカプラーつけるような感じならいけそうなサイズだな。

478 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/31(土) 21:02:45.90 ID:y/jCmh2w.net
条件にもよるだろうが複線すれ違いでの使用もいけるのかも?
まあ俺もいずれ買ってみるか。

479 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/31(土) 23:02:31.25 ID:bkFFddFa.net
基盤のパターンに余裕ある?
あるなら基盤を削って幅を詰めるんだけど…

480 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/31(土) 23:30:11.12 ID:Vu7b6poF.net
>>479
端にWifiと電源スイッチがあるので横幅削るのは無理そう。

481 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/31(土) 23:32:15.55 ID:Vu7b6poF.net
あとバッテリーは基盤の上に搭載されてて、
高さは1.2mm位。

HOに搭載するなら余裕。

482 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/31(土) 23:51:11.15 ID:bkFFddFa.net
カメラが外せるなら基盤をボディの対角に納めたらNでもいけるか…??

483 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/01(日) 01:16:24.36 ID:CUoMMNFO.net
>>474
実は、つや消しの白、黒、赤、半光沢のマホガニーとフラットベースを買ってある。あとは百均のアクリル塗料。
そう、タミヤの品揃え見て後悔してるけど、仕方がない。

484 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/01(日) 09:13:07.27 ID:xCJt6JPd.net
>>483
エアブラシは持ってる?
つや消し色のスプレーって意外と少ないから持っとくとオススメ。

コンプレッサー持っとくのが絶対良いけど、
無いならエアダスターの缶を使うと安上がりという裏技が。

485 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/01(日) 09:47:41.55 ID:CUoMMNFO.net
>>484
エアブラシはないですね。20年前に買ったミクロタッチの簡易エアブラシはありますが、今は安くなりましたね。前に工場勤めてたとき嫌ほど使ったからもう見たくないけど。
今は厚紙で自作した建物を百均の塗料で筆塗りしてます。鉄道模型に金かけてないので。
コンプレッサーいいなあと思うけど、そこまではねえ

486 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/02(月) 08:10:25.48 ID:5+YHu/Iz.net
結局カメラカーって外観もリアルでないと・・・って欲張っちゃうんだよな

487 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/02(月) 20:57:55.60 ID:WdS5dpqn.net
今度富から発売されるE233のカメラカーは割と良さそうだな、前照灯にも対応しているみたいだし

488 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/05(木) 19:52:27.06 ID:2XbhL07K.net
>>487
VGA画質ってのが引っかかるな。
スペアパーツとしてカメラ分売とかあるかな?

489 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/06(金) 09:26:36.18 ID:cndWAe0A.net
ヒでコミカムの分解画像を見たけど、カメラ部分と基板が幅広いフレキで繋がってるのな。
これ縦にして載せたら幅狭いしカメラの首振りしやすそうだしメリットあるけど画像が横向いちまうよなぁ。

490 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/08(日) 17:32:45.32 ID:MUXCC95L.net
切り妻商屋も買った。一つしかなかったトミーテックの温泉宿Aも欲しかったけど、1つ持っていたし、本当に欲しい人には申し訳ないからあきらめました。

491 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/09(月) 17:01:58.66 ID:Za1aS/9l.net
新宿バスタみたいなバスターミナルとか
製品化してほしいな。

そこまでは無理でも神戸三宮バスターミナル位なら
トミックスの大型ビル改造で出来そうだけど
素人には無理だなしな。

492 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/09(月) 17:24:57.63 ID:JKWqtnSB.net
駅舎を自作したいんだけど、サッシ窓枠でいいのないかな?
こばるの住宅用は使えないし、エッチング板とかレーザーカットされたペーパーとかないかなー?

493 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/09(月) 18:25:20.74 ID:rTbSobu1.net
ファーラーの住宅やビルのキットがいいかも

494 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/09(月) 21:30:48.12 ID:JKWqtnSB.net
>>493
ありがとう、ちょっと調べてみるよ!

495 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/13(金) 16:18:23.84 ID:iOx7aWKK.net
>>492
USAでもよければ Grandt Line Products やら Tichy Train Group やら
https://www.nscalesupply.com/CatalogStructuresDetailParts.html

496 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/20(金) 13:25:26.72 ID:rxW+1OX1.net
APAホテル応援したいから模型欲しくなった
GMで製品化されないかな

497 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/20(金) 18:59:12.71 ID:VAJLcAOO.net
zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170120-00000205-sasahi-sci
うーん、なんか違う。
リアル模型あるから要らんなぁ。

498 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/26(木) 00:28:29.91 ID:rdz/t615.net
kibriのビルトレインステーションkehl再販されてるな。
もう、二度と手に入らないと思ってたのに。

499 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/30(月) 02:15:29.54 ID:HhU+IZGO.net
先週、休日出勤を終えてからバスで一泊二日で名古屋のキッズランドへ買い物行ってきた。都会は違うね。田舎には売ってないものたくさんあった

500 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/30(月) 13:17:28.42 ID:0D2jkc1d.net
そうかな?
逆に地方の模型屋のほうがネットとか街中で無いものが多い気がする

501 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/30(月) 13:33:19.48 ID:AtBF/8B1.net
うがった見方をすれば、>>499>>500も同じ店を指しているとも取れるなw

502 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/31(火) 00:12:07.82 ID:U5uMcZOT.net
富山県から見たら名古屋は大都会。地底世界に電車が走るなんて信じられない。
ここでトミーテックの温泉旅館Aとさんけいのビルを買った

503 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/31(火) 08:06:02.98 ID:kiulD3WS.net
富山は黒部ケーブルカーとか地下トロリーバスとか
もっとすごいものがあるではないか

504 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/31(火) 09:18:52.32 ID:VqCOf/hX.net
トローリー!!(オ〜!)

505 :名無しさん@線路いっぱい:2017/02/01(水) 00:20:10.58 ID:HzYDKGH3.net
>>503
富山県に住んでるのに両方とも乗ったことがない。もちろん関西電力の上部軌道にも乗ったことがない。稚内にも枕崎にも行ったことあるのに。あと、富山駅前にスクランブル交差点ができたぞ。すごいだろう。うらやましいだろう。

506 :名無しさん@線路いっぱい:2017/02/01(水) 00:58:27.38 ID:wXY/m0LI.net
https://goo.gl/vPWHkX
これはやばいでしょ。。?
本当なの??

507 :名無しさん@線路いっぱい:2017/02/18(土) 02:54:20.33 ID:xaZ5HgFL.net
>>498
mjk!
昔の京都駅みたいなのできるww

508 :名無しさん@線路いっぱい:2017/02/18(土) 23:33:37.69 ID:WUNk7D+d.net
>>498
調べてみたけど、外国語でよく分からない・・・
詳細書いてあるサイトありますか?

509 :名無しさん@線路いっぱい:2017/03/03(金) 07:42:44.56 ID:1xV1WUbK.net
レイアウト部屋におススメの照明って何かある?

510 :名無しさん@線路いっぱい:2017/03/03(金) 08:01:36.90 ID:RpVq0foi.net
PhilipsのHueとか面白いかも知れない。
鉄道博物館の巨大ジオラマみたいな光色コントロール出来るで。

511 :名無しさん@線路いっぱい:2017/03/04(土) 09:42:39.36 ID:VLO+PjPp.net
それ普通にリモコン式でもいいんじゃない?
別に外部から操作する理由はないような

512 :名無しさん@線路いっぱい:2017/03/04(土) 10:02:44.69 ID:YT7r+GZ4.net
hue並みに色彩コントロールできるリモコンあったら教えて

513 :名無しさん@線路いっぱい:2017/03/04(土) 14:17:32.73 ID:3UZ5zIti.net
hue使ってる。
朝夕の演出が出来て面白いぞ。
肝心のレイアウトは未完成だけど。

514 :名無しさん@線路いっぱい:2017/03/05(日) 10:22:14.34 ID:dRA6x1zL.net
富の詰め所と信号所買った。これをダークグレーに塗って昭和50年代風にする

515 :名無しさん@線路いっぱい:2017/03/05(日) 19:34:38.41 ID:vDFyYMz3.net
>>509
東芝ライテックのLEDシーリングライトでマルチカラーの照明をレイアウト部屋につけているよ。ググれば見つかる。
朝昼夕方夜、リモコンでいろいろアレンジできる。

516 :名無しさん@線路いっぱい:2017/03/20(月) 02:50:53.39 ID:W9DZp9xp.net
富の角店は値段の割にはいい製品だな。40年前の製品とは思えない

517 :名無しさん@線路いっぱい:2017/03/21(火) 22:03:25.13 ID:j+hDDCPo.net
三菱一号館、欲しいな。

518 :名無しさん@線路いっぱい:2017/03/21(火) 22:35:44.94 ID:lxud40dh.net
富の角店って、木造モルタルなのか鉄筋なのか

519 :名無しさん@線路いっぱい:2017/03/21(火) 23:38:40.57 ID:P2g1qaIX.net
40年前の標準的なつくりなら、メーカーの意図としては木造モルタルだと思う。鉄筋と解釈して手を入れるのもユーザーの自由だが。

520 :名無しさん@線路いっぱい:2017/03/22(水) 02:26:34.91 ID:M3N9k8xz.net
>>517
欲しいね。それっぽいのじゃなく正調なの

521 :名無しさん@線路いっぱい:2017/03/24(金) 00:18:51.27 ID:60gcH/EU.net
>>519
あれで木造モルタルなら雪が天井に残るよ

522 :名無しさん@線路いっぱい:2017/03/24(金) 00:55:16.19 ID:B9lept/n.net
雪が降らない地域

523 :名無しさん@線路いっぱい:2017/03/26(日) 20:43:57.59 ID:tzeU9Qgp.net
富技ジオコレの桜のキット。
時節柄桜のあるジオラマを作ろうと思って初回生産の時のを引っ張り出してきたら、白いスポンジが黄色くなってたorz
しかも固くなってなかなか枝に付かないし。

未開封でとっておいたのだけど、暑い物置に置いたのがいけなかったか…。

100均の水のいらないスポンジでやり直すか…。

524 :名無しさん@線路いっぱい:2017/03/26(日) 21:42:58.49 ID:WFZZD79q.net
発売当初から既に黄色く感じてたんで
俺はタミヤのアクリルカラーで薄ピンクに塗ったわ

525 :名無しさん@線路いっぱい:2017/03/28(火) 01:55:28.36 ID:bNt0FD1I.net
>>523
ピンク色のスポンジは黄色く変色するよ、経年劣化で
富に限らないよ

526 :名無しさん@線路いっぱい:2017/03/28(火) 07:25:27.10 ID:zM/CZcpn.net
桜と竹はむずかしい

527 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/09(日) 20:12:45.71 ID:Dy2PZJzD.net
水性ホビーカラーならエアブラシ使っても水洗いできるから使ってみようかな

528 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/18(火) 22:46:48.62 ID:zO1vgmO0.net
もっとレンガ建築の製品を。
旧近衛師団司令部庁舎や三宅坂に在った旧参謀本部庁舎を始め、
大阪市中央公会堂、北九州市旧大阪商船など製品化して欲しい。

529 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/19(水) 00:43:17.00 ID:6gCFsl76.net
旧北海道庁欲しい

530 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/19(水) 00:52:14.00 ID:4bGeVN1K.net
ウッドランドシーニックスのアメリカ型ストラクチャーの導入も検討してみては

531 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/24(月) 16:22:38.32 ID:EcnhfziQ.net
今更ながら昨日爺のカタログを買った。見本で須津谷急行電鉄の
特集を見たもんでw 所でHOの第3次須津急(1971年)では
日間名市の駅ビルに入っているデパートが「スズヤデパート」
だったんだけどNの第4次須津急(1982年)だと西武百貨店になっているんだよな。
製作者の鈴木さんのコメントによるとスズヤデパートは大手の傘下になったそうなw
でも西武と手を組むと高い商品ばかり扱う様になって客足が減って行きそうだな。
現実にあった札幌の五番館デパートの様に。

532 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/06(土) 15:45:38.50 ID:oe/Pf8ET.net
大阪のスーパーキッズランド本店まで来てグリーンマックスの入母屋商店を買ったよ。また難しそうなキットだな。まだ切り妻も組み立ててないのに

533 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/06(土) 16:04:39.75 ID:1vNJhPCv.net
着払 ◆U3VxmsZ/eros
蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
D員 ◆ze124km/Mc
壁面周回虻♪♪♪
壁面周回某♪
某356
委員です
185-28

同一人物

534 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/06(土) 21:58:04.49 ID:kR3M8oQS.net
GMかアオシマの団地再生産してくれんかな

535 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/15(月) 22:38:17.52 ID:skb5JZfN.net
>>523
TMS782号に乗ってた「シーナリーパウダーの自作」にチャレンジしてみれば?

必要なものは、
材料:木工ボンド・アクリル塗料(アクリル絵具でOK)・食塩・
   無機物の粉(水に溶けにくくきめが細かい物、石灰やタルク)。
道具:空き瓶・棒(要は混ぜる道具)・ろ紙(布などでよい)

作り方は、
1:絵の具の色を任意で調整後、食塩以外を混合する。
2:食塩を混合し混ぜる。
3:食塩水と塊(不溶性)になるので、ろ紙で越して洗い乾燥させる。

基本的に「木工ボンドの量が少なく混合が速い」と細かいのができる。

536 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/05(月) 02:34:14.27 ID:Z9Rv5va+.net
グリーンマックスの土蔵造りを買ったよ。いい製品だ

537 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/05(月) 08:04:57.36 ID:dibLoUsO.net
田植え終わって一ヶ月くらいの田んぼを再現するのに
なんかいい素材ない?

538 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/05(月) 12:26:28.55 ID:2CiydAzW.net
最近のTMSで桜と竹がいい感じのレイアウト見たよ

539 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/05(月) 16:59:39.52 ID:63b8cNHs.net
水面はプラ板でミニネイチャー買って地道に田植えかな?

540 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/05(月) 19:19:28.82 ID:4jAtTC7O.net
まさにこれからトライしようとしているが、
茶系の地に半透明のアクリル板乗っけて、
水溶きボンドを爪楊枝でチョチョっとやって
パウダーふりかける予定

ツンツンの表現はNゲージスケールでは難しくね?

541 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/05(月) 23:34:12.87 ID:hlTy3Cjn.net
マジックテープの固い方をひげそりのキワ剃りで刈って調整、色付き木工ボンドなんかで水面再現

542 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/06(火) 07:37:18.41 ID:zBAHpe3+.net
水面キラキラ、いなほサワサワした
シートあったらいいのに

543 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/07(水) 20:22:33.47 ID:IZ2ole5B.net
>>541
スケール的に15cm→1mmでちょうどいいな

544 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/09(金) 01:19:04.01 ID:4gf96Lzn.net
HOのヒルマモデルクラフトストラクチャーは製造してないのかな
さんけいは何だかヤワそうな感じがしてね

545 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/25(日) 19:11:57.68 ID:tT/zD9CM.net
ホームセンターに行ったら900×600の台車が2700円で販売されてた。レイアウトベースに使えそうだなと思った。実際、家で使ったら床が痛みそうだが

546 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/26(月) 08:54:15.87 ID:drW8SKHl.net
そのサイズなら普通に持ち上げた方が楽だしスペース取らないだろ

547 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/27(火) 00:28:36.92 ID:PMzt397Z.net
奥行き500mmだと20m級の車両を置くジオラマは難しいよねえ
子供の頃からジオラマが欲しいと思っているのだが部屋が……
ビネットみたいなのにするしかないんかな
でも仕事帰ってきてビネット出す元気とかなさそう

548 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/27(火) 07:22:27.90 ID:lS12GJn4.net
奥行き500なら富のC243は置けるのでは、あとは横の幅次第

549 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/27(火) 09:04:08.83 ID:8gElAdS4.net
道床や車幅の分が最低でも10mmは必要なので
C243だとぎりぎりアウトかな、落下防止のマージンもとれないし

フレキを使うか過渡のR216でも新幹線や蒸気の一部を除けば結構曲がれるけど
20m級だと見た目が気になるなら両端をトンネルで隠す手もある

仕事から疲れて帰宅したら部屋を薄暗くして
走る列車のライトをボーッと眺めながら一杯やると癒されるよ

550 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/27(火) 13:08:49.29 ID:+pCQZF9f.net
>>547
ミニレイアウトスレにおいで
タイミング良く20m級走れる奴が出てる

551 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/28(水) 02:49:26.20 ID:fMXyyh2R.net
>>546
そうだよな

552 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/28(水) 13:33:48.96 ID:GHvkot52.net
モジュール作ろうと考えてるんだけど
Uの部分がどうしても不自然なんだよな

かといって折り返し運転はイマイチ気が乗らない

553 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/28(水) 16:53:51.90 ID:uXU7VdZq.net
>>552
そんなあなたにドッグボーン

554 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/28(水) 18:44:52.44 ID:GHvkot52.net
https://blogs.yahoo.co.jp/qjxyk232/59555662.html

こんな感じ?

