2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Nゲージ】DCC雑談スレCV8【HOゲージ】

1 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/14(日) 18:22:23.86 ID:Tjb7YW7T.net
前スレ
【Nゲージ】DCC雑談スレCV7【HOゲージ】 [転載禁止](c)2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1439012252/

過去スレ
DCCスレ(仮)
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1125966334/
◇DCC・デジタル雑談スレCV2◇
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1168421026/
【Nゲージ】DCC雑談スレCV3【HOゲージ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1179918659/
【Nゲージ】DCC雑談スレCV4【HOゲージ】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1244277904/
【Nゲージ】DCC雑談スレCV5【HOゲージ】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1343622617/
【Nゲージ】DCC雑談スレCV6【HOゲージ】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1400511401/

参考ページ
カトーカスタムショップ
http://www.katomodels.com/custom/
ホビーセンターカトーDCCページ
http://www.katomodels.com/hobby/dcc/
DCC普及協会
http://www.dccmodel.com/
DCC(Digital Command Control)情報局@Wiki DCC
http://www32.atwiki.jp/dccinfo/pages/13.html
Digital Command Control wiki
http://en.wikipedia.org/wiki/Digital_Command_Control
ESU - Electronic Solutions Ulm
http://www.esu.eu/
Digitrax.com: DCC Products for all Scales and all sizes of Model Railroad Layouts!
http://www.digitrax.com/
NCE
http://www.ncedcc.com/
Digital plus by Lenz
http://www.lenz.com/

なんか前スレが埋められてたので新しく立ててみた
前スレ立ててからちょうど1年かぁ?(しみじみ)

参考ページでつけ加えるものがあればヨロシクね

2 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/15(月) 23:30:40.56 ID:vldsWE0L.net
  .____
    /\    \
    / ※.\___.\
  <\※ ※ ※ ※_, ,_   
   \`ー──く(*゚∀゚*)ヽ <>>1 乙です。 
     ─── ヽ_つ酒O

3 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/17(水) 14:02:56.50 ID:EaLudKLt.net
保守

4 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/17(水) 14:07:43.55 ID:u0ANhPkM.net
この過疎っぷりがDCCの現況ですなw

5 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/17(水) 14:11:38.23 ID:4oKTgR17.net
僻みかな?

6 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/17(水) 14:54:09.78 ID:u0ANhPkM.net
なんで僻まなあかんねんw

7 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/17(水) 15:12:57.83 ID:Jv5S3tK5.net
ん 車体工作で手を使っている。これをキーボードを叩く時間に回す?。
そんな余裕はない。貴重な余暇時間だ。

完成品がない以上、手を動かさないと何も始まらない。これが DCCの現況だと
思うけどね。

8 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/17(水) 15:47:41.21 ID:4oKTgR17.net
ライト一つを制御するにもフレンドリーはともかく半田付け、切削の加工が必要
入れ替え灯なんかですらNゲージでは少なくとも楽な加工とは言えない
今やユーザーは何もせずただレイルにのせてスイッチをつければ良いという中で我が国のDCCは未だにこの状況なのが辛い
ディティールアップには惜しみなく力を注ぐ人は居るものの情報が少なすぎたり見た目以外はあまり気を払われないのかやはり採用する人は少ない
あるのはすっぱい葡萄的な採用しない言い訳ばかり

9 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/17(水) 23:12:34.56 ID:6p6cRsIF.net
単純にDCC化で値段が上がるだけの価値を感じられないからじゃね?

シンプルアンドローコストな直流2線式に対して
サウンドみたいな判りやすい特徴がほとんどなく、
機関区レイアウトのようなギャップ切りと配線のジャングルを経験した者でなければありがたみも実感できない
そーゆう判り難さが普及の妨げになっているんじゃね?

メーカーがDCC入門セットを出すにしてもそうしたメリットの部分を説明しているかと言えば
少なくともヘビーユーザーでなければDCC化の恩恵を理解できないものしか記憶にない状態だしな

10 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/18(木) 09:40:19.91 ID:8md+1QQ5.net
所有車両が多過ぎてDCC改造出来ません。
DCのレイアウトでDCC車両が走るなら徐々に改造してもいいが壊れるんでしょ?

