2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Nゲージ】DCC雑談スレCV7【HOゲージ】

1 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/08(土) 14:37:32.45 ID:BJ4y3Y7H.net
前スレ
【Nゲージ】DCC雑談スレCV6【HOゲージ】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1400511401/

過去スレ
DCCスレ(仮)
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1125966334/
◇DCC・デジタル雑談スレCV2◇
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1168421026/
【Nゲージ】DCC雑談スレCV3【HOゲージ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1179918659/
【Nゲージ】DCC雑談スレCV4【HOゲージ】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1244277904/

参考ページ
カトーカスタムショップ
http://www.katomodels.com/hobby/customshop/
DCC普及協会
http://www.dccmodel.com/
DCC(Digital Command Control)情報局@Wiki DCC
http://www32.atwiki.jp/dccinfo/pages/13.html
Digital Command Control wiki
http://en.wikipedia.org/wiki/Digital_Command_Control
ESU - Electronic Solutions Ulm
http://www.esu.eu/
Digitrax.com: DCC Products for all Scales and all sizes of Model Railroad Layouts!
http://www.digitrax.com/
NCE
http://www.ncedcc.com/
Digital plus by Lenz
http://www.lenz.com/

2 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/08(土) 14:39:59.42 ID:BJ4y3Y7H.net
前スレ終了直前に質問に答えてもらったので
お礼の気持ちを込めてスレ立てしました(スレ立てするの生まれて初めてww)

3 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/08(土) 14:45:36.52 ID:BJ4y3Y7H.net
うわー、過去スレCV5のリンク貼り忘れた orz
カトーカスタムショップのリンクも切れてる、スマソ

4 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/08(土) 14:49:39.73 ID:BJ4y3Y7H.net
過去スレ(追加)
【Nゲージ】DCC雑談スレCV5【HOゲージ】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1343622617/

カトーカスタムショップ(変更)
http://www.katomodels.com/custom/

5 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/08(土) 14:52:15.27 ID:BJ4y3Y7H.net
ホビーセンターカトーDCCページ(追加)
http://www.katomodels.com/hobby/dcc/

6 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/08(土) 20:56:36.94 ID:MP1Smkuw.net
乙です。

そろそろDCC機器、更新しよう。
最新のタブレットが使える奴がイイナーナニニシヨウカナー

7 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/09(日) 09:03:44.82 ID:IQWGc/Wk.net
前スレ991だけどいろいろやってみて思ったのがZ21が短絡を感知した瞬間即時遮断してしまうからAR1が機能しないのではないかと思った
デジトラの制御機器を持ってないから正しいかどうか分からないのだが...

8 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/10(月) 16:06:39.08 ID:JYYddOzp.net
Z21の黒と白の違いって何でしたっけ?

9 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/12(水) 19:29:04.19 ID:YeEA5aeP.net
>>8
プログラミング線路への出力線があるかどうか
あるのが黒
白持ちだけどPR3とか持ってたら白でも特に問題なく使える

ところで先にAR1がZ21で使えないと書いた者だけど、
その後結局自分でオートリバース装置を作った
ロコもオートリバースを出してるからそれを買えば良いのだろうが...
やや高くそもそも日本で売っているかすら怪しいので自作した次第

理屈は簡単なものでターンテーブルに繋がっているレイル全ての片方のレイルのどこかににギャップを切ってその両側からリレーコイルに繋いだもの
(もしターンテーブルの極性が違う場合ギャップの前後で電位が出来るのでリレーが作動する)
を検知スイッチとし、ラチェットリレーを用いてオートリバース装置とした
パーツ代は全部込みでも2000円かからない
ただターンテーブルがその外に出てる線路(留置線含む)に差し掛かる度に検知スイッチのリレーが作動するので音がやや気になる
まあそのリレーをうんと離れたところにおけば良いだけの話だが

10 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/12(水) 19:38:45.69 ID:vxmb7rmb.net
>>9
ありがとうございます。参考にします。

リレーの機械的な寿命も心配かもしれませんね。
昔、末永から出ていたオートリバーサは優れていたとは聞きますが、市場が追い付かなけりゃ出回る事も無い典型でした。

11 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/12(水) 20:21:30.04 ID:YeEA5aeP.net
>>10
リレーは消耗品なのでソケットなどを用いて交換を考慮しておけば良いでしょう
当方は面倒臭くて特に何も対策せず半田付けしていますがそれでもまあ単純なのでなんとか交換できるでしょう

汚いですが簡単な見取り図を
http://i.imgur.com/J9ec9Gc.jpg
ラチェットリレーはそのものがあれば便利なのですがこんな用途向けのミニチュアリレーでは存在しないのでICやトランジスタを用いて普通のリレーをラチェットリレー化しました
検索すれば回路は簡単に見つかります

12 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/14(金) 09:15:16.85 ID:o9d/rsNB.net
D101とかD102で、アドレス0でアナログ車を操作できるとありますが、
これはどのメーカーの車両も可能なのですか?
HOユーザーで、カトー以外にもトミックスとエンドウの車両もありまだDCCか出来ていませんが、彼らはすべてアドレス0で対応できますか?