555 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/28(水) 20:28:21.74 ID:uXU7VdZq.net
>>554
そうそう

カーブ部分は地下に隠すヨロシ
残るは立派な複線のみ
もちろん離して単線ぽくしても良いけど

556 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/28(水) 21:50:53.68 ID:GHvkot52.net
なるほど
Thx
これだと青梅川モジュールとか
信越本線の海岸の景色が作れるな。
山の斜面の反対側を駅にしてもいいな。

557 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/30(金) 13:02:59.43 ID:H7tBK8PF.net
これよく考えたね
https://youtu.be/h2jZEz177k8

558 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/30(金) 13:07:37.04 ID:JMVfI2T0.net
顔が写ってるw

559 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/30(金) 13:48:12.00 ID:se/0iYpM.net
イケメンだから無問題

560 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/30(日) 18:54:23.23 ID:0iLsvEi8.net
レイアウト制作のとき、角材やベニヤ板に書き込む一番いい筆記用具は赤鉛筆だな。書きやすくてはっきり見える

561 :HO 16番:2017/08/01(火) 15:19:06.65 ID:n9gEQmZz.net
別のスレに

562 :HO 16番:2017/08/01(火) 15:25:37.93 ID:n9gEQmZz.net
>>561
途中で送信してしまった ゴメン

別のスレにも書いたけどストラクチャーと言うことでこちらにも

アズサクラフトさんの電車庫を製作中
元のパーツが良いので
工作が苦手な俺でも何とかここまで来れました
http://i.imgur.com/A27UWCK.jpg

563 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/16(水) 06:35:06.96 ID:e5wqKi4t.net
>>531
4次須津急の日間名市駅ビルはどう見ても池袋東口のオマージュだな
ある時、東口の写真を見た時に「日間名市!」とふと思った
だから、西武(というか高知みたいなFC店?)が入居している設定

それにしても?
レイアウトに無い日間名市の国鉄構内は設定上どうなっているのか
18(19?)m級4連がまともに停車できる駅って日間名市以外には?

564 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/25(金) 23:37:38.20 ID:wNKIYp08.net
ふと感じた疑問。

市販の「ヤード照明塔」は鉄骨のやぐらばかりなのだが、なぜ電柱タイプの小型版が無いんだろう?
昔の小規模なヤードでは木やコンクリートの柱で上部の腕木に照明がつくものが結構存在するのだが・・・

信号のランプ点灯できるなら同じように配線通せばライト点灯もしやすいだろうに。

565 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/25(金) 23:59:46.32 ID:pZqTDF2+.net
アシェットで出てたと思ったらダミーなのか
でもあのタイプなら砲弾型LEDの足を丸く曲げてパイプと組み合わせて自作してる人とか居たな

566 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/31(木) 21:04:16.94 ID:2YaNcBHs.net
何で自動ブレーキを装備した車はあるのに電磁直通ブレーキを装備した車は

567 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/02(土) 01:34:11.72 ID:ajB6vaqb.net
☆ 日本の核武装は早急に必須です。総務省の、『憲法改正国民投票法』、
でググってみてください。現在、衆参の両議員のそれぞれで、改憲議員が
3分の2を超えています。私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
憲法改正国民投票法、でググってみてください。お願い致します。☆☆

568 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/02(土) 11:30:15.24 ID:7oUhptA9.net
>>566
誤爆

569 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/02(土) 22:50:33.54 ID:uhGWPuzh.net
>>568
凄いタイミングの誤爆だったなw

570 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/05(火) 18:39:57.94 ID:OJw1IZjm.net
空港スレにも投下したとこだが、エフトイズから救命・防災ヘリスペシャル

http://www.1999.co.jp/10488218

571 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/06(水) 07:40:48.16 ID:e+uVndp4.net
ガッキーや山ピーのフィギアは付かないかな

572 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/24(日) 11:44:41.68 ID:tbzxbnI3.net
ベースのボードに角材をねじ込んで、その上に発泡スチロールを敷くつもりだけど、角材の本数が多いと重くなるし、少ないと発泡スチロールがたわむし、さじ加減が難しいな

573 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/24(日) 12:35:44.30 ID:eAhnMCnK.net
>>572
角材で嵩上げするの?ベースボードに発泡スチロール直置きじゃダメなのかな?

574 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/24(日) 14:56:25.58 ID:U3DJVT+w.net
軽量化したいなら発砲スチロールじゃなくスタイロフォーム使って板材で角を保護した方が良くない?

575 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/01(日) 03:12:16.71 ID:DvoQClq6.net
>>573
発泡スチロールとベニヤ板の間に空間を作ってそこに配線しようと思ってるよ。実際できるかどうかわからないけど。とりあえず、発泡スチロール敷いてその上に画用紙を糊付けした

576 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/01(日) 09:40:53.13 ID:yMJ4DgDs.net
スタイロに線路を仮置きしたら、ネコが爪研ぐ、上で寝る、エンドレールの車止めを噛る、車両にパンチ…

577 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/01(日) 10:23:37.42 ID:VaOa/HW9.net
百均で売ってるネコの爪とぎを横に置いとくんだよ

マタタビの粉も付いてるから、そっちに誘導できる

578 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/01(日) 14:13:17.62 ID:TN6TTH2C.net
て言うかぬこがいる家は固定レイアウトは諦めろ

579 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/01(日) 16:09:42.43 ID:h+5Diu6A.net
TMSコンペ特選作品の記事中に飼い猫にやられて修復したエピソードがあってゾッとした。
猫好きは大いに結構だけど隔離しないとかはちょっと感覚が違う。

580 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/02(月) 15:00:36.03 ID:xorOkgjn.net
地震台風津波怪獣…
破壊と再生の繰り返しでレイアウトにリアリティが増すのだ

581 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/03(火) 10:20:12.45 ID:WnjQMX7K.net
あれ?俺の住んでる世界に怪獣出たことあったっけ……?

582 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/03(火) 14:20:55.71 ID:8y20dTZv.net
コドモ怪獣

583 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/04(水) 18:16:23.33 ID:JFsceRJh.net
TMS今月号に掲載されている1/120の機関区は正直素晴らしい。
あれが最終的な鉄模趣味の目標と言っても過言ではない。
製作された方は御年75歳だそうで。
うん、まだ20年以上ある!w

584 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/06(金) 04:06:05.89 ID:SwrfvGD6.net
レイアウト指南書に書かれてる、道路の表現が水ペーパーなのがわからないな。色画用紙の方が安くて手軽なのに

585 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/06(金) 05:13:44.28 ID:DBX9WOA5.net
あのざらざらがいいんだろう。しかも粒度が選べるし。
あと、グランドに茶色いサンドペーパー(ガーネット粒のやつ)使うとか。

586 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/06(金) 05:45:54.15 ID:u9BuG4J7.net
ブレーキ痕とか簡単につけられる利点もあるし

587 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/06(金) 07:44:05.56 ID:EJ8IRmFO.net
色画用紙はなあ、環境変化で劣化しやすいからな。梅雨の季節になると道路が波打つとかさ。

588 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/06(金) 22:25:47.78 ID:z08FNSac.net
プラットホームの自作でサンドペーパーを使ったのは遠い記憶
プラットホームとして使わなくなった後は平面が出ているんでペーパー掛けに使ったっけ・・・

589 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/15(日) 01:57:00.56 ID:SyTCeRwJ.net
発泡スチロールの側面に厚紙を貼ってる。木工ボンドでしっかり接着。あとは塗装。

590 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/15(日) 18:06:33.08 ID:ZfTR5P2W.net
俺、こいつをMD-5500で刷ってやるんだw
https://online.brother.co.jp/ot/dl/purifure/mokei/train/

591 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/15(日) 18:13:28.19 ID:MSxUz6rY.net
推奨の紙が何kgか書いてないのが不安w

592 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/15(日) 19:04:17.63 ID:bmbhTLW1.net
津川洋行、まだ生きてたんだ
日通事務所とか貨物駅とかツボを押さえたアイテム出してくれてたけど、コレシリーズに隠れてすっかり影が薄くなってしまったな

593 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/16(月) 02:22:06.39 ID:HqlW/IXt.net
どこの店もまったく入荷しなくなったと思い込んでいたからなぁ〜ごく最近までTGWロゴと津川洋行がつながらなかったからσ(゚∀゚ )

594 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/16(月) 23:44:25.26 ID:BGcpXMTJ.net
銚子のデキ作ってからは小型車両でスパークしてる感じだな

595 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/17(火) 01:15:34.47 ID:n6HTpwEB.net
まだ生きてたって言うか近年のほうが攻めてきてるが

596 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/17(火) 01:19:24.57 ID:4fmsD/Kq.net
海外の模型通販サイトでも売ってるからな。
世界規模ではそこそこ売れているんだろ。

597 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/17(火) 01:54:53.03 ID:ZXhKlvvb.net
>>590
背景・夕暮れ側面のダウンロードのリンク先が同中央になってるな

598 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/17(火) 19:35:53.80 ID:UzwHtMxO.net
GMは、公団住宅にバスオールをパーツで付けてくれ。

599 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/18(水) 09:21:20.11 ID:g4rLcxYN.net
情コレの入浴する人々まだか

600 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/18(水) 10:14:44.98 ID:k09IByp4.net
NOCH「情事コレクションあるで。」

601 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/18(水) 10:24:27.13 ID:co6Y8zVc.net
わた街の銭湯にもあったけど、フィギアはHO並みのスケールだからなぁ。

602 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/18(水) 13:27:37.14 ID:1+s3I97iB
水着改造でよくね?
洋物人形はセクシーシリーズとか出てるからな
しかし、娼婦や露出狂はまだしも、
フランケンシュタインや狼男とか本当に需要があるのかw?

603 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/19(木) 21:48:51.07 ID:FUXlPEkj.net
最近動画サイトじゃレイアウト制作動画や精巧なレイアウト動画見ないよな〜。
ジオコレとかが主流になって簡易レイアウトや完成品置いただけの多いから仕方ないか。
そういうのがようつべにも溢れてきてるしNゲージってやっぱ今はちょっと前より需要無いのかね。

ニコニコもちょっと前まではそういう動画公開している動画主まだ居たけど今はもう…。
それに誰とは言わんがそこそこ制作動画上げてた主はいざ本性見てみたら典型的な現行厨で萎えた

604 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/20(金) 09:58:07.46 ID:CgYa8h8B.net
あぁ、あの彼か。

605 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/20(金) 18:26:19.97 ID:4iZueY9X.net
※603
ツイッターって半分著名みたいなもんだし好き放題言える故にああいうタイプはすぐ本性表すw
おそらくあの手は生放送やるとすぐボロ出る炎上した有名ゲーム実況者とさほど変わらんタイプ

と言うかネット世代の今20代前半以前の若年層ってあの手のタイプ多過ぎじゃないかね?
健全かつ寛大ぶってるけど実際は懐古厨と思考回路や固定概念変わらずすぐ決めつけたがる。
一番多いのがブルトレ乗車や撮影(特に前者)を経験できず終焉した故に捻くれて極端に現行厨思想な奴。

606 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/24(火) 00:26:10.37 ID:Lvk1vbSP.net
たとえば近鉄特急の新塗装がクソとか言ってるのもたいていU-ゆとり世代だよな・・・
そんなんに限って「老害」なんて言葉を実際吐いたりするからわかりやすいっちゃあわかりやすい

607 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/24(火) 21:02:15.70 ID:RwxAri6A.net
※605
いや、近鉄の新塗装と言うよりあの塗装を旧世代にも当て嵌めてるのはアレw

そういうんじゃなくてあの動画主はやたら新しいもの好きで且つ
古いモノに興味なくて寧ろ嫌いってのが健全的な考えって事じゃない?
あとTwitterだと色々とコンプレックス酷過ぎて普段キッズどうこう言ってるのに、
自分のそういう日々のさり気ない呟きがキッズと同等レベルって気付かないかね?
東日本文化、運動部、在京企業・テレビ・球団へのコンプレックス酷過ぎですわw
フォロワーはある程度レベル高いしそういう部分出さない人間多いみたいだし、
アレ実際自分の趣味仲間の界隈でもちょっと裏ではアレって思われてるタイプだよね。

608 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/24(火) 22:05:19.45 ID:szI2/A56.net
特定の動画主のヲチ&叩きなら板違いになってしまうけど、
せっかく動画投稿できる時代になったのにあんな残念なのがいるのはほんとな・・・

609 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/24(火) 22:20:27.77 ID:RwxAri6A.net
>>608
本性知らない時代は純粋にレイアウトの制作動画感心して見てたんだがな。
だが実際動画見て好感抱いていざツイッターフォローしたらあのザマよ…。
Twitter、生放送、この辺りは本当に人間の本性をそのまま文面に表すな。
そしてまたどっかの赤いのが負けてまた東コンプ発症してるw

一応レイアウトって事でだったがスレチになるので打ち切っておくわ

610 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/30(月) 01:56:32.00 ID:+gy41A9z.net
Joshinでエアブラシとコンプレッサー買ったけど、やっぱり筆塗りでもいいかなと思うようになった。20304円で買ったのに。GMの建物キット8つどう組み立てて塗ろうかな

611 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/30(月) 02:54:14.14 ID:bpMQgkpx.net
コンプレッサーなら、元は直ぐ取れるよ。
エア缶なら・・・

612 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/30(月) 23:08:27.12 ID:G3NZ6ol8.net
>>611
そういやレイアウト固定の線路ウェザリングでエアブラシ使ってる作例あるけど
あれってやっぱエア缶タイプ使用?ホース引っ張ってきて吹いてると思えないし…

おそらくとてつもない初歩的(初心者)な質問でスマン

613 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/30(月) 23:36:39.85 ID:AyLo93nU.net
スプレーワーク位の手持ち小型コンプレッサーに延長コードでなんとかなるんでは。

614 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/31(火) 03:27:23.38 ID:2GzUX/HQ.net
>>613
そう、スプレーワークみたいなの買った。Joshinから家まで3km、スパゲティ500gと酒と粉末スポーツ飲料2つも持って雨の中重かった。

615 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/31(火) 19:58:16.94 ID:2GzUX/HQ.net
>>611
まずは練習から、ミクロタッチは使ったことあるけど

616 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/01(水) 00:47:51.39 ID:CxUDl1t4.net
>>615
スプレーワークは使った事無いから、いい加減な事言えないけど、慣れたら、楽よ。
只、いちいち清掃やメンテが面倒だけど。

缶スプレーでも上手に塗装する人は居るけど、コスト考えたら、コンプの方が良いよ。頑張って。

617 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/01(水) 02:13:04.14 ID:sMoY38S7.net
初代スプレーワークを使った時は粒子の細かさに感動した。
それまでは缶スプレーかハンドスプレーだったから。

コンプはAPC001Rを買ってから使ってないけど、ベーコンピースは現役で使ってる。
カップが大きい(25cc)し、もっと大きい(40cc)のも使えるから便利だ。
メインはタミヤのトリガーHGだけど、カップは共通に使える。

618 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/01(水) 02:37:20.39 ID:U5FlooL6.net
みんなありがとう。使う塗料はアクリルだからメンテナンスはそれほど面倒じゃないけど、大切にしないと

619 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/02(木) 20:04:12.24 ID:6VODEYP4.net
海をでっかく取ってるような参考になるレイアウトってないかな
海岸沿いの路線と海から見える灯台を再現したいんだが
デフォルメが下手で海だけで1m四方、そっから線路までとなると
かるく1.5m×2mぐらい無駄にしてる
線路回りリアルに拘ろうとすると他の小さくしてデフォルメすると
こだわった割にスケールががばがばになるし

620 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/02(木) 20:17:06.20 ID:JpXZadHV.net
むしろ海から見えない灯台ってあるか?

