2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[名称議論禁止]スケール/ゲージ優劣比較議論スレ

414 :鈴木:2016/07/09(土) 21:08:58.50 ID:95cUheXc.net
>>411
根拠の無い悪口を、毎晩書けば、
根拠提示を要求するのが当然

415 :某356:2016/07/09(土) 21:10:06.37 ID:izOUcvW3.net
>>410
>根拠の無い悪口を、毎晩書けば、
>根拠提示を要求するのが当然
鈴木さんご自身が他人をインチキ呼ばわりしたまま理由を説明できず
トンズラしてませんでしたっけ?
鈴木さんが言うと説得力ないですね。

416 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/07/09(土) 21:16:23.32 ID:f7F1vkCU.net
>>414
根拠はありましたよ
どうするんですか?

どうしようもないアホですね

417 :鈴木:2016/07/09(土) 21:18:47.31 ID:95cUheXc.net
>>416
レス番は?

418 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/07/09(土) 21:20:54.54 ID:f7F1vkCU.net
>>417
示してますよ>>411
全て、おうむ返しによる荒らしですね

これで、鈴木さんが嘘つき荒らしだと証明されました
アホですね

419 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/07/09(土) 21:22:25.44 ID:f7F1vkCU.net
>>417
レス番示しても理解できないのですから、
その必要は無くなりますね

鈴木さんのレス番要求は、単なる荒らし行為ですよ

420 :鈴木:2016/07/09(土) 21:23:03.00 ID:95cUheXc.net
>>418
>411には根拠など書いてない。
アホアホ連呼が書いてあるだけだ

421 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/07/09(土) 21:26:55.58 ID:f7F1vkCU.net
>>420
鈴木さんはおうむ返ししてますよ

そういうアホな書き込みしかできないから、
アホなんですよ

422 :某356:2016/07/09(土) 21:28:05.18 ID:izOUcvW3.net
>>420
>>411には根拠など書いてない。
>アホアホ連呼が書いてあるだけだ
鈴木さんご自身が他人をインチキ呼ばわりしたまま根拠を説明できず
トンズラしてませんでしたっけ?
鈴木さんが言うと説得力ないですね。

さすが他人に厳しく自分に優しい鈴木さん

423 :鈴木:2016/07/09(土) 21:36:00.05 ID:95cUheXc.net
>>421 : 蒸機好き
>鈴木さんはおうむ返ししてますよ

他人をアホ、と書けばその根拠提示を要求するのが当然。

424 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/07/09(土) 21:50:00.58 ID:f7F1vkCU.net
>>423
鈴木さんがアホなおうむ返しで荒らしている根拠は>>411に全てありますよ

425 :某356:2016/07/09(土) 21:53:59.18 ID:izOUcvW3.net
>>423
>他人をアホ、と書けばその根拠提示を要求するのが当然。
他人を"インチキ"と呼んだ鈴木さんはその根拠を要求されても説明できなかったですよね。
鈴木さんの中で「根拠提示を要求するのが当然」でも「回答するのは任意」だとしているなら、
鈴木さんの要求に誰かが答えてあげる必要はありませんね。

426 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/07/09(土) 22:22:28.22 ID:f7F1vkCU.net
>>423
>他人をアホ、と書けばその根拠提示を要求するのが当然。

お前が言うな
って話ですよ

427 :鈴木:2016/07/09(土) 23:10:49.62 ID:95cUheXc.net
>>426
オタクは根拠は無いけど毎晩、
アホアホ演説やってるの?

428 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/07/09(土) 23:54:36.10 ID:f7F1vkCU.net
>>427
なぁんだ、レッテル貼りですか

アホですね

429 :某356:2016/07/09(土) 23:57:44.68 ID:izOUcvW3.net
>>427
>オタクは根拠は無いけど毎晩、
>アホアホ演説やってるの?
「俺様の納得できる根拠を説明してくれないと根拠にはならない」と言うなら、
他人をインチキ呼ばわりしてトンズラした鈴木さんこそ
「根拠はないけど他人をインチキ呼ばわりした」ってことなわけですね。
さすが他人に厳しく自分に優しい鈴木さん

430 :鈴木:2016/07/10(日) 00:00:29.44 ID:7TilDWmy.net
>>426
オタクは根拠は無いけど毎晩、
アホアホ演説やってるの?

431 :某356:2016/07/10(日) 00:48:45.18 ID:QVEk8wzR.net
>>430
「俺様の納得できる根拠を説明してくれないと根拠にはならない」と言うなら、
他人をインチキ呼ばわりしてトンズラした鈴木さんこそ
「根拠はないけど他人をインチキ呼ばわりした」ってことなわけですね。
さすが他人に厳しく自分に優しい鈴木さん

432 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/07/10(日) 02:41:55.77 ID:MjrFiYzI.net
>>430
鈴木さんが>>411のようなアホな書き込みしかできないからですよ

充分な根拠がありますね
鈴木さん本人が納得するかどうかなんて、関係無いのですよ

散々、おうむ返ししておいて「やっていない」「根拠が無い」なんて、
アホでなければ、書けませんよ

433 :鈴木:2016/07/10(日) 08:31:51.16 ID:5egQIvha.net
>>432
根拠は無い

434 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/07/10(日) 09:04:55.32 ID:MjrFiYzI.net
>>433
おうむ返しをして、荒らしてますよ

まぁ、難癖付けるのなら、鈴木さんが根拠求めてきても示す必要はありませんね

アホでしかありませんね

435 :鈴木:2016/07/10(日) 10:04:52.23 ID:5egQIvha.net
>>434 : 蒸機好き
>おうむ返しをして、荒らしてますよ

おうむ返しされる程度の極低レベルのアホアホアホ宣伝カー巡業やってるからじゃないの?

>>368 : 蒸機好き
>原因が分かっていない鈴木さんは、アホです

>>372 : 蒸機好き
>荒らしの鈴木さんに、普通一般の人格はありません

>>376 : 蒸機好き
>終わってますね

436 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 10:28:16.92 ID:q4p5s1co.net
鈴木は68歳のオウム返しg3
鈴木は68歳の荒らし屋g3
鈴木は68歳の粘着g3
鈴木は実際には鉄模は何も持っておりませんwww

437 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/07/10(日) 11:09:13.55 ID:MjrFiYzI.net
>>435
>おうむ返しされる程度の極低レベルのアホアホアホ宣伝カー巡業やってるからじゃないの?

まぁ、スレ内レス番要求なんかは低レベルの極みですね
根拠示せ→根拠じゃない(理由無し)も、話になっていませんね

鈴木さんがアホな粘着してるからですよ

438 :某356:2016/07/10(日) 11:15:17.23 ID:QVEk8wzR.net
まぁ根拠と言われてリンク先を示したところで、
「リンク先がわかりません」
「リンク先が読めません」
「リンク先を読んでも理解できません」
を繰り返した鈴木さんですからね。

439 :鈴木:2016/07/10(日) 12:08:12.02 ID:5egQIvha.net
>>434 : 蒸機好き
>おうむ返しをして、荒らしてますよ

おうむ返しされる程度の極低レベルのアホアホアホ宣伝カー巡業やってるからじゃないの?

440 :某356:2016/07/10(日) 12:59:51.75 ID:QVEk8wzR.net
>>439
>おうむ返しされる程度の極低レベルのアホアホアホ宣伝カー巡業やってるからじゃないの?
あれ?これもまた素晴らしいお言葉ですが、これまた鈴木さんは、
質問を繰り返すくらいなら自説を繰り出して相手を説得すりゃいいと
言っていたような気が。
あぁ、これもまた私の記憶落違いならかまいませんが。

441 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/07/10(日) 13:06:02.43 ID:MjrFiYzI.net
>>439
おうむ返しより低レベルは、存在しませんよ

アホですね

442 :鈴木:2016/07/10(日) 15:19:22.02 ID:5egQIvha.net
>>441
どれがおうむ返しなの?

443 :某356:2016/07/10(日) 15:30:14.32 ID:QVEk8wzR.net
>>442
相変わらずですが、>>435とか>>439の鈴木さんは一体なにの「オウム返し」は
何について話していたのでしょうかね。
それとも、理解していないまま「オウム返し」の話をしていたのでしょうかね。

444 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/07/10(日) 20:22:16.30 ID:MjrFiYzI.net
>>442
>どれがおうむ返しなの?

おうむ返しが、何なのか知らないのに、こんな返事をしてたのですか
↓↓↓
>>398 鈴木
>そういう事はしてません

知らないのに「してません」は嘘をついていることになりますね
そりゃ、アホと言われるでしょう

445 :鈴木:2016/07/10(日) 20:44:36.99 ID:ZL/3YCHT.net
>>444 : 蒸機好き

レス番もはっきり言えない事で、個人的に苦手な人をアホアホアホとアホ連呼してるの?

446 :某356:2016/07/10(日) 21:14:34.16 ID:QVEk8wzR.net
>>445
>レス番もはっきり言えない事で、個人的に苦手な人をアホアホアホとアホ連呼してるの?
たとえレス番を書いたところで
「リンク先がわかりません」
「リンク先が読めません」
「リンク先を読んでも理解できません」
を繰り返した鈴木さん相手ですからねぇ。

447 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/07/10(日) 21:43:58.26 ID:MjrFiYzI.net
>>445
このスレの読者であれば、全員が確認できる話を、
鈴木さんがわざわざレス番要求するってことは、
鈴木さん自身が書いたことも理解できていないか、
もしくは鈴木さんが惚けているかのどちらかであり、
どちらにしても、アホな書き込みである事は間違いありません

レス番要求してる時点で鈴木さんはアホ確定です

448 :鈴木:2016/07/10(日) 21:47:24.24 ID:ZL/3YCHT.net
>>447
全員って何人なの?
全員の氏名を知ってるの?

449 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/07/10(日) 22:07:54.41 ID:MjrFiYzI.net
>>448
「このスレの読者であれば」ですよ
読者が10人なら鈴木さん以外の9人が、読者が100人なら鈴木さん以外の99人が、
確認できますよ

ただ一人だけ確認できない鈴木さんは、アホでしょう

450 :鈴木:2016/07/10(日) 22:10:18.47 ID:ZL/3YCHT.net
>>449
そんな事、全員に一人一人問い合わせなければ解らないでしょ。
まるでオタクは全員の代表みたいだな

451 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/10(日) 22:11:32.39 ID:gvHIe79p.net
>>448
アホ

452 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/07/10(日) 22:14:37.34 ID:MjrFiYzI.net
>>450
書いてあるのですから、確認できますよ
それがわからないのは、鈴木さんがアホだからでしょう

453 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2016/07/10(日) 23:06:39.59 ID:luUlFRVx.net
鉄模の話がこのところ全く出てきませんねぇ...

まっ(笑)
1/80・16.5mmでのJNR在来線型の蟹股感がお気に召さない人は、それこそ
1/80・13mmでも、1/87・12mmでも、お好きなものをやればいいんですよ。
1/80・16.5mmは、1/80・16.5mmが心底好きな者だけが残ればいいんです。
もっとも、現状はほぼそういう状況でしょうね。
(本当は12mmや13mmがやりたいけど)仕方無く16番をやってる、なんて人は
ほぼ皆無に等しいのではないでしょうか?(飽くまでも推測です。念のため。)

454 :鈴木:2016/07/10(日) 23:12:13.33 ID:ZL/3YCHT.net
>>452 : 蒸機好き
>書いてあるのですから、確認できますよ

ああ、オタク一人は確認出来たのね。
全員って、一人の事かね?

455 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/07/10(日) 23:15:25.23 ID:MjrFiYzI.net
>>454
鈴木さん以外、全員ですよ
書いてあったら、確認できるでしょう

それでもわからないと言い張る鈴木さんは、アホですよ

>>453
まぁ、鈴木さんの粘着スレになってますから

456 :鈴木:2016/07/10(日) 23:23:43.92 ID:ZL/3YCHT.net
>>453 : 千円亭主
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1225590213/521
  > : 千円亭主
  >8畳間2室に会議用テーブルを12個並べ、その上にユニトラの複線エンドレスと 留置線を少々敷設しただけです。

「ユニトラ」ってカトーの「ユニトラック」なの? 
「ユニトラ」の縮尺は1/80なの?

457 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/07/10(日) 23:36:32.40 ID:MjrFiYzI.net
>>456
現行スレの自分の書き込みが分からないのに、
7年半も前の他人の書き込みを引用する、鈴木さんの矛盾

人格破綻してなきゃ、できない行為

458 :鈴木:2016/07/10(日) 23:39:21.71 ID:ZL/3YCHT.net
>>453 : 千円亭主
「ユニトラ」の縮尺は1/80なの?

459 :某356:2016/07/10(日) 23:51:39.56 ID:QVEk8wzR.net
HO/OOの線路の縮尺はいくつだったんでしょうね。>>458

460 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2016/07/11(月) 00:30:58.38 ID:3E7LqH8X.net
>>458
>「ユニトラ」の縮尺は1/80なの?

縮尺? 知りません。
私にとってはG=16.5mmでレールが100番か83番でさえあれば、あとは
どうでもいいことなので。
鈴木さんがそんなに気になるなら、ご自分で加トにお訊ね下さい。

しかし乍ら、組線路の“縮尺”がそんなに気になるかねぇ…

割り算もできない人が。

461 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/11(月) 01:03:46.51 ID:gK+EphaI.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1460012323/552

 552: 鈴木 2016/04/29(金) 01:48:02.50 ID:P3uM/wrJ

  HOが16.5mmゲージとなるのは、実物が1435mmの時。
  その理由は、
  1435mm÷87=1435mm
  だから。

462 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/11(月) 02:03:09.91 ID:WAvmhB+B.net
>その理由は、
>1435mm÷87=1435mm

・・・解無し

463 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/07/11(月) 08:22:27.09 ID:m8fj6AEc.net
>>458
現行スレの自分の書き込みを相手に引用させるくせに、
何年も前の他人の書き込み引用してるのは矛盾でしょう

その矛盾に気付かないのは、アホですね

464 :鈴木:2016/07/11(月) 20:05:43.75 ID:Hi4s9mnG.net
>>463
オタクはアホなの?

465 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/11(月) 20:09:56.73 ID:4tgrlGr0.net
>>463
まぁ鈴木g3だし。

実年齢68歳でも精神年齢6歳8ヵ月の人には難しい話は酷ですよw

466 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/11(月) 21:38:49.47 ID:luqNvzBT.net
>>464
オタクもアHOなの?

467 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/07/11(月) 22:20:55.62 ID:m8fj6AEc.net
>>464
鈴木さんは、矛盾が平気なアホですよ

468 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/11(月) 23:45:49.34 ID:gK+EphaI.net
鈴木g3はオタクでアホな爺さんですw
割り算ができませんからwww

469 :鈴木:2016/07/12(火) 07:02:18.29 ID:3giNCtlT.net
>>460 : 千円亭主
>縮尺? 知りません。

ここは
【スケール/ゲージ優劣比較議論】
ですよ。
縮尺も言えない組線路とは模型と言えるのかねぇ

470 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/12(火) 09:13:57.49 ID:A/Fw9FtL.net
>>469

>ここは
>【スケール/ゲージ優劣比較議論ですよ。
>縮尺も言えない組線路とは模型と言えるのかねぇ


http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1460012323/552

 552: 鈴木 2016/04/29(金) 01:48:02.50 ID:P3uM/wrJ

  HOが16.5mmゲージとなるのは、実物が1435mmの時。
  その理由は、
  1435mm÷87=1435mm
  だから。

オタクは計算できるの?

471 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/12(火) 12:25:08.13 ID:0C0njKn8.net
>>469
縮尺云々を偉そうに語れるのか?
割り算もできないg3がw

472 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/07/12(火) 12:25:48.61 ID:bQF1Ygyw.net
まぁ、動力付き模型を縮尺だけでしか評価できない>>469なんて、
模型を愚弄しているとしか言えませんね(笑)

473 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/13(水) 00:09:20.34 ID:OYdM1lFV.net
そもそも、何で縮尺だけで鉄模を語ろうとするのかな?
鉄模は必ずしも『縮尺命』とは限らないのに。

474 :鈴木:2016/07/13(水) 15:20:39.90 ID:60hOhcY5.net
>>460 : 千円亭主
>縮尺? 知りません。

ここは
【スケール/ゲージ優劣比較議論】
ですよ。
縮尺も言えない組線路とは模型と言えるのかねぇ

475 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/07/13(水) 15:27:38.10 ID:mzJxTMgP.net
>>474
他人の揚げ足取って、
どうでもいい話を必死に延々繰り返すのは、荒らし行為ですよ

476 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/07/13(水) 19:51:32.76 ID:IoZkCSV+.net
>>474
で、鈴木さんは縮尺が言えるんですかね?

ちなみにkato組線路の縮尺ですが、実物が50Nレールとして、
レール高さで約1/70、レール幅で約1/80ですね
で、鈴木さんは縮尺が言えるんでしょうか?
言えなかったら、恥ですね(笑)

477 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/13(水) 20:11:55.45 ID:OYdM1lFV.net
縮尺が言えるの?
割り算もできないg3にwww

478 :某356:2016/07/14(木) 01:07:53.72 ID:Hca1cgiP.net
>>474
>縮尺も言えない組線路とは模型と言えるのかねぇ
う〜む。
では鈴木さんの中ではHO/OOの線路の縮尺はいくつでなければならないのだろう。

479 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/14(木) 03:00:19.24 ID:18myJ1+5.net
バ関西人妄言炸裂w
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1467239596/906
>ま、以前いろいろ考察を加えた、2000人内外という数字がここでも
>透けて見えてきたりする。

12mmがあれで2000人なら
16番は10万〜20万人居るってことか?www

480 :鈴木:2016/07/14(木) 07:00:37.21 ID:bVY5dIVv.net
>>460 : 千円亭主
>縮尺? 知りません。

千円亭主様へ。
ここは
【スケール/ゲージ優劣比較議論】
ですよ。
縮尺も言えない組線路とは模型と言えるのかねぇ

481 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/07/14(木) 07:32:13.46 ID:6xfSZtQe.net
>>480
自分が言えないくせに、いつまでやるつもりですか?
鈴木さん

482 :鈴木:2016/07/14(木) 07:57:13.57 ID:bVY5dIVv.net
>>460 : 千円亭主
>縮尺? 知りません。

千円亭主様へ。
ここは
【スケール/ゲージ優劣比較議論】
ですよ。
縮尺も言えない組線路とは模型と言えるのかねぇ

483 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/07/14(木) 08:20:37.51 ID:FaMxKulZ.net
と、まぁアホの一つ覚えを繰り返す鈴木さんでした(笑)

484 :某356:2016/07/15(金) 00:27:31.26 ID:k8FRW853.net
>>482
>縮尺も言えない組線路とは模型と言えるのかねぇ
う〜む。
では鈴木さんの中ではHO/OOの線路の縮尺はいくつでなければならないのだろう。

485 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/18(月) 13:38:31.11 ID:JOg7fC1O.net
まっ(笑)
イモンの12mm組線路でさえ縮尺はハッキリ判らないわけだがw

486 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2016/07/20(水) 00:16:33.14 ID:2TZPBP5/.net
>>482
まっ(笑)
メーカーがどういうつもりでHOユニトラックを出しているのかは存じませんが
私はあれは“線路の模型”と云うよりも“模型(を走らせるため)の線路”として
認識しております。
あれが“線路の模型”と云えるか否かは、私にとってはどうでもいいことです。
G=16.5mmでレールが100番か83番でさえあれば、組線路として私の求める条件は
一応満たしているので。

しかし乍ら、鈴木さんは組線路の“縮尺”がそんなに気になりますか?

割り算のできない鈴木さんが。

487 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2016/07/20(水) 00:24:41.79 ID:2TZPBP5/.net
>>485
>イモンの12mm組線路でさえ縮尺はハッキリ判らないわけだがw

1/87でR732とかR789なら、瀬戸電お堀級の曲線半径ですね(笑)。

488 :鈴木:2016/07/20(水) 00:58:29.84 ID:qgZcOrUU.net
>>486 : 千円亭主
>私はあれは“線路の模型”と云うよりも“模型(を走らせるため)の線路”として 認識しております。

模型機関車のモーターは模型ではない。縮尺が考慮されていないから。
“模型(を走らせるため)の線路”だったら、「レールが100番か83番」な必要もない。
で、枕木の縮尺は? それもいい加減なモンだし関係ない?

489 :某356:2016/07/20(水) 01:36:49.76 ID:6eqrXLjh.net
>>488
>で、枕木の縮尺は? それもいい加減なモンだし関係ない?
まぁHO/OOの線路の縮尺がいくつなのか定まっていないと
問題だと騒ぎ始める人も居るかもしれませんね。

490 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/07/20(水) 02:01:27.60 ID:vsCQTFaQ.net
>>488
結局、鈴木さんは縮尺を言えないままですね

何のためのゲージ縮尺論か?って話ですね
アホらし
 

491 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/20(水) 23:29:01.78 ID:9YQsQUKa.net
土曜日にテレビで鉄道模型紹介するみたいです。
必見ですね。
https://youtu.be/qlqTW9Jsa3k

492 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/21(木) 00:41:45.36 ID:klYCJ8vW.net
>>491
それ東海3県(愛知・岐阜・三重)ローカルだね。
千円氏とスンタフェ鈴米以外に見れる奴誰か居るか?w

493 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/21(木) 01:18:34.72 ID:oNxW70j/.net
>>492
首都圏では見れないのですか。
残念

494 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2016/07/22(金) 00:36:40.65 ID:HjrFopvW.net
>>492
生憎ですが、この土日は上新の販売応援の仕事ですので見れません。
まっ(笑)
どっちみちNゲージの話題中心でしょうけど。
しかし乍ら、番宣のBGMが何で“Have You Ever Seen The Rain?”なんだろうか。

495 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/22(金) 00:40:08.15 ID:vglakys/.net
>>494
録画できませんか?

496 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2016/07/23(土) 05:27:08.79 ID:xQl4weCz.net
>>495
勘弁して下さいよ...テレビ番組録ってアップロードしたりすると
何かとゴチャゴチャ五月蝿い人も居ますからね(苦笑)。

497 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/27(水) 23:26:15.99 ID:0QsKdhLn.net
そして 1/80・16.5mmの HOゲージは
プラ完成品もブラス蒸機完成品も益々増殖し続ける

498 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/28(木) 01:32:35.52 ID:2rprBOAV.net
先週土曜のテレビは初心者向け。Nだけなのも個人的には食い足りない。録画するほどかというと微妙。

というか、このエリアで土曜のその時間、多少でも鉄分のある人は「ゴリ夢中」ではないの?
ま、オープニングの曲のバックに名鉄電車が出てくるだけの時も多いが…

499 :鈴木:2016/07/28(木) 17:48:01.46 ID:4MnsNoZJ.net
今のTVが
【スケール/ゲージ優劣比較議論】
などを追及する可能性など無いでしょ。
そんなTVを、
【スケール/ゲージ優劣比較議論】のスレで、
あーだ、こーだ、言う事が間違い

500 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/28(木) 18:28:43.01 ID:P6WIx1NT.net
>>499
テレビは、選挙報道でも周知の通り
基本有力候補だけ取り上げるでしょ。

鉄道模型でNゲージを紹介するのも同じ事。
最も優れているのはNゲージであるから、
テレビで取り上げたということ。

劣と思われるスケール/ゲージが紹介されないのは
当然。

501 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/07/28(木) 18:31:32.78 ID:4xMAAe1W.net
>>499
鈴木さんの言う優劣って、たかが見掛け縮尺だけの話でしょう

502 :鈴木:2016/07/28(木) 20:56:10.95 ID:EsYY7ktX.net
>>500
> 劣と思われるスケール/ゲージが紹介されないのは当然。

だったら、【スケール/ゲージ優劣比較議論】 スレで、
TVの話など無意味。

503 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/07/28(木) 20:57:55.37 ID:4xMAAe1W.net
>>502
鈴木さんに判断できる権限はありません

504 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/28(木) 21:12:44.92 ID:2rprBOAV.net
>最も優れているのはNゲージであるから、
>テレビで取り上げたということ。

テレビほど大衆迎合主義丸出しのメディアはないんだけど、
Nゲージで遊んでいるだけのお子ちゃまには難しすぎる話だろうなぁw

505 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/28(木) 21:43:01.04 ID:EXAhXDmZ.net
そして スンタフェ鈴米は ハゲている。

506 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/28(木) 21:49:49.69 ID:2rprBOAV.net
何処かの田舎者が精一杯の負け惜しみをわめいているようですw

507 :鈴木:2016/07/28(木) 23:51:31.29 ID:EsYY7ktX.net
>>500
>最も優れているのはNゲージであるから、 テレビで取り上げたということ。

Nゲージがどうして最も優れているのかねぇ?
Nゲージがどうして最も優れている、という理由はあるのかな?

何処かのクルクルおじさんと同じで、
「僕がクルクルしてるのは蟹股式HOゲージだら、蟹股式HOゲージが最も優れてます」
という程度のハナシかねぇ?

508 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/29(金) 00:57:27.40 ID:fLLeh8N9.net
>>507
>Nゲージがどうして最も優れている、という理由はあるのかな?

日本で90%以上の方がNゲージを選ぶということは、
選ぶ理由があるのだと思いませんか?

509 :鈴木:2016/07/29(金) 02:50:58.17 ID:V5J2a2OQ.net
>>508
選ぶ理由があるって、具体的にどんな理由ですか?