13 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/14(金) 09:22:05.50 ID:Ofl1/ScP.net
理屈の上では出来る
コアレスモーターは一瞬でお釈迦になるから駄目だが...
なんにせよモーターに大変な負荷を掛けるからあんまりしないに越したことは無い
走行用デコーダは大分安くなってきてるから(日本での価格はそうでもないが)米国の通販でまとめ買いすればそんなに高くつかない

14 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/14(金) 09:29:01.31 ID:o9d/rsNB.net
>>13
エンドウのやつとかコアレスモーターですよね?やめたほうがいいんですね‥…

15 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/14(金) 09:45:33.00 ID:Ofl1/ScP.net
>>14
うむ
DCをそのまま共存させるのならDC区間とDCC専用区間が出来るようにギャップを切って配線するかコントローラごと変えて同時走行は諦めた方が良い

16 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/14(金) 10:23:10.81 ID:7ut/dZkd.net
>>491
うちは基本的には交流機をDCCにしてる
金額的にも一気に交換は大変ってのもあるけどね。

変電所の都合で?内回りと外回りで機関車の色が違います。直流機もサウンド化したい…

DCは古いデコーダーの再利用でDCCです

17 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/14(金) 10:27:09.33 ID:7ut/dZkd.net
15氏の補足で書いたつもりが 変なレス番が… 失礼しました

18 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/14(金) 19:45:14.92 ID:o9d/rsNB.net
>>15
>>16
なるほど、ならば早いとこDCC化した方がいいですね

19 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/20(木) 03:06:02.17 ID:vfo+rTlK.net
「私は サウンドデコーダーが 大嫌いだ!」 by KATO社長

https://www.youtube.com/watch?v=VgYzqarz3ro
48〜50分のあたり 言葉の上げ足とりにならないよう その前後も聴いてね

20 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/20(木) 03:18:11.58 ID:2HLcPTqu.net
豪語するのは良いと思うけどだったらサウンドボックスをDCC対応にして欲しかったなあ
まあ重連三重連、汽笛の掛け合いを友人なんかとやって遊ぶ自分にはサウンドボックスという選択肢は最初から無いのだが

21 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/21(金) 20:22:09.05 ID:Vig78mL0.net
KATOのC56のDCCサウンドを買ったものです。
5分程度ちょっと運転しただけで、自動的に停止し、すぐ走らなくなります。
音は鳴らすことができるのですが、熱のせいかデコーダーがストップがはいるようです。
モーターも、ピーとビビリ音というのか五月蝿い音がでるのですが、これって故障か不具合でしょうか。

22 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/21(金) 23:21:11.30 ID:MhA7Zhg7.net
5分は短いけど、某サウンドデコーダーは15分以上連続走行は止めてって言われたよ
メーカー純正なら持ち込んでみたら? 熱が篭もらないよう動かして切り分けしてみるか

23 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/21(金) 23:33:41.63 ID:oDtUsUXI.net
うちのデジトラのSDN136PSはどれも15分くらいの連続走行ではなんともならんな
小さいターンテーブルがあるレイアウトで取っ替え引っ替え運転してるから長時間連続走行はしないけど留置させてサウンド鳴らせるのなら2時間ぐらいじゃなんともなく作動してるな

24 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/21(金) 23:43:52.45 ID:A6ma6CwQ.net
レールや電源など給電も見直しましょう

25 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/22(土) 12:32:33.41 ID:mDX2W1cR.net
暑いからクーラーの効いた部屋で試す

26 :Sage:2015/08/22(土) 21:41:39.80 ID:SsLvg5UD.net
Kato c56サウンド付を持っていますが、運転中止まった事はありません。
1時間程度の運転は全く問題ありません。
メーカーで見てもらったほうがいいでしょう。
でもこの機関車モーターの音がうるさいですね。

27 :21:2015/08/23(日) 03:51:26.27 ID:q3AOdLee.net
ありがとうございます。
一度問い合わせてみてます。
経過はまた報告します。

28 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/28(金) 12:29:02.05 ID:YpVKs0zI.net
メルクリン秋カタログに初掲載のデコーダーが気になるなぁ

29 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/30(日) 20:48:57.68 ID:l5B85bYM.net
どう気になるのか。具体的に書いて

30 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/01(火) 11:27:38.97 ID:TMfEp5Gp.net
今日からDCCに入門するつもりだが
とりあえずDCCコントローラーD102基本セット
というヤツを買えば良いのかな?

31 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/01(火) 11:29:38.45 ID:TMfEp5Gp.net
確かDCCフレンドリーと呼ばれた車両も持ってたはずだが
とりあえずデコーダーはどれ買えば良いのか?

32 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/01(火) 12:27:23.31 ID:5zch36ZX.net
ここで聞くよりも赤い本を買って読んだ方が良い。初期レベルの質問連発は困る。
フレンドリーと言っても室内灯以上に様々だから具体的な製品名を挙げてね。

33 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/01(火) 13:32:15.72 ID:279uC+yD.net
>>32
誰でも「はじめの一歩」はある。しかも、模型店の店主ですら「DCCわからん」
という店が大半。まして、量販店のアルバイトがわかるはずもない。

>>31
DCCフレンドリーと言うからに、NのKATOで、車両セットを持っている。
ということかと思う。
必要なのは、D102セットのほか、ライト制御のデコーダーを2つ、動力デコーダー
1つ。いずれもKATOからDCCフレンドリーデコーダーとして、発売している。
3つ総額で8000円程度かと。これを、車両に組込む。というか、押し込む。
ハンダは不要。
そこから先、操作方法は、D102のマニュアル参照。遊び方は、ネット動画を
見るべきと思う。

