2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[名称議論禁止]スケール/ゲージ優劣比較議論スレ

1 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2016/05/15(日) 23:08:13.83 ID:QNVQhq43.net
どのゲージ・スケールが(・∀・)イイ!!のか?
贔屓の引き倒し歓迎。
但し自分の支持しないゲージ/スケールといえども
その在り方については尊重すべし(全否定は厳禁)。

名称議論は禁止です。他でやってください。

6.5mm  1/220 1/150
9mm   1/160 1/150 1/120
12mm  1/120 1/87
13mm  1/80
16.5mm 1/87 1/80 1/76 1/64
18mm  1/76
22.5mm 1/64
32mm  1/48 1/45 1/43.5 1/40

以下省略、随時追加。

846 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/23(金) 00:13:33.06 ID:e+y9cRFr.net
鉄模ヒエラルキーとかカースト制とかいう以前に
nは模型じゃなくオモチャという人が多い中
そもそもこの板にはスレチなはずなんだが?

847 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/23(金) 00:31:42.07 ID:iTsylyLh.net
鉄模は(そこそこ)金が掛かる。
その中でも1/87・12mmやOJは1車両あたりの単価が相対的に高額で、同じ数を揃えようと思えば
NやHO(16番)よりも更に金が掛かる。
日本が資本主義経済社会でありはっきりと貧富の差がある以上、どんなに理想論や綺麗事を並べ立て
ようが、鉄模ヒエラルキーっぽいもの、は厳然として存在する。
だがそれらは人々の心の中にだけ存在するのであるから(はっきりと階級が分かれている訳ではない)
どんな場面であれ、何を言われようが、超然としてやり過ごせば良いのだ。

848 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/23(金) 06:20:45.84 ID:Nfv6l4rg.net
自分自身が楽しめてるならそれで問題ないもんな。

849 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/23(金) 08:22:15.07 ID:05U6+1Mm.net
>>847
所詮それはであって、
鉄模ヒエラルキーとは別という認識ができればいい。

もちろん「掛ける金額におけるヒエラルキー」を重要として
考える人もいるかもしれないけれど、それはそれ、
これはこれ、とマトモな人なら考えて、>>847さんの言うとおり、
超然としてやり過ごせるでしょう。

850 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/09/23(金) 08:42:40.22 ID:RVRD76mc.net
ここのスレタイ自体が、
ヒエラルキーを想像する人がいてもおかしくないものですね

私は、それぞれ一長一短あって、個人的に最も楽しめるものを選択すれば良いと考えておりますが、
予算や技術的問題によって、断念せざるを得ない人達が存在する以上、
階層が全く無いとも言い切れないかも知れませんね

模型を楽しむ人達のほぼ全員が、自分に合った楽しみ方を考えて選択できるようになれば、
ヒエラルキーは、限りなく薄れて行くんじゃ無いでしょうか

851 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/23(金) 12:35:15.54 ID:epHppe74.net
例えば、HO近辺の16番と12mm、両者の価格帯が同一になって趣味者各々が
完全に自分の好みで二者択一ができるようになれば、こんなスレでの醜い争いは
減少するだろう。
そんな日は果たして来るのか?(どうも懐疑的にならざるを得ない)
慰問氏があちこちで叩かれたりするのも、彼自身の不徳もあるのかもしれないが、
人々の心の中にある鉄模ヒエラルキー(妬みや嫉み)があるような気がしてならない。

少なくとも、ここでは、下らない輩の罵詈雑言は一切無視してもらいたいものだ。

852 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/09/23(金) 12:50:02.34 ID:RVRD76mc.net
>>851
12mmと16番の場合は、価格差だけではなく、
それ以外のメリットデメリットも両者が認識できるようにならなければ、
むずかしいでしょう

特に、12mmの人達が「16番のメリット」を認められるようにならない限り、
ヒエラルキーは存在し続けると思います

2chでその辺りの論争をしているのは、模型に詳しくない人が多いのですから

853 :185-28:2016/09/24(土) 00:03:17.12 ID:xGVAJ0iu.net
HO近辺の16番と12mm、両者の価格帯は
真鍮製については長い目で見れば縮まる方向に推移しているように
見えます。

854 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/24(土) 09:00:19.31 ID:ZR+agrYY.net
>>853
芋ゲージが安くなったわけじゃなく、16番のブラスが高くなりすぎて
芋ゲージと同価格帯に並んだだけの話。
6両編成の電車模型が60万円超。
それこそ「酔狂な奴」しか手を出さない領域に逝ってしまっているw