510 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/29(金) 07:24:08.60 ID:fLLeh8N9.net
>>509
鈴木さんが鉄道模型を購入するとして、
何円用意出来ますか?
2,000円?
20,000円?
200,000円?

511 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/29(金) 07:32:41.99 ID:1z5RiOMv.net
>>510
そんな金あるの?w

512 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/29(金) 07:38:29.07 ID:fLLeh8N9.net
>>511
回答額が楽しみです。

513 :鈴木:2016/07/29(金) 08:10:31.72 ID:3XmEE/Ek.net
>>508
選ぶ理由があるって、具体的にどんな理由ですか?

514 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/29(金) 08:31:47.95 ID:fLLeh8N9.net
>>513
先に510の質問にお答え下さい。

515 :鈴木:2016/07/29(金) 09:00:45.78 ID:3XmEE/Ek.net
>>514
誰それが金をいくら使うか? などの告白バナシは、オタクが好きなら勝手に展開すればいい。
まず自分はいくら使うかを告白してからね。
何人かは、誰が金をいくら使うか? とかいう話が好きな人が居るかも知れない。

>>500
>最も優れているのはNゲージであるから

Nゲージが最も優れている理由は何ですか?

>>508
>Nゲージを選ぶということは、 選ぶ理由があるのだと思いませんか?

選ぶ理由があるって、具体的にどんな理由ですか?

516 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/29(金) 10:15:07.48 ID:qrMAL9fc.net
>>515
鈴木さんは具体的にどんな理由があるも思いますか?

517 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/29(金) 10:21:14.82 ID:qrMAL9fc.net
>>515
オタク個人に於いて 模型に何円使うか答えられなければ、オタク個人はだまってればよろしい。

518 :鈴木:2016/07/29(金) 10:23:33.02 ID:vyw4nK8x.net
>>516
自分で「選ぶ理由があるのだと思いませんか?」と言い出したんだから、
自分で理由が何なのか書けばいいでしょう。

519 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/29(金) 11:28:55.35 ID:++Uy4qJJ.net
>>516
「鈴木ルール」を知っていますか?

520 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/29(金) 12:12:03.98 ID:qrMAL9fc.net
>>517
オタク個人に於いて 模型に何円使うか答えられなければ、オタク個人はだまってればよろしい。

>>519
知ってます

521 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/29(金) 12:14:59.74 ID:++Uy4qJJ.net
>>520
「鈴木ルール」は
鸚鵡返しでもなんでもなく、ただ問いにして返せば相手は嫌がるだろうという、およそ考えうる限りの最低の対応w
これを、鈴木ルールと言う。

522 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/29(金) 12:16:26.57 ID:qrMAL9fc.net
>>518の間違い
オタク個人に於いて 模型に何円使うか答えられなければ、オタク個人はだまってればよろしい。

523 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/29(金) 12:24:43.66 ID:++Uy4qJJ.net
新鈴木ルール
1.鈴木は鉄道模型を持ったことのない痴呆患者であることを認識し、粘り強く同じ質問をする
2.鈴木が質問に返答しない限り、鈴木へのレスは質問のみとする

524 :鈴木:2016/07/29(金) 13:20:01.29 ID:Tbjvmsb5.net
>>516 : 名無しさん@線路いっぱい
>鈴木さんは具体的にどんな理由があるも思いますか?

オタクが自分で「選ぶ理由があるのだと思いませんか?」と言い出したんだから、
オタクが自分で、【最も優れているのはNゲージである】 理由が何なのか書けばいいでしょう。
      ↓
   >>500 : 名無しさん@線路いっぱい
   >最も優れているのはNゲージであるから、

525 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/29(金) 13:59:32.90 ID:OdoSrRbK.net
>>524
鈴木さんが鉄道模型を購入するとして、
何円用意出来ますか?
20円?
200円?
2,000円?
20,000円?
200,000円?

526 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/29(金) 14:05:37.90 ID:++Uy4qJJ.net
>>524
鈴木さんが鉄道模型を購入するとして、
何円用意出来ますか?
2円?
20円?
200円?
2,000円?
20,000円?
200,000円?

527 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/29(金) 22:08:11.89 ID:q0diW2Mh.net
>>524
オタク個人に於いて 模型に何円使うか答えられなければ、オタク個人はだまってればよろしい。

528 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/29(金) 22:10:44.97 ID:q0diW2Mh.net
>>524
私は>>500でもなければ「最も優れているのはNゲージであるから」などとも書いてません

529 :鈴木:2016/07/29(金) 22:36:21.81 ID:Tbjvmsb5.net
>>528
それは失礼しました。
では>>518 : 鈴木「自分で「選ぶ理由があるのだと思いませんか?」と言い出したんだから、
自分で理由が何なのか書けばいいでしょう。 」
は全部取り消します。

530 :鈴木:2016/07/29(金) 22:38:21.49 ID:Tbjvmsb5.net
>>508
選ぶ理由があるって、具体的にどんな理由ですか?

531 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/30(土) 04:01:23.60 ID:hKfBz7BQ.net
折角ここにゲージ論スレがあるのに、何でわざわざお気楽スレでゲージ論やるんだ?
荒らしも荒らしだが、相手する奴等も相手する奴等だ。

532 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/30(土) 06:31:00.03 ID:3MqsgyOi.net
>>529
オタク個人に於いて 模型に何円使うか答えられなければ、オタク個人はだまってればよろしい。

533 :鈴木:2016/07/30(土) 16:24:12.72 ID:jcUp1jrf.net
>>508
>日本で90%以上の方がNゲージを選ぶということは、 選ぶ理由があるのだと思いませんか?

選ぶどういう理由があるのだと思うの?

534 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/30(土) 19:04:33.47 ID:Gd0HfDzy.net
>>533
オタクの脳みそじゃ無理です

535 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/30(土) 19:11:50.14 ID:/V5VNY3l.net
>>534
その通り!

536 :某356:2016/07/31(日) 10:55:28.01 ID:e780y8bg.net
>>518
>自分で「選ぶ理由があるのだと思いませんか?」と言い出したんだから、
>自分で理由が何なのか書けばいいでしょう。
鈴木さん自身が他人をインチキ呼ばわりして、そのままトンズラしてますけどね。

537 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/31(日) 12:13:51.29 ID:AYH32th/.net
>>533
オタク個人に於いて 模型に何円使うか答えられなければ、オタク個人はだまってればよろしい。

538 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/31(日) 12:35:44.94 ID:mC+uU4hB.net
あちこちでなんか書かれているから、ここに鉄道模型業界の売り上げを転載する。

鉄道模型の売り上げ推移について次のブログの記事があったから転載。
http://locomotiva.exblog.jp/12711644/
2005年度 108億円
2006年度 123億円
2008年度 133億円

2016年6月の東洋経済の記事では150億円。

増えとるやん

539 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/02(火) 23:36:42.47 ID:jl4r5O4a.net
共同通信PRワイヤー「鉄道模型コンテスト2016」
http://prw.kyodonews.jp/opn/release/201607292976/

540 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/04(木) 14:19:53.47 ID:3O3aqcS9.net
そして 1/80・16.5mmの HOゲージは
プラ完成品もブラス蒸機完成品も益々増殖し続ける

541 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/04(木) 18:29:02.38 ID:wvkj1n/8.net
当然です
1/80・16.5mmの HOゲージは
プラ完成品もブラス蒸機完成品も益々増殖し続けていますよ

542 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/19(金) 20:26:28.44 ID:AehrSnyr.net
>>1
>但し自分の支持しないゲージ/スケールといえども
>その在り方については尊重すべし(全否定は厳禁)

千円さん、次スレ立てる際は↑の注意事項、もう外したら?
バ関西人他12mm厨があまり入って来たがらない原因が多分これだろうから。
もっと気ままに書きたい事書かせてやった方が、このてのスレは盛り上がると思うよ。

543 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2016/08/19(金) 22:13:29.35 ID:mDhpEDsm.net
>>542
私個人としては“ガニマタ批判”くらいは一向に構わない、と思います。
飽くまでも個人の好き嫌いの問題ですから。嫌いなものは嫌いでいいんですよ。

だからと云って、1/80・16.5mmそれ自体を“(鉄模界には)要らない”とか
“消えてしまえ”みたいな発言は、絶対に許せませんね。
1/80・16.5mmの愛好者がその模型を愉しむにあたって、他スケール/ゲージの
愛好者には何の迷惑もかけていないのに、その存在自体を迷惑がられる道理など
何も御座いませんから。
そういう意味を念頭においての“注意事項”ですので、私がこの種のスレを
今後立てる機会があれば、やはり>>1に同じ事を謳うでしょうね。
“何でもアリ”のスレがよろしければ、他の人に立ててもらって下さい(笑)。

544 :鈴木:2016/08/19(金) 23:38:21.23 ID:Vaa9AUgm.net
>>543 : 千円亭主
>1/80・16.5mmそれ自体を“(鉄模界には)要らない”とか “消えてしまえ”みたいな発言は、絶対に許せませんね。

そんな事言ってる人がこのスレの中に居るんですかねぇ?
そんな事言われてるんじゃないかなぁ? と思ってる、ビクビク被害妄想の人なら居るかも知れないけど。

>何の迷惑もかけていないのに、その存在自体を迷惑がられる道理など 何も御座いませんから。

そんな事言ってる人がこのスレの中に居るんですかねぇ?
そんな事言われてるんじゃないかなぁ? と思ってる、ビクビク被害妄想の人なら居るかも知れないけど。

545 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2016/08/20(土) 00:05:23.90 ID:q1dcYfHR.net
>>544
>そんな事言ってる人がこのスレの中に居るんですかねぇ?

このスレには居ませんよ。過去のこの種のスレには居ましたけど。

このスレに居ないのは、>>543で述べた通り>>1の効果ですね。

546 :鈴木:2016/08/20(土) 00:21:16.39 ID:dao+tRI4.net
>>545
過去と言ったって何年前の話なの?

544個もレスがあっても、
「1/80・16.5mmそれ自体を“(鉄模界には)要らない”とか “消えてしまえ”みたいな発言」
「何の迷惑もかけていないのに、その存在自体を迷惑がられる道理」
なんて、一人も書いてませんよ。
オタクが被害妄想で、みんなを疑ってるだけでしょ。

  >>3 : 千円亭主
  >関西人君、生きてたんですね(笑)。 4年ほど前からゲージ論系スレに全く出てこなくなったので、てっきり死んだかと
       ↑
こういう他人を、死んだかと思ったとか、馬鹿にした発言なら、ありますけどね。

547 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2016/08/20(土) 00:24:40.18 ID:q1dcYfHR.net
>>546
このスレには居ませんよ。過去のこの種のスレには居ましたけど。

このスレに居ないのは、>>543で述べた通り>>1の効果ですね。

548 :鈴木:2016/08/20(土) 00:35:41.18 ID:dao+tRI4.net
>>547
ここには、オタクが疑って怯えている、
「1/80・16.5mmそれ自体を“(鉄模界には)要らない”とか “消えてしまえ”みたいな発言」
「何の迷惑もかけていないのに、その存在自体を迷惑がられる道理」
などに関して書いた人は居ない。

それはオタクが貼ったチンケな注意書きビラがあるので、
皆、我慢して、そのチンケな注意書きを守ってるわけではない。
そのチンケな注意書きビラが無ければ、書き放題出来るなどと皆が思ってるのかね?
そんなに皆を疑ってるのかね?

オタクのチンケな注意書きビラには、
「『〇〇君はてっきり死んだかと』、なんて書いてはいけない」、とは書いてないので、
オタクは平気で他人を馬鹿にするような事を、皆が見る掲示板に書いたのかね?

549 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/08/20(土) 01:28:53.82 ID:t/sthKqK.net
>>546>>548
そこまで必死になっちゃうのは、
自分の事を書かれたかとでも、思ったのでしょうかね?

550 :542:2016/08/20(土) 01:35:20.48 ID:Jr2XaAWr.net
>>543
千円さんがそのつもりでも、>>1に書かれた

>但し自分の支持しないゲージ/スケールといえども
>その在り方については尊重すべし(全否定は厳禁)

これを「『蟹股』呼ばわりさえもNG」と解釈する人もいると思う。どちらの側にも。
まっ(笑)
「皆さん各人それぞれ、お好きなスケール/ゲージをご自由にお楽しみ下さい」
みたいなスタンスで皆がいてくれれば何の問題も無いんだけどね。
それじゃ納まらない人も確実にいるからねw
(それは過去のこのてのスレを見れば明らか。)

551 :542:2016/08/20(土) 01:51:13.49 ID:Jr2XaAWr.net
>>546 >>548
千円さんがこのスレの中を問題にしてないのに、何でこのスレの中だけにこだわるの?
かと思えば何年も前の古い過去ログをリンクしてみたり。
そんなんだから、鈴木g3はまともな人からまともに相手にされなくなるんだよ。
それともマジで認知症なのかな、鈴木g3は。

552 :鈴本:2016/08/20(土) 13:40:38.16 ID:/EaNars8.net
ここでも千円氏に絡みついてるんだね、
俺より1本足りない69歳の耄碌g3は...www

553 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/20(土) 21:58:59.27 ID:Jr2XaAWr.net
>>548
>ここには、オタクが疑って怯えている、
>「1/80・16.5mmそれ自体を“(鉄模界には)要らない”とか “消えてしまえ”みたいな発言」
>「何の迷惑もかけていないのに、その存在自体を迷惑がられる道理」
>などに関して書いた人は居ない。

このスレにいないだけで、鉄模板のゲージ論系の過去ログ探せば出てくるはず。
それは皆知ってるんだよ。
鈴木g3がとぼけてるだけで。
とぼけてるのか、ぼけてるのか知らないけどw

554 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2016/08/20(土) 23:53:13.60 ID:q1dcYfHR.net
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1231574417/302

>1/80 16.5mmは、日本の鉄道模型の進歩的発展を阻害する
>由々しき規格と言わざるを得ない。

例えば、↑こういう発言が過去にありました。まぁ結構古い書き込みですが。
尤も、鈴木さんが>>108に貼った私の過去レスよりは新しいです(笑)。

555 :鈴木:2016/08/21(日) 00:20:28.28 ID:icaoDbDA.net
>>554 : 千円亭主
日本の鉄道模型の進歩的発展をしなければいけない、なんて話は
個人の好き好きであり、義務じゃないでしょ。

日本の鉄道模型の進歩的発展をしたい人だけがそうすればいいし、もしも
「お前の模型は進歩的発展をしていない」
と批判を受けたら
「オレは上から目線の進歩的発展など興味がないし、お気楽にクルクル出来るだけで十分です」
と反論すれば良かったんじゃないの?
それとも、進歩的発展をしない模型は嫌いなのかな?

何年も昔から毎晩似たようなクルクル報告をする人は、鉄道模型の進歩的発展など
特に必要でもないんじゃないの?
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1357215157/518

556 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2016/08/21(日) 00:29:25.94 ID:PhjsV7Hv.net
>>555
>日本の鉄道模型の進歩的発展をしなければいけない、なんて話は
>個人の好き好きであり、義務じゃないでしょ。
>日本の鉄道模型の進歩的発展をしたい人だけがそうすればいいし、もしも
>「お前の模型は進歩的発展をしていない」
>と批判を受けたら
>「オレは上から目線の進歩的発展など興味がないし、お気楽にクルクル出来るだけで十分です」
>と反論すれば良かったんじゃないの?

でしたら、鈴木さんは何故そのように反論しなかったのですか?

557 :鈴木:2016/08/21(日) 00:31:42.17 ID:icaoDbDA.net
>>556
何処から拾ってきた意見か知らんけど、
私が一々その人に反論しなけりゃならん、なんて義務はありませんよ。

558 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2016/08/21(日) 00:52:09.65 ID:PhjsV7Hv.net
>>557
>私が一々その人に反論しなけりゃならん、なんて義務はありませんよ。

仰る通りです。勿論私にもそんな義務はありません。

559 :鈴木:2016/08/21(日) 01:27:58.14 ID:icaoDbDA.net
>>558 : 千円亭主
だったら、
自分の主張の裏付けのために、
ゴミ箱を漁って、役にもたたない過去レスを引き合いに出す必要は無いでしょ。

  >>547 : 千円亭主
  >このスレには居ませんよ。過去のこの種のスレには居ましたけど。

560 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/21(日) 03:08:00.35 ID:fyf4dro0.net
>>559
>だったら、
>自分の主張の裏付けのために、
>ゴミ箱を漁って、役にもたたない過去レスを引き合いに出す必要は無いでしょ。

同じ事を、是非とも>>108さんにも言ってあげて下さい。

561 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/22(月) 00:06:30.81 ID:jmJOTz+d.net
松屋・鉄コン・JAMをすべて見学したが、
ほぼNゲージだけになりつつあるね。

562 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/27(土) 12:59:16.90 ID:L0bTrW9U.net
2日目(土)にJAMに行った。
入口すぐの場所にあったTT9ブースは良かった。
Nより二回り大柄なボディに9mm線路の組み合わせで1067mm軌間の雰囲気がよく出ていたし、
あのサイズで蒸機が発煙していたのに感心した!

HO/16番と異なり、都会の手狭なマンション系でもレイアウトが楽しめるサイズ。
俺にとってはベストサイズといえるのだが、如何せん手軽に買える車両がない・・・

563 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/27(土) 14:01:38.27 ID:z7BAdIXk.net
>>562
俺もやってみたいスケールだが<TT

全てイノコーが悪いんだよ

自分の好みだけで真鍮オンリー押し付けて
しかもB特許だかなんだかで、縛り入れて

ホント、ふざけた野郎だよ、イノコー

564 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/27(土) 15:42:07.26 ID:FMu7YvNm.net
>>562
>Nより二回り大柄なボディに9mm線路の組み合わせで1067mm軌間の雰囲気がよく出ていたし、

>HO/16番と異なり、都会の手狭なマンション系でもレイアウトが楽しめるサイズ。

ちゃぶ台…もといTT9はそういう手頃な大きさだけを活かしたユルい方向性を
目指せば、手軽なスケールモデルとして上手く育てられると思うのだが。
12mmの小型版のような道へは進まないほうがいい。
12mmでさえあの通り壊滅寸前なんだからw

565 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/27(土) 16:27:56.46 ID:L0bTrW9U.net
>>564
ちゃぶ台、ってなーに?

566 :鈴木:2016/08/27(土) 16:36:30.97 ID:qGx7YH6I.net
>>563
イノコー、ってだあれ?

567 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/27(土) 17:08:26.94 ID:FMu7YvNm.net
>>566
http://d.hatena.ne.jp/keywordmobile/%82%A2%82%CC%82%A4%82%A6%81E%82%B1%81[%82%A2%82%BF?guid=on

568 :鈴木:2016/08/27(土) 18:45:47.36 ID:qGx7YH6I.net
>>567
そうですか。
大した人物ではないと思います

569 :某356:2016/08/28(日) 08:22:54.96 ID:OoYKIREC.net
いのうえ・こーいちさんを大したことないと言い切る鈴木さんの
立派さ具合がよくわかりません。
まぁ匿名掲示板で"論"のマネをしただけで、他人をそこまで
言えることが立派です。

570 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/28(日) 08:38:48.10 ID:qUWwskFP.net
以前も言われたが、TT9はオーバーサイズNゲージとして展開していたら成功したかもしれない。
ミニサイズ12mmとして始めてしまったので失敗した。
ちょうどいい大きさだけがウリで、12mm:の短所もそのまま引き継いだ。

要は、資本力が小さ過ぎた。

571 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/28(日) 09:07:54.80 ID:3eFIt/v2.net
TT9は、16番ブラスの縮小版にしてしまったことが敗因でしょう。
衰退する日本製ブラスを守りたかったのだろうけど、
市場は誰もそんな事を望んでなかったということ。

572 :鈴木:2016/08/28(日) 11:44:29.15 ID:Gg5td8PR.net
>>571
>日本製ブラスを守りたかったのだろうけど、 市場は誰もそんな事を望んでなかったということ。

誰が何を望んでるかは知らないけど、
プラ模というのは鯛焼きみたいなものだから、
金型にコストがかかる。

だから、お子様からお年寄りまで誰もが大好きな模型しか作れない。
詰まる所撮り鉄雑誌やTVで大騒ぎする車両以外は模型化出来ない。
日本中何処の家に行ってもお馴染みの有名車両がクルクルしてる事になる。
学校給食みたいですね。

ブラスや紙やプラ板なら、下回りは別として大抵の実物は模型化可能。

573 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/28(日) 12:09:51.96 ID:3eFIt/v2.net
>>572
>ブラスや紙やプラ板なら、下回りは別として大抵の実物は模型化可能

実物として存在する車両は、なんでもかんでも欲しいわけ?
やたらとコレクションしたいなら、そうすれば良いけど
あなたは何万両の模型持っているの?

574 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/28(日) 12:16:06.71 ID:3eFIt/v2.net
2001年に発表した
「TT9」製品化予定ラインアップは下記の通り

C621 完成時/1948
C621 つばめ/宮原1950〜57
C621 あさかぜ/広島第二-広島1957〜67
C622 完成時/1948
C622 つばめ/宮原1950〜56
C622 まりも、ていね/小樽築港1957〜63
C622 ニセコ/小樽築港1971
C622 梅小路/1972
C623 ニセコ/小樽築港1971 C622と重連
C623 ニセコ晩年/苗穂1988〜 保存運転時
C624 かもめ/下関1958
C625 完成時/1948 量産第1号
C625 かもめ/広島1960 シールドビーム
C627 (はつかり)/仙台1963 砂撒き管異端
C629 (はつかり)/仙台1965 シールドビーム2灯
C6210はつかり/尾久1957 列車番号かけ
C6210ゆうづる/平1967 列車番号掛け枠
C6211はつかり/尾久1958 手動式逆転機
C6214かもめ/広島第二1962
C6215かもめ/広島第二1953〜65
C6215安芸/糸崎1970
C6215ニセコ/小樽築港1971 C62さよなら三重連
C6216さちかぜ/下関1959
C6216ニセコ/小樽築港1971
C6217速度記録/名古屋時代1954-12
C6217つばめ/名古屋1950〜
C6217山陽さよなら/糸崎1971
C6218つばめ/1名古屋1950〜 つばめマーク
C6220はつかり/尾久1954〜
C6221はつかり/尾久1961
C6223ゆうづる/平1967
C6223安芸/糸崎1971 デフに点検ふた
C6225つばめ/宮原1955〜
C6225お召し先導/1956-11
C6226大阪科学館/1999
C6227まりも/小樽築港1963
C6228かもめ/広島1954 デフ周囲白
C6229つばめ/宮原1956 温め器白ふち
C6231はやぶさ/下関1961 先輪スポーク
C6232ていね/小樽築港1968 3灯時代
C6235さくら/下関1964 先輪スポーク
C6237はつかり/尾久1960 煙突変形
C6238ゆうづる/平1966 テンダー変形
C6240みずほ/下関1961 火室露出
C6241かもめ/広島1958
C6242つばめ/宮原1955 集煙装置
C6242まりも/小樽築港1958 前照灯つらら切り
C6244ニセコ/小樽築港1969
C6247ゆうづる/平1967
C6248ゆうづる/平1967 第2先輪スポーク
C6249さようなら/平1967 装飾付き

ブラスなら可能だといのこーは考えたのだろうが
C62でさえ実現不能に終わった。
あまりにも愚かすぎた

575 :某356:2016/08/28(日) 12:16:33.90 ID:OoYKIREC.net
>>572
タイ焼きだろうと学校給食だろうと、無いよりはマシ。
趣味で他人を羨んだまま飢え死にする覚悟のある人は
立派ですね。
まぁ覚悟ができないから、他人にウダウダと悲しみを
訴え続けるのでしょうが。

576 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/28(日) 16:14:44.89 ID:JbE6br6G.net
TT9

もう一年以上も、HP全く更新無いよな
C56なんか、テンダーだけ作ってほったらかしだし

ホント、無責任な連中だよ

577 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/29(月) 05:39:22.84 ID:LxmJjCcV.net
>>576

だから、TT9は普及しない。

578 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/29(月) 06:53:30.55 ID:IaSqGmX5.net
>>574
1,2,5の「完成時」って、
どういう価値があるんだろう??