但し、この装備ではサウンドは鳴らない。D102の30ファンクションは「ムダ」。
「小型レイアウトで個人で楽しむ」となると、アナログと大きな違いはない。

「サウンドを弄る」となると、Nゲージでは「もう一山登る覚悟」で、車両を
自力で改造する必要がある。不可能な工作ではないが、手を動かさないと
始まらない。
欧米の車両で国外製品には、サウンド装備のN車両がある。あと、KATOの
ラウンドハウスに「サウンド特注品」がある。D51が3万円代。安くないね。

以上。「様子見を決め込む」というのも選択のうち。「無理に突っ込んで、
デジタルの泥沼楽しむ」もの、一理あるよw。

34 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/01(火) 14:00:36.93 ID:TMfEp5Gp.net
低レベルな質問、というか独り言、すまんかった

少し前からDCCが気になってて、ここを前スレから読み始めた
D102が出た時に「とにかく試そう」と思って早速通販店を見に行ったら
どこも売り切れでDCC入門デビューできなかった

ところが今日見たらジョーシンで在庫有りになってたので慌てて確認したというわけ
まさか30ファンクションは「ムダ」という見方があるとは思わなかった、達人はすごいな

車両セットは沢山持ってるが、もちろん全部をDCC化するつもりなんて全然ない
サウンドもNでは苦労しそうだからたぶんやらないと思う

じゃあ何するのか?と言えば、前スレの終わり頃に話題になってた
レイアウトのポイントだけをDCC化するというやつ
あれは非常に興味がある

それを含めて勉強する入門のためD102購入という選択はありなのか?
早くしないとジョーシンでも売り切れになっちゃう

35 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/01(火) 15:23:39.23 ID:UUxI0p0Q.net
>>34
コマンドステーション(コントローラ)はいろんな種類があるからいろいろ情報だけでも見て判断したほうが良いと思う
デラックス版とも言えるESUのECosやメルクリンのCS2、デジトラやNECの無線のもの(厳密に言うとこいつらは電波法に抵触するのだが)などなど色々ある。
勿論予算、将来的にやりたい内容にもよるけれど今まで通りの一箇所から操作するスタイルでとにかく低予算で済ませたいならD102で当分事足りると思う
それとは違ってレイアウトをあちこち移動しながら運転するスタイル(TOMIXがそんなコントローラ出してたはず)ならば無線やZ21も視野に入る

ポイントのみDCC化というのは簡単な話でポイントマシンから出る線をレールとは関係なしに全部つなげるだけ
するとレイアウトの外に出てくるのは2本線だけというお話
今まで10本以上ポイントを使ってた人ならこの違いの凄さはよくわかると思う

36 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/01(火) 17:20:30.03 ID:yn6R/aLT.net
>>19
dccはただのoemなのに我々が開発したとか言ってるな
こいつの言ってること信用できなくなってしまったわ

37 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/01(火) 17:22:20.45 ID:yn6R/aLT.net
>>19
サウンドデコーダーが車両と同じくらいの値段で、
基盤ごときで儲けられるのがむかつくってことなんやろな
それやったら自社で開発しろよと言いたくなる

38 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/01(火) 18:39:27.09 ID:F8duHE2D.net
そもそもDCC非対応のサウンドボックスのお話でDCC云々ってのがおかしいんだよなあ
機能面ではサウンド「しか」競合して無い
サウンドを安価で楽しめるようにしたいというのは良いことなのだが

39 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/01(火) 22:31:40.67 ID:FWxvxeu9.net
>>34
ちょっとお金かかるかもしれないけど、
サウンドデコーダ組み込み済みの蒸気機関車を買うといいかもよ。
(私は最初はそうした。)
楽しみの真髄を苦労せずにまず味わってから、
続けるかやめるか判断すればいいじゃない?

40 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/01(火) 22:58:17.32 ID:rRsKK4yF.net
Nではないけど、天賞堂のカンタムシリーズでDCC入ったよ。買った物は確実に動くから、切り分けもできるし最初の1両は組込み済みがイイかもね。

41 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/01(火) 23:28:09.85 ID:TMfEp5Gp.net
>>35
ご丁寧にありがとう
思い切ってD102を注文してみた
これから勉強しながらいろいろ試していきたい

>>39
確かにまず楽しみの真髄を味わうことが大切かもな
これまでサウンド蒸気は高くて敬遠してたが
その方向も考えてみる、ありがとう

42 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/02(水) 00:20:28.92 ID:pli5grYY.net
訂正がある
東京のホビーセンターで 価格をチェックした。

ライト制御デコーダーは 1500円。
動力制御デコーダーは  2000円。
一編成あたり1500×2+2000=5000円+税 也
数はそろっている。

参考までに ラウンドハウス・ブランンド
DCCサウンドD51(北海道ギースルイジェクタ)
33,000円+税。

 

43 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/02(水) 00:39:34.18 ID:pli5grYY.net
>>34
急ぐ必要はない。デジタルの爆発的普及は、ありえないからね。
値引きやセールのタイミングを狙って買うのがいい。不良在庫扱いに
なっていると思うw。たぶん。

鉄道模型人口の大半は、Nゲージが占めている、そのNゲージに関して
言えば、業界がデジタル化に2の足を踏んでいる。むしろ「代替技術」に
ご熱心だ。
モデラーの方も同じ。Nでやるなら、多少の工作が必要だ。その工作を
しようとする層は、減少している。