855 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/24(土) 09:53:42.43 ID:BIrZmEoi.net
HO近辺は、メーカーモデラー共に
酔狂状態でしょ。

856 :185-28:2016/09/24(土) 13:41:50.97 ID:xGVAJ0iu.net
12mmの蒸機キットが約15万
サラリーマンなら制作に1年ぐらいはかかる。
月1.25万円
意外とお安い趣味でもある。

857 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/24(土) 13:56:08.70 ID:ZR+agrYY.net
>>856
作るの手間だから嫌だなぁ
15万円ならプラ16番の電車2編成のほうがいい

858 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/24(土) 20:41:15.72 ID:8onzk4tY.net
>>856
プラ製品が存在すればお安い値段で手を使わずに車両を増やせるし、
最初から安いプラ製品があれば、安い完成品を買って空いた時間を
他の趣味に回すという選択肢もできるのにねっ!

859 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/09/24(土) 21:14:13.31 ID:ne6vVEEM.net
>>858
そのプラ製品が、やたら高価なのが12mmですね

まぁ、12mmとHO(16番)の互いのメリットを認められるように、
ならなければ、ヒエラルキーは無くならないでしょうね

860 :185-28:2016/09/24(土) 21:54:11.52 ID:xGVAJ0iu.net
いくら安価なプラ製品があっても
欲しいものがなければ なににもならない。

残念ながら 13mmや12mmが欲しければ
真鍮模型にたよらざるをえない。

逆に16番の場合は安価なプラがあるから
真鍮にしなくてもよいかもしれない。

ちまり16番の真鍮模型の必要性が揺らいでいる。

12mmはブラスの最後の楽園かな。

861 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/24(土) 23:42:55.58 ID:8onzk4tY.net
なんで12mmの人って今更真鍮工作崇拝が抜けないんだろ>>860

862 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/24(土) 23:51:15.86 ID:kI2e+j/1.net
それが長所であるため、当然でしょう。
真鍮工作崇拝が抜けてる人ほどプラ製車両にのめりこむ訳ですから、当たり前です。
人それぞれ趣味は色々という事です。

863 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/09/24(土) 23:52:51.36 ID:ne6vVEEM.net
>>861
真鍮工作に頼っている時点でスレタイの「劣」にあたる部分があると言う事を、
理解できていないのでしょう>>860

864 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/25(日) 00:03:18.12 ID:6PbF8YBu.net
長所短所は表裏一体。
この事が理解できず、長所しか認めない、短所しか認めないという輩が酷すぎますね。
185はその金魚の糞な訳ですが。

865 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2016/09/25(日) 01:05:23.84 ID:ZeSpBIh4.net
12mmに対するHO(16番)のアドバンテージは、ただ単に16番のほうが
廉価製品やプラ完成品の種類が豊富だったり中古市場が隆盛だったり
することだけには留まらない、と私は思います。

そもそも、1/80・16.5mmが実車に比して蟹股(内股)であることが
必ずしも欠点であるとは限らないわけですから。
以前ゲージ論系のスレで、固定レイアウトである時は日本型、ある時は
米型を走らせて愉しむことで、同じG=16.5mmであることの恩恵に
与っている人の書き込みがありましたが、私の友人でも同じ愉しみ方を
している者がおります。
私自身は原則日本型オンリーですが、米型貨車を日本型風に塗り変えて
9600やDE10などのJNR制式機に牽かせて愉しむなど、日米の主流が
(この場合、飽くまで同じ大きさ近辺における主流と云う意味ですので
“日本の主流はNゲージだ”などと云う揚げ足取りはご勘弁下さい。)
同じG=16.5mmであることの恩恵に与っております。
と云うわけで、私にとっては1/80・16.5mmが実車に比して蟹股(内股)
であることは“長所”であり、これこそが他ゲージ(12mmや13mm)に
対するアドバンテージに成り得ています。

866 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/25(日) 01:19:53.68 ID:Bq2TiKtC.net
12mmは車輪や台車、特に動輪なんかのパーツが皆無に近いから、工作派には不要なゲージだわ

867 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/09/25(日) 01:55:28.56 ID:Q8VZvuGs.net
>>865
実際には、
NやHO(16番)は車輪が厚いため、万人が走らせやすい、
言わば走行に適した規格を採用しているんです
12mmや13mmは薄い車輪ですので、縮尺に近く、鑑賞に適していますが、
走行にはシビアになります