579 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/08/29(月) 08:49:44.08 ID:lWdjiV3n.net
>>578
C621については、完成時はC59用テンダーを繋いでいたと言われていますね

あとはよく知らないので、ごめんなさい

580 :鈴木:2016/08/29(月) 15:01:41.09 ID:Hrf0+S2Q.net
>>578
C621 日立笠戸製 1948-01-17(ボイラーD5274)
     初期の製造ではストーカーが間に合わないまま納入した機があり、
     仮にC621のテンダーがC59用だったとすれば、この件が関係してるのかも知れない。
     完成試運転時に第3動輪後部と従台車前部が接触してしまったために、
     従台車枠該当部分を削りとった。
     その後の量産機では鋳型を新規作り直した台車と、作っちまった台車を削り取った物の2種があるらしい。
     
C622 日立笠戸製 1948-05-20(ボイラーD52455)
     1953-01-00重油併焼装置取付
 
C625 日立笠戸製 1948-07-20(ボイラーD52349)
     1954年広島の撮影では、既に砂撒管を缶覆い板の外側に露出してる。
     http://www.kitekinet.com/D51a/C62/05.html
     ↑既に尾灯を端梁埋め込みになってる(製造時は端梁の上)

出典、鉄道ピクトリアル1958年8月、衣笠氏(C62設計者)記
    沖田祐作氏作、国鉄機関車データベース
    国鉄蒸気機関車史p180、高木氏著

581 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/29(月) 16:04:00.89 ID:IaSqGmX5.net
>>579
C62、製造当初は製造工場(日立笠戸、川重兵庫)から遠くない山陽、近畿の機関区に配属されて
普通列車等で足慣らし

S25頃から浜松、名古屋へ移動して「つばめ」他の優等列車牽引に充当
なので、製造当初の姿を製品化されても、
牽かせる列車に魅力無いですよね

だから、何でそんな時代をラインアップしたのかと

582 :鈴木:2016/08/29(月) 16:43:57.67 ID:Hrf0+S2Q.net
>>581
どこかの模型屋だかイノコー君だか私は知らないが、
重箱の隅つつくような模型販売を計画する意図は理解出来ません。
但し、機関車ファンは製造時の姿だからこそ、設計者の意気込みを感じられる、という人もいると思います。
C62の砂撒管が埋め込まれていた姿とか、
除煙板に貼った鳥類の切り抜きマークが無い姿とか。

唯、今の大部分のファンは、海峡の向こうの北海道の単線で使われた落ち武者姿が目に馴染んでるので、
それが好きな人もいるのでしょう。

似たような好みの違いはB6やC51などに於いて、より多く起こります。

583 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/29(月) 18:03:28.44 ID:oZgo9Ga/.net
よくぞ全部レポしたなあ>>574、余程当初のTT9プロジェに期待していたものか。
停滞している今となっては可愛さ余って憎さ百倍、か?(笑
まあ起業家が勢いに乗って吹いてみたものの、企画倒れに終わったという有りがちな顛末。
ブラスに拘った部分もあるのかもしれんが、プラ金型造るだけの資金力はなかった、という
のが真実を突いているのでは?

今年のJAMで複数の業界関係者に話を聞いたのだが、一様に売り上げの低迷を嘆いていた。
NもHOも16番も、既存のゲージは市場のシュリンクが激しいと。唯一KATOの飯田線シリーズが
気を吐いている位でNが何とか前年近い売上げ、16番など(特にブラスは)惨憺たるものだと。

新たな潮流(それがTT9たりうるかどうかは知らんが)が無いと、と小売関係は危機感を募らせている。

584 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/08/29(月) 18:55:19.54 ID:A3ySFYmy.net
>>581
確かに商売としては、うまくいかない可能性が高いですね

考えうるに、制作者自身の趣味の延長だったとしたら、
このジャンル自体、長続きするはずありませんね

585 :鈴木:2016/08/29(月) 21:04:53.68 ID:n4VPv33e.net
何mmゲージか、という事を別にすれば
http://www.katomodels.com/n/c62/
カトーの9mmゲージC62は、ここに挙げただけでも4種類だか6種類もあって、
何処ぞやの模型屋のせいか? イノコー君のせいか? の、
C62の真鍮50種類作り分けと似たようなものです。

これはC62のような人気車なら、同一形式で4種類以上プラ模作っても買物客の為になる、という事だ。

586 :574:2016/08/30(火) 00:40:39.96 ID:+mhdBuNu.net
>>583
TT9製品化予定の掲載された
「C62団塊の蒸気機関車」は15年経った今でも保管しています。
あの頃は、今は亡き天新宿店でTT9のC62完成品を見て、考えてました。
結局、そこに未来は無いと判断、買わなかったです。
今はNの素晴らしいC62があるので、大変満足しています。

カニ目を駆るいのこーを見たことがあります。
エンスー気取りのお姿に、真鍮しか頭に無いのだろうと直感しました。

587 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/30(火) 11:45:18.54 ID:8xeGzQZl.net
>>586
ブラスしか頭にない、と言うか、自身はブラスしか欲しくないという人はいるんだろうな。

しかし、メーカーになるのなら市場を広げないとそのブラスの生産継続も難しくなる訳だが
やはり量産品まで行きつくことはできなかった、と。
TT9のC62が出て間もない状況で「未来は無い」と判断できのは慧眼だったか?
将来はともあれ素晴らしい逸品のC62が手に入ればいいや、という事でキットなどは
早々と売切れたそうな>C62。
そもそもそれがメーカー(イノコー氏?)を勘違いさせてしまった一因かもしれん。

588 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/30(火) 17:28:27.98 ID:I0AaxcsA.net
俺もかつての天3でtt9のC62の未塗装試作品を見つけて、十回ぐらいため息を吐いて、
tt9の未来について考察しがそんなもの判る筈もなく、更に一か月ほど熟考した上で、
買ってしまった。
当時の天の店長氏からtt9の製品化予定を聞いて、「ひゃー小遣いがいくらあっても
足りんな〜」などと危惧したものだが、そんな事態にはまったくならずw
規格が発展しなかったのは全く以て仕方がないのだが、あのC62を所有して愛でてみて
困った事になったのは・・・・・・Nカマにさっぱり萌えなく、全然勃たなく、まるで興味が
沸かなくなってしまったこと。tt9の規格に納得したら最早Nには戻れなくなる、という
リスクには気付かなかった。
どうしたもんか!発展しなかったtt9で買いたい物はなく、お陰で鉄道模型趣味そのもの
から離れる羽目に陥ってしまったぞ。(→HO系は大きすぎて俺には興味なし)

589 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/30(火) 22:16:04.26 ID:+mhdBuNu.net
>>588
>発展しなかったtt9で買いたい物はなく、お陰で鉄道模型趣味そのもの
から離れる羽目に陥ってしまったぞ。

やはり選択した規格は、成長発展してくれないと、趣味が継続しない原因に
なってしまいますね。

590 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/30(火) 22:23:20.99 ID:ciArh++d.net
>>588
なるほど。
今はエアゲージャーなわけだ。

鈴木g3、お仲間が増えてよかったねw

591 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/30(火) 22:40:04.14 ID:+mhdBuNu.net
>>590
TT9のC62飾って眺めてるんじゃないの?

592 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/30(火) 23:07:56.72 ID:+mhdBuNu.net
>>583
>新たな潮流(それがTT9たりうるかどうかは知らんが)が無いと、と小売関係は危機感を募らせている。

新たなスケール・ゲージのブルーオーシャンなんて無いでしょう。
新たな潮流が出来るとすれば、それは車両では無いと思います。

593 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/30(火) 23:40:43.54 ID:ciArh++d.net
そして 1/120・9mmの ちゃぶ台ゲージは壊滅した♪

594 :588:2016/08/31(水) 01:09:22.50 ID:bwM9ngmi.net
>>590>>591
一応、最初に買ったC622一台に留まらず
・C623(完成品)、C62東海道(キット箱のまま)
・9600:3台(1台は自ら組立て済、1台は完成品、1台はキット箱のまま)
・C61(仕掛り中、中断状態)
・D51(完成品)
・客車:2両組立て、残り8両箱のまま
・アル貨車数量:組立て済
・キハ20系:箱のまま未組立て

箱のまま未組立ての在庫は・・・定年後にやるかと自らを慰めつつ
ここまで頑張って、その後買うものがなくなりさりとてNには戻れず今日に至る(自虐w)

ブラスのキットは一旦中断してしまうと腰が重く&手が動かなくなり、再開が厳しい。
かくて・・・長期不良在庫となる。
やはり鉄道模型は、プラ・安価安直に買うだけ品がメインでないと続かなくなると悟った。

595 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/31(水) 08:38:55.83 ID:aA6D88D4.net
>>586

「C62団塊の蒸気機関車」

これまで俺が購入した中で、最も下らない鉄道関連書籍だった。

内容的に、RF400号の引き写しじゃないかと思える点多々あり
余りに腹が立って、ぽぽに叩き売った

596 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/31(水) 08:43:05.46 ID:aA6D88D4.net
>>584
>考えうるに、制作者自身の趣味の延長だったとしたら、
>このジャンル自体、長続きするはずありませんね

個人がどういう嗜好を抱こうが勝手ですが、
ユーザーへの押し付けには反感を抱きますね

罐は真鍮でいいかと思うけど、
貨客車は、やはりプラが望ましいと思う
特にこの辺りのスケールでは

597 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/31(水) 12:50:41.76 ID:PE6j4DvD.net
>>594
TT9に結構投資されたのですね。
ご苦労様です。
お気持ちお察し致します。

598 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/31(水) 13:48:09.02 ID:PE6j4DvD.net
>>595
私は、TT9Pが立ち上げから崩壊に至る原点を
TT9Pの人達が気付かずに語っている点で、
失敗の本質の証拠として所有している、とい感じです。

599 :鈴木:2016/08/31(水) 16:37:05.61 ID:0AAmogSC.net
>>598
>TT9Pの人達が気付かずに語っている点で、 失敗の本質の証拠として所有している、とい感じです。

「TT9Pの人達が気付かずに語っている」とかの「失敗の本質」って、一体何なんでしょうか?

600 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/31(水) 16:50:08.59 ID:yTKXbJbs.net
>>599

エアーゲージャーには解らんよ。

601 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/31(水) 16:53:12.00 ID:PE6j4DvD.net
>>599

http://tt-9.com/
まずはこのHPの内容をすべて読んでみて下さい。
そして感想をお願いします。

602 :鈴木:2016/08/31(水) 17:59:46.82 ID:0AAmogSC.net
>>601
自分が重要だと思うHPの内容なら、
まずは当人であるオタクが推奨中のHPの内容の、
何処が立派か?
或いは何処が糞か?
のオタク自身の手による感想をお願いします。

603 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/31(水) 18:05:35.91 ID:rOKuY3yf.net
>>600>>601>>602
お前らその流れは他所でやれ。ここではやるな。

604 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/31(水) 19:20:41.07 ID:PE6j4DvD.net
鈴木って、読書感想文の宿題を
誰かが書いた書評を読んで
書いちゃうタイプなんだろうな。

落第だね。

605 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/31(水) 20:12:14.24 ID:yTKXbJbs.net
>>601>>602>>604
お前らその流れは、ここではやれ。他所でやるな。

606 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/31(水) 22:01:35.95 ID:BG4i8hcT.net
>>604
仕方ないよ。

鈴木g3はエアゲージャーだから。

607 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/01(木) 00:10:45.10 ID:NFc2ZTSm.net
>>606
そうですね。
いくら説明しても、理解できる能力は持ち合わせていない
と思います。
だから説明しても無駄ですね。

608 :鈴木:2016/09/01(木) 00:43:48.93 ID:NWVGDsmS.net
>>607
結局自分では、
賛成してるんだか?
反対してるんだかも言明出来ないくせに、

HP丸投げして、
「このHPの感想文書け」ってか?

609 :588:2016/09/01(木) 01:03:36.11 ID:R/L3eqmJ.net
>>597
後悔はしていない。
収集・キット組み・走行等楽しめたし、製品のプロポーションも品質も素晴らしいのは事実。

天のA元店長さんから聞いた大言壮語話でも、良い夢を見させてもらった。
惜しむらくはそれが(現在迄のところ)実現しなかったこと、かな。
まあ、何年後かにどこぞのメーカーが参入してtt9復活なる可能性も0”ではないw
来るか来ないか判らんその日まで(来ると思う人、いる?)集めた模型は売らずに持っておこう。

610 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/01(木) 01:45:57.42 ID:NFc2ZTSm.net
>>609
TT9に取り組んだ姿勢が素晴らしいですね。
賛成か反対か、ではなく
買ったか、買わなかったか、が分かれ目。
夢はいつか実現するかも知れませんね。

私はとりあえず、買わなかったのですが、
それも後悔はありません。

611 :某356:2016/09/01(木) 02:01:33.26 ID:ks3Iqq0m.net
仲間に入りたいのに自分が理解できないことがそんなに悔しいなら
ご自分のお母様にでも聞いてみればよろしいのでは?>>608

612 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/01(木) 07:45:20.11 ID:mODCkdFi.net
>>609
1/87 12mmよりも、余程期待出来るかと思いますよ<1/120 9mm

5年後に、イノ〇カのB特許とかやらが完全に消滅したら、
参入してくるメーカー期待できるでしょう!

その時には、俺も是非手を出したいと思っている

613 :鈴木:2016/09/01(木) 07:55:39.92 ID:fg6/rAyI.net
>>607
>いくら説明しても、理解できる能力は持ち合わせていない と思います。

どのレス番で、何を説明したの?
オタクは何を理解してるの?

614 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/01(木) 07:59:19.04 ID:HghkjmCg.net
>>613

オタクは何が理解できないの?

615 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/01(木) 15:38:55.92 ID:df0HHAEO.net
>>610
趣味はどの時点からでも始められるので、「あの日あの時」買わなかったからと
いって後悔する必要もありませんよね。
多くの人にとって、自分のやるゲージは豊富な選択肢となるべく安価な価格設定が
重要な要素であるでしょうから、TT9であれ12mmであれ、それが満たされてから
始めても遅くない。
・・・と言っても余りにも年取ってヨボヨボになってからじゃ遅いですね(笑)

TT9の場合は、Nのインフラの存在が大きい。新規に線路開発に投資しなくていい
訳だから。(IMONの新規開発12mm組み線路・ポイントは高くて手が出せない!)
既存の鉄模メーカーか新規のメーカーか、どこか来てくれれば私も手を出すでしょう。

それにしても一部の人たち、不毛な罵り合いは止めてもらせませんか?
スルーすれば良いというだけではなく、リソースの無駄遣いだし不愉快です。

616 :鈴木:2016/09/01(木) 15:50:57.50 ID:EGAHYZ+r.net
>>615
>それにしても一部の人たち、不毛な罵り合いは止めてもらせませんか?

どれが「不毛な罵り合い」なのか? 最新10個のレス番指摘して貰えますか?
あなたの書き込みが「不毛な罵り合い」に絡んでない、かも解らないし

617 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/01(木) 17:37:45.74 ID:mODCkdFi.net
>>601
>製品化予定ラインアップはもう早くつくって欲しいものでいっぱいである。ぜひお楽しみに、

コラム17回にこんな事書いて
どれくらい経ったんだろうな?

コラムも一年以上放置だし

618 :よしひろ:2016/09/01(木) 22:33:58.69 ID:iJKBE3Oc.net
>>612
TT9のビジネス特許とやらは、登録番号 登実第3069129号 (平12. 3. 8)で、
当時の実用新案の存続期間は、出願日から6年です。
出願は、平成11.11.22ですので、平成17年には既に切れています。

619 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/01(木) 22:59:13.89 ID:5QfDIghr.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1472336250/207

領布(笑)

620 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/01(木) 23:57:51.82 ID:R/L3eqmJ.net
>>617
コラム読んでみた。

>真鍮製のキットを組む楽しみというもの自体がホンの一部のヒトのものになりつつある時代・・・

この部分に関しては同意するし、真鍮キットメーカーの苦悩も察するに余りある。
余談だが、例年JAMコンベンションに出展しハンダ付け工作講習会を催していたカツミも
とうとう今年は出さなかったようだ。
キット組立て経験者として、確かに充実感や完成させる喜びもある事は訴えておきたいが、
今の世知辛い世の中、仕事や家庭サービスで疲弊している人々がかなりの時間と労苦を伴う
ハンダ工作に勤しむ時代が来るとは到底思えない。
悲しいかな鉄道模型趣味は、安直に買って集めて走らせる(それすら少数派かも!)を主流に
しないと生き残っていくのが難しいのかもしれない。

621 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/02(金) 00:17:34.03 ID:E5TSO47S.net
>>620
カツミは、鉄道模型コンテストでハンダ付け工作講習会をやってましたよ。
JAMよりも若い世代にアピールする方向に変わってきているのかな。

622 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/02(金) 06:25:48.34 ID:Arnu7vqD.net
>>618
B特許の有効期間は20年でしたかね?

どれくらい制約あるかはさておき
車両を製品化しようと企画した際
その車両と無関係の第三者(ここではTT9P)に
相談なり承諾を得なきゃならんなんて事は、
その事自体に強い違和感、というか、
正直、俺個人としては強い嫌悪感を感じますね

もし、俺と同じ感覚の方がメーカーサイドにいて、
それが1/120 9mm拡大の妨げになっているとすれば、
TT9pの所業に対し、強い憤りを感じます

623 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/02(金) 06:35:25.27 ID:Arnu7vqD.net
>>618
そもそも、1/120 9mmとか、誰でも思いつく事ですし
(SBの20系の図面とか、EC,DC,PC全て1/120だし)
よしひろ様の様に、実際に製作されている方もいる訳だし

そういうモノに、特許だの新案だの
そういう所業に踏み込んだところに、
プロジェクトのふざけたところがあると思う

624 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/02(金) 08:21:32.64 ID:Arnu7vqD.net
>>620
1/120は、車両工作そのものを愉しむには小さいと思う

このスケールの優位さが一番発揮できるのは
レイアウト工作ではないだろうか

Nの優れたレイアウト見るたび
線路だけが残念、と感じるけど
1/120にすることでかなり救われると思うのだが

625 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/02(金) 18:09:10.94 ID:TvMeBpn/.net
もしTT9の入門セットが出たら普及率が上がるだろうか?
レールやパワーパックはNゲージのを流用で。

626 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/02(金) 20:32:25.36 ID:O0Tgr9t4.net
>>625
少なくとも、(値段によっては)ワシは買うぞ。

線路が専用でないとかディスる輩もいるようだが、ワシにはまったく違和感がない!

627 :よしひろ:2016/09/02(金) 22:44:11.82 ID:ZCC51ryY.net
>>622
本物の特許なら20年ですが、実際に取ったのは実用新案で、それをビジネス特許と
称しているだけなのです。
とれいん誌経由で井上恒一氏に確認しました。物理的な手紙でのやりとりだったの
ですが、残念ながら返事の手紙は紛失してしまいました。
(送った文書の電子ファイルは残っています)

そもそも、1/120 9mmゲージは、TT9以前からNZ120等外国には存在していたので
新規性の点でも特許要件を満たすことができません。
私自身もTT9が出る前に(大きさの確認用ですが)試作をしています。

実用新案は、形式審査だけで登録できますが、特許は中身の審査が行われますので
登録すらできないと思われます。

なので、TT9プロジェクトを無視して1/120 9mmを製造販売しても何ら問題はない
ということです。
ただ、TT9の名前は、商標登録していないようなので、勝手に使用しても法的な問題は
無いかもしれませんが、TT9プロジェクトにお伺いをした方がよいと思います。

628 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/03(土) 01:48:59.53 ID:TzXx3Jpi.net
>>624
>1/120は、車両工作そのものを愉しむには小さいと思う

実際に組んでみた感想から言うと、一長一短がある。
物理的な小ささで目に厳しいのは事実。が、これは老眼鏡やヘッドルーペでリカバリー出来る。
逆に絶対的な小ささからハンダの流れやすさ、ハンダ必要量の少なさ、コテも40W程で十分なので扱いやすい。
大きなロスト塊パーツがあるHOクラスより組みやすいと感じたところもある。

>このスケールの優位さが一番発揮できるのはレイアウト

これは全面同意。
Nは車両やスケールに対して線路がゴツすぎて萎える。
1/150人形を置くと線路上面が人の腰の高さまである。
1/120だと線路の大きさが相当改善される。

629 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/03(土) 02:19:02.12 ID:nxQ9/2mC.net
Nゲージに近過ぎる。
巨大市場であるNゲージを上手く利用できれば良いが、逆にNゲージが強過ぎて相手にされない可能性も出てくる。
例えばカトーのNゲージ蒸気機関車を敵に回して魅力をアッピールできるのか。

個人的感想だが、小さ過ぎてNゲージとの違いがよくわからない。

630 :鈴木:2016/09/03(土) 02:23:47.95 ID:+C7h55Fl.net
私は、1/120,9mmに関するビジネス特許云々の話は知りませんでした。
私は模型の規格の名称に関して、
「模型屋が『1/80=HO』と言ってるのだから、1/80はHOだ」
などと言う意見に対しては常に疑問を表明して来ましたが、
1/120,9mmに関して、イノ何とか氏が「ビジネス特許」なんて珍語で説明してるのだとしたら、
ますます、模型屋の言い分などは逐一精査してみなければ受け入れられない、の意を強く感じます。

勿論模型屋の総てが、模型の名称に関して、いい加減ななわけではなく、
ごく一部の、プラ模屋だの、スポーツカー評論家風情みたいなのが、
排ガスをバラ撒いてるのだと思います。

631 :鈴木:2016/09/03(土) 02:41:26.12 ID:+C7h55Fl.net
>>624 >>628
>Nの優れたレイアウト見るたび 線路だけが残念、と感じるけど 1/120にすることでかなり救われると思うのだが

どういう「N」なのか知らないけど、
プラ模屋が「N」と称してる模型の大部分は車体が1/150、線路が1/120の模型です。
だから、「N」は山アリ川有りのお気楽レイアウト以外には不向きなのです。

何かの高校生コンベンションだかで、優秀な「N」レイアウトが在ったとか言ったとしても
それは江戸時代から続く箱庭趣味や最近の情景模型趣味の、今日的発展形態の中に、
9mmゲージの線路を乱入させただけの話でしょ。

「N」レイアウトの「線路がゴツすぎて」なんて苦情は、
安易な完成線路を使わず、縮尺に近いレールを自分で打ちこめば解決する話です。
解決しないのは「N」レイアウトの線路の縮尺は一体1/150なのか? それとも1/120なのか? という問題。
これがいい加減なら、
「N」レイアウトは本質的には、ベニヤ板平原に完成線路を打ち付けたものしか出来ないでしょう。

632 :鈴木:2016/09/03(土) 03:03:00.89 ID:+C7h55Fl.net
>>629
>例えばカトーのNゲージ蒸気機関車を敵に回して魅力をアッピールできるのか。

カトーのはプラだから、小学生から養老院まで、ミンナが大好きな人気蒸気機関車しか出来ましぇん。
つまり数1000人規模の団体さんしか受け入れられないのですよ。

昨日カトーのC62見たが、6種類も作り分けてるくせに、
C62登場時の砂撒管無しのスッキリしたのは無かったね。
http://www.katomodels.com/n/c62/

結局は一つの人気形式でも、
登場時の姿見てる人はほとんど故人になってしまったから無視。
今は、経済成長後にニコンだのキャノンだの振り回して、
落ちぶれたC62を写真雑誌に投稿した姿が人気
になっていて、それがプラ模にも反映してる、という事。

633 :鈴木:2016/09/03(土) 03:07:47.35 ID:+C7h55Fl.net
>>632 : 鈴木 訂正。
http://www.katomodels.com/cgi-bin/nmi_pictureview.cgi?id=c62&num=3
これは、C62の砂撒管無しか?
砂撒管無しも売ってたのか?
失礼しました。

しかし除煙板の鳥類のマークは、ウザイと思いますけど。

634 :鈴木:2016/09/03(土) 03:16:28.79 ID:+C7h55Fl.net
>>633 : 鈴木 さらに訂正。
書き込んだURLでは見られない。
C62の砂撒管無しは、
カトーページの「C6218号機」ね。
「掲載画像等の転載・二次使用はご遠慮ください(株)ホビーセンターカトー」って書いてあった。笑い。

635 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/03(土) 08:31:22.64 ID:EAasyy3i.net
>>633
C6218に下がりつばめが付いて赤ナンバーなのは
名古屋機関区在籍時、特急つばめ牽引時代のうち1954年から1年ほどだけ。
1955年に梅小路に転属してから、下がりつばめは外されたというから、
東海道でスハ44系展望車付き特急を牽引した、最も輝いていた時代を
プラ量産化している、ということ。

なお、この写真でわかるように、C62のキャブと客車の屋根のライン、
テンダーと客車の側面がピタリと合う、
美しい列車の姿が見事に再現されていて、本当に魅了されますね。
もちろん、我が鉄道にも配属済です。

636 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/03(土) 09:26:41.91 ID:/5UkQbrW.net
Nゲージ50周年で今年発売された
C50は昭和3年新製時仕様で、
プラ量産化されました。
鈴木さんはいい加減な事を
書かないで下さい。

637 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/03(土) 09:33:47.53 ID:/5UkQbrW.net
C50は昭和4年〜でした。

638 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/03(土) 09:34:22.41 ID:TzXx3Jpi.net
>>629
1/120・9mmがNに拮抗するシェアを取るとは思えない。
その意味では多くのNゲージャーは相手にしないと言ってもいいのだろう。
現状では価格帯といい製品化のジャンル、ブラスのみという構成からも正にその通り。

もし、万一、プラの量産品が出てきたとしたらどうなるのか?
仮にN市場の1割のシェアを握るだけでもプラ16番程度の売り上げになるかもしれない。
ここは、Nのインフラをうまく利用できると消費者にPRするという事になるのだろう。

実際に見て、所有した個人的感想は、線路が共通ではあるがそのサイズはNとは完全に別物。
容積にして約2倍ある訳だから、同じ線路に乗る事が信じられないほどの違いに当初驚愕した。
この辺の感覚は人によりけりかもしれないが、TT9の弱点は多くの人が手に取り眺めて見ら
れる機会が殆ど無いということかもしれない。

639 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/03(土) 10:41:40.86 ID:YS0t0t/S.net
>>632
こら鈴木!嘘を書くな!
プラでもマイナー機関車は幾らでもあるぞ。
マイクロはC52やC54みたいな超マイナー機関車を出してるだろうが?知らんのか?
まぁエアゲージャーのお前が知ってる訳が無いわな。

640 :某356:2016/09/03(土) 11:21:15.79 ID:s/Hl5kGM.net
>>630-634
延々書いてますが、要するに鈴木さんが気に入る/気に入らないってだけでしょう。
まぁ、鈴木さん個人の趣味は鈴木さんの勝手ですが、
それが趣味の異なる他人を否定する絶対的な理由には
なりえないことをお忘れなく。

641 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/03(土) 11:50:50.70 ID:nxQ9/2mC.net
>>638
ワールド工芸、やえもん、リアルラインD51が好例だったが、すべての人が好むわけではない造りの製品がNゲージでなくては形にならなかったという各々の判断の積み重ねがある。
条件からNゲージを外してしまうと、これら意欲的な製品も出せなくなる。
それが、継続的な事業を望む商人と趣味の延長でしかないボンボンの道楽の差だと思う。

TT9のプラってのは、破滅的な道楽者が出てこない限り形にならないのでは?

