2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[ェェェェェ] KATO信者の会Part320 [ェェェェェ]

1 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/14(土) 02:39:31.47 ID:5MbbOPk+.net
電子参拝所
ttp://www.katomodels.com/
過去ログURL集(※過去ログはこちらの更新で対応してください。 )
ttp://suretai.syuriken.jp/kato_logs.htm

【注意事項】
1.>>950前後でカキコする場合、必ず名前欄にコテ酉若しくは
 名無しさん@線路いっぱい と入力してください!
2. 950の人は 「 次 ス レ を 建 て る 義 務 」があります。
 (但し、特記事項及び>>2以降で荒らしと定義された馬鹿を除く)
3. スレ立ては950以降に立てる事(住人の【総意】で必要と判断された時を除く)
4. 950以前に立てられたスレ(3の特例を除く)は早漏スレとし次スレとしては認めない
5. 必ず2以降にある【スレ建てについての詳細】も読むこと!

【特記事項】
なお、このスレにおける
キチガイ○ヌキ(キチガイ○ヌキ)◆hOhmBKGVgE のあらゆるカキコ及びキボンヌ、スレ建ては全て無効です。

※キボンヌ祭りは950からではなく、次 ス レ の 誘 導 リ ン ク が 張 ら れ て か ら (厳守!)。
  キボンヌ祭りが始まると急激に流れが速くなるため、次スレが建つ前にスレが埋まりかねません。

※前スレ
[ェェェェェ] KATO信者の会Part319 [ェェェェェ] [転載禁止](c)2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1446618796/

88 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/15(日) 17:30:00.85 ID:0IBij/H2.net
それ、形態差があって同一じゃないんだよなあ。

89 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/15(日) 17:49:28.21 ID:XFNys6dW.net
C62常磐(汽車)は急行みちのく(オロ61・スシ48)でやってもらいたい

90 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/15(日) 17:55:56.72 ID:4cpp23L6.net
>>88
3両作り分けないといけないのか?> スハフ43 0

作り分けてみたり作り分けなかったり、車番と形態が一致しなかったり(オシ17)、
頭が痛い

91 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/15(日) 18:01:18.25 ID:ge8uA238.net
>>89
オロ61は欲しいな白山やりたい

92 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/15(日) 19:43:44.31 ID:QCZNHgme.net
南武E233はパンタ車の屋根も新規で製作してくれるかね?
安全帯フック掛けが他のE233と明らかに違うからぜひ再現してほしいけど…

93 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/15(日) 19:50:39.56 ID:vFvsAuIT.net
もうすぐ発売のあさかぜを注文した人いる?

94 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/15(日) 19:55:14.71 ID:HDVJgz/a.net
>>92
それ以前に角型シンパが治ってないし・・・

95 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/15(日) 19:57:31.14 ID:RrNcoHXa.net
発表後すぐ注文した。

96 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/15(日) 20:01:04.85 ID:iBqCFq4F.net
京急2100はパワーパック全開の子供向けって感じだね。

97 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/15(日) 20:24:01.38 ID:2sXKFht6.net
>>58
釣りかも知れんが、蛍光灯はスシの厨房側とカニのみ。

98 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/15(日) 20:25:43.50 ID:NmwFMMLO.net
旧客時代の夜行鈍行山陰とかながさき出ないかな〜

99 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/15(日) 20:41:24.62 ID:9YFO0ptr.net
>>93
増結とassyナロネ22を予約した
初回のセットと単品持ってるからちょうどいい

100 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/15(日) 20:43:22.97 ID:V7tqZNjD.net
>>58

客車は全車電球
カニは白色
スシはできれば厨房側を加工して白色
フロアは電球色

101 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/15(日) 21:06:45.20 ID:A9Jwmf10.net
>>83
最近は50代〜60代向けにラインナップが偏りすぎる
マニアの中のマニアを狙うと後がつづかない

102 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/15(日) 21:10:47.29 ID:pWiRmw9J.net
>98
はやたまとからまつも

