2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Nゲージ】DCC雑談スレCV7【HOゲージ】

1 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/08(土) 14:37:32.45 ID:BJ4y3Y7H.net
前スレ
【Nゲージ】DCC雑談スレCV6【HOゲージ】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1400511401/

過去スレ
DCCスレ(仮)
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1125966334/
◇DCC・デジタル雑談スレCV2◇
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1168421026/
【Nゲージ】DCC雑談スレCV3【HOゲージ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1179918659/
【Nゲージ】DCC雑談スレCV4【HOゲージ】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1244277904/

参考ページ
カトーカスタムショップ
http://www.katomodels.com/hobby/customshop/
DCC普及協会
http://www.dccmodel.com/
DCC(Digital Command Control)情報局@Wiki DCC
http://www32.atwiki.jp/dccinfo/pages/13.html
Digital Command Control wiki
http://en.wikipedia.org/wiki/Digital_Command_Control
ESU - Electronic Solutions Ulm
http://www.esu.eu/
Digitrax.com: DCC Products for all Scales and all sizes of Model Railroad Layouts!
http://www.digitrax.com/
NCE
http://www.ncedcc.com/
Digital plus by Lenz
http://www.lenz.com/

2 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/08(土) 14:39:59.42 ID:BJ4y3Y7H.net
前スレ終了直前に質問に答えてもらったので
お礼の気持ちを込めてスレ立てしました(スレ立てするの生まれて初めてww)

3 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/08(土) 14:45:36.52 ID:BJ4y3Y7H.net
うわー、過去スレCV5のリンク貼り忘れた orz
カトーカスタムショップのリンクも切れてる、スマソ

4 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/08(土) 14:49:39.73 ID:BJ4y3Y7H.net
過去スレ(追加)
【Nゲージ】DCC雑談スレCV5【HOゲージ】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1343622617/

カトーカスタムショップ(変更)
http://www.katomodels.com/custom/

5 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/08(土) 14:52:15.27 ID:BJ4y3Y7H.net
ホビーセンターカトーDCCページ(追加)
http://www.katomodels.com/hobby/dcc/

6 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/08(土) 20:56:36.94 ID:MP1Smkuw.net
乙です。

そろそろDCC機器、更新しよう。
最新のタブレットが使える奴がイイナーナニニシヨウカナー

7 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/09(日) 09:03:44.82 ID:IQWGc/Wk.net
前スレ991だけどいろいろやってみて思ったのがZ21が短絡を感知した瞬間即時遮断してしまうからAR1が機能しないのではないかと思った
デジトラの制御機器を持ってないから正しいかどうか分からないのだが...

8 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/10(月) 16:06:39.08 ID:JYYddOzp.net
Z21の黒と白の違いって何でしたっけ?

9 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/12(水) 19:29:04.19 ID:YeEA5aeP.net
>>8
プログラミング線路への出力線があるかどうか
あるのが黒
白持ちだけどPR3とか持ってたら白でも特に問題なく使える

ところで先にAR1がZ21で使えないと書いた者だけど、
その後結局自分でオートリバース装置を作った
ロコもオートリバースを出してるからそれを買えば良いのだろうが...
やや高くそもそも日本で売っているかすら怪しいので自作した次第

理屈は簡単なものでターンテーブルに繋がっているレイル全ての片方のレイルのどこかににギャップを切ってその両側からリレーコイルに繋いだもの
(もしターンテーブルの極性が違う場合ギャップの前後で電位が出来るのでリレーが作動する)
を検知スイッチとし、ラチェットリレーを用いてオートリバース装置とした
パーツ代は全部込みでも2000円かからない
ただターンテーブルがその外に出てる線路(留置線含む)に差し掛かる度に検知スイッチのリレーが作動するので音がやや気になる
まあそのリレーをうんと離れたところにおけば良いだけの話だが

10 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/12(水) 19:38:45.69 ID:vxmb7rmb.net
>>9
ありがとうございます。参考にします。

リレーの機械的な寿命も心配かもしれませんね。
昔、末永から出ていたオートリバーサは優れていたとは聞きますが、市場が追い付かなけりゃ出回る事も無い典型でした。

11 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/12(水) 20:21:30.04 ID:YeEA5aeP.net
>>10
リレーは消耗品なのでソケットなどを用いて交換を考慮しておけば良いでしょう
当方は面倒臭くて特に何も対策せず半田付けしていますがそれでもまあ単純なのでなんとか交換できるでしょう

汚いですが簡単な見取り図を
http://i.imgur.com/J9ec9Gc.jpg
ラチェットリレーはそのものがあれば便利なのですがこんな用途向けのミニチュアリレーでは存在しないのでICやトランジスタを用いて普通のリレーをラチェットリレー化しました
検索すれば回路は簡単に見つかります

12 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/14(金) 09:15:16.85 ID:o9d/rsNB.net
D101とかD102で、アドレス0でアナログ車を操作できるとありますが、
これはどのメーカーの車両も可能なのですか?
HOユーザーで、カトー以外にもトミックスとエンドウの車両もありまだDCCか出来ていませんが、彼らはすべてアドレス0で対応できますか?

13 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/14(金) 09:22:05.50 ID:Ofl1/ScP.net
理屈の上では出来る
コアレスモーターは一瞬でお釈迦になるから駄目だが...
なんにせよモーターに大変な負荷を掛けるからあんまりしないに越したことは無い
走行用デコーダは大分安くなってきてるから(日本での価格はそうでもないが)米国の通販でまとめ買いすればそんなに高くつかない

14 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/14(金) 09:29:01.31 ID:o9d/rsNB.net
>>13
エンドウのやつとかコアレスモーターですよね?やめたほうがいいんですね‥…

15 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/14(金) 09:45:33.00 ID:Ofl1/ScP.net
>>14
うむ
DCをそのまま共存させるのならDC区間とDCC専用区間が出来るようにギャップを切って配線するかコントローラごと変えて同時走行は諦めた方が良い

16 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/14(金) 10:23:10.81 ID:7ut/dZkd.net
>>491
うちは基本的には交流機をDCCにしてる
金額的にも一気に交換は大変ってのもあるけどね。

変電所の都合で?内回りと外回りで機関車の色が違います。直流機もサウンド化したい…

DCは古いデコーダーの再利用でDCCです

17 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/14(金) 10:27:09.33 ID:7ut/dZkd.net
15氏の補足で書いたつもりが 変なレス番が… 失礼しました

18 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/14(金) 19:45:14.92 ID:o9d/rsNB.net
>>15
>>16
なるほど、ならば早いとこDCC化した方がいいですね

19 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/20(木) 03:06:02.17 ID:vfo+rTlK.net
「私は サウンドデコーダーが 大嫌いだ!」 by KATO社長

https://www.youtube.com/watch?v=VgYzqarz3ro
48〜50分のあたり 言葉の上げ足とりにならないよう その前後も聴いてね

20 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/20(木) 03:18:11.58 ID:2HLcPTqu.net
豪語するのは良いと思うけどだったらサウンドボックスをDCC対応にして欲しかったなあ
まあ重連三重連、汽笛の掛け合いを友人なんかとやって遊ぶ自分にはサウンドボックスという選択肢は最初から無いのだが

21 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/21(金) 20:22:09.05 ID:Vig78mL0.net
KATOのC56のDCCサウンドを買ったものです。
5分程度ちょっと運転しただけで、自動的に停止し、すぐ走らなくなります。
音は鳴らすことができるのですが、熱のせいかデコーダーがストップがはいるようです。
モーターも、ピーとビビリ音というのか五月蝿い音がでるのですが、これって故障か不具合でしょうか。

22 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/21(金) 23:21:11.30 ID:MhA7Zhg7.net
5分は短いけど、某サウンドデコーダーは15分以上連続走行は止めてって言われたよ
メーカー純正なら持ち込んでみたら? 熱が篭もらないよう動かして切り分けしてみるか

23 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/21(金) 23:33:41.63 ID:oDtUsUXI.net
うちのデジトラのSDN136PSはどれも15分くらいの連続走行ではなんともならんな
小さいターンテーブルがあるレイアウトで取っ替え引っ替え運転してるから長時間連続走行はしないけど留置させてサウンド鳴らせるのなら2時間ぐらいじゃなんともなく作動してるな

24 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/21(金) 23:43:52.45 ID:A6ma6CwQ.net
レールや電源など給電も見直しましょう

25 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/22(土) 12:32:33.41 ID:mDX2W1cR.net
暑いからクーラーの効いた部屋で試す

26 :Sage:2015/08/22(土) 21:41:39.80 ID:SsLvg5UD.net
Kato c56サウンド付を持っていますが、運転中止まった事はありません。
1時間程度の運転は全く問題ありません。
メーカーで見てもらったほうがいいでしょう。
でもこの機関車モーターの音がうるさいですね。

27 :21:2015/08/23(日) 03:51:26.27 ID:q3AOdLee.net
ありがとうございます。
一度問い合わせてみてます。
経過はまた報告します。

28 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/28(金) 12:29:02.05 ID:YpVKs0zI.net
メルクリン秋カタログに初掲載のデコーダーが気になるなぁ

29 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/30(日) 20:48:57.68 ID:l5B85bYM.net
どう気になるのか。具体的に書いて

30 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/01(火) 11:27:38.97 ID:TMfEp5Gp.net
今日からDCCに入門するつもりだが
とりあえずDCCコントローラーD102基本セット
というヤツを買えば良いのかな?

31 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/01(火) 11:29:38.45 ID:TMfEp5Gp.net
確かDCCフレンドリーと呼ばれた車両も持ってたはずだが
とりあえずデコーダーはどれ買えば良いのか?

32 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/01(火) 12:27:23.31 ID:5zch36ZX.net
ここで聞くよりも赤い本を買って読んだ方が良い。初期レベルの質問連発は困る。
フレンドリーと言っても室内灯以上に様々だから具体的な製品名を挙げてね。

33 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/01(火) 13:32:15.72 ID:279uC+yD.net
>>32
誰でも「はじめの一歩」はある。しかも、模型店の店主ですら「DCCわからん」
という店が大半。まして、量販店のアルバイトがわかるはずもない。

>>31
DCCフレンドリーと言うからに、NのKATOで、車両セットを持っている。
ということかと思う。
必要なのは、D102セットのほか、ライト制御のデコーダーを2つ、動力デコーダー
1つ。いずれもKATOからDCCフレンドリーデコーダーとして、発売している。
3つ総額で8000円程度かと。これを、車両に組込む。というか、押し込む。
ハンダは不要。
そこから先、操作方法は、D102のマニュアル参照。遊び方は、ネット動画を
見るべきと思う。

但し、この装備ではサウンドは鳴らない。D102の30ファンクションは「ムダ」。
「小型レイアウトで個人で楽しむ」となると、アナログと大きな違いはない。

「サウンドを弄る」となると、Nゲージでは「もう一山登る覚悟」で、車両を
自力で改造する必要がある。不可能な工作ではないが、手を動かさないと
始まらない。
欧米の車両で国外製品には、サウンド装備のN車両がある。あと、KATOの
ラウンドハウスに「サウンド特注品」がある。D51が3万円代。安くないね。

以上。「様子見を決め込む」というのも選択のうち。「無理に突っ込んで、
デジタルの泥沼楽しむ」もの、一理あるよw。

34 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/01(火) 14:00:36.93 ID:TMfEp5Gp.net
低レベルな質問、というか独り言、すまんかった

少し前からDCCが気になってて、ここを前スレから読み始めた
D102が出た時に「とにかく試そう」と思って早速通販店を見に行ったら
どこも売り切れでDCC入門デビューできなかった

ところが今日見たらジョーシンで在庫有りになってたので慌てて確認したというわけ
まさか30ファンクションは「ムダ」という見方があるとは思わなかった、達人はすごいな

車両セットは沢山持ってるが、もちろん全部をDCC化するつもりなんて全然ない
サウンドもNでは苦労しそうだからたぶんやらないと思う

じゃあ何するのか?と言えば、前スレの終わり頃に話題になってた
レイアウトのポイントだけをDCC化するというやつ
あれは非常に興味がある

それを含めて勉強する入門のためD102購入という選択はありなのか?
早くしないとジョーシンでも売り切れになっちゃう

35 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/01(火) 15:23:39.23 ID:UUxI0p0Q.net
>>34
コマンドステーション(コントローラ)はいろんな種類があるからいろいろ情報だけでも見て判断したほうが良いと思う
デラックス版とも言えるESUのECosやメルクリンのCS2、デジトラやNECの無線のもの(厳密に言うとこいつらは電波法に抵触するのだが)などなど色々ある。
勿論予算、将来的にやりたい内容にもよるけれど今まで通りの一箇所から操作するスタイルでとにかく低予算で済ませたいならD102で当分事足りると思う
それとは違ってレイアウトをあちこち移動しながら運転するスタイル(TOMIXがそんなコントローラ出してたはず)ならば無線やZ21も視野に入る

ポイントのみDCC化というのは簡単な話でポイントマシンから出る線をレールとは関係なしに全部つなげるだけ
するとレイアウトの外に出てくるのは2本線だけというお話
今まで10本以上ポイントを使ってた人ならこの違いの凄さはよくわかると思う

36 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/01(火) 17:20:30.03 ID:yn6R/aLT.net
>>19
dccはただのoemなのに我々が開発したとか言ってるな
こいつの言ってること信用できなくなってしまったわ

37 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/01(火) 17:22:20.45 ID:yn6R/aLT.net
>>19
サウンドデコーダーが車両と同じくらいの値段で、
基盤ごときで儲けられるのがむかつくってことなんやろな
それやったら自社で開発しろよと言いたくなる

38 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/01(火) 18:39:27.09 ID:F8duHE2D.net
そもそもDCC非対応のサウンドボックスのお話でDCC云々ってのがおかしいんだよなあ
機能面ではサウンド「しか」競合して無い
サウンドを安価で楽しめるようにしたいというのは良いことなのだが

39 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/01(火) 22:31:40.67 ID:FWxvxeu9.net
>>34
ちょっとお金かかるかもしれないけど、
サウンドデコーダ組み込み済みの蒸気機関車を買うといいかもよ。
(私は最初はそうした。)
楽しみの真髄を苦労せずにまず味わってから、
続けるかやめるか判断すればいいじゃない?

40 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/01(火) 22:58:17.32 ID:rRsKK4yF.net
Nではないけど、天賞堂のカンタムシリーズでDCC入ったよ。買った物は確実に動くから、切り分けもできるし最初の1両は組込み済みがイイかもね。

41 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/01(火) 23:28:09.85 ID:TMfEp5Gp.net
>>35
ご丁寧にありがとう
思い切ってD102を注文してみた
これから勉強しながらいろいろ試していきたい

>>39
確かにまず楽しみの真髄を味わうことが大切かもな
これまでサウンド蒸気は高くて敬遠してたが
その方向も考えてみる、ありがとう

42 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/02(水) 00:20:28.92 ID:pli5grYY.net
訂正がある
東京のホビーセンターで 価格をチェックした。

ライト制御デコーダーは 1500円。
動力制御デコーダーは  2000円。
一編成あたり1500×2+2000=5000円+税 也
数はそろっている。

参考までに ラウンドハウス・ブランンド
DCCサウンドD51(北海道ギースルイジェクタ)
33,000円+税。

 

43 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/02(水) 00:39:34.18 ID:pli5grYY.net
>>34
急ぐ必要はない。デジタルの爆発的普及は、ありえないからね。
値引きやセールのタイミングを狙って買うのがいい。不良在庫扱いに
なっていると思うw。たぶん。

鉄道模型人口の大半は、Nゲージが占めている、そのNゲージに関して
言えば、業界がデジタル化に2の足を踏んでいる。むしろ「代替技術」に
ご熱心だ。
モデラーの方も同じ。Nでやるなら、多少の工作が必要だ。その工作を
しようとする層は、減少している。

44 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/02(水) 03:05:55.41 ID:gyOSVpmJ.net
DCCに頼らずにサウンドなりポイント操作なりしようって名の下にいろんな商品が作られてきたけどどれも結局DCC並みに手間が掛かったりパーツがそこらで売ってなかったりで頓挫してるように見える
DCCが最上の手段もは思わないがそこらの怪しげなガラパゴス規格を選ぶくらいならDCCを選んだほうが適切だと思う
未だにDCC黎明期の誤作動の話を出してだからDCCは信用ならんなんて言っている人もいる始末だから困ったものである

45 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/02(水) 03:14:49.78 ID:gyOSVpmJ.net
>>41
もう注文してしまったから遅いと思うけど制御機器は海外のスターターセットが安い
例えば上に挙げたZ21、単品販売でボークスが5万円少しで販売しているがフライシュマンでは
http://www.fleischmann.de/jp/productsearch/0-0-0-0-0-0-0-001001/products.html
以上のように車両付きで同じく5万円少しで販売している
厳密に言うと単品のものから僅かに機能が省かれているが物によってはサウンド付きの車両付きでこの価格なので良いと思う

自分は立派なサウンド付きの汽車のセットを大阪の模型店で割引込みで5万円で買ったが良い買い物をしたと思う
Nゲージャーの方は5万円と聞くと大体高いと言われるが持論としてはDCC、特にサウンドを載せられれば車両はそんなに持っていなくても楽しめる
なんせ一両で出来ることが格段に変わってくるので
ただし今の所日本型で標準で機能が充実した物は皆無なのでせっせと改造するかいっそ海外型に手を出したほうが良いかもしれない

46 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/02(水) 08:35:45.14 ID:hYsG9su/.net
欧州型ならFleischmannのスターターセット一択だな。
国内なら初期不良くらいなら買ったところでサポートしてくれる。
むしろサウンドやるなら最初から入ってる欧州型のほうが敷居は低い。

47 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/02(水) 21:05:31.39 ID:YY6nQNGE.net
驚いた
KATOのDCCフレンドリー製品ってこれだけなのか?
--------------------------------------------------
 10-229  キハ82系 6両基本セット
 10-239  489系<白山・あさま>5両基本セット
 10-241  485系 初期形<雷鳥> 8両基本セット
 10-253  101系 中央線快速 10両セット
 10-255  101系 総武緩行線色 6両基本セット
 10-267  209系500番台京浜東北線色 6両基本セット
 10-278  E2系1000番台新幹線「はやて」4両基本セット
 10-281  E531系常磐線色近郊形 8両基本セット
 10-298  683系2000番台<しらさぎ>5両基本セット
 10-495  E217系 横須賀線・総武線 8両基本セット
 10-498  731系 3両セット
 10-499  キハ201系 3両セット
--------------------------------------------------
DL、EL、SLみたいな機関車でフレンドリー製品は無いのか?

48 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/02(水) 21:15:46.12 ID:gyOSVpmJ.net
それクッソ前の情報だと思う
自分はフレンドリー機能使ったことないからよう分からんが
ELやDLはデコーダーが形を合わせてるのがあるからほぼ全部フレンドリーと言って良いと思う
ただLEDの移設作業とかは必要だったりするが
汽車はC62、D51、C57はテンダーにサウンドデコーダー載せるスペースは作ってあるけど載せ方は各自工夫という代物
比較的楽だからNのサウンドデコーダーを汽車に載せたいときはまずこいつらで良いと思う
ネット上でも各種の載せ方を解説してくれてるページがあるし

49 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/02(水) 21:55:07.58 ID:KB4QI9d+.net
>>47
キハ35系がDCCフレンドリーじゃなかったっけ?

50 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/02(水) 21:56:47.12 ID:YY6nQNGE.net
>>48
そうか、クッソ前の情報か?ww
KATOのサイトに載ってた一覧表なのだが
最近の製品はメンテされていないというわけだな
ただし最近は「DCCフレンドリー」という単語自体を聞かなくなったような気もするが
手持ち車両を片っ端から調べてみることにしよう

あなたのように海外型に手を出す余裕はないが、気長に勉強していくよ
いつもありがとう

51 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/02(水) 22:08:24.65 ID:gyOSVpmJ.net
>>50
手持ちの模型パッと見てみたけど最近の製品はほぼ標準装備みたい
ただ飯田線シリーズはそうでなかったり謎
katoとしてはDCCは捨ててサウンドボックス一本で行きたいのだろう
海外型はそんな大規模にはやってない
HOがあっちのが圧倒的に安いから時々手を出す程度
ただもしスターターセットがあるコマンドステーションが欲しくなったらスターターセットを選んだほうが得だよというお話
なんせ下手すればHOのサウンド付きの汽車が2万円台で転がってる
我が国の16番の汽車はサウンド無しで最低3万円台からなので格安と言えよう

蛇足ながら当方の改造したNゲージ達
https://www.youtube.com/user/itishikirikuko/videos

52 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/02(水) 22:59:42.37 ID:YY6nQNGE.net
>>51
なんと!あなたはあのキマロキとC12の人だったのか!
ありがたい、知らない間に神様から教えを乞うていたというわけだww
これからもヨロシクお願いいたします

なるほど確かに、半年ほど前の583系(10-1237)も床下にデコーダー蓋があるな
わざわざ「DCCフレンドリー」と名乗らずとも、標準装備製品も増えてきたというわけか
とりあえずEM13(29-351)1ケとFL12(29-352)2ケは購入済みだ
D102が届いたら念願のDCCデビューだなww

53 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/02(水) 23:45:13.08 ID:teT2Up/Q.net
>>47
もっと多い
hpの更新をサボってるだけ
321系とかもDCCフレンドリー

54 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/02(水) 23:50:50.55 ID:teT2Up/Q.net
カトーには是非ともDCC製品を自社開発して欲しいものだ
そしたら意地でも全車両DCCフレンドリーにするだろうし
特にポイントデコーダーなんかは簡易なものだけど
改造するのはスペースの関係で大変だから
正規品で組み込み済みDCCポイントがあったら便利
せっかく?種類が少ないんだし出来るだろう

55 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/03(木) 00:03:44.14 ID:gXCFOV5i.net
>>52
つばめのマイテなんかも地味にフレンドリーだったり
自分は解放機能やら載せるために使ってないけど

C12はその後個人的な好みで化粧直しした(実車とは何の関係もありません)
...ところ何故か突然デコーダー焼損
塗り替えただけなのに...
とりあえずあんまり使ってない釜からデコーダー引っこ抜いて搭載
テキトーな加工は駄目だね
http://i.imgur.com/jgGOIRO.jpg
http://i.imgur.com/CEdIHhX.jpg

焼いたデコーダーが溜まってきたからまたkatoに送って有償で交換してもらう予定
有償でもまだ交換してもらえるのは助かる

56 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/03(木) 01:07:51.88 ID:ywvaQhCs.net
>>47
DCCフレンドリーというのは、FL12(ライト)EM13(動力)等、
車体下部から挿入するタイプ、つまり、ハンダ作業不要で、かつ、脱着可能な
ものを言う。
この手の機能を装備したSL・DL・ELは、全く存在しない。残念だけど。

デジトラックス社から「基盤タイプのデコーダー」が発売されている。
このうちに、KATO製ELのライト基盤にフィットする、そんな組み合わせが
一部にある。
偶然なのかもしれない。あるいは、KATO・UASが絡んで、米国ユーザ―向けに
特注生産したのかもしれない。

私は、この基盤を使ったことはない。ハンダ作業の要不要は、わからない。

>>49
キハ30系の系列、飯田線シリース、クモユニ74等の旧国電は、すべてDCC対応
していない。ホビーセンターでも「改造」を拒否されたw

ただ、改造は難かしくない。内部のライト基盤を弄るだけの軽作業。ここに配線
をハンダつけする。だから「DCC改造」の練習になると思う。

なに、壊したって・・・5000円しないじゃん。Nゲージだもん。

57 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/03(木) 01:26:56.74 ID:ywvaQhCs.net
>>54
KATOというメーカーは、基本「プラ金型」屋さん。

サウンドボックスは、その内部がDCC技術の塊なのだけど、その技術を
サウンドトラックス社に「おんぶにだっこ」しているよね。電子製品として
それほど難しい代物と思えないけど、自社開発はできなかった。

ならば、自社に電子部品の生産ラインを作るとか、他社を買収するとか
「責めの経営」を期待していたけど、2代目社長にその意思は全くない。
鉄コン「社長たちの昼下がり」というトークがある。NGIのサイトで
見ることができる。「私はサウンドデコーダーが大嫌いだっ」と公言してる
そんな人だ(笑)

いっそ フライッシュマンあたりに 日本進出を持ちかけたほうが早い。
極東市場 儲かりまっせ。とか。

58 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/03(木) 01:28:29.76 ID:gXCFOV5i.net
>>56
そう、Nゲージは比較的安価で代替が効きやすいのがいいのよね(と言いつつ改造するのは入手困難な古いマイクロのばかりだったり)

自分は実はもともと自作Oゲージ車両にギミック仕込んでDCC化するテストとしてNの改造始めたのだけどすっかりNの改造にのめり込んでしまったから
小さいからインチキみたいな方法でもある程度通用するというのも大きい

59 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/03(木) 08:26:16.99 ID:UHISrre/.net
>>45
フル機能で単品の黒いZ21と、外部インターフェイス省略したセット付属用廉価版の白いz21を混同したらダメでしょw

60 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/03(木) 09:04:27.72 ID:oMTWIZEE.net
>>59
混合してないよ
"僅かに機能が省かれて"という表現は主観的であるが初心者に対する文言としては大きく間違ってはいないと思う

61 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/03(木) 14:02:39.12 ID:m5L/CHNh.net
D102商品到着
初めて開封した時の第一印象は「軽っっww」

外部ACアダプタとは言えメチャクチャ「ちゃちな」筐体だな?
逆転レバーのツマミは取り付け位置がズレてて
前進とかあさっての方向を向いちゃうけどこんなものなのか?
スロットルのツマミもペコペコで重厚感は皆無だと思った

さて、嬉し恥ずかしのDCC入門デビュー、上手くいけば良いけど…

62 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/03(木) 23:32:42.55 ID:m5L/CHNh.net
遅くなったが、無事にDCC入門レビューを果たすことが出来た

記念すべき最初のDCC化車両は581系レジェンド「月光」12両
おっかなびっくりだったがデコーダ取り付けはカンタン無事に終了した
意外だったのは、走り始めて5秒後くらいに突然止まったこと
スロットルを動かしてもウンともスンとも言わずメチャクチャ焦った

原因はどうも線路の汚れらしく、全線クリーナーをかけたら一発で快調に走り始めた
入門書には「DCCはアナログより集電面でも有利」と書いてあったような気がしたが
さっきまでアナログで快調に走っていた線路の汚れに必要以上に敏感だったのは驚いた

あとはまぁ、色々設定を変えて遊んだが、たった一編成じゃアナログとまったく同じだね?
手持ち車両に意外とDCCフレンドリー仕様が多かったし
こりゃもっと沢山の編成をDCC化しなきゃ意味が無い!と悟ったので
またまたデコーダ(EM13)を10ケも注文しちゃった
その店ではFL12は完売なんだが、どこかに20ケ売ってないかな?

すでに泥沼にハマりつつあるが、さらに詳しい評価はまた後日…

63 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/04(金) 01:16:12.05 ID:kx0/b0vm.net
DCCといえども最初から汚れているのには弱い
汚れに強いのではなく汚れにくいというのが正しい
DCだと線路に流れる電流は常にどちらかが+でどちらかが−な訳だが空気中のゴミは(確か)−に引き寄せられるので汚れやすい
翻ってDCCは交流なのでそもそもそういうことが起きないから汚れにくい

64 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/04(金) 02:19:07.23 ID:hLL4pOmR.net
>>62
泥沼の世界へようこそw

試しに CV3加速率とCV4減速率の数値を大きくしてみて。スイッチのオンオフだけで
ヌルヌルと動きだし、ゆるゆると止まるよ。

DCCの世界では、1つの車両でマルチに遊べる。だから、鉄道模型に対する
お金の投じ方が変わる。変わらないともったいない。全ての車両にデコーダーを
入れる必要もない。お気に入りの数本でよい。

できるなら、その資金は「サウンドモデル」の入手に充ててほしい。鉄道模型の
概念が「ひっくり返る」と思う。D102の30ファンクションは、サウンドのための
ファンクションだよ。

異次元の模型世界は、すぐそこ・・・。

65 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/04(金) 07:20:26.32 ID:ugIh8d9r.net
便乗?でもないですが
Nの動力車デコーダーが20個くらいまとめ買いしたら安くなる方法とかないですかね?

66 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/04(金) 08:04:02.28 ID:STS++OFk.net
なんやD101の時代は終わってんのか。

67 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/04(金) 08:28:23.25 ID:jSqt8nPb.net
>>65
デコーダーによるけどアメリカの通販で買えばデジトラやNCEとかのあっちの製品は安く手に入る
円安で以前ほどではないがそれでもまだ安い
(サウンドデコーダーでも安いのだと5000円くらい)
送料が5000円くらいかかるからまとめ買いの時にお勧め

68 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/04(金) 18:56:20.51 ID:buZXry5u.net
>>64
CV3とCV4の値を変更して運転してみた
ヌルヌルした加減速は大昔に作ったトラコンみたいな動きだなww
惰行できたら最高だが、加減速の程度をダイナミックに変更できるのは
さすがはデジタル、プログラマブルDCCならではの機能だと思った

D102の30ファンクションはサウンドのためにある、とまで言われれば
いずれはお勧めの「サウンドモデル」にも挑戦したいところだが
もともと自分がやりたいことは大きな固定レイアウトを作ってPCと繋ぎ
PCからのポイント切替と複数列車の自動運転を実現することなのだ

そのためには果てしなく遠い「いばらの道」が待っているのだろうが
とりあえず手前の橋からひとつづつ渡って行きたいと思う

というわけで、次のレスではFL12に関する疑問について是非皆さんにお尋ねしたい

69 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/04(金) 18:58:36.01 ID:buZXry5u.net
FL12に関する疑問その1
 DCCフレンドリーのFL12は、差し込む向きを編成の前後で逆にすれば
 ヘッドとテールのライト切替が自動制御されることは理解できた
 ただ、一度これをやっちゃうと、同じ車両をアナログで走らせた時に
 ヘッドとテールが「いつも同じ状態(方向)でしか光らない」のが、非常に残念だ
 ググった限り解決策はないようだが、FL12入りのDCC車両をアナログで走らせる時
 先人の皆さんはどうなさっておられるのか?(そもそもアナログじゃ走らせない??)

FL12に関する疑問その2
 DCCは汚れにくいが汚れに強いわけではないという>>63氏の言葉は目鱗だった、ありがとう
 車輪と線路を一生懸命クリーニングし、たぶんピカピカの状態で走らせているつもりだが
 それでも何故かヘッドライトとテールライトのチラつきが止まらない
 チラつく(瞬停する)だけならまだしも、あろうことか前進中に一瞬テールライトが
 点灯してチラつくことさえあって、これはアナログでは起こり得ない現象だと思う
 デコーダの接触不良?線路と車輪のクリーニング不足?何かのノイズ?フィーダー不足?
 一体何が原因で、どうすりゃライトのチラつきを完全に止めることが出来るのか?
 先人の皆さんのお知恵を是非とも拝借いたしたい

70 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/04(金) 19:08:49.19 ID:419nJ8UC.net
>>69
ひとつめ
当方はDCC車両はDCC環境でしか走らせないことにしている
DC車両と混在する必要が無いのならばDCC環境のみでの走行と割り切ってしまった方が早いと思う
根本的な解決にはならなくてすまぬ
貸しレでも最近はDCC機器の持ち込みを許可しているところもある

ふたつめ
その現象は一旦通信が途切れて再度接続したときに起こる
電源を入れた線路に車両を置くとファンクションに繋いである全てのライトが一瞬点いて切れるのが確認できると思う
これは接触不良で起こるので車両とレイルは綺麗にされたということは集電板に汚れがあるとか集電板〜デコーダー間の接触不良だと思う
本来ならば製品の状態で過不足無いのだが治らないのならば鉛板かタングステン樹脂で補重してやると良くなると思う

71 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/04(金) 19:13:49.29 ID:419nJ8UC.net
余談
DCCは周知の通り交流なのでLEDはそのまま繋げると光りぱなしになる
DCでは光りぱなしにしようと思ったらブリッジダイオードというものを挟む必要があったがDCCではこれを省略して室内灯を作ることが出来る
ブリッジダイオードは大体ひとつ20〜50円だがこれを省略すればアマゾンなんかで売っているLED100個付きで800円程度のLEDテープとお好みの抵抗なりCRDなりだけで済むので一両数十円で室内灯が出来る

72 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/04(金) 21:30:00.43 ID:RT7W1wEd.net
>>71
DCCでブリッジダイオード使わずにLEDテープ付けると点滅する。

73 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/04(金) 21:36:25.88 ID:419nJ8UC.net
>>72
あれ、そうなの
当方最近は全てブリッジダイオードを噛ませていないけど肉眼でわかる程に点滅しているようには見えない

74 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/04(金) 21:59:10.97 ID:v3euA4/Q.net
テープのLEDって、4個直列で電源電圧DC12Vだっけ?

75 :69:2015/09/05(土) 23:33:56.66 ID:RRppzh4m.net
>>70
ひとつめ
そうか、やっぱりDCC車両はDCC環境専用車両と割り切るべきか
アナログ環境でライト切替の解決策がない限り、それが一番無難かも知れないな

ふたつめ
ライトのチラツキを嫌う余り、神経質にゴシゴシと力一杯レールを磨きすぎたようだ
ユニトラック複線高架にわずかな「軋み」が生じ、これが車輪の「浮き」を誘発していた様子
接続部分を再確認したのち走らせたらヘッド/テールともチラツキは激減
前進中に瞬間的にテールが点灯する怪現象は「皆無」となった、的確なアドバイスありがとう

76 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/05(土) 23:49:54.25 ID:37yWk5u/.net
DCCはカンタムというのを除けばDC環境下で走らせられるというのはほとんどオマケみたいな機能だからなあ
もしもDC車両とDCC車両を同時に走らせる必要があるのならレイアウトをデュアルキャブにするべきだろうがそうするより持ってる車両をDCC化する方が適切だと思うな
走行させるだけならそこまで高くない
尤も車両を百両千両単位で持ってたら別だが

77 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/08(火) 06:00:20.67 ID:r3XG1jm2.net
☆ 安倍さん、グッジョブですわ。総務省の『憲法改正国民投票法』のURLです。☆
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/

78 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/08(火) 12:44:10.31 ID:+kaPWFBF.net
NMRAはDCCの進化系規格
Layout Command Control (LCC)
策定に頑張っているようだね。

79 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/09(水) 09:35:02.49 ID:5qUiQemr.net
台風で予定がフイになって手持ち無沙汰だったのでkatoのC56のテールライトを点灯させてみた
http://i.imgur.com/dgufYmH.jpg
だからなんだという工作だけどDCだとスイッチやらつけなければならないから今ひとつ億劫だったけどDCCだと遠隔操作が出来るから気楽
キマロキのテールライト要因だった車掌車を省けるから小レイアウト向けな編成に出来た
ゼブラのC12も良い感じ
http://i.imgur.com/Tbq4Ovc.jpg
http://i.imgur.com/C4wP5RD.jpg

80 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/10(木) 08:52:16.71 ID:EmaYny86.net
うちHOなのにテールランプついてないわ

81 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/10(木) 08:55:45.37 ID:rxB815o1.net
>>80
まあこんなの点いてても殆ど意味は無いから製品でも省かれてるんだと思う
Nではフライシュマンや天賞堂が点くかな
16番やHOでは割と見かけるけど

82 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/12(土) 12:20:36.10 ID:Dm4ByztL.net
天賞堂のSスケールみたいなのをDCCサウンドで2万円くらいでオナシャス

83 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/14(月) 00:23:41.84 ID:ZL/Pq3ie.net
lenzのrailcom導入してる人っていますかね
やっぱりみんなdigitraxなのかな

俺はkatoのdccフレンドリーから入ったからdigitraxなのだけど双方向通信がかなりしたい
デコーダーの搭載と情報量の少なさで敷居が高い・・・

84 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/14(月) 00:57:54.99 ID:wHHGUGAE.net
サウンドボックスって流行ってんのかねえ
あれですら流行らなかったらそもそも日本には(少なくともサウンド面で)DCCを受け入れる土壌が無かったということになるような
天のカンタムもどれほど売れてるのだろうか
まああれは多数派のNゲージャーとかからしたらかなりの高価格帯に入るだろうから普及機とは言えないが

85 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/14(月) 02:12:08.22 ID:4CO0KJxL.net
サウンドボックスはカセット式のところが何とも言えず哀しいね

パソコンとUSB接続か何かで繋いで
サウンドデータを流し込めれば流行るだろうに

86 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/14(月) 07:50:40.09 ID:ISJ5iTKS.net
>>85
それができないのは、「技術提携先サウンドトラックス社が許諾しなかった」
と直接聞いた。JAMのKATOブースにいた営業部員の話だ。

E233や京急ドレミファのカード作成に手間取っているのも,同じ理由。
いちいち「お伺い」しなけいりゃいけない契約だそうだ。なにせ「アメリカ
には電車がない」と。

まあ、天のカンタムも、同じような制約をはめられているけどね。

自社開発できかったツケが、回っているということ。電子立国ニッポンって
誰が言ったw

87 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/14(月) 09:05:49.41 ID:PAO+0lCU.net
まあパソコンだってほとんどOEMだしな
kato程度の規模じゃ自社開発するだけ無駄なのだろう

88 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/15(火) 00:20:50.17 ID:9mog/OZv.net
フライシュマンもロコもバックマンも、思いつく限りのメーカーが自主開発出来てないだろ。

そしてサウンドトラックスのブラックストーンズやレンツのOゲージの様に、余計に儲けてる所が好きな模型を作ってる。
非常に判りやすい。出来る人は搾取されるよりも好きな事がしたいんだろ。

黒石病患者でもある自分はカトーが貢いでも

89 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/15(火) 00:23:34.71 ID:9mog/OZv.net
ごめん最後の一文は意味不明だなw

カトーもせめて、日本語で話が通じる某赤い箱と契約すれば良いものを。

90 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/15(火) 07:46:54.15 ID:DtGQEt/4.net
適当にそこらへんの腐ってる電子工作会社に頼めば適当なシステムつくってくれそうにおもうのは素人考えか?
だってDCCなんてそうとう枯れた技術だろ

91 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/15(火) 08:52:32.72 ID:2OwZcPli.net
毎回そのどこな悪意を感じる表現には些か首を傾げるが...
需要が無ければどんなしょぼいもんでもそもそもやっていけないだろう
我が国では今後相当の間この調子だろうし

92 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/15(火) 09:39:56.38 ID:KMbvOk12.net
赤い箱を作っている会社が量販店に製品を卸して呉れたら
某量販店の店員に聞いたら無理だと

DCC基準化に、加藤デジタルが乗れなかった
結構、加藤は頑張っている方だと思うけど

93 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/15(火) 09:47:26.87 ID:8u3aTgY2.net
katoディジタルなんてのもあったなあ
あの頃がkatoのディジタル制御の盛りだったのかなあ
今少し恐れてるのはまた新たなガラパゴス企画をどこかがぶち上げないかということ
ある鉄道模型誌で1年ほど前新たな規格を立ち上げても良いのではなんて寝言を提言してたのが印象的だった
何故かさっぱり分からんがネット上ではDCCを敵視までしてるんじゃないかという意見をちらほら見かける

94 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/15(火) 13:12:05.81 ID:KMbvOk12.net
ガラパゴス規格で消えない基準なら許せるけどな
消えない基準とは何かと云う事になるし

95 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/15(火) 14:04:07.59 ID:y0jPxmuJ.net
>>74
LEDテープはLED3個を直列にしてチップ抵抗が1個付いてて、これが1ユニットになる
切断して使用可となるのはこのユニット(3個)単位

だいたい9Vくらいかけると点灯するが、12Vだとユニットあたり20mAくらい流れる(DCの場合)
これはLEDの許容電流いっぱい流れていて、まともに見られないくらい明るい
元々12Vかけて明るさ命みたいな使い方を前提にしているから仕方ないけど

96 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/15(火) 18:12:58.03 ID:rvX9NtZ4.net
良くも悪くもインフラ部分に関わることだからねぇ〜
直流2線式の場合は最大12V前進時右側プラスって以外はほぼないに等しい単純さだけど
たったそれだけと言う基準となるものの判りやすさが逆に極めて強い互換性を生み出している

97 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/15(火) 18:21:41.20 ID:DG5S2Isv.net
安くなれば普及する。それだけ。

98 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/15(火) 18:27:44.81 ID:8u3aTgY2.net
安くても普及しないもんはしないと思うがな

99 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/15(火) 18:38:55.54 ID:DG5S2Isv.net
まあ運転派が少なければ無理と言えば無理か。ある程度複雑な線路を組んで、動力車も複数。そういう人口が多い前提でメーカー出荷時にさほど直流専用車と変わらない価格でDCC組込済。これなら普及する。

100 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/15(火) 18:51:35.06 ID:8u3aTgY2.net
前々から思ってるけどNが主流な限りは普及というものは厳しいと思う
Nでは小さすぎて多重制御の魅力を盛り込みにくい
DCCに限らず多重制御の魅力は任意の場所での解放や各種灯火の制御、操重車のようなギミック車両にあると思っているのだがNでは一部の工作好きを除いてほぼ実現不可能だしメーカー完成品も相当な値段になってしまうだろう
例えば碓氷峠を完全に遠隔操作で、無改造で楽しめれば飛びつく人も増えるだろうが
そういう意味で我が国にはそもそもDCCみたいな多重制御が受け入れられる土壌がまだ出来ていないのだろうなと思う

101 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/15(火) 19:00:53.23 ID:DG5S2Isv.net
じゃあ老齢化で多少は上のゲージへの移行はあるかも知れないが、主流はNで揺らがないだろうから永遠に無理だね。
キマロキへの加工は素直にスゴいとは思ったけれどね。

102 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/15(火) 19:09:06.86 ID:8u3aTgY2.net
自分自身としては普及しなくたって別に良いのだが手段として今以上にもっと知られても良いと思っている
誤った知識や見解、古い情報で判断している人が多いように見える

ところで今までもいくらかNゲージでDCでのギミック車両...
即ちフライシュマンの発煙装置付きの汽車やマイクロエースのサウンド付きカニ、バンプー商会などの後付けのサウンド装置など種々の工夫を凝らしたものがあったけれど何れも普及も流行りもしていなかったあたりにも我が国における鉄道模型の捉えられようが見えるように思う

103 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/15(火) 19:43:27.73 ID:DG5S2Isv.net
違うメーカーから単発で出されてもなーとは思うが。例に揚げたの全部違う時期だし。

自分も基本Nだけど、シャーっていう走行音が消えて実物同様のジョイント通過音やモハのモーター音含めたサウンドシステムあったらいいなと思うけど車載では無理だな。

レイアウト(固定でもお座敷でも)上で位置検知して車両の種別編成内容に応じて耳に届く、もちろん複数の編成にも対応し、車両への音源搭載加工は不要 みたいなの希望www

104 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/15(火) 20:09:00.15 ID:eCkCzK7b.net
単発なものを出したのはあまり適切でなかったが各メーカーから長期に渡って様々なものが出されているけど一向に常点灯から変化していないという主張をしたかったと言えばわかって戴けるかしら

Nのシャー音はなかなか消せない
物理的に難しい
もちろんウエイトを目一杯積めば消えるがピボットが消えるだろう
固定式レイアウトならレイルの下にゴムを敷くなどの工夫をすれば随分良くなるが
そういう音を求めるなら素直にOゲージ以上をやるのが良いと思う
少なくとも自分はそうしている
Nゲージはあくまで小型のギミックの試験と手軽に模型鉄道するときのものと考えている

車載音源でないのなら一番簡単なのはサウンドデコーダーをレールに直結して任意の場所に任意のスピーカーと共に設置することだろう
同時に鳴らせたい車両の数だけサウンドデコーダーを用意して車両の走行用デコーダーとアドレスを合わせれば重連だろうが何編成だろうがより良い音質で同時にサウンドを流せる
これに赤外線センサなどを組み合わせればトンネルに入れば消音とかそういうことも自動で出来るだろう

105 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/15(火) 20:16:38.26 ID:DG5S2Isv.net
ヘッドホンにしてシャー音は遮蔽。ジョイント音は常時必要なのでサウンドデコーダーとか不要な仕様で、ドルビーシステム(よう知らんけど)で車両が動いたら音源の位置が動いたように脳内で再生。これでお願いします。

106 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/15(火) 20:45:27.69 ID:V+BZw/Bm.net
海外だけど こんなシステムがある。
http://www.freiwald.com/pages/sound.htm

149ドル×120円=17880円 サウンドなんちゃらより安いね。

107 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/15(火) 21:23:49.03 ID:eamDWLgJ.net
>>106
>>103で書いたのに近いね。まだよく読んでないけど。

108 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/15(火) 21:32:41.70 ID:9mog/OZv.net
>>90
CVのメーカー固有番号割り当てには、聞いたこともないようなメーカーが含まれる。
憶測だが、大手といえどもOEM調達が当たり前になるだろう事を見越して、実際に設計する法人も認定番号を取得しなくてはならない決まりなのではないだろうか?
製造だけなら中国あたりの別会社でもかまわない。

>>106
サウンドの外装は今後の主流になってほしいね。
どう逆立ちしても車載可能なメモリー容量とスピーカーサイズの限界は覆せない。
デコーダーはスムーズな走りの再現にすべての可能性を集中させてほしい。

109 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/15(火) 21:55:15.43 ID:V+BZw/Bm.net
104の方と、似たようなスタンスとっている。

「普及してないこと」はどうでもいい。「選ぶ」「選ばない」は各自の
判断だ。他人が口出すことじゃない。
「耳を使わない」って人には、それなりのこだわりがあるんでしょ(笑)
もったいないと思うけどねぇ。2つもついてるのに。
人間、目は衰えるけど、耳は衰えないもんだ。

・・・でも ココロの中で思うこと 公言しちゃいけないよ。
      〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

それに、DCCは 趣味人口の大きい「アメリカ大陸」で技術標準が確立
してる。サウンドボックスが「お蔵入り」する可能性はある。が、DCC
技術基準はコロコロと変わらない。バックには「アメリカの模型人口」が
ついてる。(10年スパンでは、進化するけどね)

 国内で「廉価デコーダー」が普及したとして、その製品、結局「中国
ないしは東南アジア製」だろうね。円安に弱いのは、現状と同じ。

ほんとの敵は 為替レートを弄っているクロダ(笑)じゃないか。

110 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/15(火) 22:06:48.05 ID:8M3OI68r.net
>>109
中国で
DCCが普及するまで
待て。

ってこと?