642 :鈴木:2016/09/03(土) 15:57:45.13 ID:JDr1tfbD.net
>>639
C54はC53より長期間お役に立ち、1960年代初期に食い込んでるから必ずしもマイナーとは言えない。

官鉄制式機関車(単台枠、過熱式、単式、ワルシャート弁、C53以外2気筒)の礎。
狭火室→広火室に方針変更させて、後の18900の礎となった、Alco製8900はどうかな?
缶中心を高くしても転覆しない事を実証して、後の9600の手本となった、Borsig製8850はどうかな?

C52なんて40年以上昔売ってた気もするが、いつ頃の製品の話してんの?
C62やD51なら、例え一時的に品切れになっても、数年で最新型金型使って、より進歩した模型が作られますけど?
だってC62やD51は、小学生から老人ホームまで皆が大好きな人気商品ですから。
これは、プラ模の宿命ですぅ。

643 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/09/03(土) 16:08:02.06 ID:iMuhOgwd.net
マイクロエースはNで、
C53も前期20立方テンダー30号、後期65号、流線43号と、三種類出してましたね
D51は、ピースデフ、月鹿デフ、星デフ
C51は、住山式給水加熱器付き、
9600は、朱色塗装など、

かなり、マイナーな機関車もありました
Nの場合は人口が多いため、マイナー機種でも製品化されます

鈴木さんは放っておきましょう

644 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/03(土) 17:30:28.07 ID:/5UkQbrW.net
8200/C52の発売は2001年ですね。
このカマは出来が良く、うちでもお気に入りです。
C52のために動輪や動力を作った事に関心したものです。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/c52_1.htm

645 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/03(土) 18:01:05.33 ID:YS0t0t/S.net
>>642
こら馬鹿鈴木!また嘘をついたな。
マイクロのC52は15年くらい前だから、比較的新しい方だぞ。

646 :鈴木:2016/09/03(土) 22:34:33.06 ID:2pk6nD4H.net
>>645
8900は?

647 :鈴木:2016/09/03(土) 22:39:09.47 ID:2pk6nD4H.net
>>643 : 蒸機好き
>鈴木さんは放っておきましょう

自分が勝手に一人で、放っておけばいいじゃん。
それが出来なくて、
一々皆さんに「放っておきましょう」などと提案するのが、
一人では何も出来ない弱さ。

648 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/03(土) 23:17:52.96 ID:YS0t0t/S.net
>>646
マイクロから8900は出てなかったはず。
9800なら13年前に出てたが。

649 :C622:2016/09/03(土) 23:54:52.39 ID:ladFQuWM.net
>>627
>本物の特許なら20年ですが、実際に取ったのは実用新案で、それをビジネス特許と
称しているだけなのです

有難うございます

しかし、実用新案をB特許とか偽るの、
事実だとすれば相当酷い話だと思います。

私も今回のよしひろ様の回答で初めて知りましたが、
とれいん誌にB特許と明確に記載されたのだから、
それを鵜呑みにしてTT9Pによる承諾が必要と思い、
抵抗を感じているメーカーもあるとすれば、
本当に酷い話だと思いますね

650 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/03(土) 23:58:11.59 ID:EAasyy3i.net
蒸機神の名言


カタログにC59の名が予告されてから約37年、そっと発売されました。


ある日、鉄道線路を見下ろすお墓にやってきた家族。
手にはKATOのC59と安芸10両セット。

  「おじいちゃん、やっと発売されたよ」
  「客車も入れとくね」

こんな場面があるかどうかわかりませんが、とにかく発売されてよかったよかった…。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/c59ktn_1.htm


あれが無い、これも無い、とか言うのは簡単。
Nゲージャーは車輛を買い続ける事で、仲間が増える事で
夢がいつか叶う事を知っている・・・

651 :鈴木:2016/09/04(日) 00:12:45.67 ID:fNzx2HFZ.net
>>649 : C622
>実用新案をB特許とか偽るの、

イノちゃんは、B級の模型屋さんなのかも知れませんね。

http://www.morii.jp/railmodel/TT9.html
「とれいん誌2000年8月号に「ビジネス特許」を取得しましたと書かれていますが」

652 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/04(日) 00:14:43.31 ID:hIyH2Sv8.net
ワシが死んだあと、ワシの墓にはtt9のプラの模型を入れてもらう事にしよう。
(嫁か、子供か、孫か、ひ孫か、いつかそんな日が来ていれば・・・)

653 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/04(日) 09:52:01.64 ID:ewVMDhd1.net
鉄道模型における、スケール・ゲージは
公共財あるいは社会的共通資本と言っても良いと思うのですが、
それを極一部の企業や人間が独占したり、あるいは独占しようとした場合、
雑誌はそのような行為を戒めるように行動するべきで、
記事にして周知した事は、行うべきでなかったと思います。

654 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/04(日) 10:08:24.50 ID:brWM2uX0.net
何れにせよ
H32までTT9pによる特許があるという「誤解」認識が鉄模界にあるとすれば、
H32以降は、プラも交えた製品の登場が期待されると思う。

あと5年、か…

655 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/04(日) 10:25:38.12 ID:/AgXWQPD.net
最大の障害は特許なんかじゃないから、甘すぎると思うね。

656 :鈴木:2016/09/04(日) 10:43:40.37 ID:wCVfRt8m.net
>>653
その通り。
一部のB級模型屋と、
提灯持ち雑誌ライターが、鉄模を牛耳るなんて、
良くない。

657 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/04(日) 11:21:31.52 ID:VJsJkgdn.net
>>656

脳内モデラーにいわれてモナ〜

658 :よしひろ:2016/09/04(日) 11:25:23.09 ID:vfMMwPie.net
>>653
とれいん誌の松本謙一氏がビジネス特許取得を薦めたらしいので。。。

NMRAのような規格を制定して、16番その他のような製品、メーカ毎の非互換が
排除されることを期待していました。
第1回国際鉄道模型コンベンションで規格がどうなっているのか聞いたら、Nゲージ
の線路に合うようにしているといった程度の回答しか無く、こらあかんわと思った次第です。
実態は中身の無い実用新案ですが、ビジネス特許と言っているので何かしら新しい
ビジネスモデルを展開してくれていれば良かったのですが、16番の劣化焼き直し
にしか過ぎず、井上氏は、もはややる気も無さそうなので、、、

659 :某356:2016/09/04(日) 11:57:02.83 ID:Mdfv76n+.net
まぁビジネス特許とか言っても、
とりあえず権利をおさえて他社が実用化したときに
権利を行使して利益を求める場合もあれば、
とりあえず出願して実績をつくり、以降他社が権利化することを
防止する場合もあります。

660 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/04(日) 12:34:57.09 ID:/AgXWQPD.net
松本氏もよくわかってなかったんじゃないかな。
12mmでコントロールしようとして苦労したからとか、そんな理由のような気がする。
守る利益の薄い規格などの規制で他人をコントロールしようというのは、根拠が薄い。

661 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/04(日) 13:52:27.30 ID:brWM2uX0.net
>>658
昨今の13mmの状況なんかを見ていますと、
きっちりと規格統一を、という考えになるのは理解できますが
それが理由のB特許、っていうのはさっぱり理解出来ませんね

前レスに加え、実地で聞かれた貴重な情報、深謝の限りです。

662 :某356:2016/09/04(日) 15:16:52.65 ID:Mdfv76n+.net
>>661
まぁ競合案件ではないことを事前に確認したうえで参入してくる場合もありますし、
狭い業界ならもともと顔見知りでしょうから
「権利を行使すませんから、規格を統一してお互い業界を盛り上げていきましょう」ってな感じで
全体を盛り上げるっていう良い話の場合も、無くはないらしいですから。
(今回の案件がそうなのかは知りませんし、
具体例を聞かれても答えられませんが・・・。)

663 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/04(日) 17:00:36.85 ID:brWM2uX0.net
メジャーな1/80 16.5mm 1/150 9mmではイメージが大きく損なわれてしまう車種
特に小型古典機や地鉄向け小型車

こういうのから 1/64 16.5mm、1/120 9mmでやって欲しい

ってか、蟻は一号機関車を1/120で出してるし
克己7100弁慶も1/70だけど、鉄博で一号機関車や弁慶見る度、
これを1/80 16.5mm 1/150 9mmで再現するには無理あるよな
とつくづく思うけど、もう少しメジャーなところではA8系列とか
日車やKSKのCタンクとか

先ずこういうあたりから始めて、B6やC12、キハ41000あたりに
広がっていけば…

664 :鈴木:2016/09/04(日) 18:25:22.54 ID:wCVfRt8m.net
>>658
>16番の劣化焼き直し にしか過ぎず、井上氏は、もはややる気も無さそうなので、、、

16番が既に劣化していて、それをさらに焼き直したのが井上氏のTTn3-1/2ft.のビジネス特許(笑い)なのだろうか?
それとも、
16番は劣化していないが、それを劣化焼き直したのが井上氏のTTn3-1/2ft.のビジネス特許(笑い)なのだろうか?
この辺が微妙ですね。

>>660
>松本氏もよくわかってなかったんじゃないかな

松本氏はHO名称問題について、「HO=1/87以外無い」と既に山崎氏に噛みついてるのだから、
「よく解らない」という逃げは通用しないはず。
私の推測では、多分
「車体縮尺とゲージ縮尺が一致していてる、高級精密完成品模型なら何でも後押しする」
という浅い思考だったんじゃなかろうか?

>>663
>日車やKSKのCタンクとか先ずこういうあたりから始めて

私の考えに過ぎませんが、
最初から枯山水みたいなマイナー小型車にするんじゃなくて、
いきなり、小学生でも大好きな有名車両を狙うべきと思います。
最初からウルサ方向けの車両を狙うから、結局は細密化&高額化になるんじゃないでしょうか?
TTn3.5ft.は、16番や【1/150車体なのに1/120ゲージ】の模型に対して、
最低限縮尺とゲージ縮尺が一致していてる、という長所だけは保持してるのですから、
無理に細密度で、16番や【1/150車体なのに1/120ゲージ】の模型に対して優位性を誇る必要は無いのです。

665 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/04(日) 19:21:23.34 ID:VJsJkgdn.net
>>664

脳内モデラーにいわれてモナ〜

666 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/09/04(日) 19:42:00.57 ID:JHH9LxXP.net
>>665
放っておきましょう

最も劣化が激しいのは鈴木さん本人なのですから

667 :某356:2016/09/04(日) 20:00:14.53 ID:Mdfv76n+.net
>>674
「松本氏もよくわかってなかったんじゃないかな」と>>660さんがいうのは
実用新案と特許の違いのことではなくて?

668 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/04(日) 20:02:10.36 ID:/AgXWQPD.net
相手しなくていいですよ。以後鈴木はスルーで。

669 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2016/09/04(日) 22:37:33.17 ID:gf1J0H05.net
さて今夜も、1/80・16.5mmの秀逸なプラ完成品群をマタ〜リ愉しんでおります。
まぁ、1/80・16.5mmを“HO”と呼び得るか否かに関係無く、1/80・16.5mmが
1/150・9mmと共に日本型鉄道模型の主流派であることは紛れも無い事実です。
確かに、1/80・16.5mmも1/150・9mmも車体縮尺とゲージ縮尺は一致しませんが
それが必ずしも“短所”とは限らないし、愛好者によってはそれが寧ろ“長所”に
なる場合も有り得るわけですから。

670 :鈴木:2016/09/04(日) 23:47:20.83 ID:wCVfRt8m.net
>>669 : 千円亭主
>車体縮尺とゲージ縮尺は一致しませんが それが必ずしも“短所”とは限らないし

買物客は
車体縮尺とゲージ縮尺が統一された模型よりも、
車体縮尺とゲージ縮尺が狂った模型の方が好きだ、
という人が人数的にが多い。

だから、
車体縮尺とゲージ縮尺が統一された模型よりも、
車体縮尺とゲージ縮尺が狂った模型の方が高品質低価格多種類で売られてる。

以上は、
車体縮尺とゲージ縮尺が狂った模型が保持する“長所”として数えられますね。

671 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/05(月) 06:15:18.70 ID:xF0Pm4J4.net
狂ったg3はヌルーw

672 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/05(月) 06:55:29.44 ID:jBnhbtzZ.net
>>670

日本語でおK

673 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/05(月) 08:04:40.25 ID:2OJN/hF7.net
>>669
俺はサブロク、特に蒸気に関しては、
出来ればスケールと一致させたいという願望はあるが、
しかしその一方で16.5mmユニスケールの便利さ、
日本型において敢て1/80を採用した事を賢明な判断だったと感じている

ユニゲージという観点からすれば、サブロク狭軌再現模型については
1/64 1/120に期待したい想いもある

674 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/09/05(月) 08:05:42.30 ID:2nWNdXtU.net
>>669
「走行」という大前提があって、
「長編成可能」「急カーブ」でありながら万人向けを目指す方向性ならば、
「ガニマタ大根足」は長所になりますね

万人向けでなければ、一般に広がらないのは当然ですから

675 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/05(月) 13:49:40.84 ID:ICDGZx86.net
>>658
TT9Pの継続をする気が無いのでしたら、
はっきりと終了宣言出された方が良いかと思います。
そうしないと、次の動きが発生しないのではないでしょうか。

676 :鈴木:2016/09/05(月) 15:47:21.58 ID:GZhjaQk1.net
>「走行」という大前提があって、
>「長編成可能」「急カーブ」でありながら万人向けを目指す方向性ならば、

その程度の話なら、蒸気機関車1万円、客車2000円、の
小学生でも買える、模型にピッタリ。
長所として数えられるね。

メルクリンはこの方面のキングだね。
しかしながら、その程度のメルクリンでさえ、
ゲージと縮尺の関係が歪んでる、16番国鉄模型 (プラ模屋の箱に書いてある所謂「HO」) とは違って
ゲージと縮尺の関係が歪んでいない、HO模型だけどね。

ロスト半田付けしましただの、1950年頃の駅前風景再現しましただの、の模型だと足枷になるね。

677 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/05(月) 18:26:12.74 ID:jBnhbtzZ.net
>>676

おたくはなにがいいたいの?

にほんごがりかいできないのでひらがなでかここみ。

678 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/05(月) 18:33:41.63 ID:Qr+Rejdz.net
「長編成可能」ってのは足回りのフレームやギヤやギヤボックスが肉厚に出来て負荷掛けても耐久性が大
「急カーブ」ってのは踏ん張りが広いから多少スピードオーバーしても転覆しない
・・・ちゅう主旨だと思う
鈴木さんは1/80・13oで国鉄制式蒸機自作してみれば16番の有り難味が少しは判ると思う

679 :鈴木:2016/09/05(月) 19:05:14.55 ID:GZhjaQk1.net
>>678
>「長編成可能」ってのは足回りのフレームやギヤやギヤボックスが肉厚に出来て負荷掛けても耐久性が大

だったら16.5mmより狭いゲージは、長編成不可能なの?

> 「急カーブ」ってのは踏ん張りが広いから多少スピードオーバーしても転覆しない

だったら阪急や京急は16番じゃなくて、HOで作った方が転覆しにくいね。

680 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/09/05(月) 19:27:12.67 ID:2nWNdXtU.net
>>678
まぁ、長編成で急カーブとなれば、踏ん張りが効かないと横転のリスクが増えますね
走行スペースの事を考えれば、急カーブはある程度必要でしょう

12mmや13mmを走行させるのに、
一定以上の知識と技能を要するというハードルがありますので、
人口が増えるはずもありません

実際に12mmや13mmやって走行までさせてる人は、
その辺の事まで、ご存知ですので、HO(16番)をガニマタ否定したりしないんですよ

つまり、16番を「ガニマタ」「歪んでる」なんて言ってるのは、
鑑賞派モデラーの妬み嫉み僻みでしかないんです
(鑑賞派とは、自分で所有せずに他人の模型を鑑賞する人も含まれます)

681 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/09/05(月) 19:30:17.12 ID:2nWNdXtU.net
>>678
鈴木さんは全く何も解っていないから、
揚げ足取りしかできないのですわ
放っておきましょう

682 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/05(月) 19:49:06.85 ID:2OJN/hF7.net
>>680
某老舗個人店店主から
「フランジが低い12mmは、デリケート過ぎてとても一般には勧められない」
みたいな事を云われた事がある。

やはり外観重視の余り、一般人には扱い難い規格になっているのだろうか??

683 :678:2016/09/05(月) 20:03:36.14 ID:Qr+Rejdz.net
>>679
> だったら16.5mmより狭いゲージは、長編成不可能なの?

同じスケール(今は1/80)で16.5mmと13mmを比較してることぐらい判りそうなもんだが

> だったら阪急や京急は16番じゃなくて、HOで作った方が転覆しにくいね。

あのー、阪急や京急には蒸機有りませんけど・・・
内側軸受でボイラー内にウェイト積まざるを得ない(重心高くなる)蒸機を問題にしてることぐらい判りそうなもんだが

684 :鈴木:2016/09/05(月) 20:16:20.43 ID:GZhjaQk1.net
>>681 : 蒸機好き
>鈴木さんは全く何も解っていないから、 揚げ足取りしかできないのですわ 放っておきましょう

放っておいてないじゃん。

685 :鈴木:2016/09/05(月) 20:24:25.08 ID:GZhjaQk1.net
>>683
16.5mmと13mmを比較すると13mmは長編成無理なの?
だったら9mmなんかダメダメじゃん。

>内側軸受でボイラー内にウェイト積まざるを得ない(重心高くなる)蒸機を問題にしてることぐらい判りそうなもんだが

速度オーバーで急曲線曲がれば、電車だって機関車だって転覆の可能性は増えますけど?
16.5mmゲージ蒸気機関車がそんなに転覆しやすいなら、HO縮尺やTT縮尺で上回り作ればいいじゃん。

686 :鈴木:2016/09/05(月) 20:36:29.62 ID:GZhjaQk1.net
>>682
>某老舗個人店店主から 「フランジが低い12mmは、デリケート過ぎてとても一般には勧められない」

だとしたら、フランジが高い12mmを売ればいいだけじゃん。

687 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/05(月) 20:37:51.72 ID:2OJN/hF7.net
>>683
>同じスケール(今は1/80)で16.5mmと13mmを比較してることぐらい判りそうなもんだが

その判りそうなもん≠ェ判らないのが鈴木

以下、徹底放置がよろしいかと

688 :某356:2016/09/05(月) 20:42:17.14 ID:LR4RWfs6.net
>>685
>16.5mmゲージ蒸気機関車がそんなに転覆しやすいなら、HO縮尺やTT縮尺で上回り作ればいいじゃん。
はて、軌間と上回りの縮尺を変えることを言っているのでしょうかね。
蟹股とか内またになっちゃうかもしれないHO縮尺って何なんですかね。

>>686
>だとしたら、フランジが高い12mmを売ればいいだけじゃん。
その車輪の"規格"はm何に従うと正しくて、何に従わないと
嘘つきや泥棒や詐欺やインチキになっちゃうんでしょうかね。

689 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/09/05(月) 20:51:18.98 ID:2nWNdXtU.net
>>682
フランジも低いですし薄い車輪ですので、HO(16番)に比べたらシビアですね

脱線の原因を突き止めて、対処ができる人でないと難しいでしょうね
イモンさんの組線路もありますが、ポイントが高価過ぎるのと、
最低半径が約R730とかなり大きめです

>>683
まぁまぁ、問題点が「一般的になりうるかどうか?」を理解できずに、
揚げ足取ってくる人ですから、会話が成立致しませんね

「鈴木ゲージ論=猿の自慰行為」なんですから、止められません(笑)

690 :鈴木:2016/09/05(月) 21:33:35.87 ID:wlNmAJIG.net
>>689 : 蒸機好き
>「鈴木ゲージ論=猿の自慰行為」なんですから
   ↑   ↑   ↑
「放っておきましょう」などと呼びかけながら、
この大島アンサンブル男は放っておけずに、悪口並べ立ててるのね。
   ↓   ↓   ↓
  >>666 : 蒸機好き
     >放っておきましょう 最も劣化が激しいのは鈴木さん本人なのですから
  >>681 : 蒸機好き
     >鈴木さんは全く何も解っていないから、
     >放っておきましょう

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1355241629/43
>43 :蒸機好き
>一緒に呑む相手によっては、着るものも選ぶ
>スーツなら、ダブルのアルマーニかヨウジヤマモト
>和服の女性をエスコートするときは大島のアンサンブル

691 :678:2016/09/05(月) 21:37:00.30 ID:Qr+Rejdz.net
>>685
> だったら9mmなんかダメダメじゃん。

9mmならトレーラーもぐんと軽くなるでしょうに
同一牽引重量で比較して下さいな

> 16.5mmゲージ蒸気機関車がそんなに転覆しやすいなら、HO縮尺やTT縮尺で上回り作ればいいじゃん。

転覆し易いのは16.5mm蒸機でなくて13o蒸機なんですけど頭大丈夫ですか?

692 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/05(月) 21:37:08.55 ID:jBnhbtzZ.net
>>684

>放っておいてないじゃん。

だって、ボケg3をからかうとおもしろいじゃん
そのうち誰も相手にしてくれなくなるよ。

693 :鈴木:2016/09/05(月) 21:45:50.57 ID:wlNmAJIG.net
>>691
トレーラーが軽いか?なんて問題にならんでしょ。
一般的に言えば、金属なら重たくなるし、紙なら軽くなるだけ。

だったらHO縮尺車体の16.5mm機関車作ればいいじゃん

694 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/09/05(月) 21:46:21.31 ID:2nWNdXtU.net
>>691
まぁまぁ、
そういう誰でも解るはずの常識的な知識が全く欠落してるので、
やはり「鈴木ゲージ論=猿の自慰行為」なんですよ

放っておきましょう

695 :某356:2016/09/05(月) 21:50:25.64 ID:LR4RWfs6.net
>>693
>HO縮尺車体の16.5mm機関車
まぁ鈴木さんがそういう模型を作りたいなら作ればいいと思いますが、
えぇっと、車体と軌間の縮尺はいくつを指して言っているのでしょうか。

696 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/05(月) 21:53:00.85 ID:jBnhbtzZ.net
>>693

      _,_,_,_,_,_,_,_,_,_
    / ア H O -/ ヽ,,
   f ミ"""'''''''"""ヘ ニヽ     
   ト; 二__ニ__ 二 ;ミミ|     
   ト;_,,,,,,__メ __,,,,,,_  ;ミ| 
   f|.-=・=H-=・=~iー6 )  
    'ヒ1/80.ハ、HO_ノ !!|     
    f' __,-ムー、_  ` ノ <いまこそ「harf O」ゲージと呼ぶときが来た。   
    ヽ -==ー-i,  ノ 人     
     \,____,// /~丶_     「harf O」ですぞwwwwww
      人,_____/ /   \
     /|_/鈴 木 \ /     | ところで 「harf O」ってなに?wwwwww

697 :678:2016/09/05(月) 22:01:14.48 ID:Qr+Rejdz.net
>>693
>HO縮尺車体の16.5mm機関車

つーと米仏独あたりですかね
英国だとOO縮尺(1/76)車体の16.5mm機関車(内股)が主流ですよね
日本国鉄でHO縮尺(1/87)車体の16.5mm機関車だと
今有る1/80車体の16.5mm機関車よか蟹股になっちまいますね

698 :鈴木:2016/09/05(月) 22:22:57.95 ID:wlNmAJIG.net
>>697
そうですよ。
でも16番陸軍軽便(車体1/80、ゲージ1/36)よりはマシじゃないかな。

699 :鈴木:2016/09/05(月) 22:25:21.33 ID:wlNmAJIG.net
>>694 : 蒸機好き
>放っておきましょう

そう言ってる自分が、勝手に放っておけばいいじゃん。

700 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/09/05(月) 23:23:18.09 ID:2nWNdXtU.net
>>697
ほら、
「車体1/80ゲージ1/36」とか、どこにも存在しない模型の話してる、
アホでしょうw

放っておきましょう

701 :鈴木:2016/09/05(月) 23:40:24.82 ID:wlNmAJIG.net
>>700 : 蒸機好き
>放っておきましょう

一々口に出して、他人の同意を求めないで、
自分一人が、放っておけばいいじゃん。

702 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/09/05(月) 23:55:14.96 ID:2nWNdXtU.net
アホは放っておきましょう

703 :鈴木:2016/09/06(火) 00:13:22.17 ID:ueliUqO0.net
>>702 : 蒸機好き
オタクはアホなの?