621 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/02(木) 20:24:39.92 ID:6VODEYP4.net
>>579
昔買い取った鉄道模型の動力台車に動物の毛がたくさん挟まってたことあるけど
そういう環境なのかな?全車両から絡まった毛を除くの大変だった
>>620
絶景ポイント再現するのに山・線路・街並み・浜辺・海・灯台って順の配置を
いきなり線路から20cm〜30cmのとこに灯台という風には圧縮できないからなぁ

622 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/02(木) 22:29:34.99 ID:vOx7u6k0.net
山にトンネル掘って山頂に灯台を建てる
これでスペースはかなり削れるぞ

623 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/02(木) 22:37:05.22 ID:rHm3LpTm.net
>>619
https://www.youtube.com/watch?v=MxY9bvHHYcA
参考にしろ

624 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/03(金) 11:19:01.15 ID:v1YD4bi6.net
灯台は高いとこに作るもんだから>>622は有効だな。で、その山を総面積の1/3以下で端っこに片寄せて、海辺に切り立ったハリボテづくりに出来ないかな。
海が面積を喰う分、山の面積は小さくとも高さはある感じ。

625 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/03(金) 11:26:35.30 ID:Tq0oSk12.net
デモデモダッテ垂れ流し
はーじまーるよー

626 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/03(金) 11:46:09.06 ID:CoWyUWmk.net
質問にすら答えないと申すか

627 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/06(月) 11:52:38.95 ID:D0r1Y8vM.net
タブレット受授器って意外と何処も出してないよね?
らせんの奴と可動する板みたいなやつ

628 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/06(月) 13:30:57.41 ID:/WicAUBm.net
受器(らせんぐるぐる)は思い当たらないけど
授器(可動板)はTOMIXのローカル島式ホームのランナーパーツについてるっぽい

629 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/06(月) 15:03:26.02 ID:D0r1Y8vM.net
>>628
ローカルホーム!
GMでも作らないような物をちゃんと立体化してたのかお富さん…
螺旋状のは適当に針金やプラ棒でこさえてみるかな…

630 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/06(月) 17:08:27.81 ID:kpcHUcf8.net
ぐるぐるはプラレールの田舎駅にあった気も…違うか。

631 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/06(月) 17:31:37.87 ID:LUkLTDHt.net
あったね
プラレールの田舎駅にぐるぐるのタブレット授器
富もプラレールも初期のストラクチャーは神がかってたね

632 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/06(月) 19:20:48.40 ID:NSdhTkHV.net
最近の若者としては タブレットと聞いて
iPadとか以外を思い出すのに少々時間がかかった

633 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/06(月) 22:17:09.10 ID:6zx45VnZ.net
平成一桁生まれだけどプラレールと鉄道ビデオに調教されているからタブレットと言えばそれ
確かに俺より少しあとの田舎の駅は改修でタブレットキャッチャーが省略されたし
鉄道ビデオでもJRのタブレット交換は出てこなくなるんだな
平成ももう29年目か

634 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/06(月) 23:39:42.46 ID:bKTummws.net
鉄道系の場所でタブレットと言われるとちゃんと通票が思い浮かぶけど
それ以外の場所で聞くと真っ先にペンタブが思い浮かんでしまう

635 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/07(火) 19:48:59.60 ID:mLifiN7t.net
>>633
うわ、ここ50代以上しかいないとオモテタ

636 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/07(火) 20:29:31.37 ID:pNn4VLV2.net
ここで昭和生まれでもタブレット(通票)を使っている路線と縁があるヒトの方が少数派では?
タブレット閉塞自体は平成に入ってもかなり遅くまであって、撮り鉄で出掛けた先の木更津駅(久留里線)で写真に収めたことがある

まぁ、世間一般で「タブレット」と称するもので思い浮かぶものがiPadとかになるのも仕方ないよね

637 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/07(火) 20:32:32.72 ID:pNn4VLV2.net
ちなみに走行中受け渡しを行うタブレットキャッチャーに関して駅設備のものは見たことがない

鉄道ビデオなんかで見れるのだと結構デカいよね
ローカル駅なんかにあれば好いアクセントになりそう

638 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/07(火) 20:48:10.55 ID:pv2ePYll.net
関東住みなら久留里線よりも八高北線の方が身近だと思っていたけど、案外そうでもないのかな。
それでも20年は経つか。

639 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/07(火) 22:49:50.61 ID:uYzMhx6d.net
平成一桁生まれといっても20歳以上
大学生どころか社会人でもそれなりにポジションを築きつつある歳よ

640 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/08(水) 09:01:36.18 ID:+iH46liG.net
それなりのポジションを築きつつある方が
5チャンネルとかwww

641 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/10(金) 18:30:23.78 ID:cdR8AuSv.net
>>640
それなりの人間が鍵垢もつけずTwitterで他愛もない糞なツイートしてる時代だし良いでしょ(適当)

そういやGMって確かマンション出す的な発表してたけど音沙汰無いな…。
新ストラクチュアシリーズ立ち上げた時のショッピングセンターみたいに闇へと消えるか。

642 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/17(金) 20:04:20.45 ID:r+hTgvXT.net
富新製品「シーナリー防水コート」の話題って出てたっけ?
レイアウトに水を注げるようになること自体も含めて微妙に気になる

643 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/17(金) 23:33:11.30 ID:fZjfIott.net
河合商会のプラモの田んぼを思い出した

644 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/18(土) 05:15:47.11 ID:1HpYHFFr.net
駅舎ももう少し大型のが欲しいな。
札幌、名古屋、大阪、京都、博多、各地
巨大駅ビルだらけになってるのに
製品は橋上駅舎くらいしかない

富のデパート改造する手もあるけど
高層ビル付き駅舎なんて出ないかな

645 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/18(土) 06:24:07.91 ID:Xtc0VJxN.net
KATOから近郊型駅舎、木造駅舎、高架駅舎出てる。富は寂しいな。私は厚紙で自作した。

646 :カンタム:2017/11/18(土) 06:52:58.93 ID:Og+19qjH.net
>>642
じゃあ レイアウトの海でメダカでも飼うか

647 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/18(土) 09:10:15.87 ID:1DzVg3U2.net
>>646
こち亀であったな。

648 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/18(土) 10:27:41.16 ID:A0YDXmkr.net
レイアウトの池をネコの水飲み場にするか

649 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/18(土) 10:31:47.33 ID:5Na9mDnF.net
何が溶け出すかわからんから生き物に絡ませるのは止めたほうがいいぞ。

650 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/18(土) 16:34:50.28 ID:UTxgJwYs.net
それよりヌコのゴジラ化のが怖い

651 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/18(土) 17:01:48.77 ID:eFVblWeo.net
>>650
新幹線の模型に火薬仕込んで突撃するしかないな。

652 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/18(土) 19:10:28.50 ID:571OfPYn.net
>>651
突撃にビビって思いっきり後ろにジャンプした後、ジワジワ寄ってきて横からパンチする姿しか思い浮かばない

653 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/18(土) 20:47:36.15 ID:A0YDXmkr.net
>>652
それまんまうちのネコだわ

654 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/20(月) 02:22:37.09 ID:99SGCrbn.net
百均でクラフト紙のインデックスシール買った。これでサッシ表現ができる。問題は今まで買った白のインデックスシール。どうしよう。道路の白線にするには厚すぎるし。何に使うかな

655 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/25(土) 18:49:56.42 ID:m7MiWafa.net
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1711/22/news154.html
おまいらこれ一冊持っといたらいいんじゃね?

656 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/25(土) 20:05:31.26 ID:gCcGCQSZ.net
一冊数万のガチな奴なら家に転がってる

657 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/25(土) 20:50:07.39 ID:M/09wUaj.net
大昔のGMのカタログに建築基準法のことを書いた小林御大のコラムがあったなぁ

658 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/25(土) 20:53:52.69 ID:m7MiWafa.net
出たな、82年版GMカタログ。

659 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/27(月) 02:22:48.66 ID:7iwaH6jN.net
>>657
>>658
その82年度版に掲載された第4次須津急は
作品自体はかなり魅力的ではあるが・・・
小林氏コラム(81年の自由形車両と、82年の建築基準法)の
セオリーを完全に無視した車両や建物ばかりだな(笑)

660 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/27(月) 11:50:58.50 ID:IbiOZfYT.net
当該記事うぷキボンヌ

661 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/27(月) 20:48:22.01 ID:7FtjnuVz.net
でも、なんで河合奈保子のポスター貼ってあったのかな?

662 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/28(火) 10:20:54.36 ID:yFc3cXxW.net
そう言えば>>641氏の言う通り爺はキット方式でデパートとかも
出す(予定)!と言っていたが結局出ませんでしたな・・・・・・。
大き目のデパートを作るとしたら厚紙で一から作った方が
良さそうだ。

663 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/28(火) 10:45:24.32 ID:xjHCqxta.net
デパートと言えば、何年か前の鉄道模型ショウの松屋の模型は良くできてたよね。
誰か作ったんだろうか?

664 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/30(木) 18:14:18.33 ID:ITTELsNz.net
>>662
例のマンション製品化もポシャるんだろうな…
ただ東横インのクオリティー考えたらどうでもいいかな
アレはあらゆる部分を印刷表現&印刷荒いと言う糞だったもん
どうせ出たとしてもあのレベルでスゲー残念仕様なオチだろうし

てか過去にも後段アパート出したが反り酷くてスゲー萎えた記憶
アオシマの奴の方が良かったし製品としてもしっかりしてたな
あの時にもう爺のクオリティーもここまで落ちたかと時の流れを感じた

665 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/02(土) 17:37:46.92 ID:VGkl/BKi.net
プロト的には自慰のほうが好きだな
再生産もうないわな。

666 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/02(土) 20:56:36.99 ID:fshz9mSD.net
鉄道模型ショーで展示されていた東急イン改造モデルをみて つい 二棟ほど買ったが改造しようと箱から出してバラす段になって「なんだこれ」と醒めちまった
大型建物は予算組みしていないと買えない高額品になっているから、あまり手の加えようもない酷いのは勘弁してくれよな(完成品だからそーゆう物なのかもしれないが)

667 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/02(土) 23:10:49.74 ID:HYlT2tlF.net
まぁ一万だしてビル買うより鉄道模型買う罠

668 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/03(日) 00:05:10.25 ID:OZ1/Bi94.net
欲しい車両が無いときはストラクチャーに目が向く

669 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/03(日) 00:18:24.14 ID:iznbwuGs.net
東横インを走らせてた奴いたな。

670 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/03(日) 01:11:32.90 ID:iJ6CS6+G.net
アオシマの団地再販してくれないかな?
買ったきり放置してたけどいざ組んでみたらあと5棟くらい欲しくなった

671 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/03(日) 01:37:45.11 ID:wdPKEAV4.net
つい1か月ほど前に再販したよ>青島団地
無塗装でだけど…
原産国の事情からか、もう同じ値段では出せないようで
最初(8年前)に出た塗装済みより僅かに高くなってるが

672 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/03(日) 01:55:25.48 ID:nWRTLU0S.net
最近、車両ばっかり増えてもしょうがないと悟ってむしろストラクチャーやレール買うことが多いな

673 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/03(日) 02:58:50.78 ID:G3MX3Cza.net
車両を買い集めたが仕事が忙しくて走らせられない
そこでレールを買い始めたがそんなものすぐに敷けないほど買える
しかしストラクチャーの守備範囲は広い

674 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/03(日) 06:53:59.66 ID:48/uVKvz.net
1万出して印刷してあるプラスチックの箱ww

675 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/03(日) 10:20:07.84 ID:iJ6CS6+G.net
>>671
マジか
サンクス
速攻買い増しするわ

676 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/03(日) 16:37:10.85 ID:VuHhVxGO.net
建物買ってもレイアウトに置くスペースがない。駅前に旅館と郵便局と商店を3つ置いたら終わり。1200×300の分割式なんで。レイアウトの制作もやらないと

677 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/03(日) 20:01:30.99 ID:k5cKtVI7.net
ほぼ同スケールのガンプラとか食玩飛行機なんか持っていると並べたり絡めてしまうなあ。

678 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/04(月) 01:43:57.69 ID:tQ7m5V5s.net
>>676
PTA会長もコメント寄せてたやろ
所詮、学校の校庭位しか無いスペースにエンドレス組んでるんだ、って
校舎は車両が芋虫の如く見えるほど堂々たる存在たれ…とも

679 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/05(火) 01:39:56.63 ID:yy3PVHCp.net
デパートといえはラドンの岩田屋たよな。
シンラドンで西鉄福岡駅ともども破壊シーンやってほすい。

680 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/05(火) 08:22:10.82 ID:jiMEBont.net
西鉄福岡駅のレイアウトならRM MODELSの2014年12月号や
最近出たRM MODELSの別冊で紹介されていたな。
西鉄福岡駅が高架駅になった昭和36年頃の姿だけど。

681 :連投でガス:2017/12/05(火) 08:30:45.32 ID:jiMEBont.net
>>679で書いた西鉄福岡駅のレイアウト、正しくは天神ジオラマで
昭和37年頃の時代設定だそうだ。2008年に製作されたそうな。
しかしあれだな、このジオラマの時代設定、昭和37年頃より
昭和38年頃の方が良かったんじゃね?西鉄ライオンズが
優勝した年だったしw

682 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/07(木) 12:37:25.18 ID:Uc2IXZi6.net
kibriとか欧米のストラクチャーは楽しい物が多いな。
鉄道模型は無くても街のジオラマだけでも作りたくなる。
教会と参道の住宅だけでもかなり楽しい。

683 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/08(金) 13:04:59.24 ID:d5nV1IH9.net
元々の建物・町並みがテーマパークみたいで楽しいってのは大きいだろう

684 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/08(金) 21:49:51.08 ID:5xHdpPLd.net
漏れも欧州のストラクチャーは好きだな
夢があるよね
まぁ、ジオコレの神社や酒蔵なんかもいい線行ってると思うけど

685 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/08(金) 22:25:24.56 ID:d5nV1IH9.net
画像が見つからなくて恐縮だが、
「模型の世界」みたいなこと書いてあるファーラーのポリ袋、
星のような球体の上に街並みが描かれていてとてもメルヘンチックだ

686 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/09(土) 23:14:03.56 ID:3RwMEN79.net
>>684
ジオコレはコンセプト良くても建物素材と塗装の質がね…。
あれ買っても商品陳列ケースやカウンターとかを拝借するだけだわw

まあ建物素材の変貌は知らんが昔よりは反りが軽減した…かな?