111 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/15(火) 22:10:50.19 ID:g5+sxl4u.net
DCCが日本で流行らない理由を考えてみた
1 Nゲージが多数派で、Nゲージにはデコーダ(特にサウンド)の組み込みが困難過ぎ
2 レイアウトを持っていないひとが多数派なので、DCCのメリットを感じない
3 車両コレクション派が多数なので、デコーダ買うよりも車両を買いたがる
4 工作をしない人が多数派で、車両に非可逆的な工作をしたがらない

112 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/15(火) 23:28:09.24 ID:rvX9NtZ4.net
走らせるにしても日本型“鉄道”模型だと無意識のうちに本線上は一閉塞一列車の原則に縛られてしまうからねぇ

113 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/16(水) 00:11:08.46 ID:tYvTP8Ur.net
>>110
DCCデコーダーレベルの基盤だど 国内生産では 割が合わないと思う。
中国の人件費が上がったから 今じゃわからないけどね。

114 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/16(水) 00:25:18.50 ID:0x8hpjgP.net
俺は自動運転実現のためだけ?にDCCを導入した
サウンドは >>106 みたいな方向で期待していきたい

それにしても、FL12はどこの店でも売り切れだな?
早く再生産して欲しい

115 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/16(水) 01:14:29.64 ID:tYvTP8Ur.net
>>108
欲を言えばきりがないのだけど、「足らない」のはメモリーでなく
「編集のテクニック」だと思う。

「サウンド編集」と「プログラム」。それ次第。たとえば、E233のサウンド
ファイルは、録音時間総量(時間換算)50秒で納まる。これでデジトラの
標準デコーダー(8千円前後)に納まるよ。

ノウハウは、周辺のページに残してある。
http://pianorise.cocolog-nifty.com/blog/2014/12/dcc-e366.html

3分も入る欧州系のデコーダーなら、呆れるほどレアサウンドを搭載
できるはず・・・なんだけどね。

116 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/16(水) 01:18:14.54 ID:108kz91k.net
http://i.imgur.com/ZfrwiC0.jpg
ブダペストでスゴイDCCレイアウト見つけたよ
Z21のスターターセットが4万〜

117 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/16(水) 01:31:12.48 ID:108kz91k.net
ttp://www.miniversum.hu
ここから徒歩数分のお店にエンドウのデットストックも発見
今、ちょっと話題ですが 東駅以外は大丈夫そうですし

118 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/16(水) 01:38:48.43 ID:108kz91k.net
Miniversum
で、検索するとHPとYouTube動画が出てくるかと
既出だったら申し訳ない。

119 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/16(水) 08:43:56.13 ID:lhx2Hw9g.net
うわー行きたいけど遠すぎる
ロンドンに行ったとき模型店探したけど彼の地はいろんな事情で模型店がほぼ無いに等しいのよね

120 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/16(水) 17:34:47.69 ID:it9jofwS.net
ドーモ、デジタルトレインです
今日からdccに入門しました
先ずはデコーダーを取り付けるところからです

121 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/17(木) 00:15:08.82 ID:07rjLmeS.net
DCCって壊れやすいな
保証期限がきれたらすぐ壊れた

122 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/17(木) 00:16:48.57 ID:YoCnTl7v.net
知らなかった、保証期限なんて有ったのか?ww

123 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/17(木) 00:26:52.32 ID:zC8XN6w5.net
イギリスっていろいろな趣味人の国なのに
専門店って少ないって聞くよね
なんでなの?

124 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/17(木) 07:49:09.97 ID:EK1Dfbti.net
>>123
英国は地方に店舗と倉庫を持って通販で売りさばく店が非常に強い。
有名店だとメーカーと連携して店舗限定品(塗装違いでは無く新金型)作ったりしてるし。

ロンドンは地価の高騰で続けられない、継げないってのがあるみたい。

125 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/17(木) 11:30:03.06 ID:07rjLmeS.net
KATOはD51をDCCサウンドで再販まだ?

126 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/17(木) 15:29:40.17 ID:C7olAoWk.net
そもそもロンドンで鉄道模型出来るだけのスペースの確保も難しいだろ
向こうのメインはhoなんだし日本よりも厳しい

127 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/17(木) 15:56:00.88 ID:Sg5UBOZo.net
英国の主流はちょっとでかいOOやで
広義では16番に含まれるんだっけな
ロンドンにハムレーズいうクソでかいおもちゃ屋があるけどそこに恰も我が国のNゲージと同じような調子でHornbyのOOスケールの鉄道模型が売っていたから流行ってないということはないだろう
自分も初歩的なセットを買った
そこではぱっと見全部DCぽかったけど調べたら普通にDCCサウンド機もあった
ロンドンに模型店が少ないのは自分の知る限りでは>>124の通りであってる

128 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/17(木) 23:33:13.06 ID:8hClYSah.net
>>127
ハムレーズにあるのはhornby製品だからもちろんdccサウンド機もあるよ。
自前の無線コマンドステーション持ってるし、最近は廉価なサウンドデコーダー積んだ蒸気を二万円程度で出してる。

レイアウトに関しては、あっちはエンドレスに拘らないから、狭いスペースでも情景作り込んでる作例多いね。

129 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/17(木) 23:39:27.45 ID:B2xs0txt.net
>>128
そうそうサウンド蒸機安いよね
マラード号とか買おうか迷ってる
かつてマラード号のOOスケールのライブスチームなんてのも出してたなあ

130 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/18(金) 07:14:07.62 ID:/Y9w1noP.net
エンドレスにこだわらないのってなんでなんだろ

131 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/18(金) 08:42:18.76 ID:tXfWJBPz.net
逆に我が国のレイアウトはエンドレスしか無いのか?なんて意見を見たことあるな
駅から駅へ、とか入れ替えが好きなのかしら
昔TMSで英国のレイアウトで一端を途中で編成が丸々入るターンテーブルにして反転させてまた駅へ戻ってくるってのが載ってたな

132 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/18(金) 08:58:08.04 ID:/Y9w1noP.net
そんなターンテーブルつくるなら、ループ線つくったほうがいいなあ、と思うのは間違い?

133 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/18(金) 08:59:24.25 ID:/Y9w1noP.net
リバース線だ

134 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/18(金) 09:11:19.21 ID:tXfWJBPz.net
スペイスの問題もあったのかもしれんが複数列車を同時に反転させてたと思う
その人はDCの頃だけど確かコントローラーも無線にしててついでに列車もダイヤを組んで運転させてたけど最初は息子に手伝っていてもらっていたのが手伝わなくなったからパンチカードかなんかでプログラミング組んで何列車かは自動運転なんてことをしてたと思う
我が国ではレイアウトを持ってる人が少ないからやってるという話を聞いたことが無いけれどアメリカやヨーロッパではダイヤを組んで複数列車をその通りに動かすという遊びが盛んだと聞く

135 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/18(金) 13:43:45.12 ID:/Y9w1noP.net
でも複数列車をダイヤ組んで走らせるって、結局、すごい大レイアウトになりそうね

136 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/18(金) 15:12:42.13 ID:tXfWJBPz.net
調べた
直リンはまずいので「バッキンガム・ブランチ」でググれば出てくるはず
記憶よりも大規模だったから遊び方にレイアウトを合わせた方ぽい
時々英国の模型誌は読むけどレイアウトの記事はあんまり印象に残らなくて好例を出せないのが申し訳ない

137 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/18(金) 23:40:41.23 ID:WZK939Yd.net
自分が今構想中のレイアウトはドッグボーン3つで
方向別複々線+複線の6線区間がメイン

ドッグボーンの折り返し部分は両端とも地下に隠して
そこに路線別に独立したヤードを設ける
地下ヤードが3つあって、すべて通過式にするつもりなので
ポイントの数が増えすぎて「うーん」と呻いてる

138 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/18(金) 23:56:45.95 ID:WZK939Yd.net
自分が思う外国レイアウトの特徴

アメリカ
 とにかく広い、10畳、12畳、24畳、あるいはそれ以上の体育館とか
 台枠はクシ型のモノが多く壁面周回式は少ない印象
 そのクシ型に沿ってひたすらニョロニョロ線路を引き回す、ウォークスルーが多い
 ポイントtoポイントとエンドレスの割合は半々くらいの感じ
 マルチデッキで2段式とか3段式も多いが、なぜか地下ヤードとかのギミックは少ない
 
ドイツ・オランダ
 日本に比べりゃ広いが、それでも8畳くらい、6畳くらいもある、体育館みたいなのは無い
 まず地下ヤードを作り、そこからループ線で高さを稼ぐ2段式が非常に多い
 マルチデッキというわけではなく、レイアウト全体が2段式になってる感じ
 地下部分は見えないので、パソコン制御による自動運転が盛ん

イギリス
 広さはドイツ・オランダと似たような感じ、意外と壁面周回式が多い
 ポイントtoポイントとエンドレスの割合は半々くらいの感じ
 地下ヤード等のギミックについては、ドイツ・オランダほど盛んでない感じ

139 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/18(金) 23:59:14.73 ID:WZK939Yd.net
>>136
バッキンガム・ブランチ、懐かしいなw、大昔にTMSで見た
バッキンガムのコンピュータという写真を、穴が空くほど見つめた覚えがある

140 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/19(土) 05:01:11.07 ID:efFZhhdc.net
ドックボーンを2つ繋げてリバースにもなるようにしたいんだよね。
部屋外周で、Nなら出来るけどHOじゃムリっぽい。
あらスレチ

141 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/19(土) 05:53:45.61 ID:QLXZUKkY.net
>>140
http://www.modell-bahn.com/compact_layout.html

6畳で収まるみたい。カーブがきつい。良しあしは動画で判断して。
まあ高速列車の運用には向かないね。

142 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/19(土) 06:51:42.48 ID:wdPxe1KO.net
埃がすごいことなりそう

143 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/19(土) 07:05:54.63 ID:QLXZUKkY.net
話を少し戻す。日本でDCCが普及しないのは、「雑誌メディア」が取り上げ
ない、という理由もある。

「とれいん」がDCC関連の連載を終了して、すでに2年経過してる。この
2年、デジタルの「デ」もない。RMMに至っては、それ以上だろう。

そして、常套句はこうだ。「これは、DCCのような改造は不要だ」。失笑。
車体工作や塗装技術、これは「改造」に違いない。「電子」やら「PC」が
からむと「改造不要」をアピールする。はなはだしい矛盾だね。

まあ 紙のメディアに「サウンド」を説明しろといっても、無理な話。
「直線でない自然なS字加速をプログラムできます」といっても 紙面では
証明できない。まして「ギミック」など。

 その結果、いまだに、デジタルなら「配線が楽」とか「複数制御」としか
アピールできない。それ10年前の話題なのよ。今は、それ以上に進化して
いる。けど、それ以上は、絶対に「紙」では伝わらない分野だね。

「つくれば模型は面白くなる」。それはそう。「しゃべらせると模型は
もっと面白くなる」。間違いないよ。
「しゃべらせる」には、現場で録音。「実物にメジャーを当てる」行為と
どう違う?。アホさ加減では、50歩100歩じゃないか。

144 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/19(土) 08:49:39.63 ID:wdPxe1KO.net
普及しないのは、DCCサウンド完成品のスターターセットがないからでしょうよ

パソコンがみんな自作しなくちゃいけなかったら、果たしてどんだけ普及したよ

145 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/19(土) 09:10:18.21 ID:2L1JyO1Y.net
普及しないのは一つの要因だけではないだろう
スターターセットも重要だがすでに模型をやってる人を誘導するには>>143のような模型誌での特集なんかは大きいと思う
そういう宣伝の不足もあって多くのDC利用者のDCCの知識は10年以上前で止まってるように見える
デコーダーの暴走とかしょっちゅうアドレスや設定が飛ぶとかポイントの操作がDCより面倒などという情報が未だに信じられている
常時通電に抵抗がある人も割合見かける

146 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/19(土) 09:10:36.39 ID:fH4PFaS6.net
N主体の市場だったら組み込まないで部屋の四隅にスピーカー置いて車両の位置検知して擬似的に音源が動くような感覚になるよう持っていかないと。組込改造が必要な間は普及しないだろうな。

147 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/19(土) 11:40:29.33 ID:igcB5CdZ.net
さまざまなサウンドやファンクションギミックがDCCの魅力であることは間違いないが
それがすべてのゲージで実現可能か?と言われると難しい面も多いはずだ
要するに日本でDCCが流行らないのは圧倒的にNゲージが多く
そのNゲージではなかなかサウンドやファンクションギミックの実現が難しいからだろう
仮に日本でHOが圧倒的な主流ゲージだったら、DCCはもっともっと流行っているに違いない

しかしNゲージでサウンドやファンクションギミックを諦めたとしても自動運転は実現できそうだ
自分の場合、DCCの魅力はパソコンと連携して自動運転可能になるところにあると思う
その一点だけを信じてDCCに入門し、実験を開始したところだ

148 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/19(土) 11:57:40.04 ID:QLXZUKkY.net
>>144
スターター・セットなら・・・

サウンドDE10+タキ1000×3.エンドレスではなく、直線数本+ポイント。
入れ替え遊びを想定。これなら、HOでもスペースはとらない。エンジンを
唸らせるなら、これで必要十分だ。
タキの側に、サウンドデコーダーを載せて、キーキー言わせるのもいい。

KATOなら金型がある。すべて自前で用意できるはず。なんだけどねぇ。

4万円を期待したいね。なにせRocoのセットは、DB103+客車2両で、
3万円代。しかも 客車のドアが開くオマケつきだ。

>>146
もしサウンドボックスに、サウンドのフェードイン・アウトの自動設定があった
なら、それだけで「移動」を演出できたのかもね。

149 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/19(土) 12:27:20.75 ID:QLXZUKkY.net
>>147
 圧倒的なNゲージャ 兼サウンド・マニアから、言わせてもらうよ。

「Nではサウンドデコーダー」が入らない・・・。それ、思い込みです。
「車内のサウンドデコーダー存在感」が消せない。これが正しい。
それすら、みなさん工夫して「消し」にかかっている。ここが実工作の
焦点かも。

デコーダの厚さって、富やKATOの純製室内灯の厚みと、ほぼ同じ。
だから「上に持ち上げてしまう」手がないかと、今考えてる。

室内灯のアクリル素材を削って「室内灯つきデコーダ」みたいなものが
できないかと思う。室内灯は点灯しなくとも、少なくとも 脱着が簡単で
使い回し可能なデコーダーになる。外からは見えない。

・・・以下 これから実験。

150 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/19(土) 13:14:05.80 ID:17U1RMQP.net
ダイカスト削れとか、そういう前提が出てくる時点で入らないと言い切られても当然なのがNゲージャー以前の常識ではないのか。

151 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/19(土) 13:20:26.78 ID:17U1RMQP.net
ドイツあたりのNゲージでも普及しているのはN用のソケット装備だ。
そこに、果てはDCC以前の製品にサウンドを積めというのは現地でも特殊技能に含まれると思うよ。作例を見た事はあるがね。

152 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/19(土) 14:00:38.32 ID:2L1JyO1Y.net
katoの最近のテンダー機ならNでも比較的簡単にサウンド載るけどねえ
それ以外は厳しいから妥協して客車にサウンドデコーダー乗せたほうが早い
それより散々DCC対応言うててあのザマだった16番のEF510をどうにかして欲しい
ソケットは無いデコーダの入るスペースは限定的とか使いもんにならん

153 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/19(土) 14:41:57.95 ID:0WuIYiyh.net
道床部にスピーカー、アンプ、センサー回路を組み込んでそれを分散配置するシステムにすれば
Zでもいけるよ。
名づけてサウンドトラックなんちって。

154 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/19(土) 14:53:20.38 ID:SS77pXfn.net
DCCはかじりもしてないNゲージャーだけど、DCCは良くも悪くも「KATO」のイメージだな。カプラーや給電装置みたいな「互換性」がない機能の一部分。

155 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/19(土) 15:01:36.42 ID:sBwCtwTi.net
>>154とかいかにDCCが知られて無いかの好例やね

156 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/19(土) 16:28:28.40 ID:17U1RMQP.net
無関心が圧倒的なところから、dcc好きの一部が認めたくない本質を見事に突いてきていると思うね。

規格の汎用性と壁の高さは別次元の話。

157 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/19(土) 16:57:08.59 ID:sBwCtwTi.net
日本でのDCCの敷居の高さは誰もが認めるところだと思うがな
何故ならばkatoのOEM品以外そこらで手に入らん

158 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/19(土) 19:51:59.74 ID:6eYddD7f.net
通電カプラーが出来たらデコーダーの配置とかすごい楽なのにな

159 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/19(土) 21:29:01.71 ID:wdPxe1KO.net
D51もリニューアルついでにDCCサウンドでだしてね、KATOさん。
Nはどうでもいい

160 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/19(土) 21:31:26.88 ID:2L1JyO1Y.net
最後の一行の余計さよ

161 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/19(土) 21:36:05.63 ID:sBwCtwTi.net
katoが16番のD51のサウンド出したら天のカンタムと同じくらいの値段になりそうな
あっちはDCにも対応してるしどう判断するんだろ

162 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/19(土) 21:50:19.74 ID:wdPxe1KO.net
>>160
お前が余計だよ

163 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/19(土) 21:53:36.07 ID:6eYddD7f.net
>>162
排他的な人間は要らないな

164 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/19(土) 22:08:06.20 ID:wdPxe1KO.net
>>163
お前のことかw

165 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/20(日) 00:43:53.58 ID:jurC457O.net
ちょっと前にチムニーで音が出る汽車見て、これがDCCなんだって知った。DCCって単語は雑誌で見ても読み飛ばしてたし、別世界と思ってた。果糖もホビセンでデモればいいのに。

166 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/20(日) 00:50:18.97 ID:jurC457O.net
Nで西大寺バリの複雑なポイントだらけセクション作って複数車輌が自動運転とか、入り口で周回してるHOもパンタ上げ下げドア開閉なんてギミック盛り沢山にして、興味惹かすとかね。

167 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/20(日) 00:54:58.67 ID:KY2/cJQK.net
西大寺に限らず、近鉄の分岐駅はポイントを多用してるな。
ポイント屋は近鉄様々だろうな。

168 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/20(日) 01:03:19.44 ID:kWfuds31.net
>>165
大阪のホビセンの2階ではいつもアメロコのサウンドが待機状態でいるけど走ってるところ見たことないな
カウンターにも置いてあるだけだしDCCコーナーは見つけにくいところにあるしいろいろお察し状態
>>166
大和西大寺が最寄駅の一つでほぼ毎日通ってる
Nだとあんなにポイント配置すると危うい感じで再現には躊躇するが
今も富のダブルスリップでkatoのローフランジがやたら脱線ショートして悩んでいる
あそこにあるのはダブルスリップより少ないかもしれないシングルスリップだったな

169 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/20(日) 03:07:58.77 ID:jurC457O.net
この鉄模板全体でも、DCC実際に見て仕組み知ってる人少ないんじゃないか。それと電子工作が好きでDCCやってる人が前面に出てて、余計避けられてしまってるのかな。
上にもあったけど、室内灯一体のデコーダなんて電車向けにあってもいいのにね。

170 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/20(日) 06:56:13.78 ID:HSPEMYfW.net
ちんぽっぽ

171 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/20(日) 08:03:44.44 ID:sIpmnJo/.net
まぁしかし、日本で流行ってなくても
世界では流行ってるんだから
俺は基本的には先行きに不安を感じてはいない

172 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/20(日) 08:16:21.65 ID:HSPEMYfW.net
世界では鉄道模型そのものが衰退してますがね

173 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/20(日) 08:20:34.39 ID:eO10gtO1.net
室内灯と動力とヘッドテールライトセットになった1枚もので取り付け簡単なデコーダとか、日本型のスターターセットとかあればなぁという主張は続けたい

174 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/20(日) 08:59:59.48 ID:sIpmnJo/.net
>>172
へー本当かい?
にわかには信じられない話だが
もし仮にそうだとしても
俺が死ぬ頃まではもつだろうから別にいいや

175 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/20(日) 10:23:16.81 ID:RWYwjeMU.net
一人でレイアウト作ってるとDCCは必要ないな、ってのが俺の結論です。
KATOのサウンドボックスやトミックスの無線式コントローラを発展していけばそれで事足りるんじゃないかな。

176 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/20(日) 10:39:57.52 ID:7q+fv6XY.net
>>175
小さいレイアウトならば、そうなるかもね。

177 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/20(日) 10:55:06.90 ID:16/MtqWL.net
>>161
そこまで高くならないでしょ。DCCのC56が6 万で、20%引きで48,000くらいで買える。普通のD51はC56より7,500円高く、再販で値段が同じならDCCも5,000円高い53,000円くらいになるのでは?
カンタムは8万後半だな。しかしおれならカンタム買うけどな。

178 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/20(日) 12:15:45.57 ID:wGRDLCkT.net
>>175
DCCやったことあるのか分からんけどやりたいことによると思うな
DCでできる範疇のことしかやらないのならDCで何の問題もないだろうし
でも例えば路面電車の続行運転や各種のギミックみたいなDCでは複雑だったり面倒になる操作をしたければ導入すれば良いだけの話
自分はNのレイアウトは食卓の上に展開するごく小柄なものだけどやりたいことがDCでは大変だからDCCを導入している

今の日本ではその導入がまず大変なのが残念

179 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/20(日) 12:38:13.32 ID:0Ru3LyMS.net
>>178
レイアウト作り出してからDCCもあるな。って気づいたからな。ポイントなんかも固定してしまっていて、時既に遅しだった。
次に作る時は複線エンドレスの片方くらいはDCCにしようと思う。

180 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/20(日) 12:44:15.13 ID:wGRDLCkT.net
>>179
どういう風な工作で進めてるかによるけどポイントマシンのDCC化なら容易いと思う
大変なのは非開通側に電気流れるようにするとかの作業か

181 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/20(日) 13:25:07.57 ID:HSPEMYfW.net
ポイントマシンはDCでいいやw

182 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/20(日) 15:26:20.65 ID:Av5Mnl9N.net
>>181
ポイントはDCのままってできるのか?
非開通側にも常時通電すればいいのかな。

183 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/20(日) 19:51:49.96 ID:/xwtSlH8.net
レールにDCCの電流が流れておれば、DCCの車輛を動かせる
加藤のポイントマシーンは、DCで動く。ポイントマシーンをDCCのデコーダで動かさない
ポイントが少ない場合と固定レイアウトなら問題が無し

組み立てレイアウトとか、その都度線路を敷く場合にはコードが省略できるのでポイントマシーンをDCCで動かす

184 :182:2015/09/20(日) 21:47:57.78 ID:UUlLtWke.net
>>183
ありがとう。

分割式モジュールだけど、いまからDCC導入するかな。

185 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/21(月) 00:06:51.73 ID:y/mCKwik.net
>>164
自作テープLEDの室内灯を付けてみたのだが、一両80mAだから小規模レイアウトでもすぐに2.5Aいっちゃうわ
kato d101じゃ足りなくなってしまった

186 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/21(月) 00:07:34.19 ID:y/mCKwik.net
謎アンカーが出てしまった

187 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/21(月) 01:34:39.40 ID:50hZaAg9.net
>>185
80mAということは4ユニット(12個)か
それじゃ明るすぎるだろ?
LED1個あたり2〜3mA流せば十分に明るいはずだ

おれは12個使いの場合(LEDを全部並列にして)330オームの抵抗を使ってる
12Vだと36mA、LED1個あたり3mA流れることになる

188 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/21(月) 19:10:14.66 ID:Upxv9EQu.net
アメリカ型HOスケールなら、新規購入はDCCほぼ標準選択。
DCCと言うより「サウンド機」って理由だな、副次的にDCCになってるって感覚。
購入には国内模型店と海外直がある、国内のショップでも「DCCに強い」から安心。
日本は電車が多いから、普及が厳しいのでは?蒸気・ディーゼルだと音付きは楽しいぞ(家庭ではうるさいくらい!!)

189 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/21(月) 19:11:28.86 ID:mPlNDRlx.net
>>185
小さい割には何両止めてるのだろうか?
ギャップ切って、もう一台D101を増やすべし(笑)

190 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/22(火) 02:28:32.55 ID:nxZgWkaI.net
>>187
抵抗をいれるのか
サンキュ

191 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/22(火) 02:31:43.50 ID:nxZgWkaI.net
>>189
だいたい20輌は止められるようにしてる
複々線化したからスペースのわりには詰め込んでるのだ

192 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/22(火) 06:18:36.02 ID:SizXSSOr.net
>>191
お前のことかw

193 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/22(火) 10:31:35.87 ID:UeyQn1Y0.net
15mAの定電流ダイオードを入れてテープLED4ユニットぐらいなら充分明るい

194 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/22(火) 15:54:38.58 ID:SizXSSOr.net
うちのカトーさんのDCC組み込み済み、C56は、運転中に時折、一切操作を受け付けなくなって
しばらく放置しておくと、復帰するけど、これはなんでですかね

195 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/22(火) 17:46:25.16 ID:0ngAH2cj.net
>>194
熱暴走?

196 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/22(火) 20:58:17.25 ID:SizXSSOr.net
動かしてすぐなのよね、上にも似たような質問あるし、ちと問い合わせてみますう

197 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/22(火) 21:19:23.06 ID:U5mL84rs.net
このスレだけでも同様の質問2、3回見たことあるけどそんなに不具合多いのか?
かつてカスタムショップに改造に出したポイントが不具合だらけのまんま帰ってきたっていうのをどこかのブログで見たことあるが

198 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/22(火) 22:38:29.29 ID:0ngAH2cj.net
>>196
問い合わせる前に、いっぺんCV8を初期化してみ?
俺はEM13しか使ったことないけど
一番最初に動き出してすぐ止まった時に
CV8を初期化したら良くなったことが3回もある

199 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/23(水) 01:43:41.87 ID:vxPo+lYs.net
個人的にはDCCの普及というのにはあまり興味はないのだけどNゲージの動きを見ていると普及しないのは当然かなあと思った
ここ10年はプロポーションはファインスケールであることがデファクトスタンダード
モーターは小型になりフライホイールも装備するというような見た目、機能面、そして何よりも発売の頻度の高さと小学生でも小遣いを貯めれば買える程度の低価格であるのを見るとそりゃDCC化なんてしてる暇ないんじゃないかなあと
かつてのブラスやペーパー自作の頃迄とは言わずとも一両あたりにかける時間とかがどんどん短くなってコレクション性が増してるように見える
するとそこまで凝った走りや機能がなくても沢山並べていれば満足するのかもしれないなと思った
まあ工作派と呼ばれる人もいるから人それぞれなのだけど

200 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/23(水) 04:23:25.11 ID:xeNMvTcj.net
>>199
不具合の再現性もある気がするね。せっかく手を出す→不都合発生→修理依頼→先方で再現できず返却→再度不都合発生なんてやったら、ふつうの人は去っていく。

201 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/23(水) 11:40:49.44 ID:kkqHt9ON.net
>>200
まあ確かに。繊細で気難しい手のかかる模型だね。

「動かない」という事実は、デコーダーが悪いのか、本体のモーター
や駆動系が悪いのかと、自分自身で 原因を突き詰めなきゃいけない。まして 
自分で改造したなら、自己責任ですからね。ここは、イライラしたら負け。

原因を突き詰めたら、答は単純。車輪の汚れだった。そんなケースは多々あるw。
それはそれで、対処方法を身に着けたわけで、これは立派な財産。
DCCは、試行錯誤できる工作能力がないと、使いこなせないかもしれない。
今の日本では。

これ「キットを図面通り組み上げる」「塗装を仕上げる」とは、違う能力だね。
「鉄道模型趣味」って、元来、そんなものだったのかもしれないよ。

202 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/23(水) 11:47:17.11 ID:vxPo+lYs.net
コレクションも立派な模型趣味とは思うけどな
自分は興味の無い範疇だけど
今のNゲージはコレクションし易いし各方面において不満の無いものになりつつあるからわざわざ面倒なことしたがる人も少ないだろう
そう思うとキット組立、自作が当たり前だった頃からの人や路面電車やナローゲージなどの今でもややマイナーで自分で部品などを各種作って揃える必要があるようなジャンルの人はDCC化率が高いように見える

203 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/23(水) 12:02:31.88 ID:kkqHt9ON.net
>>199

少しだけ 異論。

1箱8両の車両セットが3万円だ4万円だというのが 昨今のN模型。
「バラの車両の小遣いで1つずつ集める」なんて無理。そもそも、バラ
売りなとしてない。まあ・・・普通の小学生には手がでない。

主に買い集めているのは、いい歳をした大人だよね。

コレクション化を仕掛けたのは、メーカー側。プラ製品は数がでないと
利益以前に資金回収すらおぼつかない。ただ、市場が完全飽和状態に
なって久しい。作る製品も、弾を打ち尽くしている。そろそろ新味が
欲しい。

その意味で、サウンドは恰好のエサ。なのかもね。

204 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/23(水) 12:24:35.22 ID:vxPo+lYs.net
>>203
8両組で3、4万行くのはkatoやtomixでは殆ど無かったと思うが...マイクロは高いが
気になったから試しに24系を調べてみるとお互い7両セット(katoは単品で集めた場合)で定価は15,000円程度
機関車込みでも割引込みの実売2万円くらいか
電車は各社でセットが大幅に異なるけど1万円もあればそれなりの編成にはなる
小学生の小遣い平均は1100円程度、中学生は2500円程度とあって中央値はおそらくこれより上、更に誕生日クリスマスお年玉なんか考えるとそこらの中流家庭の小学生なら出来ない趣味でも無いんじゃ無いかなあ
自分はそうで無かったけど親子でNゲージやってる人も多いみたいだし

205 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/24(木) 01:39:44.90 ID:CtuQwc2v.net
日本の鉄道「主役が電車」ってところが、DCCが普及しない理由だと思うよ。
電車・気動車の編成って、デコーダー入れるのも音出すのも大変だし金がかる、機関車中心の欧米型は簡単。
まずは蒸気機関車サウンド化から進めるべし。これ良いよ〜〜

206 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/24(木) 07:34:15.52 ID:Dax6uiJD.net
そんな単純な問題とは思え無いが
全くの初心者ならともかく既に自分の世界を作ってしまっている人に外国型を勧めてもなかなか食指が動か無いだろうし
同じお金を出すんなら多少難しくても自分の好きな車両でやりたいという人の方が多いだろう
問題なのは思い立ったところでそこらでDCC用品が充分に手に入らないことかなあと
腕があってもそのせいで興味を持つ機会もなくやっていないという人が結構いるのではと睨んでいる

207 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/24(木) 07:54:38.84 ID:pYgRVEuL.net
改造なんてやるわけないだろw
完成品だよ、完成品w

208 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/24(木) 08:07:52.33 ID:zkrHOa5G.net
HOスケールのヨーロッパの機関車で、
DCC サウンドデコーダ搭載+運転席カメラを最初から搭載で
お値段£375というのがあった。
 ttp://www.aandhmodels.co.uk/roco-dcc-digital-control-in-stock-577-c.asp
日本型でこういうのが出てくるといいな

209 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/24(木) 08:20:34.97 ID:ykI4opub.net
>>208
なんでROCOをわざわざイギリスの店から通販?
日本国内でも同じような値段で在庫あるのに
(元の416.5ポンドなら6000円は高いw)
海外からだと送料バカにならんし

210 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/24(木) 09:14:07.29 ID:Dax6uiJD.net
>>207
うまく伝わっていないようで残念だが改造できるだけの腕がある人に行き渡るくらいは普及して欲しいということ
それ以上の普及はしなくても良いと思う

211 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/24(木) 09:28:45.96 ID:Eitd1KeN.net
>>205
それは一理あるなぁ。
編成モノのDCC化もしてみたけど、金と手間がかかってなかなか進まず、まだ1編成完成しただけ。

機関車は練習も含めて何回もカスタムしてるし、
まるで我が家は機関区のごとく釜が増えてく。

今ではすっかりJRF機コレクター

212 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/24(木) 09:34:01.16 ID:Dax6uiJD.net
電車は5両を越えるとサウンドなんか数両につまんと様にならんしなあ
自分も一部を除いては電車の音は省くことにしている
汽車なんかに比べると些か聞き応えに欠けるというのもあるが
最近はNの電車のサウンドは妥協してNでも簡便かつ見た目はそれなりに増解結出来る密連を作ろうかといろいろ考えている

213 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/24(木) 09:38:40.16 ID:pYgRVEuL.net
一般向の大きな裾野があってはじめて改造ユーザーも恩恵を受けるのに
改造ユーザーだけに普及しろ、とかなんという世間知らず

214 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/24(木) 09:48:34.75 ID:Aox/U8jA.net
>>208
こういうのはデジトラ使ってる人でも接続して使えるのでしょうか?

215 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/24(木) 11:10:07.11 ID:rUhddhNk.net
VVVFのモーター音とかが出るデコーダーがあるかとか知らないけど、
そういうのがあるなら、電車でも少しはやりやすいのかも。

216 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/24(木) 11:12:59.74 ID:A0F0k7Gm.net
世間知らず かぁ? 

いまどき模型趣味をやってる人は、この程度も「イヤ、できん!」
と言うなら、私は「世間知らず」でしたね。反省しなきゃいかんね。

抽象論で「改造」を語ってもムダと思う
http://pianorise.cocolog-nifty.com/blog/2014/11/post-5b0b.html

電車は無理・・・とは思えない。むしろ、スペースがあるのでとても
楽。これが「改造」といえるレベルなのか、と思っていた。

電子工作面で言えば、回路を設計するわけではない。、ユニバーサル
基盤のランドにハンダをする「学校基礎レベル」の技能。中学生で
もできる。
車体工作の工作面は見えない床下だ。神経を使う必要はない。一般
に行われる「側面のつぎはぎ」に比べ、はるかに精度を要しない。

工作のリスクを最小に抑えた。デコーダーは切り刻んてない。
それで、室内灯を共存できないじゃないか・・・と言われると
それまでなんだが。

217 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/24(木) 11:23:16.33 ID:arxj4sDj.net
>>215
少なくともデジトラとESUのサウンドデコーダーは書き換え可能だから自分で好きな音を入れられる
>>216
実際問題としては「改造する価値」を見出せた人が少ないのかも
多くの人は見た目が良くてそれなりに走ればそれ以上は求めないし面倒というのが現実なのかもしれない
もっともその多くの人はDCCの実際を見たことがないだろうからDCCの利点を想像出来ないと言った方が近いか

218 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/24(木) 11:35:10.18 ID:A0F0k7Gm.net
>>215

同じブログに、E233のプログラムを載せてある。
サウンドは、別のページにある。組み込んでほしい。ブログの掲載限度
にかかってしまった。効果のほどは、動画にしてある。

組み込み方は、動画を参考にしてほしい。”さとうささら”に音声
ガイドさせた。ここまで懇切丁寧なものは、世界中どこにもないぞ。

こでれ「難しい」と思うなら・・・正直 DCCはあきらめてくれw。

219 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/24(木) 12:06:06.49 ID:A0F0k7Gm.net
>>217
東京・府中市(京王線・中河原下車)に「Tbカフェ」さんという
レンタルレイアウト(兼カフェ)がある。そこに、NサウンドDCC
キハ35を置いておいた。通常+100円(D101使用料)で
DCCサウンド体験ができる・・・はず。

「デコーダーの寿命限り」という期間限定。仕様が 3年前のSDN
144PS。計100回は書き換えをしている。了承してほしい。

ファンクションで、エンジン音を「変速・直結」自在に変えられる。
そんなオリジナルプログラムになっている。エンジンはDMH17.

220 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/24(木) 15:25:51.18 ID:CtuQwc2v.net
205だが
>日本は「主役が電車」がDCCが普及しない理由。
としたのは、最近のクルマは音に個性があって面白いし、釣り掛けはイイ音がする。
しかし、花形の国鉄型新性能電車は駆動音があまりしない。

電車・気動車にデコーダー・サウンドを入れるのは、確かに機関車より手間は少ない。
しかし数が必要=金がかる。
言いにくいが「電車音」に魅力を感じるかどうか?ディティールや編成集めが優先するのだろう。

「音で遊ぶ」と、車両数は少なくても満足できる。
音への工夫は車両工作へのこだわりと同じ、向かう分野が違うだけ。
「情報共有」これが出来ると互いに切磋琢磨する、数が少ない仲間がツブし合わない事が肝要だ。

221 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/24(木) 17:23:37.71 ID:GcUbI6Tx.net
>>220
ユーザーが一両一両に向き合っていけば良いんだろうけど、そうすると数が売れなくなるわな。
メーカーが対応(値上げ)できて、ユーザーがそれを受け入れられれば良いのだけど、海外なんかはどうなんだろうな?