704 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/09/06(火) 00:23:39.60 ID:2+f7qVIj.net
どの模型ジャンルにも、一長一短あるものです
見た目の優劣、普及度合いの優劣、ラインナップの優劣、等ですね

tt-9の話も出てましたが、継続が難しいジャンルはやはり、
優劣において厳しいと判断せざるを得ないでしょう

705 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/06(火) 00:53:10.05 ID:TlqICgni.net
鈴木は、鈴木本人以外の全員から放置されているって事をまだ受け入れられないらしいな。

どこかに味方がいると信じているらしいw
あ、いるかも。ゴミレスとかバ関とかw

706 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/06(火) 06:05:05.31 ID:azS39JS4.net
>>701

      _,_,_,_,_,_,_,_,_,_
    / ア H O -/ ヽ,,
   f ミ"""'''''''"""ヘ ニヽ     
   ト; 二__ニ__ 二 ;ミミ|     
   ト;_,,,,,,__メ __,,,,,,_  ;ミ| 
   f|.-=・=H-=・=~iー6 )  
    'ヒ1/80.ハ、HO_ノ !!|     
    f' __,-ムー、_  ` ノ <いまこそ「harf O」ゲージと呼ぶときが来た。   
    ヽ -==ー-i,  ノ 人     
     \,____,// /~丶_     「harf O」ですぞwwwwww
      人,_____/ /   \
     /|_/鈴 木 \ /     | ところで 「harf O」ってなに?wwwwww

707 :鈴木:2016/09/06(火) 07:38:07.50 ID:1oDoAb4n.net
>>704 : 蒸機好き
普及度合いの優劣なんてものは、
買物客の模型に関する好みがどういう水準にあるかを、反映してるに過ぎない。

708 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/06(火) 09:54:48.03 ID:azS39JS4.net
>>707

      _,_,_,_,_,_,_,_,_,_
    / ア H O -/ ヽ,,
   f ミ"""'''''''"""ヘ ニヽ     
   ト; 二__ニ__ 二 ;ミミ|     
   ト;_,,,,,,__メ __,,,,,,_  ;ミ| 
   f|.-=・=H-=・=~iー6 )  
    'ヒ1/80.ハ、HO_ノ !!|     
    f' __,-ムー、_  ` ノ <いまこそ「harf O」ゲージと呼ぶときが来た。   
    ヽ -==ー-i,  ノ 人     
     \,____,// /~丶_     「harf O」ですぞwwwwww
      人,_____/ /   \
     /|_/鈴 木 \ /     | ところで 「harf O」ってなに?wwwwww

709 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/06(火) 13:47:42.26 ID:N5QuR/IH.net
TT9や12mmなどは、団塊世代が騒いでいるだけで、
今の50代以下は興味も無いでしょう。
ジャンルを支えている世代が減少、減収になれば
それに伴い縮小するのは当然のこと。

710 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/06(火) 14:48:45.20 ID:xp5uLSCw.net
鈴木さん、>>691の ↓ にレス願います

> 転覆し易いのは16.5mm蒸機でなくて13o蒸機なんですけど頭大丈夫ですか?

711 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/06(火) 15:41:45.00 ID:oFYSbkQ2.net
私にとっての優劣プライオリティ
1.見た目/スタイル→極力実物に忠実な再現性
1.ラインナップ(同率1位)→如何にスタイルが良くても好きなジャンルの車両でなければ興味なし
3.普及度合い→好きなジャンルの車両で(例えば蒸機とか昭和時代の車両とか)スタイルの良い車両
  が入手できれば、少々マイナーな規格であっても良い
4.入手のし易い価格帯→罐1両三十万以上の選択肢しかない、というのはキツイ

てな感じかな。

712 :鈴木:2016/09/06(火) 16:40:48.74 ID:Lf+f3nVe.net
>>710
「頭大丈夫ですか? 」

713 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/09/06(火) 18:41:59.25 ID:2+f7qVIj.net
>>711
普及度合いが低ければ、
ジャンルも限定されやすく、価格も高価になりやすい
また、仲間ができにくい

普及度合いが、高ければ貸しレなんかも利用しやすく、
情報を入手しやすい

私は個人的に、普及度合いは結構重要だと考えます

一人でチマチマやるよりは仲間がいた方が楽しいでしょう
もちろん、鈴木さんのような自己中心的な人はお断りですがね(笑)

714 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/06(火) 19:54:30.57 ID:e4vJ9zH/.net
>>713
>もちろん、鈴木さんのような自己中心的な人はお断りですがね(笑)

心配いりません。
鉄模持ってない人は仲間に入れませんからw

715 :某356:2016/09/06(火) 21:24:48.57 ID:82pWallj.net
>>707
>普及度合いの優劣なんてものは、
>買物客の模型に関する好みがどういう水準にあるかを、反映してるに過ぎない。
うんうん、それこそスレッドタイトルに沿って考えたとき、
「買物客の模型に関する好みの水準」を基準とした優劣の比較ができているわけですね。

716 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/06(火) 21:56:28.05 ID:N5QuR/IH.net
>>715
>うんうん、それこそスレッドタイトルに沿って考えたとき、
>「買物客の模型に関する好みの水準」を基準とした優劣の比較ができているわけですね。

正にそうなんですね。だから↓

>>583
>唯一KATOの飯田線シリーズが
気を吐いている位でNが何とか前年近い売上げ、16番など(特にブラスは)惨憺たるものだと。

はユーザーの好みを的確に捉えた飯田線シリーズが完売連発で、
好みをはずしていると、惨憺たるもの、になるわけです。

717 :某356:2016/09/06(火) 22:23:03.82 ID:82pWallj.net
まぁ私としては安く楽しめればいいわけで。
「アリイのプラモの車輪を履き替えただけ」でも、
「本のオマケの路面電車」でも、そのくらいの出来栄えで
十分なわけで。
まぁそれでも車輪にしろ動力にしろいい値段のものしか
入手できなくなっちゃいましたが。

あ、ハセガワの路面電車のプラモとかもありましたね。
あの勢いでキハ07とかに突き進んでほしかったのに。

718 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/06(火) 22:51:59.27 ID:N5QuR/IH.net
>>717
>「アリイのプラモの車輪を履き替えただけ」でも、
>「本のオマケの路面電車」でも、そのくらいの出来栄えで
>十分なわけで。

鉄コレはその領域に近いと思います。
最近は1両1500円辺りまで高騰してきましたが、
それでも十分でしょう。
毎回事業者限定で長蛇の列が出来るので、
1ロット1万両以上売れているのでしょう。

719 :某356:2016/09/06(火) 22:58:57.01 ID:82pWallj.net
>>718
>鉄コレはその領域に近いと思います。
そのノリで、もう一回り大きく作ってくれたら十分なんですよね。
トレーラーは車輪と台車もそのまま使えて(略)

アリイのぶるうとれいんは台車が悪かったけれど、
古いアサーンの青箱の貨車なんてプラ車輪でも
ちゃんと走ってくれていたしなぁ。
(青箱の欠陥は、鉄板を打ち抜いただけで塗装もされていなかった、すぐに
錆びるハシゴだと思うの。これさぇまともならもうちょっと生産が
続いたのではないかと妄想)

720 :鈴木:2016/09/06(火) 23:02:01.16 ID:tcRNzaZm.net
>>713 : 蒸機好き
>鈴木さんのような自己中心的な人はお断りですがね(笑)
   ↑   ↑   ↑
「放っておきましょう」と2ch.の皆に連呼してる、当のアンサンブル男が 【放っておけない】 のがおかしい
   ↓   ↓   ↓
   >>681 : 蒸機好き
      >鈴木さんは全く何も解っていないから、
      >放っておきましょう
   >>694 : 蒸機好き
      >「鈴木ゲージ論=猿の自慰行為」なんですよ
      >放っておきましょう
   >>700 : 蒸機好き
      >アホでしょうw
      >放っておきましょう

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1355241629/43
「和服の女性をエスコートするときは大島のアンサンブル 」

721 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/06(火) 23:16:47.77 ID:N5QuR/IH.net
>>719
>古いアサーンの青箱の貨車なんてプラ車輪でも
>ちゃんと走ってくれていたしなぁ。

そんな製品があったからこそ、米国ではHOが盛況なんでしょうね。
日本でもブリキの貨車がプラに移行できていれば、
なんて後の祭りですね。

722 :鈴木:2016/09/06(火) 23:33:06.28 ID:tcRNzaZm.net
>>721
>そんな製品があったからこそ、米国ではHOが盛況なんでしょうね。

しかもHOであるから、格安なのに、
車体とゲージの縮尺差の【大狂い】が無い。
入門者がそれを買って、後に精密模型趣味に移行したくなっても、簡単に移行できる。
縮尺が一致してるからだ。

723 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/06(火) 23:35:30.18 ID:e4vJ9zH/.net
と、いうことだそうですよ。日本全国のNゲージャーの皆さん。

724 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/09/06(火) 23:41:43.59 ID:2+f7qVIj.net
>>721
まぁ、Nゲージが増えてきた頃に、高額ブラス路線へシフトしちゃいましたからね

HO(16番)プラ製品が出てきたので、入りやすくなりましたが

>>723
無視、無視、(笑)

725 :某356:2016/09/07(水) 00:06:29.74 ID:Ao4aAJwC.net
>>721
>そんな製品があったからこそ、米国ではHOが盛況なんでしょうね。
でも、結局は青箱もなくなってしまいましたし、アサーン自体高価格路線にシフト。
安い製品を出してくれていたメーカーもDCC、サウンド付きが標準となった上に
高精密化で単価はかなり上がる方向。
市場としてはアメリカも日本も同じ方向になってしまっているのではないかと。(残念ながら)

>日本でもブリキの貨車がプラに移行できていれば、
>なんて後の祭りですね。
私にはホビーモデルのワ、トでも私には十分だったのですがね。
軽い気持ちで買うと、車輪とカプラーも割と出費でしたが。
ホキとかタキはイマイチな感じしましたが。

726 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/08(木) 08:47:12.95 ID:HVXyD0xM.net
>>725
>安い製品を出してくれていたメーカーもDCC、サウンド付きが標準となった上に
>高精密化で単価はかなり上がる方向。

この点日本では時代遅れになった分、まだ安く売られている気がします。
日本でのDCC普及は今後も絶望的でしょうし。

727 :某356:2016/09/08(木) 23:19:47.04 ID:5daB4ohw.net
>>726
大勢でたくさんの車両を動かしたり、
エンドレスを作らず往復させたり(そこら中で動力車を留置したり)、
路面電車を組み込んでいたり、
まぁ、そんな楽しみ方を大々的にできる機会なんて日本では
限られちゃいますからね。

728 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/09(金) 08:02:56.11 ID:B3CHjI34.net
DCCイラネ

729 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/09(金) 18:05:11.26 ID:0uwGEhMn.net
日本ではDCCを活かせる環境が無いんですよね。
ホームレイアウトがあっても、周回する程度だし、
ウォークアラウンドできるシェルフレイアウトなんて皆無でしょうから。
運転してないからDCCの必要性を感じないんですよね。

730 :鈴木:2016/09/09(金) 20:47:39.60 ID:Crzfkzkl.net
>>729
>日本ではDCCを活かせる環境が無いんですよね。
>ホームレイアウトがあっても、周回する程度だし、
>ウォークアラウンドできるシェルフレイアウトなんて皆無でしょうから。

環境がない、とまではいかないと思います。
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1357215157/518
8畳2間の鉄模ルーム持ってる人もいますから。

731 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/09(金) 21:04:14.17 ID:nXNVzcYB.net
>>726
ハイテク先進国の日本でDCCが普及しないのは、やっぱり走らせて楽しむ人が少ないからでしょうね。
カトー以外の国内メーカーは、なかなか腰を上げようとしない。

732 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/09/09(金) 23:23:26.09 ID:doroQ737.net
>>729
まぁ、1周50mある貸しレを知ってますが、長編成でDCC同時運転やりだしたら、
忙しくて目が離せない状態になりますから、難しいですね

8畳二間ぐらいで、歩き回れるレイアウトにできると勘違いしてる人がいますけど、
無理ですね

733 :某356:2016/09/09(金) 23:33:58.05 ID:1TfwhK6N.net
>>730
16畳だろうと3畳だろうと、DCCが役立つか、あまり役立たないかは
線路配置とその使い方次第だと思いますよ。

>>731
入れ替えセクションとかでもかなり有効なオモチャだとは思いますが、
そもそもそういう楽しみ方が普及していないし、
12mmの線路と同様、最初のハードルを越えるほどのメリットを感じる
楽しみ方が普及していないってことでしょう。

734 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/10(土) 01:44:54.71 ID:pT17aYIL.net
>>733
>最初のハードルを越えるほどのメリットを感じる
>楽しみ方が普及していないってことでしょう。

DCC化した車両の、極めて安定した走り、
自由自在の灯火制御、
線路を制御するのではなく、車両を制御する実感
などを感じると、DCCは捨て難い魅力があります。
それを生かすレイアウトが必要なのも必須の要素です。

>>583
>新たな潮流(それがTT9たりうるかどうかは知らんが)が無いと、と小売関係は危機感を募らせている。

車両製作ではない、鉄道模型の真の楽しみ方が、新たな潮流だと思いますが、
日本ではなかなか難しいですね。

735 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/09/10(土) 06:11:31.03 ID:Bt3tcVtG.net
>>733
私の書き込みは「長編成」での話です
長編成できる環境が少ないが、全く不可能では無いためにそちらを意識する人が多いんじゃないかと

私も言葉足らずでしたが

736 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/10(土) 23:46:27.61 ID:4CXaaZKG.net
13mmも12mmも、
見掛けシャープにするためにデリケートで使い難い足回りになってしまったみたいだが、
既存の緩いHO,N規格をそのまま流用した1/64,1/120のお手軽狭軌模型があってもいいかと思う

737 :鈴木:2016/09/11(日) 00:01:31.50 ID:m6jKbQeN.net
>>736
私も似た考えです。
12mmはHOn3.5ft. の規格として入門者でも使えるようにした方がいいと思います。
単純にNMRAのRP25を12mm用にした物で十分であり、
それ以上実物の姿を追及したい人は、
HOn3.5ft.の一分野である、HOn3.5ft.ファインとか、HOn3.5ft.プロトとかいう規格でやればいいと思います。

簡単に言えば、ゆるい規格のHOn3.5ft.とその電車用動力装置と台車があれば、
紙車体のHOn3.5ft.の電車を、誰でも作れる、という事です。

738 :よしひろ:2016/09/11(日) 00:59:55.29 ID:8ziyeqVT.net
>>737
>12mmはHOn3.5ft. の規格として入門者でも使えるようにした方がいいと思います。
誰がその規格を作り、製品化する(あるいはメーカに働きかける)のでしょうか。

>単純にNMRAのRP25を12mm用にした物で十分であり、
NMRAのS-4.2では、12mmゲージはTTだけですので、RP25の79番ということでしょうか。
ならば、現状の輪軸はNMRAのS-4.2のTT規格に入っているはずです。
(チェックゲージは怪しいかも。チェックゲージ以外はNMRA S-4.1のFine:TT規格も満たしているはずです)
なので、NMRAのRP25準拠の踏面形状にすれば良いということでしょうか。
尤も、RP25は規格ではありませんが。

輪軸の規格を変えたら、それに伴って線路の規格が変わります。
全く新規に線路を作る必要がありますが、誰が資金を出し、製品化してくれるのでしょうか。

739 :某356:2016/09/11(日) 01:33:10.94 ID:ZFHyufsJ.net
1/100-10.5mmとかオススメ。
ガンダムのプラモと並べるのに最適ですよ。

私はそんなものに手を出せませんが、初期投資のハードルを
無視できる人には可能性があるのではないかと。

740 :よしひろ:2016/09/11(日) 02:06:34.94 ID:8ziyeqVT.net
>>739
イギリスに3mmスケール(1/101.6)というのがあるので試しにやってみようかと思って
真鍮板に窓穴を抜いて、屋根を曲げてみたことがあります。

残念ながら、それ以上は進みませんでした。

741 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/11(日) 02:13:58.18 ID:OHOqWWk6.net
>>736
同意する。

16番は豊富で手軽な価格帯があるには違いないが、スタイル的にどうしても自分でやる気にはなれない。
Nはレイアウトゲージにはいいが、車両そのものを愛でるには物足りない。
12mmの入門編は更に厳しいと思う。
インフラ/線路やポイントが高過ぎ。さりとて儲からないインフラに新たに投資する会社があるとも
思えん。

742 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/09/11(日) 03:51:11.98 ID:UeNJ9W2w.net
>>736>>741
そもそも、HO(16番)のガニマタ感が嫌だというので、
12mmや13mmができたのでしょう

ですが、軌間だけ合わせても次は「大根足も嫌」と、
欲求が重なっていくので、今の状況になったのでしょう

実際に、ゲージだけ13mmに改軌した場合、箱車では目立たないので効果が薄く感じるし、
SLだとかえって、16番より大根足が目立ってしまうと、
感じる人達も多いようです

743 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/11(日) 06:28:22.57 ID:WuI4tjhV.net
そもそも実物の鉄道が規格を統一しなかったから、模型でも色々な問題が生じてるんですよね。
勿論、国によって或いは鉄道会社によって、事情が様々だから統一出来なかったのは解りますけどね。

744 :736:2016/09/11(日) 06:54:08.76 ID:YmISeHex.net
>>742
例えば昨今のNの車両、
実に見事な出来栄えで、車両単体で見る限り感嘆するばかりだけど
レイアウトに置いて上から眺めると、線路のオーバースケールが一番目に付く

線路はそのままにして、車両だけを1/120にしてしまえば、
大分印象がよくなると思う

無論車輪の厚みとかはそのままなので、
精緻な模型を好まれる方には不向きだけど、
そういう方にはOJ,13mm、12mmといったジャンルが既に用意されている訳だから、
そちらへ行けばいいだけの話で

745 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/09/11(日) 07:03:16.36 ID:UeNJ9W2w.net
>>744
それって、TT-9では?

結局は、旗降り役の趣味になってしまうから続かないんですよ

製造数が増えなきゃ、12mm同様HO(16番)より高価になってしまいます
そうなったら、誰も買わないでしょう

746 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/11(日) 07:09:38.77 ID:YmISeHex.net
>>742
13mm、12mmの走行性能がよくない、一般には扱い難い
といわれる原因の一つが薄い車輪にあるようだけど、

車輪厚2.5mmで1/64にすれば1/80で2mmにしたのと同様の視覚効果が得られる。

加えて16.5mmの線路インフラがあるので、
ユーザーが参入するハードルは、13mm、12mmよりも遥かに低い

今回、フォムはいきなり幹線向き大型機だったので苦戦しているようだけど、
例えばC12,若しくはKSKのCタンクあたりとワフ、オハユニ、
キハ04あたりから始めれば、それだけで一つの地鉄で完結出来るので、
肩肘張らずに、メインは1/80 16.5mmそのままで、
ちょっとやってみよう、なんて層もそこそこいるのでは?

747 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/11(日) 07:25:29.68 ID:YmISeHex.net
>>745
確かに「旗降り役の趣味」が大きな問題なのかも

TT9/pが駄目だった要因は以下の点が大きいと感じているけど

@真鍮に拘った事
A自称B特許などを取得したとして、業界に反感を抱かせたこと
Bコストパフォーマンスが異常に低く、出来に問題のあるパーツが多い

これらの点が改善されて、まともなコスパの妥当な製品が出れば、
1/120 9mmという規格は、十二分に可能性があると思う

748 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/09/11(日) 07:27:21.48 ID:UeNJ9W2w.net
>>746
申し訳ありませんが、私の廻りには誰一人1/64を欲している人はいません

それに、それだけで完結するようなジャンルだったら広がらないでしょうし、
Oナローと感覚が大差無いんじゃないでしょうか?

新たなジャンルを立ち上げるのは我々が考えるよりも、
ずっとハードルが高いと思います
まずは貴方の廻りでリサーチしてみてください

個人的に16番は、
ガニマタなるが故に大根足が目立たないという利点?もあるんじゃないかと考えています

749 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/09/11(日) 07:37:55.19 ID:UeNJ9W2w.net
>>747
そういう「旗降り役」って、自分の欲しいものを作る人であって、
多くの人達のバランスが取れるような考え方をするとは限りないでしょう

12mmにせよ、TT-9にせよ、結局は「自分の欲しいもの」だったと思われますね

で、結論を言ってしまえば、
製品に無いもので欲しいものは自分でなんとかするしかないという世界なんです
旗降り役の人はそれで作って来たんです
ですから、自分の希望に沿うように作るのは、当たり前とも言えるでしょう

750 :某356:2016/09/11(日) 07:58:30.47 ID:ZFHyufsJ.net
まぁ"新しい規格"とか今更言い出したところで「今すぐにでも16.5mmに代わって
普及します」なんて言葉で12mmに騙された年代はそうそう手を出しませんよね。

どうしても"ふぁいん"をやりたいなら
Sn   :16.5mmの線路を使えるから。
13mm :1/80のものが線路以外使いまわし
HOn :1/80のものもそこそこ使える
10.5mm:1/100:ガンダムスケール、自作のとき計算がラク(10.5mm)
TT9  :9mmの線路を使える。
とか考えて、メーカーが多くの人に手を出してもらうような
手段があるのかと考えると、値段くらいしか思いつかない。

あ、1/72とかだったらプラモデルがつかるな。
1/76のプラモってなかったっけ?

751 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/09/11(日) 08:14:55.71 ID:UeNJ9W2w.net
>>750
>1/76のプラモってなかったっけ?

フジミのミリタリーシリーズがあります
昔のTMSには、1/80軍用列車に流用された作例がありました

752 :某356:2016/09/11(日) 08:40:27.47 ID:ZFHyufsJ.net
>>76
そうそう!
チキに戦車乗っけたり。

ミリタリーと縮尺があっていれば、戦車とかトラックとか
シュビムワーゲンとかキューベルワーゲンとか壁(!)とか、
もっと使いまわしできたのになぁ。
(飛行機のミサイルとか!)

1/144もNには惜しい!って感じですね。

753 :某356:2016/09/11(日) 08:41:51.85 ID:ZFHyufsJ.net
ドイツものにはふつうに鉤十字のシールとかも入っていたような気がするけれど、
今も使えるのですかね。
特にドイツ・ヨーロッパ。

754 :736:2016/09/11(日) 10:19:11.21 ID:YmISeHex.net
>>749
>12mmにせよ、TT-9にせよ、結局は「自分の欲しいもの」だったと思われますね
全くその通りだと思うんだが…
しかし、TT9pが真鍮ゴリ押しなのは残念でならない

あそこの客車、デッキをロスト一体で造っているようだけど、
高コストに加えてかなり重くなってしまうと思う。

HOクラスに較べてレイアウトが作り易い、長編成がやり易い、
がこのスケールの大きな魅力だと思うけど、
重い客車だとその特性が活かせない

現状のTT9pとは異なったアプローチでこのスケールやってくれる
メーカーの出現を期待したい

755 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/09/11(日) 11:31:06.34 ID:UeNJ9W2w.net
>>754
デッキがロスト一体だったとしたら、
早く完成させて走らせたかったんじゃないでしょうか?

私の場合、休日にチマチマ作って、
蒸機のキットを組むのに約半年ほど掛かります
客車のキットで約1ヵ月です
客車12~13両の編成ならば、1年半近く掛かるでしょう

コストより、手間と時間を惜しんだ可能性がありますね

756 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/11(日) 12:39:53.89 ID:OHOqWWk6.net
>>754
確かに当初は「真鍮ゴリ押し」の要素もあったかもしれない。
主催者はブラスモデル押しだったようだし。
しかし、何度も話に出たようだが、ブラス製作を守る為の市場の拡大→プラ量産品に
踏み込めなかったのは資金的な問題が大きかったのではないか。
IMONぐらいの資金力があれば或いはやろうと思えばできるのかもしれんない。

客車のデッキは確かにクソ思い。
Prjに苦言を呈した事もあるのだが、結果→真鍮挽き物の「軸受」を開発してくれて、
これで平坦路のC62で12〜3両迄は牽けるようになり、まずまず納得はした。
しかし、TT9ユーザーにとって軽いトレーラーは羨望の品には違いないだろう。

757 :736:2016/09/11(日) 12:47:57.37 ID:YmISeHex.net
>>756
pのHP読めば、
やはり資金面ではなく完全に嗜好でブラスに固執していると感じる。
イノコー個人の嗜好は全く個人の勝手だが、
1/120 9mmというスケール全体に実用新案だか何だかで、
その嗜好の網を被せようとする所業には、強い憤りを感じる。

(後段)
「平坦線」というのが課題だな。
このスケールでは、長編成がやり易いから、
大きなレイアウトも妄想したくなるけど
そうなると登攀力が問われて、重い客車のデメリットが
顕在化してしまうだろう。

>>755
成程、
色々な理由が考えられるのですな

758 :736:2016/09/11(日) 12:56:43.40 ID:YmISeHex.net
>>756
しかし、客車はまだしも、貨車はどうするつもりなのか??