103 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/15(日) 21:17:49.49 ID:OoV6Zqma.net
>>101
40代の俺も喜んで買ってるぞw
飯田線とか

104 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/15(日) 21:19:43.85 ID:iBqCFq4F.net
飯田はもういいだ

105 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/15(日) 21:29:04.05 ID:241Q7sDi.net
30代前半だが、旧客急行シリーズとかほぼあるし、今度の中央線客レももちろん買うよ

106 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/15(日) 21:30:02.05 ID:A4dMYF4N.net
♪飯田線にして〜

107 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/15(日) 21:33:01.99 ID:lcjHL2UA.net
>>101
マニアの中のマニアじゃなくて、
あの1968-1985あたりがが一番、鉄道が趣味として市民権を得た時代だからだよ。
だから、あの時期に子供-青年期を過ごした層の鉄分は異様に濃い。

SLブーム
カニ族
ブルトレブーム
旧国引退
チャレンジ2万キロ
18切符開始

108 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/15(日) 21:43:04.80 ID:6bj+1Rx/.net
じゃあ次は帰省臨セット。目玉は61系(スロ62はだよ)で。

109 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/15(日) 21:48:23.03 ID:eniIZjiJ.net
>>101みたいにさ、昭和40年代50年代の形式は50代60代じゃないと買わないとか極端な考えな奴って何なんだろうな。

110 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/15(日) 21:58:18.83 ID:6insAtQc.net
S40年代が、趣味的要素の鉄道として、一番魅力的だからだろう。

SLが最後の輝き放つ一方、
日本中に食堂車付きの特急が走り回って

そりゃ現代の鉄道のほうが快適で便利だけど、
趣味的魅力では、あの時代に集中するのも当然かと

111 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/15(日) 21:58:20.05 ID:LLINm3qP.net
>>109
ゆとりだろ
ちな33だが生まれる前の車両も大好物

112 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/15(日) 22:10:14.90 ID:NRS0Pl4y.net
今後は過去の華にすがるしかないマップロードを想像して怯えて暮らせw

113 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/15(日) 22:15:08.87 ID:6insAtQc.net
大体、実見して馴染みがあるものだけとかいっていたら、
ミリタリなんか趣味として成り立たないだろう。

日本人男子で、戦艦大和のプラモ組んだ人は多いと思うけど、
実際に見た経験ある人皆無に等しいだろうに

114 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/15(日) 22:15:34.27 ID:1sDo2VYX.net
50〜60歳代なんてようNゲージ買わんよ
だいたい、老眼には細かすぎるディテールなんて分らんもんね
蟻のスカスカ配管すら細かすぎ!と思えてしまうかんね
退職金でたばっかで懐具合も暖かければHOとかOゲージに行ってしまうのは健康上の必然だと思ふ

115 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/15(日) 22:28:52.43 ID:dstyDL6E.net
>>100
TamTamから出してるTORMの
イベント限定のスシ用室内灯は
白色と電球色が半々だからオススメ!

116 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/15(日) 22:34:25.36 ID:LLINm3qP.net
>>113
ほんとこれ

117 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/15(日) 22:52:55.04 ID:3I5uRJZ8.net
>>106
1/2の阪和?

118 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/15(日) 23:02:55.96 ID:M7R72NuV.net
>>115
イベント限定の時点でダメだろ

119 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/15(日) 23:09:16.56 ID:A4dMYF4N.net
>>117
半分〜だけよ〜 新型電車
あとの〜残り〜 旧型の〜まま〜
それでもまだ私悪く言うの〜
飯田線にして〜

120 :D員 ◆ze124km/Mc :2015/11/15(日) 23:10:13.73 ID:pXVnpuhr.net
肝心な事を忘れているようだナ
昭和40〜50年代を若い時期に過ごした世代
1990年代のバブル絶好調を体験する
年功序列で収入が増えた現代の中年オヤジ達
これで独身とかだと、金が貯まって使い道が無い
欲しい物は何でも買うさ
カトーはそこに気づいたようだ

121 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/15(日) 23:14:28.96 ID:eniIZjiJ.net
何を今さら言ってんだ?