222 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/24(木) 21:12:12.21 ID:A0F0k7Gm.net
>>220

確かに「デコーダーが1で済む」わけではないね。それはそうだ。

そのあたりも、広くトータルで考えたい。デコーダーを使いまわすことができる。
ならば、編成単位ではコスト高でも、所有全体数は少なくて済むかもしれない。
DCC車両編成とデコーダーの数は、比例するものではない。

ELやSLには、アタブターを組み込むスペースはない。デコーダーは固定
されてしまう。DC、ECなら、アダプターが置ける。これで使い回しができる。
もちろん、DCのサウンドをECに入れるわけにはいかない。が、国鉄時代の
モーターサウンド(MT54とか)なら 大きな差異がない。つまり、103系から
485系まで、流用できたりする。自分の懐事情に合わせればよい。

もちろん「こだわる」なら、こだわればよい。ギア比の関係で「唸りはじめ」
の時間が異なる。これが決定的な差だ。

まして「照明デコーダー」や「動力デコーダー」は、完全な流用が可能だ。
運用を外れた編成から、抜いて来ればよい。もちろん、常時10編成をレイアウト
に展開しているなら 話は違うかもしれないけどね。そこまでやっている人は
ここにはいまい。

それと、「電車の駆動音がつまらん」というは、単に「興味がない。わからん」
というだけの話だよ。

有名どころは、京急のドレミファインバーターかな。それより、同じシーメンス
GTO・VVVFを搭載したE501系がある。こいつは笑える。停止寸前に
「逆音階」を刻む。”笑撃”は言葉では伝わらない。Youtubeで見て。
https://www.youtube.com/watch?v=6xAGqP7enQI
なんで、笑いで生きてる大阪の私鉄が、採用しなかったのか? 不思議だ。
DCCサウンドを通じで「音鉄」に目覚めるのも ありじゃないか。

少し「泥臭い」作業だけど、実際の電車のサウンドを「模型に乗せる」を
ノウハウも残した。
http://pianorise.cocolog-nifty.com/blog/2014/11/post-f378.html
これも「電車」だからできること。通勤電車ってサウンドを録りやすいよ。
電車賃さえ払えば、中に乗れるしね。
ELのサウンドが欲しくて、タキにしがみついたら、タイホされちゃうよね。
威力業務妨害罪で。
 

223 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/24(木) 21:42:12.89 ID:A0F0k7Gm.net
>>221
それはメーカーが考えるべきこと。「知ったこっちゃない」というスタンス
でよいと思う。

1つ答は、KATOのサウンドBox。いまどき「ファミコンカセット」
を使って、模造品を完全ブロックときた。開いた口がふさがらないね。

これ以上単価が上がれば、ユーザの懐が持たない?それもどうかな。

単価20,0000円のセットを年間10箱買っているのが現在。サウンドが
ついて単価40,000円になったら、たぶん年間5箱に減るだけかもね。
動くお金は 変わらないような気がする。

224 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/24(木) 23:02:36.24 ID:sKcUW7fa.net
しかし、なんでこのスレで自動運転の話が続かないのか?不思議

225 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/24(木) 23:40:16.93 ID:arxj4sDj.net
単純にやる人が少ないんじゃ無いの
固定式レイアウトを持ってる人も少ないだろうし
自動運転スレも独立であったような

226 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/25(金) 00:45:43.64 ID:t59gtfqk.net
>>222
>デコーダーを使いまわすことができる。 ならば、編成単位ではコスト高でも、所有全体数は少なくて済むかもしれない。
>DCC車両編成とデコーダーの数は、比例するものではない。
 「デコーダを使い回す」のね、その発想は無かったスマソ。

 HOで機関車志向だから買うにしろ加工するにしろ載せて完成、もう外したりしない(ひたすら面倒)
 完成車両もデコーダも新しい方が音も良くなるのよ、悩ましいところだ。
 米国型なんで、在庫があればサウンド機を購入し、品切れなら自己搭載って感じだ。
 

227 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/25(金) 01:07:47.26 ID:sHzaDj9F.net
まあ確かにあんまりデコーダーは使いまわさ無い、というか製造側は使い回すことを常用とする使い方考えてるとは思えんな
元からついてるコネクタの根元なんかの強度は耐えうるのだろうか

228 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/25(金) 01:09:10.28 ID:MFubyw0U.net
デコーダーの使いまわしより、1つのデコーダーから複数スピーカーに配線する方が現実的かも。KATOのHOキハ82でやってる人のサイトを見たような気がする。

229 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/25(金) 02:32:40.41 ID:WNS4+xcW.net
>>224
DCCに嵌る以前に Tomixの自動運転ユニットを使ったことがある。
時たま「センサーを踏み外す」ことがあり、車止めに激突していたw
扱うのが1つだから、まだ対処ができた。けど、3つ4つと扱うなら、
1つの踏み外しから大事故になるだろうと、予測できるね。
確実に検出できるのは「光学センサー」なのかなと思う。

「身も蓋もない言い方」だけど許してほしい。自動運転には、2つの
パラドクスがある。

「自動化のシステム」を組み上げる、その立ち上げの過程は面白い。
立ち上げた本人はね。
 それでも「完全自動化」は 外から見てほんとに面白いのか、という
論点は残る。本人ですら、しばらくして、飽きてしまうだろう。
(懲りないで「新しくてもっと複雑な運転」を試行するに違いないけど)

自動はいい。でも、少しは「自分の手に残す」部分がないと、自ら作った
システムに、自ら疎外されることになる。これはアホかと。

もうひとつ、人間の認識能力の限界がある。聖徳大使は、10の質問を
浴びせられても、同時に10の返事をしたという。アクティブメモリ10の
大天才だね。普通は3つ、できた人で5つが限度だ。

鐡道模型において、10の列車を自動運転出来たとして、運転者のアタマに
入っているのは3つ。凡人にとって、それ以上は「ストレス」以外の
なにものでもない。楽しむための運転が、事故監視に疲れてしまう。
これは意味がない。

だからと言って、自動システムを組むことが「ムダ」とは言わないよ。

230 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/25(金) 03:05:00.84 ID:WNS4+xcW.net
コネクターに関するあれこれ

いわゆる8ピン

脱着の使い勝手と通電の確実さは 8ピンかな。
「8しかない」という数の限界がある。Nの車体に入るけど、ギリギリ。
存在を消すのは至難だね。これ以上のピン数では、Nに納まらない。

ちなみに、この8ピンの間隔は ユニバーサル基盤にピッタリ合う。
これは工作上のヒントだ。
ピン先にリード線をハンダするには、「ハンダメッキ」という 多少の
テクニックと経験を要する。小さいだけに苦戦する。自信がないなら、
リード線付のものを薦める。

kATOのが4線(5線)のコネクター。

以前 kATOが出していた。現在、市場にもホビーセンターにも、
在庫がない。センターによれば、「当面の製造なない」とのこと。
使用には注意されたい。サイズは小さい。脱着はとても渋い。

KATOのDCCフレンドリー。

ボディの外す必要がない。ただし、フレンドリーなのはNの特定車両
のみ。脱着は渋い。また 脱着を繰り返しているうち、接触が悪くなる
可能性は残る。

231 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/25(金) 08:45:59.19 ID:TSMzSqWi.net
>>229
Marklin Klein Heik lay-out
https://www.youtube.com/watch?v=xXvVu8SBwYE

この動画見て打ちのめされた
メルクリンなんて玩具くさくて(と思ってた)完全にアウトオブ眼中だったのに
それがなんと「15列車」自動運転だよ、ホント外人さんにはかなわない

15本の列車が動きまわる様をずっとボーっと眺めていたい
それが

232 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/25(金) 08:48:53.08 ID:TSMzSqWi.net
>>229
Marklin Klein Heik lay-out
https://www.youtube.com/watch?v=xXvVu8SBwYE

この動画見て打ちのめされた
メルクリンなんて玩具くさくて(と思ってた)完全にアウトオブ眼中だったのに
それがなんと「15列車」自動運転だよ、ホント外人さんにはかなわない

15本の列車が動きまわる様をずっとボーっと眺めていたい
それが自分のNゲージでできたら最高だ、そう思ってDCCに入門したつもりだけど
まさかそんな「2つのパラドクス」があるとは思わなかった

いっぺん自分でやってみて、自分で結論を出すしかないのかな?と思ってる

233 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/25(金) 08:49:56.33 ID:TSMzSqWi.net
>>231 は途中送信だった、すまそ

234 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/25(金) 08:50:45.66 ID:lTDb++4g.net
プラレールにおける運転じょうずくらいこなれた感じになってほしいなぁ

235 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/25(金) 08:58:05.27 ID:I3aqYy2n.net
自動運転は成功するまでが楽しみで、後は退屈ってばっちゃがいってた

236 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/25(金) 09:09:40.99 ID:0MxVslMS.net
人によるだろJK(´・ω・`)

237 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/25(金) 09:19:48.74 ID:bPBduXLZ.net
自動運転の楽しみも日本じゃあんまり知られて無いように見えるな
かくいう自分もその一人だが
しかしながらそう思うと富は昔から自動運転のコントローラー出してるし最近ではキャブ的な無線のコントローラー(その昔蟻も出していたが)出してるのを見るとDCCに参入しないのが残念

238 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/25(金) 09:45:01.53 ID:99ZXvyaS.net
レイアウト全体を自動運転と考えるとレベルが上がり過ぎる
簡単な往復運転も自動運転だし、レイアウトの一部に組み込み、ローカル私鉄と云う遊び方も良かろうと思うが

蟻が出していた無線式コントローラを、DCCのジャンプコードに接続して使ったら、尺取り虫みたいた走り方をした
使えんw

買って見て確認じゃ高くつくが、止められん

239 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/25(金) 10:53:00.00 ID:YedRA89H.net
自動運転の中に一つ手動宇運転を混ぜるという楽しみ方も有るのでは?

240 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/25(金) 10:57:13.40 ID:sHzaDj9F.net
背景としての自動運転てのが認識されてないように思えるな
お座敷だろうが固定式だろうがせっかく複線にしても一人では2列車以上を同じだけ集中して動かすのは難しい
例えば片方は自動運転にして時々駅にでも停めさせたりすれば変化がついて楽しいのだがな

241 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/25(金) 15:44:02.57 ID:2inddY1Z.net
DCCであれ、単純な自動運転であれ、結構やって見れば難しい罠
模型屋の店員が、訳の判らない客にDCCの説明しても時間の無駄だろう

242 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/25(金) 15:50:34.29 ID:vIqGP0zP.net
何の話をしてるのかよく分からんが訳が分からん人はそもそもこんなことやらんだろうに
DCCなり自動運転なりで出来ることをやりたい人は簡単だろうが難しかろうがやるだろう
ただ日本ではそもそも自動運転やりたいって人が少ないんじゃないかなあと

243 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/25(金) 16:44:47.74 ID:2inddY1Z.net
自動運転に興味がある趣味者は多い
実際に自動運転を行う趣味者は非常に少ない
話のキモはその辺りかなと思う

実際にDCCを導入して、そこそこ満足しているが実際の処どうなんだろう

244 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/25(金) 16:48:07.72 ID:vIqGP0zP.net
DCCの自動運転は日本でやるのが結構大変なのがな
富のセンサー付きレールのような検知デコーダーとか組み込み済みのレールが容易に手に入れば楽なのだが

245 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/25(金) 20:03:19.36 ID:WNS4+xcW.net
検索をかけてみると、結構当たるね。自動運転。自分のところのシステムからは
このあたりが導入できそう。
http://mrca.yu-nagi.com/NINJA/Welcome.html

導入にあたって、英文を訳す手間が省けた。

246 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/25(金) 20:22:19.07 ID:e7KAV4uI.net
久々に古い模型誌を漁りに行ったのだけどざっと見ていて思うのが動力機構やレイルなどの走りに関する記述がとにかく少ないなということを改めて確認した
逆にとにかく多いのは見た目の工作
DCCがまったくと言って良いほど日本で流行らない根源はここにもあるのかもしれないなと
他にサウンドの資料なんかないかと探したけど背表紙だけで分かるのは数年前のとれいん誌と大昔のTMS
とれいんの方は周知の通りDCCの記述は限定されていてどちらかといえばDCユーザーがまずサウンドを導入するにはどういうのがあるかという内容
TMSの方はこれも有名なC54にサウンド装置を乗せたものの号
表紙の模型を走らせながら再生するためのレコードが印象的

247 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/25(金) 22:01:34.04 ID:hKqpZfJ/.net
在線検出がメインなところもあるかもね
自由に直感的に操作しようとしたら車両の識別が必要だけど、それにはdigitraxの高い部品が必要で、デコーダーはdigitraxに統一しないといけないなのが妨げの一因じゃないのかな
レンツのrailcomは双方向通信だからdigitraxよりも簡易になってるけど、railcomに対応してるデコーダーは日本で手には入りづらいし、日本語情報もほぼ無いと言っていい。

rfidが随分と小型になったからこれを使えたらいいのだけど、まだ有力な作例は現れていない。
車両識別まで出来るとすごいダイヤをくむとか自動運転の幅が広がるから、ここが壁難じゃないかな。

248 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/26(土) 04:50:36.39 ID:B8m+gEZV.net
>>246
とれいんの連載は2011年3月〜から翌年9月あたりまで 継続していた。
内容は、サウンドだけでなく、応用分野をすべてカバーしていたと思う。
サウンド関連の連載は、2012年の4月以降。2011年の3月は「サウンド」特集。

それ以来「干されてる」ね。サウンド。デジタル。こっちも、雑誌を買わないけど。
そもそも「紙」じゃね、音は伝わらないのよ。動きもギミックも同じ。それに
気がつかないのは、編集者が「おじいちゃん」だからじゃない?w、少なくとも
精神年齢の面では間違いない。新しい可能性を探る冒険ができなくなってる。

海外の雑誌は、もはや「動画ベース」だね。私は アメ車には興味ないし、アメリ
カンなレイアウトの所有でもない。でも 地球の裏側でも楽しめるんだな。
こっちのほうが役立ってる。たとえば スピーカーの物理学。サウンドをやるなら
見逃してはいけない!

https://www.youtube.com/watch?v=j4kgLeDltxg&list=LLO5ElGIck6hM25sENEIJqoQ&index=141

249 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/26(土) 12:43:47.00 ID:w9JXk1lB.net
ROCOのZ21どうだね?

250 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/26(土) 13:02:51.62 ID:WUwqdsTx.net
レビューならとうに発売されてるのだからそこらに転がってるだろう

251 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/26(土) 16:39:13.81 ID:BHPRTl1T.net
ひとつ聞きたいんだが
DCC車両って線路に電気が流れた時に
どっち向いて走るのが正しいの?

アナログだと確か右の線路が+の時に前進するはずだけど
DCCは交流だからどっちが+とか区別がないよね?

KATOのEM13を説明書通りに車両に差し込むと、コントローラを前進にした時に
車両セット付属の「実車編成図」で言うところの左へ向かって走りだす、と思っていたら
すべての車両がそうでもないような感じで急にわからなくなってしまった

252 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/26(土) 17:06:44.75 ID:xxD6miN1.net
前後の向きは決まっているが、CV値の変更で簡単に逆にできるからあまり神経質にならないんじゃないかな。

253 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/26(土) 17:36:25.81 ID:BHPRTl1T.net
>>252
それってヤダ、気持ち悪い、CV値は揃えておきたい

254 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/26(土) 17:44:21.95 ID:xxD6miN1.net
ヘッドライトを灯すまで、どちらに進むのかわからない。それがDCC。フフフフフフ

255 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/26(土) 17:45:05.09 ID:WUwqdsTx.net
気持ちはわかるがそこをあんまり気にしなくて良いのがDCCの利点のような
少なくともZ21ではCV29を変更しても方向選択と噛み合わなくなるから自分はデフォルトのCV値でヘッドライトのつく時に前進することを確認して配線しているが

256 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/26(土) 17:57:44.81 ID:BHPRTl1T.net
>>254
そうなのか?w やっぱそうなのか?ww

257 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/26(土) 18:22:14.44 ID:NwI/RphZ.net
前進時に1単方向に進むのが正しい。
レールの左右は関係ない。
車両方向が検出できないから、自動運転の時に困るはず

258 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/26(土) 18:35:39.94 ID:BHPRTl1T.net
>>257
1単方向ってどういう意味?
何も知らんでスマソ

259 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/26(土) 19:52:06.90 ID:EBqcJHMa.net
前進になってたら、SLをどっち向きに線路に置いてても、前進するって意味だよね。

260 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/26(土) 20:10:02.35 ID:BHPRTl1T.net
>>259
なるほど

それをCV値揃えて(EM13の場合はCV29=06 or 38)実現するためには
要するに「そうなるように」配線するってこと?
EM13の場合、裏返して差し込んでも動くのかな?

SLだと判りやすいけど、電車の場合は「どっちが前」なんだろ?
KATO車両セット付属の編成表は、車両の公式側が記載されてて左側が西
つまり東京発大阪行き列車の絵が描いてあるのだろうと思っていたけど
キハ82系の車両セット付属の編成表はそうでもないような気がする

261 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/26(土) 20:15:18.25 ID:WUwqdsTx.net
EM13は片面が12V集電片面がモーター出力だから裏返しは出来なかったような

262 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/26(土) 20:28:51.28 ID:BHPRTl1T.net
>>261
貴重な情報ありがとう、実験せずに済んだw

263 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/26(土) 23:28:06.14 ID:4bVP6njR.net
>>232
ドイツ国内を旅したとき、大きな駅には大抵コイン投入で走るジオラマが
置いてあった。あれが15列車同時だったらこんな感じかも?と考えたら
メルクリンは凄いかも知れない。
10万くらいするセントラルステーションも、ここまで使えるなら欲しくなる
人もいるんだと納得する。
関西在住なら枚方の例の店行けばめっちゃ自慢げに説明してくれるよ。
(15列車だったかは忘れたが、入れ替え自動運転とか稼働してた)
好き嫌い分かれるだろうけど、生粋のメルクリンマニアだねw

264 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/27(日) 00:35:24.50 ID:lD6JAu/B.net
http://i.imgur.com/Via8Rdh.jpg

265 :257:2015/09/27(日) 08:25:50.05 ID:GolVX6iU.net
>>258
スマヌ
× 1単
○ 1端 [1 End]

266 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/27(日) 08:27:08.18 ID:wwPxSzaB.net
>>260
前後は自分でルール決めたらよろし。
パンタついてる方が前とか、実物どおりの向きで並べた時に西向いた方が前とか。

267 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/27(日) 09:10:26.28 ID:01win0JL.net
公式側と非公式側は汽車以外未だにどっちがどっちか把握してねえや
制御機器とかが左に来るのが公式側だっけな

268 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/27(日) 09:40:04.78 ID:fY4uTVRc.net
日本型カマに限っては1位側だな>前

269 :251:2015/09/27(日) 12:32:57.25 ID:6lhIAuXg.net
皆さん、どうもありがとう! 昨日の ID:BHPRTl1T です

あれから色々調べて実験し、ようやく自分の中でルールを決めることが出来た!

 俺ルール1 : コントローラが「前進」の時、車両の「1位側」が前になって走るのが正しい
 俺ルール2 : 出来れば標準CV値で、その方向に走ってくれると嬉しい

自分はKATO車両セット付属の編成表は「すべて公式側」と思っていたがそれは間違いで
そこがすべての誤解の始まりだった(本当は「1位側」が左になる側面が「公式側」だった)
編成表の向きとは関係なく、あくまでも「1位側」を前とする方が理にかなっていて気持ち良い
今後は俺ルール1と2に従って自分の車両のDCC化を進めていきたいと思った

ところがだ、実験してたら不思議な現象が起こることが判った

KATOのキハ82系付属のキハ80(品番6063)と、レジェンド月光581系付属のモハネ580(品番4977)だが
この2両、DCC化する前にアナログで走らせたら、どちらも右線路+の時に「1位側」が前になって走る
しかしEM13を挿入してDCC化し、そのまま標準CV値で走らせたら、コントローラが「前進」の時

 キハ80   : アナログと同様、車両の「1位側」が前になって走る(乗車ドアが後ろ)
 モハネ580 : なんと、車両の「1位側」が後ろになって走る(乗車ドアを前にして走る)

同じEM13を挿入して走る方向が2両で(アナログ時とも)違うのはなんとも不思議だが
これで俺ルール1を貫くためには、俺ルール2を諦めねばならないケースがあることが判った

何か勘違いしてますかね? ホント不思議…

270 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/27(日) 15:51:28.48 ID:FDJ/KGYO.net
アメリカ型なんぞ、機関車片運転台だし年中悩む。頭を揃えた重連、背反重連、中間に運転台無しも入るからさあ大変。
多重連にして「なんか遅いな」と思ったら、1両反対に走ってた何てことザラ(笑)
電車は編成も繋ぐ向きも決まる(正統派な人はね)んで揃えられる、機関車は運行方向決めとか無いとさあ大変、蒸気は比較的楽だよね(笑)

271 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/27(日) 17:57:29.40 ID:nWGnVBJS.net
DD51重連とかだとうっかりやりそうだな>押し合いor引っ張り合い

272 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/27(日) 18:04:53.50 ID:iPvJXNDc.net
だからヘッドライトが要るんですよね、DCCは。
古い製品のDCC化で悩むところです。

アメリカ製の機器には重連を組む時にCVはそのままにパパっと方向を合わせる機能があったりしますよね。
需要があるから対応もする。

273 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/27(日) 18:57:36.45 ID:K8QkCTtl.net
めんどくさいなDCCって。

274 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/27(日) 19:11:15.56 ID:yEEe4tGZ.net
単純なことしかやらん人にとっちゃめんどくさいことこの上ないだろうねえ
妙なこといろいろやりたい人間的には楽しいのだけど

275 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/27(日) 19:37:58.18 ID:yHvOMkdl.net
>>274
その通りだね。

「妙なこと」をするのが、生きがいになってしまうと
「妙なことが全くできない」既存の鐡道模型は、退屈で耐えられないわなw

276 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/27(日) 19:46:21.57 ID:iPvJXNDc.net
従来のやり方では手がかりさえ掴めないような真似をするための、共通フォーマットみたいなもんだからね。

でもまあ、ズボラな人のためのインターフェイスの改善のほうをもう少し頑張れよ、とは思うけどなw

277 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/27(日) 21:57:45.11 ID:2yHg2fdZ.net
俺も油断して複線運転でポイント切り替え忘れで、正面衝突何回かやっちまったな。
まぁ、そこがめんどくささでもあるけど、ある意味運転に緊張感も与えてくれて醍醐味でもあるような気もするんだよね。

278 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/27(日) 22:01:13.02 ID:yEEe4tGZ.net
Nだと正面衝突しても大したことはないがHO以上のブラス製とかなると大惨事だからそれは怖い

279 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/27(日) 22:04:20.47 ID:p81S+Yy7.net
ロクハンのdccは,期待できるかな。
ttp://6257.teacup.com/railroadmodels/img/bbs/0000160.jpg

280 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/27(日) 22:19:23.22 ID:iPvJXNDc.net
HOで、ヤードの方向に分岐器が開いているのを気づかず正面衝突寸前でハンドクレーンが間に合い上へ救出という場面を何度も経験してるな。

分岐器に識別用のLEDを付ける改造。
最初はなんと玩具臭いと思ったものだが今は違うw
これはよく知る人にしか理解できない発想の改造なのだ。

281 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/27(日) 23:00:52.09 ID:yEEe4tGZ.net
ロクハン凄い勢いだな
上手くいってくれれば良いのだが果たしてZで魅力をアピール出来るか

282 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/27(日) 23:18:59.19 ID:715uzhM4.net
>>281
これ正直狙ってる市場は「N」なんじゃないかな。

283 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/27(日) 23:31:28.28 ID:yEEe4tGZ.net
>>282
システム上電流上限超えなければDCと同じくどのスケールでもいけるからな
ただ何にせよまずは楽しそうだと思ってもらわなきゃならないからそれを自社のZでどこまでアピールできるのかが勝負になるのかな
何にせよ参入するところが増えそうなのは良いことだと思う

284 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/28(月) 01:10:46.37 ID:L5i1nfUQ.net
「かんたん」という言葉が出たら、必ず「裏」を読まなきゃね。

ファンクションが見えないこと あと 車体を弄った形跡がないこと。
線路に流れるのはDC12Vで、電圧をアナログで操作する。これ以外に模型を
操作する術はない。(PMWを除けば)
つまりは、「デコーダー一体型コントローラー」+「ポイントだけデジタル」
を 無線LANで繋いだ、ってことだろう。画像から見る限りだけど。

まあ「かんたん」だね。でもこれじゃ、サウンドはおろか、自由運転さえ
ままならないじゃん。これをDCCと言うなら、詐欺でしょ。

さて 何人の被害者がでるのやら・・・

285 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/28(月) 05:28:08.22 ID:OVbOe+4k.net
>>284
その「DCCは難しくなければならない」と言わんばかりの(そうでないことは重々承知しているが)姿勢には少々疑問を覚えるが...
公式サイトの新着情報8/26付のところに別な画像があるがこちらではタブ上にちゃんとファンクションキー(即ちライト(恐らくf0)のアイコンとF1,F2...)があるのが見える
>>279でもはっきりとは見えないがそれは変わっていないように見える(上の8/26とは数が変わっているが)
DC12V出力は説明にアナログ対応とあるからそれの方じゃないかと
決定的だと思ったのが公式サイトに自社車両へのデコーダー搭載例を載せていること
輸出もしてるみたいだし比較的DCCについて知ってるメーカーなんじゃないかなと
当方も同じく公開されてる情報だけでの推測なのでその点悪しからず
ただ自分は素直に期待することにしたい

286 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/28(月) 11:05:31.06 ID:uBjbEEQ2.net
DCCだと簡単にやれるみたいなことが書いてあるが
あまり両端リバースレイアウトみたいのを見ないのは、実は管理面倒くさいとかかね

287 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/28(月) 11:33:11.70 ID:L5i1nfUQ.net
>>285
いや、私個人がDCCで「難しいこと」を楽しんでいるわけであって、
DCCが「難しくならねばならない」とは言ってない。

http://www.rokuhan.com/news/2015/08/16-3.html
8月26日付けの画像は JAMのイベントかと思う。タブレットに見える
のは 室内等アイコンと警笛アイコン。警笛があるなら、車載スピーカーも
サウンドデコーダーもあるということか。あるいは、コントローラーから
発生するのか。(Zなら車載でなくともよいが)
デコーダーは確認できない。
http://www.rokuhan.com/news/assets_c/2015/08/IMG_0031-5076.html

デコーダー取り付けに関する情報は 見当たらないが?
消えてしまったっかな?

Zゲージに組み込めるデコーダーはある。けど、メーカー製造段階で
「DCC対応」機構を装備してくれないことには、Nゲージより「改造」
は困難を極める。で、商品カタログには、その説明がないね。

DCCを知っているなら、まず、NMRAの基準規格の認証を取りにいくか
と思う。ことアメリカで商売を展開するならね。
認認証がないなら、基準を超えた「素晴らしいシステム」か、なんらんか
「不具合」を抱えている問題児か、いずれか。いずれであっても他メーカー
製品と互換は保証されない。
なら、デコーダーもロクハンで出すのか、という話になる。

大丈夫かい この企画。

288 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/28(月) 12:19:26.75 ID:rI1jnZfv.net
>>287
いまアナログがほとんどの日本市場を手に入れられるなら、アメリカ市場なんかコスト掛けて出て行く必要ないんじゃないか?

289 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/28(月) 14:00:43.42 ID:OVbOe+4k.net
>>287
それがあったので「言わんばかりの」という表現に留めたのです
難しいか難しくないかは主観でしかないですし...(何かとの比較は出来るでしょうが)

DCCデコーダー取り付けた例のページ
http://www.rokuhan.com/news/2012/10/dd51dcc.html
この時点である程度見据えていたのかなと自分は思う
まあおよそポン付けでないのはあっちも認めるところだろうから今後どうするのかなとは思う

NMRAに加盟してるのは日本ではkatoと永末さんところだけな訳だけど個人がNMRA準拠を標榜して自作デコーダーを売っているのを見ると国内向けならそれで通ると判断してるのか近々加盟するつもりなのかは分からぬ

ついでにホビーショーやJAMのレポや動画が無いかと探してみたがこれは見つからなかった
ただホビーショーの方は車両がエンドレス周回してただけで何ができるのかわからなかったという報告は見つけた

何にせよまだ殆ど情報が出てないからそこまでマイナスに言わなくても良いんじゃないのかなと
褒めれば良いとも思わんけれど日本じゃ仲間も少ないんだしここは素直に期待していればいいんじゃないかというのが私見
逆にこの状況で仰せのような変なものが出てきたらもう最悪でしかないが...

290 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/28(月) 15:54:23.76 ID:L5i1nfUQ.net
>>
わざわざURLを貼ってくれてすまない。お手数おかけしました。

正直、驚いている。小型模型は、ミリ単位の余裕を許さないほど、カッチリ
作られている。それが、0・7ミリの配線を許すとはね。それとも、将来の
デコーダー搭載を準備した設計?なのかもしれないね。

いや 参ったな これは・・・

私は、JAMには足を運んでいたから、うっかり見落としていたことになる。
これは、イベント会場で「直接意見をぶつける」のが、ベストかもしれない。
ブックマークはしておいた。来年のJAMが楽しみだ。

ウサギとカメではないけど「Nが寝ている間に」という可能性はあるよ。
六半で再現「近鉄・大和西大寺」とか。配線とギャップの問題が解決すると
妄想じゃなくなる。

291 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/28(月) 16:33:44.97 ID:L5i1nfUQ.net
>>288
欧米の鉄道模型マニアの、全員が全員、大きな住宅に地下室を設けて、
そこにHOやOゲージのレイアウトを展開している・・・とは限らない。

都市部の集合住宅に住む人にとって、その遊ぶペースは、日本の事情と
同じだそうだ。そこに「ニッチな市場」があるらしい。

http://toyokeizai.net/articles/-/84889
まあ 半信半疑な記事ではあるけどね。Nでこうなら、Zなら・・・

292 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/28(月) 16:50:13.54 ID:uBjbEEQ2.net
あちらにはピザレイアウトという分野があるくらいだから

293 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/28(月) 17:56:37.67 ID:rgq7nXep.net
>>286
メルクリンとかの三線式の「リヴァースが楽」って利点とDCCの利点とをごっちゃにしてないか?
DCCはオートリヴァースというものがあるものの本質はDCと変わらんから楽とは言い難い
楽ではないがやれることはDCと比較して段違いというのが自分の認識

294 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/28(月) 18:43:02.62 ID:y28COwbJ.net
>>293
うん、確かリバースしてショートした瞬間に切り替えるんだよね?
原理的にショートしない三線式とは違うと思う

295 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/28(月) 18:50:19.98 ID:OJKgBvR2.net
>>294
そうやで
まあスプリングポイントしたいのでなければポイントと逆転スイッチ連動させれば良いだけだがな
三線式は言う通りショートというものがそもそも起こらん

296 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/28(月) 19:26:51.17 ID:uBjbEEQ2.net
>>293
ぜんぜん全く勘違いしてないでー
DCCは手動で切り替えんでいいってだけやろ
ショートで検知とか、実際にやってみると誤作動とか多いんちゃうかってことや

三線式はアナログでも関係ないやろ

297 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/28(月) 20:53:03.01 ID:OJKgBvR2.net
>>296
DCCはリヴァース線の極性を手動で切り替えなくても良いというのは正確ではない
DCC環境下でオートリヴァースを使ったときに手動で切り替えなくても良いというだけ
だから上に書いた通り特に「DCCであればリヴァース線は楽になる」というのは違うと思う(DC,DCCとも何らかの加工或いは機器を別途用意しなければならないという意味で)
オートリヴァースを意図して使わない人もいればオートリヴァースがあるのだから是非DCCにしなさいという人もいるから結局は人によるのだが
尚DC用のオートリヴァースも一応存在する

短絡で感知するのが信用ならんと言われてもそれはそっちで購入して検証してくれとしか言えない
少なくとも商品として売られ続けてるのだからそれなりには信用されているのだと自分は考えるが
ただコマンドステーションとオートリヴァースの製造元が違うと使えないときがあるのは確認した

三線式を出したのは上にある通り「リヴァース線が楽になる」という三線式特有の利点をDCCの利点と勘違いしている可能性を考えたからであって他意はない

298 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/28(月) 21:05:22.66 ID:uBjbEEQ2.net
それもわかってるわw
因果な性格のやっちゃなあ

299 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/28(月) 22:48:14.59 ID:+KtDymRM.net
取り合えず一通りの機能はそうびするようです。
希望としては1つの画面にスロットルを2つ装備できないかな。

300 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/29(火) 01:17:01.67 ID:VtOrP2s2.net
ここのカキコ増えたし室内灯自作も増えたから、小さくて安いデコーダが出回ればNでDCC流行る時期なのかな。
ZやNでごちゃごちゃ配線や複数車輌動かしたいな、逆にHOなら走らせるスペース無いからじっくりサウンド楽しむんだろうな。

モーターにハンダ結線は仕方ないにしても、車端部に4Pプラグの台座とそれにぶっ刺せる小型デコーダ希望なんですよ。サードパーティでね。

301 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/29(火) 01:21:35.70 ID:aY28xymW.net
HO以上でも小型電車やOナローみたいなのを選べばちゃぶ台程度のスペースでも結構いけるで
スピーカーやデコーダの配線もNよりは余裕あるし
ただNやZで花形車両や長編成でいろいろやるのも捨てがたい

302 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/29(火) 01:43:23.70 ID:Q3p0r9OR.net
>>300
KATO、永末に続くNMRA認証 第3号メーカー
http://slomo.jp.net/jpn/index.html
JAMに出ていたから実体はある。個人事業だけどね。今は「開店待ち」

303 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/29(火) 03:33:57.67 ID:TObKurLL.net
>>302
後発だし双方向通信に対応して出来ることを増やして欲しい

304 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/29(火) 10:13:20.32 ID:QlMV5vHh.net
ちょっと高いかな?
http://slomo.jp.net/eng/product_decoder.html

305 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/29(火) 10:54:47.78 ID:aY28xymW.net
価格に関しては性能を見てみないとなんとも言えないな
ただ母数を考えると比較的高価になるのは避けられんだろう

306 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/29(火) 11:11:03.69 ID:aSNFHynN.net
天賞堂カンタムサウンドってDCCに改造できる?

307 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/29(火) 11:23:18.26 ID:aSNFHynN.net
あ、DCCでも動くのか。こんど、天賞堂のC62もらうんだ。

308 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/30(水) 07:52:20.65 ID:DWXSijDT.net
カンタムサウンドとDCCは互換性無いあるよ

309 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/01(木) 13:58:03.28 ID:tdXdFtrj.net
天カスのC62って最小半径が俺のレイアウト的に入線できないや

310 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/02(金) 02:28:25.75 ID:0Ouh6O6E.net
D102 と EM13 を使用していますが、走行中の車両の加減速率を変えたいと思い
オペレーションズモードによるCV値変更を試しているのですが、なぜか上手くいきません

例えばアドレス05の車両が走っている時に

1.DCC電流通電状態にて
2.LOCO → 05 → LOCO で05を選択
3.PROG 押して OPS モードへ
4.CV → 3 で表示は「o 003」になる
5.この状態で+押してもCV値リード出来ず
6.例えば 10 → − 押してもライト出来ず、表示は「busy」になる

ひょっとして EM13 ってオペレーションズモード非対応ですか?

311 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/02(金) 07:11:02.82 ID:TuQk0Kln.net
そうだろうね

312 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/02(金) 11:44:10.71 ID:0Ouh6O6E.net
すみません、自己解決しました

5.ここでもう一度 CV 押すと表示が「d 003」になる
6.例えば 10 → − 押すと表示は「d 010」のままだが書き込みには成功してる

上記5で、もう一度 CV を押すところがミソでした
オペレーションズモードではCV値リードは出来ないようですがCV値ライトは可能でした

313 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/02(金) 12:50:17.55 ID:8+41vnR3.net
【先手必勝なんです!!】
伝授通り登録したての娘を狙ってみて
《そして早い者勝ちなんです》これが一番の近道

〓〓un.net/c11/1stage.jpg

〓〓をdakkにするだけ

314 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/03(土) 00:07:06.97 ID:Y9xfS1/L.net
>>307
天賞堂のC62もらうって景気の良い話だね

315 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/03(土) 00:07:50.44 ID:Y9xfS1/L.net
>>311
そうじゃなかったね

316 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/03(土) 00:22:28.08 ID:Hio8Jy9b.net
カンタムでC51出してくれれば買うんだがなあ

317 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/03(土) 07:32:55.55 ID:w7n2um73.net
>>315
そうだろうね

318 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/03(土) 09:09:31.13 ID:8CCOhJEn.net
おっそうだな

319 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/04(日) 07:27:20.16 ID:1dbzBYWq.net
天賞堂はヨーロッパメインの俺のレイアウトじゃ
最小Rが一回り大きくてな

320 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/05(月) 20:15:31.64 ID:L75dsrFV.net
Z21の購入をする場合、
国内で安く買えるのはどこのお店ですか?
サポート(国内用電源や不明点の説明など)が優れてるのはどこのお店ですか?

321 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/05(月) 20:22:39.91 ID:oFoNtd3m.net
とりあえず公式に輸入しているボークスならサポートは受け易いんじゃない
どういうサポート(使い方、配線などの問題なのか故障の際の問題なのか)を期待するかにもよるが
一応ロコも機械翻訳丸出しだが日本語の説明書やサイトを用意してはいるが

安く買おうとはしない方が良いと思う
そもそも取扱店もそうないのであまり安くなってるのを見たこともないが...
スターターセットの廉価版の白い奴なら車両込みで通常版の黒いのと同じくらいの値段かそれ以下だったりするから安いといえば安い
これは欧州型を扱ってる店で売ってることが多い

322 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/06(火) 06:20:57.03 ID:zKM6pQsR.net
>320
私はエルマートレインで購入しました。良かったですよ!

323 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/06(火) 06:22:19.36 ID:BK3SvYxx.net
白と黒の違いがわからない
白はCV値の読み込みができないとかか?

324 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/07(水) 20:12:13.77 ID:zRR/PvW9.net
過去ログになかったか?
機能限定版だから単体でわざわざ買うほどのものじゃないと思う。

325 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/07(水) 20:18:00.60 ID:lxqrc8h3.net
ハブとCVの読み出し機能の省略なはず
白しか持って無いから詳しくはわからんが
自分は白を選んだ理由はPCからCV値の書き換え読み出しをしてたのとスマフォかタブからしか操作しないであろうことと安かったからだな

326 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/08(木) 20:52:10.66 ID:vV2ebJXG.net
ボークス在庫なしだった。
あそこは本当に鉄道模型は撤退だなあ。

327 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/08(木) 21:00:53.19 ID:vvCfTgxb.net
大阪のボークスはまだ在庫あったような
それよりEF13のサウンドデコーダーは本当に出すんかいな

328 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/08(木) 22:28:24.87 ID:tA83LtU/.net
LenzのBM-1使って自動往復運転する場合って釜に積むのもLenzのデコーダーじゃないとダメ?
ESU loksoundは無理かしら

329 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/09(金) 19:13:57.63 ID:qyhIRjnP.net
少し話題になってたようだが
オートリバースを導入してる人います?

330 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/09(金) 20:53:13.95 ID:UNp27gGY.net
>>329
以前 AR1を使用していましたが、動作が不確実なため取り外して、BD4で列車検知をしてリレーで切り換える方式に変更しました。

331 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/09(金) 21:16:19.25 ID:qyhIRjnP.net
動作が不確実な場合、最悪壊れちゃうよね。
こわこわでうsね

332 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/10(土) 05:59:32.39 ID:J766ijlO.net
>>302
亀レスだけど運転台型のコマンドステーションて面白いな
自分は無線でレイアウトをうろうろしながら操作するのが好きだけど日本ではこういうのの方が受けるのかしら

333 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/10(土) 10:15:26.02 ID:So1CiUSI.net
リバースのあるレイアウトプランを検討してたが、あんまり安定してないならやめとくか

334 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/10(土) 11:24:44.90 ID:Qse/QHtL.net
>>333
リバースギャップ近辺の電圧降下しないように、別配線で、き電すれば安定すると思う。

335 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/10(土) 11:35:49.40 ID:0vm9VYHY.net
どこで「安定しない」なんて話になったんだろう?

336 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/10(土) 12:01:38.53 ID:So1CiUSI.net
何を読んでるんだろう?