貨車のデティールは、型に嵌めて造型するという、インジェクションも含めた
広義の鋳造が最も相応しい技法だと思う。

最近FABがプラキットにも拘らず一両辺り2万近くになってしまった
1/87のレサ5000出したけど、
値段はさておいて、貨車の作成法においては前述の広義の鋳造が望ましい技法だから
採用したと思う。

ロストで側板という手もあるけど、重さも編成物失格レベルになるだろうから、
例え低価格にならなくともプラインジェクションを使ったのは妥当だと思う。

96は既に出ているし、狭軌感再現模型は蒸気があってこその世界だから、
貨車が無いと話しにならない訳だが、
このあたりイノコーがどんな考えなのか
頭の中を覗いて見たい気がする

759 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/11(日) 13:01:49.95 ID:kP642Ado.net
プラで量産するメーカーはNゲージで構わない。構わないどころかNゲージで作りたい。
マニア的なこだわりがないし、確実に売れてくれないと困るからね。
だから、まともな企業はTT9など手がけない。
TT9を作れば売れるというのは自らリスクを負わない傍観者の戯言。

可能性があるとするならば、イカれたお金持ちが、大金をドブに捨てるような散財をする事件の発生をまつことだけ。
12mmもそうやって今日までイカれた人々の間で守られ続けて来ている。

760 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/11(日) 17:39:51.52 ID:OHOqWWk6.net
大手メーカーは基本「商売」だから、無謀な投資・勝算のない投資はしないだろう。
しかしNも16番も決して美味い商売ではなくなってきている現実もある。
売れ線の車種を出し尽くして砂漠化している?
実物で新型車両がデビューすると言っても、それらの支持は若年層メインだろうし、
模型に金を使う富裕層や子供が独立して余裕のできる高齢層を取り込むのはまだまだ
マーケティングに必要だろうから、幅広く人気のある「昭和の車両」も必須。
既存のゲージはそれらの車種が市場に行き渡っているから「ゲージ替え」の意味もあるか
と考えるのは都合よすぎだろうか?
或いはNの凋落がもっと顕著にならないと、リスクを取って新分野に挑戦するような
メーカーは現れないのかもしれない。

761 :某356:2016/09/11(日) 17:49:00.84 ID:ZFHyufsJ.net
>>760
>既存のゲージはそれらの車種が市場に行き渡っているから「ゲージ替え」の意味もあるか
>と考えるのは都合よすぎだろうか?
うんうん、都合よすぎだと思いますよ。
そもそも「ゲージ替え」の需要が発生しないことにははじまりません。
さらに、Nの凋落がそんなに進んだらリスクを嫌って撤退するメーカーが
増えることのほうが多いような気がします。

762 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/11(日) 18:08:06.36 ID:E3d8kk4v.net
Nゲージが凋落したら、日本の鉄道模型は、特に販売店は後が無いと思います。

763 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/11(日) 18:21:38.72 ID:WuI4tjhV.net
数年前、Zゲージに参入するメーカーが多数現れて、ポストNゲージなどと言われたけど、結局は一過性のものでしたね(>_<)
やはり圧倒的にNゲージが普及した日本では、他の規格は受け入れられないのだろうか…

764 :某356:2016/09/11(日) 18:37:28.27 ID:ZFHyufsJ.net
>>763
まぁ適材適所ということで、さすがにZは小さすぎたのではないかと。
カプセルプラレールくらいの勢いで商品を出せれば違ったかもしれませんが、
まぁそれも無理でしょうし。

765 :鈴木:2016/09/11(日) 21:10:50.90 ID:m6jKbQeN.net
>>742 : 蒸機好き
>そもそも、HO(16番)のガニマタ感が嫌だというので、 12mmや13mmができたのでしょう

それを言うなら
そもそも、OOの内股感が嫌だというので、HO (日本のプラ模屋の言う蟹股HOとは違うHOの事ネ) ができたのでしょう
そのHOは大根足だろうが何だろうが、日本と台湾は別として、世界で最も好まれてますけど?

766 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/11(日) 23:27:21.22 ID:gppDpqps.net
日本では、1/80・16.5mmを「HOゲージ」と呼ぶことが定着しています。

767 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/11(日) 23:56:33.33 ID:QgmZH4qn.net
>>766
ここでは名称議論は禁止です。
認知症の老人の戯言などに惑わされぬようお気をつけ下さい。

768 :某356:2016/09/12(月) 00:58:49.61 ID:7PYQs4dQ.net
>>765
そうそう、イギリスでOOを楽しむ人が未だいるように、
まぁ世界標準が好きな人は世界標準に従えばいいし、
日本と台湾で愛されているらしい「日本のプラ模屋の言う蟹股HO」を
楽しみたい人は、それを楽しめばいいってだけの
話ですよね。

769 :鈴木:2016/09/12(月) 01:04:18.79 ID:LPU1ww7J.net
>>767
どの部分が名称論なの?

770 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/09/12(月) 06:06:59.10 ID:AgkJJ/s/.net
>>765
は?
OOは当初、内股ではなかったはずですよ
以前にもこの話はあったはずですが、邪魔するなら割り込まないで下さいね

771 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/12(月) 08:03:19.25 ID:2rYpNDoo.net
>>763
>やはり圧倒的にNゲージが普及した日本では、他の規格は受け入れられないのだろうか…

日本ではNゲージが90%以上を占めています。これは

独占的市場シェア 73.9%
という指標を遥かに超えており、もはや揺るぎようがない圧倒的寡占状態と言えます。
鉄道模型=Nゲージ
と言うのが、現実でしょう。

772 :鈴木:2016/09/12(月) 08:08:36.29 ID:kJVb7ZZL.net
>>770 : 蒸機好き
>OOは当初、内股ではなかったはずですよ

当初はどうだったの?

773 :鈴木:2016/09/12(月) 08:11:46.14 ID:kJVb7ZZL.net
>>771
>鉄道模型=Nゲージ と言うのが、現実でしょう。

蟹股の 「物」 が 「模型」 なのか? はむずかしい所ですね。

774 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/12(月) 08:26:19.35 ID:2rYpNDoo.net
>>773
むずかしい所、について
詳細に教えて下さい。

775 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/09/12(月) 08:39:19.57 ID:AgkJJ/s/.net
>>772
また、やり直しなんですか?
邪魔なだけですね

それにしても学習能力ゼロですね、鈴木さんは

776 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/12(月) 10:40:31.64 ID:BwJXVM0j.net
>>773
むずかしい所、について
詳細に教えて下さい。

777 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/12(月) 12:02:31.04 ID:bs8QEeVm.net
>>773
何が難しいの?

778 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/12(月) 12:13:05.67 ID:Tk25wLM8.net
>>777

>蟹股の 「物」 が 「模型」 なのか? はむずかしい所ですね。

むずかしい所、について
詳細に教えて下さい。

779 :鈴木:2016/09/12(月) 15:10:09.12 ID:JaYUYh9R.net
>>775 : 蒸機好き
>また、やり直しなんですか?

何のやり直しなの?
レス番は?

>邪魔なだけですね

オタクは邪魔なだけなの?

780 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/12(月) 15:22:13.29 ID:Tk25wLM8.net
>>779

>蟹股の 「物」 が 「模型」 なのか? はむずかしい所ですね。

むずかしい所、について
詳細に教えて下さい。

781 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/12(月) 15:22:53.08 ID:Tk25wLM8.net
>>779

早く、教えてください。

782 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/09/12(月) 18:36:18.28 ID:AgkJJ/s/.net
>>779
鈴木さんには、無理ですね(笑)

で、何の話でしたか?

783 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/12(月) 20:53:50.28 ID:2rYpNDoo.net
>>773

>蟹股の 「物」 が 「模型」 なのか? はむずかしい所ですね。

むずかしい所、について
詳細に教えて下さい。

784 :鈴木:2016/09/12(月) 22:33:04.23 ID:zyraRlDy.net
>>775 : 蒸機好き
>また、やり直しなんですか?

何のやり直しなの?
レス番は?

785 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/09/12(月) 23:36:38.34 ID:AgkJJ/s/.net
>>784
鈴木さんは、何の話をしていたんですか?

答えられませんね(笑)

786 :鈴木:2016/09/13(火) 00:13:59.14 ID:NQ+TE0cC.net
>>775 : 蒸機好き
>また、やり直しなんですか?

何のやり直しなの?
何のやり直しなのかも解らないの?

787 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/13(火) 00:29:17.64 ID:lI6J9mB6.net
横から流れぶった切るのは悪いが

まぁHOが無難かな
自分も小学生のころ初めて買ったのはNゲージだが小遣いも限られてるし

中学〜大学になって趣味が音楽に(ギター小僧)変わってフェンダーのストラト買う方に懸命になったが

社会人になって歳もくい、また鉄模復活したら流石にHOになったわ。

Nゲージはカプラーの縮尺に萎える車体からみても連結器デカすぎw

788 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/13(火) 01:55:02.62 ID:fyPNoI6q.net
>>787
俺も似たようなもん。
中1で鉄道模型をスタート。最初は当時リマから出ていたHOの新幹線0系。
勿論、小遣いなんて殆ど無くて有井から出ていたHOのプラモでコツコツ車両を増備した。
中3の時、音楽の授業でギターを習ったのが切っ掛けでギターに興味が移り、鉄道模型を廃業。
30歳になってからNゲージで鉄道模型趣味復活。父親が入院したりで僅か6年でまた鉄道模型趣味廃業。
47歳で三度鉄道模型趣味復活。相変わらず資金が乏しくNゲージ。
HOのほうが良いのは百も承知だが、Nで精一杯。
国内でNゲージが最も普及しているのは勿論スペースの問題もあるんだろうけど、やっぱり一番の理由は経済的な問題では?

長文失礼。

789 :鈴.木:2016/09/13(火) 04:59:02.04 ID:1a103bbe.net
ボケてきたので、何のやり直しなのかも解らなくなってきた。

790 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/09/13(火) 07:05:23.80 ID:A3nNPzot.net
>>786
鈴木さんは何の話をしていたんですか?

答えられないんですね(笑)

791 :鈴木:2016/09/13(火) 07:36:23.63 ID:7iK2/xhH.net
>>789 : は偽物「鈴.木」
恥ずかしいドブ鼠です。

792 :鈴木:2016/09/13(火) 07:41:40.56 ID:7iK2/xhH.net
>>790 : 蒸機好き

私は
>>742 : 蒸機好き
>そもそも、HO(16番)のガニマタ感が嫌だというので、 12mmや13mmができたのでしょう

に対して
>>765 : 鈴木
>そもそも、OOの内股感が嫌だというので、HO (日本のプラ模屋の言う蟹股HOとは違うHOの事ネ) ができたのでしょう

と書きましたけど?
これのどこが
「以前にもこの話はあった」
という話なんですか?

793 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/09/13(火) 07:49:58.79 ID:A3nNPzot.net
>>792
その後が抜けてますね
やり直ししてくださいね(笑)

794 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/09/13(火) 07:58:47.93 ID:A3nNPzot.net
>>791
「鈴木」って、たいへん多い名字のはずですね
別人でありながら、同じ鈴木姓の人がわかるように少し変えていても、
不思議ではありませんね

「鈴木」姓が自分だけのものだと思い込んでいるのなら、
鈴木さんは自意識過剰ですし、
「鈴.木」さんが偽者だと言い張るのは、被害妄想でしょうね

795 :鈴.木:2016/09/13(火) 10:49:55.82 ID:1a103bbe.net
>>791

私は鈴.木です。

ボケ鈴木では無いですよ。

796 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/13(火) 11:21:19.16 ID:XGFuc8Wv.net
>>795
鈴.木さんは

>蟹股の 「物」 が 「模型」 なのか? はむずかしい所ですね。

の、むずかしい所、について
何がむずかしいとお思いでしょうか?

797 :鈴.木:2016/09/13(火) 11:34:47.60 ID:1a103bbe.net
>>796

>>773に聞いて下さい。

798 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/13(火) 11:54:26.44 ID:XGFuc8Wv.net
>>797

773はボケってて、書いたこと忘れてる様です。

799 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/13(火) 14:16:38.08 ID:H+LIj6zb.net
>>788
当方にはHO/16番系はデカすぎる。
レイアウトは勿論のこと、編成物を十数両並べるだけで2〜3m位・・・
罐を眺めるだけの趣味ならいい大きさなのかもしれんが、3mは有り得ん。
保管するだけでもカステラ箱みたいな大きさだから、押し入れもすぐ一杯になるし
何より嫁からの苦情で家庭争議が起こってしまう。マンソン住まいの悲哀。

さりとて、Nが車両模型としてはオモチャっぽくて満足できないのも事実なのだが。

800 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/13(火) 15:58:41.69 ID:lI6J9mB6.net
>>799>何より嫁からの苦情で

そもそも女は男の趣味(ジャンル問わず)なんか理解ないからな
安い賃貸借りるとか、買うとか?平屋の中古民家とか安いよ
最悪嫁と離婚するとかw

801 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/13(火) 17:21:11.80 ID:XGFuc8Wv.net
Nゲージのブック型車両ケースは
カバンに何気なく収まり、家への持ち込みに違和感がない。
本棚に並べるのも容易で、収納が楽。
HOゲージは4両セットの箱でも大きすぎて、
カバンには入らず、紙袋で持ち込むしかなく、
リスクが高すぎる。

802 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/13(火) 17:52:54.43 ID:H+LIj6zb.net
>>800
うちの嫁は趣味にあまり理解がない以外は、美人で169cmでDカップでスタイルも良くて
飯も美味くて最高だし、3歳の娘も溺愛しているので、離婚はないなーw

サイズ・スペースと車両模型としての満足感のバランスからすると、本当はTT9辺りが丁度
良いのだが。

803 :鈴.木:2016/09/13(火) 19:32:42.37 ID:1a103bbe.net
>>791

>>791

コテハンに本名は駄目なんですか?

じゃあオタクは、ボケ鈴木に改名してください

804 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/13(火) 20:15:02.88 ID:fyPNoI6q.net
>>800
うちの嫁は小遣いの範囲内であれば趣味に文句は言わない。
勿論、嫁だってバッグだの靴だの買ってるけどね。

805 :鈴木:2016/09/13(火) 23:59:28.46 ID:9qK+9yez.net
君たち、年寄りをバカにするな!!

806 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/14(水) 00:49:20.37 ID:oRSO4WYo.net
>>805

>蟹股の 「物」 が 「模型」 なのか? はむずかしい所ですね。

むずかしい所、について
詳細に教えて下さい。

807 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/14(水) 08:32:55.56 ID:SbQwVmOL.net
>>805
ボケ鈴木さん

>>806に教えてあげて下さい。
自分が書き込んだ事、忘れたのかな?
(わしゃ、そんな事しらんがぁ〜)かな?

808 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/14(水) 09:09:42.28 ID:BwPSDId3.net
>>805
バカww

809 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/14(水) 10:17:53.07 ID:mWLzZeAH.net
Nゲージは模型というより玩具て感は否めない

特に室内灯なんか施すとリアルになるどころか、おもちゃ感が増幅するだけ

810 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/14(水) 10:37:28.99 ID:SbQwVmOL.net
>>805
>君たち、年寄りをバカにするな!!

年寄りをバカにはしていません。
ボケ鈴木を馬鹿にしてるだけです。

811 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/14(水) 16:41:18.22 ID:JDvz2Lw0.net
模型車両の画像見せられても、
HOなのかNなのか、わからない事ありませんか?
車両によってはNの方が出来が良い場合があります。
いや、最近はNの方が出来が良い事が多いかも知れない。
でも、HOがそれで負けじとディテールアップすると、
馬鹿高くなってしまいますね('_')

812 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/14(水) 18:35:28.81 ID:WKy8nd4M.net
>>809
俺は室内灯は付けないよ。
カトーの一部車両など室内灯が標準装備されてるのも外すか、配線切るし。
乗客(人形)は乗せないので、室内灯点けると回送列車ばかりで不自然に見えてしまうから。

813 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2016/09/14(水) 23:07:04.73 ID:tevJn5wY.net
>>809 >>812
HOゲージですが、室内灯大好きです(笑)。
加ト・富製品の客車・気動車・車掌車には必ず純正品を付けています。
テープLEDなどで安上がりに施工する方法もありますが、基本的にRTR派の私は
あまり自信が持てないので、多少銭がかかっても純正品を使ったほうが無難かと。

814 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/14(水) 23:45:53.16 ID:v79dhXoW.net
>>813
俺もHOだけど、室内灯は必ず付けてる。
部屋を暗くして走らせるとなかなかいい感じw
但しデメリットも。
昔のブラス蒸機で前照灯がダミーのヤツは運用しづらくなるwww

815 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/15(木) 23:11:19.90 ID:rITLh1bh.net
>>811
斜め上からの写真だと
NはNだとすぐ判る
Nのほうが16番より更に蟹股だし
レールが異様に太いから

816 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/15(木) 23:13:19.69 ID:rITLh1bh.net
'

   鈴木G3 死亡

.

817 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/16(金) 00:24:15.82 ID:ciYW0Ynu.net
>>815
やはりNゲージは
「斜め上」を行っているのですね!

818 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/16(金) 20:16:00.66 ID:NiD9uxoF.net
>>817

819 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/16(金) 20:16:50.96 ID:NiD9uxoF.net
>>817
斜め上なわりには普及率は異様に高い。
やっぱり走らせてなんぼだからか?

820 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/17(土) 00:41:09.00 ID:kxFfKH2q.net
>>819
Nゲージが寡占状態なのが
心配でもありますが、
今後はほぼNゲージのみになってしまうのでは
ないでしょうか。

821 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/17(土) 01:32:36.23 ID:Wz6Hov8w.net
>>819>斜め上なわりには普及率は異様に高い。

やはり日本だけはNゲージ主流と言うのはベッドタウンの密集南欧風安物建売や3LDK程度のマンション住まいが多いからですか?

822 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/17(土) 02:11:10.76 ID:vTrcYF9X.net
発展途上国など、これから鉄道模型が普及するかもしれない国ではHOが主流になるかもしれませんけどね。
あちらでは住宅事情は悪くないでしょうから。

823 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/17(土) 11:17:40.60 ID:oLWbeC6r.net
Nゲージが主になるのは日本だけの特異な現象らしいよ。
中国でもHOが普及し始めたというし。

小型化の文化が影響してないかな。

824 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/17(土) 17:52:25.22 ID:vTrcYF9X.net
>>823
そうかもしれませんね。
Zゲージでも本家ドイツでの普及率が低いと聞きますからね。
やっぱり世界的にはHOなのかな。

825 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/17(土) 21:46:12.51 ID:kxFfKH2q.net
最近のMR誌の記事には
HO:N=3:1
位だと書いてあるので、米国ではまだHOが優位だけど、
少しずつNの割合が増えているみたい

826 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/18(日) 02:01:54.74 ID:nXZuuoUW.net
ドイツではやはりHOがトップシェアだが、TTがNに迫る勢いらしい

827 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/18(日) 13:26:34.47 ID:dM21POLz.net
日本でN以外が普及しないのは、住宅事情もさることながら、国内のメーカーが積極的に売ろうとしないからでは?
例えば国内メーカーでHOの入門セットを出してるのはカトーだけでしょ。
模型店にしてもNしか置かないという店は珍しくないし…
全国チェーンの大手模型店でもNしか置いてない店舗があったりする。

828 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/18(日) 16:40:30.53 ID:l6QdH/mA.net
模型ではなくNはおもちゃとして

829 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/18(日) 16:41:57.78 ID:DN+/IFIZ.net
まあNゲージブームを未来から断罪すれば、そう言う表現にもなる罠w

根が玩具屋であるトミーが参入したからだよ。
カトー一社であった時期はカトーもセットには積極的ではなかった。
当時のカトーのセットはHOの品と似ていた。
トミーがプラレールとトミカで鍛えた商品開発力を奮った事がシェア拡大の原因。
仕掛けたブームに追従できたのはカトーだけで、Nゲージでも他は撤退した。

HOで根が玩具屋という体質の所はない。
だからトミーの真似が上手くできなかったことを攻めるのは無理がある。

830 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/18(日) 18:23:04.06 ID:nXZuuoUW.net
日本人って小さくて精緻なものに惹かれる傾向があると思う。

が、車両模型にはある程度の質量感というか迫力も求められるが故、Zなんかは
惨憺たる有様で、終了も近いか?(○井は完全に終わってる訳だが)
大市場のNをコアにして、その周辺で二匹目のドジョウを狙った場合に、小さい
方向(Z)はダメだった訳だ。ドイツは逆に一クラス上のサイズ(TT)で成功
しているようだが、わが国では如何に?

831 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/19(月) 01:12:30.55 ID:sUwUvSiR.net
ドイツのTTは意味がわからん。
納得が行くような解説も見た事がない。
鉄のカーテンの東西で事なる歴史を重ねた後での、市場統合の結果だとはいうけれど。
今の精密なTTを仕掛けた立役者は誰なんだろう。

832 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/19(月) 09:52:43.83 ID:tY6AqJ+7.net
>>830
鉄道模型は小さなNゲージが主流になったけど、何故かRCのクルマはコンパクトな1/24よりも大柄な1/12が主流ですね。
住宅が狭く、外でも遊び場が少ない日本だと、コンパクトな1/24のほうが使い勝手が良いのに…

833 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/19(月) 14:26:09.56 ID:il4hSIV0.net
>>831
日本在住ドイツ人のTTゲージャーに意見を聞いた事がある。
「昨今のドイツの住宅事情(主に若年家族)ではHOは場所を取りすぎる」
「Nはそれなりの市場を得ているが、マニアに取っては小さ過ぎて物足りない」
「メルクリンZは論外且つ高すぎるので絶滅寸前」
だそうだ。
元々は東ドイツに由来するメーカーが再興を図ったのだろう。

TILLIG、BeckmannTT、Kuehn、など日本ではあまり馴染みのないメーカーが名を連ねる。
http://www.beckmanntt.de/
 ↑
ここを見てみるとプラでHOに負けないぐらい精密な模型があって驚かされる。
(日本では、欧州のTTは戦前〜戦後に衰退した→以降衰退しっ放しと思われているようだが)

834 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/19(月) 14:34:04.05 ID:il4hSIV0.net
日本の某弱小プロジェト創始者の人の言葉通り、
「HOとNの中間サイズ、1/120・TTゲージが丁度良い大きさ」

という事だと。
何故かドイツではその言葉そのまま、大きな市場が確立してしまった訳だ。

835 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/19(月) 17:41:04.48 ID:6MsCZqRF.net
欧州の1/160Nスケール車両を見ると、小さいな、と感じる。
だから1/120の意味はあると思われる。
日本型1/150Nゲージと、1/160Nスケールは数字ではわずかな違いのようだが、
意外とこの差は大きいのではないか。
日本は1/150縮尺を採用したことが、大発展の源だった気がする。

836 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/20(火) 10:13:19.64 ID:Qypk7v9H.net
まぁ所帯持ちのリーマンでNゲージのオモチャでも趣味持てるだけ良い部類だと思うよ
殆どのリーマンは趣味なんて持ってないから無趣味なんて言うけどさ(余裕がない)
嫁から毎日500円から1000円の小遣いレベルが多いんだしw

住宅ローンとミニバン貨物のローンでクビ回らない層が多いからな

837 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/20(火) 13:00:00.78 ID:0YzL3cAA.net
>>836
所帯持ち,住宅ローンとミニバンならリア充だし。
それでNゲージも持てれば最高でしょ。

838 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/20(火) 13:08:40.43 ID:gstx7lsE.net
>>835
そもそも標準軌車両は少し大きい訳だから、欧州1/160Nが小さいとは感じないが、
日本型サブロク鉄道で1/160にしたら相当小さく(線路幅も6.6mmだし)思えるだろう。
日欧米で大きさが釣り合うようなバランスの1/150は慧眼だったかもしれん。

欧州1/120は確かにデカイぞ。当たり前だけどNとは全くの別物。
故に日本のTT9も本来Nとは別物なんだが、9mm線路を共有するもんだから
「Nよし少し大きいだけ」という誤った認識がまかり通っているw

839 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/20(火) 21:09:12.87 ID:HVwqyKTZ.net
>>836
俺は毎月、嫁に小遣いを20000円もらってる。だから1日あたり640円くらいだろうか。
勿論、趣味は鉄道模型だけではないので、出費を押さえるために中古を買うことが多い。

840 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/22(木) 00:02:10.98 ID:bz4B3AXD.net
>>837>所帯持ち,住宅ローンとミニバンならリア充だし

どこがぁw多重サイマーじゃん。
今時働いてたら誰でもローンは組める(信用情報に事故歴さえなければ)
土方ですらな建売住宅にダサ貨物のアルファードとかヴェルファイヤーw典型的
知り合いの車屋の営業の話じゃ嫁のパート代は車のローンとして当て込んで返してる層が多いみたいだし
その代わり餓鬼の教育には無関心 金かけないから塾も行かせない行かせられない、学童w行かせてるくらいw

ベッドタウンの南欧風(安物ほど密集住宅)建売て今や以前は公団住んでた層が買えるから長期均等ローンでなw

841 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/22(木) 00:28:47.00 ID:NHv1WyO0.net
>>840

世の中には住宅や車のローンすら組めない層>>837から見ればリア充に見えるのだよ

842 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/22(木) 00:40:50.57 ID:NHv1WyO0.net
>>839
嫁に全て金管理させるのが情けない

サラリーマン家庭に多いと
言い訳しそうだが(笑

  

843 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/22(木) 11:10:57.32 ID:O88W15vj.net
>>842
いや別に情けないとは思わないが。もう20ン年、そうしてきたし…
余計な金持ってたら無駄遣いするから、寧ろ嫁に管理させたほうが良いや(^O^)

844 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/22(木) 13:52:15.35 ID:LsZZ4mjF.net
鉄道模型はある程度の金がないと継続し難い趣味であることは確かだ。
上を見ると(金額面では)12mm、(工作の必要度では)13mm、
(金額とスペースの両面で)OJ、などと上級コースがある。
一般リーマンはN、も少し金と面積があれば16番というのが定番なのだろうが
上いは上がある、という状況が妬みや嫉みの情操を生んでしまう。
スケールモデル派がゲージモデル系を下に見がちなのもその一環かもしれぬ。

845 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/22(木) 21:29:08.86 ID:w7oIjUJz.net
>>844
鉄道模型にヒエラルキーを作りたい?
12mmが上で16番が下とか、そういう考え方が争いを招く元でしょう。
スケール/ゲージは、目的によって選択すれば良いのであって、
階層は無いと思うのですが。

846 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/23(金) 00:13:33.06 ID:e+y9cRFr.net
鉄模ヒエラルキーとかカースト制とかいう以前に
nは模型じゃなくオモチャという人が多い中
そもそもこの板にはスレチなはずなんだが?