122 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/15(日) 23:18:07.85 ID:NRb9fx7u.net
当方20終盤だけど現行列車は新幹線はじめ全く興味なし…

123 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/15(日) 23:24:23.73 ID:lcjHL2UA.net
好きな現行列車は買うより、撮るなり乗るなりするからな。

それに現行の通勤列車は、オフには見たくも無いw
何十年かして懐かしくなってきたら買うかもね。

124 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/15(日) 23:29:01.63 ID:4QMBQqDr.net
自分も最近の首都圏の電車は飽きたな。
いつだか鴬谷で電車を45分眺めていたら、その間常磐線の4本の特急除いて
残りはステンレスのE23X系だらけ。
まぁ、経営的には正しいのだろうが、なんて無機質なモノになっちまったんだろうと思ったよ。

125 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/15(日) 23:37:51.13 ID:NRb9fx7u.net
>>124
あのノッペリしたのと、兎に角性能一辺倒みたいなのがなぁ。
まぁ乗るには便利だけど見続けたいとは思わないってのがある。

大径動輪、流線型、重いけど高圧ボイラーでトルク捻り出す日本はじめ世界の蒸気機関車に惹かれてる

126 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/15(日) 23:43:33.88 ID:SpLUdsjK.net
>>124
画一的なのは国鉄時代も変わらんて…
特急のヘッドマークがイラスト入りになってから、少し華やかになったよなあって、爺のボヤキ。

127 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/15(日) 23:53:56.56 ID:NmwFMMLO.net
ヘッドマーク無し、テールサインは文字だけのブルトレ、
今でこそ味がある等と言えるかも知れないが、
子供の頃は寂しく感じたものだ。

128 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/15(日) 23:56:08.97 ID:nGwUayxY.net
そう国鉄時代の103系が23X系になっただけ。

大規模な車種統一は伝統芸。

129 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/16(月) 00:03:50.47 ID:h+i+2ghB.net
>>123
乗る撮る買うは置いといて、現行通勤車なんぞ休みに見たくも無いってのは同意ww

>>124
とはいえ20〜30数年前も101や103ばっかりだった訳なんだなこれがw
その頃はたぶん「同じ顔した無機質なヤツ」って思ってたと思うよ。

130 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/16(月) 00:12:52.42 ID:hI3YMt72.net
国鉄時代は殆どの電化区間は色とドアの数が違うだけの同じ顔の電車だったからな

131 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/16(月) 00:14:44.82 ID:ChBZnUxx.net
>>129
今でも103や201ばっかりの地域もあるんですが

132 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/16(月) 00:23:36.70 ID:XN6Ei00k.net
>>131
大阪環状線「221や225もあるで」
おおさか東線「207走ってるし」

133 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/16(月) 00:25:03.19 ID:8V7246Eg.net
羨ましい限りだ。

134 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/16(月) 00:30:43.09 ID:r8uUvCMH.net
>>129
それでも個体差による形態のバラエティがあったからねぇ
103系でも黒Hゴムとか特保車?の金属押さえとか

埼京線にいたMM'902ユニットが妙に印象にに残っている

135 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/16(月) 00:45:38.41 ID:iYBDLhOb.net
>>134
一番大きいのはそこだな
といっても201系以降に個体差が格段に減ってるから、
今に始まったことじゃないけど

136 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/16(月) 00:52:55.05 ID:KF3IRXyb.net
そう。通勤形の画一化については、昔も今も大差ない。

問題なのは、長距離列車が減った事なんだよ。
ホームで家に帰る電車を待ってるとき、目の前を青い列車が颯爽と走り去るんだ。
明日にはずっと遠くにいる列車・・・暇が出来たら乗りたいな・・・そう思う。