337 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/10(土) 12:02:55.99 ID:El47D24R.net
毎日走るものだから、例えば一万回の通過回数ぐらいはトラブルなしで耐え切るぐらいの信頼性は欲しいよね。数字目標は意味がないけど、レイアウトを壊すまでは存在を忘れさせて欲しい。
機械的なリレーなどが含まれると少し躊躇してしまう。

338 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/10(土) 17:37:02.06 ID:J766ijlO.net
オートリバースに頼らずマイクロスイッチなりリレーなりをポイントと連動させれば済むと思うのだが
ポイントをスプリングポイントとして使わなければそれでいける
自分もレイアウトを建設中だけどターミナル駅+周回線のリバース線にするからこの方法を取る予定
個人的にはそこまでオートリバースに拘る必要はないと思っている
DCの頃から使われてきた方法で出来るのだし

339 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/10(土) 17:44:26.25 ID:J766ijlO.net
>>337
ポイントの時点で道床付きでもフレキでもどこかでは極性切り替えるスイッチなどをつけなければいけないから気をつけるべきはそういう消耗箇所を交換しやすいようにすることだと思うけど如何だろうか

340 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/10(土) 18:02:45.10 ID:PCqu1Wtn.net
理想は、ポイントフログは全て金属製で、分岐機の方向に拘束されずに極性を転換できること、ですけどね。
ここまで来て初めて、列車を運転する事以外の全てを意識の外に追い出す事ができる。

341 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/10(土) 23:20:25.13 ID:uuK9wlsJ.net
自分が今構想中のレイアウトはドッグボーン3つで
方向別複々線+複線の6線区間がメインだが
コントローラを常に「前進」に統一した上ですべての列車を運転できると思う

リバースがあると、リバースに向かう列車とリバースから帰って来た列車が
同じコントローラ「前進」でも逆方向に走るだろうから混乱すると思うんだ
というわけで、リバース線は極力採用しないようにするつもり

342 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/10(土) 23:29:09.03 ID:El47D24R.net
実物にリバースって、珍しいからなW

人間の注意能力には限界があるから、不注意を前提にした線路配置を考えることは大切だと思うよ。

少し前に話題に出た「自動運転」は、不注意をサポートするレベルになって初めて一般に受け入れられると思う。
具体的には、衝突予測、衝突警報、果ては自動回避をするシステムの事なんだが。
AIのレベルのプログラムが要るかもしれない。
複数の編成が走る中を、気兼ねなく自分の編成を走らせることができる。

そういう製品が一般化して初めて、リバースを躊躇させる制約から解放される。
いつになるのかな。

343 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/11(日) 01:25:59.38 ID:KMVv1tEP.net
>>328
ABC機能について勉強した方がよいかと

344 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/11(日) 02:28:47.66 ID:v/CRfLLn.net
>>342
FALLERのcar systemのデジタルは部屋の天井に人工衛星に当たるものをとりつけてGPSで車両の現在位置からそれぞれ何をするか指示を与えてた気がするからそういうのの方が向いてるのかもしれん
もっとも完全な固定式レイアウトじゃなきゃ駄目だろうが

345 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/11(日) 07:18:38.53 ID:Z1bz4pWw.net
というか2列車同時運行しても別に楽しくないのに気づいて、それ以来、無事故wwww

346 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/11(日) 07:20:16.49 ID:v/CRfLLn.net
面白いか否かは人やレイアウトの規模によるがな
全部手動なのか一部は自動なのかにもよるから主観的な感想は意味が無い

347 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/11(日) 07:29:03.46 ID:Z1bz4pWw.net
だから俺の話してんのに、なんだお前
きめえ

348 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/11(日) 07:32:59.35 ID:v/CRfLLn.net
>>347
お前さんの話には価値が殆ど無いってことよ

349 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/11(日) 07:33:29.58 ID:Z1bz4pWw.net
>>348
じゃー価値のある話ししてみろや、基地外

350 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/11(日) 10:06:24.12 ID:9iZLu/6p.net
リバースが不自然と気になることと、一つの列車しか動いていないことが不自然と気になることは、同じ理想の追求の上にあると思う。

351 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/11(日) 10:32:05.31 ID:Vv0DoM5/.net
>>350
リヴァース線や1列車のみが不自然というのは違う気がするな
不自然だとしたら使い方が下手かあまり考えずやってるだけだと思う
自分に限って言えばリヴァース線は便利なものとして使っているし不自然と感じたことは無い
1列車のみの運転はどんなレイアウトか、どんな光景を目指してるかによるから一概には言えないが...
リヴァース線に関して実物では少なくてもそもそもレイアウトなんておかしなところだらけだし結局は両者ともどんな遊び方をするかによるかと

352 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/11(日) 10:59:15.75 ID:7/FXC5a9.net
この場合の不自然とは、不注意による事故の可能性が高い振る舞い、線路配置という意味です。

353 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/11(日) 11:31:09.56 ID:Vv0DoM5/.net
>>352
成る程理解した
車両の集電、線路への配線、制御方法の工夫、そんなのが山積みだから現状満足にできる人はなかなかいないだろう

354 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/11(日) 12:37:19.19 ID:9iZLu/6p.net
どうにもならない線路の配置もある事でしょう。
正面衝突を生意気?にも再現するdccですから、運転支援のニーズも潜在的にあると思います。
無人運転的な自動運転はその副産物というか、デモンストレーションみたいなもの。
衝突を見通して回避してくれる様な機能が嬉しい人は多いと思います。

355 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/11(日) 17:14:48.81 ID:cNveC13M.net
>>349
ヒエー

356 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/11(日) 17:15:56.96 ID:cNveC13M.net
>>342
AIレベルっていう言葉は意味不明だから気を付けた方がいい

357 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/11(日) 17:26:57.72 ID:v/CRfLLn.net
オクに加藤のC12にサウンド載せたの出てるな

358 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/12(月) 01:38:30.62 ID:/rbWd1wb.net
>>356
うっせーぞ、タコ

359 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/12(月) 02:08:11.13 ID:6CzO/pHj.net
>>342
事故のパターンは限られてるから古典制御でたいおうできるだろう

360 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/12(月) 02:18:16.32 ID:cEYAjBAt.net
新手の荒らしみたいなのがいますね

361 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/12(月) 12:46:49.89 ID:zlLptTMV.net
>>342
自動運転=万能っていう思い込みが強い感じw

所詮は機械のやることだから、プログラムされた以上のことは出来ないよ。
プログラムを構築するのが大変だから、一般商品にならない(製品化されない)

実車と同じで信号の区切り(閉塞)を列車の数以上設置して衝突条件発生で
他の列車を順次停止するとか、そういう制御をしないと。

最近実物で研究が進んでる、無線式閉塞なんかも面白いけど、これは
列車同士の間隔を厳密に計算できるように車両自体が優秀な位置検知システム
を搭載してるから出来る制御方式であって、模型にそれを導入するとなると
また別のアイデアが必要になるなぁ・・・

362 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/12(月) 13:10:23.57 ID:pdhZ+F5l.net
予め閉塞とかのシステムが完備されてるなら話は別だろうけど。
大昔にKATOが地上側に磁石かなにかでそういうのやってたみたいだけど。

単純に、車両の位置の検知をするだけなら、
TOMIXの踏切等で使われてる物理的に接点を導通させるのを使うと楽かもしれないが。

363 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/12(月) 14:09:20.16 ID:6CzO/pHj.net
>>361
彼が言っているのは大量の事故データを含む運行データをセンサーで収集して最適な制御則を機械に学習させないといけないほど複雑な制御が必要なのではないかと言っている。
この欠点は事故を起こさなければ学習が出来ないということ。
私はAIを使うほど複雑な制御だとは思わないが。

364 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/12(月) 15:09:09.43 ID:VPOLQapb.net
>>363
大体そんな感じ。AIが「俺様は知ってるぜ厨」を呼び寄せる呪文だとは知らなかったよ。

362氏も触れている車両の位置検知だが、例えばHOユニトラックの直線レールの道床に、正確に100mmの間隔を置いてフランジの数を数えるセンサーを仕込んだらどうだろう?
両センサーの最初の一回のみ報告したら、二回目以降は片方のセンサーのカウントだけリアルタイムで送信する。
両方とも結果を送信しないのは、無駄だしリアルタイムでないと車輪の間隔まで把握しきれないから。通信面で問題がないのならチェック用に両方のセンサーともにデータを送信すればいい。

こうして進行方向、車輪の数とその間隔、そして速度が判る。速度は演算で出す。
エンドレスに一か所、このセンサーレールを入れておけば、エンドレスの周回長が演算できる。
車両を周回させたままスピードを1ステップずつ変えてゆけば、グラフとして把握できる。
加速する誤差があるので、二周するごとに計測という手間がかかるが、データベースに登録する一回だけだから少しの間放置しておけば終わるだろう。
エンドレスの二か所にセンサーレールを仕込めば一周で1ステップが終わる。
続く。

365 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/12(月) 15:27:23.41 ID:VPOLQapb.net
特別なセンサー車両を用意する。
台車が中央に寄り、オーバーハングが前後ともに長く、その先端にセンサーをつける。
このセンサーは「金属製レールの終わり」を探るためのもの。
これで車止めなどへの衝突を回避するわけだから、車両の速度は遅い。
台車には振動センサーと、左右どちらへ回転したかというセンサーを設ける。

レイアウトからすべての車両を片付け、このセンサー車両を載せる。先述したセンサーレールの近くだ。
ここで「自動調査」(名前などどうでもいいが)をクリックすると、センサー車両が前後に往復し始める。
センサーレールを踏んだ時点で、起点が設定される。まずはエンドレスを周回して周回長の演算結果が先の記録と一致するかどうか確認。台車についた振動センサーと回転センサーがエンドレスの形状を把握する。

次に、ポイントを動かすアクセサリデコーダーを、0000から順に切り替えてゆく。
消費電力から「デバイスが存在しない空のアドレス」を検知して飛ばす。
センサー車両は、あちこちに突っ込んでレールの終点を検知し、その距離を測る。
振動センサーと回転センサーが「分岐器の候補個所」を割り出すので、その場所まで戻って往復することにより時間短縮できる。
直線コースから未知の分岐がある場所でも、往復を繰り返した数だけフログを振動で拾うので、候補個所の精度は上がってゆくだろう。4桁もあるアドレスだが最後は加速度的に作業は早く進むようになる筈だ。
これでヤードも待避線も、すべてデータとしてPC内に取り込むことができる。

AIじゃなくて「対戦将棋」レベルかな。
進行画面を見ながら、ここに分岐があるぞ、とか、この分岐はないぞ、という風にアシストしてゆけば作業時間はさらに短くなる。
以上はお座敷レイアウトを想定したもの。DCCによる運転支援で、自動運転は余技に過ぎない。

366 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/12(月) 15:44:27.22 ID:VPOLQapb.net
365で触れたポイントデコーダーの割り出しだが、最初は「偶数番号すべて」、「奇数番号全て」という風に切り替えることで所要時間の短縮ができる。
センサー車両のデータに変化があった時点で、通過したポイント候補地のアドレス番号が偶数か奇数かが判る。あとは通過するたびに絞り込んでゆけばいい。人間には無理だがプログラムならできると思う。
この往復の繰り返して、ランダムにアドレスが振られたヤードであろうと配線の把握に要する時間は「思ったほどではない」というレベルに落ち着くと思うのだが、どうかな。
人間はポイントに振られたアドレスを覚える必要はなく、画面から選ぶだけで進路選択が終わる状態になる。iPadあたりをイメージしてほしい。

ダイヤモンドクロスやダブルスリップは人間が教えてやらねば上手く行かないだろう。車載されたセンサーでは片渡り線と区別は難しい。

把握したエンドレスのように不明点がない場所ではセンサー車両は加速できる。これも時間短縮に役立つ。

車両もポイントも、人間様がアドレス番号を覚えずに済むようにできると思うよ。
ソフト上でレイアウトが把握できるようになれば、衝突回避まであと何歩歩けばよいのだろう?

367 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/12(月) 16:23:31.58 ID:pdhZ+F5l.net
一応実物では、金属探知機みたいなのをつかった、
「車軸カウンタ」って名前の車輪を数える装置ならあるけどな。

櫛形終端駅のATSで使ってる会社とかあるけど。

368 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/12(月) 17:21:58.24 ID:BBd4noK/.net
アメリカでは編成長が一定で無い貨物が乗り入れするから車輪を数えて乗り入れ賃を徴収していたとか聞いたな

固定式でも道床付きでも光とかの非接触型のセンサと位置検出デコーダを詰め込んだオールインワン的な位置検出線路があれば楽なのになといつと思ってる
トミックスのセンサーレールは良いのだけど物理的なスイッチだからやや信用性に欠ける
まあレイルを簡単に交換できるようにしておけば良いのだけど

369 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/12(月) 18:32:35.19 ID:bEKE6ND5.net
結局自動運転は制御則というよりセンサに難しさがある感じだな
センサが賢くなれば万事解決だ
railcomだと区間を区切って車両識別とか割と簡単でエラーも少ないらしいから、これが普及してくれればいいのだが
digitraxさんが参加してくれれば当社は導入しやすいのだが

370 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/12(月) 19:24:57.09 ID:pdhZ+F5l.net
電子回路のパーツ屋に置いてある元々巻いてあるコイルには、
道床に入るような小さいのはないし、
小型マイクもコイル使わない方式だから転用はできないし。

車軸カウンタを作るなら、自分で巻いて作らないとだめそう。
金属探知機とかのキットは売ってあるから、
コイルに合わせて取り付ける部品の値を変えればどうにかなりそうな気はするけど。

371 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/12(月) 19:36:38.23 ID:VPOLQapb.net
車軸を数える方式はケィディカプラーの解放腕などが引っ掛かりはしないか?と思えるんですよね。
自分が一番確実に思えたのは、フランジがレール面より下に出てきた数をカウントする方法でした。
機械式では壊れそうですし、短く狭い焦点距離のレーダーみたいなものはないのかな?と期待する無茶ブリ。

その間隔を図ることで、何両編成なのかチェックできればと思います。
データバンクとの照合はバックグラウンドで常に行われた方がよいと思います。
道床内に収まるセンサーデコーダーが出ると、その使い方を理解した人により、まずJMRIあたりから変わってくるんじゃないかと期待してみたり。

372 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/12(月) 20:22:48.65 ID:zlLptTMV.net
うわぁ〜 特別なセンサー車両とか値段なんぼするねん(笑)
実物の真似して、ぶつからない条件出しは自分でやらないとw
一人でDCC使うと、そういう方向にしか行かないのか・・・

Z21にスマホ数人とか、アナログが好きな人には2台のマルチマウス
つなげられるから、これでお座敷運転会でコントローラーと順番の待ち時間が
減るという最大限のメリットを享受してる立場としては、もうこれ以上
何も言えませんorz

373 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/12(月) 20:33:10.25 ID:BBd4noK/.net
>>372
価格の問題じゃないんだよなあ
まあ自動運転の価値は理解されにくいからそう思うのも仕方ないのだが
ただ手動で出来るのだからいらないというものではない

374 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/12(月) 20:34:02.63 ID:VPOLQapb.net
いろんな意見があるとは思いますが、もっと楽ができる方向というのは工夫次第でいくらでも余地がありますからね。
DCCはまだ限界を迎えてません。
現状の環境で最大限のメリットといえてしまう人が興味がもてないのは、当たり前だと思いますよ。

私は車両のアドレスはもちろんポイントデコーダーの番号も覚えたくはないんです。
余計な情報を意識の外へと放り出す仕組みはお座敷運転でも可能だと確信しています。
思い描いた人の数だけのやり方があると思います。

375 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/12(月) 20:45:20.84 ID:pdhZ+F5l.net
https://en.wikipedia.org/wiki/File:Axlecounter.jpg

実物の車軸カウンタみたいにレールを挟んで設置できると便利なんだろうけど。
因みにレールを挟んで1組で、走行方向検出のために2組ってなる。

376 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/14(水) 07:42:35.42 ID:0NG/x5NM.net
クマタでデコーダー買おうとおもったら

>・KATO D101(DCS50K)ではプログラミングを行わないでください。デコーダーのデータが破壊され、動作不能になるおそれがあります。
>ここで言うプログラミングとは、CV値の変更、アドレスナンバーの変更も含みます。
>このような場合の修理や再プログラミングは有償となります。


アドレスも変えちゃいけないって、どうすればいいんだよー!

377 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/14(水) 07:54:12.91 ID:v0Zlt0+S.net
>>376
俺もさっきちょうどその記述見つけて驚いたわ
D101を持ってないから分からんが書き込めんことはあるにせよ壊れることなんてあるのかなあと
同じデコーダの造形村のも確認したがそんな記述は無かった

378 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/14(水) 07:57:39.86 ID:v0Zlt0+S.net
>>376
俺もさっきちょうどその記述見つけて驚いたわ
D101を持ってないから分からんが書き込めんことはあるにせよ壊れることなんてあるのかなあと
同じデコーダの造形村のも確認したがそんな記述は無かった

379 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/14(水) 08:03:07.29 ID:6+s5mbBw.net
デジトラとESUは相性が悪いって有名だったじゃん

380 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/14(水) 08:54:33.68 ID:54aGVOI0.net
相性が悪いか否かはじゃなくてぶっ壊れるのが本当なのかが問題だと思うのだが

381 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/14(水) 09:37:13.63 ID:ehvYB7Qn.net
おそれがあります…という城東区

382 :372:2015/10/14(水) 09:44:07.16 ID:m9+qkFyZ.net
クマタで買って、自宅のD101でいじくり倒して、結果自分で壊したのに
それを納得できなくて「不良品だ」と喚いて返品した例が多数?

だから海外通販で15000円前後で入手可能なブランクに日本型サウンドが
乗っかるだけで23000円に跳ね上がる

音源確保は難しいけど、データなら自分で編集してどうにか作れる
自動運転以上に、サウンドで泥沼だから、その周囲は見たくても見えない(笑)

383 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/14(水) 09:49:30.50 ID:54aGVOI0.net
熊田のLoksoundがデフォルト状態で2万だからサウンド入りの価格設定自体はそんなおかしくないような
元の2万という価格設定についてはどうとも言えないが
CV値を滅茶苦茶にいじくりまわしてのクレームがあるという話は他の販売店の人から聞いたことがあるから理由の一つになっていそうだけどわざわざD101に限定する意味は分からん

384 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/14(水) 11:28:39.61 ID:0NG/x5NM.net
日本型HO蒸気を買うと最低4万円はして、さらにサウンド化で2万円とか、そりゃー普及しないよー、とおもったところで
海外の既成品も5万円はするし、そんなもんかw

クマタの注意書きは謎w

385 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/14(水) 11:44:19.47 ID:v0Zlt0+S.net
外国型だと安いのは2万ちょいくらいであるよ>サウンド蒸機
安さで外国型をやる人もいるくらい

386 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/14(水) 12:22:51.20 ID:K5e0KlY4.net
加糖のDCCサウンド搭載の後藤って3万くらいじゃなかった?
もう終売か?

387 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/14(水) 14:19:00.26 ID:REceinKd.net
クマタのサウンドデコーダーは、ESU社で音源と設定をしているわけではないから、
リセットしても、店頭販売時の状態に戻らないので、CV設定で迷子になったデコーダーの責任は知らんよということだったと思う。
これに関しては、KATOも同様だった気がする。

388 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/15(木) 11:33:27.61 ID:e+A19UXC.net
>>378
デコーダー本体が壊れてないなら、リセットした上で、サウンドファイルを
再ダウンロードーするだけの作業ではないか?と思うんだけどね。ファイル
さえあれば「ポチ」で済む。手数料を稼ぎそこなっているね。クマタ。

私はデジトラユーザーなんで、Esuその辺はわかならい。

それと Esuデコーダーの操作動画がYoutubeにUpされてはじめた。たぶん
公認。英語だけど、プログラマーやデコーダーを持っていれば、いじりながら
なんとなくでも理解できる ん じゃないかな。
https://www.youtube.com/watch?v=TY18rDd0ZQ4

389 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/15(木) 11:38:01.39 ID:e+A19UXC.net
>>388です。
失礼しました。アンカーを間違えてます。正しくは>>387です。

390 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/15(木) 15:46:09.54 ID:4/OHFZxw.net
>>388
音源そのものが消えるわけではないですけど、
日本型でのCV変更箇所が何箇所もあるから、そんな作業できないという事だと思う。
店頭の販売員で簡単に対応できるレベルじゃないし、
半田づけされたデコーダーを持ってこられても、簡単ではないし、
組み込んだ状態だと、それはそれで正しく組み込めているかどうかも分からない。
手数料1000円くらいでやりますという話にはならないのではないでしょうかね?
DCCが得意らしい、さかつうとか、質問だけでも、2000円〜と有料扱いですね。
http://www.sakatsu-h.net/

391 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/15(木) 15:51:05.16 ID:tYOM36lm.net
さかつうは・・・

392 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/15(木) 16:12:31.42 ID:7FhOieIq.net
さかつう未だに線路上に車両乗せたまんまコマンドステーションの電源入れるななんて言ってるのがな

393 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/15(木) 17:10:52.08 ID:tYOM36lm.net
>>392
それな

394 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/15(木) 22:17:36.30 ID:7FhOieIq.net
2006年度のRM誌を見ていたら水野氏が米国でのDCC普及率は40%とあるが今はどれくらいなのだろう
出典が書いてないのでどこの数字かは分からぬが
しかしながらもう2006年てあと少しでもう10年前になるのに驚愕する
我が国のDCC普及率は1%越えたかなぁ

395 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/16(金) 00:42:34.39 ID:T/z4IF+E.net
我が国は、サウンドボックスでみんな幸せなのだ

396 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/16(金) 03:55:17.59 ID:T/z4IF+E.net
あんだけ小さいロコに入れて
工賃一万円か。まあ妥当なところだな
と漠然としたものについて語る

397 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/16(金) 03:58:30.41 ID:MFr2LNLn.net
>>389
サウンドに関するCVの設定・・・って、それほどあるわけじゃないし
煩雑なものでもない。これはまあ デジトラの場合 なのだけど。

まず、個別のボリュームの設定が、CV140〜150あたりで設定でできること。
たとえばモーター音とかブレーキ音、あるいは警笛の類。というのが1つ。
あとは SL。ドラフトと動輪のシンクロに関するCV設定がある。
この2つ。おバカなデジトラ。だけど、「バカとはさみ」はなんとやら。

いずれも プログラムを組んだ本人が、どういう設定を組み込んだか、
わからないと、対処しようがない。どのCVがどのサウンドに対応してる
のかは、デコーダーからは、一切読みとれない。デコーダーからパソコン
へのダウンロードができないからね。サウンドファイルは「放り込む」だけ
の一方通行。

逆にいえば、クマタさんで組んだサウンドファイルなら、クマタさんに
プログラムの原本とか操作マニュアル、あるいは、プログラムを組んだ
本人いるはず。なんとかなりそうなもの・・・なんだけどね。

まあ、修理を請け負ってもビジネスにならない、と判断しているのでしょう。

あるいは、クマタさんで作製したファイルではなく、誰かに作製を委託して
それを販売しているだけ、なのかもしれない。だから クマタ貿易としては
「中味はわからんから対処できない」ことなのかもね。

当社は「貿易」会社であって「クマタ製作所」ではないとw

398 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/16(金) 04:30:00.03 ID:MFr2LNLn.net
>>395
「サウンドボックス」というより、サウンドそのものを「なかった
ことにする」というのが、この国のスタンダード。じゃない?。
人間には、2つも耳がついているけど、すっかり忘れてるんだな。
もったいないね。・・・と思うのだけど。

「それで幸せ」なら それでいいんじゃないかな。所詮「趣味の世界」
だから。これは、他人が口出すことじゃない。

デジタルもサウンドも、「普及」の名のもとに、強制されるのは 
マズイよね・・・。

399 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/16(金) 04:41:56.96 ID:MFr2LNLn.net
>>397だけど 前言を撤回する、CV設定事項は多種多用だ。

CV設定は 個別ボリュームだけじゃなかった・・・。たとえば
コンプレッサーの頻度・回数・時間間隔、みんなCV設定項目だったね。
        〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
うっかり忘れていた。

400 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/16(金) 05:31:43.77 ID:YReA9NAU.net
sound boxはとにかく楽なところは良いなと思う
それが取り柄でもあるし手軽に汽車ぽっぽ出来るのは悪くない
ただ自分のやりたいことはあれではサウンドしか出来ないなというのが自分の見解

401 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/16(金) 05:35:42.73 ID:MwRaynSs.net
>>400
「Nで」サウンドが鳴るんだから十分じゃね?
別のことしたけりゃ「別のBOX」作れば良いと思う

402 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/16(金) 05:46:53.01 ID:YReA9NAU.net
>>401
そう、多分多くの人には充分なのだろうしそれは否定するつもりも毛頭ないけど小型だろうが大型だろうが車両に色々ギミックを詰め込むのが好きな自分にとっては充分で無かったというだけのお話

もしかしたらsound boxからDCCサウンドに興味を持つ人も出てくるかもしれないし自分はああいうのがあって良いと思っている

403 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/16(金) 06:10:26.06 ID:MwRaynSs.net
>>402
了解

俺も無責任に「別のBOX」とか言っちゃったけど
別のギミックとしては何があるかなぁ?
別のBOXで出来ることは何かなぁ?というのは興味深い

動く多チャンネル音源、光る信号機、走る自動車、動く群衆(人形)
レイアウト全体照明、動く船、離着陸する飛行機…
ミニチュアワンダーランドだな?ww

404 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/16(金) 06:28:46.93 ID:YReA9NAU.net
>>403
比較的簡単なのはストラクチャーに音声を仕込むことかなと
アナウンス付きのホームとか
お座敷運転でも容易に設置できてDCCに頼らなくとも出来る
近年は和製カーシステムとかトミーがいろいろとギミック物出してるからそこから派生してDCCに興味を持つ人も出てこないかなと思っている
勿論それで普及するとは思えないし大々的に普及する必要もないと思っているけど作品の発表が盛んになれば変わることもあるかもしれないと期待している
今でもyoutubeなんかではまだまだ日本人によるDCCのギミックや工作動画は少ないし

405 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/16(金) 07:29:59.47 ID:T/z4IF+E.net
>>401
いままでHOでDCCやってたけど

Nもはじめたきっかけに、Nはサウンドボックスの導入にした。
DC運転も新鮮で楽しいw

406 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/16(金) 08:19:05.05 ID:Hhvp5B5T.net
クマタの店員はなぜルパン三世みたいなファッションなんだ?

407 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/16(金) 13:47:48.99 ID:MFr2LNLn.net
>>403
駅アナBOX,カーBOX、群衆BOX、照明BOX・・・いったい いくつBOXが増えるのw
人間の手は2つ、指は計10本だよ。

すべてを一つスマホにまとめて、持ち歩きながら、ポンポンと操作できなきゃね。
デジタルの優位性は そこだと思う。

408 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/18(日) 07:26:15.50 ID:XRqA4pIR.net
クマッタなぁ

409 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/21(水) 21:46:24.73 ID:TE0y2R5T.net
ストラクチャーなんて適当に動いてりゃいいんだよ。制御の必要なし。
それよりもストラクチャー制御にはdccに時間の概念が必要かもな。

410 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/21(水) 21:49:51.30 ID:AK3rr8+6.net
適当の具合にもよるけどな
FALLERの遊園地シリーズなんかは付けっ放しで良いから楽だわ

411 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/21(水) 22:18:29.38 ID:tPHqCTq5.net
Lenzシルバーのマイクロって6ピンありますか?

412 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/22(木) 09:58:50.96 ID:8nPTbw7s.net
>1/80はHOではありません


うっせータコ

413 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/22(木) 14:04:53.08 ID:oEvd3gRk.net
KATOの小田急NSE3100形冷房増設仕様が届いたが
先頭車の床下は外れるようになっててFL12を挿せそうなんだが
動力車の床下はDCCフレンドリー仕様じゃないみたい

取説には「決してACでは走らせるな」とあるのに
先頭車だけDCCフレンドリー仕様にしてる?のは何故?

414 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/22(木) 14:14:15.59 ID:Si5b93jO.net
持ってないから分からんが途中で変更したか前製品の流用が混在してるとか
HOのE5も対応させようとした痕跡があると聞いたことがある

415 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/22(木) 14:46:41.16 ID:ev/sziRN.net
hankyu9300も動力のみ未対応だしな

416 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/22(木) 15:34:49.42 ID:Yu6jMAg1.net
いつぞやにE231系買ったら同じく先頭車だけ対応してたな
金型の関係とかなのか?
最近の旧国シリーズはassy見る限り全く対応してなさそうだが
配線は簡単だが数やるのはやはりめんどい
どうせなら外から見えないようにもしたいし

417 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/23(金) 08:53:12.98 ID:7DTQOX6Y.net
なんだよ、きのう即決で売れちゃったのかよ
がーん・・・

このスレみてたらまた出してくださいませ
後悔後悔

418 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/23(金) 16:57:51.37 ID:5ikYhCqr.net
>>417
どこかの誤爆?

419 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/23(金) 17:01:20.82 ID:5dkAHO80.net
誤爆ではないだろう
まああの値段なら即決されても仕方ないわな

420 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/24(土) 15:40:05.92 ID:iUMxJ45B.net
それはそうと、NのDCCサウンドって特に蒸気みたいのだと
ちっちゃな音割れスピーカーしか入らないわ、シャー音がまじるわ
萎え萎えな印象しかないんだが、
今は技術が進んでるのか?

421 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/24(土) 15:45:39.99 ID:LP6J4e8c.net
スピーカの性能自体は大して変わっとらんと思うよ
シュガーキューブは突出してるけど
個人的にはそこらで売ってるようなスピーカで満足してる
まあそもそもNにそんな高音質を求めていないというのもあるが

422 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/24(土) 18:08:26.58 ID:s+td+VN5.net
最近のタブレットなどに収められているスピーカーは馬鹿にできない。
でも、この手のエンジニアには鉄道模型なんて市場として小さ過ぎて視野に入ってこないw

NASAが月着陸の宇宙服のために作ったという四角いスピーカーさえ、大半が届いてない。

423 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/24(土) 18:22:50.70 ID:+rnikKPx.net
>>420
まず、工作に問題がある。音の出口があるのか。周囲の密閉工作ができているのか。
どんなに優秀であっても、裸のスピーカーでは、物理的に低音は効かない。出るのは
シャーという「ホワイトノイズ」に、多少リズムがついている程度のもの。

次にサウンドの中身。デコーダーのデフォルトのサウンドには、難がある。
人工的につくったサウンドで、万人受けする「単純なもの」が入っている。
「実写から取り込んだともの」とは思えない。
それと、サウンドトラックスやデジトラは、あくまで北米大陸のSLを想定している。
日本のSLには合わない。
できるなら、サウンドを置き換えられるデコーダーを使い、日本のサウンドに
置き換えるべきだと思う。スピーカーを取り替えるより、効果が大きい
その際、サウンドを「低音」に編集するのも有効。あくまで、微調整だけど。

最後に、「Nでもこれくらいのサウンドは出せる」という動画がある。
問題は、工作のやり方とサウンドファイルの中身だね。
https://www.youtube.com/watch?v=heTeLT_3jd4&amp;index=169&amp;list=LLO5ElGIck6hM25sENEIJqoQ

424 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/24(土) 18:51:11.81 ID:+rnikKPx.net
言い出せば キリがないのだけど・・・SLで萎えるのはそこだけじゃない

「走行時のドラフト音」を解除できないのは、各メーカー共通の欠陥かな。
単機でヤードを動き回るSLから、勢いあるドラフト音は出てない。
ましてターンテーブルに乗るのに、ドラフト音って・・・ありえないよ。
ミュートでは、サウンドが全部消えてしまうしね。ドレインからの
蒸気音は出ている。

ま、工作の余地はいっぱいある・・・と しておきましょう。

425 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/24(土) 19:08:45.80 ID:LP6J4e8c.net
DCCの汽車の音はなかなか改善されないように思うなあ
ブラスト音だけをOFFに出来ないのもまだよく見かけるしカットオフの変化なんかも任意では操作できない
汽笛も長短の調整しか出来ないからその点ではPFMサウンドが有利に見える

426 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/24(土) 20:23:04.04 ID:s+td+VN5.net
トンネル内で全力で存在感を訴えられると萎えますな。
そこは舞台裏だっ!幕間に叫ぶ役者は要らない。

427 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/24(土) 20:40:06.12 ID:LP6J4e8c.net
それはトンネル側の問題なのでは...
NやHO程度ならスタイロフォームの山で充分遮音できる

428 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/24(土) 20:45:01.87 ID:iUMxJ45B.net
勉強なった。回答ありがとう。

429 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/24(土) 21:32:27.69 ID:+rnikKPx.net
>>425
・・・なにね、みんな「DCCプログラムをいじってない」だけの話。
https://www.youtube.com/watch?v=snAGmPVSdLo

動輪とドラフトはシンクロしてない。小さなnゲージなのでご容赦を。

スピーカはデジトラデフォ(13ミリ円形)デコーダーは144PS。ただし
次位のスハに仕込んだ。
シュガーキューブもZIMOも使ってない。円安時代の5千円デコーダー。
プログラムできれば カットオン・オフ。ドレインのオンオフ。ドラフトの
オンオフ。それらの組み合わせもできる。サウンドはネットから拾った。
C55は無理だけど、C57は豊富にある。

まあ・・・これだけで1年間は飽きないよ。

アナログサウンドは「ホワイトノイズ」の応用であって、単調さはつきまとう。
実音をかじってしまうとね。アダムのリンゴみたい。サウンド失楽園。

但し「汽笛の音量」の限界は認める。ドラフトやドレインで、ボリュームを出して
いる。この上に汽笛を載せて、ドラフトより大きな音を出せ、なんて無理。
結局、出口は1つしかない。

あるいは、汽笛だけ次位の客車にデコーダーに入れる・・・という手も、
ないではないが・・。

430 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/24(土) 21:51:10.61 ID:n4rSOgMZ.net
中間のテールライトが点きっぱなし

キャブ下の配線が目立ちすぎ とくに継ぎ目の収縮チューブとか

DCCって、半田付け技術に、プログラムループ構築にサウンド編集と
自分でやろうとすると複合テクニックが必要になるから泥沼なんだよねw

431 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/24(土) 22:02:01.07 ID:LP6J4e8c.net
>>429
正確に言えば「サウンドプログラムの作り方が解らない」
このスレに限らずネット上で「出来た」という話は割合聞くがそれ以上はなかなかお目にかかれない
作り方の断片的なヒントは多少転がっているが体系的に説明したものは少ないしましてや改造、新規製作したサウンドプログラムを公開している人などは見たことが無い
個人的にはサウンドはサウンドの交換以上の手間はかけたくないのでデジトラでは仕方なくメーカーデフォルトのに甘んじている次第
自作派の人に言わせれば甘ったれなのかもしれないがそんな暇があるのなら走らせたいというのが当方の本音
自作指南も良いとは思うのだけれど完成品を公開してくれても良いのではいうのが他力本願な当方の考えだが如何だろうか?
完成品でなくとも1から10までの説明があるだけで随分変わるかなと思う
勿論単に当方の調べる力が不足しているだけなのかもしれないが...

432 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/24(土) 22:06:34.74 ID:LP6J4e8c.net
>>430
少なくとも今の日本はそうだねえ
自分でも灯火の配線とかしていてなんでこんなめんどくさいことやってるんだと思うことがある
HOでも車外から見えないようにするにはそれなりの工夫が必要だし
ただそれでもやっぱりDCCは面白いなと思ってるからチマチマ続けてる

433 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/25(日) 02:44:32.15 ID:SPdWP076.net
>>430
稚拙な工作を見せてすまない・・・次は努力してみる。(実工作は苦手だw)
この前には、分解を間違えてC55をバラバラにしてしまった。私の工作力は、
そんなレベルだ。この動画も「なんとか動いた第1号」だったりする。
サウンドに関しては、「その気になれば」変えられる、と理解してもらえた?

>>431
http://pianorise.cocolog-nifty.com/

プログラムの作り方は 動画でまとめた。まだ「基本操作」の説明までで
途切れているが、次はKATOのキハ35にDMH17エンジンを入れる「実践編」
を企画している。

資金的には PR3に1万円必要。そのほかは フリーソフトを使うので、
タダ。デジトラなので、デコーダーの単価が安いはず。

この世界、突っ込んでいっても、意外にもお金はかからない。泥沼で泥んこに
なっても心配ないよ。

434 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/25(日) 03:03:32.45 ID:SPdWP076.net
それと プログラムの公開だけど、ページを前にたどっていけば、
E233-0(中央線)のVVVF(IGBT)のサウンドファイルが
載せてある。
プログラムをダウンロードして、デジトラックス。サウンドローダー
で開いてみてくれ。メモリー容量は、標準デコーダー(0.5M)で
収まる。

ブログの掲載限度があって、サウンドファイルの一部を組み込んでもらう
手間をおかけしている。
組み込むファイルは近くのベージにあり、組み込み方も動画に
なっている。ファンクション操作方法も 同じ。

サウンドさえ組み替えれば、VVVF系の電車には応用が利くはず。
ただ、車両工作は、各自 お願いしますねw

435 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/25(日) 03:16:04.79 ID:emXQUQ6E.net
>>433
早々にレスありがとう
PR3は持っているし音の編集まではそれはもう嫌になるくらいやってるからそこまではいける
それ以上は前述した通り面倒かつやり方がそもそも分からなかったからやっていなかったのだ

436 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/25(日) 03:40:02.03 ID:SPdWP076.net
URL忘れた・・・
サウンドファイル
http://pianorise.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/e233-91d6.html
追加ファイル
http://pianorise.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/post-7653.html
組み込み方
http://pianorise.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/post-1f5f.html
車体工作は ここら数ベージ
http://pianorise.cocolog-nifty.com/blog/2014/11/post-5b0b.html
デコーダーへダウンロードと模型サウンド
http://pianorise.cocolog-nifty.com/blog/2014/11/post-ba77.html
収録の現場
http://pianorise.cocolog-nifty.com/blog/2014/11/post-f378.html
レイアウト上での効果
http://pianorise.cocolog-nifty.com/blog/2014/11/post-12d9.html

437 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/25(日) 19:44:11.85 ID:wuDSorew.net
DCCやるかー

いや、既にやってるんだけど
組み込み済みの既成品買うだけだった。

自分でデコーダーかってきて音いれたりするには
まず赤箱かえばいいの?

438 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/25(日) 20:19:32.43 ID:A4cc1Qmx.net
カツミの古い(と言っても2008年製)の電車4両をもらったんだが、
クマタに持ち込んだらDCC化してくれるんすかね?音の素材あればSoundデコーダーも作ってくれる?

439 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/25(日) 20:35:26.94 ID:L2VtEbrk.net
>>437
赤箱じゃサウンドの書き込みは出来んかったかと
デジトラックスならPR3、ESUのLokSoundならLokprogrammerが必要

440 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/26(月) 02:28:55.20 ID:Hqmmy4ZY.net
クマタは「貿易」であって、製作所でも模型店でもない。輸入代行はしてくれる
けど、制作の請負はしないだろうね。法外な現金を積むなら、わからないけど。

カツミのブラスモデルなら、たとえばこのあたり。加工賃は交渉しだい。安くは
できないだろうね。ブラスだから。ただ、ここは制作請負専門店

http://www.rairhythm.com/

ZIMOにシュガーキューブ。だから、スペックは最高だろう。ただ音源は不明だ。

441 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/26(月) 02:48:29.42 ID:eI2w4HTO.net
>>438
自分でよければ可能な範疇で加工しますよ
反応してくだされば捨てアド貼るのでよろしければどうぞ
ご希望であれば作例も公開します

442 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/26(月) 07:03:13.64 ID:ccnvbvP1.net
クマタはデコーダの取付も行ってますよ?

443 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/26(月) 07:13:07.00 ID:ccnvbvP1.net
電車だと先頭車2両と動力車で3両加工になるだろうから工賃は高いでしょうね、ブラスなら搭載スペースに余裕があるからチャレンジしてみては?

444 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/26(月) 08:17:31.33 ID:CqFF2J72.net
>>441
よろしくお願いします

445 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/26(月) 09:12:34.04 ID:+8tlGYz+.net
>>440
そこ、製品(車種)一覧がきちんとまとめられたページが無いね。
特製品ページにはDF50があるのに製品一覧には無いとか、
音源に何があるのかわからない。

446 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/26(月) 12:53:40.69 ID:eI2w4HTO.net
>>444
h27o26*yahoo.co.jp
*を@に変更して送信してください
確認のためその車両の画像など詳細を書いてくださればありがたいです
話が折り合わなければキャンセルなさって結構ですのでお気軽に

447 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/26(月) 13:02:16.34 ID:sklyP9vu.net
普通は、苦労して製作したオリジナルサウンドプログラムを
見ず知らずな不特定多数を対象に公開はしないよね。

448 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/26(月) 13:25:11.95 ID:HWKCD/tA.net
普通かは知らんが俺はそういう姿勢は好きではないな
苦労したと言ってもそんな大層なものとは考えていないし欲しい人がいたら技術でも作ったものでもなんでも公開してみんなで楽しもうというのが俺の考え
所属しているクラブの大先輩の方々にそうして助けてもらったから自分自身もそうなりたいという気持ちもある

449 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/26(月) 14:33:28.53 ID:sklyP9vu.net
お人好しなんですね。

450 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/26(月) 14:34:52.48 ID:sklyP9vu.net
営利目的でなければ、ほんと神様です。
ご教授ありがとうございます。

451 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/26(月) 15:32:26.84 ID:Hqmmy4ZY.net
>>449
考えかたは いろいろある。

まず、できる範囲で「DCCの普及」に寄与しなきゃならん。たとえ狭い
レイアウトでも「サウンド」は有効なネタになる。普及してデコーダー
が安くなれば、これは、間違えなく自分の利益に帰ってくる。

サウンドファイルは 自分で収集するのが筋だろう。けど、たとえば「警笛」
録ろうとしてとれるサウンドではない。だから、ネット動画の警笛集とか、
お世話になってるw。
それだけでない。「走行音」動画のサウンドは、DCCサウンドに95%採用
できない。としても、その電車や気動車のサウンドを知る、あるいは、線路の
状態から、ジョイントのない区間の見極める・・・その意味で貴重な資料。

なにより、サウンド編集のモチペーションは、「他人の模型」じゃなくくて、
「実物」の動画なんだよね。

つまりは サイトに無償でアップされている動画がなければ、DCC
サウンドなんて、成り立たたない。
だから、出来上がったのは、無償でパブリックな空間に返す。のが筋。
かな?・・・とも感じている。

452 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/26(月) 16:54:30.55 ID:m+m2/ETI.net
>>445
メニューのサウンドデコーダーから見れる
DF50は永末システムのデコーダー
EF62,63,65,81はレイリズムの編集した音源でZIMOデコーダーだと思う

453 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/26(月) 17:23:45.84 ID:sklyP9vu.net
>>451
素晴らしい志ですね。
情報交換が出来ると楽しめる趣味なのですが、完成プログラムを
クレクレ房が多いので閉口しているとこでございます。

わたしも独学で、プログラムを勉強して、
近所の機関区や線路端に通ってサウンド取材です。
プログラムもですがサウンドの確保が一番難儀でございます。
只今、高速力行時のVVVF音と吊り掛けモーターサウンドの
再生プログラム製作に取り掛かっています。
PCと模型で遊びながら長く楽しめるジャンルです。

454 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/26(月) 18:27:50.03 ID:IGglgBjJ.net
>クレクレ房が多いので閉口しているとこでございます。

売ればいいのに。
1回書き込むごとに1万円くらいもらえば?
それでも欲しいというのが居れば売ってしまえばいい。

455 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/26(月) 18:37:12.25 ID:HWKCD/tA.net
1データ、1書き込み◯◯円で売るって明記すれば誰も文句言わないだろう
もちろんサンプルなんかは置くべきだが
ただデータ販売は横流しできるのがな

456 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/26(月) 19:26:39.53 ID:sklyP9vu.net
>>454,455
他人の作った自作品データをお金出して買おうと思う神経が解らん。
自分の作品は、知らない他人に渡したくないね。
コピーされて不特定多数に渡り、それでおしまい。
そんな為に、労力は注ぎ込みたくはない。

457 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/26(月) 19:38:18.33 ID:HWKCD/tA.net
>>456
考え方は人それぞれだし否定するつもりも無いけれど世の中にはお金を出してでも欲しいという人は居るしだからいろんな商売が成り立ってると思うな
俺は人が欲しいと思うものは上の通り何でも出来るだけ提供したいと思っているしまた人の作ったもので素晴らしいと思ったものは積極的に取り入れてる
理由はその方が楽しいから
勿論それを遂行するにはある程度の礼節も必要だし謝礼を差し上げることもある

>コピーされて不特定多数に渡り、それでおしまい。
そんな為に、労力は注ぎ込みたくはない。

なんとなく言いたいことは解るのだけどそもそも先ずは自分のために作ってそれで余ったり共有できるものなら提供するというのが多くの人のやり方ではないだろうか?
自分は今まで誰かが発表したり、考えたり、配布したりしたものに対してそれを他の誰かが改良したり改善案を出したりと良い結果を出していたのを何度も見たことがある
この趣味独り善がりにならずまた自分では考えもつかなかったアイデアを得るには発表や配布という手段が一番手っ取り早いんじゃないかなというのが私見

あまり意識されたことはないかも知れないけれど各種の模型誌に載っている工作技法なんかもいろんな方が殆ど無償で提供している訳だけれどそれには抵抗は無いのでしょうか?