11 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/18(木) 09:48:08.12 ID:jqrgUed2.net
その多くの所有車両を短期間の内に全部走らせる必要があるのなら大変だが実際はどうだろうか
日本型は自分でデコーダーを取り付けることが強いられるからこのスレでも全部加工しているという人は多くないハズ
別にDCでもパルス波やら入っていなければ大体のデコーダーは対応している
そもそもどんなレイアウトか知らないが固定式ならばデュアルキャブコンなりDCとDCCを共存させる工夫をするべきであろう

12 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/18(木) 10:24:52.05 ID:k9qnL+Sy.net
ttp://daisukiimo.blog.fc2.com/blog-entry-29.html

DC/DCC自動切り替えするアダプターが使えない?
基盤の半田付け大変だけど…。

13 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/18(木) 10:29:38.96 ID:jqrgUed2.net
>>12
成る程これは面白い
まあただ自分はDCC化したものをDCではしらせることはしないな
クラブの運転会や貸しレでも自分で機器を持って行って運転するな
DCCお断りというところも少なからずあるが

14 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/18(木) 11:55:37.09 ID:8md+1QQ5.net
機関車で走らせているのは60両位。電車は一桁上で半分は室内灯付き。全部となると気が遠くなる。
試しでアメ釜と改造でDCCも10両ほどあるがお座敷限定。
レイアウトはTOMIXで踏切も信号機もある。DCCのAC流したら壊れるか度胸なくて試していない。これら壊れずに共存が出来るならDCC化はやってみたい。

15 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/18(木) 11:57:29.65 ID:aomoa+Kc.net
自分も手持ち車両すべてをDCC化することは不可能だという結論に達したが
アナログ車両でもデコーダのモータ用出力を線路に流すことによって
あたかもDCCで走らせているような加減速の気分を気軽に味わえることに気づき
レイアウトの電源配線方法を検討しているところだ

16 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/18(木) 12:05:38.83 ID:C1obP0c8.net
それKATOのサウンドボックスのことじゃんか

17 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/18(木) 12:12:24.84 ID:jqrgUed2.net
DC車両の加減速に関してならトラコン(死語?)で十分なような

18 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/18(木) 15:16:56.23 ID:aomoa+Kc.net
>>16
え?そうなん?

>>17
トラコンじゃDCC車両が走らせられないじゃんww
この方法ならDC/DCC両方が走らせられる

「DCC導入は無駄じゃなかった」と思いたい

19 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/18(木) 15:22:56.11 ID:jqrgUed2.net
>>18
デコーダーのモーター出力で確かにDCC車両は走るがそれではDCCデコーダーを積んでいる意味が全くないと思うのだけれど
サウンドボックスは要はサウンドデコーダーのモーター出力線を線路につないだものでこのアイディア自体は前から存在する

20 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/18(木) 16:23:39.14 ID:XnwuSylj.net
同じマルタイ。ただし、ゲージも価格も異なる。
GM:https://www.youtube.com/watch?v=Xrla6jGGaI4 (今年7月)
フィーズマン:https://www.youtube.com/watch?v=x9rh0yGV8N4(3年前)

もちろん、単純比較はできない。けど、後者を見てしまえば、考えさせられる。
この「差」は、なんだろう?。

21 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/18(木) 16:29:50.24 ID:XnwuSylj.net
すまない メルクリンの動画を貼ってしまった
フィーズマン:https://www.youtube.com/watch?v=sGaIWgPim8Q
スペックは同じ。

22 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/18(木) 16:34:58.44 ID:jqrgUed2.net
>>20
これは殆ど意味のない比較であると思う
仰せの通りスケール、価格が全く異なるということはターゲット層も全く異なる
同じと言えるのは車両のジャンルだけ
例えばメルクリンには操重車がラインナップされているが全て手動の廉価版もあれば全て電動の高級版も両方あってどちらにも意味がある
我が国でこういったものが出てこないのは個人的には甚だ疑問だが結局のところ現状では商売にならないということだろう

23 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/18(木) 16:39:18.70 ID:TpadNI5b.net
この「差」は、NとOOの違いじゃなかろうか?