44 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/02(水) 03:05:55.41 ID:gyOSVpmJ.net
DCCに頼らずにサウンドなりポイント操作なりしようって名の下にいろんな商品が作られてきたけどどれも結局DCC並みに手間が掛かったりパーツがそこらで売ってなかったりで頓挫してるように見える
DCCが最上の手段もは思わないがそこらの怪しげなガラパゴス規格を選ぶくらいならDCCを選んだほうが適切だと思う
未だにDCC黎明期の誤作動の話を出してだからDCCは信用ならんなんて言っている人もいる始末だから困ったものである

45 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/02(水) 03:14:49.78 ID:gyOSVpmJ.net
>>41
もう注文してしまったから遅いと思うけど制御機器は海外のスターターセットが安い
例えば上に挙げたZ21、単品販売でボークスが5万円少しで販売しているがフライシュマンでは
http://www.fleischmann.de/jp/productsearch/0-0-0-0-0-0-0-001001/products.html
以上のように車両付きで同じく5万円少しで販売している
厳密に言うと単品のものから僅かに機能が省かれているが物によってはサウンド付きの車両付きでこの価格なので良いと思う

自分は立派なサウンド付きの汽車のセットを大阪の模型店で割引込みで5万円で買ったが良い買い物をしたと思う
Nゲージャーの方は5万円と聞くと大体高いと言われるが持論としてはDCC、特にサウンドを載せられれば車両はそんなに持っていなくても楽しめる
なんせ一両で出来ることが格段に変わってくるので
ただし今の所日本型で標準で機能が充実した物は皆無なのでせっせと改造するかいっそ海外型に手を出したほうが良いかもしれない

46 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/02(水) 08:35:45.14 ID:hYsG9su/.net
欧州型ならFleischmannのスターターセット一択だな。
国内なら初期不良くらいなら買ったところでサポートしてくれる。
むしろサウンドやるなら最初から入ってる欧州型のほうが敷居は低い。

47 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/02(水) 21:05:31.39 ID:YY6nQNGE.net
驚いた
KATOのDCCフレンドリー製品ってこれだけなのか?
--------------------------------------------------
 10-229  キハ82系 6両基本セット
 10-239  489系<白山・あさま>5両基本セット
 10-241  485系 初期形<雷鳥> 8両基本セット
 10-253  101系 中央線快速 10両セット
 10-255  101系 総武緩行線色 6両基本セット
 10-267  209系500番台京浜東北線色 6両基本セット
 10-278  E2系1000番台新幹線「はやて」4両基本セット
 10-281  E531系常磐線色近郊形 8両基本セット
 10-298  683系2000番台<しらさぎ>5両基本セット
 10-495  E217系 横須賀線・総武線 8両基本セット
 10-498  731系 3両セット
 10-499  キハ201系 3両セット
--------------------------------------------------
DL、EL、SLみたいな機関車でフレンドリー製品は無いのか?

48 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/02(水) 21:15:46.12 ID:gyOSVpmJ.net
それクッソ前の情報だと思う
自分はフレンドリー機能使ったことないからよう分からんが
ELやDLはデコーダーが形を合わせてるのがあるからほぼ全部フレンドリーと言って良いと思う
ただLEDの移設作業とかは必要だったりするが
汽車はC62、D51、C57はテンダーにサウンドデコーダー載せるスペースは作ってあるけど載せ方は各自工夫という代物
比較的楽だからNのサウンドデコーダーを汽車に載せたいときはまずこいつらで良いと思う
ネット上でも各種の載せ方を解説してくれてるページがあるし

49 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/02(水) 21:55:07.58 ID:KB4QI9d+.net
>>47
キハ35系がDCCフレンドリーじゃなかったっけ?

50 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/02(水) 21:56:47.12 ID:YY6nQNGE.net
>>48
そうか、クッソ前の情報か?ww
KATOのサイトに載ってた一覧表なのだが
最近の製品はメンテされていないというわけだな
ただし最近は「DCCフレンドリー」という単語自体を聞かなくなったような気もするが
手持ち車両を片っ端から調べてみることにしよう

あなたのように海外型に手を出す余裕はないが、気長に勉強していくよ
いつもありがとう

51 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/02(水) 22:08:24.65 ID:gyOSVpmJ.net
>>50
手持ちの模型パッと見てみたけど最近の製品はほぼ標準装備みたい
ただ飯田線シリーズはそうでなかったり謎
katoとしてはDCCは捨ててサウンドボックス一本で行きたいのだろう
海外型はそんな大規模にはやってない
HOがあっちのが圧倒的に安いから時々手を出す程度
ただもしスターターセットがあるコマンドステーションが欲しくなったらスターターセットを選んだほうが得だよというお話
なんせ下手すればHOのサウンド付きの汽車が2万円台で転がってる
我が国の16番の汽車はサウンド無しで最低3万円台からなので格安と言えよう

蛇足ながら当方の改造したNゲージ達
https://www.youtube.com/user/itishikirikuko/videos

52 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/02(水) 22:59:42.37 ID:YY6nQNGE.net
>>51
なんと!あなたはあのキマロキとC12の人だったのか!
ありがたい、知らない間に神様から教えを乞うていたというわけだww
これからもヨロシクお願いいたします

