2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Nゲージ】DCC雑談スレCV8【HOゲージ】

1 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/14(日) 18:22:23.86 ID:Tjb7YW7T.net
前スレ
【Nゲージ】DCC雑談スレCV7【HOゲージ】 [転載禁止](c)2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1439012252/

過去スレ
DCCスレ(仮)
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1125966334/
◇DCC・デジタル雑談スレCV2◇
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1168421026/
【Nゲージ】DCC雑談スレCV3【HOゲージ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1179918659/
【Nゲージ】DCC雑談スレCV4【HOゲージ】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1244277904/
【Nゲージ】DCC雑談スレCV5【HOゲージ】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1343622617/
【Nゲージ】DCC雑談スレCV6【HOゲージ】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1400511401/

参考ページ
カトーカスタムショップ
http://www.katomodels.com/custom/
ホビーセンターカトーDCCページ
http://www.katomodels.com/hobby/dcc/
DCC普及協会
http://www.dccmodel.com/
DCC(Digital Command Control)情報局@Wiki DCC
http://www32.atwiki.jp/dccinfo/pages/13.html
Digital Command Control wiki
http://en.wikipedia.org/wiki/Digital_Command_Control
ESU - Electronic Solutions Ulm
http://www.esu.eu/
Digitrax.com: DCC Products for all Scales and all sizes of Model Railroad Layouts!
http://www.digitrax.com/
NCE
http://www.ncedcc.com/
Digital plus by Lenz
http://www.lenz.com/

なんか前スレが埋められてたので新しく立ててみた
前スレ立ててからちょうど1年かぁ?(しみじみ)

参考ページでつけ加えるものがあればヨロシクね

375 :名無しさん@線路いっぱい:2017/03/29(水) 18:31:36.15 ID:Cd72g2HX.net
>>374
かの国では、メルクリンだけでなく、RocoもEsuもデジタルでしょ。
サウンドだけでなく、スモークも標準に近い。その売りが「サウンドと
動輪の完全同調」。そのあたりで、しのぎを削っている。
https://www.youtube.com/watch?v=rxaODjo9VgM
どこぞの国にもSL模型マニアはいるけどさ・・・耳が遠いんだろろうね、
造型にはキビイシけど。

どこぞの国の場合、メーカーで闇カルテルでもあるんだと思う。「デジタル
?やめときまひょ。電子部品では利益回収になりまへん。プラ、プラ、プラ
金型1つで、いくらでもさばけますねん。」とか。

別の見かたもできる。アナログでサウンドを実現する場合、メーカー独自の
サウンド機器とサウンドソフトが売れる。サウンドボックスがいい例。
2万5千円もボックスと1枚三千円のカードは、KATOの独占物だ。
富のサウンドホームも、機器は1万7千。ライトアップまで含めて、
6両対応3万円の島ホームだ。

あえて「DCCサウンド」なと、自社の利益にならないことなど、
宣伝しないよ

376 :名無しさん@線路いっぱい:2017/03/29(水) 18:40:19.37 ID:xrPhjksP.net
>>375
何を言いたいのか本当にさっぱり分からんが自分が言いたいのは単にコレクションを煽っているのは我が国の模型メーカーに限った話ではないということ

377 :名無しさん@線路いっぱい:2017/03/29(水) 23:36:40.80 ID:v1t72mx8.net
下手にサポートしても面倒な気持ちはわかるけど
初心者に厳しい界隈だよなあ

378 :名無しさん@線路いっぱい:2017/03/30(木) 00:59:34.76 ID:kZEZymXH.net
やはりコレクションだけでは飽き足らない層が自分の好みを満たすための
ツールがDCCだと思う。

例えばサウンドなんかどうでもよくて、ポイントをPC連動で集中制御
する場合でも、2本線を引っ張ってそれにポイント用デコーダーを
繋いであげれば、配線も簡単だしお座敷レイアウトでも固定レイアウトでも
フレキシブルに使えるのが凄いんだよね。

あとはHO小型レイアウトでの連結開放機能(例:テレックスカプラ)とか
楽しいけど、これも人によるかな?

しかしコレクション中心で全車(全編成)に対応デコーダー積んだら
投資額が凄いだろうねw
コレクション路線から金額的に脱落すると、手持ちの車両にどうやって
魅力を負荷するかとか考えると、サウンドデコ-ダー搭載に傾く人は
多いのかも?