687 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/10(日) 08:41:17.69 ID:d+bZGoNX.net
>>686
昔みたいにワンコインで買えるってコンセプトなら多少の反りは許容範囲だけど、
Tomixのストラクチャーと同程度の金額になってるんだから
CADCAMできっちり作れと言いたい。

KATOの旧宅はキッチリしてるので好感持てるんだけど、
ジオコレみたいにウェザリングしてくれると有り難いんだけどね。

688 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/10(日) 18:38:29.42 ID:uDH7iV3p.net
>>671
たまたまここ覗いてビックリw
アオシマって団地のプラモデルまで出してんだねw

689 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/10(日) 23:16:09.98 ID:WLLzFON6.net
>>688 知らないという事は幸いなり
https://gigazine.net/news/20100207_wf2010_w_itadanchi/

690 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/11(月) 07:12:49.43 ID:kBhNAIoL.net
立体駐車場に昇天したりして

691 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/11(月) 14:31:59.11 ID:oaZyHS++.net
>>689
こんな実物もあるから多少はね
https://pbs.twimg.com/media/DM5b22YVQAEDHu7.jpg

692 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/13(水) 01:14:16.97 ID:hTYLJ3Js.net
【このスレに居ついている老害の皆様へ】

例えTMSコンテストグランプリ受賞者の作品でも遺族にとっては処分の厄介な粗大ゴミでしかありません。
あなたが醜態さらして集めたクソみたいなコレクションはあなたの遺族にとってはゴミでしかありません。
せめてゴミとして処分されないよう、もう買い集めるのはやめてあなたが自分の手で処分してやってください。遺族がかわいそうですので。
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1710/08/news020.html

693 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/13(水) 13:15:08.45 ID:Pn742SC4.net
鉄道模型の主流だった昭和の鉄道少年も40、50代だもな。

694 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/13(水) 15:13:55.78 ID:lFnffibJ.net
昭和の鉄道中年なら70、80代だもな。

695 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/13(水) 18:03:03.03 ID:FNgf/mss.net
>>693-694
鉄道模型市場の実態と展望 2017/3/31 Xビジネス(矢野経済研究所)
https://xbusiness.jp/model-railroad/marketing

模型鉄(鉄道模型愛好家)の推定人口は約67万人
前年調査結果より約19万人減、前々年とほぼ同数
鉄道模型歴1年未満(37.7%)と、30年以上(20.8%)の二極化

696 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/14(木) 09:20:26.71 ID:CNlbINlz.net
>>695
なかなか興味深い記事だ。
金額的市場規模は安定してて僅かに上昇してるんだな。
鉄模オタ歴1年未満が37.7%でダントツなのも驚愕。
一番知りたかったゲージ別比率が無かったのが残念。

697 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/14(木) 10:42:47.56 ID:M0KoJX7y.net
そら中古品もいっぱい出て来る訳だ。

698 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/14(木) 12:18:26.10 ID:hvSS9zyp.net
母数はどのくらいなんだろう
年間の平均消費額が思ったより低いね

699 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/14(木) 13:05:57.58 ID:CNlbINlz.net
半数が0円って、年間1円も使わない者をヲタとは呼ばないよな。

700 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/14(木) 19:06:02.48 ID:ijkrodyM.net
>>696
4番目の項目「鉄道模型市場の構造」に
ゲージ別比率と、市場シェアが載っている
Nゲージ:約75%
HOゲージ:約15%

鉄道模型市場のシェアは
関水金属とトミーテックの2社で約75%を占めている

>>699
その、年間消費金額「0円」が45.5%もいること
(世間一般はふとKが寂しい現実)
ある程度のキャリアがあり所蔵品もある方なら分からなくもないが

誰かに買ってもらうか、譲ってもらう以外だと
どっかからパクってくる以外無いな

701 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/14(木) 19:57:37.39 ID:OoFWdR52.net
>>699
自分は割と守備範囲が広いから年々車両も増えてるけど
必ずしも毎年毎年買い増さなきゃいけないって趣味でもないだろ

702 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/14(木) 20:11:45.70 ID:7rUXuDC0.net
>>700
ホントだ、良く見てなかった。
ただ、Zの比率を知りたかったんだけど、1番、O、Zで10%ってことだから、3%くらいだろうか?

703 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/14(木) 20:45:05.61 ID:9UqNGy0p.net
>>695
車両以外の市場規模が20億円ぐらいで安定しているというのも凄いな

最初に入手するストラクチャーは基本セットに入っている踏切(リレーラー)
2番目は素直に駅ホームか、線路セットで増やしていくと高架線(高架橋、鉄橋)へ手を伸ばすまでは容易に予想できる

今はジオコレ系ストラクチャーが豊富なラインナップで出ているからレイアウト製作へ一気に進むヒトも多いのではないかと

704 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/14(木) 20:48:07.57 ID:9UqNGy0p.net
>>695
年間1万円以下って
基本セット買い与えられて後は自分の小遣いで買えと放置された中学生以下の外れ値か
生活廃材利用の段ボール紙工作みたいな原価を入れていないケースかね?

今や新品車両セットは2万円から、中古でも1万円越えの世界だし
アルバイトして自由になる金が手に入れば簡単に年間5万円以上注ぎ込むようになると思う


あっ・・・歴10年以上30年未満で1万円以下なら家庭持ちで強制休眠状態とかの悲惨なケースもアリか・・・・・

705 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/14(木) 21:31:42.63 ID:ijkrodyM.net
>>701
スケール(NやHOなど)を問わず
特定の路線に特化した方だと(特に小私鉄、軌道線、軽便など)
そんなに増やす必要もないし、新製品のスパンも長いこともある
もう車両関係は出尽くしている路線も多々あるし・・・
(しかも開通時から歴代製品化済も ※素材を含む)

>>703
多分、お座敷用途で
線路と共にストラクチャーなどを集める方が主流かと
今ではジオタウンなど便利なシナリーベース?があるし
固定式やセクションなど製作する用途では少ないかも

>>704
年1万以下だと、つまみ食い程度に
通常品の単品を数個、もしくは
コレクショントイのジオコレやBトレを買うぐらいか
中古をサルベージって処かな?

706 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/14(木) 22:33:33.65 ID:6Lozh6QS.net
ぼかあ自分で金を稼ぐまでは中古で年2万くらいしかつかってなかったが
稼ぐようになり時間がなくなり買わない年も出てくるように
数百両あっても休みの日がないんだものね
そんな香具師もいる

707 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/14(木) 23:01:23.92 ID:rcHWqWPg.net
レイアウト持ってからから似合わない車両は控える様になったな
今はレイアウトの維持費と積んだ工作待ちを崩す程度だから金掛からな

708 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/15(金) 00:20:19.29 ID:It/RIMNg.net
車やタバコ酒女と違って使った金のぶんだけ手元に残るからな
定期的に売ったりしなけりゃ大邸宅でもない限り満足してしまう
コンスタントに年10万とか使っても10年で部屋が一杯よ

709 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/15(金) 07:41:06.34 ID:XjTC/IA2.net
今年だけで既に約600両買ってるが幾ら使ったかは怖くて計算できない。

710 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/15(金) 08:28:23.22 ID:SscLtpMV.net
スレが伸びてる!と思ったら誰もストラクチャーの話してなかったでござる…

711 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/15(金) 08:49:45.78 ID:m1k26Od7.net
ブラインドから始まった街コレは、将来のレイアウト建設のために
カーコレ等も含めBOX買いしていたが、車輌より場所とるし
キリがないので買うのは止めた。
作るときに買えばいいかなと。

ちなみにあと10年は着工予定はないw

その時に買っておいた第1弾はどういう状態になってるか…

712 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/15(金) 09:06:00.68 ID:SscLtpMV.net
>>711
第一弾なんか今組み立てたら反りまくって合わなそうだな…

713 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/15(金) 10:24:43.50 ID:I38DHrT6.net
>>710
Nゲージは、素材の厚みなど目をつぶればガードレールから高層建築まで完成品
(半完成品)が手に入る時代。線路の内側にストラクチャーを並べてしまえば、レイ
アウトの雰囲気は味わえる。この前、怪獣を並べているお宅に、建物コレクション
や津川洋行の塀などをプレゼントしたら、とても喜ばれよ

1/80、16.5mm日本型は、そうはいかないね。ペーパークラフトキットを組むか、自
分で創るか、1/80〜1/87の建築模型を注文依頼(オクで出品もチラホラ)するか。
KATOのNゲージの鉄道詰所そっくりで製作依頼をしたら、約1万5千円だったよ。
どうしても車輌増備に予算をとられるから、今は1年に1点ずつ

ミニカーは1/80のバスのそばに置けないけど、1/72をオクで。軽トラがないのが
残念だけど、プリウス、マーチ、フィットなど街でよく見かける国産車を少しずつ。
1/72はGTR(2007年)でラインナップが終了したけど、最新がE231系500番台強化
排障器換装編成(全4扉車)だから、時代設定は問題ない

714 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/15(金) 12:13:04.79 ID:GtcWAxR9.net
>>711,712
一昨年使った時は大丈夫だったな
最初は暴れてたけど反るだけ反ったら落ち着くみたいだし
どうせ使う時は接着して組むから問題無し

715 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/15(金) 12:18:24.71 ID:YoNJ5p3S.net
海上コンテナいっぱい持ってるからNサイズか1/144のコンテナ船とかガトリンククレーン出して欲しい

海外サイト漁っても無いからね
巨大になるけど

716 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/15(金) 15:32:02.87 ID:xGT3tHgO.net
最近は売ってないけど缶コーヒーのおまけに付いて来るミニカーがけっこう使える。
頭文字Dとかベンツ、BMW、アルファロメオ、GT-R、国産SUVなど、縮尺はだいたい1/90程度。
2缶に1個のやつは1/43に近いのがあった。

717 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/15(金) 17:47:50.08 ID:LIxigKFh.net
田舎の情景には軽トラが大量に必要なんだが
結構苦労する

718 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/15(金) 18:22:20.00 ID:9qU9YDGj.net
カーコレを箱買いしとくべきだったなそれは・・・

719 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/15(金) 18:39:17.02 ID:LIxigKFh.net
一応それもやったけど
引き当て率とかを含め「苦労」なんだわ

720 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/15(金) 21:00:02.66 ID:UZT2QDp3.net
>>711
完全におれおま
年々レイアウト作成はしないだろうな・・・・という思いが強くなっていくがw

721 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/15(金) 21:50:10.19 ID:I2KSkA2q.net
着工済で買い漁ったものの引っ越しでレイアウトルーム自体消失・・・いまは段ボールの中(涙)

722 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/15(金) 21:53:47.24 ID:F1Elo46q.net
ジオラマ作って供養

723 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/15(金) 22:22:54.58 ID:It/RIMNg.net
カーコレも高くなったものだ

724 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/15(金) 23:03:50.75 ID:ZiYotOaZ.net
amazonとかで出てる格安のカーコレで

725 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/15(金) 23:37:05.90 ID:SscLtpMV.net
しかしそろそろ新しい駅舎が欲しくなるぅ…

726 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/16(土) 12:51:43.53 ID:7J33Lt+m.net
ヤフオクに流れそうなものが溜まってるね

727 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/16(土) 19:01:13.85 ID:G2GqfW/T.net
ebayにあるOUTLANDって
どこかで見た事のある様なストラクチャーが格安で
出てるんだけど。

買って見る価値あるかな?

728 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/16(土) 22:56:29.33 ID:PxPNnSA+.net
日本型レイアウトに使えそうなビルいっぱいあるし、FREE International Shippingってまじかよ
Negative評価も若干あるが、殆どに返信がついてフォローもしているようだ
Neutral評価を見ると「しょぼい(複数)」「部品が多くて大変」「小さすぎてZスケールかと思った」という意見があるようだ

人柱なってみようかな

729 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/17(日) 22:16:28.45 ID:swCQuKft.net
寒くてレイアウト製作できないな

730 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/18(月) 00:50:16.30 ID:lkBUiJ+2.net
>>729
庭園鉄道でも作ってるのか?

731 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/18(月) 09:05:07.87 ID:VMcy3mjd.net
憧れだな

732 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/18(月) 19:52:01.98 ID:zjRx6rxn.net
メンテしなくていいなら憧れる

733 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/19(火) 02:36:06.38 ID:Y2Urx1Yr.net
富のストラクチャー
近郊住宅と総合ビルがリニューアル(2018年3月発売予定)
■近郊住宅(グレー)<4213>
・屋根の色はグレーです
・庭の芝生は印刷で表現
※品番4013は生産中止となります

■総合ビル(ホワイト)<4218>
※品番4018は生産中止となります
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/20171213-1.pdf

734 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/19(火) 02:54:12.28 ID:ZbvmIhEZ.net
>>730
部屋の中が寒いよ

735 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/19(火) 07:35:37.50 ID:xv7vcRI8.net
>>733
何が変わるのかと思ったらとうとう自分でパウダー撒かなくてよくなるのか

736 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/19(火) 20:34:32.13 ID:i4+Yi8X2.net
穴開けて池を作るって作例をマネして製品の庭部分に穴をあけられず紙粘土で盛土して池作ったっけ・・・>住宅

まだクーラーの普及が進んでいなかった頃の昭和の近代的な一戸建て建売住宅を再現するにはピッタリなんだよな
ジオコレでクーラーの室外機だけ出てくれれば平成の全期間有効・・・かな?

737 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/19(火) 21:36:31.11 ID:QFO9hWrj.net
呼ばれた気がしたような。
http://www.kobaru.com/mobile/ma-18.html

738 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/19(火) 22:23:42.28 ID:MHuDEa/1.net
>>737
グロ注意

739 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/19(火) 22:30:48.61 ID:ZAmAYSrQ.net
YSKでも室外機あるな

740 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/19(火) 23:13:44.76 ID:KB6CP411.net
古めの雑居ビルに室外機を付けようとしたらキリが無くてね…

741 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/20(水) 08:03:53.78 ID:tjZ8ai/u.net
現代は太陽光発電パネルと電気自動車充電器

742 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/20(水) 22:18:22.27 ID:tDnB2WMH.net
このテレビアンテナはありえない
http://cr-rail.o.oo7.jp/vital06.JPG

これを見てもっと研究してもらいたい(VHF12素子、UHF20素子、共に共聴用)
http://www.soundtown.biz/img/ant-kouji007.jpg
https://stat.ameba.jp/user_images/20170421/18/onoue/7c/cb/j/o2080156013919072726.jpg?caw=800
垂直偏波VHF※改造
http://www.denkyou.net/img/service/results/005/001.jpg

743 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/21(木) 20:50:34.78 ID:zBp9ZCB8.net
年間で1円も使わないのがそんなにいるんだったら、
実数は半分くらいか。10~30代はもっと減りそう。

744 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/21(木) 21:05:56.48 ID:p4QVNgbJ.net
1円も使わない週はあっても月間で数万円、年間で十万円越えを十年以上続ければ・・・買い物依存になるだけか(鏡を見て)

745 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/22(金) 00:10:23.68 ID:Q6dzifnI.net
パチンコに消えるよりマシだな
昔からドラクエやファイナルファンタジーなどの
RPGも全然楽しくなかった

子供の時から鉄道なんてダサい
お前とはゲームの話もできんってクラスでは
仲間はずれにされてたけど
高校や大学の写真部や鉄道サークルに入って
結構似た人多くて好きな事
やってればいいんだって思った

746 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/22(金) 00:18:17.04 ID:SK5Dvaat.net
鉄道模型もNやってて欲しい車両だけってなると
まぁ車とかにかけるよりお安い趣味だよね
クソでかいレイアウトでもやらない限りさ

747 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/22(金) 03:30:03.31 ID:xIMcm3Wv.net
>>695
まだスレが続いているようなので?