なるほど確かに、半年ほど前の583系(10-1237)も床下にデコーダー蓋があるな
わざわざ「DCCフレンドリー」と名乗らずとも、標準装備製品も増えてきたというわけか
とりあえずEM13(29-351)1ケとFL12(29-352)2ケは購入済みだ
D102が届いたら念願のDCCデビューだなww

53 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/02(水) 23:45:13.08 ID:teT2Up/Q.net
>>47
もっと多い
hpの更新をサボってるだけ
321系とかもDCCフレンドリー

54 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/02(水) 23:50:50.55 ID:teT2Up/Q.net
カトーには是非ともDCC製品を自社開発して欲しいものだ
そしたら意地でも全車両DCCフレンドリーにするだろうし
特にポイントデコーダーなんかは簡易なものだけど
改造するのはスペースの関係で大変だから
正規品で組み込み済みDCCポイントがあったら便利
せっかく?種類が少ないんだし出来るだろう

55 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/03(木) 00:03:44.14 ID:gXCFOV5i.net
>>52
つばめのマイテなんかも地味にフレンドリーだったり
自分は解放機能やら載せるために使ってないけど

C12はその後個人的な好みで化粧直しした(実車とは何の関係もありません)
...ところ何故か突然デコーダー焼損
塗り替えただけなのに...
とりあえずあんまり使ってない釜からデコーダー引っこ抜いて搭載
テキトーな加工は駄目だね
http://i.imgur.com/jgGOIRO.jpg
http://i.imgur.com/CEdIHhX.jpg

焼いたデコーダーが溜まってきたからまたkatoに送って有償で交換してもらう予定
有償でもまだ交換してもらえるのは助かる

56 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/03(木) 01:07:51.88 ID:ywvaQhCs.net
>>47
DCCフレンドリーというのは、FL12(ライト)EM13(動力)等、
車体下部から挿入するタイプ、つまり、ハンダ作業不要で、かつ、脱着可能な
ものを言う。
この手の機能を装備したSL・DL・ELは、全く存在しない。残念だけど。

デジトラックス社から「基盤タイプのデコーダー」が発売されている。
このうちに、KATO製ELのライト基盤にフィットする、そんな組み合わせが
一部にある。
偶然なのかもしれない。あるいは、KATO・UASが絡んで、米国ユーザ―向けに
特注生産したのかもしれない。

私は、この基盤を使ったことはない。ハンダ作業の要不要は、わからない。

>>49
キハ30系の系列、飯田線シリース、クモユニ74等の旧国電は、すべてDCC対応
していない。ホビーセンターでも「改造」を拒否されたw

ただ、改造は難かしくない。内部のライト基盤を弄るだけの軽作業。ここに配線
をハンダつけする。だから「DCC改造」の練習になると思う。

なに、壊したって・・・5000円しないじゃん。Nゲージだもん。

57 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/03(木) 01:26:56.74 ID:ywvaQhCs.net
>>54
KATOというメーカーは、基本「プラ金型」屋さん。

サウンドボックスは、その内部がDCC技術の塊なのだけど、その技術を
サウンドトラックス社に「おんぶにだっこ」しているよね。電子製品として
それほど難しい代物と思えないけど、自社開発はできなかった。

ならば、自社に電子部品の生産ラインを作るとか、他社を買収するとか
「責めの経営」を期待していたけど、2代目社長にその意思は全くない。
鉄コン「社長たちの昼下がり」というトークがある。NGIのサイトで
見ることができる。「私はサウンドデコーダーが大嫌いだっ」と公言してる
そんな人だ(笑)

いっそ フライッシュマンあたりに 日本進出を持ちかけたほうが早い。
極東市場 儲かりまっせ。とか。

58 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/03(木) 01:28:29.76 ID:gXCFOV5i.net
>>56
そう、Nゲージは比較的安価で代替が効きやすいのがいいのよね(と言いつつ改造するのは入手困難な古いマイクロのばかりだったり)

自分は実はもともと自作Oゲージ車両にギミック仕込んでDCC化するテストとしてNの改造始めたのだけどすっかりNの改造にのめり込んでしまったから
小さいからインチキみたいな方法でもある程度通用するというのも大きい

59 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/03(木) 08:26:16.99 ID:UHISrre/.net
>>45
フル機能で単品の黒いZ21と、外部インターフェイス省略したセット付属用廉価版の白いz21を混同したらダメでしょw

60 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/03(木) 09:04:27.72 ID:oMTWIZEE.net
>>59
混合してないよ
"僅かに機能が省かれて"という表現は主観的であるが初心者に対する文言としては大きく間違ってはいないと思う

61 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/03(木) 14:02:39.12 ID:m5L/CHNh.net
D102商品到着
初めて開封した時の第一印象は「軽っっww」

外部ACアダプタとは言えメチャクチャ「ちゃちな」筐体だな?
逆転レバーのツマミは取り付け位置がズレてて
前進とかあさっての方向を向いちゃうけどこんなものなのか?
スロットルのツマミもペコペコで重厚感は皆無だと思った

さて、嬉し恥ずかしのDCC入門デビュー、上手くいけば良いけど…

62 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/03(木) 23:32:42.55 ID:m5L/CHNh.net
遅くなったが、無事にDCC入門レビューを果たすことが出来た