847 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/23(金) 00:31:42.07 ID:iTsylyLh.net
鉄模は(そこそこ)金が掛かる。
その中でも1/87・12mmやOJは1車両あたりの単価が相対的に高額で、同じ数を揃えようと思えば
NやHO(16番)よりも更に金が掛かる。
日本が資本主義経済社会でありはっきりと貧富の差がある以上、どんなに理想論や綺麗事を並べ立て
ようが、鉄模ヒエラルキーっぽいもの、は厳然として存在する。
だがそれらは人々の心の中にだけ存在するのであるから(はっきりと階級が分かれている訳ではない)
どんな場面であれ、何を言われようが、超然としてやり過ごせば良いのだ。

848 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/23(金) 06:20:45.84 ID:Nfv6l4rg.net
自分自身が楽しめてるならそれで問題ないもんな。

849 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/23(金) 08:22:15.07 ID:05U6+1Mm.net
>>847
所詮それはであって、
鉄模ヒエラルキーとは別という認識ができればいい。

もちろん「掛ける金額におけるヒエラルキー」を重要として
考える人もいるかもしれないけれど、それはそれ、
これはこれ、とマトモな人なら考えて、>>847さんの言うとおり、
超然としてやり過ごせるでしょう。

850 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/09/23(金) 08:42:40.22 ID:RVRD76mc.net
ここのスレタイ自体が、
ヒエラルキーを想像する人がいてもおかしくないものですね

私は、それぞれ一長一短あって、個人的に最も楽しめるものを選択すれば良いと考えておりますが、
予算や技術的問題によって、断念せざるを得ない人達が存在する以上、
階層が全く無いとも言い切れないかも知れませんね

模型を楽しむ人達のほぼ全員が、自分に合った楽しみ方を考えて選択できるようになれば、
ヒエラルキーは、限りなく薄れて行くんじゃ無いでしょうか

851 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/23(金) 12:35:15.54 ID:epHppe74.net
例えば、HO近辺の16番と12mm、両者の価格帯が同一になって趣味者各々が
完全に自分の好みで二者択一ができるようになれば、こんなスレでの醜い争いは
減少するだろう。
そんな日は果たして来るのか?(どうも懐疑的にならざるを得ない)
慰問氏があちこちで叩かれたりするのも、彼自身の不徳もあるのかもしれないが、
人々の心の中にある鉄模ヒエラルキー(妬みや嫉み)があるような気がしてならない。

少なくとも、ここでは、下らない輩の罵詈雑言は一切無視してもらいたいものだ。

852 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/09/23(金) 12:50:02.34 ID:RVRD76mc.net
>>851
12mmと16番の場合は、価格差だけではなく、
それ以外のメリットデメリットも両者が認識できるようにならなければ、
むずかしいでしょう

特に、12mmの人達が「16番のメリット」を認められるようにならない限り、
ヒエラルキーは存在し続けると思います

2chでその辺りの論争をしているのは、模型に詳しくない人が多いのですから

853 :185-28:2016/09/24(土) 00:03:17.12 ID:xGVAJ0iu.net
HO近辺の16番と12mm、両者の価格帯は
真鍮製については長い目で見れば縮まる方向に推移しているように
見えます。

854 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/24(土) 09:00:19.31 ID:ZR+agrYY.net
>>853
芋ゲージが安くなったわけじゃなく、16番のブラスが高くなりすぎて
芋ゲージと同価格帯に並んだだけの話。
6両編成の電車模型が60万円超。
それこそ「酔狂な奴」しか手を出さない領域に逝ってしまっているw

855 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/24(土) 09:53:42.43 ID:BIrZmEoi.net
HO近辺は、メーカーモデラー共に
酔狂状態でしょ。

856 :185-28:2016/09/24(土) 13:41:50.97 ID:xGVAJ0iu.net
12mmの蒸機キットが約15万
サラリーマンなら制作に1年ぐらいはかかる。
月1.25万円
意外とお安い趣味でもある。

857 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/24(土) 13:56:08.70 ID:ZR+agrYY.net
>>856
作るの手間だから嫌だなぁ
15万円ならプラ16番の電車2編成のほうがいい

858 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/24(土) 20:41:15.72 ID:8onzk4tY.net
>>856
プラ製品が存在すればお安い値段で手を使わずに車両を増やせるし、
最初から安いプラ製品があれば、安い完成品を買って空いた時間を
他の趣味に回すという選択肢もできるのにねっ!

859 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/09/24(土) 21:14:13.31 ID:ne6vVEEM.net
>>858
そのプラ製品が、やたら高価なのが12mmですね

まぁ、12mmとHO(16番)の互いのメリットを認められるように、
ならなければ、ヒエラルキーは無くならないでしょうね

860 :185-28:2016/09/24(土) 21:54:11.52 ID:xGVAJ0iu.net
いくら安価なプラ製品があっても
欲しいものがなければ なににもならない。

残念ながら 13mmや12mmが欲しければ
真鍮模型にたよらざるをえない。

逆に16番の場合は安価なプラがあるから
真鍮にしなくてもよいかもしれない。

ちまり16番の真鍮模型の必要性が揺らいでいる。

12mmはブラスの最後の楽園かな。

861 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/24(土) 23:42:55.58 ID:8onzk4tY.net
なんで12mmの人って今更真鍮工作崇拝が抜けないんだろ>>860

862 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/24(土) 23:51:15.86 ID:kI2e+j/1.net
それが長所であるため、当然でしょう。
真鍮工作崇拝が抜けてる人ほどプラ製車両にのめりこむ訳ですから、当たり前です。
人それぞれ趣味は色々という事です。

863 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/09/24(土) 23:52:51.36 ID:ne6vVEEM.net
>>861
真鍮工作に頼っている時点でスレタイの「劣」にあたる部分があると言う事を、
理解できていないのでしょう>>860

864 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/25(日) 00:03:18.12 ID:6PbF8YBu.net
長所短所は表裏一体。
この事が理解できず、長所しか認めない、短所しか認めないという輩が酷すぎますね。
185はその金魚の糞な訳ですが。

865 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2016/09/25(日) 01:05:23.84 ID:ZeSpBIh4.net
12mmに対するHO(16番)のアドバンテージは、ただ単に16番のほうが
廉価製品やプラ完成品の種類が豊富だったり中古市場が隆盛だったり
することだけには留まらない、と私は思います。

そもそも、1/80・16.5mmが実車に比して蟹股(内股)であることが
必ずしも欠点であるとは限らないわけですから。
以前ゲージ論系のスレで、固定レイアウトである時は日本型、ある時は
米型を走らせて愉しむことで、同じG=16.5mmであることの恩恵に
与っている人の書き込みがありましたが、私の友人でも同じ愉しみ方を
している者がおります。
私自身は原則日本型オンリーですが、米型貨車を日本型風に塗り変えて
9600やDE10などのJNR制式機に牽かせて愉しむなど、日米の主流が
(この場合、飽くまで同じ大きさ近辺における主流と云う意味ですので
“日本の主流はNゲージだ”などと云う揚げ足取りはご勘弁下さい。)
同じG=16.5mmであることの恩恵に与っております。
と云うわけで、私にとっては1/80・16.5mmが実車に比して蟹股(内股)
であることは“長所”であり、これこそが他ゲージ(12mmや13mm)に
対するアドバンテージに成り得ています。

866 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/25(日) 01:19:53.68 ID:Bq2TiKtC.net
12mmは車輪や台車、特に動輪なんかのパーツが皆無に近いから、工作派には不要なゲージだわ

867 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/09/25(日) 01:55:28.56 ID:Q8VZvuGs.net
>>865
実際には、
NやHO(16番)は車輪が厚いため、万人が走らせやすい、
言わば走行に適した規格を採用しているんです
12mmや13mmは薄い車輪ですので、縮尺に近く、鑑賞に適していますが、
走行にはシビアになります

これが、一長一短であり見た目を優先させるか走行を優先させるかでの分かれ目ですね

走らせる事より見た目を優先させたジャンルは、
当然ながら普及は見込めません
普及しなければ高価になるという、当たり前の話ですね

868 :185-28:2016/09/25(日) 07:58:30.95 ID:UxhiCNud.net
>>867
>12mmや13mmは薄い車輪ですので、縮尺に近く、鑑賞に適していますが、
>走行にはシビアになります

12mmの場合は、車輪とレールが統一されていますから
適切な速度を保てば、実用的な走行が約束されていますよ。

よしひろさんがそのように書かれていましたが。

16番のほうが規格は統一されていませんけど
一部のメーカーで脱線しやすい車輪があるようですね。

869 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/09/25(日) 08:19:40.74 ID:Q8VZvuGs.net
>>868
>12mmの場合は、車輪とレールが統一されていますから
>適切な速度を保てば、実用的な走行が約束されていますよ。

>よしひろさんがそのように書かれていましたが。

それは、よしひろさんのように、何事にも対処できる人だからの話であって、
万人向けではありません
それに、12mmは急カーブに向いていません

>16番のほうが規格は統一されていませんけど
>一部のメーカーで脱線しやすい車輪があるようですね。

具体的にどうぞ
今度もキットメーカーのときの話のように「言えない」では話になりませんよ

まぁ、実際に走らせてもいないのに「あの人が言っていた」では、
そもそも話になっていないのですけどねw

870 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/25(日) 08:22:52.59 ID:6PbF8YBu.net
適切な速度を保たなくてはならないところが欠点であろうに、典型的な、短所を短所として認めない事例ですね。
HOゲージでは、例えばアサーン青箱の様に粗末な車輪付きの製品もありますが、交換用パーツに事欠かない事が特徴です。
そこらへんも長所短所表裏一体な訳ですけど、相変わらず物事の見方が一方的かつ短絡的ですね。

871 :185-28:2016/09/25(日) 11:25:35.36 ID:UxhiCNud.net
>>869
>それに、12mmは急カーブに向いていません

一般的にはナローのほうが急カーブに適していますけどね。
機種によるでしょう。

872 :185-28:2016/09/25(日) 11:28:27.91 ID:UxhiCNud.net
>>869
以前
16番と13mmと12mmの合同運転会に参加しましたが
一番脱線していたのは

16番

でしたね。
(当方は13mmと12mmを持参)

873 :185-28:2016/09/25(日) 11:38:11.35 ID:UxhiCNud.net
>>870
アサーン青箱の粗末な車輪って 脱線しやすいってことですか?

874 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/25(日) 11:57:47.19 ID:6PbF8YBu.net
これまたテンプレの様な反応だな。

恐る恐る加速せねばならん12mmの走行距離が最も少なくなるのは当然だろう。

昔のアサーンの噂など、自分が持っていなくとも、運転会でまともな友人が居るのならば話題になって当然のレベル。
オアカーを流用した経験がある人なら体験している。
その手の台車なんてジャンクパーツの常連みたいなものだからな。

875 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/25(日) 14:06:39.69 ID:GfICweSo.net
>>871 >>872 >>873
ひとつにまとめろよ。
細切れ連投は
♪と同じニオイがするw

876 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/25(日) 14:41:35.04 ID:Upfqzimo.net
年端のいかない子供の爆走レースじゃないんだから、適度なスピードで走行させるのは当然の話。
「子供に触らせられない」のが欠点だというならその通りだろうが、多くの大人の趣味者にとっては
全く関係のない話。
経験的には狭軌を縮尺に近くスケールダウンしている、1/120・9mm、1/87・12mm、両者とも
走行に支障を来した事は無い。車輪の厚みとフランジの高さは勿論影響する。
私にとって16.5mmの線路を共有する(出来る)という16番の個性は美徳ではなく、耐え難いほどの
欠点でしかない。これは有り得ない、即ち1円たりとも金銭を投下するに値しない、興味の対象外。
どちらが良い悪いの話ではなく、私のような価値観の人間もいるという事。

877 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/25(日) 16:43:15.61 ID:6PbF8YBu.net
>>878
趣味は個人それぞれ。どの様な趣味もいて当たり前。当たり前のことをわざわざ言うな。
ここで問題になっているのはお前の様な症状が悪化して、俺様の気にくわない存在に対して公然とした攻撃が止まらない病気の人間だ。
878はまだその域に達しておらず踏み止まれる自信があるのなら、ここに出入りする数人の病人の発見に努めてみるがいい。

878 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/09/25(日) 18:05:11.29 ID:Q8VZvuGs.net
>>871
12mmは急カーブには向いていませんよ
組線路の最小半径がR730程で、僅かにカント付きです
レイアウトでも、それ以下の半径は殆ど無いでしょう
まぁ、貴方が知らないだけですね

>>872
脱線対策のできる人でしか難しいと書いたはずですよ
脱線対策ができないから、12mmや13mmに行けない人達であり、
人口の絶対数が桁違いですから、そこだけ切り取っても無意味です

まぁ、完成できない人が運転会で走らせていたとも思えませんけどね(笑)

879 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/09/25(日) 18:08:31.92 ID:Q8VZvuGs.net
>>876
で、それがどうしたんですか?

だったら、貴方の力で人口を逆転させればいい話ですよ
やってみてくださいね

脱線対策できない人達も含めての「人口」だって、
理解できてませんね

880 :委員です:2016/09/25(日) 19:14:34.78 ID:gesh49sA.net
>>877

>趣味は個人それぞれ。どの様な趣味もいて当たり前。当たり前のことをわざわざ言うな。

それが12mmや13mmを攻撃してるじゃん。

>>876の様に
>どちらが良い悪いの話ではなく、私のような価値観の人間もいるという事。

お互いの価値観を理解すれば委員だよ。

881 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/25(日) 19:58:32.80 ID:6PbF8YBu.net
>>880
始まりを知らない奴だけが、お互い様という面の皮の厚い発言ができる。
平穏であった16番関連スレが軒並み無差別攻撃にあった経緯があるから、今があるのだよ。

お互いの価値観を理解しろ?
それは12mm側が百万回自戒してから発言してくれ。少なくとも2ch内では。

882 :委員です:2016/09/25(日) 20:03:34.43 ID:gesh49sA.net
>>881
>始まりを知らない奴だけが、お互い様という面の皮の厚い発言ができる。

じゃぁ始まりから、順番に説明しろよ

883 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/25(日) 20:50:40.96 ID:6PbF8YBu.net
↑小学生並み思考能力w

お前には現状を受け入れる選択肢しかない。
他人を働かせるなら金を払え。

884 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/25(日) 21:04:39.63 ID:t5BPTZCp.net
185が復活したってことは、鈴木と音符も時間差でボチボチ復帰かな。

885 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/25(日) 21:08:37.98 ID:t5BPTZCp.net
>>882
理解できていないことを指摘されると開き直るって、
鈴木みたいな人だな。

886 :壁面周回某♪:2016/09/25(日) 21:13:56.27 ID:x+I2KdKV.net
>>865
>私にとっては1/80・16.5mmが実車に比して蟹股(内股)
>であることは“長所”であり、これこそが他ゲージ(12mmや13mm)に
>対するアドバンテージに成り得ています。

同感ですね。
実は俺もアメリカ型に「浮気」してしまって、アムトラックやボックスカーなど
DLも含め少しばかり持っていますが、何といっても有難いのは、自宅に設えた
16.5mmゲージの線路をそのまま走らせられることです。
勿論自宅だけに限らず、運転会でも、貨レでも同じです。

どちらが良い悪いの話ではなく、こういう価値観の人間も居るという事ですw

887 :委員です:2016/09/25(日) 21:14:08.95 ID:gesh49sA.net
>>883

お前は老害かWWWW

888 :壁面周回坊♪♪:2016/09/25(日) 22:32:36.25 ID:x+I2KdKV.net
>>886訂正
× 貨レ
○ 貸レ

ところで、
>>865
よくDE10や9600にオアカー改牽かせて走らせてるみたいだけど、
その逆(アメリカ型DLに日本の客車…50系や14系とか牽かせる)なんかも
結構面白そうな気がしますけどw

889 :185-28:2016/09/25(日) 23:06:42.99 ID:UxhiCNud.net
>>878
まあ ボギー車なら小回りも利くし
現在作成中のC56ならかなり小回りが利きそうですけどね。

キットを組み立てて工夫すれば、大型蒸機でも16番並みに
回れるはずですが。

890 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2016/09/25(日) 23:17:39.93 ID:ZeSpBIh4.net
>>886
私の友人も自宅の複線レイアウト(と云えるか否かは微妙ですが)にて
日本型を2編成共演させたり、別の日には外国型(彼はドイツ型が好き)を
2編成共演、と云う具合に同じG=16.5mmの線路上で国内外の列車を種々
愉しんでますね。

>>888
>その逆(アメリカ型DLに...

それやると日本型でも米型でもなく、隣の国の列車に見えてしまうかも。
https://www.youtube.com/watch?v=Kup0SBh6PZk

891 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/09/25(日) 23:17:51.12 ID:Q8VZvuGs.net
>>889
走らせてもいないのに、想像で書き込むのは、
やめましょう
完成できなきゃ、走らせる事もできませんよ

12mmは急カーブが苦手ですので、普及には向きません

892 :185-28:2016/09/25(日) 23:31:50.35 ID:UxhiCNud.net
>>891
実際に運転会でも走らせいてるのは
既出の通りです。

デタラメはおやめください。

それに
完成しなくても、モーター付けて配線すれば
動きますけどねえ。

893 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/26(月) 00:19:36.76 ID:MrXIAEMS.net
私の思う、鉄道模型規格の選択基準と優先順位
1.好きなジャンル/時代の車両が製品化されている
2.実物に極力近い車両プロポーションの再現性
3.実物に極力近い鉄道風景(含む線路)の再現性
4.実物に近い、日本型と外国型・狭軌と標準軌の統一された世界観
5.適度なサイズ
6.私の可処分所得からして購入可能な価格帯であること
7.規格としてマジョリティであるか否かは十の次ぐらいで、殆どどうでもいい。

そもそも好みの車両が製品化されていなければ買う動機がない。
そして「模型」でありマニアとしての「趣味」なのだから、極力リアリティを追及したい。
これらの観点から、飽くまでも私自身の選択だが、16番の規格は完全に論外。
1.は満たしているものの、それ以外は点数を付けるとしたら零点以下。

894 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/26(月) 00:34:39.05 ID:FvGg9eZ6.net
>>893
んで、どのくらいの可処分所得で結局何をえらんだの?

895 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/26(月) 01:31:06.51 ID:MrXIAEMS.net
>>894
数年前にNゲージで鉄道模型復帰を果たしたが、やはり物足りなくなってしまい、
1/87・12mmと、1/120・9mmに本格的にハマり始めている。
両者の何れをメインにするかの決定はまだ先の話。

所得?
ゲスな質問だな。
確定申告はしている(する必要がある)、とだけ言っておこう。

896 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/09/26(月) 05:01:11.50 ID:FPtzih62.net
>>892
>実際に運転会でも走らせいてるのは
>既出の通りです。

初めての話ですし、塗装もしてない車両は運転会にもっていっても、
試運転程度ですね

>デタラメはおやめください。

貴方の書き込みはデタラメが多いんですよ
私に私怨で絡んでくるからですね

>それに
>完成しなくても、モーター付けて配線すれば
>動きますけどねえ。

そんな状態で運転会に持っていくわけがないでしょう
アホな話ですね(笑)

897 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/09/26(月) 05:34:56.27 ID:FPtzih62.net
>>893>>895
12mmやtt-9では、
1、戦後から43-10辺りの製品しか無いジャンルしか楽しめませんし、
  tt-9では、全く揃ってもいないですし、新発売も望めません
  12mmでさえ代表的機種しか存在しません
2、それについてはOJの方が良いでしょうね
3、カーブにカントを付けて走らせるのは、Nや16番の方がリアルで安定しております
  発売されているストラクチャも、模型誌に載る縮図も、
  日本型は1/150又は1/80ですね
4、線路を二種類同時に敷くのは個人宅では専用のレイアウトルームでもない限り、
  無理がありますし、貸しレも存在しなさい
5、個人によって違います
6、どのジャンルでも同じです
7、製品の幅が広がらず、高価なままになります

つまり、貴方が既に実行に移されているとは、到底思えません
実行してもいないのに、点数を付けるのは尚早であり、情報不足の感が否めません

898 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/09/26(月) 05:41:51.96 ID:FPtzih62.net
>>893>>895
「Nは許せたが16番は許せない」では、矛盾でしかありませんね

899 :185-28:2016/09/26(月) 06:47:04.34 ID:jInoHaxW.net
12mmの C12 9600 C56なら 610Rを通過できる。
webで確認しているサイトがある。
(610Rが最小というわけではない。)

最小730Rというのは 真っ赤なデタラメ

900 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/09/26(月) 07:47:05.44 ID:FPtzih62.net
>>899
相武鉄道や湯の国線では、R600がありますが、
どちらも脱線対策に苦労されていますね

通過可能と万人向け走行可能は、全く意味が違いますよ

で、「苦手」「向かない」とは書きましたが「通過不能」とは書いていません
デタラメはやめてもらいましょうかね

それから、「試運転」と「走行」は別なんですよ
知ってましたか?

901 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/09/26(月) 08:04:50.11 ID:FPtzih62.net
>>899
私が書いたのは、
12mmが普及できない理由の一つとしての「急カーブに向かない」ですので、
揚げ足取ってないで、貴方の力で12mmを普及させればいい話ですよ

できないのなら、貴方の指摘はデタラメだって事ですね

902 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/26(月) 08:40:26.87 ID:1n9oR9cs.net
>>898
このスレには
「Nは許せないが16番は許せる」
人が多いようですから、矛盾しないのでは。

903 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/26(月) 09:36:25.11 ID:Lg09nllb.net
>>893の現在所有車輌を参考までに書いてみてちょ

904 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/09/26(月) 12:21:28.73 ID:FPtzih62.net
>>902
どこにいますか?

少なくとも私はNを否定していませんがね

905 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/26(月) 14:23:12.46 ID:YsaSHLom.net
>>904

N信者に16番を買わせるのは
Nを否定しているのと同じです。

906 :gK♪♪:2016/09/26(月) 14:29:31.39 ID:PRUnf69b.net
http://s1.gazo.cc/up/212678.jpg

ロストと削り出し多用の、1/87 7mmゲージ。
背景無ければ本物だな?


(笑)

907 :gK♪♪:2016/09/26(月) 14:43:53.17 ID:PRUnf69b.net
http://s1.gazo.cc/up/212679.jpg
http://s1.gazo.cc/up/212689.jpg

因みに、1/87HOeイモンのロスト下廻り。
軸穴調整してから、洋白片ハンダ足し付け。
レールに現物合わせで調整すれば。
既製品の下廻りより。


水平出せるな!


(笑)

908 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/09/26(月) 15:31:33.51 ID:FPtzih62.net
>>905
別に否定してませんよ

いきなり、完全移行するわけでもありませんからね
キッカケは作ってあげても、後は本人次第ですよ

909 :gK♪♪:2016/09/26(月) 16:16:09.08 ID:TvTwXwlz.net
しかし。
動力模型で
試運転と走行は、別物なんて?

流石。
水平ひとつ出せない模型しか作れない輩の云う事は
違うな!


(笑)

910 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/26(月) 23:10:04.11 ID:7sgcGlkW.net
>>905
>N信者に16番を買わせるのは
>Nを否定しているのと同じです。

誰も買わせたりしてないけど?

911 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/26(月) 23:13:48.95 ID:7sgcGlkW.net
>>909
>流石。
>水平ひとつ出せない模型しか作れない輩の云う事は
>違うな!

だから何?
自分で作れるからってエラいわけでも何でもない。

912 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/26(月) 23:23:59.89 ID:1n9oR9cs.net
>>910
買わせる人がいるらしいのです。
キッカケは作ってあげてるそうで。

やってることが、えげつないですね。

913 :gK♪♪:2016/09/26(月) 23:40:21.65 ID:PRUnf69b.net
>>911
落ちぶれたな〜。

蓼○。


(笑)

914 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/26(月) 23:43:39.89 ID:7sgcGlkW.net
>>912
欲しくもない人に無理矢理買わせるわけじゃないんでしょ?
買うか否かは人各々自分の意志で決めることだし。
それの一体どこがえげつないの?