458 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/26(月) 21:21:56.37 ID:Af983ac2.net
>>455
>>456
今のサウンドデコーダーで、書き込んだデータを抽出できるモデルってあるの?

データ販売ではなく、書き込みのみなら、少なくともコピーはできない気がするけどね。
コピーできるんだったら、クマタのデータなんかコピーし放題じゃん。

>>456
極論、完成品やキットを買う行為だって、他人の作品にお金を出して買っているのと
全く同じだと思うがね。

459 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/27(火) 03:36:15.55 ID:TcHiRzIu.net
>>458
ESUとZIMOの事情は知らない。デジトラに関していえば、デコーダーに入れた
プログラムを取り出すことは、不可能。

但し、デコーダーに入れる前のプログラム(SDFファイル)は、コピーも
転送もできる。流通する代物だ。

SDFファイルのうち、サウンド部分(WAVファイル)は、置き換えが可能。
だから「サウンドファイル」単体だけでも、価値が出てくる。その人に編集力
があれば、走行音動画だけでよい。これを原石にしてサウンドを取り出せる。
(その意味では、Youtubeは「宝の山」に違いない)

本体部分(ファンクション割当や模型制御。ヘキサファイル)は、作成者以外
いじることはできない。モデラーがいじれるのは、設定されたCV値のみ。

CV値を変えることも「プログラミング」と称する。これが混乱の原因かも
しれないね。

460 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/27(火) 04:07:41.93 ID:TcHiRzIu.net
>>453
頑張ってますね。

釣りかけ電車は、存在そのものが危うい。録れるものなら、今でしょ。
オリジナルを持つことは 財産ですよ。
VVVFの高速モーター音は、上り電車を夜討ちするか、下り電車を
朝駈けすることで、車内サウンドなら確保できます。この場合でも
収録中ジョイントが無い線区を選ぶのは 通いつめないと判明しません。

それが「お金を生むか」を別として、そういう収録活動そのものが
楽しいし、それが模型から出るなら、これは重畳です。

461 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/27(火) 13:18:54.89 ID:t1xc1UDE.net
> 1/80はHOではありません


うっせータコ

462 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/27(火) 13:52:04.68 ID:axE04ZHV.net
マイクロのED60ってDCCフレンドリー?ソケットある?

463 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/27(火) 14:33:43.27 ID:hnbcMsik.net
>>462
デコーダー接続ソケットないよ。
ご自身でハンダ付けしましょう。

464 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/29(木) 12:22:50.03 ID:5FvkkEaY.net
サウンドボックスって手元から音がするんでしょう
でも、小さなレイアウトならDCCサウンドの組み込みと大して差はないのかな
こればっかりは動画をいくらみてもわからんので
両方持ってる人、比較論お願いします。

465 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/29(木) 12:27:31.48 ID:yseJgH5w.net
そんなの好みによるとしか...
小さいレイアウトいうても具体的にどんなのか、トンネルはあるのか、山に車両が隠れたりするのか、定点から運転するのかいろんな角度から運転するのかそんなのでも変わる
そもそもどんな運転をしたいのかで決めた方が良いと思う
DCCサウンドも必ずしも車載にする必要は無い

466 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/29(木) 13:20:53.99 ID:5FvkkEaY.net
そういう好みの人それぞれの「俺の遊び方なら〜」な話しをききたいという趣旨なんだがね

467 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/29(木) 13:27:55.54 ID:yseJgH5w.net
成る程
自分は汽車のプッシュプル〜走行中解放をやりたくてDCCをやり始めた
走行中解放も汽笛の掛け合いもDCでは大変な面倒だがDCCでは既存のもので事足りる

468 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/29(木) 18:14:45.01 ID:XPEB67T8.net
KATOはFL12を一体いつになったら再生産するのだ?

469 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/29(木) 18:53:15.00 ID:55//1ZpN.net
DCCサウンドプログラムについての質問です。
機関車の汽笛をどうにかオリジナルで作ってみましたが
長笛でLoopさせるとブッチブッチとノイズが大きく再生されます。
単笛では目立たないですが、ちょっと長く汽笛を鳴らすとブッチブッチノイズで興ざめです。
動画などは、上手くならしているモデラーさんもいますので諸先輩方
解決方法をご教授お願いします。
ちなみに、ESUのデコーダーでESUのプログラムです。

470 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/29(木) 19:10:01.49 ID:ea3Sq1ol.net
>>469
サウンドの編集が上手くいってないと思われ
サウンド編集ファイルでloop音をループさせたら同じように聞こえるはず
そこをなんとかするのがミソなのだが自分も毎回なんやかんやで適当にやってたらいつのまにか合ってたようなことが多い
とりあえず音源の音が安定している部分をloopにするのがまず第一歩か

471 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/29(木) 21:54:31.24 ID:lY9U9Pzr.net
>>469
ループの波形が繋がっていないと思われ。
音は一定周期で繰り返している。
エディタで波形をよく見て、周期ぴったりで切り取るといいよ。

正弦波で考えてみ。 0から360度の間が1周期。
その途中で切り取ったの(例:0度から240度)を繰り返すと、
正弦波ではない波形になるだろ。それがブチブチの原因。

472 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/30(金) 02:15:56.27 ID:F7L0b9rh.net
ブチブチ聞こえる周期的な雑音は、開始の音程と終了の音程に「差」が
あることが原因。終了音から開始音にループする際 段差を踏んでしまう
ために、この雑音になる。

ループのサウンドの作製手順はこう。
 @:音源をサンプルする(なるだけ音程差がないものを選ぶ)
 A:@のファイルを、編集ソフトでコピー・ペーストして コピーファイルを作る
 B:Aのコピペしたものを、編集ソフトで前後反転させる
 C:「@のファイル」に、Bの「コピペ反転ファイル」をつなげる

この結果 出来上がったファイルは 開始〜終了+終了〜開始というループを
踏む。サウンド段差は生じない。これで、段差によるブチブチ音は消えるはず。

但し、開始と終了に音程の差があれば、段差のブチブチは消えても、「唸り」
が生じてしまう。これに対処るには、サンプルするサウンドを、なるべく
音程差がないものを選ぶこと、に限る。
それでも「唸り」を完全消すのは 難しい。模型からサウンドを試聴して
ある程度の処で諦めること。とくにモーターは、ある程度唸っていても、
それは自然なことだ。

なお、前後反転すると、音が変質するものがある。たとえば「コンプレッサー」音。
これには、この手法を使えない。

また、サンプルレートが44100だと、完全に消えないこともある。この場合、
レートを11025に落とせば、解消する。 

473 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/30(金) 09:40:08.38 ID:QtyR5TmD.net
>>468
FL12ならホビセンのオンラインショップに在庫があるよ。

474 :468:2015/10/30(金) 13:33:20.59 ID:Q0URXOOV.net
>>473
ホントだ、昨日まで在庫なしだったのに、今日は在庫10で出てるね

実は昨日総本山に電話したら、FL12の「次回再生産は冬です」と言ってたんだけど
俺が「今年の夏からオンラインショップでも在庫が表示されていない」と言ったから
もしかしたらサイトの更新状況を見直ししてくれたのかも知れない

475 :469:2015/10/30(金) 15:26:41.58 ID:R3fFEyuw.net
>>470>>471>>472
ご教授に感謝します。
Loop音源を見直してみます。エディタで工夫してみます。ありがとうございました。

476 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/31(土) 09:19:22.19 ID:gqQ/ggqY.net
買ったばかりのDCC車両がスムーズに動かず、モーターが唸り声をあげて、がつんがつんと
一定しない速度しか動きません。
デコーダーの初期化してみても変わりません。


念のため、DC運転してみたら、スムーズに動きました。
メーカーに返送するまえに、他に試してみることはありますか。

477 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/31(土) 09:21:01.52 ID:diMNSRLr.net
メーカーはどこなん?
DCで動くのなら伝導機構にとりあえずの異常は無いと思うから先ずはCV8でリセットをかけてみてはいかがだろうか

478 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/31(土) 09:40:39.64 ID:i8uZPyTC.net
>>476

ESUならBEMFの可能性も…

CV51に0を入れてからF1押してみたら?

すぐ停車するけど、モーターのトルク測る為にイキナリ全力で走り出すからビックリしないでね。

479 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/31(土) 09:56:02.72 ID:qNOv4EuZ.net
>>472
段差をなくすことについて、
ゼロクロス検出を使いましょう。
http://utattemita.dtm-hyper.com/audacity/hakeihensyuu.html

このあたりのノウハウは、90年代の音楽制作にてサンプラーでループを作る際に蓄積されている。
(だからTOMIXのサウンドコントローラをシンセメーカーのROLANDが作っている。)

480 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/31(土) 10:13:32.62 ID:gqQ/ggqY.net
ありがとうございます。

>>477
メーカーはバックマン
コントローラーはROCOのマルチマウス
CV8でリセットかけてみましたよ。
でも、治らない。それまではギアを疑って大変だった。

>>478
たぶんバックマンなのでデジトラで、
BEMFはついてないようなデコーダーだと思います。

  

481 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/31(土) 10:26:38.65 ID:gqQ/ggqY.net
あ、DCC初心者(一年未満)なんで見当はずれなこと書いていたら、伏してご容赦を

482 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/31(土) 11:12:35.34 ID:aDKp4X9e.net
>>479
リンク先を確認しました。かなり役立ちます。ありがとうございました。

483 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/31(土) 16:44:23.93 ID:MgbkWy/a.net
このジオラマすげー。

https://youtu.be/m0T2phT39Ck

484 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/31(土) 18:40:20.08 ID:KdAwRRiE.net
出てきたのを飲みたかないが面白いな
模型で本物の水を使ってるのは何度か見たことあるけどやはりメンテと質感にスケール感が無いのには苦労してる人が多いな
DCCはストラクチャのギミックも二本の電線に纏められてなおかつ一つのコマンドステーションから操作できるというのが地味に便利だなと思うこの頃

485 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/31(土) 19:36:42.01 ID:L0nz19As.net
ピタゴラスイッチ♪って言いそうになったじゃないか。
さすが奈良だよなちゃんと鹿が居るって一瞬思ったのも秘密だ。

486 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/31(土) 19:45:44.48 ID:diMNSRLr.net
(上)賀茂神社は京都府やで
奈良県民のわしが言うのだから間違いない
二月堂のお水取りとかジオラマにできたら面白いだろうなあ
鉄道が近くにないから独立したジオラマになるけれど

487 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/01(日) 03:27:07.07 ID:dzKuFcuJ.net
こんなジオラマ流れてきた水でいれたコーヒーなんて飲みたくねえw
どんだけ有害物質まじってんだよ

488 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/01(日) 03:28:11.88 ID:zJuq00dG.net
まあ演出だからほんまに出てきたのを飲んどるかは分からんぞw
よく噴水やらの説明書にも飲料水やジュースは流してくれるなと書いてある

489 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/01(日) 10:22:03.58 ID:laVCJcpN.net
>>476

バックマンならデコーダはバックマンだと思う。
まぁどこかのOEMかもしれないが、逆にあちこちから調達しているかもしれない。

Rocoだと線路電圧が高いとかないかな。あとRailcomが出ているとか。

490 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/02(月) 06:33:21.39 ID:0RdsrfXV.net
パックマンの廉価コントローラー見たことないな。
無線じゃない80年代の電子機器みたいなやつ。

491 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/03(火) 19:29:53.41 ID:wREgzTHV.net
バックマンはクソ
自分で直せない奴以外は手をだすな
初期不良じゃなくても設計が悪いからすぐ壊れる

492 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/04(水) 13:06:39.84 ID:n10yuQhe.net
すぐ壊れるプラ部品を金属化したキットが売ってるくらいだからなwww

493 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/14(土) 16:33:06.73 ID:Zb1pB8Rg.net
NゲージのフライシュマンとミニトリックスのDCC 組込車両を動かすためにEcos2かCS2を海外から取り寄せるんだけど、どっちがおすすめかな?

494 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/14(土) 16:40:17.93 ID:EDY0+YYq.net
>>493
中身は同じだよ

495 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/15(日) 11:55:04.64 ID:9NTaHtSH.net
教えて欲しいことがあるのですが
オクでMRCのWIRELESSをてに入れたのですが
これは日本では電波法でアウトだったですよね
どの電波と干渉します? あと電源と直結だと無線はキャンセルされますかね

良かったらお願いします

496 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/15(日) 12:11:40.11 ID:udd0KbPo.net
そもそも出力が小さいので規制対象外という可能性も高い。
電波発信は電力食いでもあるから、海外製品でも庭園鉄道に特化した無線機器以外は出力は絞っている筈。
出力表示なんて製品に見た事ないし簡単には計れないけどねw
説明書に書いてないかな?
それと自由に許される上限を比べてみよう。

497 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/15(日) 12:14:28.07 ID:udd0KbPo.net
鉄筋コンクリの中で遊べば鉄筋などで減衰する。マンションの場合は高さも距離として効いてくる。上下両隣の住人には目を瞑れw
そういう緩和条件は個人的にないのかな?

498 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/16(月) 00:11:42.85 ID:w8RKOiRU.net
ここで聞くのも変なんだが、KATO の新しいパワーパック、ハイパーDXは買っとくべきかねぇ?

DCC入門して日が浅いけど、色々と試行錯誤して膨大な車両も少しづつDCC化していけば良いと気がつけた
幸いにも所有車両の9割以上はKATO製で、DCCフレンドリーじゃない車両も電車ならDCC化出来る目処もついた
ただし、どうしても従来のアナログを完全に廃止することはやっぱり無理そうなこともハッキリ判って
現在構想中のレイアウトはキャブ選択スイッチでアナログ電流も通電するつもり

となるとDX買っても無駄にはならないような気もするし、高出力とか停車時ライト点灯とかは確かに魅力的だ
問題はD102に繋いでジャンプ制御に使えるか?ということで、唯一その点だけは少し心配している

499 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/16(月) 01:29:39.50 ID:BxdRcKkU.net
軽く調べたけど常点灯機能を持ったコントローラーだとジャンプ機能は使えないという記述はぱっと見見当たらないからいけるんじゃないかなあ
持ってないから断言出来なくてすまん

どうでも良いが加藤の16番用信号機DCC対応してるんだな
これ結構有難い

500 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/16(月) 09:19:35.31 ID:w8RKOiRU.net
>>499
今月末に発売予定のハイパーDXは「PWM制御方式」らしいが
D102のジャンプ制御は「PWM方式等最近の高性能パワーパックや
常点灯対応パルス式パワーパックではうまく動作しないことが多い」という
記述をネットで見つけて少し心配になっているだけだ
まぁ使えない時はアナログ専用で使うと割り切れば良いやとも思うが

>持ってないから断言出来なくてすまん
いや、まだ発売前なんだから持っていなくて当然だw
律儀なをレス有り難う

501 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/16(月) 10:20:51.40 ID:w8RKOiRU.net
(正) 律儀なレスを有り難う
(誤) 律儀なをレス有り難う

502 :495:2015/11/16(月) 16:46:30.11 ID:33Mmbg74.net
>>496.497
さっそくのレスをありがとうございます。
ヒントから調べてみましたら
おっしゃられるとうり、出力は小さいようで24メータほどの通信距離でした。
これなら特定小電力の範囲内と考えて良いかなと。
周波数は 433Mhz を使用しているので、こちらはアマ無線その他で心配は無いかな。
海外のサイトを翻訳しながらなので間違いがあるかもしれませんが、日本で使っても問題なさそうです。

住んでいるところは九州の地方なので、周囲に迷惑をかける心配はありませんね。XD
電波は見えないのでこういった物を使う上で知らないよりは知っていたほうが
自分は安心できるので質問していました。

503 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/16(月) 21:13:34.82 ID:Opcpswly.net
AR1でオートリバースをやる予定なんですが
ROCOのZ21でも動作しますか?
それともD101とかじゃないとだめですか

通常Z21やマルチマウスのユーザーはどんなオートリバースモジュールをつかうのでしょうか

504 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/16(月) 21:22:13.23 ID:FAHP3SZF.net
>>503
同じことしたけど無理だった
Z21が先にショート検出で止まる
Rocoからもオートリバースは出てるからそれなら恐らく(というかそうでないとマズイ)問題なく作動するはず
日本で売ってるの見たことないが
自分は結局リレーとかを組み合わせたオートリバースを自分で作って対処した

505 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/17(火) 01:05:10.75 ID:2lC5tujk.net
>>502
特定小電力でも技適マークがない機器なら違反になるのでは?

506 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/17(火) 01:08:27.86 ID:9I3TS3jD.net
特定小電力にはならないから微弱無線局でこの1に該当する範囲でないと駄目な筈
ttp://www.tele.soumu.go.jp/j/ref/material/rule/index.htm

帯域などは説明書読めば433MHzとあるからその辺で。
あとはFCCでIDを検索すれば認定を通したときのレポートが読める。
ttps://www.fcc.gov/fccid
ここを開いて、Grantee CodeにProdigyWirelessのFCCID頭のBTQを入れればMRCの一覧がでるから
該当するものを追っかければよい。

有線で使えば電波出ないかも?とか言ってもだな、ステーション側は他のスロットル待つために
電波出しているはずだぞ。双方向じゃないの?

507 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/17(火) 10:08:06.92 ID:QjE985Wk.net
>>504
ありがとうございます
あやうく導入してしまうところでした。
マルチマウスやZ21に対応してる(両方使うので)
オートリバースはどれだかわかります?

508 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/17(火) 11:19:07.40 ID:Duv1tGVn.net
>>567
恐らくこの辺のやつ
http://www.dccconcepts.com/catalogue/b/dcc-auto-reversers-and-circuit-breakers

509 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/18(水) 02:42:57.04 ID:FQa/Ncg6.net
レールから電源をとるポイントデコーダーにdc電流流すと壊れるかな

510 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/18(水) 19:32:28.92 ID:szL7VDcu.net
もちろん壊れるよ

511 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/18(水) 20:41:51.55 ID:zohgnWJK.net
もしDCと併用するならポイントデコーダはレイルとは別系統にしなければあかんで

512 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/19(木) 09:27:21.80 ID:OpDHxbxb.net
ポイントDCC化する奴ってどんだけブルジョワ
おれなんて電動どころか、手動で頑張ってるっていうのに

513 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/19(木) 12:53:30.39 ID:8jhj8XkU.net
車両よりポイントの方が少ないで。

514 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/20(金) 07:11:46.93 ID:XJD2mpBE.net
車両優先だ!

515 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/21(土) 15:42:50.16 ID:5cESKUPs.net
車輛をDCCにすれば、ポイントの本数は必然的に減る

516 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/21(土) 15:50:15.92 ID:IGV7iiN3.net
別にそんなことないと思うが

517 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/21(土) 16:59:28.39 ID:tkmNPjPc.net
ポイントは手前にあるかぎり、手動のほうが便利だよな
レイアウトに人間の手が入ってほしくないという美的な意味ではよろしくないが
おれ線路はフライシュマンだから、電動化するにも結構金かかるんだよなぁ

518 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/22(日) 01:59:55.82 ID:K8hVmb/g.net
知ってたら教えてほしいんだけど、
MinitrixのBR103(16301のDCC組み込み車両)の音量を下げたくて
付属の説明書を見てみたが、ボリューム調整がどのCV値に相当するかのってないんだよね。
ネットで調べても見当たらないんだけど、調整できないようになってるのかな?

519 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/22(日) 19:37:27.89 ID:ksbBa/Hg.net
>>517
いくら便利でも
ゲージが小さいと手動だと脱線の危険というのもあるでよ

520 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/22(日) 21:00:08.90 ID:FJBc9kD9.net
>>519
脱線しても大丈夫
黄金の指で復旧だな

521 :518:2015/11/24(火) 22:19:09.02 ID:QhX7nRgE.net
自己解決しました。

こちらを参考↓
ttp://modellbahninn.jimdo.com/die-projekte/218-215-2-mtx-sound/

ボリュームCVは902
デフォルト設定は255で最大だった

522 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/08(火) 14:44:21.90 ID:660r/Fck.net
805 名前:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg [] 投稿日:2015/12/08(火) 12:41:39.23 ID:AsrfwEcN [6/6]
>>801
失礼しました
質問の意味を勘違いしてたようです

DCCは触った事ぐらいはありますよ
しかし、デコーダーやスピーカー搭載に無理がしょうじるため、
やっていません
BEMFは触った事すらありません

で、私はあくまでもアマチュアの範疇ですし、
そんな大したものでも無いと思っております

523 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/11(金) 22:53:17.91 ID:ORLeFTcm.net
デジトラのDZ125IN後継の126ってどこが変わったんだろうか?

524 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/12(土) 02:23:04.26 ID:tmSfM9Y6.net
目立つのはLEDへの最適化じゃないか?
CV61でLEDと電球が選べる様に成ったみたい。

Series 6
ttp://www.digitrax.com/products/attributes/Features-series6/

525 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/23(水) 18:04:03.96 ID:ftjmXFw2.net
第2世代カンタムファームウェアは何が変わったのだろうか?

526 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/23(水) 19:44:08.63 ID:j2JZKi+V.net
俺も知りたい

527 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/24(木) 16:29:32.64 ID:MaKKa+VC.net
マグネットコー… いやなんでもない

528 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/24(木) 17:28:05.75 ID:wLJdywMr.net
加糖の後藤さんをもらったんだが、フルサウンド化をお願いする場合、ホビセンとクマタだとどっちがおすすめ?

529 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/25(金) 09:44:31.88 ID:/IADlyh8.net
自分でやるのがおすすめにきまってるだろボケ

530 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/25(金) 09:56:43.07 ID:xPvcwaGe.net
ぶっちゃけ好きにせいとしか
どっちも仕事は間違いない

531 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/25(金) 11:38:32.75 ID:7nmC8CbP.net
>>528
店頭で試聴してみることを勧める。数万の工賃を払うわけだ。それくらい
手間ではないはず。また、試聴できないなら、やめておく。

ファンクションの数、内容にも注意。コントローラーが,D101(ファンク
ションは9つ)なのに、ファンクションが15もあるサウンド機を入れても
ストレスがたまる。

「自分でやるの」も 考え方の1つ.模型を1台壊しても、自分の手に経験が
残る。いずれ「改造工賃を払う」必要はなくなる。オリジナルサウンドを
組み込むこともできる。

自分の指先は「最強の加工ツール」だよ。加工賃に換算すれば、1回3万円以上
手元に残る計算だ。わすれちゃいけない。

あ Esuのデコーダーは、KATOのEF510より高価だったかな(笑)

532 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/26(土) 16:56:21.44 ID:alNZCDTa.net
KATOのHOの信号機ってDCC対応らしいが、
D102じゃなくて、ECoSやCS2を使用してる環境だと加工必要ですか?

533 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/26(土) 17:10:11.07 ID:AWy2dN5+.net
未だ買ってないから分からんけどメーカーの説明読むと恐らくレイルから電源とって自立で作動するだけみたいだからメーカーはどこでも動くと思う
しかしデコーダを入れられるようにして欲しかった

534 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/26(土) 17:11:24.90 ID:alNZCDTa.net
>>533
そういうこと??
となるとDCC環境の場合、信号機電源は要らない事になるねー

535 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/26(土) 17:55:36.67 ID:AWy2dN5+.net
>>534
あくまで説明読んでの予想だからあんまりアテにしないでね
DCと同じく外部電源で動作がちょっと変わるだけの可能性も

536 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/26(土) 19:56:10.14 ID:1VyDxf+l.net
>>534-535
http://www.katomodels.com/ho/signal/
電源はDC・DCCにかかわらず要るんじゃないかな。要らないって書いてないし。
DCだとレールの+-を検知して、逆向きだと自動で赤固定になるが、DCCではレールでは検知のしようがないから向きに関わらず青定位。逆向き赤固定にしたけりゃ専用スイッチを買え、ってところだろう。

FL12あたりを差し込んだら、電源がレールから取れて、しかも方向認識、赤固定まで実現できる仕様だったら良かったな、とは思うけど。
そこまで実現すると、きっと結構なお値段になっちゃうんでしょうね。

537 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/26(土) 22:57:38.57 ID:srq6lJHD.net
これ、DCCで動いてない?

https://youtu.be/fbXwFRErFW4

538 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/27(日) 07:19:24.60 ID:dIuVORPG.net
>>536
さっきポチった。うちはDCC環境onlyなので、色々弄ってみる。

539 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/27(日) 08:49:59.66 ID:dIuVORPG.net
というか、電源自体はブリッジ噛ませて3端子で流せば自前調達できると思う。本来の意味でのDCC制御をどうしようかと、、、

540 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/27(日) 12:24:19.70 ID:5vClIwbg.net
>>538
レポよろ。
無加工でできる範囲とその後の弄りを詳しくどうぞ

541 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/28(月) 12:13:14.58 ID:v+4kd9MN.net
DCCで自動往復運転するために、一番安く済む方法はなんですか

542 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/28(月) 15:45:31.13 ID:cVY21R5u.net
>>541
全て自作

543 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/28(月) 16:03:26.59 ID:xZoIdd72.net
DCCにこだわる必要がないんだったら各社のDCの自動往復装置の方が安い
しかし少なくとも日本では自動運転がそもそも流行って無いせいか位置検出やらのデコーダを殆ど見かけ無いけど他の国ではどんな状況なんだろか

544 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/28(月) 23:32:15.93 ID:5kOUhLwo.net
>>543
rentzなんかだと双方向通信で区間ごとに在線検出ができてるはず

545 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/29(火) 01:02:58.68 ID:fLxxna95.net
レンツのあれって1個1500円で2個かっても3000円
ほかはデコーダーの設定すればいいだけ?


誰か持ってる人いる?

546 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/30(水) 12:44:45.23 ID:mkne2wT+.net
>>540
信号機が届いたのでいじっています。わかったことを少し書いておきます。
まず、電源ですがDCCの環境でも必要です。パワーコントロールからの電気は交流で、信号機セットに入っている電源で直流12Vに変換しています。ということは、DCCな人は線路からの電流をブリッジで整流して供給してやれば大丈夫です。現在、ここまでは動作完了です。基板は容易に外せます。4端子のブリッジを基板端子に直付けにして固定、線路裏と基板を接触させるバネから電流を横取りしました。

強制赤はCPUのある特定のピンをプルダウンしているようです。コンテンポラリィのスイッチです。

今考えていることは、双極性のデコーダをつけて強制的にプラスマイナスを入れ替えて赤と青をコマンドから制御できないかということです。

CPUはPICです。型番はちょっと待ってください。基板上に書き込み用のランドがあるようです?単純なハードなので自分でプログラムを書ける人はもっとすごいことができるかもしれません。読み書き禁止のフラグが立っているかはわかりませんが、いざとなれば外せばいいかとww

547 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/30(水) 13:01:36.95 ID:mkne2wT+.net
センサ線路は、センサが車輪の通過時にレールとセンサが接触することで機能するようです。ただ、DCな環境でもDCCな環境でも動作するし、DCな環境ではプラマイの極性も関与するはずなので、これはまだ調べていません。今日は時間があるのでもうちょっと調べてみます

548 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/30(水) 18:05:25.93 ID:6gkpYc4l.net
双極性のデコーダを入れて強制的にプラマイをチェンジすることもできましたが、残念ながらセンサが反応しなくなります。レールからの電流がデジタルなのにモードがアナログだからだと思われます。センサのラインが2本伸びてますから「ついて離れた」までを見ているのかと。今日はここまでw

549 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/30(水) 21:56:30.08 ID:CN4r1KW8.net
DCC使いなら、信号機電源買わなくても、ブリッジダイオード1個で済んじゃうのな。
これは良いこと聞いたw (まあ、メーカー保証はつかなくなるから、自己責任だが)

レポ続編、禿しく希望。

550 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/30(水) 21:58:57.20 ID:How4rqRY.net
DCC対応とは言ってもしょぼいなあw
ホントただ動くだけか
車両を信号現示に連動なんてさせようと思ったらいろいろ工夫が必要だ

551 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/02(土) 15:22:41.46 ID:ioOS9ys1.net
KATOオンラインショップでFL12の在庫が復活してるが
まだ量販店には流れないのかね?

552 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/02(土) 23:48:22.37 ID:TrkPC1cA.net
まだ問屋が正月休みだろう

553 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/06(水) 17:04:44.53 ID:JHH4zkQA.net
カンタムって電源不足おこしやすいのかな?
ROCOのマルチマウス起動で、待機音がきゅいーんとしはじめたとおもったら電源消える。
それか故障か・・・うーん。

554 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/06(水) 17:31:26.48 ID:VrFYhIcP.net
電圧が高いかパケットタイムアウトかRailComかな?
一応 Revolutionで耐圧25Vだから平気とは思うけれど…
カンタムは一定時間その機関車に指示が来ないと止まってしまう仕様だったと
思うが、走っておらず線路に置いただけだと此処じゃ成さそうかな?
RailComが生きていると瞬停みたいになるからそこまで考えていないのなら無効にした方が良いかもしれない。
(ロコのマルチマウスにその機能があるかは知らない)

あとはデコーダ取り付けの際にコンデンサを端折っていなければ大丈夫と思うが。

555 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/06(水) 20:28:42.12 ID:JHH4zkQA.net
>>554
なぜだかわからないけど動き始めました。
確かに放置していると止まってしまうんだね
普通のDCCみたいに細かな指示がだせず、自動でいろんなことをやるという感じ。
ライトのONOFFができなくて適当についたりきえたりするのが驚いた。
ちなみにC62カンタム

556 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/06(水) 21:50:14.16 ID:VrFYhIcP.net
CV11がPacketTimeoutで古いファームだと1秒が設定されているはず。
新しい物は0で無効になっている。2006年以降は0らしいから、ここじゃ無いかもね。
あとはROCOのコマンドステーションがどういう命令の出し方なのか次第でしょう。

Rev-AとRev-U使っているけれど、いくらカンタムでも
ライトのOn/Offはコントロール可だと思ったが…

557 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/06(水) 23:10:01.33 ID:b+i/NrDC.net
>>555
デコーダーの CV29のbit1=0で、コマンドステーションが 28stepのパケット出してれば、
スロットルの位置でヘッドライトが点いたり消えたりする。

558 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/07(木) 00:31:13.46 ID:VtWSI1SV.net
俺もカンタムではCV値の書き換えができない

559 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/07(木) 00:41:35.14 ID:7TukZcAb.net
カンタムってほぼDC専用のもんだと思ってる

560 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/07(木) 07:15:34.10 ID:VtWSI1SV.net
フライシュマンのDCCコントローラーは multi MAUS 686701と言う型番です。
実行するとERR 1と表示されて登録の変更が出来ませんでした。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1486929764


全く同じ症状だな
英語苦手なので、もし分かる人がいたら教えていただきたい

561 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/07(木) 16:29:02.33 ID:aENSihws.net
CV値いじくりまわしたいんなら
素直に赤箱買った方が良いと思う

562 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/07(木) 22:30:32.59 ID:U2Fn46Lz.net
音でかいのをそれで小さくしたわ

563 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/08(金) 00:22:55.66 ID:0PeA0x8t.net
うちのDCC環境で、カンタムは勝手にとまったり、エンコしたり、すこぶる調子が悪かったのだが
もう一台、普通のDCC車を線路に置くと、なぜか調子よくなる
なぜだかわからんが

試してみそ

564 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/08(金) 08:07:51.04 ID:0PeA0x8t.net
>>560
すごく簡単にCV値書き換えできる方法はあるんだけど
ググればでてくるかも
おすすめはしないので、ここには書かない

565 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/08(金) 11:54:17.46 ID:8RTZ42tC.net
車両を指定する番号の話なんじゃね?

566 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/08(金) 15:22:45.50 ID:yQpxNlw8.net
ちんげとまんげってなんではえてるの?

567 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/08(金) 17:42:17.82 ID:fL2/unqK.net
>>566
クンニする時にジョリジョリジョリってするため

568 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/09(土) 00:47:13.45 ID:R/YJNGcs.net
カンタムC62の音量調整はCVいくつですか

569 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/09(土) 20:28:22.90 ID:9Zc0cNT6.net
付属のマグネット使った方が早ぇ〜よ

570 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/09(土) 21:24:25.81 ID:R/YJNGcs.net
マグネットって初期化じゃねw

571 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/09(土) 21:38:49.55 ID:9Zc0cNT6.net
マニュアル読めよ・・・

572 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/10(日) 12:53:42.10 ID:7xNx1+NM.net
>>571
はい・・・

573 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/13(水) 12:36:46.30 ID:ORkit0Uo.net
>>566
>ちんげとまんげってなんではえてるの?
       ↑
       ↑
idolsenyo(旧:hstdjapan)の底辺の底を打った知能の低さをご覧ください。

こんな奴とヤフオクで取引したいと思いますか?
関わったらトラブルの元だなと思いませんか?
鉄喪板で都合の悪い書き込みをされたからって必死にID:yQpxNlw8で下げる書き込みをしています。


評価を見たらブラックリストにGO!!


(新)Yahoo! JAPAN ID:idolsenyo
評価一覧
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/idolsenyo

(旧)Yahoo! JAPAN ID:hstdjapan
評価一覧
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/hstdjapan

574 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/15(金) 10:50:15.26 ID:P7mUkFoC.net
>>572
素直でよろしい

575 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/17(日) 15:27:31.41 ID:BcTAEabL.net
すみません、質問です。

LENZのシルバーデコーダを入手して、機関車にピン差しで搭載しましたが、
デフォルトのアドレスがわかりません、
説明書に記載とかも見つからないのですが、どこかに書いてるとか分かる方いますか?

デフォルトは3になってることが多いと言いますが、3にしても呼び出さないようで……

576 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/17(日) 21:42:56.45 ID:/LoXeVLl.net
普通は3だろ。
駄目ならリセットして3じゃないの?

577 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/17(日) 21:51:22.31 ID:zCppts5B.net
コントローラーの方から読みだせないか?

578 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/18(月) 02:13:56.74 ID:yL9Gpqy2.net
>>576
ですよね。ふつう3ですよね。

579 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/18(月) 02:14:50.92 ID:yL9Gpqy2.net
>>577
なんかうまくいかんかったんですー

580 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/18(月) 14:40:11.77 ID:cFlUl163.net
じゃあ取り付けがうまくいっていないんじゃ無いの?
疑うところ一杯になるだろうから、開けて確認、ついでにコマンドステーションから
直結しちゃってcv1に3をいれてcv29に6あたりを入れておけばいいんじゃね?

581 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/21(木) 15:52:21.69 ID:n2od0Ddh.net
>>575
1番ピンが裏表逆になってません?

582 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/23(土) 00:27:31.31 ID:s6yqw7si.net
人間のオスはなぜ、交尾と思われる行為を撮影した映像を見て自慰行為を行うのですか?
また何故、風俗と呼ばれる場所でメスにお金を支払い、交尾と思われる行為を行うのですか?

583 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/24(日) 09:17:27.25 ID:83b2PYnB.net
>>582
ぬるぽ

584 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/24(日) 10:16:05.18 ID:NtFA9Ip/.net
>>583
ガッ

585 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/25(月) 01:21:09.98 ID:q+9cFUdk.net
何年ぶりに見たやり取りだろう。
いまだにやってる人いたんだ。

586 :584:2016/01/25(月) 02:52:15.93 ID:2S4tzd53.net
>>585
俺も8年ぶりにやったww

587 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/27(水) 16:06:07.94 ID:61PytXPD.net
レンツのループモジュールかったことあるひとはおるかな
AR1があかんていうので(D101以外では)
ええのないかのう

588 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/27(水) 16:16:40.22 ID:Gii90vPB.net
D101以外じゃなくてデジトラ製品以外では、が正しい
と言ってもRocoでしか確認してないけどアクセサリ系は基本同じ会社で揃えるべきだろうね
デコーダは一応共通規格だから大体いけるが

589 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/27(水) 16:25:59.18 ID:61PytXPD.net
LK200 か。
ROCO製ってのはないみたいなんで、総本山のレンツならまあ大丈夫だろ、という根拠のない特攻かましてみるか

590 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/29(金) 05:50:14.42 ID:dpcR7Bdp.net
オートリバース回路って結構、動きが一瞬とまったりするから
そんな頻繁に切り替えがないなら手動もありだと思う

591 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/30(土) 07:34:19.81 ID:kGQLXd8V.net
Railroad & Co. のTrainControllerを使っている人は、もはやいないのかな
全然話題にあがらないね

592 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/31(日) 00:34:59.41 ID:ppnezJ7O.net
>>591
はーい、使っています。
リバースなんかも、在線検知でやればオートリバースなんて不要。ショートで検知するなんて野暮な方式は取らなくてすむ。

593 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/31(日) 00:44:34.15 ID:77f14J8s.net
>>591-592
kwsk

594 :592 名前:名無しさん@線路いっぱい:2016/01/31(日) 23:30:09.58 ID:o5TRw0lH.net
>>592
あ、いらっしゃいましたか
今はスマホを持ってうろうろして楽しむ人が多いようだけど、自分はソファーに根を生やしてまったりしながら、ヤードの入れ替えや機関車の付け替えとかで遊ぶ派です
まだ在線検知を使った自動運転まではいっていません。始めたらはまるだろうな〜・・
BDL168やRX4などのパーツはそろえてあるんだけど、時間がとれないまま何年過ぎたことかww

595 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/04(木) 01:56:38.33 ID:dowHjHSa.net
在線検知のシステムどれつかってるの

596 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/05(金) 10:07:47.36 ID:F3WWnJYG.net
口だけだからほんとうはやってない

597 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/05(金) 20:05:26.19 ID:54QhaHfd.net
ショートさせて検出

598 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 18:47:22.89 ID:yAW0mbk9.net
https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k(マイナスタクシーサービス不足)(アエロ沖縄空港ドナルド凍結バイト)

https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k

https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k

https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k(河北なぜ大阪人ヘアカラ福祉バンクビジネス
(ゆとり不動産取締王過払いポイント著名店員廃炉カクテルナイト

599 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/15(月) 08:07:35.27 ID:R8SiBzYL.net
https://www.youtube.com/watch?v=OMgv1lA4SD4
https://www.youtube.com/watch?v=a1bn0zCmJYk
タクシー附則シリア現金関係筋カード速報
ニューヨーク低評価kabusiki王
ヒジメ主張太郎丸(車迎40代義務)「ドーハ革新性なぜ送迎傘下芸人入札不参加聖学」

600 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/23(火) 04:03:50.05 ID:b+VYIE/a.net
BDL168:$149.99
RX4:$49.95
何処かのブログのせいでこれが無いとオートリバース出来ないと思われてる諸兄もいる模様

オートリバースだけならAR1だけで良い筈
ショートした瞬間の過電流検知して反転、て感じっぽいけど
AR1:$29.99
何となく過電流保護が甘そうな・・
確かにリレーで十分って説もわかる気がする

他のメーカーだと(値段は適当にggってチラ見のみ)
lenz LK200:54.90ユーロ
 前版LK100からリプレイス(ギャップ渡り瞬停対策品?)
Bachmann E-Z Command DCC Automatic Reverse Loop Modul:$99.00
 AR1と変わらない感じ
Hornby DCC Reverse Loop Module:£39.99
 謎な切替SW有(Hornby製コントローラ使用時と検知切替動作が違うかも)
DCC Specialties PSX-AR:$89.95
 サージ保護回路てんこ盛り(てか保護回路命って会社なのココ?)
他にも有りそうだけど良くわからん
スレ汚しスマソ

601 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/23(火) 09:06:28.04 ID:u6htEjWN.net
>>600
やってみると分かるけど、AR1などのショート検知のオートリバースは、列車ごとの消費電流の違いで、うまく反転するものと、チャタリングを起こしてしまうものがある。
機関車牽引の列車だけ動かすなら、問題は少ないだろうが、いろんな列車を動かすなら、都度感度調整が必要になる。
よって在線検知でリレー反転が最も確実、安定動作と結論付けた。

602 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/23(火) 09:29:34.64 ID:Ia0k1HbT.net
>>600
あんたすごい!
是非ブログにまとめてくれ

603 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/25(木) 15:49:18.31 ID:C5/Yv5FE.net
>>601
チャタリング等はギャップ通過速度や集電側インピーダンス関係でも差が出る可能性が有ります
AR1使ってる外人さんで突入電流やサージがどうのこうのとプロテクタ追加を推奨してる方が居ました
この系統、AR1が一番安いけど一番問題が多いのかもです

在線検知はフォトリフレクタ等ですか?
確かにフリップフロップやラッチ回路組んでも千円ちょいで出来そうですね
PICライター等持ってれば簡略化可能ですし・・
(もしかして過去スレでラチェットリレーで組んだ方ですか?)