これが、一長一短であり見た目を優先させるか走行を優先させるかでの分かれ目ですね

走らせる事より見た目を優先させたジャンルは、
当然ながら普及は見込めません
普及しなければ高価になるという、当たり前の話ですね

868 :185-28:2016/09/25(日) 07:58:30.95 ID:UxhiCNud.net
>>867
>12mmや13mmは薄い車輪ですので、縮尺に近く、鑑賞に適していますが、
>走行にはシビアになります

12mmの場合は、車輪とレールが統一されていますから
適切な速度を保てば、実用的な走行が約束されていますよ。

よしひろさんがそのように書かれていましたが。

16番のほうが規格は統一されていませんけど
一部のメーカーで脱線しやすい車輪があるようですね。

869 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/09/25(日) 08:19:40.74 ID:Q8VZvuGs.net
>>868
>12mmの場合は、車輪とレールが統一されていますから
>適切な速度を保てば、実用的な走行が約束されていますよ。

>よしひろさんがそのように書かれていましたが。

それは、よしひろさんのように、何事にも対処できる人だからの話であって、
万人向けではありません
それに、12mmは急カーブに向いていません

>16番のほうが規格は統一されていませんけど
>一部のメーカーで脱線しやすい車輪があるようですね。

具体的にどうぞ
今度もキットメーカーのときの話のように「言えない」では話になりませんよ

まぁ、実際に走らせてもいないのに「あの人が言っていた」では、
そもそも話になっていないのですけどねw

870 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/25(日) 08:22:52.59 ID:6PbF8YBu.net
適切な速度を保たなくてはならないところが欠点であろうに、典型的な、短所を短所として認めない事例ですね。
HOゲージでは、例えばアサーン青箱の様に粗末な車輪付きの製品もありますが、交換用パーツに事欠かない事が特徴です。
そこらへんも長所短所表裏一体な訳ですけど、相変わらず物事の見方が一方的かつ短絡的ですね。

871 :185-28:2016/09/25(日) 11:25:35.36 ID:UxhiCNud.net
>>869
>それに、12mmは急カーブに向いていません

一般的にはナローのほうが急カーブに適していますけどね。
機種によるでしょう。

872 :185-28:2016/09/25(日) 11:28:27.91 ID:UxhiCNud.net
>>869
以前
16番と13mmと12mmの合同運転会に参加しましたが
一番脱線していたのは

16番

でしたね。
(当方は13mmと12mmを持参)

873 :185-28:2016/09/25(日) 11:38:11.35 ID:UxhiCNud.net
>>870
アサーン青箱の粗末な車輪って 脱線しやすいってことですか?

874 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/25(日) 11:57:47.19 ID:6PbF8YBu.net
これまたテンプレの様な反応だな。

恐る恐る加速せねばならん12mmの走行距離が最も少なくなるのは当然だろう。

昔のアサーンの噂など、自分が持っていなくとも、運転会でまともな友人が居るのならば話題になって当然のレベル。
オアカーを流用した経験がある人なら体験している。
その手の台車なんてジャンクパーツの常連みたいなものだからな。

875 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/25(日) 14:06:39.69 ID:GfICweSo.net
>>871 >>872 >>873
ひとつにまとめろよ。
細切れ連投は
♪と同じニオイがするw

876 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/25(日) 14:41:35.04 ID:Upfqzimo.net
年端のいかない子供の爆走レースじゃないんだから、適度なスピードで走行させるのは当然の話。
「子供に触らせられない」のが欠点だというならその通りだろうが、多くの大人の趣味者にとっては
全く関係のない話。
経験的には狭軌を縮尺に近くスケールダウンしている、1/120・9mm、1/87・12mm、両者とも
走行に支障を来した事は無い。車輪の厚みとフランジの高さは勿論影響する。
私にとって16.5mmの線路を共有する(出来る)という16番の個性は美徳ではなく、耐え難いほどの
欠点でしかない。これは有り得ない、即ち1円たりとも金銭を投下するに値しない、興味の対象外。
どちらが良い悪いの話ではなく、私のような価値観の人間もいるという事。

877 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/25(日) 16:43:15.61 ID:6PbF8YBu.net
>>878
趣味は個人それぞれ。どの様な趣味もいて当たり前。当たり前のことをわざわざ言うな。
ここで問題になっているのはお前の様な症状が悪化して、俺様の気にくわない存在に対して公然とした攻撃が止まらない病気の人間だ。
878はまだその域に達しておらず踏み止まれる自信があるのなら、ここに出入りする数人の病人の発見に努めてみるがいい。