日本国内で普及して貰う必要はないが、海外メーカーが倒れないことは
大いに希望するなぁw サウンドデータは作れるがデコーダーそのものを
作る技術はもちあわせてないもんで

379 :名無しさん@線路いっぱい:2017/03/30(木) 03:02:02.02 ID:/5eOVKp4.net
コレクターではないからコレクションにはなんの興味も無いけれどDCCは自分の理想とする光景を作るためにやり始めた
具体的にいえばその昔の御殿場線が東海道線だった頃の後部補機の走行中解放に非常に興味があって最初は安いNでやっていたけどC12にサウンド入れて路面電車のポール上下させてNではやりたいことやりつくした感が出てきて16番やHOやOに手を出しているのが現在
16番、HO以上になるとかなりのことが出来るのが良いね
いろいろやったけどNはDCCで遊ぶプラットフォームとしては些か小さすぎると思った
あえて工作したいという人にやっとお勧め出来るレベル
DCから発達しないのもむべなるかな

380 :名無しさん@線路いっぱい:2017/03/30(木) 08:49:12.97 ID:Rb734HEe.net
海外でDCCが盛んなのは、やっぱりHOが盛んだからじゃないか?
まずはHOでサウンドやその他ギミックを含めたDCCが盛んになって
その世界がNにも広がっているように思える
もちろん主流はHOのDCC、DCCの世界を120%享受するならHO、という状況は海外でも変わらないと思う

省みて日本では圧倒的にNが主流だからDCCは盛んになりにくい
一にも二にも、日本でDCCが流行らないのは「Nが主流」という構造にあると思う

381 :名無しさん@線路いっぱい:2017/03/30(木) 09:36:52.43 ID:dMNcY2Gx.net
>>380
自分もほぼ同様の考えなんだけど16番以上でも割合的にはNよりは高いとはいえほとんど流行っていないのが不思議
未だにかなり前の誤作動だとか或いは値段が不当に高いと信じ切った人達が酸っぱい葡萄をやっているのを結構な確率で見かける程度に知識も普及していない
思うにヨーロッパの方は分からんけど少なくともアメリカなんかと比べるとレイアウト所有者が少ない(あっちも都会のマニアは日本と似たような状況だけど)のをみると走らせて遊ぶ人が少ないように見える
それも一因なのではないかと
16番なんか未だにいい加減な動力機構見るしTMSなんかの雑誌も基本見た目の記事が多い

382 :名無しさん@線路いっぱい:2017/03/30(木) 16:39:30.65 ID:FUt/xbYY.net
>>378
俺もポイント制御に頭悩ませてたからポイントだけDCC化してZ21導入したらめっちゃ快適になった
モジュールなんでスパゲッティ配線になるのは面倒だし、連動盤みたいなのをアナログでやるには大変だし知識がないから俺は無理

383 :名無しさん@線路いっぱい:2017/03/31(金) 00:42:00.94 ID:NFFfBsNQ.net
>>382
ポイントだけDCC化って、車輌はアナログってことですか? どうやって併存してるんでしょうか?

384 :名無しさん@線路いっぱい:2017/03/31(金) 00:59:20.85 ID:K8HFh5MM.net
>>383
ポイントマシンの電源と走行用の電源を別にするんだよ

385 :名無しさん@線路いっぱい:2017/03/31(金) 02:28:08.10 ID:DKrWeZ5x.net
ナローやNでも小型車メインならDCCお勧めするよ、スローでストレス無く走るし。
編成物ならエンドレスで巡航出来れば良いからアナログで満足なんじゃない?

386 :380:2017/03/31(金) 09:30:03.07 ID:srGKUIMm.net
>>383
>>384の通りポイントデコーダ(デジトラックスDS52を使用。ポイント本体は富Fトラ)にDCC電源を直接供給して、線路には普通にDCアナログ供給でポイントギャップも完全選択のまま。当然ここにDCCを繋げればDCC車の運転もできる

387 :名無しさん@線路いっぱい:2017/03/31(金) 12:52:49.67 ID:PcG8HJ8h.net
>>384
>>386
なるほど、ポイントデコーダーは外付けで、そこに直接DCC電源を接続というわけですね。確かに複雑なポイント切り替えだとZ21は便利ですね。

Nに導入できるかもと思ったが、うちは単純なお座敷レイアウト(オーバル+島式ホームの複線)なので、アナログ一本で行くとします。


ところでどなたかZ21でカンタムのアドレス変更方法をご教示いただけませんか?