Nゲージ大手3社、価格・製品戦略は大きく違う 2017年06月10日 東洋経済オンライン
日本の「鉄道模型ビジネス」を学術的に考察
http://toyokeizai.net/articles/-/175027

748 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/22(金) 04:08:30.73 ID:WCbnxXNM.net
>>745
中学生のときも高校生のときも鉄道にだけ金を使ってたな。旅にも使ってたし。

749 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/22(金) 11:35:53.25 ID:LWFX52gc.net
ライフワークとまでは云わんでも、
永く続けられる趣味を持てる(た)ことは素敵なことだとは思うけどな…とマジレス

750 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/22(金) 13:02:51.67 ID:Zv8QOhc4.net
744だけど
バードウオッチング、写真、競馬、鉄道模型、
鉄道の旅、温泉めぐり、釣り
結構なんでもやってるな。

ただスポーツ苦手なのであまりスポーツ系はダメ

751 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/22(金) 14:20:56.85 ID:6e4bMSEW.net
半角カタカナキチガイ生きてたのか
他板から逃げてたと思ったら

752 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/22(金) 16:49:09.03 ID:GFDhJD6I.net
富の総合ビル、デパートとして使うにはフロアが狭くないか?

753 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/22(金) 17:31:12.75 ID:T4IRhKsx.net
バードウォッチング、写真、温泉
なんか繋がるなぁ

754 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/22(金) 17:56:35.84 ID:g7lCvLHv.net
>>753
バードウォッチングって双眼鏡で覗くんだよな
写真はファインダー覗くんだよな
温泉は女湯を覗くんだよな

趣味は覗きって事で桶?

755 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/22(金) 18:06:50.31 ID:/4qU7Dg4.net
人の趣味叩いてる趣味がないやつよりマシ

756 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/22(金) 21:38:33.61 ID:xIMcm3Wv.net
>>752
よく言われることだが
N用市販品ビルとしてはデカいが実物換算するとしょぼい
(海外製は爺の駅ビルより狭いのも多数あるが)
大きさ的にTゲージぐらいが適当(Zでも敷地面積は小さいかと)
窓を分割(桟を追加)すれば小さいスケールでも違和感なくなる

遠近法を前提に活用するなら?
(線路際に配置しない必ず間(前)に何か構造物を置く)
Nでも威厳を保てるかと

過渡大型ビルの角(テナント、ファッション)とブランドビルを
組み合わせた方がいい
http://cr-rail.o.oo7.jp/mirit02.JPG
http://cochara.net/train-m/DSCF25321.jpg

757 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/22(金) 21:44:40.08 ID:SK5Dvaat.net
鉄道模型は大きい建物向きじゃないからね
相当うまく扱わないとインテリジェントビルはどこでも違和感あるよ
デザイン的な町並みにするならいいけどリアル至高には向かない

758 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/23(土) 15:00:51.39 ID:CJfcSCqY.net
スケール感は駅置いた時点で崩壊だからな
ホーム長は20m級7両分くらいがリアルに見えるけど車両が来るとアリャ?と

759 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/23(土) 20:19:11.81 ID:+0UveY3x.net
富レイアウトルームvol.1と2って
アイデアは面白いんだけど、つっこみ処満載だな

1のロゥレリーフ都会側?は、富だと何を走らせればいいのやら?(鉄コレの無い時代に)
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/916Iy5B6TjL._SL1500_.jpg
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/7321.html

2のロータリーが場所取ってる割には雑だし
そのロータリーに面した総合ビル(102)の組み合わせ方も微妙
3つか4つ使っても良かったな
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/7322.html
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/7322_a.jpg

760 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/24(日) 04:38:22.35 ID:hVTlkDlF.net
スケールの話出てるけど過渡の島式ホームですら実物換算だと狭い部類だからな
特に建造物の中でもビルなんて過渡ブランドビルとかですら都会だと小さい方な訳で
それこそ他にも突っ込んでしまえば各社ポイントは小型だし複線間隔とか色々とね…

それこそ日本の住宅事情とかに合わせたスケールダウンと割り切り考えないか、
そういう部分もしっかり再現したいなら広いスペース確保してそれなりにやればいい

761 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/24(日) 13:20:06.66 ID:I6NjX3P2.net
京急のホームは狭いぞ

762 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/25(月) 05:33:23.04 ID:JjSTyQ8S.net
私鉄の古いホームがある駅は
対向式、島式問わず狭いことが多い

>>761
模型的な幅が多い京急でも戸部は特に狭いな
叡電出町柳の降車ホームなんか富より狭いんじゃない?
http://mino-tokai.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/03/30/pict0032.jpg

763 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/25(月) 07:31:37.42 ID:D0iw0D5V.net
それよりなんか車体とホームがぶつかってないかw

764 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/25(月) 08:07:00.51 ID:qGqBAAQw.net
_単位で離れてるのさ

765 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/25(月) 08:09:16.13 ID:PT7FxFVx.net
センチミリメンタル

766 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/25(月) 23:44:43.35 ID:XjYOf7js.net
リニア鉄道館のレイアウトはHOゲージだが部分的にNスケールの建物も置いてあったな。
遠近法って大事。

767 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/26(火) 00:32:44.27 ID:QPY9dZ9h.net
これ思い出すわ
https://i.imgur.com/6OYlsvB.jpg

768 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/26(火) 00:53:04.93 ID:fflGPI0p.net
電車とバスの博物館も高津時代に一番奥の隅っこを通るように配置されてた
100系新幹線はNサイズだったように記憶している

>>767
これだけ細かく説明させといて当のドラえもんは「1/1でやれば簡単じゃん」だもんなぁ・・・w

769 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/27(水) 01:46:48.24 ID:SudCz5pT.net
>>767
藤子先生マニアック杉w

770 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/27(水) 21:43:05.12 ID:bd2S0xxO.net
HOでは遠近法うんぬん関係なく
Nのストラクチャーを配置いてることがあるな
・ほぼNで済ませている手抜き
・明らかに縮尺の違う構造物の配置があべこべ

これをベースにした例では?
http://i.imgur.com/Oemjh56.png
遠近法を考慮している例
http://sci.tea-nifty.com/photos/uncategorized/2015/01/01/20141229_145109.jpg
遠近法に無理がある例 (By DDF)
http://www.diorama.co.jp/photo/kanransya/kanransya_016_L.jpg

771 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/27(水) 22:02:22.93 ID:bd2S0xxO.net
>>768
宮崎台では?
手前が小さく奥が大きいプランがHOとNの両方に当てはまる
これと大差がない
http://densha.odekakeshiyo.net/wp-content/uploads/2017/06/denbus07.jpg

HO(手前から、小:道路・自動車、大:電車、小:建物)
http://zenzero.jp/wp-content/uploads/2016/09/IMG_3574-1024x768.jpg
HO(下が大きく、上が小さい:上から見ると?)
http://zenzero.jp/wp-content/uploads/2016/09/IMG_3581-1024x768.jpg
http://shufu.commu.biz/wp-content/uploads/2016/03/IMG_3381.jpg

N(一番手前の線路に対しては後方だが?その背後にある構造物とは・・・)
https://img.guide.travel.co.jp/article/819/29640/DE6D4BE1580646B98A9CB2913E99D0B8_LL.jpg

772 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/27(水) 22:45:07.85 ID:MmXjZWhs.net
>>770
>遠近法を考慮している例
NストラクチャーとHO線路の間に田畑や緑が入って距離が空くと綺麗な遠近法で仕上がるもんだな・・・

>>771
遠近法と言うよりも焦点を当てたい(注目させたい)ものを意図的に大きくする「誇張」じゃないかな?
もっとも街中の人形がデカすぎて破綻しているけど

773 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/27(水) 23:47:08.31 ID:K62iRHJP.net
揃えられる頃には老眼で意味なくなってそう

774 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/28(木) 00:34:16.87 ID:sqYovp1n.net
>>771
いや現在地に越してくる前のことだったと思う
大昔、入場料が10円だった頃

775 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/28(木) 02:22:25.42 ID:a4hTyLD7.net
>>774
それを分かった上で>771のネタだから

海外のプランで>>768同様の意図でO・HO・Nと3つの
スケールが違うのを組み合わせた大胆なプランがある
1524mm x 1067mm (60″ x 42″)
http://www.scarm.info/blog/railroad-layouts-and-design-ideas/track-plan-of-multi-gauge-display-layout-in-o-ho-n-scales/
http://www.scarm.info/blog/wp-content/uploads/2013/08/SCARM_multi-gauge_layout_342.jpg
http://www.scarm.info/blog/wp-content/uploads/2013/08/SCARM_multi-gauge_layout_342_3D_1.jpg

高津時代は一度施設の大改修があったな
開設予告のチラシ、見取り図(予定)
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/9b/5c67cc297333c80230b05b17181bfd9f.jpg

776 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/31(日) 16:00:59.22 ID:XEUsgv8t.net
>>769
生前は『模型鉄』だったし>藤子・F先生

777 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/31(日) 17:28:53.59 ID:umiZM/xG.net
自分でレイアウト作る余裕があれば長生きされたかもしれないのに

と藤子先生の展覧会で展示された模型店特注レイアウトを思い出した

778 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/01(月) 13:36:36.65 ID:X161AAVQ.net
777ゲット。サンケイの建物買いすぎてレイアウトに置くとこなくなった。

779 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/01(月) 14:41:35.04 ID:vjduqOH2.net
サンケイの建物を買ったらトタン屋根がただの印刷で最悪だった。

780 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/01(月) 15:06:54.81 ID:X161AAVQ.net
その印刷に沿ってプラ棒を接着して

781 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/01(月) 15:39:46.77 ID:KcnINrNs.net
かつてGMのコルゲート板を葺いた人もいたらしいが
残念ながら今や販売終了らしくてね

782 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/01(月) 15:55:10.23 ID:ZpbsFqOP.net
アルミホイルをGMカラーの蓋どうしで挟んでだな・・・

783 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/01(月) 15:57:04.93 ID:60QB0ZTn.net
こばるからも出てたような

784 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/01(月) 16:18:01.42 ID:ct9g/qKt.net
>>779
ペーパークラフトに何を期待してるのかと

785 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/01(月) 16:27:45.72 ID:vjduqOH2.net
京商エバーグリーンのバテンを使えばトタン屋根の表現が出来そうだ!
http://dc.kyosho.com/ja/evergreen_top/

786 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/01(月) 22:56:57.35 ID:sMOyAZCu.net
ナインスケールやトミックス初期のカタログや広告に載ってた
KSKの背後にある機関庫の波板表現はどうしてたのだろう

787 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/12(金) 12:30:38.86 ID:F4UNH3sL.net
死ぬまでに、近鉄生駒線風レイアウト作りたい。
信貴山ケーブル込で。

788 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/12(金) 14:41:15.82 ID:vHjqHEee.net
死ぬまでに、って余命どれくらいあるんだ?
男なら平均寿命80歳位だからあと2年位か?
急げよ。

789 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/12(金) 20:46:31.32 ID:gA6rPwWv.net
そこは平均寿命ではなく平均余命

790 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/12(金) 20:48:27.42 ID:gA6rPwWv.net
ちょっとシッタカでこういうこと言う奴いるよなw

791 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/13(土) 02:50:39.43 ID:/iFpZvdY.net
どういう部分で平均余命を使うんだ?もとの年齢もわからんのに。
日本に馴染みたいんだったらちったあ日本語勉強しろや。

792 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/14(日) 01:08:34.08 ID:2/rDictb.net
くだらん煽りするな

793 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/16(火) 22:08:43.18 ID:htyNV494.net
最近TOMIXの建物が元の製品番号+200して仕様変更と値上げしているけど、全製品やるつもりなのかな?

794 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/16(火) 23:04:23.08 ID:w3UzeGux.net
15年位前にもそんなことやったね
あれはイージーキットのセットをばらしたんだっけ

795 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/16(火) 23:08:26.56 ID:INrI60/3.net
消費者としては値上げは痛いけど、タカラトミーの工員の給与が上がることを信じて
景気回復に賭けてみようか

796 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/17(水) 09:56:01.43 ID:L2sbuW4R.net
>>795
労働力がそこいらへんであり余っていて、好きなように買い叩ける時代が過ぎ去っちまったからな。

797 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/17(水) 19:14:19.94 ID:3CGvPw20.net
ゼネコンの落札額とか
どっかの総括原価方式と似たようなもの
本当に現場に反映されてるか?・・・

富は昔から製品企画をするだけで(大まかなスペックを提示)
詳細設計を下請けに丸投げしているから
(蟻の全般、過渡の電気系も同様)

なので
緑(旧規格)パワーパック5001は出力不足
ネクストネオではあの有様

798 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/17(水) 21:39:03.10 ID:3CGvPw20.net
>>793
外装色は、発売当初から仕様変更が無かった製品までだから

>>794
その2000年代に建物関係の変更は何だったのかね
付属ステッカーは改悪としか思えないし
ビフォー
http://www.okoku.jp/img/item_photo/132/013228013202560702/image01.jpg
https://www.mid-9.com/1m-tomix/image/4020.jpg

アフター
ttp://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/4018.jpg
ttp://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/4018_a.jpg
ttp://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/4020.jpg
ttp://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/4020_a.jpg
ttp://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/4043.html
http://www.uesakamokei.com/tomix/tomix4001/4042/4042.jpg

799 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/17(水) 21:52:23.16 ID:7k6Tl5hd.net
まぁ今時「ビデオはソニー ベータマックス」のままというわけにはいかんわな

それにしてもソニー・ロッテリア・カゴメ/サウンドオブミュージック・ロッキーと錚々たる面々だったのに
許諾料とか大丈夫だったんだろか?製品はごく廉価だったが

800 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/18(木) 00:13:10.77 ID:BUFnHsQr.net
とくに商業ビルは版権上かなり厄介なのはわかるが
代わりのが爺の改訂版に比べてセンスなさすぎ
https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/mid-9/cabinet/img56090226.jpg?_ex=300x300&s=2&r=1
https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/mid-9/cabinet/img56090227.jpg?_ex=300x300&s=2&r=1

商店もこれに比べて
https://www.mid-9.com/1m-greenmax/image/s-33.jpg

中型ビルのスカラ座や、総合ビルも102の方が良かったし
銀行も改訂版では味気ない

801 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/18(木) 01:14:28.71 ID:xMMSTQLe.net
GMも、昔は実在の企業を入れてたねぇ。
世界日報入れてたのは、アレだが・・・

802 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/18(木) 15:36:59.94 ID:5kQmQV3C.net
創価学会とコラボストラクチャーでも出せよ
文化会館なら日本中にあるし布教目的も兼ねて

個人的にはペーパークラフトでもいいから貨物船や港湾施設はもう少し充実させてほしいかな
Nサイズでもでかすぎか

803 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/18(木) 21:04:22.21 ID:VEblPYbt.net
角店の不二家の看板も今ないんだっけか
富のストラクチャーで今実在企業があるのは、コンビニとスタンドくらいか?