878 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/09/25(日) 18:05:11.29 ID:Q8VZvuGs.net
>>871
12mmは急カーブには向いていませんよ
組線路の最小半径がR730程で、僅かにカント付きです
レイアウトでも、それ以下の半径は殆ど無いでしょう
まぁ、貴方が知らないだけですね

>>872
脱線対策のできる人でしか難しいと書いたはずですよ
脱線対策ができないから、12mmや13mmに行けない人達であり、
人口の絶対数が桁違いですから、そこだけ切り取っても無意味です

まぁ、完成できない人が運転会で走らせていたとも思えませんけどね(笑)

879 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/09/25(日) 18:08:31.92 ID:Q8VZvuGs.net
>>876
で、それがどうしたんですか?

だったら、貴方の力で人口を逆転させればいい話ですよ
やってみてくださいね

脱線対策できない人達も含めての「人口」だって、
理解できてませんね

880 :委員です:2016/09/25(日) 19:14:34.78 ID:gesh49sA.net
>>877

>趣味は個人それぞれ。どの様な趣味もいて当たり前。当たり前のことをわざわざ言うな。

それが12mmや13mmを攻撃してるじゃん。

>>876の様に
>どちらが良い悪いの話ではなく、私のような価値観の人間もいるという事。

お互いの価値観を理解すれば委員だよ。

881 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/25(日) 19:58:32.80 ID:6PbF8YBu.net
>>880
始まりを知らない奴だけが、お互い様という面の皮の厚い発言ができる。
平穏であった16番関連スレが軒並み無差別攻撃にあった経緯があるから、今があるのだよ。

お互いの価値観を理解しろ?
それは12mm側が百万回自戒してから発言してくれ。少なくとも2ch内では。

882 :委員です:2016/09/25(日) 20:03:34.43 ID:gesh49sA.net
>>881
>始まりを知らない奴だけが、お互い様という面の皮の厚い発言ができる。

じゃぁ始まりから、順番に説明しろよ

883 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/25(日) 20:50:40.96 ID:6PbF8YBu.net
↑小学生並み思考能力w

お前には現状を受け入れる選択肢しかない。
他人を働かせるなら金を払え。

884 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/25(日) 21:04:39.63 ID:t5BPTZCp.net
185が復活したってことは、鈴木と音符も時間差でボチボチ復帰かな。

885 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/25(日) 21:08:37.98 ID:t5BPTZCp.net
>>882
理解できていないことを指摘されると開き直るって、
鈴木みたいな人だな。

886 :壁面周回某♪:2016/09/25(日) 21:13:56.27 ID:x+I2KdKV.net
>>865
>私にとっては1/80・16.5mmが実車に比して蟹股(内股)
>であることは“長所”であり、これこそが他ゲージ(12mmや13mm)に
>対するアドバンテージに成り得ています。

同感ですね。
実は俺もアメリカ型に「浮気」してしまって、アムトラックやボックスカーなど
DLも含め少しばかり持っていますが、何といっても有難いのは、自宅に設えた
16.5mmゲージの線路をそのまま走らせられることです。
勿論自宅だけに限らず、運転会でも、貨レでも同じです。

どちらが良い悪いの話ではなく、こういう価値観の人間も居るという事ですw

887 :委員です:2016/09/25(日) 21:14:08.95 ID:gesh49sA.net
>>883

お前は老害かWWWW

888 :壁面周回坊♪♪:2016/09/25(日) 22:32:36.25 ID:x+I2KdKV.net
>>886訂正
× 貨レ
○ 貸レ

ところで、
>>865
よくDE10や9600にオアカー改牽かせて走らせてるみたいだけど、
その逆(アメリカ型DLに日本の客車…50系や14系とか牽かせる)なんかも
結構面白そうな気がしますけどw

889 :185-28:2016/09/25(日) 23:06:42.99 ID:UxhiCNud.net
>>878
まあ ボギー車なら小回りも利くし
現在作成中のC56ならかなり小回りが利きそうですけどね。

キットを組み立てて工夫すれば、大型蒸機でも16番並みに
回れるはずですが。

890 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2016/09/25(日) 23:17:39.93 ID:ZeSpBIh4.net
>>886
私の友人も自宅の複線レイアウト(と云えるか否かは微妙ですが)にて
日本型を2編成共演させたり、別の日には外国型(彼はドイツ型が好き)を
2編成共演、と云う具合に同じG=16.5mmの線路上で国内外の列車を種々
愉しんでますね。

>>888
>その逆(アメリカ型DLに...