24 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/18(木) 16:47:30.54 ID:jqrgUed2.net
>>23
あと価格
輸入価格で6倍近く値段の差があるのだから機能が充実しているのは当たり前
>>20の言う差の原因はスケール差と値段の2点しかない
一応「何故我が国ではこういった製品が出てこないのか」という意味で捉えたが

25 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/18(木) 19:59:58.26 ID:XnwuSylj.net
>>22
最大の違いは、「そういうことができる」という着眼、目のつきどころ。
なるほど、クリエイティブなツールだね。デジタル。
たとえば、室内灯。
https://www.youtube.com/watch?v=340glPgFXak&list=LLO5ElGIck6hM25sENEIJqoQ&index=4
この動画を見て、なんだそれ?とかコストとか、それしか気が付かない?
「アナログ模型は”消灯”すらできない」と読む。べきじゃない。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
それがどうした。とか言わないで。夜行列車の室内は、夕刻、宵の口、深夜
早朝、変化するよね。真夜中に室内灯煌々・・・大ウソ。方向とトイレ・デッキ
だけ点々。これが正解。もちろん朝は全部消灯。そこに気が付いて 価値を
見出しているユーザーって、この国にどれだけいるのか?
参考までに 現地通販で18ユーロ×113(ユーロ円レート)で2034円だ。
鉄道模型人って、カチンカチンのアタマ(私も含めて)。メーカーの製品を
愛でることはできても、現実を模型に取り込むような、挑戦できない。そういう
人を「おじいちゃん」といいますw。反省すべきでしょ。>私もね

鉄道模型は「動かなければならない」とは、老舗雑誌の編集主幹(故人)の哲学
らしいが、デジタルは動かせるところ(光らせる場所)が違う。ということなのよ。
それに引き換え、日本の模型製品は、「置物」としての価値を競っているし、
モデラーも買い手も「置物」としての「見た目」を一義にしている。
まあ 価値観は人それぞれ。だけど、見た目の細かさしか競えないとしたら
メーカーは情けない。

26 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/18(木) 20:12:32.17 ID:jqrgUed2.net
>>25
「差」ではなくて?
前から気になっていたのだけどその疑問を投じっぱなしな感じは戴けない
細かいところを言えばアナログだったら出来ないというわけではない
先人たちは床板にスイッチを設けたりリードスイッチや無線操作とかでいろいろと工夫している
室内灯に注目している人も以前から居る
確かに数は多くないが
室内灯に関して言えば内装の色調や色味のありかたについてもあまり言及されないのが個人的には無念

ヤマ氏が鉄道模型は動いてナンボという認識を示していたのは評価できよう
ただし残念ながらTMSは現在に至るまでそれについて「正しいあり方」を示しているとは言いがたい
このあたりは機械屋の人なんかはよく知っている

27 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/18(木) 21:04:41.25 ID:XnwuSylj.net
>>26
もし機械屋さんなら、無線制御まで駆使して「アナログ」に拘泥すのは、
合理的は思考とは思えないけどね。列車は常にレールの上にある。
線路を使わない手はない。室内灯で照らしているのが受信用電子部品だと
したら、それはお笑いだろう。床下に配置するには、スケール的に
HO以上でないと無理かな。変えるべきはどっちか。答えは見てている。

もう一点。デジタルのメリットは「制御の統合」ができること。ワン
ハンドに集約できる。ギミックのつど「なんちゃらボックス」が増えると
したら、それでは運転などできないわな。

もちろん、デジタルのない時代に「それをやった人」に、惜しみなく
拍手を送る。もし存命なら、デジタルギミックにはまっているはずだ。

色調・配色、そして光量。デッキは強くトイレば暗め。やることは
その先にもあるけど。「そこを考える」のがクリエイティブ。
ここで、個々の調整を外部から変更できるのが デジタルの強み。
アナログでは、電子工作段階で固定されてしまう。

28 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/19(金) 04:41:55.89 ID:lnIb1miZ.net
クリエイティブとかだせーなコイツ