記念すべき最初のDCC化車両は581系レジェンド「月光」12両
おっかなびっくりだったがデコーダ取り付けはカンタン無事に終了した
意外だったのは、走り始めて5秒後くらいに突然止まったこと
スロットルを動かしてもウンともスンとも言わずメチャクチャ焦った

原因はどうも線路の汚れらしく、全線クリーナーをかけたら一発で快調に走り始めた
入門書には「DCCはアナログより集電面でも有利」と書いてあったような気がしたが
さっきまでアナログで快調に走っていた線路の汚れに必要以上に敏感だったのは驚いた

あとはまぁ、色々設定を変えて遊んだが、たった一編成じゃアナログとまったく同じだね?
手持ち車両に意外とDCCフレンドリー仕様が多かったし
こりゃもっと沢山の編成をDCC化しなきゃ意味が無い!と悟ったので
またまたデコーダ(EM13)を10ケも注文しちゃった
その店ではFL12は完売なんだが、どこかに20ケ売ってないかな?

すでに泥沼にハマりつつあるが、さらに詳しい評価はまた後日…

63 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/04(金) 01:16:12.05 ID:kx0/b0vm.net
DCCといえども最初から汚れているのには弱い
汚れに強いのではなく汚れにくいというのが正しい
DCだと線路に流れる電流は常にどちらかが+でどちらかが−な訳だが空気中のゴミは(確か)−に引き寄せられるので汚れやすい
翻ってDCCは交流なのでそもそもそういうことが起きないから汚れにくい

64 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/04(金) 02:19:07.23 ID:hLL4pOmR.net
>>62
泥沼の世界へようこそw

試しに CV3加速率とCV4減速率の数値を大きくしてみて。スイッチのオンオフだけで
ヌルヌルと動きだし、ゆるゆると止まるよ。

DCCの世界では、1つの車両でマルチに遊べる。だから、鉄道模型に対する
お金の投じ方が変わる。変わらないともったいない。全ての車両にデコーダーを
入れる必要もない。お気に入りの数本でよい。

できるなら、その資金は「サウンドモデル」の入手に充ててほしい。鉄道模型の
概念が「ひっくり返る」と思う。D102の30ファンクションは、サウンドのための
ファンクションだよ。

異次元の模型世界は、すぐそこ・・・。

65 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/04(金) 07:20:26.32 ID:ugIh8d9r.net
便乗?でもないですが
Nの動力車デコーダーが20個くらいまとめ買いしたら安くなる方法とかないですかね?

66 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/04(金) 08:04:02.28 ID:STS++OFk.net
なんやD101の時代は終わってんのか。

67 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/04(金) 08:28:23.25 ID:jSqt8nPb.net
>>65
デコーダーによるけどアメリカの通販で買えばデジトラやNCEとかのあっちの製品は安く手に入る
円安で以前ほどではないがそれでもまだ安い
(サウンドデコーダーでも安いのだと5000円くらい)
送料が5000円くらいかかるからまとめ買いの時にお勧め

68 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/04(金) 18:56:20.51 ID:buZXry5u.net
>>64
CV3とCV4の値を変更して運転してみた
ヌルヌルした加減速は大昔に作ったトラコンみたいな動きだなww
惰行できたら最高だが、加減速の程度をダイナミックに変更できるのは
さすがはデジタル、プログラマブルDCCならではの機能だと思った

D102の30ファンクションはサウンドのためにある、とまで言われれば
いずれはお勧めの「サウンドモデル」にも挑戦したいところだが
もともと自分がやりたいことは大きな固定レイアウトを作ってPCと繋ぎ
PCからのポイント切替と複数列車の自動運転を実現することなのだ

そのためには果てしなく遠い「いばらの道」が待っているのだろうが
とりあえず手前の橋からひとつづつ渡って行きたいと思う

というわけで、次のレスではFL12に関する疑問について是非皆さんにお尋ねしたい

69 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/04(金) 18:58:36.01 ID:buZXry5u.net
FL12に関する疑問その1
 DCCフレンドリーのFL12は、差し込む向きを編成の前後で逆にすれば
 ヘッドとテールのライト切替が自動制御されることは理解できた
 ただ、一度これをやっちゃうと、同じ車両をアナログで走らせた時に
 ヘッドとテールが「いつも同じ状態(方向)でしか光らない」のが、非常に残念だ
 ググった限り解決策はないようだが、FL12入りのDCC車両をアナログで走らせる時
 先人の皆さんはどうなさっておられるのか?(そもそもアナログじゃ走らせない??)

FL12に関する疑問その2
 DCCは汚れにくいが汚れに強いわけではないという>>63氏の言葉は目鱗だった、ありがとう
 車輪と線路を一生懸命クリーニングし、たぶんピカピカの状態で走らせているつもりだが
 それでも何故かヘッドライトとテールライトのチラつきが止まらない
 チラつく(瞬停する)だけならまだしも、あろうことか前進中に一瞬テールライトが
 点灯してチラつくことさえあって、これはアナログでは起こり得ない現象だと思う
 デコーダの接触不良?線路と車輪のクリーニング不足?何かのノイズ?フィーダー不足?
 一体何が原因で、どうすりゃライトのチラつきを完全に止めることが出来るのか?
 先人の皆さんのお知恵を是非とも拝借いたしたい