915 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/26(月) 23:53:30.31 ID:1n9oR9cs.net
>>914
その人の為を思って、というより
16番ユーザーを増やすことを目的としているから
えげつないでしょ。

916 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/26(月) 23:56:26.29 ID:7sgcGlkW.net
>>915
それを言うなら、鉄模メーカー/販売店の大多数はえげつない、ということになる。

917 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/27(火) 00:15:54.76 ID:AadUPTzE.net
鉄模メーカー/販売店は生業だから冷静でしょう。
売れなければ食えない。
趣味者は信者獲得みたいなものだから
こわいのです。

918 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/27(火) 00:28:48.01 ID:GzPZ8MWC.net
>>893
>「模型」でありマニアとしての「趣味」なのだから、極力リアリティを追及したい。
>これらの観点から、飽くまでも私自身の選択だが、16番の規格は完全に論外。

後段の16番否定から「リアリティ」とは線路幅縮尺一致の事を指していると推測するが、

例えば1/87,12mmの国電模型には、二段窓や嵌め込み式Hゴム窓が全く表現されていない等という、
N量販品にも劣る「リアリティ」とは程遠い模型製品も現存する。
同じく「リアリティ」に欠ける、実によく目立つ手抜き作用管、

1/87,12mmでは秀作と云われる八雲C62にしても、
シリンダーカバーとランボードの関係が全く「リアリティ」に欠ける処理。

結局「リアリティ」を根拠に規格を選ぼうとしても、実際の製品が「リアリティ」欠如のオンパレードでは
どうしようもあるまいw

919 :gK♪♪:2016/09/27(火) 00:30:32.73 ID:rXHhBnFe.net
>>917
正論が判らないのが。
特化した、鉄オタじゃないのかね〜?


(笑)

920 :gK♪♪:2016/09/27(火) 00:46:41.42 ID:rXHhBnFe.net
http://s1.gazo.cc/up/212760.jpg

集電ピン
第一動輪 第二動輪+0.3洋白線曲げバネモドキ、0.4洋白線ハンダ付け0.1洋白板集電板 第一動輪当て。
軸穴調整、ハンダ付け足し洋白片
鑢掛けレール現物合わせ。

車体下廻り、水平抜群かな??
(笑)

921 :gK♪♪:2016/09/27(火) 00:48:37.90 ID:rXHhBnFe.net

第三動輪の間違い。
(笑)

922 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/27(火) 00:54:30.99 ID:CsIisKW/.net
>>918
そもそも、架線も張ってない線路を電車や電関のパンタが虚空を切りながら
走っている時点でリアリティには程遠いわけだが。
それに実車じゃ殆ど有り得ないような急カーブ。
リアリティ(笑)って何だろうねw

>>919
自己紹介乙

923 :gK♪♪:2016/09/27(火) 01:06:52.91 ID:rXHhBnFe.net
イモンの
洋白ウォーム、隣青銅ヘリカルギア。
調整すれば。
下手な既製品のプラギア仕様より。
遥かに静か。


(笑)

924 :gK♪♪:2016/09/27(火) 01:09:09.84 ID:rXHhBnFe.net

変換ミス。
燐青銅。

(笑)

925 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/09/27(火) 03:35:18.43 ID:J6K2vHUY.net
>>912>>915
16番をやりたがっている人にキッカケを作ってあげてるだけですけどね

それにしても、えげつないミスリードですね(笑)

926 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/09/27(火) 03:53:30.36 ID:J6K2vHUY.net
>>917
貴方はそうやって、信者獲得に失敗したんですねw

927 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/27(火) 04:29:49.91 ID:PKTWPtJP.net
185に続いて本当に音符が復活したな。
今日あたりに鈴木も復活って設定か?

928 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/27(火) 09:25:10.91 ID:eM+ARzI5.net
音符は俯瞰写真で水平がどう判るって言うんだ?
それに洋白ウォーム、燐青銅ヘリカルギアだと両方とも銅合金だから凝着摩耗が起き易い
この場合ウォームはスチールとすべきじゃないのかね?

929 :gK♪♪:2016/09/27(火) 10:12:00.62 ID:7mZfbG4t.net
ヘリカルギアは、平ギアの組み合わせより。
摩擦し難い。

常識じゃないのかね??


蓼○君。


(笑)

930 :gK♪♪:2016/09/27(火) 10:21:53.17 ID:7mZfbG4t.net
因みに
金属線は、曲げを打つ事に拠って
バネ構造モドキに成る。

知っているかね?

蓼○君。
(笑)

931 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/09/27(火) 12:23:43.35 ID:J6K2vHUY.net
>>928
放っておきましょうよ

塗装スレで住人全員からハブられて、無意味な自慢話でしか、
精神の安定を得られない、可哀想な人なんですから「♪」はね(笑)

932 :928:2016/09/27(火) 12:26:33.30 ID:eM+ARzI5.net
音符に工学的知識が無いことがはっきりしました

933 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/27(火) 12:43:52.42 ID:CsIisKW/.net
>>927
>185に続いて本当に音符が復活したな。

♪はワールド工芸スレ辺りにずっと居たよw

>今日あたりに鈴木も復活って設定か?

あのg3、まずは千円氏への謝罪が先だな。(お気楽スレでの暴挙の件)
でなけりゃ今更どのツラ下げて戻って来るんだかw

934 :gK♪♪:2016/09/27(火) 12:45:29.69 ID:7mZfbG4t.net
湿気の多い日本で
模型に鉄のウォーム??
馬鹿じゃないのか?

ニッケルの摩擦係数も、知らないのかね??

蓼○君。
(笑)

935 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/27(火) 13:22:06.65 ID:Q1gyv5w0.net
gK♪♪
このおじさん、なんの書込みしてるの?

936 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/27(火) 14:02:30.53 ID:rMYGj4wB.net
Nゲージ
・圧倒的に豊富な車種、アイテム群
・比較的安価にて購入可能なプラ量産品が存在
・省スペースにて敷設可能な「レイアウトゲージ」として適格で、最大の存在意義
・新幹線と在来線は全く同一の「9mm線路」を走行(→長所にも短所にもなり得る)
・車両は小さく、車両単体を鑑賞し愛でるには玩具チックで些かクオリティ不足

総合評点:55点

16番
・Nに次ぐ市場、HO近辺では最も豊富なアイテム数
・Nに次ぐ安価な価格帯のプラ量産品の存在
・車両も単体で愛でるのに十分なサイズ感
・Nと同様、新幹線と在来線は同一の16.5mm線路を共有(長所 or 短所?)
・レイアウトには大きなスペースを要する為、都会のマンション等では事実上厳しいか
・Nより車体が大きい分、実物と大きく相違するプロポーションが非常に目立つ
・同様に実物と大きく異なる線路幅の風景も目立つ

総合評点:25点

12mm
・市場が小さく、高額なブラス製品しか存在しない
・車両群も国鉄時代の製品が中心で、それ以外の時代を求める人には対象外
・HO近辺での大きなスペースを要する点は16番と同様
・実車に忠実で極めて良好な車両プロポーション
・サブロク狭軌鉄道の風景を正確に再現するスケールに近い線路幅

総合評点55点

上記、飽くまでも私見としての感想と評点。
16番に相応の利点があるのは判るが、実物とあまりにも乖離したプロポーションと線路幅が
大きなマイナスと感じ(端的にあまりにも格好悪すぎる)、評価を下げることとなった。

他に、tt−9に関してはバランスの良いサイズ感、省スペースと車両の迫力を両立させられる
点に大きなポテンシャルを感じるものの、製品アイテムが少なすぎて評価不能。

しかしこうしてみると、日本の鉄道模型規格で「これぞ!」という決定版が無いのが残念だし、
業界にとっても大きなマイナスではないのか?(歴史的経緯は仕方がないと分かってはいるが・・)

937 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/27(火) 15:27:58.74 ID:eM+ARzI5.net
音符は模型のモーターや車軸にも鉄は多用されてるってこと知らないのかね?!

938 :gK♪♪:2016/09/27(火) 16:22:28.26 ID:fIJi7Dy/.net
鉄道模型の車軸の材質は
色々有るんだけど????

馬鹿じゃないのか?
(笑)

939 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/27(火) 16:26:38.08 ID:fIJi7Dy/.net
工学的???

もしかしたら?
馬鹿の
工業学校出身か!

作業員養成
ブルーカラー。


(笑)

940 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/27(火) 16:35:38.15 ID:eM+ARzI5.net
> ニッケルの摩擦係数も、知らないのかね??

音符は摩擦係数が相手によって変るのも知らないのかね??

941 :gK♪♪:2016/09/27(火) 16:37:29.97 ID:fIJi7Dy/.net
因みに
鉄の車軸なら
絶縁車輪も、鉄で合わせないと
調子悪く成るけどね〜??
1/87 HOeなんて
微小な集電なんだからね〜???



(笑)

942 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/27(火) 16:39:18.12 ID:eM+ARzI5.net
939は音符だよね〜?

音符って中学理科の知識も無いのかね〜?

943 :gK♪♪:2016/09/27(火) 16:40:38.98 ID:fIJi7Dy/.net
ブルーカラーは
頭悪いんだね〜??

ウォームギア
鉄って??
模型の動力として
精度も出ないけど???????



馬鹿学校出身!
流石。
(笑)

944 :名無しさん線路いっぱい:2016/09/27(火) 16:46:28.32 ID:eM+ARzI5.net
論理的思考能力に欠ける音符には無動力がお似合いw

945 :gK♪♪:2016/09/27(火) 16:48:27.30 ID:fIJi7Dy/.net
いや〜


模型のウォームギア
「鉄」


見てみたいな〜????



(笑)

946 :gK♪♪:2016/09/27(火) 16:50:16.35 ID:fIJi7Dy/.net
ステンレスのネジ切って
ウォームギアにする奴居るけど。

鉄ネジ切って
ウォームギアにする
馬鹿は、居ないと思うけどね〜???????




(笑)

947 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/27(火) 17:18:27.94 ID:uVAw2qlz.net
>>946
おれはやってるが?
ウォームホイールもタップを使った自作だ

948 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/27(火) 18:09:10.34 ID:O6vtavqZ.net
>>936
日本の鉄道模型規格といえば、バンダイが1/300のZZトレインを出したけど、あっという間に消えたな。
それとメーカーは忘れたが1/450のTゲージなんてのもあったけど、これも普及せず。
日本のメーカーは「世界最小」の記録を作りたいだけで普及させる気は無し。

949 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/27(火) 19:17:15.35 ID:MQsrJbhJ.net
N周辺で縮尺一致スケールモデルを開発しようとした場合、
1/150・7.1mm(現実的には6.5mm・Z線路の流用でないと無理か?)
→1/150・6.5mm
1/160・6.5mm
1/120・9mm

などが考えられるが、どれが一番現実的かつ市場を開拓することができるだろうか?

950 :gK♪♪:2016/09/27(火) 19:21:42.33 ID:7mZfbG4t.net
>>947
お!

HOeのウォームギアが
「鉄」か!


画像挙げてみ!





(笑)

951 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/27(火) 19:36:57.52 ID:EnrMEF9r.net
次スレはとりあえず
↓を活用しようか。
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1450192882/l50

952 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/27(火) 19:40:37.53 ID:uVAw2qlz.net
>>950
工作スレ見て来い

953 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/27(火) 19:44:33.38 ID:EnrMEF9r.net
次スレはとりあえず
↓活用しようか。
[鈴木g3蒸機好き出入自由]スケール/ゲージ優劣比較議論スレ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1450192882/

954 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2016/09/27(火) 22:35:11.55 ID:sgLp7QJc.net
>>936
>16番に相応の利点があるのは判るが、実物とあまりにも乖離したプロポーションと線路幅が
>大きなマイナスと感じ(端的にあまりにも格好悪すぎる)、評価を下げることとなった。

成る程、感じ方も人それぞれですね。
私は以前RMMの新製品紹介ページでイモンのD51の真正面からの写真を見ましたが
車輪が分厚いせいか、却って内股っぽく見えました。
その点は16番蒸機のほうが、車輪の分厚さとのバランスがとれていると感じます。
(飽くまでも私見です。念のため。)

955 :gK♪♪:2016/09/27(火) 23:12:53.81 ID:7mZfbG4t.net
HOeのヘリカルギア
「鉄」で作る???

しかも
精度の出てない
「鉄ネジ」?????

燐青銅のヘリカルギアなんて
一撃で磨り減りまくるけど?????





(笑)

956 :gK♪♪:2016/09/27(火) 23:54:00.60 ID:rXHhBnFe.net

失敬。


「鉄ネジ」の
ウォームギア
だったな!




(笑)

957 :gK♪♪:2016/09/28(水) 00:04:15.97 ID:NwCPHy1B.net
いや〜
HOeの「鉄ネジ」のウォームギア


見てみたいな〜????


(笑)

958 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/28(水) 00:44:04.07 ID:/H2SQ4M4.net
>>954
確かに12mmって、車輪が分厚いから見た目「アンバランス」だよねw
12mmに限らず、ファインスケール(笑)の信者って、見た目以上に「数値」に囚われてる感じ。
ただ単に車両と線路軌間の縮尺が一致していればいいようなw
だから「数字しか信用できない人」って言われるんだよwww

959 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/28(水) 00:47:29.14 ID:3wXG+7D4.net
>>954
もちろん感じ方は人其々。
当方の場合は如何に実物に似て真に迫ってくるか、が判断基準となるようだ。
似ているものの方がカッコイイ、スタイル・プロポーションがいいと感じる。

そもそも在来線のサブロク狭軌鉄道は極めて内股。
こんな幅狭い線路の上にこんな幅広車両が走っているのか!と恐怖に感じるほど。
身近な例だと日々乗る山手線と京浜急行の線路幅のなんと違う事よ、と唸ってしまう。
16番の模型だと、妙にバランスが良すぎて何処かの国の無国籍鉄道風、に見えてしまって
さっぱり興奮できない。趣味なのに興奮できないものに資金を投下したくはならない。

960 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/28(水) 00:50:46.77 ID:Q30lSPxO.net
>>949
1/120・9mm が最も有望かと思ってました。
しかしながら、残念ですがもう無理と考えます。
1/150・9mm がベターでしょう。

961 :gK♪♪:2016/09/28(水) 01:04:13.24 ID:NwCPHy1B.net
「鉄ネジ」のオッサン。


死亡。



(笑)

962 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/09/28(水) 01:35:05.76 ID:1zyRQpVq.net
>>936>>954>>959
個人の感覚は千差万別なのは周知なんですが、
その人にとっては選択したゲージスケールが「優」であり選択しなかったものが「劣」になる事が、
もっとも自然でしょうね

逆に、触った事も無いゲージスケールの好みを評価点に表わすことは、
私は違和感を感じますね

NにはNの長所短所があり、HO(16番)にはHOの長所短所があり、12mmには長所短所があるのは、
触ってみないと解らない事もありますからね

これだけは言えるのは、ある程度普及してるゲージスケールでなければ、
実際に触ると不便な事が結構ありますので、12mmや13mmを選択する場合は、
それなりの覚悟も必須になると思っています
このように便利さも優劣の判断基準になると、私は思っています

見た目で優劣判断するなら、その好きなものを勝手に選んでやってりゃいい話であって、
見た目の好み以外の優劣判断を書き合った方が、いろんな人の参考になるんじゃ無いでしょうか?

実際に、12mmや13mmの走行に関する状況は不便以外の何物でもありませんから

963 :よしひろ:2016/09/28(水) 01:43:26.46 ID:16DNyxzU.net
日光モデルの場合、以前は車軸にSUS416Fを使ってくれていたのですが、最近は
鉄(鋼)に逆戻りしているし、鉄道模型の加工屋さんはSUSを極端に嫌うところが多いん
ですよね。
スパイクモデルのコースティングギアに使われている、2条ウォームも鋼製で、
ステンレスでは作れないとか。
一般の加工屋だと、ステンレスは普通に加工してくれるけど、洋白は嫌がる傾向
にあって、模型の加工屋は逆に洋白を好むのは不思議な感じがします。

鋼でも、ちゃんと扱えば、あまり錆びませんけどね。

964 :よしひろ:2016/09/28(水) 01:52:46.23 ID:16DNyxzU.net
12mmをやっていて困るのが、台車内に吊りかけ駆動できるモータが存在しないこと。
16.5mmゲージならできます。
普段1/80をやっている人が、1/87を見ると、非常に小さいことも扱いにくく見えるのでは
ないでしょうか。

965 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/09/28(水) 02:01:34.62 ID:1zyRQpVq.net
>>963
詳しくはないのですが、
加工する材質によって、刃先の向き不向きがあると聞いたことがあります

966 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/28(水) 03:13:51.66 ID:wS5DWNwu.net
ステンレスは種類にもよりますが炭素鋼よりも固く、高速度工具鋼(ハイスピードスチール、略してハイス)で削るのは難しいため、
超硬合金やサーメットの刃物を使います。
鋼に比べて切り込み量や送り速度も小さくする必要があります。

一般の加工屋で洋白を嫌がるのは、おそらくふだん加工していないので条件を出すのが面倒だからではないかと思います。
鉄道模型の加工をやっているところは真鍮や洋白を削るのは慣れていても、ステンレスはあまり経験がないのでしょう。
ミニ旋盤で試しにSUS430の丸棒を削ったことがありますが、真鍮や鉄よりはるかに難しいと思いましたよ。

967 :gK♪♪:2016/09/28(水) 06:13:39.95 ID:jP2eJZek.net
SUS303快削ステンレスなら。
削るの容易いけど??

因みに
SUS430に、ニッケルなんて使われて無いけどね????


(笑)

968 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/28(水) 06:18:42.02 ID:/H2SQ4M4.net
ダメだこりゃww

♪はヌルーでいいよ

969 :gK♪♪:2016/09/28(水) 06:22:07.66 ID:jP2eJZek.net
SUS416F SUS430F SUS420J2
これらも、リンを加えた快削ステンレスだけどね????



(笑)

970 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/28(水) 06:29:55.10 ID:uTxpxOk8.net
>>967
で、条件出しがいらなくなるとでも?

971 :gK♪♪:2016/09/28(水) 06:31:04.39 ID:jP2eJZek.net
SUS416F SUS430F SUS420J2
正確には、リンと硫黄を加えた快削ステンレスだね。


(笑)

972 :gK♪♪:2016/09/28(水) 06:32:42.64 ID:jP2eJZek.net
いや〜
「鉄ネジ」のオッサン
いつ
画像挙げてくれるのかね〜????






(笑)

973 :gK♪♪:2016/09/28(水) 06:34:01.38 ID:jP2eJZek.net
「鉄ネジのオッサン〜」



(笑)

974 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/28(水) 08:35:47.84 ID:z1LJtIk+.net
1067mmはナローゲージであることを認めれば解決

975 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/28(水) 08:57:06.50 ID:q/0XVsAX.net
もう音符はスルーでいいよ
相手すると調子に乗って居つくから

976 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/28(水) 10:23:32.31 ID:wS5DWNwu.net
写真なんざ見なくても、6mmネジの中心に穴空けて短く切るって書いてあるじゃねえか
ネジを見たことないのか、このバカはw

977 :gK♪♪:2016/09/28(水) 10:48:22.06 ID:NwCPHy1B.net
>>976
精度も悪いとも
書き込みしてあるけどね??

画像挙げてみ!




(笑)

978 :gK♪♪:2016/09/28(水) 10:52:26.87 ID:NwCPHy1B.net
まっ
只、工作するなら。
金属パイプに、金属線巻いて
ハンダ付けして
ウォームギアってのも有るけどね?
精度無視でな。



(笑)

979 :gK♪♪:2016/09/28(水) 11:01:21.39 ID:NwCPHy1B.net
まっ
精度の高い部品使っても。
最終組み上げは、手作業の現物合わせの方が
精度が出る場合も
有るってこった!



(笑)

980 :gK♪♪:2016/09/28(水) 11:09:12.66 ID:NwCPHy1B.net
まっ
しかし。
銀○軽便倶楽○の、ウォームギアより。
高額イモ○のウォームギアの方が
精度高いのは当たり前だろうけどね??


(笑)

981 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/28(水) 12:17:38.89 ID:/H2SQ4M4.net
何だよ、♪ってモデルス芋んの工作員だったのかw

982 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/28(水) 12:21:40.90 ID:/H2SQ4M4.net
次スレはとりあえず
↓で委員だよね?
[鈴木g3蒸機好き出入自由]スケール/ゲージ優劣比較議論スレ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1450192882/

983 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/28(水) 13:03:47.89 ID:Nd7rxQfR.net
私は趣味に「利便性」などというものは不要(極めて優先順位が低い)と思っている。
鉄道模型以外に、クルマも趣味だし女も好きだ。

が、扱い易くて性格も良い“地味なオンナ”よりも少々面倒臭かろうが綺麗でスタイルも良い女を選ぶ。
それこそが男の醍醐味。実際、オフィシャルな場や社交の場でもイイ女を連れていると他人の見る目は
全く違うぞ。連れの女は自分自身を映し出す「鏡」。結果、仕事もやり易く人脈も広がり易い。

車も「趣味」なので、外観・スタイル・エキサイティングなハンドリングを重視する。
車が単なる移動の手段で「生活用品」であれば「荷物が積みやすくて便利」とか「安楽で運転しやすい」
の基準で選べばいいのだろうが、私にと取っては飽くまでも嗜好品。(鉄道模型もそう)
趣味は気に入らなければやらなければ良いだけなので、見た目・直感・ファーストインスピレーションで
これだ!と気に入る物を選ばないと後々後悔すると思っている。
少々の不便さ→真に気に入ったものをやっていればすぐに慣れてしまうし、好きな物の方が満足度は高い。

984 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/28(水) 13:11:06.24 ID:8zXdylcQ.net
>>983

>少々の不便さ→真に気に入ったものをやっていればすぐに慣れてしまうし、好きな物の方が満足度は高い。

趣味や嗜好は人それぞれですので、スケール/ゲージの優劣はつけられません。

985 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/28(水) 13:37:52.82 ID:Nd7rxQfR.net
ここは、その「優劣」についての個人の見解を述べ合うところだという認識だが?

986 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/28(水) 14:25:32.16 ID:8zXdylcQ.net
>>985
失礼、スレ違いですね。

987 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/09/28(水) 15:13:59.27 ID:1zyRQpVq.net
>>983
ですが、鉄道模型人口比率は価格帯も含めた利便性を重視して、
ゲージスケールを選択してる人々が、圧倒的多数を占めています

鉄道模型ってずっと続けられる趣味ですから、
例えば容姿端麗の美人でも性格が悪い女性とは結婚生活がなかなか続かないのと、同じでしょう

ですから、貴方の意見は実際にやっている人でないと説得力がありませんね

988 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/09/28(水) 15:19:25.55 ID:1zyRQpVq.net
追伸ですが、
ここは、夢や理想を語る場所ではなく、
現実的な優劣を語る場所であってほしいと思っています

989 :鈴木:2016/09/28(水) 16:57:08.32 ID:NgUMpaIt.net
>>988
オタクが言う現実って何さ?

オレの知り合いには
「HOが多い」とか
「蟹股式のHOが多い」とかの、
ローカル交際ニュースかね?

オレは老い先短いから今更、
「HOに変更する」とか、
「蟹股式のHOに変更する」とか、
は簡単に返事出来ないネ、の人生航路話かね?

990 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/09/28(水) 18:03:19.05 ID:1zyRQpVq.net
>>989
話の内容を理解できないのに、割り込んで来ないでくださいね
そのレスに書いてありますよ

アホレスはおやめください、鈴木さん

991 :185-28:2016/09/28(水) 19:47:06.01 ID:3kzNFGmQ.net
鉄道模型は
入手難とか 制作難 とかを乗り越える
楽しみも あるからね。

992 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/09/28(水) 20:44:47.52 ID:1zyRQpVq.net
>>991
スレ違いですね
優劣とは関係ない話ですから

で、次スレ立てました

[名称議論禁止]スケール/ゲージ優劣比較議論スレ Part.2 [無断転載禁止]&#169;2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1475063041/

993 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/28(水) 22:48:41.21 ID:AcI7gWS7.net
>>983
それで1/80で不便でもなく、充分な人が多くたのしんでいるだけだってことなんだろう。
みんな趣味で選択した結果で楽しんでいるんだから。

994 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/28(水) 23:28:51.79 ID:Q30lSPxO.net
>>991
>入手難とか 制作難 とかを乗り越える
>楽しみも あるからね。

日比谷公園で早朝から並んでみると、
なぜここまでして、君らは鉄道模型を買うのか?
と、自ら行列にいながら考えてみたりする。

995 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/28(水) 23:59:57.81 ID:5dHo7b6b.net
>>994
そこに鉄道模型があるから。

996 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/29(木) 00:19:45.20 ID:LJyjsCJA.net
そして 1/80・16.5mmの HOゲージプラ完成品は増殖し続ける

997 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/29(木) 02:45:35.01 ID:tul7b8r1.net
1/80・16.5mmは、Nから遥か後方に離されてはいるが2番目の市場を持っているには違いない。

>>991
>入手難とか 制作難 とかを乗り越える
>楽しみもある

このような観点も踏まえて、個人が感じる所の優劣を語ってもらう事にも意義があるし、興味深い。
このスレは間も無く終了なので、私がここ数年で鉄道模型を再開して以来の実経験と感じたことも
次スレで語ってみようと思う。

998 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/29(木) 08:24:16.45 ID:N3RJ4Igo.net
>>997
また主任みたいなのが出てきたな。

999 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/29(木) 09:28:28.59 ID:VSGKSUoT.net
次スレ
[名称議論禁止]スケール/ゲージ優劣比較議論スレ Part.2 [無断転載禁止]&#169;2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1475063041/

1000 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/29(木) 09:28:53.62 ID:VSGKSUoT.net
1000

総レス数 1000
389 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200