>>794
15年くらい前にキットから変更だと、商業ビル3種かな?
あれはキットから完成品になってそれぞれ別売になったね
今回の品番変更にその3種も含まれているよ

804 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/18(木) 22:59:34.38 ID:xDQMCpbf.net
>>803 https://www.fujiya-peko.co.jp/

まあ、昔に比べて激減したのは事実ではあるけどね。

805 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/18(木) 23:33:19.52 ID:Jyim0T4A.net
>>804
不二家のシュークリーム偽装の時になくなるかもと思って買った思い出がある。
買って以来倉庫に入れっぱなしか。

806 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/18(木) 23:44:23.26 ID:rUyZ3AIx.net
腐ってないか

807 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/18(木) 23:52:53.21 ID:ACsHH2mC.net
>>806
キャンディかもしれないぞ。

808 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/19(金) 06:29:51.76 ID:NGKIHlI4.net
溶けてないか

809 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/19(金) 08:19:14.20 ID:W/fhpZp/.net
どちらにしてももう食えないだろ

810 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/19(金) 09:43:02.37 ID:RDrCGf25.net
ペコちゃん・ポコちゃん・パコちゃん
イヤらしい。。。

811 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/19(金) 19:54:29.98 ID:ri0hfkGQ.net
パチモン看板を考える
という仕事には憧れる

812 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/21(日) 12:57:03.10 ID:Sj5mq6/5.net
>>795
金型も機械も新しくする必要あるから仕方がないかな。

813 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/21(日) 19:13:04.59 ID:yTuQQw6Y.net
>>801
https://im3-a.mbokimg.dena.ne.jp/3/7/527/467968527.2.jpg
趣味の悪いあれね
(旧・統一教会系でグローバル系右翼「国際勝共連合」の機関紙的な)
かの産経や一水会ですら嫌ってる(民族系右翼を敵に回してるのが特徴)

保守タカ派の著名人でそこの息が掛かったのが多いこと(日本会議関係者も・・・)
偽善の民族主義を掲げてるそいつらこそ売国奴だな

まさか、爺の関係者がそこと一枚かんでないよね?

814 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/21(日) 19:54:10.29 ID:yTuQQw6Y.net
>>803
改訂版では
ロゴマークらしきものはあるがFUJIYAの標記が無い
ビフォー
http://www.newhallstation.com/images-lib/tomix_n_scale/TO-4015/TO-4015_01_lg.jpg
http://www.newhallstation.com/images-lib/tomix_n_scale/TO-4015/

アフター
http://www.1999.co.jp/blog/img/130228_nakami_l.jpg

加工例ほぼノーマル
http://hdrr.asablo.jp/blog/img/2015/11/01/3d740d.jpg
http://hdrr.asablo.jp/blog/2015/11/
http://akaikitsune.air-nifty.com/photos/uncategorized/2009/12/18/12189.jpg
http://s-layout.com/picture/s_kadoten.jpg

アレンジ例1
http://chinchingogo.web.fc2.com/making/fujiya.jpg
http://chinchingogo.web.fc2.com/making/03-09.htm
アレンジ例2
http://blog-imgs-10.fc2.com/a/i/y/aiyui2715/DSC07241.jpg
http://blog-imgs-10.fc2.com/a/i/y/aiyui2715/DSC07243.jpg
http://aiyui2715.blog65.fc2.com/blog-category-5.html
アレンジ例3
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/39/ac41748759bf77e7ea276dbc8018c80b.jpg
http://blog.goo.ne.jp/wess3021/e/1ccc8543b134851a81335e6d848acf49

815 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/21(日) 19:59:34.01 ID:yTuQQw6Y.net
富公式<4015>角店セット 2017.04.06
ttp://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/4015_a.jpg
ttp://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/4015.jpg
ttp://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/4015.html

816 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/21(日) 22:38:34.03 ID:R3xQK1/w.net
>>813 グリーンマックスからピットロードが分家した訳で…(´・ω・`)

817 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/22(月) 02:14:29.64 ID:zA5V6H/Z.net
分家というか、業務移管(実際には資金繰りのため)
鈴木一族内でGMを経営する大山の雅夫氏は
主力の鉄道模型がNゲージブームの陰りで苦しくなった

かつて店員だった川崎の親戚である幹雄氏に
(元レーサー、東名自動車の創業者・鈴木 誠一の兄弟)
1/700ミリタリーの権利を引受けてもらった(爺は救われる)

当時(1981)ピットロード東名は
東名自動車のパーツショップだったが、模型店に業態転換(幹雄の個人経営)
1987年、法人化 有限会社ピットロード東名
2009年、株式会社に移行 株式会社ピットロードに商号変更
http://pit-road.jp/?page_id=31

818 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/22(月) 08:25:17.17 ID:5enoz0MU.net
>>814
アレンジ例1の写真写りが妙にリアルだ
ライティング?角度?

819 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/22(月) 19:34:50.67 ID:zA5V6H/Z.net
それは画像を拡大してぼけてるんじゃないの
直上の照明でテカリすぎだし(携帯とかで撮影かな)

820 :802:2018/01/22(月) 23:56:32.89 ID:7dW17KSt.net
>>814
いろいろ画像載せてくれてありがとう
くるくる軒とかなつかしい

アレンジ例1のタイプは地方にありそう

821 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/23(火) 10:37:02.79 ID:NBuEaaNq.net
「立見書店」とか「ユモト模型」とかも懐かしいね
「昭和バージョン」として併売してくれれば有用だと思うんだが・・・

822 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/23(火) 22:25:41.79 ID:3GOBb+c6.net
ジャンクで200円の田舎の駅を買った
ピンク色だ
土台は無い
サウンドシステムに組み込まれていたのかスピーカがある
裏のネジを開けて電池を入れたが音はならない
壊れているようだがテスターがないので修理できない
グルーガンを使ったダイナミックな結線だ
こいつは何者

823 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/24(水) 07:55:32.15 ID:Udrme0oy.net
学研のやつ?

824 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/24(水) 10:11:02.91 ID:GIO+4dNs.net
学研だね

825 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/24(水) 21:40:38.03 ID:UdN2CbGb.net
永大の駅舎ってこんなんだったっけ
ホーム側にひさしの張り出しがあった気がする…
資料が全部実家でわからん〜

826 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/25(木) 00:35:17.64 ID:iGF6xi5s.net
これのこと?屋根は赤と緑の2種類ある
エーダイナイン時代(学研のが・・・)
http://182.163.56.78/cxngauge01-05/013.htm
https://pbs.twimg.com/media/C2IOgXrUcAANVPz.jpg
https://twitter.com/tamtam_tm/status/820234059360047104
http://rajini-mokeisha.cocolog-nifty.com/blog/2007/08/post_43b9.html

827 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/25(木) 22:25:03.14 ID:Yp8zi2C9.net
いや、違うな
屋根と土台はグレーで他はピンク
駅入り口から小さい階段が下に降りている
窓ガラスは無くて待合室の部分にスピーカーはある
ボタンは駅の前
河合やトミックスとほとんど同じような駅なんだがなんか違うんだ

てか学研の音がなる駅は永大の流用だと思っていたけど違うのか
知らんかった(これが学研のものかも分からないが)

828 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/25(木) 22:26:50.05 ID:Yp8zi2C9.net
叩いてたら音が鳴るようになった
ボオーボオーからはじまって
ガシュガシュ
カンカン
ゴトンゴトンと30秒にわたってなり続ける
非常にやかましい

829 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/25(木) 22:27:42.95 ID:Yp8zi2C9.net
室内が光る…

830 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/25(木) 22:58:08.71 ID:ny4jdi/g.net
>>828
昔カプセルプラレールにあった「音がなる信号所」と同じユニットだな
マイクロエースもこのユニットを使った時計を作ったことがあって、
JAMの限定品購入者にプレゼントしていたことがある

831 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/25(木) 23:33:25.62 ID:jTbhKLAK.net
写真うpしたらいいのに。
よっっっっっっっぽどアホじゃなければ誰でもできるでしょうそのくらい

832 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/26(金) 00:44:49.48 ID:wmamUQtr.net
実物見た事ないんだが、これの駅かな。サウンドユニットとか書いてあるし。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%B1%E5%88%8A_%E9%89%84%E9%81%93%E6%A8%A1%E5%9E%8B_%E5%B0%91%E5%B9%B4%E6%99%82%E4%BB%A3

…ぐぐったらBlogがあったけど、>>827の描写とは違うような?
http://blog.goo.ne.jp/pook24/e/82cc0f60239634765652db905ba04be6

833 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/26(金) 07:01:53.33 ID:8T3Cegpp.net
>>831
見せてください、お願いしますって頼んだら上げてくれたかもしれないのに、バカだなぁ。

834 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/26(金) 07:32:48.05 ID:RDP40GVl.net
小出しにするレス乞食がなんか言ってる

835 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/05(月) 21:40:52.60 ID:0x+uErC9.net
ヘルヤンにこんなストラクチャーが・・・
https://www.worthpoint.com/worthopedia/con-cor-heljan-nuclear-power-plant-534624050
https://thumbs.worthpoint.com/zoom/images2/1/0614/17/con-cor-heljan-nuclear-power-plant_1_711d169d3e302d8396a1570475772fe1.jpg
https://thumbs.worthpoint.com/zoom/images1/1/0614/17/con-cor-heljan-nuclear-power-plant_1_711d169d3e302d8396a1570475772fe1.jpg
https://thumbs.worthpoint.com/zoom/images3/1/0614/17/con-cor-heljan-nuclear-power-plant_1_711d169d3e302d8396a1570475772fe1.jpg
https://thumbs.worthpoint.com/zoom/images2/1/0113/08/three-mile-island-nuclear-power-plant_1_b8a7fd288d51e27a1764f98d2009e662.jpg
https://www.dallasmodelworks.com/products/productDetail.asp?ItemNumber=HJ-322-1718
https://www.dallasmodelworks.com/products/heljan/accessories/322-1718.jpg

836 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/05(月) 22:07:36.31 ID:bB+DGhap.net
発電所か・・・
排熱塔がなかったらプラネタリウム併設施設にしか見えん

837 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/05(月) 22:19:19.59 ID:m3zMCbdb.net
地熱発電所と併設の草津熱帯園かな?

838 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/05(月) 22:58:53.80 ID:4u3/NGRZ.net
1/160ってのは嘘だろ…1/700とは言わんが、どう見てももっと小スケールだぞこりゃ。

839 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/05(月) 23:32:22.81 ID:gFukPnxO.net
ファインスケールじゃ置けないから仕方ない

840 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/06(火) 00:00:32.94 ID:yWR38nRh.net
スプリングフィールド原子力発電所のレイアウトを作ろう

841 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/06(火) 06:49:18.23 ID:GTtNKK8S.net
魔法先生かな?

842 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/06(火) 08:17:51.93 ID:yoI/iiVD.net
日本じゃ、こういう排熱塔ないのに
原発のイメージはあの形

843 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/06(火) 08:43:53.60 ID:IJMQJ0eW.net
全ては3マイル島が悪い。

844 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/06(火) 11:56:13.96 ID:OM57FKVZ.net
>>838-839
ドームがある方の建屋は、窓が大きくて数も多くない?
セキュリティー上大丈夫かね・・・

1/160以外に1/87もあるんだよね
HOサイズプラントでもNではファインじゃなさそうだし
>>835のリンクの中下から2つがそれで
しかも?
DISCONTNUD
PERMANTLY OUT PF STOCK.
<LAST CHANCE>
とか・・・

845 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/07(水) 20:38:12.92 ID:8xbqxlVn.net
TMSで取り上げられた事があるな。
名前はスリーマイル原発だけど、似ても似つかない、事故当時の話題性だけのキット。
みたいな事が書かれてた。

846 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/07(水) 23:09:00.90 ID:IAbuPr0V.net
アドバンスの生コン工場楽しみや

847 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/08(木) 06:57:23.89 ID:bGw3szkF.net
奥行の無いレイアウトの背景にビルを並べたいが行き詰まり。
何か良い案をアドバイス希望。

848 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/08(木) 07:14:36.73 ID:xvlnJcwX.net
背景写真

849 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/08(木) 07:33:28.46 ID:sgYxFraK.net
>>846
良く見かけるタイプで楽しいなこりゃ。ファーラーのは骨材置き場の形とか変だったからなぁ。
これで、うちに大量に転がってるトラコレのミキサー車も浮かばれるってもんだわ。

850 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/08(木) 09:11:16.44 ID:HeyccPYG.net
>>847
古いNマガの記事で良ければ
https://i.imgur.com/nXA1q2G.jpg

851 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/09(金) 06:43:05.25 ID:6rbaaPwt.net
背景に関して情報ありがとうございます
形にできるよう頑張って見ます

852 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/10(土) 14:59:52.16 ID:hC/BBmdh.net
トイザらスでビッグベンの3Dパズルが売ってたんで作ってみたけど、これNストラクチャーに使えそう。
調べてみたら、タワーブリッジやバッキンガム宮殿とかもあって、ロンドンの街並みを作れそう。

853 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/10(土) 17:49:48.51 ID:UKvAMMGE.net
>>850
寧ろ左側のティクビの記事が気になるw

854 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/10(土) 21:01:04.64 ID:kNqS53wt.net
>>847
ネットで適当な風景写真を見つけた方がいいかも
過渡や爺の集合レイアウトでも
実在する風景の画像を加工してるし
過渡
http://www13.atpages.jp/tetsumo/event/yoko2006/photo/kato_n1.jpg
http://www13.atpages.jp/tetsumo/event/yoko2006/photo/kato_n2.jpg


http://livedoor.blogimg.jp/ngaugeponyo/imgs/b/0/b008d7be.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/ngaugeponyo/imgs/4/6/46ed014b.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/ngaugeponyo/imgs/5/d/5de03fbc.jpg

855 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/10(土) 21:01:40.50 ID:kNqS53wt.net
>>850
そのアイデアをそのまま市販化しちゃったのがあるな
http://img17.shop-pro.jp/PA01166/727/product/56521137.jpg?cmsp_timestamp=20161005213808
http://sakurafactory.main.jp/rm_dl/image/haikeiga_tokai2_smpl2.jpg
http://sakurafactory.main.jp/haikeiga_jutaku1_smpl2.jpg
背景内の手前にある建物に見覚えのあるのがあったり・・・

856 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/10(土) 21:16:56.55 ID:HT/wHrtL.net
いっそ背景絵で遊んだら面白いかも

857 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/10(土) 21:49:21.19 ID:dNKt8Ea5.net
国内で扱ってる模型店はないかもだけど、
一応バックマンが「False-Front Resin Buildings」として出してる↓
http://shop.bachmanntrains.com/index.php?main_page=index&cPath=265_962

でもビル街とかだと使えそうなのせいぜいタワーパーキングのやつくらいかなぁ

858 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/10(土) 21:50:50.56 ID:+ZYMadqB.net
>>857
なんやこのストラクチャー
背景と接する場所用で最初からぶった切ってあるんか?

859 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/10(土) 23:35:17.57 ID:dNKt8Ea5.net
>>858
そんな感じらしい
奥行き1インチ程度で、一番大きいパーキングビルでも2インチ弱となってる

860 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/10(土) 23:39:18.12 ID:+ZYMadqB.net
>>859
そーなんや
またNマガネタやけど奥行5mmのバス車庫思い出したから、貼っておく
https://i.imgur.com/d14IRCu.jpg

861 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/11(日) 01:17:44.28 ID:hXFnFiYZ.net
>>857
それは?
ロゥレリーフのストラクチャーを製品化しちゃったパターンだね

キブリなんかで
表裏両A面的なリバーシブルデザインのビルがあるから
それを背景板手前に同じ向きで並べれば無駄が少なくて経済的
配置次第でバッサリ切断の手間も省けるし
http://blog.goo.ne.jp/taketorizaka1717/c/69e5f25bfdcfd6c9739c87c88c778bf9/4

>>860
前身のPM時代とか本家TMSやGMカタログなどで
度々ロゥレリーフのネタは紹介されている
第4次須津急では数え切れないほど多数の
ロゥレリーフ化したストラクチャーを配置
中には薄ぺらい板状のまである

862 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/11(日) 07:12:22.91 ID:VEh4GVRE.net
作製者のセンスがキラリですな

863 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/11(日) 07:49:49.55 ID:hI3SNI2Q.net
背景をLCDモニターにして時刻や季節の移り変わりを表現するのもあったな。

864 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/11(日) 19:18:16.69 ID:DZPamxt5.net
ロゥレリーフを駆使して建物の密集感を醸し出すのはTMSの小林御大が上手いけど、真似してみるとコレじゃない感半端ない
あのデフォルメセンスと合わさって成り立ってるんだろうな

865 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/11(日) 23:38:48.98 ID:pyYpEn5T.net
金があるなら↓買って気分によって背景を変えるとかな
http://www.lg.com/jp/monitor/lg-29WK600-W

866 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/12(月) 07:03:22.87 ID:JPKIMZl9.net
いざ、やろうとすると難しい。
発想のセンス、工作の技量、資金力、ナイポ

867 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/12(月) 07:16:42.36 ID:qjeNKxXK.net
素材選びがね

空の時間の変化を映していって、夜空になったらストラクチャーの照明を点けたらいいな

868 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/16(金) 00:33:46.62 ID:QkR9Az+m.net
スレチだったらごめんなさい
新しく新幹線の線路引く(レイアウトの設定)として
径間40mの下路橋を架けるとするとどんな形式が理にかなってるんですかね?