それやると日本型でも米型でもなく、隣の国の列車に見えてしまうかも。
https://www.youtube.com/watch?v=Kup0SBh6PZk

891 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/09/25(日) 23:17:51.12 ID:Q8VZvuGs.net
>>889
走らせてもいないのに、想像で書き込むのは、
やめましょう
完成できなきゃ、走らせる事もできませんよ

12mmは急カーブが苦手ですので、普及には向きません

892 :185-28:2016/09/25(日) 23:31:50.35 ID:UxhiCNud.net
>>891
実際に運転会でも走らせいてるのは
既出の通りです。

デタラメはおやめください。

それに
完成しなくても、モーター付けて配線すれば
動きますけどねえ。

893 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/26(月) 00:19:36.76 ID:MrXIAEMS.net
私の思う、鉄道模型規格の選択基準と優先順位
1.好きなジャンル/時代の車両が製品化されている
2.実物に極力近い車両プロポーションの再現性
3.実物に極力近い鉄道風景(含む線路)の再現性
4.実物に近い、日本型と外国型・狭軌と標準軌の統一された世界観
5.適度なサイズ
6.私の可処分所得からして購入可能な価格帯であること
7.規格としてマジョリティであるか否かは十の次ぐらいで、殆どどうでもいい。

そもそも好みの車両が製品化されていなければ買う動機がない。
そして「模型」でありマニアとしての「趣味」なのだから、極力リアリティを追及したい。
これらの観点から、飽くまでも私自身の選択だが、16番の規格は完全に論外。
1.は満たしているものの、それ以外は点数を付けるとしたら零点以下。

894 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/26(月) 00:34:39.05 ID:FvGg9eZ6.net
>>893
んで、どのくらいの可処分所得で結局何をえらんだの?

895 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/26(月) 01:31:06.51 ID:MrXIAEMS.net
>>894
数年前にNゲージで鉄道模型復帰を果たしたが、やはり物足りなくなってしまい、
1/87・12mmと、1/120・9mmに本格的にハマり始めている。
両者の何れをメインにするかの決定はまだ先の話。

所得?
ゲスな質問だな。
確定申告はしている(する必要がある)、とだけ言っておこう。

896 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/09/26(月) 05:01:11.50 ID:FPtzih62.net
>>892
>実際に運転会でも走らせいてるのは
>既出の通りです。

初めての話ですし、塗装もしてない車両は運転会にもっていっても、
試運転程度ですね

>デタラメはおやめください。

貴方の書き込みはデタラメが多いんですよ
私に私怨で絡んでくるからですね

>それに
>完成しなくても、モーター付けて配線すれば
>動きますけどねえ。

そんな状態で運転会に持っていくわけがないでしょう
アホな話ですね(笑)

897 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/09/26(月) 05:34:56.27 ID:FPtzih62.net
>>893>>895
12mmやtt-9では、
1、戦後から43-10辺りの製品しか無いジャンルしか楽しめませんし、
  tt-9では、全く揃ってもいないですし、新発売も望めません
  12mmでさえ代表的機種しか存在しません
2、それについてはOJの方が良いでしょうね
3、カーブにカントを付けて走らせるのは、Nや16番の方がリアルで安定しております
  発売されているストラクチャも、模型誌に載る縮図も、
  日本型は1/150又は1/80ですね
4、線路を二種類同時に敷くのは個人宅では専用のレイアウトルームでもない限り、
  無理がありますし、貸しレも存在しなさい
5、個人によって違います
6、どのジャンルでも同じです
7、製品の幅が広がらず、高価なままになります

つまり、貴方が既に実行に移されているとは、到底思えません
実行してもいないのに、点数を付けるのは尚早であり、情報不足の感が否めません

898 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/09/26(月) 05:41:51.96 ID:FPtzih62.net
>>893>>895
「Nは許せたが16番は許せない」では、矛盾でしかありませんね

899 :185-28:2016/09/26(月) 06:47:04.34 ID:jInoHaxW.net
12mmの C12 9600 C56なら 610Rを通過できる。
webで確認しているサイトがある。
(610Rが最小というわけではない。)

最小730Rというのは 真っ赤なデタラメ

900 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/09/26(月) 07:47:05.44 ID:FPtzih62.net
>>899
相武鉄道や湯の国線では、R600がありますが、
どちらも脱線対策に苦労されていますね

通過可能と万人向け走行可能は、全く意味が違いますよ

で、「苦手」「向かない」とは書きましたが「通過不能」とは書いていません
デタラメはやめてもらいましょうかね

それから、「試運転」と「走行」は別なんですよ
知ってましたか?