29 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/21(日) 01:55:46.30 ID:YYZBR/XM.net
http://kokusaitetsudoumokei-convention.jp/clinic2016/
「このクリニックではサウンドシステムを開発しているメーカーに実際の音を
聴かせていただきその魅力、開発コンセプト、今後の展開を伺います。」

会場で拝聴した。30人いたかどうか。隣の「ハンダ講座」は満席だったような。

プログラムの開発にあたり「スピードコントロール」と「サウンド発生」を一致
させることに困難がある。そのために、旧国電(飯田線)やディーゼル機関の
サウンドカード開発が遅れている。技術提携先は米サウンドトラックス社では
ある。そもそも、アメリカに吊りかけモーター音の電車がなくノウハウがない。
一から開発しているが、苦戦している。
サウンドソース(「音源」)の収集は、積極的にしている。が、古い車両は
どんどん引退に追い込まれている。群馬県内で、吊りかけモーター車両を貸し
切り、サウンド収録したが、正確に言えば、飯田線(旧国電)のモーター音と
異なる。
また、復刻SLは、復刻にあたり「現代機器」を搭載してしまう(D51-498の
ブレーキ緩解音とか)これをもとに収録しても、古い時代のサウンドを再現した
と言えない。
以上、KATOのサウンド担当者の弁明。

30 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/21(日) 02:19:51.11 ID:A7eyPQPo.net
アメリカもインターバンなんかあったから釣り掛け音の需要もありそうなんだけどねえ
以前から思っているのが全く別なものの似た音が使えないかなあと
そもそも模型に実物の音をそのまま載せることが本当に実感的なのかという疑問もある
現代ならコンピューターなんかで無からリアルな音とか作れないのかしら

31 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/21(日) 02:24:36.97 ID:YYZBR/XM.net
補足:「スピードコントロール」と「サウンド発生」の不一致

たとえば キハ20のエンジン音。走り出しは、当然「低速」からスタートする。
ところが、サウンドはエンジン回転数に連動する。その回転数は スタートに
高回転になる。
逆に、スピードを得てしまえば、高速走行なのにアイドル音状態もありえる。
したがって「低速⇒低いエンジン音、高速⇒高いエンジン音」という比例関係は
全く成立しない。ここは「電車のモーター」とは異なる。
したがって、スピードとサウンドを一元でコントロールする、となると、その
プログラムは単純でない。

32 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/21(日) 02:45:35.66 ID:YYZBR/XM.net
>>30
鉄道模型の範疇を超えてしまうが、Youtubeに 電車のモーター音を
人工的に発生させてた作品集ある。初期は、人工合成の感があったが、最近は
馬鹿にできない。そんなレベル。
https://www.youtube.com/watch?v=fqWgfrTOweI
歯車比とモーター音の比較:勉強になる。
https://www.youtube.com/watch?v=REMB-7dTjvk
歯車比4.8は 圧巻。

そもそも 「BVE」とかCG鉄道の開発は、モノ好きな個人がやっている。
あれは、「運転曲線」まで加味している。オタクの度合いは、数段上。
「リアル鉄模はかなり稚拙だ」と言われても、しかたないね。そのノウハウ。
http://bvews.jpn.org/

サウンド合成をどうやっているか、ベージの下2013年あたりにある。

33 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/21(日) 03:00:45.42 ID:A7eyPQPo.net
所謂「音鉄」と言うのは結構前からいるはずなのに少なくとも我が国においてはいつまでたっても模型と融合しないのが残念
例えばESUのプログラム作成が日本語対応したら多少増えたりしないかしら

34 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/21(日) 03:12:59.61 ID:YYZBR/XM.net
拝聴した感想。メーカーの姿勢を問う。

1つ。開発上の問題を指摘するなら「理想や完璧を求めすぎ」。スピードと
サウンドでプログラム一致しないのは、DCCも同じ(例外はESU)それでも
そこは適当に切り抜けている(限界を認めている)。すべてを1ハンドル
で やらなくてもねぇ・・・。ファンクション操作に逃げればいい。