ようつべの外人さんで、そもそも在線検知が面倒だとポイントのSW入力でリレー切替する方も居た気がしますw

>>602
お褒め頂き有難うございますm(__)m
残念ですがブログは速攻でやめてしまいました(鉄系じゃ無いですけど)
色々迷惑メールが嫌になる程来たもので・・懲りましたorz

604 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/25(木) 16:29:17.02 ID:9+ELoXeP.net
在線検地のオートリバースってどうやるの
教えて

605 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/25(木) 21:28:15.15 ID:jVGFu9pz.net
>>604
いろんな方法があるけど、代表的なものは、
フォトリフレクタによる光検知。
フォトカプラーによる電流検知。
ポイントの転換コイルにラッチングリレーをパラに入れる手動反転。

こんなところかしら。
ラッチングリレーは自動化は出来ないけど、一番確実。
ポイントも自動に返すのをやるんであれば、電流検知による在線検知が転換も反転も同時に出来てスマートかな。

606 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/26(金) 02:29:36.90 ID:Dy2j1sYQ.net
>>605
電流検知も確実性高い

607 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/26(金) 10:19:06.47 ID:caXbqOaS.net
自分で設計するのは無理やわ。
なんか製品化されてパッケージされてないと俺には

608 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/27(土) 04:32:09.04 ID:ashPjuWe.net
>>607
参考までこんなん見つけました
既に生産中止になった末永のオートリバーサ製品の解説です
http://www.snjpn.com/ngdcc/dr1/dr1j.htm
>>601氏の解説通りこの手の製品、パッケージ物とは言えショート検知レベルや不感帯調整が
多かれ少かれ必要になります
カプラーインで即完全動作する訳じゃ有りません
当然運転させながら普通はトリマやボリューム弄ってレベル調整する事になるのですが、
この製品、毎回ジュンパー抜き差しで書込みモードにして設定のCV値を書き込んで戻す・・・
という懲りすぎてかえって不便な物だったようです

技術の有る方が「こんなん自分で作った方が早くて安くて確実」
と思われるのも無理が有りません

オートリバースや在線検知はDCCの中でも規格の穴に近いもで標準化が甘いです
言い換えれば自由度のあるアナログチックな部類で技術力の差を出しやすい所

とりあえず最初はAR1やLK200等でとりあえずリバース線動かして、リバース増設(反対側欲しくなりますよねw)
やデルタ線追加、ターンテーブル購入等で数が必要になった時に
興味が有ればリレーやSW買って手動切替から手を付けて、少しずつステップアップ・・・
なんてのも面白いかもしれません
コンデンサでポイント切り替えする方法などもそんな感じで生まれた物でしょうから
長文ごめんなさいm(__)m

609 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/27(土) 05:17:42.22 ID:LDLQGWxd.net
固定式レイアウトならオートリバースに頼らずともポイントと連動するスイッチを設けておけば解決するしねえ

610 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/27(土) 08:27:44.52 ID:ashPjuWe.net
固定式レイアウトで道床にリードSW埋め込んで車両にマグネット載せて検知
なんてやり方してる方もいますね
先々信号機設置とか閉塞区間とかまで考慮してるんだと思いますが
人其々特色あって面白い世界ですよね

611 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/03(木) 00:12:13.16 ID:fDjWIo4g.net
ここのデコーダ使ってる人いる?
ttp://web.nucky.jp/
表面実装のIC半田付けする必要あるけど安くつくよ。

612 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/03(木) 00:16:19.89 ID:w8U0yM49.net
格安デコーダー興味あるけど最近もっぱらサウンドデコーダーの作業が中心だからまだ手を出してないなあ
ストラクチャとかだと基板サイズあんまり気にしなくて良いからそういう用途から使ってみようかしら

613 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/08(火) 18:30:44.95 ID:5cfHL/Dc.net
日本橋のボークスが今更ながらもZ21の実演をやり始めててちょっと感心した
最初からこうしておけば良かったのに

614 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/09(水) 09:58:24.38 ID:VZBq8AN3.net
もしかして、KATOのW7系ってDCCフレンドリーじゃない??

615 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/10(木) 11:48:55.60 ID:J2OhEVIB.net
円高で少し安く仕入れられたんじゃねw

616 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/14(月) 02:37:37.91 ID:6wiUw2Tb.net
直接関係ないけど加藤のホビセン京都に出来るやつ専門店というより幅広い層向けになるっぽいな
公式でAssyやらの取り扱いもほぼなくなるとか言ってるのを見ると関西で数少ないDCCの品揃えそこそこの店が一つ無くなってしまうことになってしまうのか
大阪店なんとか残してもらいたかったんだがなあ

617 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/15(火) 20:58:20.67 ID:88bV+AVv.net
日本語でおk

618 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/16(水) 04:41:11.36 ID:CnKX+AFf.net
>>617
アホの子乙

619 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/17(木) 16:24:06.54 ID:Q7kkIQe6.net
>>618
坂田の子乙

620 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/27(日) 18:10:51.23 ID:Lp9Sxv5v.net
>>615
工場の方がダメだったらしい
>>616
客も店も電気に弱いもんな

621 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/31(木) 21:57:36.68 ID:eKuXOlpg.net
なんも書き込みねーな

622 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/06(水) 14:08:39.27 ID:GMrpGZpB.net
DCCサウンド スモーク
ってのを買った場合、スモークの制御ってDCC?
無効にできるのかな

スモーク使うと、煙突が溶けたりすることがあるときいて恐怖してる

623 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/06(水) 15:24:10.03 ID:y3w9eqmp.net
出来るのもあるし出来ないのもある
出来ないのは最近無いと思う
発煙装置が過去にも現在にも煙突が溶かすという話は聞いたことが無いが...
可能性があるとしたら煙突がプラで出来ていること前提で考えると熱によるものかスモークオイルだろうけど後者は最近のは水性だしプラを侵すとは思えん
まあ不安なら分解して発煙装置を取っ払ってしまうのが一番確実

624 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/07(木) 03:36:39.62 ID:esAckfWj.net
>>622
私は小型スモークを自作で飛行機ように扱ったりしてます。
電源のオンで煙が出始め、オフにするとだんだん消えていきます。
DCCは、良いなあと、遠くから見てるだけの者ですが、電源オンオフを基板のいずれかのポート?にやらせらば、可能なんじゃないでしょうか。

625 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/07(木) 08:59:37.32 ID:TDFsd8Ax.net
DCCで発煙装置を制御するときは大体リレーで制御してるな
大電流食うので

626 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/11(月) 19:06:17.63 ID:n82lDJA8.net
ホビダスの名鉄パノラマカーの諸元をなんとなく見ていたらサウンドユニットがどうのとあるので見てみるとやはりというかDCCではなく自動再生のものであった
DCCユーザー的にはサウンドデコーダー版も欲しいところだが我が国のユーザーにとってDCCはまだまだ得体の知れないものなのだろう

627 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/14(木) 16:22:00.35 ID:2M05hKAi.net
>>626
これディアゴス真似た雑誌連携キットの在庫処分品かと..期待する方が変
自己中心的総論に何か得体の知れない寒気を感じます

628 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/14(木) 19:20:17.16 ID:+RFk8mR7.net
なに言ってだこいつ

629 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/16(土) 19:17:30.38 ID:yWvtqc0I.net
627の発言の方が寒気がするわ…

630 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/16(土) 21:34:56.72 ID:VV0xEGSn.net
2行目は尋常ならざる精神の持ち主と感じます。

631 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/16(土) 21:47:21.33 ID:Z4uFgaBW.net
これ触れたらあかん奴や

632 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/16(土) 21:53:10.01 ID:tKlLkzy1.net
いざ、尋常の勝負を!

633 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/18(月) 17:00:45.14 ID:nk456nuo.net
kato ho カニ24 500の荷室に爪が4つある。
そのに28oのスピーカーがぴったり収まる。
サウンド用なのかな。
でも床板には穴が開いていない。

634 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/18(月) 17:07:39.73 ID:/kCkI3hT.net
持ってないから分からないけどそうなんじゃないかな
カスタムショップでもサウンド載せているの売ってたしサウンド化準備の為かと
穴をあけてないのはよく分からん
サウンド入れないユーザーに配慮した結果なのか穴をあけなくてもサウンド鳴らす上で問題ないと判断したのか

635 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/20(水) 15:46:58.44 ID:3oJHDqLA.net
DCCの機関車って壊れやすい?
突然動かなくなった・・・。

636 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/20(水) 16:00:02.10 ID:T/6gBJXJ.net
逆に聞くけどそんな大雑把な説明でここの人たちが判断できると思う?

637 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/21(木) 08:40:00.32 ID:lzGfJVE1.net
DCよりは壊れやすいあるね

638 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/21(木) 08:47:58.03 ID:iSXi+l8+.net
壊れやすいというかDCてはなかった基板を間にかませてるから故障要因は当然増える

639 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/21(木) 21:34:07.17 ID:JPnWy824.net
fit数が増えるのでMTBFは当然下がるの理
オレのところでは、5年間放置状態だったDCCの動力車が普通にスムーズに走っている
ただ、TOMIXの動力車の一部は台車のところの集電バネがへたっていたので、直した

640 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/21(木) 21:37:06.00 ID:K6kq02ty.net
最近は改善されてるのかしらんけとTOMIXの集電バネはコイル発条に電気が通す仕組みのせいで使っているとへたってくる

641 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/21(木) 23:05:23.54 ID:uBZfJQ0N.net
一般に部品点数が増えると壊れやすくなる

642 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/21(木) 23:09:30.83 ID:JPnWy824.net
>>640
うちでは、なぜかバネの一部が銀色になってへたる。どういう化学変化が起こっているのかわからない。
一方向に走っているうちはいいけど、進行方向を逆転させるとすぐに集電不良が起こります。
DC,DCCは関係なさそう。

643 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/21(木) 23:55:55.56 ID:iSXi+l8+.net
>>642
コイル発条は電気を流すといずれ死ぬと聞いた
焼き鈍した状態になるらしいが実験をしたことがないので今の所自分では未確認
Oゲージの軸バネなんかも少なくともコイル発条だと電気を流すとやっぱり死ぬので流さないようにしなければならないと大先輩が仰っていた

644 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/23(土) 03:23:36.43 ID:Pwx53CtI.net
>>643
あの程度のコイルは、DCCの周波数的にはたぶん問題なくて、線が細くて電気抵抗が大きくて発熱するのだと思う。

645 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/23(土) 14:35:49.69 ID:XlTq2otd.net
DCCにしたらモーターが壊れた!

646 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/24(日) 07:53:03.69 ID:/mfjJCFC.net
>>644
電気メーカーなら消費電流を勘案して部品を選定するんだけどなぁ
国内の模型メーカーは電気系が弱い気がする

647 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/26(火) 12:37:29.72 ID:LiMUIC7D.net
質問です
Brawa製のロックサウンド組み込み済みの製品を購入したのですが
届いて、動かそうとしたら全く動きません。

アドレス変更はできて、線路上でキャブ内のライトもついています。
ところが前後進もサウンドも一切でません。
これは初期不良ということでしょうか。

648 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/26(火) 17:07:59.52 ID:QihKfz6z.net
電源足りてます? ツインモーターとかだとブースターがい必要かも?? 他の動力車が2台以上動かせるなら別の理由になると思いますが。

649 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/26(火) 20:24:40.21 ID:LiMUIC7D.net
DCCサウンド、3台でも4台でも同時に動かせますね・・・

新品を購入し、届いたものも、デッキが一箇所折れてた(?)以外は
どうみても新品ぽいのに、全く動かず、、、
とりあえず販売者に連絡とってみます。
送る前に一度動作チェックしています、と書いてあったんだがな・・・

650 :649:2016/04/27(水) 05:59:52.54 ID:FkT2/kC3.net
追記。
DC運転では普通に動いたので、完全に壊れてもいない模様です。
ただし音はでない。。

651 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/28(木) 07:27:41.84 ID:mjoihqe9.net
4/30浅草の鉄道模型市
Desktop Stationのやあさんとか
ワンコインデコーダのNuckyさん始め
Fuzigayaさんとかなごでんさん達
ネット系Manufacturer勢出展されるみたい
めっちゃ興味有るんだけど皆さん行かれます?

652 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/28(木) 08:51:46.65 ID:ShtAvnHl.net
遠い

653 :651:2016/04/28(木) 09:02:32.56 ID:mjoihqe9.net
スンマセン日付間違えてましたorz
明日の4/29ですね
ごめんなさいm(__)m

654 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/28(木) 17:56:05.19 ID:SKgPV4d4.net
>>647
エンジンスタートかなにかがあって
F1押さないとだめなんじゃないの?

655 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/28(木) 22:21:57.80 ID:hTkcHhtU.net
突然ながらちょっと質問したいと思います

レイアウトを作る時に最初からポイントだけDCC化したとして
その切替コントロールを機械的な制御盤で行なうことは可能でしょうか?
一般的にはPC画面の路線図などクリックしてポイント切替するのでしょうけど
やはりクリックより機械的なスチッチをガチャガチャと操作したいです

トグルスイッチ操作でポイントアドレスが指定できれば良いのですが…

656 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/28(木) 22:36:24.96 ID:RLB/9qk/.net
それなぁ、不可能じゃないと思うけど、もどかしいんだよなぁ。
ポイントスイッチとポイントマシンとで、デコーダーを2箇所用意するような感じになるわけで。
ポイントスイッチで使えるようなデコーダーってあったっけな。一般的じゃないと思うんだけど。

657 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/28(木) 22:53:31.52 ID:ShtAvnHl.net
>>655
一つ疑問なんだけど仰るような機械的操作を希望するならポイントをDCC化する必要はないんじゃない?
ポイントの作動電源をレール以外からとればDCC関係なく作動させられるし固定式レイアウトなら最初と追加するときだけ配線すればおしまいだし
自動運転なんかしようと思ったらちょっと面倒だが

658 :655:2016/04/29(金) 00:14:21.07 ID:rlsSNwTt.net
やっぱ難しいっスかね?(^_^;)

ポイントをDCC化するのはレイアウトから出てくる線を2本に限定したいからで
その上で最終的にはPCによる自動運転も当然実現したいわけで
しかしそれでもなお、ガチャガチャ機械的操作もしたいなぁ…という我が儘です

理想的にはスプリングで中点に戻るスイッチで制御盤のLEDが光り
気が向いた時にはPC画面のクリック操作も併用できたら本当に最高です
PC操作は「一番ヤード通過」とかの複数ポイント一括切替で使います
ただしPC画面からの操作は制御盤のLED点灯にも連動せねばなりません

確かにポイントスイッチとポイントマシン両方にデコーダが要りそうな感じですね?(^_^;)

659 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/29(金) 00:24:59.74 ID:12PtN4oj.net
>>658
DigitraxのDS64なら要望のことができるよ。
外部入力が4回路あるから、そこにトグルスイッチをつける。
パソコンからの転換も可能だし、コマンドステーションからの転換もできる。
ただしトグルスイッチとの向きは一致しなくなるけどね。
私はそこにダイオードマトリックスで作った進路ごとのてこスイッチを付けて、関係するポイントを進路てこのワンアクションで動くようにした。

660 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/29(金) 00:26:30.04 ID:zK3IFIud.net
自分の経験だけど何種類か制御方法を用意しても大体結果としては1種類の方法しか使わないということがよくあるからここは思い切って総合的に一番好きな方法をとるのが良いと自分は思う
先にも言った通り今までの方法でもポイントの配線は固定式なら最初か増設するときに面倒なだけだしお座敷でもいつも決めた通りに敷くのなら配線を纏めやすい

661 :655:2016/04/29(金) 00:35:03.75 ID:rlsSNwTt.net
>>659
おお、できるのですね!
早速DS64について調べてみます
貴重な情報を有難うございました!

>>660
確かに仰るとおりで反論の余地はありません
DS64について調べて、行き詰まったら考え方を改めます

662 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/29(金) 07:07:43.85 ID:m8gsTc9w.net
外部スイッチ取り付け可能なポイントデコーダーは永末でも出してるな。
http://www.snjpn.com/ngdcc/da7/da7ExtInj.htm

しかし、これらの方法だとコントローラー〜台枠間の配線は増えてしまうわけで。
列車の運転もそうだけど、アナログ操作にこだわりたいって気持ちは理解できるわ。
そして、DCCにアナログ操作を導入するのが大変なことにも気づく・・・

663 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/29(金) 14:20:51.70 ID:rlsSNwTt.net
>>662
なるほど、キーワードは外部入力か…

しかしDS64もこのデコーダも、確かにレイアウト〜制御盤の配線が大量になりますね
配線長をあんまり伸ばせそうにない?のも気になるところ

色々考えてたら、機械的操作で直接ロコネットにコマンドを流せるようにしないと
自分のやりたいことはできないような気もしてきました
今まで何気なくつかっていたコマンドステーションの前後進切替スイッチの原理を調べれば
何か解決のヒントが見つかるでしょうか?

なんか段々深みにハマっていくような…、DCCでアナログ操作って本当に大変なんですね(^_^;)

664 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/29(金) 17:00:38.19 ID:2isMjVyP.net
電動ポイントの配線は意外なほど手間だからね

レールからの給電ではなく専用の太い電線で結ぶことを考えたりしたけど、
ヒューマンインターフェースの直観的な操作性はアナログに大きく劣るのが現実

665 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/29(金) 17:30:52.87 ID:VcgyNGzZ.net
操作性はやり方次第だから優劣はなかなかつけられないと思うけれど...
例えばDCCならばヤードや駅の◯番線へ通したいときに予めプログラムしておけばワンタッチで必要なポイントを作動させることができるとか
あと仰る通りポイントの電源は走行用レイルからの給電はお勧めできない

666 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/30(土) 06:41:44.43 ID:UJzzZ+rG.net
DCCの模型が壊れた時はどこに修理に出すのがよいですか
外国製なのでメーカーに出すというのも難しいので。

667 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/30(土) 07:40:06.80 ID:4VHf+X8C.net
>>663
http://homepage2.nifty.com/nagoden/dcc/dcc28/dcc_28.htm
こんなん作ったらええんちゃう?

668 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/30(土) 08:47:44.70 ID:B1+O6tZy.net
>>666
どこ製のどの部位かによる
基本的には国内での修理交換対応は期待できないからメーカーとメールとかで直接やりとりしなければならない可能性が高いが

669 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/01(日) 19:57:44.16 ID:QwYIvYHs.net
>>668
なるほど。やはり現地と連絡とるしかないか・・・。
頑張るわ

670 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/01(日) 20:01:56.98 ID:QwYIvYHs.net
ちなみにROCO社製で、たぶんデコーダーの不具合。。

671 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/01(日) 20:12:19.35 ID:A2xQe23x.net
デコーダーのテスト方法がいろいろ公開されてるのでまずそれを試してみたらよいかと
現時点で電気を通すと異常に発熱するとかだったら確実に死んでるけと
Rocoなら英語が通じるはずだからやりとりはそこまで困らないと思う
Z21ではわざわざ日本語ページ用意してあったけど基本英語かドイツ語でのやりとりになるはず

672 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/02(月) 00:54:49.81 ID:p8WYYWZZ.net
>>655

参考になるかな?
以前 サーフィン してて見つけました。

http://blogs.yahoo.co.jp/dccmodel/30537168.html

DCCにカナリ精通していそうな方です。

673 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/02(月) 00:58:07.51 ID:p8WYYWZZ.net
連投スイマセン

>>655

こちらでした。

http://blogs.yahoo.co.jp/dccmodel/30089697.html

674 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/02(月) 02:17:32.25 ID:W3msAGRh.net
>>672->>673
わー、有難うございます!
確かにコントローラと機械的スイッチの両方で動作してますね
レイアウトと制御盤の間に配線が要りそうですが、これは大変魅力的なポイントマシンです

サーボ電源を別供給できるのか?本家サイトで調べてみます
http://www.tamvalleydepot.com/

675 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/02(月) 03:14:07.23 ID:Z7Hl3QfU.net
これ結局配線はDCとほぼ同じだから何を求めるか、に帰結するね

676 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/02(月) 08:44:25.84 ID:IIERJjFz.net
>>675
「人のやってないことをやって差をつけたい」

677 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/02(月) 09:23:25.43 ID:a4G4XuDG.net
プラレールのDCCが出来そうな

678 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/07(土) 06:04:07.86 ID:WkAplml9u
電車のDCCサウンドって少ないね
自作すりゃできるだろうけど
ktmの東武50090にサウンド仕込みたいわ
3M全部に搭載するなら本物っぽいでしょ?

679 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/17(火) 13:14:43.60 ID:5DfyIvYB.net
ラジコンでいいだろ、アフォか

680 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/17(火) 14:35:53.95 ID:R/J6mqYF.net
何故ラジコン方式が世界的に見ても流行っていないのか考えられない奴に言われたく無いなあ
やってる人は確かにいるがどちらかといえば庭園鉄道の人に多い
理由は言うまでも無いだろう

681 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/17(火) 14:51:08.42 ID:5DfyIvYB.net
プラレールでなぜすでにラジコン方式があるのか考えられない池沼がうぜーよ

682 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/17(火) 15:00:06.62 ID:R/J6mqYF.net
なんや>>677のことかいな
安価の方法を覚えてきたらまたおいで

683 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/17(火) 15:02:36.34 ID:5DfyIvYB.net
前後もみず早とちりした基地外は死ねよ

684 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/18(水) 00:47:59.09 ID:4fhYErxm.net
>>680
なんで無線方式がダメなのか教えて

685 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/18(水) 00:58:04.81 ID:Z2C35A31.net
679ではないが、解説。

679はラジコンと無線方式を別個のものと考えているフシがあるので、ラジコンに関する問いを「無縁方式がダメ」と解釈すると話がこんがらがる可能性が大きい。
ここでいうラジコンとは模型飛行機などを飛ばすためのプロポの事を指すものとする。一般的には常識だろう。
使われない理由はいたって簡単で、制御可能なch数が全く足りないから。
それでも庭園鉄道で使われるというのは、車両数が少ないから。

無線をシステムの一部に使うDCCは製品はたくさんある。
少し前までは欧米の周波数帯域を使うので日本で使えない製品も多かった。
今はiPadなどを制御機器として使えるシステムが多数あり、これらは無線方式といえる。

686 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/18(水) 01:08:00.51 ID:Z2C35A31.net
車両に直接電波を飛ばす方式の欠点は、アンテナを車両に載せることが難しい点。
特にブラスモデルなどは金属で囲われていたりするわけで、見えないように実用的なアンテナを車両内に収めるというのは難しい。
となれば、運転手とDCC機器の間を無線にして制御自体は線路経由のDCCに乗っかってしまったほうが確実という事になる。

ポイント等のアクセサリも線路を信号伝送に用いた方がメリットが大きい点だ。ポイントごとに受信機を置きますか?
それに走行に使うエネルギーも線路から供給を受けた方がよいので、線路から集電する仕組みは省略できないという事になる。
以上を踏まえると、線路を使うDCCに乗っからない理由が見つからないという事になる。
無線は、運転手とDCC機器の間にだけ用いればよろしい。

庭園鉄道はレールが極端に汚れてしまうから、バッテリーを積んででもラジコンを乗せる価値があるのです。

687 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/18(水) 17:41:22.78 ID:sCQe6BwF.net
DCCってリバース区間で、極性転換したら痛む?

688 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/19(木) 19:17:48.57 ID:koEhNgn4.net
LokPlogrammerを買ったものの使わないまま数年放置してあったのでそろそろ使おうとアメリカの模型屋覗いていたら
LokSoundSELECTというシリーズが普通のLokSoundシリーズなんかと比べてかなり安価で売られているのを発見したのだけどこれはLokSoundシリーズとどう違うのだろうか?
公式サイトを自動翻訳かけてみたもののなんだかよくわからない
もしご存知の方がおられたらお教え願いたい

689 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/20(金) 01:54:45.83 ID:BOgi4tX9.net
機能限定の廉価版だよ

690 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/20(金) 12:32:14.86 ID:A3VG/n38.net
安かろう悪かろうではないが、値段相応でしょ?

というか英文読んで自分で解決できないなら
あきらめたら?
自己解決能力が足りないと、DCCは苦労するよw

691 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/20(金) 13:18:21.09 ID:xPdVYo0r.net
教えられる訳でもないのに説教臭い発言したがる奴ってただの無能でしかないなのに自覚無いのかねえ

692 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/20(金) 13:22:50.58 ID:BOgi4tX9.net
教えられる訳でもないのに説教臭い発言したがる奴   ←このスレは特に多いなw

693 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/20(金) 13:28:28.43 ID:xPdVYo0r.net
DCCって日本では今の所採用してる人少ない故か謎の優越感に浸ってる人を時々見るからそれと同じ系かと
同じ趣味者、分からんという人には教えてやれば良いし気に入らんなら無視しておけば良いのにしゃしゃり出てきてどうでも良いことしか言えん人のまあ多いこと

694 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/20(金) 20:26:14.12 ID:Lpw59j0/.net
言ってる事は正しいが、英文を理解する能力に差があるのでムカつきが収まらない。

695 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/20(金) 21:00:31.43 ID:xPdVYo0r.net
>>694
どの人のことを言っているのか分からんが>>690のことを言っているのならば少なくとも常に正しくはないだろう
言う通り英語の読解能力には差があるし(勿論必要ならば可能な限り会得出来るように努力することも必要であるが)
場合によっては必要な資料や情報を全て見られない人だっている

>>688はインターネットの掲示板という手段を利用して自分の分かる範疇では解決しなかったことを聞いているだけであって何の問題もないし使えるものを使っているだけの話
そういう人に対して「もっとよく読んでから聞くように」とか「ちゃんと勉強してこい」という指摘をすることも間違っていないがそれが絶対に正しいということは全くない

個人的には例えば長期間、多数回に渡って凡そ単純な問題を質問してくるのであればそういう返し方もあると思うが(明確な基準というものが無いのが難しいところであるが)
ぽっと出の質問に対してまでそういう、しかも今回のようなかなり悪辣な返し方をしているといずれ自分の首を締めるだけだと考える

696 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/20(金) 22:45:32.59 ID:aTKW1l36.net
>場合によっては必要な資料や情報を全て見られない

オープンで提供されてる解説を読めないのに、
その商品の説明を他人に求めることが甘いんだよねぇ・・って思うんですよw
解決するまで他人を頼るだろうし、失敗したら他人のせいにしておしまい
自分自身は大して能力向上できないままにDCCを捨ててしまうでしょう
周りが教えても無駄になる可能性が高いと思うわけですw

たとえば安いからって買ってみて、実はメルクリン(モトローラ)仕様に
非対応でした、と言う場合で納得いかない人だったら最悪でしょ?
アメリカ型に特化して集めてるなら凄く有用だけど

KMTのデコーダに入ってるデータが魅力的だけど、そのデコーダーは
かなりの値段がする。結局安易に頼るユーザーのツケで値段が上昇・・・
そういう噂話には事欠かない現状があるのだし


日本国内で作ってるメーカーが限られてる以上は、現地の情報に慣れるのが
一番の近道だと思いますが、意見は多種多様なのでこのくらいにしときますw
どうせ貶されて終わりだろうけど

697 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/20(金) 23:05:19.29 ID:0DbO10Tu.net
正論で解消する問題ではない。
沸点の低い人がいるのだから、通り魔がいると思って正論も控えたほうが良い。
建設的な書き込みができるときだけ書き込む分別を。
あなたの時間も有限でしょう。

698 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/21(土) 07:47:22.27 ID:VxY00yWb.net
高貴なDCCスレで何をやっとるんだ

699 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/21(土) 08:26:03.33 ID:o5EQi9iB.net
安さにつられて買ってみてさ、
通常のLoksoundみたいにデータ焼き込み
できなくて驚くよりマシだろ?

セレクトの意味くらい汲みとろうよw
ユーザーカスタマイズの大部分で機能省略
されてんだから

700 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/22(日) 09:34:12.58 ID:nuwRlhMH.net
Loksoundセレクト

じゃなくて

Loksoundチャイルド

とかだったら間違えないのになwww

701 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/23(月) 14:32:42.65 ID:1FPemrGF.net
>>688

selectは個別に音源データの差し替えが出来ないデコーダ
P42用をF7用に書き換えるとかはLokprogrammerをつかって行える。
ただその時に「ゴングベル無いから追加」とかは出来ない。
P42のK5LAが今ひとつだから差し替えとか、蒸気持ってきて汽笛だけ日本型とか
電車用のサウンドを作り込む。といった方面はLoksound V4を使う必要がある。

ESUのサイトに上がっているデータをそのまま使うのであればLoksoundSelectで問題はない。
どのキーでどの音を鳴らすかのファンクションマップなどは自由に変えられる。

702 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/28(土) 21:37:06.45 ID:nijv74Xh.net
DCC Sound mfx


のmfxとはどういう意味ですか

703 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/28(土) 21:48:38.70 ID:NeSEXBx3.net
メルクリンの双方向通信規格対応ってこと。
CS2の場合、線路に乗せるだけで通信が始まり液晶画面にデータが表示されるところまで触る必要なし。
完成品の場合は泣けてくるほど便利だが、三線式ファンしか知らない。

704 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/28(土) 22:11:33.67 ID:nijv74Xh.net
つまり三線式の製品ってことでもあるんですね、残念。
ありがとう

705 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/28(土) 22:34:55.35 ID:8uFSwjdm.net
>三線式ファン

え? TRIXのHOでも使えるのに? まぁコントローラーは3線式の
焼き直しになるけどね
メルクリンが車輪を左右で絶縁していてくれたら2線転用も楽だけど・・・

706 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/28(土) 23:06:26.23 ID:NeSEXBx3.net
サードパーティ製のデコーダーは二線式も三線式も共通が多いよ。
メルクリン純正は専用品だけどね。
それ以外なら初期設定で選択できる筈。
使えるかどうかは説明書を熟読するか、先達者に聞くか、最後は人柱になるかw

707 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/29(日) 07:20:28.79 ID:oEqgdm3A.net
TRIXはMarklin仕様のも2線で使えるのか

708 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/29(日) 09:42:42.42 ID:UDyAhB3e.net
メルクリンは自社で設計製造せず全て供給を受けているので、時折仕様が変わるらしい。
さすがにカタログ記載の定番デコーダーの見た目は変更したことがないが、完成品搭載の奴は油断できない。
任せっきりなら何の問題もないが、手を加えようとするときは人柱の気構えが必要。

709 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/29(日) 20:55:48.84 ID:x+nMTzG2.net
メルクリンにしろ、それ以外にしろ、結局はAC2線式だからねw

メルクリンは3線式だけどセンターレールとレール(両方とも)の2線
その他は見たとおりレールそれぞれに給電される2線

だから2線式を3線に改造するのはかなり楽なんだけど、
3線式で車輪の両側がコモンで絶縁改造できないメルクリン製品は
改造して2線式対応にするのが困難(というか無理w)

710 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/29(日) 21:20:17.56 ID:oEqgdm3A.net
三線式憧れちゃうなあ

うちのグラスカステン、集電不良ですぐ止まる。
これが三線式だったらなあ、とよく思う
やってみたいわ

711 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/17(金) 02:45:12.36 ID:okN952Vy.net
めるぐりん

712 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/17(金) 14:06:06.84 ID:MI3SmT7k.net
>>710
まさかDCCの時代になって3線式のメリットが出てくるなんて思わなかったよね 架線は瀕死のようですが。

713 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/17(金) 14:44:52.92 ID:MYaGW/0f.net
架線集電は推奨しないってはっきり書いてあるしな。
公式には単なる飾り。

714 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/18(土) 16:01:29.43 ID:/CKL+1SO.net
メルクリンの客車がなかなか感じがよいのだが、
これ購入して二線式に改造できんのかな

715 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/18(土) 17:07:17.11 ID:ygCZYXwr.net
一番簡単なのが、昔売ってたベアリング入り車輪のピボットを無理やり押し込む。
ちょっと長めだから入る。
車軸は回らないが、だからベアリング入り。
直径も違うが、ループタイプ連結器なら大きな問題はない。
完全に復元できるのがウリw

716 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/19(日) 07:52:48.90 ID:yNakTQzh.net
カツミ辺りの車輪が何となくで収まった記憶がある(緩いけど抜けないくらいの感じ)
あとメルクリン自身が2線用の絶縁車輪を出していたと思うけれど… 先にTrixを探すとか。

717 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/24(金) 21:19:40.44 ID:bwW+vbd6.net
DCCって極性いきなり変えると壊れやすい?
リバース区間の駅で極性切り替えたら、モーターがすごく暑くなって挙動不審なんだが

718 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/24(金) 23:05:40.35 ID:41fX6PwP.net
わかりにくい説明だな。
車両の進行方向を変えたのか?

DCCはレールの極性が絶えず変わり続けているのはわかるよね。
車両の進行方向を変えることを極性変えたと普通は表現しないと思うのだが、何がどうなったのか最初から説明してご覧?
デコーダーの型番と制御機器、どのような操作で何が起きたのか。
一つ省略するごとに誰かの察しが必要になる。

719 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/24(金) 23:15:32.42 ID:bwW+vbd6.net
すまん。
リバース区間だから、まさに極性をスイッチで、逆転させた。
もちろん交流だから、関係ないのか・・・。

たとえば線路においてる汽車を、一度、手でつまんでもちあげて、方向転換させて
また線路に置く的な。。

720 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/24(金) 23:57:36.97 ID:XjhKNZJv.net
>>719
変える必要あるんかな?

721 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/25(土) 05:26:30.76 ID:/IPOY00I.net
>>720
そりゃあるだろ・・・。

722 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/25(土) 06:47:23.34 ID:MsoJ2t6B.net
交流の山と谷が違うわけだが、人間技で合わせることは無理のようだ。
専用のデバイスが市販されているから、それを配線に挟むことが正解。
検知から切り替えまで全自動でやってくれる。

デコーダーに何が起きたのかは、あるいは本当にデコーダーに差しさわりが起きたのかは判らん。
手動で変えるなんて、たぶん誰も試してないW

723 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/25(土) 07:05:59.12 ID:RAvqMi4p.net
そのくらいじゃ問題は無いはずだよ。
たしかにリバース区間なら極性を変える必要が出るわな。
ここが疑わしければオートリバーサ入れた方が良いと思う。

ただ、デコーダに負担がかかるのはあるかもしれないけれど、
モータが熱くなるのは違う件な気がするな。
デコーダとモータの組み合わせ大丈夫?

724 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/25(土) 11:03:23.69 ID:/IPOY00I.net
リバース区間に駅つくって、停止
そこで極性切り替えたら問題なさそうだが、どうなんだろ。
走行中は知らない。

725 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/25(土) 17:21:01.79 ID:xnAraiDJ.net
Zゲージの六半からDCC、アナログ対応でサウンドも鳴らせ、タブレット操作ができるコントローラーが出るな。HOも対応らしい。
スマートトレインコントローラーと言うらしい。京都のボークスで今日明日展示してるから、近くのやつは見てきたら?

ttp://www.rokuhan.com/news/2016/06/post-198.html

726 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/26(日) 00:50:23.61 ID:aBhJ3ASF.net
DC運転のリバースの極性切り替えと根本的に意味が違うからね。
人間業ではかなわない交流の周波数の山と谷がずれるという問題だからね。
dccでは車両の走行方向はデコーダーの決定に依存し、だから交流のショートとは直接の関係はない。

だから人間がスイッチを変えるという発想は捨てた方が・・・・。
ダブルクロスのフログへの給電にも同じことが言える。
市販の製品を使って全自動で済ませるしかない。dccの少し面倒なところだけれど、楽をしようよ。

727 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/26(日) 00:56:43.77 ID:tGblOF4l.net
>>726
そうなのか
DC運転と違い、手動で切り替えちゃいかんのか

728 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/26(日) 00:58:40.50 ID:tGblOF4l.net
というか、それこそDCCでは、車両をつかんで、反対方向においたら壊れるということなのか。

ところで交流の周波数の山と谷がずれるってどういうこと?

729 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/26(日) 01:01:16.55 ID:tGblOF4l.net
さらに疑問だが、AR1とかのシュート検知の極性切替って、
ショート検知以降、人間ワザじゃかなわいなような切り替えやってるのか
具体的にどういうんだろ

730 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/26(日) 01:19:41.25 ID:aBhJ3ASF.net
dcc車両をつかんで反転させても壊れる要素はない。
進行方向は線路に依存しないので、反対方向に走り出すだけ。

交流の件については赤と青の線でリバースを書いてみるという古典的な方法で理解するしかないのでは?
交流はプラスマイナスが入れ替わり続けている訳だが、赤と青の線がぶつかる場所で何が起きているのか、ショートさせたらどうなるのか考えて見よう。
交流の山と谷がちょうど綺麗にずれている状態を同期させる訳だから、人間業では追いつかない。
聞いた話ではショートの瞬間を検知してマイクロ秒単位で極性切り替えを終えてしまうため、デコーダーに影響が出ない、という話。

731 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/26(日) 01:23:04.05 ID:tGblOF4l.net
いやさっぱりわからん

つかんで反転させるのも、手動で極性切り替えるのも一緒のことじゃないのか?

732 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/26(日) 01:36:38.43 ID:tGblOF4l.net
http://8725.teacup.com/xxx_azusa2go_xxx/bbs/747
アナログ運転の場合はレール極性切り替えにより、走行方向も制御されるため、
リバース線の内外の各々区間にレール極性を切り替えるスイッチを合計2つ付けて
それらを適切なタイミングで操作します。DCCの場合はレール極性を入れ換えても走行方向は変わりませんので、
リバース線の内側だけレール極性を切り替えるスイッチをつけて、列車がリバース線内を走行中に(無理やり)切り替えればOKです。
つまり外側区間の極性切り替えスイッチは省略可です。ここがアナログ方式とDCCの大きな違いですね。
ちなみに、この(無理やりな)切り替えを自動的におこなうのがDigitrax AR1です。
仕掛けとしては、切り替えずにそのままリバース線を走行させるといずれはレールギャップで極性不一致に遭遇して短絡事故を起こすわけですが、
AR1はこの短絡状態をコマンドステーションのブレーカー作動より早いタイミングで検知し、レール極性スイッチを切り替えます。



ID:aBhJ3ASF氏の記述が仮に正とするなら
上記の俺と同じ認識は間違いということになるな

733 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/26(日) 01:37:18.39 ID:MhxnAX7A.net
>>727
別に極性変えても問題ない。
進行方向も変わらない。
AR1はショート検知して極性反転しているだけだから、手動で極性反転させても、きっかけが違うだけで、やってることは同じ。

734 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/26(日) 01:50:18.38 ID:aBhJ3ASF.net
つかんで反対方向に置くこととリバースの関係が私にはわからない。
ひょっとして関係のある話なのか?
リバースには無関係なこととしか思えないのだが。

自動で切り替える製品を入れることで、dccではリバースを意識せずに済むようになる。
これはdc運転では難しい。だから自動でと言ってる訳なんだが。

735 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/26(日) 03:43:45.25 ID:4q0aA9K0.net
んーにゃ
意味としてはアナログのリバースと同じ。極性を統一するだけ。
ギャップを跨いでいない状態で極性を切り替える分にはなんも問題ないし
周波数のズレ(?)とかも問題ない(意味がわからない…)線路の右と左の切り替えにズレが出るとかなら
閉回路にならないからこれも問題ない。

リバースを通るとすると、どこかでダブルギャップを2回通らないとならないのだが
ここで線路の左右の極性が合わないところが出るので、これを手で切り替えるか
なにも考えずにショートしたからリレーで切り替えるよ、というだけの話
リバース区間の線路の極性を通行しようとしている線に合わせれば良いだけの話。

オートリバーサー(例AR1)は、そのギャップでショートが起きたら、極性が違うから
保護装置(コマンドステーションやPM42等)より先にリバース区間の左右をリレーで入れ替えるだけ。
楽できるんだから使っとけ。ってのもありだし、アナログの時と違ってリバース区間だけ
切り替えればいいわけだからスイッチで切り替える。てのも有りと思うがね。

ただ、脱線でショートしても極性が切り替わり続けるだけかもしれないからその辺は
保護装置と調整をしておく必要はある。

>>732
リレーでポコペンと。左右を入れ替えるだけ。
その認識であっています。

この図のAとBを切り替えるだけ
sssp://o.8ch.net/djot.png

736 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/26(日) 07:23:39.86 ID:tGblOF4l.net
>>733
だよなあ

>>734
君には、なんでわからないのかわからんわ

737 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/26(日) 08:13:58.44 ID:aBhJ3ASF.net
「つかんで反対方向に」がスルーされてるだろW

なんとなく、車両にも集電の極性があると勘違いしているのではないかと思えてきた。交流だから車体をつかんで反転させても影響はない。

738 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/26(日) 08:33:40.32 ID:tGblOF4l.net
>>737
勘違いしてないし

>交流だから車体をつかんで反転させても影響はない。


んなのわかってる


DCCでリバース区間で手動で極性切り替えるのは不可として、
極性切替は、機械じゃないと「人間業ではかなわない交流の周波数の山と谷がずれる」と意味不明なことをいいながら、
一方では、手で車をつかんで反転させてるのは可としてる不整合だから



俺は、どちらも可だと考えてるだけ

739 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/26(日) 09:19:01.75 ID:aBhJ3ASF.net
dc制御のリバースの状況との差も判っていない人向けの説明なんですがw<交流の山と谷

車両を一度持ち上げたら線路側の問題と切り離されるでしょう。
その問題ないという状況の差も判っていないままですよね。

判っていない人に何が判っていないのか伝えることが至難の業だってことは良くわかりましたよ。

740 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/26(日) 09:27:27.31 ID:aBhJ3ASF.net
時間の問題で理解不能の壁に当たるだろうけど、他人事だからこれ以上のお節介は止める事にする。

741 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/26(日) 09:28:48.45 ID:tGblOF4l.net
>>739
一度もちあげて、反対方向においたら
リバース区間で、手動で極性切り替えるのと一緒のことだけど?


↓こんなの全然意味不明

「交流の山と谷がちょうど綺麗にずれている状態を同期させる訳だから、人間業では追いつかない。」


>>735氏にも
「意味としてはアナログのリバースと同じ。極性を統一するだけ。
ギャップを跨いでいない状態で極性を切り替える分にはなんも問題ないし
周波数のズレ(?)とかも問題ない(意味がわからない…)」
といわれてるわけだが

で、とにかく君の意見は、

リバース区間の極性切替は、手動だとデコーダーに影響が出るんだ!
機械にやらせろ!

ということでいいのかな?

742 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/26(日) 11:17:35.39 ID:MhxnAX7A.net
>>741
うーん、理解してもらうには…。

デコーダからは車両反転しても、線路からは交流入力だから、同じ走行方向を出力する。
しかし、車両が反対向きになったので、車輪の回転は同じでも反対方向に走行方向が変わる。

これで分かるかな?