901 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/09/26(月) 08:04:50.11 ID:FPtzih62.net
>>899
私が書いたのは、
12mmが普及できない理由の一つとしての「急カーブに向かない」ですので、
揚げ足取ってないで、貴方の力で12mmを普及させればいい話ですよ

できないのなら、貴方の指摘はデタラメだって事ですね

902 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/26(月) 08:40:26.87 ID:1n9oR9cs.net
>>898
このスレには
「Nは許せないが16番は許せる」
人が多いようですから、矛盾しないのでは。

903 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/26(月) 09:36:25.11 ID:Lg09nllb.net
>>893の現在所有車輌を参考までに書いてみてちょ

904 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/09/26(月) 12:21:28.73 ID:FPtzih62.net
>>902
どこにいますか?

少なくとも私はNを否定していませんがね

905 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/26(月) 14:23:12.46 ID:YsaSHLom.net
>>904

N信者に16番を買わせるのは
Nを否定しているのと同じです。

906 :gK♪♪:2016/09/26(月) 14:29:31.39 ID:PRUnf69b.net
http://s1.gazo.cc/up/212678.jpg

ロストと削り出し多用の、1/87 7mmゲージ。
背景無ければ本物だな?


(笑)

907 :gK♪♪:2016/09/26(月) 14:43:53.17 ID:PRUnf69b.net
http://s1.gazo.cc/up/212679.jpg
http://s1.gazo.cc/up/212689.jpg

因みに、1/87HOeイモンのロスト下廻り。
軸穴調整してから、洋白片ハンダ足し付け。
レールに現物合わせで調整すれば。
既製品の下廻りより。


水平出せるな!


(笑)

908 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/09/26(月) 15:31:33.51 ID:FPtzih62.net
>>905
別に否定してませんよ

いきなり、完全移行するわけでもありませんからね
キッカケは作ってあげても、後は本人次第ですよ

909 :gK♪♪:2016/09/26(月) 16:16:09.08 ID:TvTwXwlz.net
しかし。
動力模型で
試運転と走行は、別物なんて?

流石。
水平ひとつ出せない模型しか作れない輩の云う事は
違うな!


(笑)

910 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/26(月) 23:10:04.11 ID:7sgcGlkW.net
>>905
>N信者に16番を買わせるのは
>Nを否定しているのと同じです。

誰も買わせたりしてないけど?

911 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/26(月) 23:13:48.95 ID:7sgcGlkW.net
>>909
>流石。
>水平ひとつ出せない模型しか作れない輩の云う事は
>違うな!

だから何?
自分で作れるからってエラいわけでも何でもない。

912 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/26(月) 23:23:59.89 ID:1n9oR9cs.net
>>910
買わせる人がいるらしいのです。
キッカケは作ってあげてるそうで。

やってることが、えげつないですね。

913 :gK♪♪:2016/09/26(月) 23:40:21.65 ID:PRUnf69b.net
>>911
落ちぶれたな〜。

蓼○。


(笑)

914 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/26(月) 23:43:39.89 ID:7sgcGlkW.net
>>912
欲しくもない人に無理矢理買わせるわけじゃないんでしょ?
買うか否かは人各々自分の意志で決めることだし。
それの一体どこがえげつないの?

915 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/26(月) 23:53:30.31 ID:1n9oR9cs.net
>>914
その人の為を思って、というより
16番ユーザーを増やすことを目的としているから
えげつないでしょ。

916 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/26(月) 23:56:26.29 ID:7sgcGlkW.net
>>915
それを言うなら、鉄模メーカー/販売店の大多数はえげつない、ということになる。

917 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/27(火) 00:15:54.76 ID:AadUPTzE.net
鉄模メーカー/販売店は生業だから冷静でしょう。
売れなければ食えない。
趣味者は信者獲得みたいなものだから
こわいのです。

918 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/27(火) 00:28:48.01 ID:GzPZ8MWC.net
>>893
>「模型」でありマニアとしての「趣味」なのだから、極力リアリティを追及したい。
>これらの観点から、飽くまでも私自身の選択だが、16番の規格は完全に論外。

後段の16番否定から「リアリティ」とは線路幅縮尺一致の事を指していると推測するが、

例えば1/87,12mmの国電模型には、二段窓や嵌め込み式Hゴム窓が全く表現されていない等という、
N量販品にも劣る「リアリティ」とは程遠い模型製品も現存する。
同じく「リアリティ」に欠ける、実によく目立つ手抜き作用管、

1/87,12mmでは秀作と云われる八雲C62にしても、
シリンダーカバーとランボードの関係が全く「リアリティ」に欠ける処理。

結局「リアリティ」を根拠に規格を選ぼうとしても、実際の製品が「リアリティ」欠如のオンパレードでは
どうしようもあるまいw

919 :gK♪♪:2016/09/27(火) 00:30:32.73 ID:rXHhBnFe.net
>>917
正論が判らないのが。
特化した、鉄オタじゃないのかね〜?