2つ。サウンド音源。音源を聞いて「聞き分け」ができるマニアは、模型界に
まだ少ない。それこそ「国鉄モーター(通勤)・タイプ」の仕訳で十分。

3つ 白紙のカード(サウンドファイル)をつくり、「編集は各自おまかせ」。
この手もある。「文句つけるならやってみな ホレ」と投げ返せばいい。
できるヤツが挑戦し、サイトにアップし、そしてサウンド模型は広がる。

35 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/21(日) 03:23:51.77 ID:YYZBR/XM.net
>>33
この場合「なにやってんだ!」の矛先は「DCC普及協会」 かなw

36 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/21(日) 08:40:15.62 ID:A7eyPQPo.net
3つ目は現行のメーカーが音源作った奴が売れなくなること恐れてなかなかやらなさそう

37 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/21(日) 11:46:15.17 ID:YYZBR/XM.net
>>36
すくなくとも、白紙のカードとハード(サウンドボックス)は、売れるさ。

日本市場でスタンダードを占めてしまえばね。KATOは、そこらへんの「商才」
が欠如してる。しょせん、KATOは、ものつくりの国の金型屋なんだろう。

実際、デジトラもEsuも、自社のサイトで、サウンドデーターを公開しているし
書き換えのノウハウを提供してる。
高価なESUデコーダーが売れるのは、モデラーが自由に編集しプログラムできる
ことに由来している。単純に音がいい、だけではない。おかけさまで、日本に
あって、日本の車両に 日本のサウンドを搭載できるわけだ。

もしESUが「自社デコーダー」を売りたい一心で、プログラムを公開しなかった
ら、今日のDCCサウンドはない。メーカーの作るサウンドを2年も3年も待っている
ような状況だろう。現状の天賞堂カンタムやサウンドボックスのユーザーのように。
よくもまあ、遅遅として進まない開発を、2年も3年も我慢していられると思う。
いまだ「電車サウンド」はない。

参考までに サウンドボックス内には「通信機能」があるそうだ。現状機器に
も備えられている。但し、何を通信するか未定。以上、KATOのサウンド開発
担当の説明。

38 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/21(日) 11:53:32.85 ID:XnZ40ywZ.net
それ言い出したらゲージの選択から始まっちまうからなぁ。
ギミック仕込むんなら、HOどころかもっと大きいスケールの方が有利だし。

俺なんかスケール不問でギミック仕込むことに主眼置いたら、たぶん線路から離れて1/32バスとかに走っちまうわ。

39 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/21(日) 11:56:25.57 ID:XnZ40ywZ.net
あ、レス番入れるの忘れた。
>>38>>20へのレスで。

40 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/21(日) 12:06:48.97 ID:W9a3QWVL.net
PWMでパワーパックを作っている人たちはここくらいまで
https://www.youtube.com/watch?v=f-KkrCJthb0
https://www.youtube.com/watch?v=aFGS5IYrER0

41 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/21(日) 12:36:12.22 ID:YYZBR/XM.net
>>33
「音鉄」と言うのは結構前からいるはずなのに・・・模型と融合しない

理由は多々ある。
まず>>31書いた通り、スピードコントロールとサウンドに「矛盾」があること

収録した音をそのままデコーダーにぶち込む。現実の電車は100キロまで加速
するのに1分半とか2分とかかかる。100キロからの減速停止にも1分(
おおよそ)。ESUとかデジトラのSDNXなら、少し圧縮すれば、搭載可能
「お立ち台の上」なら それでいい。(それはそれで「感動もの!」だ)
https://www.youtube.com/watch?v=ODyQnsObgYU
でもレイアウトで、減速停止に1分もかけたら、その間に何回も周回してしまう
つまりは使い勝手が悪くて「運転にならない」。とくに、Nゲージは顕著になる。

ノウハウの欠如。雑誌は、スポンサーがなければ、企画や特集を組まない。
ネットやブログでサウンド鉄模を「試行錯誤」している人はいる。ただ 経験
の記録であって、テキストに洗練されている、わけではない。統一見解もない。

「関心の薄さ」。鉄道模型人の大方は、生真面目で保守的。キットを作るように
「だれかの敷いたレール」を精密にたどること。そこにアレンジを加えるは得手。
 そこで細密を競っている。
「誰もやらないこと」に感心しても、自ら「茨の道」には入らない・・・
 かもしれない(あくまで、これは個人的な独断)