70 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/04(金) 19:08:49.19 ID:419nJ8UC.net
>>69
ひとつめ
当方はDCC車両はDCC環境でしか走らせないことにしている
DC車両と混在する必要が無いのならばDCC環境のみでの走行と割り切ってしまった方が早いと思う
根本的な解決にはならなくてすまぬ
貸しレでも最近はDCC機器の持ち込みを許可しているところもある

ふたつめ
その現象は一旦通信が途切れて再度接続したときに起こる
電源を入れた線路に車両を置くとファンクションに繋いである全てのライトが一瞬点いて切れるのが確認できると思う
これは接触不良で起こるので車両とレイルは綺麗にされたということは集電板に汚れがあるとか集電板〜デコーダー間の接触不良だと思う
本来ならば製品の状態で過不足無いのだが治らないのならば鉛板かタングステン樹脂で補重してやると良くなると思う

71 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/04(金) 19:13:49.29 ID:419nJ8UC.net
余談
DCCは周知の通り交流なのでLEDはそのまま繋げると光りぱなしになる
DCでは光りぱなしにしようと思ったらブリッジダイオードというものを挟む必要があったがDCCではこれを省略して室内灯を作ることが出来る
ブリッジダイオードは大体ひとつ20〜50円だがこれを省略すればアマゾンなんかで売っているLED100個付きで800円程度のLEDテープとお好みの抵抗なりCRDなりだけで済むので一両数十円で室内灯が出来る

72 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/04(金) 21:30:00.43 ID:RT7W1wEd.net
>>71
DCCでブリッジダイオード使わずにLEDテープ付けると点滅する。

73 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/04(金) 21:36:25.88 ID:419nJ8UC.net
>>72
あれ、そうなの
当方最近は全てブリッジダイオードを噛ませていないけど肉眼でわかる程に点滅しているようには見えない

74 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/04(金) 21:59:10.97 ID:v3euA4/Q.net
テープのLEDって、4個直列で電源電圧DC12Vだっけ?

75 :69:2015/09/05(土) 23:33:56.66 ID:RRppzh4m.net
>>70
ひとつめ
そうか、やっぱりDCC車両はDCC環境専用車両と割り切るべきか
アナログ環境でライト切替の解決策がない限り、それが一番無難かも知れないな

ふたつめ
ライトのチラツキを嫌う余り、神経質にゴシゴシと力一杯レールを磨きすぎたようだ
ユニトラック複線高架にわずかな「軋み」が生じ、これが車輪の「浮き」を誘発していた様子
接続部分を再確認したのち走らせたらヘッド/テールともチラツキは激減
前進中に瞬間的にテールが点灯する怪現象は「皆無」となった、的確なアドバイスありがとう

76 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/05(土) 23:49:54.25 ID:37yWk5u/.net
DCCはカンタムというのを除けばDC環境下で走らせられるというのはほとんどオマケみたいな機能だからなあ
もしもDC車両とDCC車両を同時に走らせる必要があるのならレイアウトをデュアルキャブにするべきだろうがそうするより持ってる車両をDCC化する方が適切だと思うな
走行させるだけならそこまで高くない
尤も車両を百両千両単位で持ってたら別だが

77 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/08(火) 06:00:20.67 ID:r3XG1jm2.net
☆ 安倍さん、グッジョブですわ。総務省の『憲法改正国民投票法』のURLです。☆
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/

78 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/08(火) 12:44:10.31 ID:+kaPWFBF.net
NMRAはDCCの進化系規格
Layout Command Control (LCC)
策定に頑張っているようだね。

79 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/09(水) 09:35:02.49 ID:5qUiQemr.net
台風で予定がフイになって手持ち無沙汰だったのでkatoのC56のテールライトを点灯させてみた
http://i.imgur.com/dgufYmH.jpg
だからなんだという工作だけどDCだとスイッチやらつけなければならないから今ひとつ億劫だったけどDCCだと遠隔操作が出来るから気楽
キマロキのテールライト要因だった車掌車を省けるから小レイアウト向けな編成に出来た
ゼブラのC12も良い感じ
http://i.imgur.com/Tbq4Ovc.jpg
http://i.imgur.com/C4wP5RD.jpg

80 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/10(木) 08:52:16.71 ID:EmaYny86.net
うちHOなのにテールランプついてないわ

81 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/10(木) 08:55:45.37 ID:rxB815o1.net
>>80
まあこんなの点いてても殆ど意味は無いから製品でも省かれてるんだと思う
Nではフライシュマンや天賞堂が点くかな
16番やHOでは割と見かけるけど

82 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/12(土) 12:20:36.10 ID:Dm4ByztL.net
天賞堂のSスケールみたいなのをDCCサウンドで2万円くらいでオナシャス

83 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/14(月) 00:23:41.84 ID:ZL/Pq3ie.net
lenzのrailcom導入してる人っていますかね
やっぱりみんなdigitraxなのかな

俺はkatoのdccフレンドリーから入ったからdigitraxなのだけど双方向通信がかなりしたい
デコーダーの搭載と情報量の少なさで敷居が高い・・・

84 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/14(月) 00:57:54.99 ID:wHHGUGAE.net
サウンドボックスって流行ってんのかねえ
あれですら流行らなかったらそもそも日本には(少なくともサウンド面で)DCCを受け入れる土壌が無かったということになるような
天のカンタムもどれほど売れてるのだろうか
まああれは多数派のNゲージャーとかからしたらかなりの高価格帯に入るだろうから普及機とは言えないが