388 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/01(土) 14:43:02.69 ID:67y59OYc.net
自己レスだが、カンタムのアドレス設定できました。設定を多少変えないとダメなのね。ネットでは全然見つからなかったわ。

これでカンタム複数走らせるときでもポイント非選択で遊べそうだ。

389 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/01(土) 15:19:11.36 ID:PduQNCPX.net
Diditrax DN135の緑線はF1〜F3までで、F4以降に割り振り出来ないんですかね。今迄やった事無くて気が付かなかったです。
どなたかF4以降に設定するCV値を知ってればご教授下さい。

390 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/01(土) 15:38:38.65 ID:kss+YbW1.net
表にある奴以外は出来ない

391 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/01(土) 17:29:16.68 ID:PduQNCPX.net
やっぱりそうですか。いろいろ試して出来なかったんでこちらで質問させて頂きました。
ありがとうございました。

392 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/04(火) 12:33:23.99 ID:cMKHrO3P.net
ここで聞くことじゃないかも知れないけどひとつ質問

国鉄最盛期、国鉄の電車や電気機関車は日中ヘッドライトをつけていましたか?
同じく、電車や客車は室内灯をつけていましたか?

NゲージでDCCまで導入してヘッドライトや室内灯を制御すべきかどうか迷っています

393 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/05(水) 00:38:51.32 ID:Y4J/UpKg.net
東海道線は電車の室内灯は点いてたが、ライトは全般点けてなかった
ローカルの客車は夜にならないと室内灯は点けなかった

394 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/05(水) 08:55:57.32 ID:57+8sudO.net
>>393
ありがとうございます
やっぱり、と思いました

室内灯用デコーダを全車両につけてる人なんているのでしょうか?
あれが高くてDCC導入に躊躇する人は多いだろうと思います

395 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/05(水) 09:42:19.86 ID:BDX1x1tx.net
Z21を検索するとボークスが取り扱い決定っていう古い記事がたくさんヒットするけど、その販売ページ自体がなかなか出てこないってことは売れてないのかな 天賞堂より5000円高い有様だし…

396 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/05(水) 10:09:52.05 ID:6bnvBhnN.net
値段はさておき基本自分のところの店で売っているだけだからかなあ
一応通販やっていたと思うけど
まあでもEF13のサウンドデコーダーがちっとも出ないのを見るともうやる気はあんまりなさそう
人口全然増えないから仕方ないんだけど

397 :380:2017/04/05(水) 10:34:46.31 ID:nk4/7lRh.net
ロクハンのもすっかり音沙汰ないね

398 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/05(水) 10:40:47.63 ID:6bnvBhnN.net
ロクハン自体は相変わらず製品だし続けているし元気あるんだけどねえ
サイトにいくとZまで手を出したくなる

399 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/05(水) 11:12:15.65 ID:MdJywPq0.net
>>392
安全対策として、白昼にヘッドライトを点灯させる運転慣行ができてたのは 90年
代初頭だと思う。もちろんJRに移行した後で、国鉄時代にはない。

室内灯の是非には、いろいろ考え方がある。

まず、実車を観察してほしい。白日に室内が丸見えって、はなはだしいリアリティ
の欠如じゃないかな。ことUVカットガラスを入れた近年の車体は、真っ黒窓だ。

どのあたりの時間帯で 室内が目立つかは、天候や季節で違う。夏至のあたりでは
日没前後でも、まだ目立たない。冬は、光線が弱く日没も早い。また日中であれば、
うす暗い橋上駅の下であっても、窓が光ることはない。内部が見える程度だ。

だから、室内灯コンプレックス(?)など、無用なのよ。
レイアウト屋で見かけたら、恥ずかしいなと、ココロの中で笑えばよい。
ちなみに、DCCなら消灯できるからね。

所有車両全部に 室内灯を組み込む必要はない。夜遊びする1〜2編成を選び
フル装備する。1点豪華主義で十分だろう。

DCCでは、点灯だけでなく、消灯も減光もできる。全部フル点灯しかできない
アナログとの差は歴然。ブルートレインに組み込めば、おもしろいだろうね。
出発はフル点灯、真夜中は減光+方向幕、朝は完全消灯。再現できるじゃん。