(笑)

920 :gK♪♪:2016/09/27(火) 00:46:41.42 ID:rXHhBnFe.net
http://s1.gazo.cc/up/212760.jpg

集電ピン
第一動輪 第二動輪+0.3洋白線曲げバネモドキ、0.4洋白線ハンダ付け0.1洋白板集電板 第一動輪当て。
軸穴調整、ハンダ付け足し洋白片
鑢掛けレール現物合わせ。

車体下廻り、水平抜群かな??
(笑)

921 :gK♪♪:2016/09/27(火) 00:48:37.90 ID:rXHhBnFe.net

第三動輪の間違い。
(笑)

922 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/27(火) 00:54:30.99 ID:CsIisKW/.net
>>918
そもそも、架線も張ってない線路を電車や電関のパンタが虚空を切りながら
走っている時点でリアリティには程遠いわけだが。
それに実車じゃ殆ど有り得ないような急カーブ。
リアリティ(笑)って何だろうねw

>>919
自己紹介乙

923 :gK♪♪:2016/09/27(火) 01:06:52.91 ID:rXHhBnFe.net
イモンの
洋白ウォーム、隣青銅ヘリカルギア。
調整すれば。
下手な既製品のプラギア仕様より。
遥かに静か。


(笑)

924 :gK♪♪:2016/09/27(火) 01:09:09.84 ID:rXHhBnFe.net

変換ミス。
燐青銅。

(笑)

925 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/09/27(火) 03:35:18.43 ID:J6K2vHUY.net
>>912>>915
16番をやりたがっている人にキッカケを作ってあげてるだけですけどね

それにしても、えげつないミスリードですね(笑)

926 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/09/27(火) 03:53:30.36 ID:J6K2vHUY.net
>>917
貴方はそうやって、信者獲得に失敗したんですねw

927 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/27(火) 04:29:49.91 ID:PKTWPtJP.net
185に続いて本当に音符が復活したな。
今日あたりに鈴木も復活って設定か?

928 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/27(火) 09:25:10.91 ID:eM+ARzI5.net
音符は俯瞰写真で水平がどう判るって言うんだ?
それに洋白ウォーム、燐青銅ヘリカルギアだと両方とも銅合金だから凝着摩耗が起き易い
この場合ウォームはスチールとすべきじゃないのかね?

929 :gK♪♪:2016/09/27(火) 10:12:00.62 ID:7mZfbG4t.net
ヘリカルギアは、平ギアの組み合わせより。
摩擦し難い。

常識じゃないのかね??


蓼○君。


(笑)

930 :gK♪♪:2016/09/27(火) 10:21:53.17 ID:7mZfbG4t.net
因みに
金属線は、曲げを打つ事に拠って
バネ構造モドキに成る。

知っているかね?

蓼○君。
(笑)

931 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/09/27(火) 12:23:43.35 ID:J6K2vHUY.net
>>928
放っておきましょうよ

塗装スレで住人全員からハブられて、無意味な自慢話でしか、
精神の安定を得られない、可哀想な人なんですから「♪」はね(笑)

932 :928:2016/09/27(火) 12:26:33.30 ID:eM+ARzI5.net
音符に工学的知識が無いことがはっきりしました

933 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/27(火) 12:43:52.42 ID:CsIisKW/.net
>>927
>185に続いて本当に音符が復活したな。

♪はワールド工芸スレ辺りにずっと居たよw

>今日あたりに鈴木も復活って設定か?

あのg3、まずは千円氏への謝罪が先だな。(お気楽スレでの暴挙の件)
でなけりゃ今更どのツラ下げて戻って来るんだかw

934 :gK♪♪:2016/09/27(火) 12:45:29.69 ID:7mZfbG4t.net
湿気の多い日本で
模型に鉄のウォーム??
馬鹿じゃないのか?

ニッケルの摩擦係数も、知らないのかね??