朝、ホームにいると次々と前面に雪をびっしりと付けた列車が入ってくるんだ。
ああ、雪国から来たんだなと旅情をかき立てられる。

昨今はそういう風景が少ない。
だから今の駅は単なる通過点。

137 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/16(月) 01:08:18.11 ID:tcl6zk7I.net
大阪の更新車は違和感あり
やっぱり国鉄車は戸袋窓がないとね

138 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/16(月) 01:19:30.02 ID:FaUUNb2H.net
>>115
KATO向けの白色を一つ買って
フロアの部分に色調変更テープ
(オレンジ)もしくはセロファン
貼れば良いかもな

ちなみに純正でやると
厨房がピンク色になる

139 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/16(月) 01:50:52.13 ID:tIDxAQB8.net
103系の個体差なんて特別保全工事がだいぶ進んだ頃からのもんだろ
それまでは製造年次別の違いがほとんど

140 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/16(月) 01:51:46.55 ID:+4CQbHW2.net
寝台特急最後の華はサンライズか
あれもあと何年走り続けるかな

141 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/16(月) 01:53:58.60 ID:StStu20S.net
こないだ、泉南で阪和線を真横から見たら。
4両の103系だったが、サハだけが更新車だった。
もう引退カウントダウンだが・・・。

142 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/16(月) 02:12:25.98 ID:LAvHacFL.net
JRになったからこそ国鉄との対比ができる。
今だって鉄道ファンは模型を含めてとても恵まれている。
KATOだって今年蒸気の新作を2つ出すほど充実してる。
数十年後、昔を思い出すとするなら今この時代を思い出してると思うよ。
日本が滅亡していない限りはね。

143 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/16(月) 02:14:14.22 ID:qjaxB6vl.net
>>65
旧客あさかぜ

144 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/16(月) 03:54:31.76 ID:w3RY7v/k.net
>>140
カシオは廃止後もクルーズトレインとして続けられるけど
サンライズは廃止になったら用途が無い

145 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/16(月) 04:30:45.34 ID:jViXyqKf.net
>>144
後藤さんは全機貨物に売却するらしいがな

146 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/16(月) 04:50:39.80 ID:+4CQbHW2.net
>>143
旧客あさかぜを出すとなると、ゴハチリニュを伴うだろう
過渡はそれは先送りにしたいだろうし、出されると都合の悪い人も多いのでは?

147 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/16(月) 05:05:24.73 ID:jX8mSxWc.net
旧客あさかぜって
編成のほとんど新規製作になるから
よほどのことが無いと(〜周年記念とか)
やらなそう
出たら欲しいけど

148 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/16(月) 05:06:04.24 ID:ne2gHAny.net
>>144
715系みたいな改造したら良さそう。

JTの種車に使えないかな?

149 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/16(月) 06:38:10.57 ID:9ylGBDy6.net
>>136

貴様、ふざけんなよ?

朝っぱらから
俺を心の琴線に触れさせんでくれたまえ。
さっきから涙がにじんで仕方ないだよ。

150 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/16(月) 06:39:30.32 ID:zIEqg61O.net
>>131
廣嶋支社「201?」

151 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/16(月) 06:52:36.53 ID:kUQnALdX.net
わしら客車はぶどう色以外興味ないから

152 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/16(月) 06:57:25.89 ID:DMe1aLjj.net
経営的には国鉄全盛期は昭和30年代なんだろうけど、趣味的には40〜50年代だな。
41(昭和49年生まれ)の俺は、昭和50年代の国鉄を見て育ったんで、50年代がストライクゾーン。
昭和40年代も50年代とカブる車両は多い。
飯田旧国も、当時の子供向けの本で人気車両として扱われてた影響で対象範囲。

153 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/16(月) 06:58:48.55 ID:9ylGBDy6.net
旧通勤車しかり現行通勤車しかり、その姿を見ることもなくなると、いつしか毎日の通勤の記憶も懐かしさにかわるんだよね。

今後、必ず

154 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/16(月) 07:06:58.98 ID:9ylGBDy6.net
そして、将来あの頃の車両になる。
そんな時にはじめて、買おうかなぁ‥なんて気持ちが生まれる。