テープLEDしか話題にできないアナログモデラーに、決定的な差をつけなきゃ。
高い高いと言ってばかりじゃ、せっかの投資が、生きてこないよ。

400 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/05(水) 11:28:33.75 ID:6bnvBhnN.net
実物の見え方に合わせるか合わせないかは人次第かと
実物がどうであるかは知っておいた方が良いけれど必ずしもそれを基準にする必要は無い

401 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/05(水) 11:30:52.34 ID:6bnvBhnN.net
あと個人的にはDC制御をしている人を意識する必要は全く無いと思う
自分のためにするもんだし

402 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/05(水) 12:39:54.52 ID:o+3HPjyn.net
>>399
減光のアナウンス入れると楽しいかもね
構想(妄想)だけ膨らんで部材もイロイロ買い揃えたけど、デッキやトイレの明るさが調べられず 友達の電球入替くらいしかやってない…

403 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/10(月) 00:27:20.15 ID:QF321EiZ.net
やっとこ配線の終わった初DCC車両を
ちっちゃいエンドレスで走らせてみた
いやー音出るって素晴らしいな

404 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/10(月) 01:49:59.25 ID:VUZj6XE6.net
>>403
良いな
何の車両?

405 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/11(火) 16:40:21.13 ID:0hN7X2k/.net
KATODE10に永末デコーダーです
テール仕込むの大変でした

406 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/11(火) 19:57:19.79 ID:NoF28N7t.net
>>405
初DCCでDE10とはすごい!
アナタ、ただ者ではないな?

407 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/12(水) 10:51:36.61 ID:J+GMrJQH.net
>>405
スピーカーはどこにつけましたか?
私は運転席の天井につけましたが、満足な音量が出ません

408 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/12(水) 19:36:26.22 ID:h9V38ya0.net
>>406
手元にあってデコーダー出てる車両で選んだんだけど
コレ難易度高かったのか…
DCC始めたら組もうと思ってキット買ってあるんですが
完成品がDE10とEF13しかなかったんですよ

>>407
ネットの人を参考に、天井に28φのやつ入れてます

409 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/13(木) 21:15:02.67 ID:GBSrOO4P.net
>>408
初心者なら8ピンのDZ126辺りを付けるくらいだぜ。
電子工作はやってたの?

はんだ付け得意ならこちら辺りも試してはいかが?
http://desktopstation.net/wiki/doku.php/ds_one

410 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/13(木) 21:26:02.60 ID:Y04CmmIi.net
いきなりNの汽車にサウンドデコーダーに挑んで数枚焼いた自分が通りますよ
アホなのでアホほどデコーダー焼いたけどおかげでKATOのC12に載せられるまでになりました

411 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/13(木) 22:09:13.65 ID:33mbM394.net
>>409
電子工作は模型の電飾にチップLED半田付けする程度です
そちらのシールドのキット組んだら失敗しちゃって
サポートのおせわになりましたよ

412 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/14(金) 10:35:08.42 ID:QIxDaymg.net
>>410
Nには組み込みにくいし音もショボいので・・

レイアウトに外付け大型スピーカーとしましたよ〜
かなり音はリアルです♪

413 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/14(金) 11:02:14.10 ID:QIxDaymg.net
>>371
NはDCC化は・・
森林鉄道以外メリットないな。。

DCC化より古い車両のLED化をススメたい。

414 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/14(金) 12:29:40.66 ID:CZAvlZ2j.net
>>412
僕はそのショボいものの為に色々考えて試していました
>>413
組み込みは凡そ面倒だし万人向けとは言えないけれどメリットはありますよ
問題を履き違えているのでは

415 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/14(金) 12:33:16.86 ID:CZAvlZ2j.net
>>412
あと16番以上のモデルもDCCサウンドは入れていますしレイアウトにスピーカーも仕込んだことはあるので差は知っています
ただ例えば本務機と後補機の音のトンネルに入る時間差とかを再現したいので車輌にサウンドを入れることに拘ったのです
レイアウトにスピーカーでもこういうことが再現出来ないことは無いですが

416 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/14(金) 13:45:15.57 ID:ITSycBuG.net
>>415
実物とサイズが違うので音圧も体感も
まるっきり違うのは仕方ないが
ホイッスルの音色の微妙な差とか
個別に入れる方が楽しみが増えるね

417 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/27(木) 21:47:36.57 ID:MECqYCRf.net
Z21を買ったので
ユニトラックのフィーダーをつなぎたいのですが
http://g01.a.alicdn.com/kf/HTB1GoRvMpXXXXaaaXXXq6xXFXXXA/12-pcs-Screw-Terminal-Block-Connector-3-5mm-font-b-Angle-b-font-2-pin-font.jpg
この端子は秋葉原とかまで行かないと手に入らない?
国内の通販では探せなくて…

418 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/27(木) 21:54:24.52 ID:nCGBn9cM.net
それ線ぶった切って挿入するんでないの?