743 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/26(日) 11:31:46.40 ID:1u5lDCp5.net
交流の山と谷とか言い出したのが説明下手なだけでしよ

・極性切り替えとモータの発熱は一般的に関係ない
・走行中に手動で極性を切り替えても通常は問題ない

744 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/26(日) 11:47:51.30 ID:UbYD7mSG.net
色々な人が色々なこと言ってるけど結局よくわからない

俺が >>720 で聞いた「変える必要あるんかな?」という質問に
誰か答えてくれ

745 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/26(日) 12:10:07.69 ID:tGblOF4l.net
>>742
わかるのなにも
そんなことは基本でしょw

746 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/26(日) 12:14:17.57 ID:tGblOF4l.net
>>744
変える必要あるでしょ。
三線式でもない限り。
ギャップで句切らないと、ショートする。

747 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/26(日) 12:57:55.60 ID:MhxnAX7A.net
>>745
きみには言っていない。
さがれ。

748 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/26(日) 17:23:54.53 ID:4q0aA9K0.net
>>744
「リバース区間だから、まさに極性をスイッチで、逆転させた。」
についてであるなら、リバース区間の出口と入口で線路の極性がかわるので変える必要がある。
「方向転換させてまた線路に置く的な。」
ならば、線路の極性を切り替える事はこういうイメージ。でok?て例えであって話とは関係ない。(念のため)

DCCで普通のリバースと違うのは線路の右に+を流す必要がないという点で、ギャップ跨ぐときは極性揃えてね。という点については一緒。
で、オートリバーサはそのギャップを跨がって「ショート?」って判定したらその区間の左右をリレーで入れ替えるだけ。
入れ替えた後でも「ショート?」って判定したらまた入れ替えるだけ。脱線しても規定の電流量に達したら…以下繰り返し。

「人間業ではかなわない交流の周波数の山と谷がずれる」つのがやっとこナニを言ってるのか理解しつつ
「ちょうど綺麗にずれている」なら、スイッチで反転で問題は無い。人間業関係ない。
人間かなわない周波数のズレがあるならフィーダ線を等長配線しておけと。で、そんなズレを同期する装置は無い。

とりあえず大元のモータが熱いについては、コレ原因じゃないと思う。(100%は無理)
これ(手動切り替え)由来ならこっちが先と思う。
・デコーダがやられる
・コマンドステーションがやられる

749 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/26(日) 21:00:41.62 ID:T2G1DH6H.net
リバースのギャップを跨いでいる状況で、
レールから車内を通ってギャップの先に短絡電流が流れたりしないの?

750 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/26(日) 21:18:07.71 ID:UbYD7mSG.net
>>748
自分がわからないのはDCCにリバース「区間」が要るのか?ということ

http://www.katomodels.com/hobby/dcc/images/mylayout-07.jpg

これKATOサイトの説明図なんだけど、2つの両ギャップに挟まれたリバース「区間」があるでしょ?
なんで一定の長さの「区間」が要るのかな?と思うわけ
ショート防ぐなら両キャップは1ケ所だけでいいじゃん?

上の絵で2ケ所の両ギャップを限りなく接近させて真ん中に1ケ所だけ両ギャップを切ればショートは防げる
その場合、両ギャップで区切られた線路には同じACが流れてるんだから
AR1とかのオートリバーサーも不要になるんじゃないのかな?

751 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/26(日) 21:28:01.70 ID:T2G1DH6H.net
>>750
1両が入りきる長さがないと、前の台車と後ろの台車で、
プラスとマイナスを直接繋ぐことになるんだけど。

家庭用コンセントの延長コードの、コンセントに指す側を両端にしたら、
片方をコンセントに指した状態でもう片方を触ったら感電するけど、
この状態で、もう片方をコンセントに差し込むにあたって、
極性がどっち向きでもショートしないよねって言ってるのと同じことでしょ?

752 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/26(日) 21:31:39.33 ID:Ag02chwm.net
動力車通るたんびにショートするがな。単車でも2軸、ボギーなら4軸。
集電するのが1軸だけならなんとかなるかも知れんけど。

753 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/26(日) 21:46:05.86 ID:39S8j6LQ.net
>749
ギャップを集電する台車がまたいだ瞬間にショートするからギャップの両側の極性をそろえたいのね。
だからその絵の中でギャップを一つにすると極性を切り替えてもギャップの両側でそれぞれレールの極性が入れ替わって
極性がそろえられないわけ。
絵のレイアウトだとエンドレスの部分とリバースの部分でレールの極性をそれぞれ入れ替えることが
できるから本線からリバース区間の極性をそろえて置きリバース区間から本線に出るときも極性をそろえなおすことになるわけです。

754 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/26(日) 22:03:16.95 ID:UbYD7mSG.net
大変良くわかりました > 皆さま

755 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/27(月) 00:34:01.88 ID:BRXE4dFI.net
>>754
DCCというよりは、リバースの配線講習だったね。

756 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/27(月) 01:31:44.48 ID:Pvivugjm.net
>>749
ギャップの先に流れる、つより、ギャップ跨いだ状態では車両を通って短絡する。て感じ
それからリバース区間は1両の長さでは無くて1編成の長さがないと、両方のギャップを
同時に踏む可能性が出るから長めに。
DCCでオートリバースだからって、リバース区間に駅作って両方向に同時に出るとアウトね。
ttp://www.wiringfordcc.com/Reversing_two_locos_bad.gif

757 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/27(月) 02:27:28.18 ID:OASQtJcv.net
リバースの配線図をみて一瞬で理解できる人もいるのに(殆どはそうだろう)
一方で ID:UbYD7mSG  みたいのもいるから世の中は面白い。

閘門式運河で水門が二つ並んでるのを見ても、
必要あるの?水門は一つでいいじゃん、とか言い出しそうw

758 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/27(月) 06:09:02.46 ID:KmSifwS4.net
パナマウンガー!!!

759 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/27(月) 08:09:37.53 ID:f3cHgP66.net
そこで見沼通船堀ですよ

760 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/28(火) 16:24:11.24 ID:NBOPYjKeO
tsunami 2 になる

761 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/01(金) 08:35:47.00 ID:FiNncUCJ.net
DCCは集電不良に敏感すぎだろ
メルクリンやってみるか
メルクリンって線路磨きしないでも、走らせてるうちにキレイになるとかほんとか?

762 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/01(金) 08:40:45.73 ID:tYhOhpDk.net
交流だからスパーク飛びにくいってことじゃね?
あんまり変わらないような。

763 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/01(金) 08:43:30.32 ID:Te2RD9+Z.net
レールが綺麗になるわけじゃないよ。
しばらく使わないとセンターレールに薄サビが浮くけど、走らせてるとシューがそれをこすりとってくれて集電が良くなるって話。

764 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/01(金) 11:54:22.39 ID:atJyXZhE.net
線路磨きに鈍感でも済むのは本当。
でもアルコールに浸した布で拭くと真っ黒になるから汚れるのは変わらないと思う。
それに昔の主流のM式は日本の気候では錆びだらけになりやすい。

765 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/01(金) 11:57:34.26 ID:GpoCQvki.net
車輪は点でしか線路と接してないけど、摺板は線で繋がるのでデータ流し易いって聞いたよ。

766 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/02(土) 12:56:30.01 ID:bzH/HtY0.net
二線式の場合はレールに3点で接したときに片側が1点になる可能性があり、絶縁物の小さなカケラでも障害になりうる。実際には問題はなくてもスパークは起きており、酸化物が溜まる。
軸可動式にしたりイコライザ入れたりして工夫せざるを得ない。

三線式の場合は固定軸の三点設地でも3点ある訳で、同時に三箇所が浮かなければスパークが起きない。さらに中央接点はポイント部分でも、これも3点ぐらいは接触している。接点は上からシューを押しているのでスパークが飛びにくい。

メルクリンの三軸機、四軸機は固定軸で中央車輪を僅かにレールから浮かせていることが多く見られた。経験的に前後の軸に重量を寄せた方が良い結果が出ているのだろう。車輪一個はゴムタイヤなので残り3点が常にレールに接している事になる。

767 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/02(土) 22:53:57.96 ID:EYKyQSOy.net
なんだ三線式最高じゃねーか

768 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/03(日) 01:56:55.63 ID:zbKO9SCn.net
三線式大勝利

769 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/03(日) 16:17:52.23 ID:mzvpl1jW.net
そもそも三線式の利点を理解してる人が思っているより少ないのに衝撃を受けた

770 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/03(日) 17:11:56.23 ID:2rEd0/7v.net
イコライザの意味もね。天賞堂の蒸気はサウンド(pfmね)入れても安定してガリガリ鳴りにくいのがウリであって、それは集電が低速でも他社製より安定するから。今はテンダー車輪まで軸可動にしてブラシを当てているかな。
だけど、イコライザあるのに牽引力が無いから嫌だ的な誤解をしている人が多い。

dccにも有効な筈だが、私はイコライザの有無で比較したことは無い。昔のコンデンサ無しサウンドデコーダーはよくリセットがかかったけど、差は出ると思う。

771 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/03(日) 19:46:43.43 ID:zbKO9SCn.net
>>769
理解してるが、認めたくないだけじゃね?www

772 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/04(月) 00:02:45.67 ID:Y9K+UfVM.net
>>771
接点数が多いぶん、電気的に有利なのは当然だけど、見た目が悪いんだよね。ゲージ論は許容できても3線は許容できないなぁ。

773 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/04(月) 01:38:19.48 ID:f2w3W8NS.net
自分は「接点数が多いぶん電気的に有利」というよりも
線路を「どの向きで繋いでも電気的に同じ」ということの方が3線式のより優れた利点だと思う
理論上、2線式における「リバースの苦労」は存在しないわけだから
レイアウト設計や列車コントロールでさまざまなメリットをもたらすはずだと思う

もちろん、そのメリットと引き換えに少し外観が犠牲になるわけだが
100年の歴史を経てなお3線式が廃れないのは、その理由によるところが大きいのだろうと思う

774 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/04(月) 08:54:54.36 ID:7Cd9wTYR.net
>>772
見た目にこだわるようなのにガニマタは許容できて、線間のちょっとした突起が気になるというのがよくわからないんですけど。
本当にレールが三本並んでると思ってます?
KATOのユニトラックだって決して実感的な作りだと思えませんし。
喧嘩売ってるように聞こえたら申し訳ないんですが、すごく疑問なんですよ。
やはり認めたくないだけなんでしょうか?

775 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/04(月) 09:45:38.00 ID:JTw0Hp+H.net
去年のTMSのメッセの連載で2線式のDCCの機関車で
エナジーストレージという蓄電池を載せたものがある
という記事がありました。

 それがあると少しの汚れでも止まらず走りつづける
ことができるとあるのですが

776 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/04(月) 10:29:55.06 ID:Q5cLZ363.net
>>773
しかしフォロアーは出てこないし、ミニクラブは2線。

線路の型も最近まで更新しなかったしね、リアエンジンリアドライブのドイツの車のように、ホントは不利だと思いながらも引くに引けなくなっていたらデジタルの援軍が来たようにも見える。

777 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/04(月) 12:32:32.64 ID:pN6KNqvf.net
>>774
ちょっとした突起と思うか、不自然と思うかの主観の問題ですよ。
京急とか阪急ファンであればゲージ論はほぼ気にならないですし、個人の価値観は様々です。

778 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/04(月) 13:15:38.26 ID:f2w3W8NS.net
>>776
なるほど、そういう見方もあるのか?
デジタルが援軍という考え方も面白いな

779 :772:2016/07/04(月) 14:16:49.70 ID:gEoDGJFQ.net
>>777
標準軌私鉄のことが頭から抜けてました。
狭軌以外で楽しむなら大きな問題ではないかもしれません。
結局は主観の問題ですね。
ありがとうございました。

780 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/05(火) 01:37:26.90 ID:keTvBpQ5.net
3線式でDCCやDC運転してるの見せてよ

781 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/05(火) 07:58:35.80 ID:9JqdVG3n.net
>>780
メルクリンショップに行けばあるんでは?
数年前枚方の店に行ったらリバースを全く止まらず走ってて、ポイントも自動切替してた。

782 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/05(火) 08:22:12.36 ID:oLfO47Vk.net
うちの二線式DCCでもリバース全く止まらず走ってるけど
ちな、手動切替な

783 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/06(水) 02:33:39.84 ID:n3IkrFv5.net
>>781
結局ごく一部のメルクリンヲタさんしかやってないのね

784 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/06(水) 10:49:10.41 ID:WIIfRBAE.net
>>783
あ゛?

DCCだって結局ごく一部のデジタルヲタしかやってないじゃねーかwwwww

785 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/06(水) 14:00:00.95 ID:blgWvLLF.net
>>784
それは日本の話だろ?
海外じゃDCCはDCより多い(私見では6:4または7:3くらい?)感じだし
フォーラムなどでは3線式+DCCという例も山ほど掲載されている

786 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/06(水) 15:20:57.74 ID:WIIfRBAE.net
>>785
あ゛?

日本のスレで日本の話して何が悪いんだ?
なに話すり替えてんだよ

787 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/06(水) 15:45:37.42 ID:blgWvLLF.net
>>786
別に話はすり替えていないと思うが…?
むしろ >>780 の問いを「日本限定」と解釈するお前の方が「あ゛?」という感じだ

788 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/06(水) 16:22:46.73 ID:WIIfRBAE.net
>>787
あ゛?

>>780
の問いは日本語で日本のスレに投下されてんだけど


>>781
につながってんだけど

低能は死ねよw

789 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/06(水) 16:26:46.55 ID:blgWvLLF.net
>>788
もう良いよ
元気で長生きしろ、な?ww

790 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/06(水) 16:29:00.58 ID:WIIfRBAE.net
>>789
おじいちゃん、バングラデッシュのテロの話してたら
誰もそんな話してないのに
「戦後すぐはみんな貧しかったぞ」
「なんで今の日本限定なんだ、昔の日本はぶつくさぶつくさ」
とかやって家族にえんがちょされるなよw

791 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/06(水) 18:10:42.68 ID:bSMJzuMX.net
わたしゃ、メルクリンの話から始まっていたから、海外全般の話だと思っていたよ。

792 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/06(水) 22:05:21.62 ID:ypWVU31X.net
私ゃ身近な話かと思ってましたがw
一言前置きすれば済む話。

793 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/06(水) 22:16:13.49 ID:ypWVU31X.net
粗忽な人の間のやり取りのフォローまでは出来かねる。

さてメルクリンだが、メーカーの強い力で全面的にデジタルに移行させた。その力の源は二線式に対して守勢に廻っていたことがやはり大きいと思う。

メルクリンデジタルははっきりと二世代に分けられるのだが、これも案外知られていない。初期はモトローラフォーマットと言われ、半導体メーカーの汎用制御機器規格を流用したものだと思われる。鉄道模型用のチップなどなくて、カトーデジタルの様に規格が乱立していた時期だ。
それを叩き台に鉄道模型向きにしたて仕立て直したのがレンツではなかろうかと思っているのだがこれは確証無し。

現行世代はそのレンツが作ったdccそのもの。互換性あるわけだw
メルクリンの強いところは現行制御機器でもモトローラフォーマットのデコーダーが何の設定も要らない無加工で問題なく使えるところで、サードパーティ製機器では無理だとか。ユーザーに二種類の規格があることを気付かせない。
客を抱え込むとは悪いことの様に言われるのが普通だが、メルクリンほどに丁寧に抱えてくれると信頼になる。これがユーザーが求めるメーカーの強さだと思う。

794 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/06(水) 22:20:20.01 ID:ypWVU31X.net
で、メルクリン界では普通のことになったけど日本の鉄道模型趣味者から見たらごく少数だよねという当たり前のことが、なんで言い争いになるの?w

隣の芝が青く見えても個人競技には関係無いじゃん。時間の無駄。

795 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/07(木) 07:47:31.87 ID:gApUYGqL.net
海外全般の話ならそもそもDCCどころか、鉄道模型が普及してる国なんて少数だわな

796 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/07(木) 08:24:40.11 ID:r1i/dVPW.net
>>795
またそうやって話を蒸し返すなよw

797 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/07(木) 10:26:58.60 ID:gApUYGqL.net
>>796
蒸し返してんじゃねーよ
嘆くより、ありがたく思おうぜ、って話よ

798 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/07(木) 12:34:03.92 ID:p8fRDiwz.net
メルトリやらロコフラは為替レートにもよるが、
基本高いからなぁ
メルクリンもサウンド付きは高いが、入門用は
かなり低価格で用意してるし

日本型だけしかやってないと気づかないかもしれないが、
日本のプラ完成品は出来の割に安いんだよ
だからその反動でDCCが割高に見えてしまう

799 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/07(木) 22:15:02.04 ID:MxV1cEZh.net
日本に子供でも小遣いためて買えるNゲージの価格を根付かせた加藤祐治さんは神。
冨田勲亡き今、、オレにとって偉人と呼べるのは加藤祐治さんだけだ。

800 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/09(土) 09:18:40.07 ID:yd953Dkt.net
KATOもメルクリン仕様の車両つくってみたら?w

801 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/09(土) 11:09:33.25 ID:CKwE+OgK.net
離線対策でNに積めるサイズの瞬間停電防止の電池とかを考えてみたのですがダメでした
床下に鉛つけるよりも安定する方法がありません

802 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/09(土) 11:15:56.36 ID:N5+kmy6O.net
>>801
動力車や先頭車だけ、隣からも通電できる通電カプラーにしたらいい。
かなり改善するらしいし。

車両ケースによっては、2両なら分離不能でも収納できるやつもあるし。

803 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/09(土) 13:41:32.02 ID:yd953Dkt.net
FleischmannやROCOって通電カプラー出してるよな
一度買ってみるか

804 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/09(土) 17:37:09.91 ID:YXIPBbY8.net
dccがよく使われる地域にはパーツも豊富っていう事ですね。

805 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/09(土) 20:45:37.77 ID:NzELuwm4.net
>>781
離線対策が必要なのは、サウンドデコーダーでサウンドを楽しむ場合だと
思う。サウンドが途切れ、初期化されてしまうのは、ストレスだ。

この場合「電池をつける」じゃなくて、「電池」の代役をするコンデンサーを
増強する、というのが実体だね。サイズは、Nの車内にも搭載できる大きさ。
ただ、これを隠すには工夫を要する。

それと ウエイトで対処する場合、車体50グラムが目安。この重さなら カント
レール+S字カーブ+勾配という「難所」でも、離線支障がでない。
(コンデンサーは100μFを使用時)
 

806 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/09(土) 21:46:25.06 ID:YXIPBbY8.net
瞬間的な停電に一番弱いのは、古い設計のデコーダー。
モーターはデコーダーの出力に依るが、慣性の法則が働いている。
信号波が途切れても問題ない。何度も繰り返し送信している。
問題は、走行用電流の瞬間的な遮断でサウンドの制御プログラムがリセットされてしまう事。
蒸気機関車ならドラフト音が停止状態に戻るという酷い設定がある。
今の巡航速度まで急加速する様な音が出て興醒め。ディーゼルでもVVVF音でも似た様なのはあった。
大型コンデンサで切り抜けるのがデコーダーメーカーの提案かな。
不出来な車両でもなんとかなる、そうだ。責任持てないが。

807 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 09:47:21.24 ID:640wQDYN.net
通電カプラーつかって2〜3両つなぐと、三線式なんて別にいらんよな、と思うぞw

808 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 11:16:33.74 ID:h11n+SfZ.net
https://www.youtube.com/watch?v=PQ6GoWIWZDI
https://www.youtube.com/watch?v=wHKhS9ro2Kw
メルクリンを一応弁護w
こういうのがスローから安定してシーナリー付きレイアウトを走るのが良いところ。
両方とも中央のコンタクトは、あると判って観察しても気づきにくい。
分岐器のところでレールを乗り越すために背が高くなっている所が判る程度。

809 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 14:17:44.42 ID:640wQDYN.net
わいのフライシュマンは二軸でそんな速度で走らせたらしょっちゅうとまりまんねん

810 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/10(日) 22:58:48.51 ID:NGBNGPIf.net
IMONの通電カプラー使ってみてるけど、2両ユニットくらいにしておかないとポイントや脱線時のショートが恐い

811 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/11(月) 02:00:08.66 ID:hlJiVUU5.net
DCC等の車内の配線用の電線で細いものって、何で検索したら売ってますか?

812 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/11(月) 02:21:49.02 ID:WgDuOY36.net
>>811
ジュンフロン線なんかどお?

813 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/11(月) 14:24:59.10 ID:hlJiVUU5.net
おお、よさそげですね
ありがとうございます。

814 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/11(月) 14:39:29.23 ID:/c5UcfKu.net
普通にAWG32とかでいいんじゃないの?

815 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/11(月) 16:19:13.21 ID:WgDuOY36.net
>>814
車内の配線だと、出来る被覆が薄いものがいいだろうから、ジュンフロン線かなと思った。
AWGは導体の太さだから、質問の主旨とは違うんじゃ。

816 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/11(月) 17:25:58.90 ID:D+WiY6eF.net
>>770
亀レスですがイコライザーがあるのに(重量に比して)牽引力がないというのは本当はおかしいので誤解ではないと思いますよ
恐らく重量バランスを取っていない設計なのかと
当然ながら重量が偏るとイコライザーがあっても本来の粘着力を発揮しません

817 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/11(月) 19:11:28.36 ID:CMu8RbaR.net
>>815
元の質問が「何で検索したら売ってますか?」なんだから
AWG32で検索して、わりと上位に来る千石電商のネット通販ページを
開いたら、各色候補で出てくるから、十分な回答といえるんじゃないの?

818 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/11(月) 21:18:02.62 ID:IsIBF8jM.net
ポリウレタン線?

819 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/12(火) 02:39:45.30 ID:reOuljC4.net
http://blog-imgs-43-origin.fc2.com/m/o/d/modelland/DCCproducts.htm

820 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/12(火) 02:40:23.23 ID:reOuljC4.net
>>819
下のほうに、三山電線 極細被覆より線(0.4mmΦ/5m)黒

821 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/12(火) 02:41:19.37 ID:reOuljC4.net
>>819
ESU 被覆細より線(0.5mmΦ AWG 36 / 10m) 黒
とか

822 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/12(火) 09:49:37.84 ID:oeGh3DmH.net
二軸くらいの小さな車両だと集電シューが目立つんだよな

823 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/12(火) 21:31:37.54 ID:KLhVENa8.net
久々に見たら

あ゛ 

何このキチガイw

824 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/12(火) 22:06:26.66 ID:ps5s6su/.net
自己紹介乙w

825 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/15(金) 23:39:39.79 ID:hZ6YQNYO.net
おらのグラスカステンが集電不良でとまりすぎー!

826 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/15(金) 23:48:29.96 ID:KPOmvKsg.net
コンデンサをつける
固定軸ならイコライジングする
補助接点を設ける

お好きなのをどうぞ

827 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/16(土) 07:54:36.89 ID:ZvHkp7b2.net
三線式のグラスカステンって集電シューが車体から、はみ出てるからなあ

828 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/16(土) 15:46:28.20 ID:6cZrggUp.net
ロコから短いシューが出てなかったっけ?
あるいはロコの三線式グラスカステンを探してみるとか。

829 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/17(日) 07:51:19.40 ID:tD3zzbCS.net
DCCのコントローラー自作したひといる?

830 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/21(木) 23:55:17.96 ID:0h5FsgIp.net
デスクトップステーションというのがあるけどね。
ちょっと興味がある。

831 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/22(金) 22:44:47.22 ID:FFAkpqjd.net
何ですかそれ!?

832 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/22(金) 22:47:23.98 ID:8MdaRpKR.net
MS2の機能拡張するやつだっけな
導入考えていたけどZ21導入してほったらかしだわ

833 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/23(土) 09:10:57.17 ID:UCRiyfhd.net
ググると判るよ。
独立したセントラルユニットとなっている様だ。
PC接続前提っぽい。

タブレットにPC不要で接続できる仕様が標準になればねぇ。
今はOPの基盤を買って作らなくてはならないみたい。法規制の関係かな。
買わない理由を探してばかりだ。

834 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/24(日) 00:30:22.54 ID:MduYpFnf.net
バックマンからiPhoneやiPadで模型車両を操作するシステムが出ていた。
E-Z Appというらしい。アナログ・DCC両方ともOK牧場だそうな。
http://www.bachmanntrains.com/home-usa/ez-app.php

835 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/24(日) 00:34:42.41 ID:QZmiwv1+.net
DCだけれども日本でもスマフォで操作できるコントローラを出してるところがあったしトミックスも無線のコントローラ出しているけどあんまり流行ってなさげなのはやっぱり固定式レイアウトが少ないからなのかなあ
貸しレとか是非導入すべきだと思うのだが

836 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/24(日) 05:07:08.19 ID:I3YdXL0n.net
もうすぐ出る六半のDCCコントローラーはどうなんだろう? スマホ対応はもちろん、アナログ運転やアナログサウンドも対応してて、値段も2万円前半と安い。何か落とし穴があるのだろうか。

837 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/24(日) 08:02:32.85 ID:PNhxPmm/.net
六半ということ自体が落とし穴じゃないのか?

838 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/24(日) 08:35:49.12 ID:5Z5eGaec.net
そんなこと聞いてないから

839 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/24(日) 08:52:57.90 ID:I3YdXL0n.net
ボークスの展示を見たんだが、なかなかよさげだったぞ。オレはD101ユーザーなので的外れなたとえかもしれんが、z21、ECoS、katoのサウンドボックスとの特徴を併せ持つみたいな印象。

840 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/24(日) 09:15:33.83 ID:QZmiwv1+.net
コマンドステーションでの2万円前後というのはよくある価格ではある
メルクリンのMS2やスターターセットに入っている機能一部省略のZ21なんか実質それくらいだし他の会社も大体普及機、入門機はその程度
我が国での比較対象となるD101,2は現在では機能に対してやや高価な印象を受ける
だから価格についてはあり得ると言えるけどそれ以外については自分は見ていないのと公式HPとかで詳細な発表が無いから分からない
ただ公式HPで自社製品へのデコーダーの載せ方なんかを載っけているので全くの新規で始めたことではなさそう

841 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/24(日) 09:18:09.72 ID:/YpCBYJB.net
確かに情報が全然無いね。ボークスでパンフを入手したんだけど、サイトには上がってなさそうだ。また情報があったら書き込んで見るよ。

842 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/24(日) 13:27:38.61 ID:XOojSB9R.net
まだよく調べていないがバックマンの製品は多分おそろしく安いのであろうな。
ソフトが日本語でなくとも気にならない。

843 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/24(日) 14:00:01.35 ID:PXBDE+mt.net
バックマンのezappって、DCCかdc16vの電源を線路からもらって、操作はbluetooth経由でスマホやiPhoneから出来るって読めるんだけど、どこにDCC制御出来るって書いてあるの?すまんが教えてくれ。

ttp://www.bachmanntrains.com/home-usa/ez-app.php

あと、ezapp対応パワーパックってどこに書いてある?ラインナップにはezappが組み込まれた車両しかなさそうだけど。

844 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/24(日) 18:39:52.06 ID:dwK2BtFR.net
夏休みの工作にKATOのEM13デコーダを富の機関車に組み込んでみた
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4290.jpg
とりあえず安くデコーダ組込車を増やすのが目的だったんで、ライトはモータ駆動端子に直付
ダイキャスト削りも含んで1両あたり2時間ほどで出来た

ロクハンがコントローラだけでなくデコーダも出すみたいだけど、
どのぐらいの値段で出てくるかね

845 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/24(日) 22:47:23.64 ID:tsLB5b0I.net
Nメーカーが惰眠を貪っている間に、六半に先を越されるか・・・

ただ”昭和の制御”に惰眠を貪っている その実体は、Nメーカーではなく
Nゲージャーの方にある。罪深いよ。

基盤だけプリントされ、チップ抵抗やらICを自分でハンダするデコーダーが
ある。スマイルデコーダー。500円也。人件費を抜けは、その値段かもしれない。
ここがボトムだろう。

 

846 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/24(日) 22:54:31.81 ID:5Z5eGaec.net
DCCにとってNの悲劇はその大きさ故にギミックを仕込む余地が少なすぎたことだと思う
電車の増解結や碓氷峠、瀬野八をDCCで再現できればもっとユーザーを取り込む余地があったように見える
KATOも基本的に独立運転が出来ることのみを売りにしていた感じなのも痛かった
自分もそれだけではそれなりの金を払って導入しようとは思えない

847 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/24(日) 22:58:12.15 ID:NeBkXa5x.net
今なら余裕でしょ?

848 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/24(日) 23:13:49.88 ID:XOojSB9R.net
そのような細工はトミックスのお家芸であった様な。
トミー時代はさておき、トミックス最初の機関車EF81からマグネット組み込みで来ただろう。
ある意味dccに先行し過ぎてしまった。

849 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/24(日) 23:29:03.43 ID:5Z5eGaec.net
そういえば学研が独立運転出来るシステムを一時期扱っていたな
PFMサウンドみたいに高周波を使うシステムだったかな

しかしながらつくづく残念なのはネット上や雑誌上での意見が「DCCを導入しない理由」で埋められていること
値段の高さはもとよりいちいちアドレスを打ち込まねばならないとか誤作動とか単なる知識不足や本質的に問題でないことを論うようなのが散見できるのをみると酸っぱい葡萄か

850 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/24(日) 23:30:33.14 ID:tsLB5b0I.net
>>846
いや そんな難しいことじゃなくて、たとえば、アナログでは室内灯「常点灯」
はできても、単純な話「消灯」ができない(笑)こと。気が付いてた?
           〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
室内灯をギンギラに仕込んで、レイアウト屋さんで楽しんでいる人はいるけど、
現実として、白昼の車内丸見えは、ないよなぁ。

トンネル内は点灯。出たら消灯。うす暗いホームでは点灯。走り出したら消灯。
車両の数だけ、デコーダーが必要ではある。けど リアリティを創りだせる
じゃない。これ、鉄道模型遊びの本質じゃないかな?

悲劇は・・・メーカーの提案でしか遊べない、遊ぼうともとしない、ユーザー
のアタマの中(笑)と 思うわけです。

851 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/24(日) 23:35:05.62 ID:5Z5eGaec.net
>>847
技術的には問題無いが果たしてそれはある程度の値段で売ることができるものなのか、或いは個人が改造のために取り扱うことが出来るレベルなのかが問題
さて我が国のNゲージ事情を顧みると個人レベルで複雑なギミックを仕込む人は僅かにいるもののメーカー品はほぼ皆無、雑誌でも特に取り上げられることが無いことを含めると余裕とは言い難いように見えるのだけれどどうだろうか
ただし16番やHOでも我が国ではギミックを仕込む人はやはり少数に見えるのでそれらが好きな人、或いは魅力を知っている人がそもそも少数なのかもしれない

852 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/24(日) 23:42:47.68 ID:5Z5eGaec.net
>>850
理解はできるけれど多くの人は仰るような室内灯などの灯火の問題に対して多くの人は気が付かないか興味が無いのだと思う
例えばレイルに関して緩和曲線を殆どの人が気にしないのと同じように
自分も室内灯に関しては現実というものを殆ど無視している
内装をそれなりに作り込む関係上きっちり実物通りの照度では色が汚くなるのでいくらか明るくする必要がある
ただやたらに青白いLEDや異様に明るいのは好きでないが
どこにリアリティを感じるかは人それぞれだけれどその多くに対してNでは殆ど再現が難しいということを伝えたかったのだけれど些か言葉足らずで申し訳ない

853 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/24(日) 23:58:22.77 ID:XOojSB9R.net
トミックスは既存自社製品と同居可能である事が条件だろうから、
先に紹介されたバックマンの怪しげな制御装置には飛びつくのではないだろうか?

あれは携帯などに内蔵された通信デバイスで車両側デコーダーと直接通信するものだろう?
走行用エネルギーの調達が難しいが。

854 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/25(月) 01:03:35.12 ID:76xXYGS7.net
>>850
今の関東の鉄道は日中もつけっぱなしが当たり前だし・・・

855 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/25(月) 02:13:55.30 ID:1mm7NUt3.net
>>843
制御機器側はアナログDC(DC16V)でもDCC(E-Z Command Control Center)の
いずれもOK(公式サイト内には小さく「requires 16 Volt DC or DCC track
power for operation」とあり、動画内でもDCC使用の場合について触れられ
ている)で、恐らく車両側にBluetooth関連の設備を詰め込んでるものと
思われる。

要はタブレット端末か携帯電話による遠隔操作を追加設備要らず
に可能にするシステムで、アナログDCによるお座敷運転からDCCを積極的に
導入した固定式レイアウトにおける運転まで幅広く対応可能となっている
ようだ。

実例(らしきもの):https://www.youtube.com/watch?v=Nb-y56GeQXM
↑E-Z App関連では1:35あたり以降がポイント

公式では物足りない方向けの細かなレビューは以下の動画。
https://www.youtube.com/watch?v=XGKylokLBcI(レビュー本編)
https://www.youtube.com/watch?v=8fat4_l33LE(レビュー補足およびQ&A)


なお公式にはこんな追加オプションまである模様(!)
お座敷レイアウトにも使用できるようになっているシステムならでは…
小さな子供をお持ちの親御さんにもお勧めできそう。
https://www.youtube.com/watch?v=lf-DYoQ3D4s

856 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/25(月) 02:57:22.75 ID:QUT1UbMA.net
>>855
なかなか多機能でちょっと期待
バックマンは安くてそこそこなのが良い

しかしながら上の方でも指摘されているけど我が国の鉄道模型の遊び方がなかなか進歩しないのは何故だろう
固定式レイアウトが多くないからというのも一因に見えるけど貸しレという存在が出来てもなお変わらない、というか特定の遊び方に固執しているようにも見える
雑誌も昔からほぼ常に車両工作の記事ばかりなのも謎

857 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/25(月) 04:09:57.30 ID:c+Sd+aXi.net
>>854
 ちゃんと観察してごらん。模型以前に現実を見てほしい。
UVカットのガラスは 外から見れば 黒々としているよ。夕方、日没
以後でなければ、車内が輝くことはない。

>>852
 Nでは難しい・・・かぁ? じゃHOでやってみてくれ。
「・・・なさぬは 人のなさぬなりけり」この名言は 上杉鷹山だったか。

まあおかげさまで、だーれもやらないことやる楽しみが、DCCにはある。
そう思うことにするよ。

>>856
「鉄道模型趣味人」って、想像以上にガチガチの保守志向なのか
 あるいは「闇のおじいちゃん」が、業界を仕切っているのか(笑)

 雑誌が「昔ながらの・・・」から抜け出さないのは、雑誌じゃ
 音もギミックも伝わらないからさ
 欧米のように 電子媒体やyoutubeで伝える・・・なんて
 発想のカケラもない。

858 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/25(月) 08:34:22.21 ID:4srU7Vhd.net
>>857
Nでいろいろやってみた結果の判断ですよ
連結器解放は出来るけれど機関車側は日本型の場合解放装置を組み込めるものが余りにも少ないこと
マックレー車や操重車に小型ギヤードモーターを仕込むだけでもそれなりの仕事になったり一両に多くのLEDを入れそれらを独立制御するためには配線にかなり気を使わなければならない点を実際に作って理解したのです
結局今の所16番,HOを中心に改造していますがこれでも配線の取り回しはなかなか骨が折れます

859 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/25(月) 08:39:36.46 ID:4srU7Vhd.net
>>857
付記
少なくとも室内灯に関して厳しい目を持って観察されているのは分かるのですが多くの人にとっては印象として室内灯が点いていることの方が重要なのでは...?
だから自分は模型における室内灯が現実とかけ離れている点を挙げてDCCの利便性を語っても響く人は多くないように見えます
くどいですがあくまで関心はまず点いていることに見えるので...

860 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/25(月) 08:48:28.35 ID:GxbPvQYT.net
わいは欧州の模型を買ったら最初から室内灯が装備されてたんだが
なんだかフランジこする集電してて重たいし
そのうえいつも点灯してるとウザいので
結局苦労して外したw

861 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/25(月) 09:02:54.68 ID:QUT1UbMA.net
>>860
欧州の模型には最初から室内灯装備のものが多い
あと仰る通り転がりに対して無頓着な製品も何故か多い
この前ACMEのETR300を買ったら内2両の室内灯デコーダーが焼けていた不良品で修理が大変面倒であった
台車も一つ短絡した状態でレイルにおいたらしく飾りの台車枠が熱で溶けているというなかなか手ごわかった

862 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/25(月) 19:06:41.53 ID:GxbPvQYT.net
>>861
古典客車なんで昼間から電気が煌々と点ってるのは変だし、
そのうえDCCで使うと常時15Vで明るすぎて・・・。

あの転がりが無頓着な集電設計なんなんですかね?
確かに機関車もゴム動輪でけん引はできるけど、ずるずるという感じで見苦しいw

863 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/25(月) 20:44:34.93 ID:61OWGcPt.net
>>862
古典客車でも煌々と点いている方が好きな人もいるかもしれないからこうであるべきあんまり一義的に決めてしまうのはあまり感心しないなあ
欧州製品は全体的には我が国のものより走行に関して考えられている設計だと思うけど時折ある転がりがまったくダメなのとフログでショートを起こすハイフランジなのは頂けない

864 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/25(月) 21:15:12.30 ID:GxbPvQYT.net
>>863
当たり前だが俺の好みの話だよ
誰も他人に好みを押し付けちゃいないわ

865 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/25(月) 21:21:11.17 ID:GxbPvQYT.net
好みを語ると「好みは人それぞれなのに、一義的に語るな!」とか言い出すのは感心しないなあ、などと。

866 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/25(月) 21:41:21.18 ID:61OWGcPt.net
>>864
発言の主旨を完全に勘違いしていたわ
申し訳ない

867 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/25(月) 21:46:31.88 ID:67aA5A+R.net
ショートした時にコイルの周りのプラが融けないって意味では、
GMはDCC化はしやすくなったようだね。

868 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/26(火) 20:54:48.95 ID:ly/n6EqQ.net
ROCOのHOゲージは細かすぎてどこ触っていいかわからんわ

869 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/27(水) 07:22:33.12 ID:iKt4nuOv.net
少し前の話題になるが、
E-Z Appはアンドロイド端末にも対応するようになることが
先日開催されたインディアナポリスNMRAナショナル・トレイン・ショーで発表されたそうだ
https://www.youtube.com/watch?v=Kj1bFQ0aQGU
(動画開始後最初に訪れるブースがバックマン)

870 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/27(水) 11:58:52.20 ID:lLm/L5Hj.net
https://www.youtube.com/watch?v=ZVKdh1Mmp78

Nゲージに入れている。線路には安定した電流を供給し、模型に頭脳を持たせる。
このレンツの発想は正しい。デジタル制御の本質は、ここにある。この線で、
模型は進化している。サルが木から降りて、手を使えることで、人に進化した
のと同じ。電力を、動力モーターの軛から解放してやれば、模型は進化する。
アナログの木にしがみついている限り「お猿さん模型」なのよ。

KATOが提唱していた「配線が楽になりますぅ〜」なんてアピールは、本質を
読み違いしていた。ここに至り、サウンドボックスなるもの売りだすあたり、
いまだkATOは、”本質の読み違い”に気が付いてない。度し難いよ。

度し難いのは、ゲージ論争も同じて、ファインスケールなる車両には、いまだ
サウンドすら実装されてない。傍目には笑える。おおいにやってくれと。
どこかの島の、ゾウガメとイグアナの縄張り争い。進化論としては、テーマに
なるが、進化の道を外れた当事者(爬虫類)にはなりたくないね。

貨車のドアが開いても、それほどの効用はない。でも、Nでこれくらいできる
なら、HO”引き戸が開く模型”の登場は、時間の問題かもしれない。
商品として売る以上、構造的にしっかりしていて、量産できるようなパーツを
つくり、人手で組み上げられる、ということ。中の構造が知りたい。
(まあ 人件費を度外視して時計職人を使えば、できなくもないが)

この商品、アマゾンで4万円近い価格だった。

871 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/27(水) 12:34:48.70 ID:FYoLV6G3.net
別にDCC万能でもないから、他を貶めるような
発言は感じ悪すぎw

KATOのサウンドボックスで一番やって欲しく
無かった手抜きは、サウンドに加速減速が
依存するカードを出したこと

動きの自由度を奪われてまでサウンドつきに
したいとはおもわない

872 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/27(水) 13:00:41.61 ID:3LneRIDH.net
このスレの住人って車輌は全部DCC化してるの?

DCCに限定すると買える車輌も限定されるし

873 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/27(水) 13:41:07.02 ID:F2pzUhdb.net
わしは走らせて楽しむのはDCCサウンド
飾って楽しむのはDCにしてるで

874 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/27(水) 15:25:27.74 ID:F3/QBvn9.net
>>871
少なくともDCは電気的にDCCに比して理解し易いし単純な回路で操作できるという長所もあるからそういう扱き下ろしはあまり頷けないな
DCCはあくまでDCで不可能、難解だったことをする上で便利な規格の一つでしかないのであってより本質とやらに近くなるというものでは無いように思う
貨車のギミックはマイクロギヤードモーターか人工筋肉と予想
人工筋肉は我が国で16番の自動解放に利用している人を見たことがある

>>872.
特に好きな車両はDCC化してるな
基本自分はDCC化=何かしらのギミックを仕込むだからあんまり数はないが
ただNを脱却してあまり考えず車両を集めるということは無くなったから割とDCC化率は高いな

875 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/28(木) 20:03:16.92 ID:eylR2tHw.net
>>872
全部というのはやらない言い訳だよ。
出来るわけないじゃないか。
誰もが出来るところから始めて、そこそこで楽しんでいるのさ。
例えばカンタムキハ52に動力なしキハをつなげれば小海線じゃないか。

876 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/28(木) 20:21:11.97 ID:DI+BK42V.net
わいはカンタム大嫌い

877 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/28(木) 20:26:25.21 ID:avHtZjZA.net
別に全部が絶対無理ってこともなかろうに
何をそんないきりたってるのやら
どうでもいいがカンタムが未だに何者かようわからん
DCC制御したら不具合があったとかあんまりよくない話ばかり聞こえてくるが
やたらに高いからお世話になることはなさそうだが

878 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/29(金) 00:03:36.32 ID:ZE+lEeNE.net
871です
多数のレス、Tksです

来月DCCデビューします。通販で取り寄せたBR103が注文間違えてDCCサウンドだったんで。
KATOのスタンダードで走らせたがスピードが出ない。仕方なしにKATOD102を買います。当面はそれ専用、日本車はTomixの1000CLで運用します

879 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/29(金) 00:09:18.11 ID:Ol1+TndZ.net
おおいいんじゃない
コマンドステーションは他にもあるから可能なら調べてみては如何?
個人的にはD102ではDCCの楽しみがいくらか減ってしまうように見えるので...
勿論遊び方によるのですが

880 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/29(金) 01:58:53.16 ID:ELFBj36o.net
D102でも使える機能限られてるのか?