 今回のJAMクリニック、隣は「ハンダつけ教室」だった。そちらの方が
「盛況」のようだ。新しい「サウンド」よりクラシカルな工作「ハンダ」に
 関心が高い、ということ。現実はそんなもの。

42 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/21(日) 13:16:06.15 ID:RQogz3hr.net
半田付けのクリニックが盛況なのはまあ分かる
DCでもDCCでも必要な技術なのが大きい
そして正しい知識を持っている人が案外少ないのと
単に新しい古いという見方はあまり適切とは思えない

43 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/21(日) 14:15:28.02 ID:YYZBR/XM.net
>>42
誤解を与えたら申し訳ない。その通りだ。
時間がずれていたら、私自身、双方に顔を出していたかもしれない。

44 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/21(日) 17:27:21.25 ID:9L+CDorL.net
>>31
下手な連動を考える前に両方の音を出せてファンクション切り替えでよくね?

45 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/21(日) 17:43:18.15 ID:RQogz3hr.net
>>38
Nが最初紹介されたときはジオラマを走らせるためのスケールなんて言われていたところから分かるようにスケールごとに楽しみ方が違ったりするのよね
技術の進歩でできることは増えつつあるけどそれでもNはやはり全体としての雰囲気を楽しむものというのがまだ大きいかな
もちろんその中でもこれでもかというくらい精密化したり自分みたいに人が諦めるギミックを仕込む人もいる訳だけど
このマルタイだと例えばNでHOのと同レベルに動かすことができてもどうだろうか?
値段は高くなるしその割には小さくてよく見えないからこれは妥当な選択であるとおもう
尤もそもそも我が国にHOであってもあんなギミックを仕込もうとするメーカーがあるのかは分からないが

46 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/23(火) 00:03:14.02 ID:dlRp0WQX.net
1>>にリンク貼ってないけど、今一番面白いのは
この人界隈の作品だと思う。
同人ハードの域なんだけど。
http://desktopstation.net/index_jp.html

MicroSDカードを使用したサウンドデコーダーが出るそうな。
http://www007.upp.so-net.ne.jp/nagoden/

47 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/23(火) 10:38:48.66 ID:yWH9D0dA.net
にゃすい?

http://page18.auctions.yahoo.co.jp/auction/w148462658

48 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/23(火) 11:49:28.97 ID:Frq31Bmi.net
>>46
応援したくなる。

車載のサウンドデコーダーなら2GBもいらない。2MBで済む。一方で、車載なら
スロットルのアクションで、サウンドを操作できないかと思う。
チップを自ら実装するなら、2〜3千円で済む。これは価格破壊に違いない。
但し、自ら組み込む「指先」が必要で、これが一番高価かもしれない。仕損品
を出すロスを考えないといけない。
完成品としては、たぶん1万弱なのかな。スピーカーとSDカードを含めれば。
比較すると、デジトラのSDNXぐらいか(こちらは2MBだが)

メモリーの容量からいえば、車載ではなく、レイアウト据え置きに使える。
ジョイント音・ポイント通過音・鉄橋通過音と駅アナウンス。
それで「そろばんパチパチ」ジョイント音を置き換え。

妄想が広がるね。

49 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/24(水) 19:34:47.23 ID:iitOhEgs.net
http://desktopstation.net/index_jp.html
DesktopStationのレポみたいな物を。

DCCと言えばPCを用いた自動制御に憧れるが、
KATOのD101(102)+Loconetで3万円弱、
Loconetは輸入品で入手しづらく、ソフトも海外製で敷居が高い。

http://desktopstation.net/distribution_jp.html
Arduinoを使用したDCC/MM2シールドだと、
DCCシールド完成品 5000円
Arduino純正品 3000円
12V 2A ACアダプタ 1000円
おおよそ1万円未満でDCCの世界に飛び込める。

ハンダ付けができてドライバソフト入れるの苦にならないって人なら、
DCCシールドキット 3500円
Arduinoパチモノ(笑) 500円〜1000円
http://www.aitendo.com/product/10793
ACアダプタ TomixやKATOのを流用(センター+) 0円