量産されて溢れかえるほど走っていても、無くなる時は無くなる。
短にあふれていたものほど
無くなると尚更さみしいもんだ。

したがって、なくなってからがスタートなんだよ。

155 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/16(月) 07:21:02.46 ID:9ylGBDy6.net
ケイブンシャの鉄道百科事典は、ボロボロになるまでみてたよ。
うちは私鉄沿線だったから国鉄の在来線にすら馴染みが少なかったよ。
だから、ブルトレや特急、ディーゼル車なんかは本とキャラメルのオマケの中だけの憧れの世界。
一人で遠出する年頃になって、初めてそれらを生で見たときは、ラピュタは本当にあったんだ!くらいの衝撃と感動だったよ。

でもラピュタはみたことないから、その衝撃は知らんのだけどね。

そんな幼少の影響もあって、あたしの持ってる数少ない車両が、その私鉄と485系。
そしてもうすぐ届くあさかぜ。
楽しみだ。
届いたら3種で添い寝する予定。

156 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/16(月) 07:37:59.62 ID:2dpUWGP/.net
物心ついたときから今でも同じ電車が走っているので過日の郷愁とか無いw
もう少し早く生まれていれば旧国も記憶に残ったんだろうけど
そして記憶に全く無い蒸気機関車が二台も走り始めたw

157 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/16(月) 07:44:36.88 ID:cyG0PMs0.net
>>131
>>132
朝鮮人みたいにみんな整形してるじゃん

158 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/16(月) 07:48:19.09 ID:vXJcBzCr.net
国鉄の在来線のない私鉄沿線ってどこだろう…
関西人には理解できん。

159 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/16(月) 07:48:21.37 ID:cyG0PMs0.net
>>134
E231やE233も製造日やメーカーで
無数のバリエーションがあるじゃん!
その違いを見ようとしてないだけじゃね?

160 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/16(月) 07:55:39.46 ID:pnR4U6t1.net
刺激を受けるのは、実見だけじゃなくて書籍からも

猫の「国鉄時代」や「感動の所在地」観てると
この時代にいってみたい≠ニしみじみ思うS45年生まれ

でもその世界を手元で再現出来るのが
この趣味の素晴らしいところかと

161 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/16(月) 07:58:27.57 ID:x6t5KEaA.net
いいかげん自分語りウザいだけだから

162 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/16(月) 08:06:23.62 ID:pnR4U6t1.net
>>158
著名な巨大自治体では練馬区
あと、足立区、越谷市、所沢市といったあたりも、
市域の外れをかすめて通るだけなので、JRに殆ど縁の無い住民も少ないのでは?

足立区は北千住があるが、東武〜地下鉄で都心直通すれば
まぁ縁がなかろう

163 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/16(月) 08:07:01.57 ID:9kYVOmXG.net
>>158
幼少〜児童なんて、最寄りの駅上下3つくらいがせいぜい出来る行動範囲。
はるばる終点までいって、そこからさらに歩けばJRにいけるけど、そういうのって決して馴染みじゃないんよ。
終点なんて、親に連れられていくときくらいだし自由も効かないしね。

ましてやあってないような小遣いでは単独行動は無理。
あくまで日常の暮らしに国鉄はなかったって事だよ。
ちな、あたし関西人だから。

164 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/16(月) 08:08:57.57 ID:pnR4U6t1.net
>>162

×少ないのでは?
○少なくないのでは?