419 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/27(木) 22:13:39.02 ID:lXyVzLtU.net
>>417
ユーロブロックの類だったかと
http://akizukidenshi.com/catalog/c/ceuroblck/

使い方はオス側はマイナスネジを緩めて穴に被覆を剥いた導線突っ込んでマイナスネジを締め直すだけ
日本の鉄道模型は最近皆それぞれの規格のフィーダーになって裸の導線を使うタイプ無くなったなあ
古いTMSで導線は真鍮釘に巻きつけておくと付け外しするたびによじらなくて便利とか書いてあったのが懐かしい
半田で固める方法では当たり前だけどすぐ折れるのよね

420 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/27(木) 22:35:13.58 ID:MECqYCRf.net
そのユーロブロックは丸なので違うんですよね
形が同じ3.5mm 角型 2ピン?というのは
中国の業販サイトみたいなのしか出てこない

自分が買ったのは日本向け10823なんですが
海外版には最初からこのプラグが刺さった状態で付属していて
手持ちの線を利用できるようになってるのかな?
http://www.z21.co.uk/articles/z21-getting-started.html

421 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/27(木) 22:54:23.24 ID:MECqYCRf.net
http://www.railodrome.com/2012/10/27/z21-a-new-generation-of-model-train-control/
http://blog.railroad-museum.jp/?p=197
https://www.elriwa.de/media/image/thumbnail/10820-04_1000x700.jpg

やっぱり本来は標準で付いているのか
Rocoから取り寄せ? 早速始められるかと思ったのに参った…

422 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/27(木) 23:10:17.45 ID:LeHAGWiP.net
うむ、標準で付いていた
調べたらrocoの純正パーツであるけど日本で取り扱いしている店なんてあるのやら

まあただのピンだから適当に合うメスのコネクタやらパイプに導線繋げて挿すとか導線剥いたのをピンに触れるように突っ込んでテープでとりあえず固定しておくなんてクソ雑な手段もある
もちろんぶっ壊れても保証はしてくれないけど
一応短絡したらすぐに遮断するようにはなっているから早々壊れるとは思えないけど

423 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/28(金) 00:01:43.19 ID:24e9A7ez.net
>>422 私のも海外版ですが3つついてましたよ。

過渡のケーブルを指してるが結構抜けやすい。かと言ってネジ強く締めすぎると壊れそうで、なかなか塩梅が難しい。コツがあったら教えてくださいませ〜

424 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/28(金) 05:22:20.13 ID:F2j/sh3W.net
>>420

フェニックスコンタクトのじゃないかな。レンツもコレだし。

https://jp.rs-online.com/mobile/p/non-fused-terminal-block/2204658/

425 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/28(金) 09:31:36.41 ID:x/CFnwRu.net
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4346.jpg

グリーンの端子だけ引き抜いて、マイナスネジを右ネジに回す
四角のコンタクト側で接触金具が上側に上がっていくのを確認する
KATOの分岐コネクタを活用 芯線をコンタクトに入れるのだが
コンタクトは左ねじで一杯回して下まで下げてから芯線を差し込む
芯線差し込んだら、右ネジでコンタクトを引き揚げる、上側で噛み込む
台車の止めねじを締めるのと同じ感覚で締めたら、まず抜けることは無い
抜けるのは、下側でプラ相手に噛ませてるからだと推測される

426 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/28(金) 19:40:41.26 ID:pUnXWiL9.net
>>422
その純正予備パーツ96321の取り寄せも考えたが
中華ショッピングモールのパーツ屋で同規格品が10個の小単位で
売ってたのでそれにしました
10個も不要だし中国郵便は日数がかかるとはいえ
純正品1個を向こうの模型店から取り寄せるよりずっと安いので

>>424
同形状でピッチ3.5mmがZ21の物ですね

427 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/28(金) 21:06:03.68 ID:tW4H1y3k.net
フェニックスコンタクトのMC 1,5/ 2-ST-3,5 - 1840366 かなあ。
https://www.google.co.jp/search?q=MC+1,5/+2-ST-3,5+-+1840366&num=100&client=firefox-b&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjY3PqOjMfTAhVKxbwKHS82CTsQ_AUICigB&biw=1280&bih=868