蓼○君。
(笑)

935 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/27(火) 13:22:06.65 ID:Q1gyv5w0.net
gK♪♪
このおじさん、なんの書込みしてるの?

936 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/27(火) 14:02:30.53 ID:rMYGj4wB.net
Nゲージ
・圧倒的に豊富な車種、アイテム群
・比較的安価にて購入可能なプラ量産品が存在
・省スペースにて敷設可能な「レイアウトゲージ」として適格で、最大の存在意義
・新幹線と在来線は全く同一の「9mm線路」を走行(→長所にも短所にもなり得る)
・車両は小さく、車両単体を鑑賞し愛でるには玩具チックで些かクオリティ不足

総合評点:55点

16番
・Nに次ぐ市場、HO近辺では最も豊富なアイテム数
・Nに次ぐ安価な価格帯のプラ量産品の存在
・車両も単体で愛でるのに十分なサイズ感
・Nと同様、新幹線と在来線は同一の16.5mm線路を共有(長所 or 短所?)
・レイアウトには大きなスペースを要する為、都会のマンション等では事実上厳しいか
・Nより車体が大きい分、実物と大きく相違するプロポーションが非常に目立つ
・同様に実物と大きく異なる線路幅の風景も目立つ

総合評点:25点

12mm
・市場が小さく、高額なブラス製品しか存在しない
・車両群も国鉄時代の製品が中心で、それ以外の時代を求める人には対象外
・HO近辺での大きなスペースを要する点は16番と同様
・実車に忠実で極めて良好な車両プロポーション
・サブロク狭軌鉄道の風景を正確に再現するスケールに近い線路幅

総合評点55点

上記、飽くまでも私見としての感想と評点。
16番に相応の利点があるのは判るが、実物とあまりにも乖離したプロポーションと線路幅が
大きなマイナスと感じ(端的にあまりにも格好悪すぎる)、評価を下げることとなった。

他に、tt−9に関してはバランスの良いサイズ感、省スペースと車両の迫力を両立させられる
点に大きなポテンシャルを感じるものの、製品アイテムが少なすぎて評価不能。

しかしこうしてみると、日本の鉄道模型規格で「これぞ!」という決定版が無いのが残念だし、
業界にとっても大きなマイナスではないのか?(歴史的経緯は仕方がないと分かってはいるが・・)

937 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/27(火) 15:27:58.74 ID:eM+ARzI5.net
音符は模型のモーターや車軸にも鉄は多用されてるってこと知らないのかね?!

938 :gK♪♪:2016/09/27(火) 16:22:28.26 ID:fIJi7Dy/.net
鉄道模型の車軸の材質は
色々有るんだけど????

馬鹿じゃないのか?
(笑)

939 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/27(火) 16:26:38.08 ID:fIJi7Dy/.net
工学的???

もしかしたら?
馬鹿の
工業学校出身か!

作業員養成
ブルーカラー。


(笑)

940 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/27(火) 16:35:38.15 ID:eM+ARzI5.net
> ニッケルの摩擦係数も、知らないのかね??

音符は摩擦係数が相手によって変るのも知らないのかね??

941 :gK♪♪:2016/09/27(火) 16:37:29.97 ID:fIJi7Dy/.net
因みに
鉄の車軸なら
絶縁車輪も、鉄で合わせないと
調子悪く成るけどね〜??
1/87 HOeなんて
微小な集電なんだからね〜???



(笑)

942 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/27(火) 16:39:18.12 ID:eM+ARzI5.net
939は音符だよね〜?

音符って中学理科の知識も無いのかね〜?

943 :gK♪♪:2016/09/27(火) 16:40:38.98 ID:fIJi7Dy/.net
ブルーカラーは
頭悪いんだね〜??

ウォームギア
鉄って??
模型の動力として
精度も出ないけど???????



馬鹿学校出身!
流石。
(笑)

944 :名無しさん線路いっぱい:2016/09/27(火) 16:46:28.32 ID:eM+ARzI5.net
論理的思考能力に欠ける音符には無動力がお似合いw

945 :gK♪♪:2016/09/27(火) 16:48:27.30 ID:fIJi7Dy/.net
いや〜


模型のウォームギア
「鉄」


見てみたいな〜????



(笑)

946 :gK♪♪:2016/09/27(火) 16:50:16.35 ID:fIJi7Dy/.net
ステンレスのネジ切って
ウォームギアにする奴居るけど。

鉄ネジ切って
ウォームギアにする
馬鹿は、居ないと思うけどね〜???????




(笑)

総レス数 1000
389 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200