85 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/14(月) 02:12:08.22 ID:4CO0KJxL.net
サウンドボックスはカセット式のところが何とも言えず哀しいね

パソコンとUSB接続か何かで繋いで
サウンドデータを流し込めれば流行るだろうに

86 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/14(月) 07:50:40.09 ID:ISJ5iTKS.net
>>85
それができないのは、「技術提携先サウンドトラックス社が許諾しなかった」
と直接聞いた。JAMのKATOブースにいた営業部員の話だ。

E233や京急ドレミファのカード作成に手間取っているのも,同じ理由。
いちいち「お伺い」しなけいりゃいけない契約だそうだ。なにせ「アメリカ
には電車がない」と。

まあ、天のカンタムも、同じような制約をはめられているけどね。

自社開発できかったツケが、回っているということ。電子立国ニッポンって
誰が言ったw

87 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/14(月) 09:05:49.41 ID:PAO+0lCU.net
まあパソコンだってほとんどOEMだしな
kato程度の規模じゃ自社開発するだけ無駄なのだろう

88 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/15(火) 00:20:50.17 ID:9mog/OZv.net
フライシュマンもロコもバックマンも、思いつく限りのメーカーが自主開発出来てないだろ。

そしてサウンドトラックスのブラックストーンズやレンツのOゲージの様に、余計に儲けてる所が好きな模型を作ってる。
非常に判りやすい。出来る人は搾取されるよりも好きな事がしたいんだろ。

黒石病患者でもある自分はカトーが貢いでも

89 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/15(火) 00:23:34.71 ID:9mog/OZv.net
ごめん最後の一文は意味不明だなw

カトーもせめて、日本語で話が通じる某赤い箱と契約すれば良いものを。

90 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/15(火) 07:46:54.15 ID:DtGQEt/4.net
適当にそこらへんの腐ってる電子工作会社に頼めば適当なシステムつくってくれそうにおもうのは素人考えか?
だってDCCなんてそうとう枯れた技術だろ

91 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/15(火) 08:52:32.72 ID:2OwZcPli.net
毎回そのどこな悪意を感じる表現には些か首を傾げるが...
需要が無ければどんなしょぼいもんでもそもそもやっていけないだろう
我が国では今後相当の間この調子だろうし

92 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/15(火) 09:39:56.38 ID:KMbvOk12.net
赤い箱を作っている会社が量販店に製品を卸して呉れたら
某量販店の店員に聞いたら無理だと

DCC基準化に、加藤デジタルが乗れなかった
結構、加藤は頑張っている方だと思うけど

93 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/15(火) 09:47:26.87 ID:8u3aTgY2.net
katoディジタルなんてのもあったなあ
あの頃がkatoのディジタル制御の盛りだったのかなあ
今少し恐れてるのはまた新たなガラパゴス企画をどこかがぶち上げないかということ
ある鉄道模型誌で1年ほど前新たな規格を立ち上げても良いのではなんて寝言を提言してたのが印象的だった
何故かさっぱり分からんがネット上ではDCCを敵視までしてるんじゃないかという意見をちらほら見かける

94 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/15(火) 13:12:05.81 ID:KMbvOk12.net
ガラパゴス規格で消えない基準なら許せるけどな
消えない基準とは何かと云う事になるし

95 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/15(火) 14:04:07.59 ID:y0jPxmuJ.net
>>74
LEDテープはLED3個を直列にしてチップ抵抗が1個付いてて、これが1ユニットになる
切断して使用可となるのはこのユニット(3個)単位

だいたい9Vくらいかけると点灯するが、12Vだとユニットあたり20mAくらい流れる(DCの場合)
これはLEDの許容電流いっぱい流れていて、まともに見られないくらい明るい
元々12Vかけて明るさ命みたいな使い方を前提にしているから仕方ないけど

96 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/15(火) 18:12:58.03 ID:rvX9NtZ4.net
良くも悪くもインフラ部分に関わることだからねぇ〜
直流2線式の場合は最大12V前進時右側プラスって以外はほぼないに等しい単純さだけど
たったそれだけと言う基準となるものの判りやすさが逆に極めて強い互換性を生み出している

97 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/15(火) 18:21:41.20 ID:DG5S2Isv.net
安くなれば普及する。それだけ。

98 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/15(火) 18:27:44.81 ID:8u3aTgY2.net
安くても普及しないもんはしないと思うがな

99 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/15(火) 18:38:55.54 ID:DG5S2Isv.net
まあ運転派が少なければ無理と言えば無理か。ある程度複雑な線路を組んで、動力車も複数。そういう人口が多い前提でメーカー出荷時にさほど直流専用車と変わらない価格でDCC組込済。これなら普及する。

100 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/15(火) 18:51:35.06 ID:8u3aTgY2.net
前々から思ってるけどNが主流な限りは普及というものは厳しいと思う
Nでは小さすぎて多重制御の魅力を盛り込みにくい
DCCに限らず多重制御の魅力は任意の場所での解放や各種灯火の制御、操重車のようなギミック車両にあると思っているのだがNでは一部の工作好きを除いてほぼ実現不可能だしメーカー完成品も相当な値段になってしまうだろう
例えば碓氷峠を完全に遠隔操作で、無改造で楽しめれば飛びつく人も増えるだろうが
そういう意味で我が国にはそもそもDCCみたいな多重制御が受け入れられる土壌がまだ出来ていないのだろうなと思う

総レス数 1002
339 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★