869 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/16(金) 06:14:10.01 ID:PtQGvcfh.net
ちょっと前のRMMでも建物を薄くして配置する特集があったような

ジオラマで背景を作るって大きな課題だよな
配置によっては一気に作り物っぽくなるし

870 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/16(金) 09:15:37.90 ID:uezO77hZ.net
ttp://2.bp.blogspot.com/-LK4dD0LJH10/T6BJyEkGIwI/AAAAAAAADnc/FekNMC5WtAQ/s1600/panorama_01.jpg

871 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/16(金) 14:05:55.91 ID:Nqv8JE9W.net
>>868
何を跨ぐかによって変わってくるんじゃない?
道路だとわざわざ橋掛けずにそのまま跨ぐとこ多いみたいやし…(勿論構造は前後と変わるが)
https://i.imgur.com/3JKhNtb.jpg
川でも40mぐらいやと規模が小さいから高架そのままみたいやし
https://i.imgur.com/6iIPgwN.jpg
余り参考にならなくてすまぬ…誰かー

872 :867:2018/02/17(土) 00:37:12.60 ID:ql1nyU7l.net
>>871
道路を越すんですが、40m程度だとウェブが高くなるか箱けたになるだけなんですよね
道路とのクリアランスを少しでも広くする為(という設定)下路橋に限定すれば何か面白い橋があるかな?と思って調べは居るんですがなかなか難しいですね

873 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/17(土) 03:17:06.66 ID:1jVmo6xl.net
トラスじゃダメなのか

874 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/17(土) 07:04:12.34 ID:o/cJ9zKZ.net
細かいこというと設定年代とかも絡んでくるよな。最近ならPC桁が主流だろうけど、
戦前からオーバークロスしてますなんてところならそれこそトラス橋だろうし。

875 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/17(土) 07:33:29.68 ID:Mal5IWHy.net
姫路バイパス 別所PA付近 径間長いけど
https://i.imgur.com/9HFcltH.jpg
https://i.imgur.com/sHXz8wb.jpg

876 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/17(土) 10:24:55.51 ID:E+bTA2hy.net
>>868
レイアウトの見せ場になるだろうから、実物の40mの支間の橋を忠実にモデル化しようとしないで、橋のショーティーモデルを目指して魅力的な橋を架けたらどうかな
下に道路があって桁高さ稼げないと、新しい路線でも下路トラスを採用することもあるみたいだし、下の第3千曲川橋梁の一径間だけ取り入れるとか
ttp://www.jbsi.co.jp/works/05.html

有名な第二千曲川橋梁みたいな斜張橋を巧くアレンジしてデフォルメするとか

877 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/17(土) 13:17:15.29 ID:llNfmGCn.net
フローベルデのペーパーストラクチャーで橋いろいろ見るけどどうなんだろ。余部鉄橋なんてのもあったような。

878 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/17(土) 14:53:25.86 ID:jitdRdg3.net
もとの質問よく見たら、新幹線前提なんだな。
だったらPC桁一択じゃん。

879 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/17(土) 16:08:07.14 ID:ltRhNHlJ.net
新幹線は東京都の馬込、芝浦、名古屋市の六番町、青森の大平とローゼ桁が多い印象があります。

880 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/17(土) 16:17:08.31 ID:VnrKlCYm.net
じゃあそうしたらいいんじゃない

881 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/17(土) 16:38:56.91 ID:+yjtclU7.net
>>877
もう活動してないようだけど
まだ手に入る?

882 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/17(土) 20:04:07.54 ID:pNhx4YsJ.net
下路式を採用する理由に合理性を求めると道路や船舶交通のある水路(河川)はアウトじゃないかな?

河川でも渡河前後の桁高さを稼げないケースはあるだろうけど
相手が通行可能な高さの制限無視した積載方法で橋梁に衝突することを考えて交差する側にゴツイ鉄骨バーを設け、
道路なら道路自体をかなり深く掘り下げてクリアランスを稼ぎ、トラス鉄橋か強引にコンクリート橋の連なりのままな印象

逆に高さ制限がきっちり守られる鉄道線なら高さをギリギリに抑えた下路式もありかと


既製品の組み合わせイメージだと富の 築堤+プレートガーダー橋+築堤 かな!?


そう言えば製品のトラス鉄橋も下路式なんだよな・・・

883 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/17(土) 21:34:56.29 ID:qFUwtDah.net
悪いけど、その考察には同意できないなぁ
スパンと桁高さを稼げないことの両立のための下路式の採用はごく普通のこと
道路は掘り下げればなんて簡単に言うけど、すり付け勾配考えたら都市部や河川の近くとか、そんなに簡単にいかないよ

884 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/17(土) 21:45:40.80 ID:ECY8+3l+.net
流れぶった切ってしまうが今日ジョーシンで富の詰所見つけて買ってしまった。

885 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/17(土) 22:55:48.73 ID:D++yfDbm.net
>>884
別に良いんやで
あれも色々使えるよな…

886 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/18(日) 16:13:47.40 ID:Ud+zjl7J.net
以前は郵便局のステッカーが付いてたのになくなったな。残念だ

887 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/18(日) 21:22:28.22 ID:Wer1mz+4.net
>>882-883
最近では、本物(北斗付近)でも?
クリアランスの確保がおざなりだから!テキトーでいいんじゃない?
https://uni.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1350614948/-100
http://www.ehako.com/news/news2011a/5224_index_msg.shtml
http://www.ehako.com/news/news2011a/5230_index_msg.shtml

888 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/18(日) 22:31:45.50 ID:Wer1mz+4.net
>>886
建コレがあるのに、今更本家で病院はいらんだろうに
サイズ的に診療所なら分かるが・・・

総合ビルがベースの区役所(大型ビル)の次は
詰所の付属ステッカーで、水道や道路など部局の出先事務所が適当だな
センスが良ければの話だが(「新!?山手区役所」とかだから、期待は・・・)
ttp://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/4225_a.jpg
ttp://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/4225.html

マイナーチェンジ強行で、大部分の製品が残念になったな
ttp://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/20180111-3.pdf

商業ビルC以外では外装色が変更されてる
商業ビル系付属ステッカー(屋上広告)が、前回改悪よりはマシになってる
ttp://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/4243.jpg
ttp://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/4244.jpg

889 :867:2018/02/19(月) 09:43:01.12 ID:UayOxXqb.net
ありがとうございます。相談してよかった。
美観のトラスか実感のローゼでスケッチ描きながら制作工程と合わせて検討して見ようと思います。

890 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/22(木) 19:01:45.17 ID:UxunVyPM.net
>>875
バイパスにある橋脚を見て、数年前に撤去された関越道に架かる廃線跡を思い出した

>>886
今回のステッカーはどんな感じ?
郵便局も中規模のものがなかなか製品化されないな
建物コレ(旧街コレ)のは小さいし、KATOのはちょっと古風だし・・・

891 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/22(木) 19:04:52.56 ID:RXy/SFI9.net
詰所白くなるのか
街コレある今は需要もどうだかだが、学校に転用しやすくなるな

892 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/23(金) 01:32:14.26 ID:JpExfS0M.net
>>890
詰所のアフタ―4225の画像は>>888にUPしてる

>>891
校舎へ転用?富のは一部3階建だし切り継ぎが面倒じゃない?
色なんか上から塗ればいいんだし関係ないかと

過渡の方が構造的にやり易いかな

893 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/23(金) 03:23:11.06 ID:2S1CbTnb.net
>>890
関越道に架かる廃線跡って何ですか?思い浮かばない

894 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/23(金) 12:29:21.66 ID:FBxHZXF1.net
ベースが白い方が塗装しやすくていいだろ

895 :889:2018/02/23(金) 13:20:05.76 ID:4izC9VIE.net
>>892
ステッカーの内容が気になってさ・・・
郵便局の変わりに病院が入ったのかな

>>893
関越道の高坂の近くにあったんだよ
「高坂構外側線」や「関越道 廃線跡」で調べてもらえれば、見たことがある人ならわかるはず

896 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/23(金) 17:28:11.90 ID:JUuh9jgW.net
高坂界隈ならアノ廃線跡よか
隣接ゴルフ場の飛球事故防止用とおぼしきネットアーチ(?)の方が
インパクトあんな

897 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/23(金) 18:02:14.80 ID:WDZRU0Bj.net
あのアーチを抜けて偶然貨物が来ると最高だった。

898 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/24(土) 04:11:01.13 ID:g1OV7DLn.net
>>895
ありがとう。調べたらわかった。東武東上線から分岐してた貨物線か。わからないはずだ

899 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/24(土) 04:30:31.31 ID:HFe9K8V3.net
>>894
車両の完成品じゃあるまいし1層で済まそうって発想が・・・
建物は下地を黒で塗った方がイイって事を知らないの?

実物の多くが、外壁は鏡面仕上げではないので
模型みたいにテカらないし
外装色に深みがでてリアリティになるし
内側に塗ることで照明の透け防止の効果もあるとか

黒の上に本来塗る色の近似色など複数色をまぶすように塗布
そうすると梨地やシボ加工の外壁っぽくなるんだよ
15年ぐらい前のRMMで爺のスタッフが力説してたな
爺のカタログでストラクチャー見本が
90年代後半に見栄えが良くなった一因もそれ
近年の爺ブログ上でも度々紹介されてる手法だよ

900 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/24(土) 06:49:45.97 ID:07yViwyR.net
長い

901 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/24(土) 07:22:31.84 ID:UQ2tnX4Z.net
そだねー

902 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/24(土) 08:58:28.97 ID:tr/Zq9NZ.net
>>899
こういう知障がいるからオタク文化はバカにされるんだろうなぁ

903 :889:2018/02/24(土) 21:56:41.30 ID:stGpcxDt.net
>>897
あそこで貨物走っているの見たことあります?
自分があの線路について詳しく知ったのは廃線後で、調べても現役時代の写真はほぼ出てこなくて・・・

>>898
いえいえ。
関越道走っていても、>>896さんがあげてるゴルフ場のアーチ型ネットの方が確かに存在感あるし、路線自体短かったからね

904 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/24(土) 22:54:43.26 ID:121SDoMu.net
>>903
>>897だけど、かなり偶然に近いけれど1〜2回あるよ。
高坂から高速前まで廃線跡を辿ったこともある。
昔は坂戸に中線があって西大家〜坂戸〜高坂方面の入れ替えをやっていたのを見た。
もう30年以上前だな。

905 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/25(日) 09:20:40.29 ID:bqNNbLCI.net
>>899
はっきり言って過去の技法だよね。

906 :867:2018/02/25(日) 12:15:35.63 ID:8+0e+e5L.net
同意、透け対策なら内側にシルバー拭けばいいし
無駄に塗膜厚増える黒立ち上げなんてエッジ眠くなるばかりでメリット少ないよ

907 :889:2018/02/25(日) 20:27:09.50 ID:qKMCSiL7.net
>>904
そうでしたか。本数もかなり少なかったみたいですし、貴重なものを見られた感じですね。

廃線跡は自分も高坂から関越道までは辿ったことがありますが、遺構はその先の方があったようですね

今となってはどちらも整備されてしまったようです。

908 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/25(日) 20:55:12.02 ID:UEXjaSUS.net
>>899
オヤジフィルターが入ったのか、技法よりも過去のワクワク感に逆行してしまっています。

909 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/02(金) 20:57:33.48 ID:RVKHuJI0.net
これは何ですか?
https://i.imgur.com/ZRYoiRi.jpg
https://i.imgur.com/ZQKa0hm.jpg
https://i.imgur.com/DD5zoX7.jpg

910 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/02(金) 21:05:06.23 ID:x2eAgHHW.net
ええ・・・

911 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/02(金) 21:06:46.28 ID:mSM6hgu7.net
転轍機不転防止用途のレールヒーターだろうね

912 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/02(金) 21:45:39.89 ID:M/iNQtL3.net
電気融雪器じゃないかな

913 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/03(土) 02:15:30.14 ID:Kfn4Atih.net
>>912
自動給油形融雪器

914 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/03(土) 10:18:03.76 ID:g2LHaSzB.net
それより業務用プロ機器に
家電製品チックな注意書きにワロタ

915 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/03(土) 12:28:38.21 ID:UVBmt0mX.net
一旦くっつけたら定期点検以外は大体ほっとくもんだろうし、こんなもんでは。
アメリカの古めのジェット軍用機だと、こんな感じのが機体中に書いてあって模型製作のアクセントになるけどね。
http://www.tomytec.co.jp/gimix/lineup/jet/ac121-124.html (1/144)
http://www.internetmodeler.com/2007/april/new-releases/decal_icarus-f4stencil-sheet.jpg (書き込み内容。1/48デカール)

916 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/06(火) 18:46:58.13 ID:duQ5hTom.net
cautionデカールって奴ですね
陸の物には無いんだよね

917 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/09(金) 23:39:27.33 ID:uodm0d2h.net
佐久間や横川の実物を見ると富の詰所がなんか違う感
1階と2、3階の高さの違いと窓かなぁ

918 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/10(土) 02:55:30.67 ID:LjCgTdIr.net
こんなもんじゃないの?

919 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/10(土) 06:12:21.33 ID:/EeepMp3.net
そだねー
規模とか地域差とかもありそう

920 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/10(土) 06:22:10.24 ID:7vrhnIjb.net
富の詰所とか信号場といった初期ストラクチャーは、緩いようで70年代くらいの鉄道現業機関で見られた建築物のふいんきをかなり正確にまとってるところが乙なもの
高架橋のコンクリートブロック壁とかもね
特定のプロトタイプを持っているわけではないど

921 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/10(土) 10:03:55.97 ID:pCOgJJvV.net
そこに なぜか変換でk があると気になってしゃあない

922 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/11(日) 00:35:23.17 ID:pr+6ySfN.net
富の詰所は、鉄道施設だけを目的じゃないからかな?
製品化当初は?
郵便局(かつての特定局)や警察署(非現実的?)とかに対応
今では何故か?病院・・・(どーせなら診療所だろ!)

ほぼノーマルで(要、自作ステッカー等)
役所のある部署(道路・土木・水道)の出先事務所が最適!

手を加えれば?
地方の中核駅(急行停車)や、中小私鉄の主要駅とか?

923 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/11(日) 00:56:02.50 ID:mUhuScff.net
キロポストかカタログのどちらかだったと思うが
小学校への加工例が載っていた記憶がある

924 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/11(日) 01:38:11.00 ID:pr+6ySfN.net
外装色をポップにして?「保育園・幼稚園・こども園」など児童施設
学校だと相当無理あるが・・・
これらは、現実世界の敷地が模型的?だからナントカなるゾ!
今では便利な、公園用の遊具素材が活用できるし!?