5000円未満でも行けるよ。

50 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/24(水) 19:42:08.72 ID:iitOhEgs.net
ソフトウェアはもちろん日本語対応。
http://powerele.sblo.jp/article/174709133.html

子供の頃憧れだった
TomixのコントロールパネルブロックがPC画面で実現できる。

センサーは欧州で普及しているS88方式。
但し、入手しづらい6極6心の電話線を使用したLoconetケーブルよりも
LANストレートケーブルがそのまま使えるS88方式のほうが
0から揃えるのは良いのではないかと。

51 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/24(水) 19:57:11.68 ID:iitOhEgs.net
http://desktopstation.net/wiki/doku.php/ds_smile_decoder_dsdecr3
デコーダもArduino準拠でプログラムが自由に組める。
可能性は無限大。

>>32
デコーダの制御でモーターからVVVF音を出したり出来る。
https://www.youtube.com/watch?v=hO1Hjx7Iz7s
京急のドレミファインバータ音を再現。
モータ音なので、減速時には逆音階になるのはご愛嬌

原理はコレと同じ
https://www.youtube.com/watch?v=RKUsDlEVwis
自作VVVFインバータ

プログラムを変更すれば京急以外もいける。
https://www.youtube.com/watch?v=Q4lLvFrlJPA
E231タイプ

吊り掛け音は開発途上って所か。
https://www.youtube.com/watch?v=yo73UnmrRVw

>>46のサウンドデコーダはこちらのSmile Decoderの派生品。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-04386/
キットのみの頒布で、表面実装のATMEGA328P-AUをハンダ付けする必要があり、
一般には勧められない色物だったけど、秋頃完成品を頒布する予定。
1枚1000円程度になるそうな。

プログラムに自信のある人には遊べるシロモノかと。

52 :51:2016/08/24(水) 20:01:00.28 ID:iitOhEgs.net
最後は分からりづらい説明になってしまった。

1枚1000円はスマイルデコーダの事で、
Mp3サウンドデコーダは別価格です。

http://homepage2.nifty.com/nagoden/dcc/dcc42/dcc_42.htm
旧Verが現在7000円で
秋頃出るのは基盤再設計で更に安くなるとの事です。

53 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/24(水) 20:12:34.26 ID:iitOhEgs.net
電子工作に自信がある人はこちらも。
http://web.nucky.jp/
メイカーズフェアのDCC電子工作連合の共同出展者。

スルーホール基盤で半田工作初心者でも組み立て易い
DS52ポイントマシン用デコーダ相当品がキットで1500円。
>>50のソフトで使用可能な閉塞区間を再現可能な在線検知装置や信号機等がある。

PICマイコンを使用したデコーダキットもある。
部品は秋月電子などで揃える必要があるが、部品代だけだと
モーターデコーダで500円、FLデコーダが400円程度で作れる。
表面実装ICを半田付する必要があるので中級者向け。
部品が割と大きめなので、>>51のスマイルデコーダよりは作りやすい。

54 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/27(土) 15:57:01.60 ID:ssttrdw1.net
こないだのイベントでロクハンの人に聞いてみた
コントローラーはDC、DCC両対応で、
スピーカー内蔵できないZのために
コントローラーにスピーカーが内蔵されてて、
そこからも音が出せる
その音声は自分で用意したのを使えるから、
コントローラーを駅に内蔵して
自分の声でアナウンスもできる
できれば年内に、2万円台で出す予定とか
展示されてたものはなんか基盤はみ出してる
小型のものだった
BTは内臓じゃなく別に市販のトランスミッターを買って
つなぐ形式だそうです
複数のスマホ、タブレットがつなげるかは聞き忘れました

55 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/27(土) 16:32:51.36 ID:8s3T39Um.net
サウンドBox+コマンドステーション+DCコントローラみたいな感じかしら?
それでタブなりスマフォから操作できるのなら2万円は安いな
どの程度のものか現時点では判りかねるが
サウンドの同調はどうするんだろうか

総レス数 1005
283 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200