881 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/29(金) 07:35:42.15 ID:2lBVusLy.net
Z21使っているけど、最初からこれにすれば良かったと思っている

882 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/29(金) 07:37:18.06 ID:ELFBj36o.net
わいはmultimouseで満足やで

883 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/31(日) 03:23:51.79 ID:HMYasEAz.net
例年になく・・・JAMの模型クリニックが充実している。

関連ありそうな教室は ここかな
http://kokusaitetsudoumokei-convention.jp/clinic2016/
「基本から応用、将来のサウンドシステムの在り方までを話し合っていただきます」
とは言うが、例年「イントロ」で終わってる企画ではある。

「応用」ねぇ。進めば進むほど限界が見えちゃう。突っ込みどころ満載かな。
KATO、天賞堂、IMON。各社のサウンド担当が来るらしい。突っ込んで
ひっかき回してあげようか(笑)。少しはやる気の3社。かわいがらないと
日本の模型業界は進歩しない。
国際コンベンションなんだから RocoとかEsuとか 呼ばなきゃね。

884 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/31(日) 06:53:44.35 ID:XsQXuO6F.net
カンタムシステムは特殊な箱でアナログDCに細工することで疑似的に
DCCと同様の環境を作出するものと考えているが、間違いだろうか。
全車アドレス3のようなものなので複数列車の個別制御は不可能だが。

>>879
現状日本で手に入りやすいのがそれしか思い浮かばない。ただD102は
それ単体だけでなく拡張セット的なものも使って大きなレイアウトに
も対応可能なように作られてはいる模様。
それ以外、バックマンのE-Z Command ControlやNCE Powercabなどは
平和島のあそこ(現状では一番信頼できる)に頼み込むか個人輸入かの
二択になる確率が高めのようで…。

>>883
Lenz「ウチの出番だ」
Lionel, MTH「是非是非」
Digitrax「関水さん僕も呼んでよ」
Bachmann「ウチの簡単なシステムはどう?」
Athern「青箱だけじゃないぜ」
さかつう「DCCはもっと広まるべきだ」
Marklin「そこで三線式ですよ」
MRC「我々も一肌脱ごうか」
JMRI「PCから車両を個別制御できるぞ」
Kalmbach「なぜもっとDCCの良さを広めようとしない?」
Atlas「ならば参戦だ」

一同「DCCはいいぞ」

885 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/31(日) 06:56:46.43 ID:XsQXuO6F.net
「やま」氏が生きていたなら、DCCの高機能ぶりに目を細めていたことだろう
…。

886 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/31(日) 09:16:16.03 ID:D5GbBkA8.net
さか◯うは突入電流の間違った認識を掲載し続けているからなんだかなあ

ヤマ氏はその方向性について異議も多いが鉄道模型はそれ用は別としてディスプレイモデルとは全く異なり走らねばならないと考えていたようだからDCCは迎合していたかもしれないねえ
翻って我が国の鉄道模型をどなたかが「モーター付ディスプレイモデル」と揶揄していたけれど未だに大勢はそういうふうに見える

887 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/31(日) 09:19:56.69 ID:fLkEiMp6.net
さかつうデマは確か誰かがレンツに問い合わせて、そんなことはないときっぱり否定されたんだっけ

888 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/31(日) 09:34:01.24 ID:D5GbBkA8.net
>>887
digitraxに問い合わせた人を見たことがあるな
自分でも少々調べたがやはりあれは正しいとは言い難い

889 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/31(日) 11:05:55.93 ID:M4r91g4O.net
フラの新しいスターターセットにmultiMausとz21Startがついて200ユーロなんだけど誰かz21Startって知ってます?

値段から超廉価版とは思いますが…

890 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/31(日) 11:09:56.12 ID:HMYasEAz.net
「やま」氏が生きていたなら、言っている。鉄道模型は歌わなければならないとね。

サウントシステムの将来?よりも、ノウハウが先。実車収録〜模型発声ができる
と「歌わせれば模型は100倍楽しくなる」と理解してもらえる。メーカーさんは
嫌がるだろうけどね。

実車からの収録〜収録サウンドの編集〜デコーダーへのDL。ポイントは3点。
デコーダーへのDLは、デコーダーのメーカーで、異なるけど、収録や編集の
テクは共通だ。それぞれに、テクニックもコツもある。

けど、模型雑誌がこれを特集したことは、ほぼない。いわゆる「黄色本」の中に
ATS音の入れ方がある。数年前(2013年)のとれいん誌に連載がある程度。
「鉄道模型」よりBVEとかRailsimを本業にしているサイトに、ノウハウがある
(模型業界がアナログの惰眠を貪るから CGに先を越されたわけだ。) 

これまでの講演内容では、イントロでいっぱい。ノウハウまでたどり着いたことは
ない。タブレット端末持参者に「実地指導」します。ぐらいのこと、できたらと
思う。「一日ががりの教室」になるけど、その価値はある。

ほとんどがPC上で操作する。工作でも、室内が塗料臭で充満することはない。
手も汚れない。できるまで「やり直し」が利く。

891 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/31(日) 12:36:27.28 ID:XBTmicS2.net
>>889
購入当初はデジタルアンプ相当の役目しか発揮できない>z21start
別売のWiFiパッケージ(約40ユーロ)を購入することでスマホ
コントロール機能付きに拡張される ただしワイヤレスルーターが
日本国内規格に準拠してない(技適マークなし)と予測されるorz

ROCO担当者に散々文句言って、やっと日本製のワイヤレスルーターを
同梱した日本向けZ21が出てきたくらいだからね
最初に供給が始まった欧州版Z21に、技適マーク付きルーターを自分で手配
するからと周辺設定を確認したら、今後の商品戦略上
仕様は非公開と言われて、結局自分で設定する羽目に・・・

>>890
>模型業界がアナログの惰眠を貪るから

KATOがその昔KATOデジタルで提案してずっこけて
TOMIXが鉄コレ用の制御機で速度同調のサウンドシステムに
片足突っ込んでその後の製品が出ないことを考えれば・・・・

室内灯組み込みもままならないユーザーがほとんどだというのに
デコーダーなんか与えてどうなるって?

普通に楽しんでる層でもノウハウ不足に苦労してる
ほぼ海外製品に依存してるから、やる気のある人だけでいいじゃないのw

892 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/31(日) 12:52:48.08 ID:fLkEiMp6.net
Nの蒸気でDCCサウンド組み込み済み完成品をKATOさん出すといいよw
DCだって楽しめるわけだしw

893 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/31(日) 13:08:04.18 ID:M4r91g4O.net
>>891、その他の方々
レスありがとう

丁度DCCを始めるのにD102と変わら無い値段で釜もついて良いかなと思いましたが

multiMausがついて来れば良いかな。それで十分と言ってる人もいましたし

894 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/31(日) 15:49:06.68 ID:HMYasEAz.net
>>892
ラウンドハウフ・ブランド ホビーセンターでは3万3千円だったか
https://www.youtube.com/watch?v=U_LzZhQt60M

音源の筋違い。まんまアメリカ訛りのサウンド。これじゃ耳を疑うね。
今日「音がでればよし」という空気は去ってる。MRCあたりのサウンドを
転用したのだろうけど、もっと安いデジトラデコーダーで十分。サウンドを
書き換えれば、低音は効く。

汽笛の後の音割れ。スピーカーの悪さ、あるいは、エンクロージャー工作
が不十分。かな。

走行とサウンドの関係で言うと、走らせるたびにドラフト音が定期自動発生
してしまうもの、難あり。ターンテーブル乗る機関車からは ドラフト音など
発してない。ドレインからの排気があるにしてもだ。
これは 欧米のメーカーにも言える共通欠陥だと思う。

SLが単機でドラフト音全開。ここからスピードを推定すれば、こんなシーンになる。
https://www.youtube.com/watch?v=QpDt5JYPeYo&list=LLO5ElGIck6hM25sENEIJqoQ&index=144
3:51〜のあたり。
こんなスピードがでたら、ターンテーブルを飛び出しますよ。

895 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/31(日) 15:51:22.77 ID:D5GbBkA8.net
>>891
>室内灯組み込みもままならないユーザーがほとんど
うーん、実際どうなんだろうか
雑誌では繰り返し室内灯の効果を宣伝しているし各種の追加加工の中では比較的簡単かつ効果が大きいから言うほど「ままならない」状況とは少々考えにくい
勿論雑誌なんか一切読まないユーザーもいるから実際のところは分からないのだが...
あとTOMIXはコントローラーの最上位機種が音声同調のだしジオコレシリーズでも簡易的な効果音を出すものを揃えているのを見るとまだサウンドに興味はあるのだろう
101系のはそもそも単発のつもりだったのか売れなかったのか分からんが出力がショボい、常点灯無し、アクセサリ電源なしというのは大きかったように思う

>>892
それはずいぶん前から出している
高価かつ販路が小さすぎてほとんど話題にならないが
最近ネットだと1万くらい割引の3万円くらいで販売されているのを見たが

896 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/31(日) 15:56:59.63 ID:D5GbBkA8.net
>>894
サウンドボックスも最初のは思い切りアメリカ機のサウンドで同社のサウンドに対する姿勢を疑ったものです
あと汽車のサウンドで足らないのはカットオフですかね
汽笛も同じ音を再生することしかできないので未だにSL-1を利用する人が居るのも理解できます

897 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/31(日) 16:57:41.50 ID:HMYasEAz.net
サウンドボックスのSLの汽笛。あれは、アメ車です。あるいは、
高速で接近する動画からサンプルしたため「接近ドップラー効果」が
入ってしまったか。停車時に鳴らすと、とても違和感があります。

カットオフが入らないのは「サウンドサンプル」がないため(笑)です
なにせ 被写体としての魅力に欠けます。純粋な動輪音(クランク音)
動画は、見つかりません。たった数秒でいいのですが。
https://www.youtube.com/watch?v=StDAoKAFVdE&list=LLO5ElGIck6hM25sENEIJqoQ&index=64
2:20〜のあたり。奇跡です。これでいいなら時計を収録するか(笑)

あと 絶気走行であっても、高速域なら、クランク音がありますが、
構内をうろつくような低速域では、無音です。走り出しにドレイン排気
を2〜3回入れて、無音でソロソロ走行が、リアルです。最後に 派手な
ブレーキ音(999のC62みたいな)を入れると 感激ものです。

プログラムで実現させるとしたら、基本を無音走行にして、ファンション
の切り替えで、ドラフト音・動輪音・ドレイン音を付け加えるようにする
MRCように「坂道を検知して自動発生」なんてことせず、手で入れる。
サウンドを自在に操るシステムは、運転が楽しいです。

DCCなら ファンクションの数の範囲で、汽笛の増設は可能です。
理想の汽笛を探して、ネットを検索するもよし。

ただ、ファンクションにサウンドを割り当てるため 自らプログラムを
組まなければなりません。ここが壁です。
Esu デジトラ この2社については、そのルートがあります。
文科系の大学出身者でも、なんとかなるレベル ではありますが。

898 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/31(日) 17:17:51.33 ID:p7zPXOpI.net
>>897
汽笛に関してはその通りなんだけど要は何種類入れようと入れたものをそのまま再生するしか出来ないことが欠点な訳で
カットオフも然りなんだけど上に出したSL-1とかのPFMサウンドの手動でサウンドの調子を変えられるような機能がないとやはり汽車は物足りない
いずれ音源をWifiで飛ばす、即ちデコーダー自体にはサウンドを入れない方式が登場するだろうから(してる?)そうなれば随分簡単になるのだが

899 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/31(日) 17:19:24.24 ID:p7zPXOpI.net
>>898=>>896です
一応サウンドプログラムは1から作ったことがあるくらいには経験があります

900 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/31(日) 17:21:29.82 ID:HMYasEAz.net
以前の「tunamiデコーダー」では、坂道を検知し、登り坂では、ドラフト回数が
遅くなり、下り坂では”早くなる”ようでした。
そこは「カットオフ」でしょ(笑)

その技術を導入したサンドボックスも、同じでしたね。誰も異を唱えなかったのか。

tunami2では 改善されてます。
https://www.youtube.com/watch?v=0qkzLSIyK68
 26:20-のあたり

901 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/31(日) 17:30:45.79 ID:p7zPXOpI.net
>>900
うーん、近いんだけどやっぱり求めているとはなんだか違うんだよねえ
端的に言えば運転する人の癖によって変わってしまうようなのが欲しい

902 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/31(日) 18:10:07.44 ID:HMYasEAz.net
>>898
入れたサウンドを たとえばCV値で「音程の高低を調整する」ようなことは
できません。直すには デコーダーの書き換えを要します。

ファンクションを押している限り サウンドが継続させることはできます。
ただし これは単音の継続です。
これの応用で 1つ汽笛を 前・中・後に分割し、ファンクションONで
前半(単発)⇒中盤(ループ継続)の発生。OFFで後半(単発)の発生。
という発生は、可能です。継続時間は無限です。汽笛の最後は、高く切り
上がることがあります。プログラムをいじる 必要はありますが。

ドラフト音を 高低の「微妙」に違う4本のサウンドで構成 順次発声させると。
 &#10548;・&#10548;・&#10549;・&#10549;(マラソンランナー型)
 →・&#10548;・→・→(Esu流)
こんな遊びができます。

実音からサンプルしたドレインからの排気音=「ハザツ音」は、アナログ
サウンドの用いる ホワイトノイズより、はるかに複雑です。味があります。
ハザツ音に関しては、低スペックのスピーカーでも、よく再現できます。

903 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/31(日) 18:13:11.09 ID:p7zPXOpI.net
>>902
説明ありがたいけれどそれは全て理解済み
その上での手動要素が欲しい、即ち今の状態で何ができるかではなくゆくゆくはそういう機能が欲しいなあという個人的な希望の話

904 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/31(日) 18:13:57.15 ID:HMYasEAz.net
文字化けしてました

ドラフト音を 高低の「微妙」に違う4本のサウンドで構成 順次発声させると。
 ↑・↑・↓・↓マラソンランナー型)
 →・↑・→・→(Esu流)

こんな遊びができます。

905 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/31(日) 19:23:12.62 ID:HMYasEAz.net
>>903
前にも書いてるけど、ファンクションで主要サウンド(ドラフト・ドレイン)を
ON/OFFさせるプログラムを組む。これで運転の自由度は上がる。あとは、
動画で学習する。どのタイミングでドレインか、ドラフトか、カットオフか。
下り坂で全力疾走して、勢いで坂を駆け上がる。そんな運転もある。ツナミ
デコーダーにはできない技だよ。
https://www.youtube.com/watch?v=B8JXSQHn778

自分でプログラムしておきながら、なおかつ 意のままに動かかない(発生しない)
要素を入れる?ゲームだね。となると・・・人工頭脳を要するのかもしれない。
ま 50年とたたず スマホに入るのかもしれないけど。いまでも CV4を緩く
するだけで「意のままに止れない」設定はできるけどね。

906 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/31(日) 20:06:59.06 ID:p7zPXOpI.net
>>906
どうにもこちらの言いたいことが全く伝わっていないみたいで残念
仰ることはほぼ全て理解、実行済み
要はSL-1をDCCでやりたい、それだけ

かつてPFMサウンドをDCC環境下でも使えるようにした製品があったが流行らなかったのかなあ

907 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/31(日) 20:07:35.57 ID:p7zPXOpI.net
>>906
>>905

908 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/31(日) 20:50:03.99 ID:XBTmicS2.net
>>906
SL-1は外部で調整できるサウンドを高周波に織り込んで直接
車両に送り込む方式だから、そういう任意の音声を走行中の
スピーカーから出すのはDCCだと難しいのでは?

DCCはメモリの中に格納された音声ファイルを指示通りに再生する
機能しかないから(速度同調はサウンドスケジュール、個別はファンクション)

同じ機能を求めるなら、SL-1から出てくる音をbluetoothで飛ばして
スピーカーから出す方が手っ取り早いのでは?

909 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/31(日) 21:03:44.52 ID:X74ZdTVK.net
面白い問題だね。

機関車一両ごとに機関士が載っているも同然のDCCでは、定食メニューの中から選べ的な音しか出せない。せっかく頭脳が載っているのに何たる宝の持ち腐れ。
一方のSL-1は、DCCではない事が欠点の全て。

910 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/31(日) 21:11:50.72 ID:X74ZdTVK.net
察するに本当に欲しいファンクションは、 F11=上り勾配に入った。F12=仕事が楽になった。F13=構内移動etc っていう、場の説明をする感じかな。
あとはもうデコーダーのほうで、加速してるのか減速してるのか、前の指示から何秒経ったのか、いろんな手がかりから己の置かれた状況を察しろと(w)
こっちは楽器を奏でるようにSL-1と付き合ってきたわけだから、プログラムは分岐があまりにも多過ぎて言葉で説明に詰まるほど錯綜しているのがいい。
そこまで複雑化すれば、演奏者により違う音が出る楽器にもなるだろう。

911 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/31(日) 21:29:03.35 ID:8FDjprDa.net
>>908
仰る通りでその問題も理解しています
それでいずれサウンドがデコーダーのメモリに依るものでなくてそれこそBluetoothのようにwifiでコマンドの信号と同時に、リアルタイムでコマンドステーションから飛ばせるようになればこの理想が実現し易いだろうなと
メモリに入れた音を変調みたいなことは出来るかもしれませんが
>>909
そういう感じですね
SL-1を利用したことがある人なら分かり易い問題だと思います
なんだか良い例えが出てこないのですが今のサウンドデコーダーが1つのキィに1つの決まった音のみ割り振られたチェンバロだとしたら自分が欲しいのはシンセサイザーですね
ある程度決まった枠ではありますがリアルタイム、アドリブ的に音の調子を変えたりしたいのですね

912 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/31(日) 21:44:28.08 ID:X74ZdTVK.net
一つの音に一つのキィが割り当てられたブラックボックスがある。キィの数は二十一個しかない。
押せば何やら鳴るようだが、調整はできないようだ。
右右左右のように順番に押せば静かになるとか工夫はあるようだが、同じ押し方をすれば同じ変調を何千回となく繰り返してくれるだけ。

あのな、今まで俺はオーケストラでタクト振ってたんだよ。

というギャップ。これならdccからサウンドの道へ入った人も理解できるかも。
dccサウンドって恐ろしく不器用に録音を再生してくれる機能しかない。

913 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/31(日) 21:48:45.74 ID:X74ZdTVK.net
随分と悪口を書いたけど、SLー1の場合は調子よくオーケストラを指揮しているとブツッとかバチッとかノイズが入るのを脳内消去していたわけだし、
レコードなどを聴いてやっぱり本物は違うなーと思いながら各自が工夫の上で追いつこうと演奏していたわけだから、dccサウンドは驚異ではあるのですよ。
ただ方向性が斜め上なだけで。お願い早く追いついて技術。

914 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/31(日) 22:03:18.83 ID:8FDjprDa.net
>>913
そもそもSL-1も音は貧弱だわ拡張機能は無いわとPFMサウンドの中ではかなりしょぼいものですしねえ
よく見るDCCと比較した長所短所でもSL-1については音のしょぼさが先ず上がりますね
以前ネット上でメモリーカードの中の音源をレイルに流してPFMサウンド装置で鳴らせるようにした、
即ちDCCの音源の豊富さとPFMサウンドの簡便さをいいとこ取りだけしたようなものを見たことがあるのでその流すサウンドをリアルタイムで弄れるようにしたほうが手っ取り早いかもしれません
ただ自分の遊び方ではDCでは出来ることが少なすぎてやはりDCCに拘りたいのです

915 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/01(月) 02:17:29.87 ID:THWgRDwe.net
>>896
仕方ないじゃんSoundtraxxなんだから

916 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/01(月) 22:22:29.75 ID:Z8mq5zNc.net
とりあえずHOでDCCサウンドを楽しんだが
Nはサウンドボックス買ってみるか

917 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/01(月) 22:39:16.88 ID:ioZhEIZO.net
Nの車載サウンドはは苦労した割には...という人が多いから運転がDCで事足りるならそれで良いかと
自分は重連やらする都合でDCCで車載サウンドを選択している

918 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/01(月) 22:44:59.53 ID:bdIDBDen.net
Nにスピーカを車載するのは大変だから
レイアウトの4隅に(でなくても構わんから複数箇所に)スピーカを置いて
在線検知による車両の動きにあわせて各スピーカ出力がパンポット移動するよう制御できれば
とても素敵なサウンドシステムが手に入ると思う

919 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/01(月) 23:20:35.75 ID:ioZhEIZO.net
あくまで固定式レイアウトに限ればそれが理想の一つやね

920 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/02(火) 07:58:00.71 ID:K70wLFO9.net
サウンドを追求していくとDCCから離れていってしまうというパラドックスw

921 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/02(火) 08:14:22.33 ID:bEEQOgq8.net
小さなスピーカーから出力しにくい重低音だけ無線で飛ばして外部出力する
DCCサウンドのシステムもあるので(Paragonだったか)、両立しうると思う。

922 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/05(金) 21:53:41.07 ID:F7UY717r.net
パソコンなどと連携しやすいという所がdccの抱える様々な問題の突破になってくれると思う。

923 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/05(金) 21:59:01.42 ID:F7UY717r.net
例えばネットワークで重い処理を並列で計算する。
サウンドを小さな車載デコーダーに負担させること自体が限界に達しつつあると思う。
これからのデコーダーは無線LAN各種を載せるなどネットワーク対応の方の性能を磨くべきだ。

音はどこから出てもいいけど、蒸気機関車の音を本格的に再現したければ、それなりの能力のパソコンなどの力を借りるような方向性がいいな。
簡単に楽しみたければ車載デコーダー単体でできればなお良し。

924 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/06(土) 09:09:05.02 ID:2ToOqDD+.net
音を追求すると限界あるかもしらんのはスピーカーだけで
デコーダーそのものは現状で問題ないだろ

925 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/06(土) 09:20:28.42 ID:nzEJp0LC.net
>>924
入れられる情報量が目的によってはまだまだ少ない
足りる人には足りるから否定はしないけど

926 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/06(土) 09:54:20.77 ID:aM7W10EX.net
SLー1超えですからねえ。目標は。
メモリ容量が全く足りてないというのが正直な感想ですし、計算力も足りない。

満足できる人は別ですよ。

927 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/06(土) 11:04:13.13 ID:NqCbrN5k.net
Wi-FiでとかBluetoothでとか言ってる人はプラ車両しか持ってないの?
ノイズ源になりやすいモータも近いし無線向きの環境ではないと思うけど

928 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/06(土) 11:17:07.97 ID:494Zhhk4.net
そうやってあれはダメ、これはダメ、勉強しろ、自分でなんとかしろとか言ってるからユーザーが増えないんだろが

929 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/06(土) 11:42:55.68 ID:nzEJp0LC.net
少なくとも実際に実験してから言うべきであろう
机上の空論なんて誰が求めているのか

930 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/06(土) 12:10:34.08 ID:nzEJp0LC.net
追記しておくと知っている限りでは無線化しているDCCデコーダーは既に存在する
wifiで直に操作すると謳っていたのはGゲージ用で、門外漢なのでさっぱりだが兎に角電源はバッテリーでコマンドを無線で送るというデコーダーがあってブラスの機関車に積んでいるのも見た事がある
DCCではないが無線で音源を車両に送って車載スピーカーから鳴らすというのもあったがそれもブラスの車両に載せていたのを見た

931 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/06(土) 14:53:30.37 ID:494Zhhk4.net
そういやビックカメラでこれ見たな
通信はBluetooth
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1511/13/news101.html

932 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/06(土) 14:54:10.06 ID:LSLkHtYx.net
そこら辺も、もう少し洗練されないものかと思う。
音声データを圧縮せずに電波に乗せたら、帯域を食い潰してしまうだろう。
何百もあるアドレスを前提に圧縮方法を求めたらタイムラグで台無しになりそうだ。
ちょっと解決方法が思いつかない。

933 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/08(月) 04:36:45.30 ID:bK9HISBH.net
デコーダーのメモリや計算力もたらないというのなら
それを無線で外部依存させるより
単にデコーダーを改良したほうが楽なんでは

934 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/08(月) 11:18:43.56 ID:JvWXqxa0.net
それが出来ていないからそういう要求が出てきている
まさに言うは易し
実際はできるのだけど必要なパーツの生産の最低単位がでかすぎて作られないという筈なので時間が経つか今より大量に必要となれば解決する

935 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/08(月) 12:09:40.17 ID:bK9HISBH.net
んだから、外部依存させるほうが「いうは易し」レベルたけーんじゃねーか、と。

936 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/08(月) 12:20:37.63 ID:JvWXqxa0.net
例えばBlueToothなんかで音声をリアルタイムで送信できたりする昨今においてはデコーダーを大幅に性能向上させるよりはまだ簡易に思えるのだけれど
情報を一台のPCから送信出来ればデコーダーを安価にすることも出来るであろうからその点でも意義があると考える
尤もこちらも具体的にこうすれば良いというものを提示できないので実際は全く異なるかもしれないが...

937 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/08(月) 14:31:25.04 ID:81a8zqnN.net
Bluetoothで伝送しようとすると
スピーカーの数だけチャンネル(=送信器)が必要にならないか?
干渉せずに同時に使用できるチャンネル数は?

938 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/08(月) 18:23:05.52 ID:JnSzdS6K.net
無線は他の生活機器にも多用される今だから、1chで全アドレス分のパケット通信をする必要があるのではないかと思う。
車載デコーダーの性能アップは、ワンボードタイプの組み込み基盤に使われる汎用チップに掛っているんじゃないかな。
問題はハードよりもソフトのように感じる。

どちらも、難題山積みだよ。

939 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/08(月) 19:35:17.56 ID:VzLH9Y5z.net
鉄道模型のサウンドなど高い圧縮率をかけても問題ない筈なんだ。
最低レベルのmp3相当でいい。
しかしそれでも、パケットを拾い展開する作業をタイムラグなくやろうとすれば相当な性能がいる筈。

それでもなお、PC側での生成に拘るのは、型落ちのPCといえどもデコーダーが追いつく日が来るとは思えないからだ。

バケットが揃うまでメモリに蓄えておくとか、必要なのだろうか。
タイムラグとして感じられる。
汽笛のようにタイミングが重要な音のデータは車載とか、都合の良いようには行きそうもない。

940 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/09(火) 10:39:46.26 ID:KD9Wwrcu.net
考えが逆。車載するのはエンジン音とか継続的に鳴らすものであるべき。
たかが汽笛くらい、リアルタイムで送るなんてなんてことない。
ゲームの効果音のほうがよっぽどしんどいわ。

941 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/09(火) 18:14:11.51 ID:mHN04sEl.net
判ってないなあ。
蒸気機関車のドラフト音は、常に聞いた事がない音がして、同じ音は二度と出ないんだよ。

942 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/09(火) 21:05:55.32 ID:s+CAVgJG.net
なんかジャズシンガーの「俺の演奏は一つとして同じものはない」みたいな面倒臭いこといいだしたな

943 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/09(火) 21:56:41.48 ID:taOMZYBt.net
そんなどうでもいい例えもいらんから

944 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/09(火) 22:52:11.17 ID:y9mZGNXa.net
DCCのドラフト音で一番萎えるのが、四回サイクルぐらいで繰り返し再生しているだけという事に気づいてしまう事。
これが72回サイクルなどだったら気付かせない、のかもしれない。サイクルの途中でも違和感のない音声編集を勝手に済ませられる所までデコーダーが賢くなればいい。
汽笛なら、同じメモリー容量でも100種類とか記憶できそうでしょ。それにSL-1で一番しょぼい所が汽笛の操作だった。これは経験者なら判ってもらえると思う。
最初から長音短音に緊急信号など各種データをデコーダーに入れておいてもらえば、タイミングよく目当ての音が鳴らせるし、同じ機関車が複数あっても機関士の個性が出来そうだ。

945 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/09(火) 23:11:49.74 ID:taOMZYBt.net
繰り返しと気がつかない程度に長いサイクルでってのはESUとかで実践している人が既にいるな
PFMサウンドはブラスト音についてはそういう点では強かった
SL-1の汽笛はしょぼすぎるけど米国製のもっと進んだものの汽笛は随分良くなってる
まあDCCほどクリアなサウンドではないが

946 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/10(水) 05:59:59.06 ID:c/5CZNwn.net
なんだ結局、サイクル長くすれば気づかない程度のもんなのに
「同じ音は二度と出ないんだよ」(きりっ)とか偉そうなこといってごまかしてるのか
だせええw

947 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/10(水) 07:13:27.73 ID:8dhq8kTl.net
妥協点をどこかに作っておかないと大変だろ?
物造りの経験ないのか。

948 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/10(水) 07:55:56.85 ID:c/5CZNwn.net
そんなどうでもいい例えはいいから

949 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/10(水) 09:06:46.38 ID:BQyTAWfE.net
的確なこと言われてよほど悔しかったんだな

950 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/10(水) 09:12:50.97 ID:c/5CZNwn.net
まあ哀れな奴よのうw

951 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/10(水) 09:22:00.39 ID:BuKeDXS5.net
>デコーダーが賢くなればいい

それって価格上昇必至なんで、今でも高価で複数搭載をためらうにに
他力本願はやめてほしいところ

個別制御やライトON/OFFだけならファンクションデコーダーで事足りる
で、現状のサウンド容量や制御フローに満足できないならBluetoothに
移行 イヤホンを分解して車両に組み込むことになるけどねw

帯域の狭いところで1台しか制御できずノイズも多い状況や
限られたメモリでエンドレス再生されて単価も下がらないサウンドデコーダー
と比べても、今使える手段を組み合わせる方が楽だよ

952 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/10(水) 09:53:30.25 ID:l4H+pXBW.net
別にドラフト音にかぎらず、同じ音は二度とでないなんて、当たり前の話だナ
で、人間の耳はそこまで厳密ではないので、適当でごまされる(わからない)のも当たり前の話だナ


最初から「同じ音がでてないように、ごまかす必要性」をいえばいいだけなのに面倒くさ

953 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/10(水) 10:56:57.65 ID:8dhq8kTl.net
理解力が足りない言い訳はいらないぞ?w

>>951
ローコスト品でも確実に性能向上してきているんだが。

954 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/10(水) 10:58:56.19 ID:BQyTAWfE.net
何故すぐ喧嘩腰になる連中が一定数いるのか
不毛そのもの

955 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/10(水) 10:59:18.14 ID:0E4Yosuj.net
こいつ頭悪いクセに煽ってばかりやな

956 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/10(水) 11:04:17.04 ID:8k8u3Lsd.net
ID:8dhq8kTl   

お前が日本語不自由で煽るから

957 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/10(水) 19:35:34.01 ID:pKuR5frH.net
SLサウンド=ドラフトと勘違いしてないか。ドラフトサウンドがある種の
パターン演奏になったとしても、ドレイン排気あるいは安全弁との組み合わせ
(アンサンブル)の妙。そこも楽しみ方だと思う。DCCだと4〜6chの
異なるサウンドが同時発生できる。(当方は SL1などのアナログシステムは
経験がない。そちらは知らないが・・・)

2chの議論が不毛なのは、今にはじまったことではない。そもそも、音を文字
で議論する自体が、不毛な試み、かもしれない(笑)

鉄道模型の世界で「サウンド・メイキング」が、工作として議論されるなら、
それはそれで、進歩と思う。

8月20日のJAMのクリニックで、サウンドBOXのカトー、カンタムの天賞堂
IMONのDCC部門、各社の開発担当者が来るらしい。
「手の内」を公開するとも思えないが、手の内を明かさざるを得ない厳しい
質問は用意してある。期待半分(あきらめ半分)ではある。

958 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/10(水) 21:02:17.38 ID:BuKeDXS5.net
KATOサウンドボックスの開発者?

先日も愚痴ったが、サウンドの変調に走行の自由を奪われるなんて
ありえない、と思う。
自由な運転に対して、それにサウンドが伴奏するのが求めてる姿だと思う。

開発担当者が来るっていっても・・・・
自社開発を諦めて、ほとんどサウンドトラックス社に丸投げした格好。
こういった姿勢からKATOはDCCに対する熱意が冷めてるのだと思う。
走行デコーダーにしても、当初フレンドリー機構で紹介されていた
阪急9300が実は組込不可で、その情報すら訂正されずに説明書に書かれて
いたこと、そのユニットを流用した京急2100形も組込不可だった

959 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/10(水) 21:24:26.51 ID:PIX1yC8L.net
https://www.amazon.co.jp/HiLetgo-Player-%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%A2%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB-Arduino-DFPlay/dp/B01D1D0E7Q/
http://www.dfrobot.com/wiki/index.php/DFPlayer_Mini_SKU:DFR0299
これ使えばたいがいのことできるんじゃね?

960 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/10(水) 21:32:40.85 ID:8dhq8kTl.net
>>957
確かに普及したSL-1には生成できない音がたくさんあった。発電機のように生成できてもボリュームを上げたくない音もあった。

この問題をカバーするためか、pfmとDCCサウンドの狭間に、pfm方式に録音したサウンドを乗せるタイプがあった。
日本でもこの方式のパーツを頒布しているアマチュアがいる。
基本はpfmだけどドラフト音の同調は疑似であることが多いのが特徴だ。カムを工作しなくてよいのでユーザーは疑似同調が主だったと思う。
ただ、SL-1に比べると広く行き渡ったとはとても言えない。
操作感覚はDCCサウンドに近く、その意味では不自由なpfmだと言える。

961 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/10(水) 23:47:38.32 ID:pKuR5frH.net
>>958

鉄道模型の動き、つまりはモデラーがコントルレバーを手て弄りまわすこと
は、現実の加速減速にくらべ、とても荒っぽい。そのあたりは認識すべきと思う。

では、現実の加減速を模型に持ち込んだら・・・それは、無理難題。停止したく
とも、停止できず、レイアウトを周回し続けることになる。

以上、実収録サウンドをデコーダーに入れて 初めて分かった大矛盾。

962 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/11(木) 00:12:35.58 ID:OMIuCk/X.net
>>961 から続ける、
コントロール主体でサウンドを強引に従わせる、そんなプログラムを組むとする。
スロット4=模型スピードで時速60キロ、このスロットではこのサウンド、という
割り当てをするしかない。

ここでも矛盾が生じる。時速60キロで、力行もあれば惰行もある。それぞれサウンド
は異なる。MT54とか直流モーターなら、ごまかしは効く。でも、釣掛モーターの
旧国では無理だ。
ディーゼル機関では、もっと深刻で、サウンドはスピードーではなく、エンジン
回転数に応じる。登坂路線ならスピードは低くとも、サウンドはハイでなければ
ならない。下り坂では、スピードは出ても、エンジン音はアイドリング状態。
ありえることだ。

スピードー・コントロールとサウンドは 実は一致しない。開発者ならわかる
はず。この課題をどうクリアしたか(どこを泣いているのか)聞いてみたい。 

963 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/11(木) 09:45:20.75 ID:peSBECc7.net
まさにその点が、モーターのような継続して出続ける音こそ外部に分散処理させたい所だ。
dccでもスロットルの他に握力を感じる押しボタンがあれば良いのかも。
強く握れば力行、みたいな?

964 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/11(木) 10:01:55.38 ID:JF5wUGr0.net
定期的にDCCの限界を喚くじい様はいつまでもSL-1を後生大事に愛用していれば良かろう。

965 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/11(木) 10:07:25.54 ID:peSBECc7.net
dccの進化を信じることもできない人は黙ってればいいのに。

966 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/11(木) 12:00:04.85 ID:MovXeTEx.net
また不毛そうな諍いがはじまりました!

967 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/11(木) 13:52:15.28 ID:geVFfs7X.net
させたいのだったらご自分でどうぞ。
出来たら公開して下さい。使えるかどうか見てますわ。

968 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/11(木) 14:44:41.15 ID:xGO8HoXA.net
>>967
頭悪そう

969 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/11(木) 14:56:40.03 ID:OMIuCk/X.net
>>963

外部スピーカーによるサウンドシシテム
http://www.freiwald.com/pages/sound.htm
参考にどうぞ。おもしろそうです。KATOさんも、手を組むならこちらに
すべきだったか,と思うのです.

Esu LokSound4.0では 模型の動きを一定にしたまま サウンドだけ スロットル
でアップダウンさせることができます。たいした技術です。
https://www.youtube.com/watch?v=3k-MfiBY7eQ

日本の模型メーカーさんも、ファインスケール云々じゃなくてね、こういう
遊びを提言できないものかと・・・。ユーザーにはちゃんと「耳」があり、音が
聞こえてるんだけど。
そろそろ、この世界でも「ガラパゴス」「スマート」で「線を引く」時代
だと思いますよ。

970 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/11(木) 19:44:00.11 ID:peSBECc7.net
>>969
すごいねコレ。不勉強で知らなかったよ。
正に、運転している気分になれる。
モニターにはスケールスピード速度計の他にエンジン回転数や発電量などのアナログメーターの表示が欲しいね。
速度cv値の表示など糞食らえだw

カンタムDD51がこのレベルに達する日は近いのか遠いのか。

971 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/11(木) 20:46:31.75 ID:OMIuCk/X.net
>>970 近いと思う。
天賞堂は 日本のメーカーでも、国際感覚があって、そのあたりアンテナが働いて
いるメーカーだと思う。「玩具安全基準」にこだわっている どこぞのメーカー
とは違う。

ただ、カンタムは、ライセンスをアメリカが握られている。勝手に新機能を
出せない。という裏事情がある。だから いまだに電車モーター音カンタムが
でてこない。

まあ 天賞堂ユーザーなら「純デジタル機」の購買力はある。制約つきの
カンタムなんかにこだわらないで、新しい市場に移れると思うのだけど。

972 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/12(金) 01:43:16.88 ID:Y0VrnRcF.net
突飛な質問だけど
ラジコンにDCCサウンド搭載出来るの?
鉄道より車操縦して音出たらより面白そうだなってw

973 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/12(金) 01:56:00.40 ID:sDixOpQ1.net
>>972
「タミヤ フルオペレーション」

974 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/12(金) 05:33:50.16 ID:Ml2wXrGf.net
>>972
基本 鉄道は線路のない処を走らないし、走れない。だから DCCは線路を使った
有線を前提にしている。でも「ワイヤレdcc」なものもが あるという噂は聞く。

ラジコンではなく、プラモなら ワイヤを隠すだけ。こちらには転用でき
まあ プラモサウンドユニットは、各種出回っているので わざわざ鉄道模型用の
高価なデコーダーを買うこともないだろう。

1点付け加える。DCCは 自ら収録したサウンド(ネット動画も含む)を
自由に組み込める。ファンクションは20近くつかえる。

たとえば・・・

「宇宙戦艦ヤマトの波動砲」をDCCサウンドで出す。もちろんLEDも光る
スピーカーはシュガーキュブを使うと・・・これは妄想ではない(笑)
デジタル鉄模のインフラがあると、余勢で実現してしまうね。

975 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/12(金) 12:17:08.22 ID:Ee1/FW/g.net
ガミラス国家聞きながら惑星破壊かぁ、男のろまんや

976 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/12(金) 17:56:42.09 ID:RsuQkFxl.net
菊間の那覇の基礎

977 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/12(金) 19:28:08.64 ID:xHstSYZj.net
なんやこの広さ

https://www.youtube.com/watch?v=t8cV0To0su8

978 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/13(土) 06:40:01.03 ID:mxz0Nkk+.net
はき密は質きつ費そひ

979 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/13(土) 07:52:38.74 ID:A7o+Z0NP.net
四泊は

980 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/13(土) 07:53:29.03 ID:JVfELqS6.net
かあ

981 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/13(土) 07:53:37.98 ID:A7o+Z0NP.net
四泊は椅子新規恋す戸異

982 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/13(土) 07:54:04.33 ID:A7o+Z0NP.net
すいき湖水

983 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/13(土) 07:54:23.93 ID:A7o+Z0NP.net
倉子の貸す瀬

984 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/13(土) 07:54:38.17 ID:JVfELqS6.net
なま

985 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/13(土) 07:54:54.12 ID:A7o+Z0NP.net
化す浜楽化す世良

986 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/13(土) 07:55:20.92 ID:A7o+Z0NP.net
瀬ラカン波ら戸

987 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/13(土) 07:56:06.65 ID:A7o+Z0NP.net
゛かんせまのみん

988 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/13(土) 07:56:29.17 ID:JVfELqS6.net
はなかさ

989 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/13(土) 07:56:45.25 ID:A7o+Z0NP.net
観世巣かナマのかせすら

990 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/13(土) 07:57:11.32 ID:A7o+Z0NP.net
官等に巣君ま

991 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/13(土) 07:57:54.32 ID:A7o+Z0NP.net
ん家すら任巣古椅子

992 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/13(土) 07:58:09.19 ID:JVfELqS6.net
またあ

993 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/13(土) 07:58:22.79 ID:A7o+Z0NP.net
ん家すら任巣古椅子須加生過去すま

994 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/13(土) 07:59:13.36 ID:A7o+Z0NP.net
ん家すら任巣古椅子須加生過去すま

995 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/13(土) 07:59:31.37 ID:A7o+Z0NP.net
ん家すら任巣古椅子須加生過去すま熊菊間木ははき

996 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/13(土) 07:59:48.71 ID:JVfELqS6.net
かなあまたあ

997 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/13(土) 08:00:07.41 ID:A7o+Z0NP.net
ん家すら任巣古椅子須加生過去すま熊菊間木ははきま聞く茎奇しきくきは

998 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/13(土) 08:00:31.95 ID:A7o+Z0NP.net
ん家すら任巣聞く茎奇しきくきは

999 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/13(土) 08:00:55.88 ID:JVfELqS6.net
はやなか

1000 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/13(土) 08:01:17.45 ID:graCBUl2.net
んせらすかまこかす

1001 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/13(土) 08:01:47.30 ID:JVfELqS6.net
なやか

1002 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/13(土) 08:01:52.45 ID:graCBUl2.net
          ,,.-‐''""""'''ー-.、
        ,ィ"          \
         /              `、
        ,i              i
      r'-=ニ;'_ー-、___,,.ィ‐‐-,,_  __|
       | r,i   ~`'ー-l;l : : : `l-r'"メ、
      ヾ、       `ー‐'": i!_,l_ノ`
       |         ,:(,..、 ;:|/
       |        ,,,..;:;:;:;,/
       /  `::;;.   '"`ニ二ソ <TDCC雑談、やっぱ最高!
     /7    ゙゙:`-、;:;:;;;:;:;:;;/
   ,,.ィ"`:、        "/;:`ー-:、.._
 ‐'":;:;:;:;:;:;:;:\   . : :;: .  ;/;:;:;:;:;:;:;:;:;:~`'''ー--:、,,_
 :;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:`:、     .;;;/:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:~i!
 :;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:`ー-''"":;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;::|

総レス数 1002
339 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★