925 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/11(日) 20:27:51.78 ID:sRzn/GBX.net
>>922
昭和30年代以降の公的施設の標準的な造りを模しているからねぇ>富の詰所

926 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/12(月) 11:28:16.01 ID:dGaQfKlZ.net
>>922
富のストラクチャーは多用途で使える印象だけど、詰所はその中でも特に転用が効くよね
造り的には農協や漁協などにもできそうだし

>>924
学校でも地方の小規模なものならいけると思うよ
そういや幼稚園・保育園などは送迎バスの製品化はあるけど、ストラクチャーはまだだな

927 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/12(月) 12:03:15.74 ID:sfxVvkUV.net
うちの市で昭和50年代に建てられた学校は窓やベランダの意匠・バランスがまさにTOMIXだわ
屋上に給食室で使ってた太陽熱(not太陽光)のパネルがあれば完璧。実物は撤去されたがね

928 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/12(月) 21:26:35.56 ID:fx22sQ7Y.net
>>926 建物が多種多様過ぎて既製品ストラクチャー化し難い上、学校に比べても需要がないからじゃなかろか。
画像検索したところでは、木造建築か煉瓦造り「に見える」、二階か多くても三階建てでファンシーな作りな建物にバルコニー巡らせて(←重要)
パステルカラーで塗って子供向け装飾を工夫すれば結構いいものが出来る気はする。GMの役場あたりがベースキットにはいいのかな。

929 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/13(火) 18:58:26.06 ID:/6yLKKMD.net
>>926-927
たしかに、農協、漁協など一次産業系の施設などにもいいね!

学校だと、詰所サイズの本校舎として成立するのは
相当人口が少ない地域の小学校の分校規模かな?

鉄道沿線って、ド田舎でもそこそこ人口がいたから
実際の規模では、過渡詰所+αぐらいっだったりする
富だと複数を用いて
側面ベランダの切り継ぎ必須だから、過渡よりもめんどいよ

比較的都市部だと(富のサイズは?)
本校舎の後から建てた増築棟サイズそのものだし
>927の言う昭和50年代ってのが時代的ピッタリだな

930 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/13(火) 21:51:00.86 ID:iBO4UaXW.net
>>929
正論だけど、、、長ゲーよ

931 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/13(火) 22:14:17.91 ID:3aFcyTue.net
詰所ネタ盛り上がるな、小改造でいろいろ化ける。日通事務所とか
昔の放射形監獄は無理にしても

932 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/13(火) 23:43:57.43 ID:uxAhUkGs.net
>>928
確かに需要面はいまひとつかもな
現在じゃ商店街などにも保育所などが見られる時代だし・・・
俺も詰所みたいな堅い造りでなくて、アパートなど住居用の建物をベースにベランダ側を残し玄関側は通路なし+端に避難用滑り台付きなイメージがあるんだよね
平屋タイプならジオコレの小学校ベースもありかも

少し逸れるが、トミックス大百科に木造駅舎を分校に見立てた写真があったな

933 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/14(水) 00:07:18.42 ID:Y+72MCDf.net
井中staは、発売まもない頃から改造例が無数にあるな
公式カタログ、プラン集、キロポストに、社外の出版物とか
最もポピュラーな住宅に郵便局、警察(派出所?)・・・
モノがない時代の知恵ってやつ

今だと、他をベースに作った方が楽なのもあるな

934 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/14(水) 00:15:09.79 ID:ODVxACsf.net
>>932
80年のカタログに木造駅舎をニコイチにした学校が紹介されてるからそれかな
わらぶき農家も切り繋いで曲り家風にしてあるし、改造は見ていて楽しいな
自分じゃ作れないがw

935 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/16(金) 09:35:42.04 ID:Bm5lP8zn.net
>>934
運動会をイメージした学校の前をEF64?の貨物列車が走る写真だったけどそれかな?
写真が小さいから詳細がよくわからない

富のジオラマはアレンジ例が凄いよね
参考にやってみようかなと思うけど、結局は色の塗り替えや軽加工で満足してしまう

936 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/16(金) 10:26:07.87 ID:i3F9vrzo.net
三江線 宇都井駅 6000円
https://gunosy.com/articles/R177y
ちょっと高いよなぁ
半額だったら買うよぉ

937 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/18(日) 00:32:42.94 ID:i7XnDkz6.net
駅コレシリーズ化みたいだけど、最近の感じからして駅Aも外川駅として仕様替え再販とかしそう

電車庫Bはシンプルな形で、今まで製品になかったタイプだしいろんな場面で使えそうで気になる

938 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/18(日) 00:46:16.89 ID:t9m0ogj6.net
廃工場、予想以上にでかいな・・・

939 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/18(日) 03:31:23.13 ID:W6rTnqXW.net
電車庫Bはレゴブロックにしか見えないんだが(゚-゚;)
モデルにしたのはどこのだろう?

940 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/18(日) 07:34:34.79 ID:faX/kTRg.net
色が少々どぎつい感じもしたが、
ぱっと見江ノ電極楽寺を連想した

941 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/18(日) 09:03:01.24 ID:gLrVtE1M.net
近代的な車庫はジオコレじゃなくて本家でやって欲しかった…せっかくだから過渡みたいにピット線路も出してさ…

942 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/18(日) 14:55:46.43 ID:4UV6TFXI.net
>>936
自分でその値段で利益出せるかどうか試してみたら?

943 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/18(日) 15:14:03.67 ID:miVGQnuj.net
宇都井駅コレ地元の中央新報で紹介されてた
川本駅で売れたら良かったのにね

944 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/18(日) 17:43:59.15 ID:D9qG0Vw4.net
>>942
普通のホームも1500円くらいで利益出てるんだろうから、3000円なら大丈夫じゃね?

945 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/18(日) 19:01:19.55 ID:t9m0ogj6.net
単体ではなく駅セットと考えると・・・
駅舎、高架駅プラットホーム、高架線と橋脚のセット品で積算されたお値段相当とか?

これの半分のお値段と言われたらやっぱ考え込むか

高架複線スラブ駅セットU(レールパターンHB-SL)
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/91075.html

946 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/18(日) 20:28:37.53 ID:eG8HtVxX.net
>>942
希望価格の40%ぐらいが卸値だから2400円ぐらいかな
売れず.在庫余剰で半額3000円叩き売りしても
損はしないはず
 

947 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/18(日) 22:53:54.82 ID:JBm9r+6m.net
販売に関わった店側の経費出なくなるから損するよ
半額投げ売りは倉庫代で赤字増やすなら投げてしまうって損切りなだけ

948 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/19(月) 09:59:53.07 ID:1/HASJD7.net
>>944
何十年も売れるモノと、今回の廃線一発モノを比べて倍で済むはずないね。

949 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/19(月) 10:08:49.30 ID:OemifAI9.net
安売りしろしろ言ってる輩のこじつけなんか信用できるわけがない

950 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/19(月) 20:56:28.17 ID:qJedJ3sr.net
このあたりこそクラウドファンディング的な技法が有効なんでは?

951 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/19(月) 22:25:14.99 ID:m14uLEQq.net
出資者募って必要な金額へ達したら受注生産スタート?

952 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/20(火) 08:18:13.83 ID:ygQ8fYUm.net
こんなのでたら絶対買う!
とか言ってていざ出たら買わない輩の排除策

953 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/20(火) 08:35:53.67 ID:i8JNWN0j.net
こんなのでたら(ポリバな出来でなければ)絶対買う!!

954 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/20(火) 15:45:00.58 ID:oRm+aRnf.net
妄想族には美味しいだろうが現実的には不成立

製品の前に胴元の精度が高くなくちゃ無理ポ

955 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/21(水) 12:26:29.27 ID:/ZXz6qOE.net
クラウドファンディングで惨敗した大手メーカーがあってだな

956 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/21(水) 20:47:34.69 ID:16oXcrTx.net
自分で作れば100円とか言ってるやつ
じゃあ自分で作れば?

オクに出せば
50円ぐらいにはなると思うよw

957 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/02(月) 00:12:21.49 ID:+sK3GdEg.net
>>946
4割って一体どこの問屋だよ

958 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/06(金) 06:43:12.00 ID:89lDbNDb.net
脳内問屋

959 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/06(金) 20:26:24.25 ID:j2XFAuxT.net
GMビルキットってどうよ?

960 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/06(金) 21:01:12.38 ID:dvLq3VI8.net
10年前にタイムスリップしたかのような質問の仕方だな

961 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/07(土) 01:42:22.49 ID:344xB28V.net
>>959
置いている店を見掛けない
もしくは
売れ残りの半端モノしか店頭在庫で見られない
かな?

962 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/07(土) 21:13:02.76 ID:prHM3VMW.net
昭和臭

963 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/08(日) 03:16:30.62 ID:79daBic8.net
駅ビルとビジネスビル以外のビルは、カタログ落ちしたままだよね
Ωは、大分前に金型いじられちゃったしな
階段部分の単体はとうの昔に止めてるし(後に抱き合わせビル諸共・・・)

964 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/11(水) 18:18:36.40 ID:qdmrcnFy.net
グリーンマックスと言えば結局ライオンズマンションは音沙汰無いままだな…
おそらくビルドシリーズ出た頃のスーパーか百貨店的なもんみたいに闇へ消えそう

965 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/11(水) 21:18:16.11 ID:ncyX1ar4.net
マンションとかビジネスビルとか、大き過ぎるんだよね。二分の一くらいのカットモデルにできないのかな。

966 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/11(水) 23:30:51.84 ID:/Es3dH4c.net
既に十分小さくデフォルメされてると思うが

967 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/12(木) 06:48:33.01 ID:zAmBYj49.net
作る楽しみいっぱい。使う工夫は作者しだい。

968 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/15(日) 12:27:04.73 ID:SmKRzZs6.net
>>965
小さい建物を買えばいいじゃない。
厚紙と割り箸と丸棒で高架橋と橋脚を作ってグレーで塗装した。全部ダイソーで揃えた。富の橋梁に接続できるようにするのに苦労した

969 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/15(日) 13:55:57.70 ID:V8Qw0+Qt.net
>>968
楽しい工作シリーズ、嫌いじゃないよ。

970 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/15(日) 18:32:24.55 ID:Tcq4Wp/M.net
西友ペン立てはお世話になる前に入手出来なかった

971 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/15(日) 18:37:23.36 ID:dEXuYx/l.net
ただ実物を縮小するのではなく特徴を捉えて小さくまとめるのは相応のセンスが必要

972 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/16(月) 12:14:21.82 ID:SK1a2HXa.net
ほんと自分のセンス無さすぎて泣きたくなるよ
トンネルの為の地形無視した山、橋の為の川駅前広場の向かいの踏切、体育館くらいの敷地で単純に縮尺しただけのレイアウト作りたいわ

973 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/16(月) 14:51:22.25 ID:pPwM8JAu.net
>>972
田舎に引っ越せば?
使われなくなった倉庫とかタダ同然で使えるぞ。

974 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/16(月) 16:08:41.32 ID:6Z9ayiqQ.net
>>972
実物と同じ配置にすると間延びして見えるぞ
決められた面積に“実物っぽく”配置する工夫が必要。

975 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/16(月) 18:27:31.04 ID:te2yXGCq.net
分割式レイアウトなら上手くやれば「らしく」することも可能だけど、一畳エンドレスレイアウトでリアルに見せるモデラーは尊敬する。

976 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/16(月) 21:00:44.63 ID:3yxZDt1B.net
模型なんてデフォルメされてるのも多いんだからそっくり精密に再現するというより、
自分の頭に浮かんできた情景を上手に形に出来る事の方がリアルに見えるんじゃないかな。
リアルかどうかは脳みそが決めるんだから。

とレイアウト一回も作ったことない俺が言ってみる。

977 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/16(月) 21:23:45.86 ID:DY6U6zG+.net
そだねー、脳内構想はバッチリだけで進まない

978 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/17(火) 00:04:25.87 ID:Qoo47xPL.net
1畳エンドレスは手前の最長辺に平行にレールを施設すると玩具臭くなる気がする。

979 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/17(火) 10:06:55.83 ID:NxMdsoF0.net
あんまり、線路だらけにせずスッキリさせた方が
らしくなるんじゃない?

980 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/17(火) 19:56:12.19 ID:3LMqpbuf.net
こたつでみかん食いながら走らせるのもいいな、半年以上先だが

981 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/17(火) 20:20:48.88 ID:1JZPnk2g.net
道北まじおすすめ

982 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/17(火) 21:00:15.91 ID:PZ4gvIQG.net
狩勝レイアウトをちょっと拡大した感じのレイアウトを作るのが夢
  大カーブ.......トンネル.........スイッチバック信号所..........宝台ループ..........駅

983 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/18(水) 06:57:16.67 ID:ZXb3ABCo.net
幕の内レイアウトやお子さまランチレイアウトは避けることできない

984 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/18(水) 07:24:15.67 ID:GvGzZLA1.net
私見だけどNゲージの場合、ベニヤ定尺サイズ以内はシチュエーション(市街地とか田園とか)を
一つに絞った方が無難にまとまると思うね

985 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/18(水) 14:41:40.95 ID:2fyX7KZy.net
あれもこれも入れたくなる無節操
マイナス、引き算、無理だわ

986 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/18(水) 16:59:22.56 ID:T7Wp+Er5.net
あれもこれもと手を出したいのなら情景を区切れるモジュールレイアウトを薦めたいね
1つの中にまとめるには情景の表情が豊か過ぎてムリ

987 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/18(水) 19:22:04.29 ID:QofbyApI.net
T-Trak で良いんじゃね

988 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/18(水) 21:18:08.27 ID:s2Zhpe7D.net
>>964
GMといえば公団住宅は再販しないのかな?
東横インはまだ店頭にあるところもあるけど、公団の方は全く見ない
ライオンズマンションは予定では2017年発売だったっけ?

989 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/18(水) 23:28:23.30 ID:skYSvARI.net
アオシマの団地キットが売れたからねぇ
5F×4=20で大きいから2F×2=4位に改造していい位、かな

990 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/19(木) 03:41:27.90 ID:udw6S19+.net
最近ミニレイアウトすら諦めてモジュールレイアウトの作成に浮気しだしたわ
上にも書いてある通り色々な情景を少しづつ完成させられるから風景コレクション的に作れて楽しいわ
ちっこいから完成まで飽きないし

991 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/19(木) 06:39:13.39 ID:BAa1yswl.net
一気に作成できるのでモチベ維持には最適

992 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/19(木) 18:30:24.60 ID:sKugW4Er.net
私も作ってます。サイズは1200×300、駅周辺

993 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/19(木) 18:32:10.51 ID:cW9VUPXo.net
発想を変えたらいい
でかいモジュールだと思えば

994 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/19(木) 20:24:42.42 ID:vHi7ofJ4.net
昔パースのついた宇宙戦艦ヤマトのプラモがあったっけ

995 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/19(木) 21:04:47.46 ID:cr5YOe+r.net
銀河鉄道999のもあったな。

996 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/19(木) 21:53:17.84 ID:XK/0Yyah.net
1000×500のベースボード譲って貰ったがカーブ最小半径をどうするか
16m車限定と割り切って富のミニカーブでちゃっちゃとまとめるのか
発想変えてモジュールの一部とするか

考え悩むのも楽しい、水路とか立体感のある情景が好み
作るとなると土木工事が大半になりそうだ

997 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/19(木) 22:34:33.95 ID:UPRaXDoK.net
ミニカーブでもR177だと割と何でも通るぞ

998 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/20(金) 07:59:57.56 ID:Wf9bxE9H.net
カーブはトンネルで隠す

999 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/20(金) 15:20:27.43 ID:Hm30EIfw.net
トンネルで隠した場合、トンネル出た後の情景は
また、地方都市とかだよね
いきなり秋葉原みたいなのは作れなさそう

1000 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/20(金) 15:31:55.33 ID:MQwkzPG1.net
銀座線や丸の内線に文句でもあんの?

1001 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/20(金) 17:33:51.89 ID:ArGxCmkD.net
次スレ

【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その24
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1524213050/

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
241 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200