165 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/16(月) 08:23:06.68 ID:V8vFZv1w.net
>>65
20系寝台特急北星ワサフ8800
20系寝台急行天の川スユ16
20系急行だいせんナハ21スハニ50マニ50

166 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/16(月) 08:23:33.87 ID:z5GSNyCY.net
>>162
越谷と所沢は武蔵野線あるよ。

167 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/16(月) 08:25:56.03 ID:V8vFZv1w.net
>>165
スハニ50→スユニ50だった

168 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/16(月) 08:37:09.32 ID:0zsvQWY1.net
>>118
なら自分で交換やな
ピンセットとUSB半田コテあればできる

イベント限定なのは数がでないのとハンドメイド作成だからだとさ

169 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/16(月) 08:41:00.55 ID:6rHCkqEB.net
>>162
世田谷

170 :D員 ◆ze124km/Mc :2015/11/16(月) 08:42:48.32 ID:H+YESF/u.net
模型メーカーはこれを読んで、昭和40〜50年に的を絞れ バカ売れ間違い無い

171 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/16(月) 08:45:21.00 ID:pnR4U6t1.net
関西でも京阪沿線で生まれ育った人は、
鉄道といえば京阪の人も多いのでは

172 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/16(月) 09:41:39.43 ID:AYeOb9og.net
中央線が茶色で神田に都電が走り回って大河原線で親父に競馬場へ行った記憶があるワシには常に関水金属はベストな選択だな

173 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/16(月) 09:45:29.20 ID:HwoBiFqn.net
>>165
20系はあと2〜3年はやらんよ

174 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/16(月) 09:47:54.67 ID:Kx5LOeWs.net
HOの旅客車は、北斗星除くとほぼ国鉄全盛期だけど、
貨車になるとJRのが多いな

タンカーとかコンテナとか、カラフルで見栄えするのに加えて、
同じ形式連ねてるから、プラ商売としては美味しいアイテム故にか

175 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/16(月) 10:13:35.97 ID:pYkCbzB8.net
>>166
お前ってよく周りから人の話を聞けって言われるだろ?

176 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/16(月) 10:26:52.92 ID:5vt4frAx.net
【ご報告】弊社(関水金属)代表取締役社長 加藤浩 は、このたびHMA (Hobby Manufacturers Association)の鉄道模型殿堂入り(Hall of Fame)をいたしました。
これはHMAの鉄道模型部門MRIA (Model Railroad Industry Association)が、毎年、鉄道模型の世界に著しい貢献をされた人物1&;#12316;2名を選出して顕彰しているもので、たいへん名誉あるものとなります。

177 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/16(月) 10:30:49.63 ID:moDRbQSp.net
>>176
御目!

信者としても嬉しい限り

178 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/16(月) 10:45:04.02 ID:2dpUWGP/.net
当然だろ(´・ω・`)

179 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/16(月) 10:53:51.19 ID:z5GSNyCY.net
>>175
うん、書き込んでからありゃーと思った()

でも越谷では空気でもないよ。お客がごっそり入れ換わるそれなりのターミナル。レイクタウン駅も利用者多いし。

180 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/16(月) 11:00:24.59 ID:fNf3JBML.net
>>177
ごもく?

181 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/16(月) 11:41:02.08 ID:/hiBK+mZ.net
>>158
それって、淀川以北に限った話かと

京阪とか、近鉄奈良線、南海高野線あたり、
JRから結構離れたところ走ってるし。

182 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/16(月) 11:48:22.82 ID:uyD2Gccc.net
>>170
>ここはお前がキボンヌする場所じゃないんだよ、キチガイ死ね!

183 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/16(月) 11:50:01.60 ID:yqtrubE5.net
銀箱は出さんでええよ。

184 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/16(月) 12:08:57.92 ID:4hF/kFKR.net
>>172
下河原線のことか?
クモハ40もいずれやるだろうな

185 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/16(月) 12:15:28.45 ID:d4jmrWxk.net
今日も原田氏はキチガイですなぁ

186 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/16(月) 12:16:46.25 ID:edW3mAi3.net
>>184
いずれやるだろうって・・・?

187 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/16(月) 12:28:50.90 ID:5vt4frAx.net
>>176
1999年に加藤祐治会長が受賞されているから、親子で殿堂入り!

188 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/16(月) 12:29:39.72 ID:9kYVOmXG.net
>>181
鋭い!

>>182
もうー、喧嘩すんなよー。

総レス数 1005
242 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200