ミスミだとこれかな
http://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/110500049570/?rid=rid3

428 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/28(金) 21:08:30.71 ID:tW4H1y3k.net
あう、
思い切り出遅れた。

429 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/29(土) 00:21:12.13 ID:+gKevsgC.net
>>425
詳しい説明ありがとうございます。差し込み場所は間違いないんですが、線をよじって差し込んだのが原因でした。
ネジを締めたときに不安定に固定されてしまったみたいで、線をよじらず平らにつぶしてからネジを締めたら抜けなくなりました。

430 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/09(火) 01:09:29.59 ID:HaZAnNfL.net
今更だがZ21とポイントデコーダーの組み合わせは恐ろしく便利だな。コードが1本で済むのは感動的だわ。
ところで端末内で機関車データのコピーはできないのかな? 同じデコーダを複数登録する際、何両も同じデータを入れるのがすごく面倒。入力済の車両をコピペして、アドレスと写真だけ入れ替えられればいいんだが。

431 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/09(火) 01:16:15.19 ID:gOr8JZ5d.net
これでデータを電子メールとかで送られる
http://i.imgur.com/20b0WlF.jpg
http://i.imgur.com/c4lBPSt.jpg

432 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/09(火) 07:55:11.30 ID:HaZAnNfL.net
>>431
レスありがとう。端末内で登録済みの車両を増やしたいのです。

ご教示いただいたエクスポートだと、レイアウトは名前を変えて増やせるけどレイアウト間の車両のコピーや移動の仕方が見つからないんですよ。

すでに登録済みの車両を同端末の同レイアウト内で複製し、アドレスと画像を変えたいんですが、いい方法ないですかね?

433 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/16(火) 00:39:46.33 ID:WVbIWN5F.net
加藤のD102で欧州車って動かせるの?電圧が違うらしいって聞いたけど・・・

434 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/16(火) 01:01:46.25 ID:hl5sJY9m.net
>>433
イギリス型になるけどHornbyのTTSは相性バッチリだよ
他のヨーロッパ型は突然壊れたり、相性良くなかったり…

435 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/16(火) 04:38:52.67 ID:GFLTRxwi.net
それ本当に確かめたんか?

436 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/16(火) 06:36:32.36 ID:L+cyQqMn.net
壊れるよ

437 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/16(火) 11:33:44.89 ID:/R8pjFjG.net
電圧がd102の方が欧州メーカーのものより低いのになぜ壊れるんですか

438 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/16(火) 15:56:26.70 ID:r46zUB4Q.net
>>437
スペック表すら辿りつけないのは、ね…

富の常点灯で我慢しとくのがいいよ
デコーダーをお釈迦にするだけで済めば
御の字だけど、ボティ溶けたら凹むよw

439 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/16(火) 22:06:15.84 ID:riM13qhC.net
欧州型でサウンドを楽しみたくて既製のサウンド搭載機や
Loksoundを用意してDCC始めてみたけど、
お座敷運転では音が出ても何だか虚しいね…今のところ、
音よりも照明の細かな制御や加減速の楽しみの方が大きい

440 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/16(火) 22:42:35.32 ID:GFLTRxwi.net
そんなもん人によるがな

441 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/17(水) 00:33:57.91 ID:XTf6dXNG.net
そりゃそうだよ

442 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/17(水) 04:54:35.87 ID:3HI6b/ay.net
ID:GFLTRxwi

443 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/04(日) 07:55:06.93 ID:a0RDVh1V.net
http://www.kinet.or.jp/johdan/kem/sound/pwr&point/point701.htm

本ポイント・システムは、大らかに鉄道模型を楽しむ”クラブ・ジョーダン”の注文
により設計したもので、このシステム全体はクラブ・ジョーダン方式と命名されました。
 広く鉄道模型クラブや、個人の模型愛好家に採用して頂くように、動作の原理、回路
や仕様も、全て公開。DCCの様なブラックボックスではありません。DCCポイント
デコーダのように故障や取り扱いのミスで焼損したら、ハイそれでお終い。 修理は
不可能、ということがありません。 

444 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/04(日) 08:20:14.46 ID:MWpZzGFr.net
全く流行ってないなこの方式w
広める気の無い規格を乱立させる愚かさよ

445 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/05(月) 10:28:28.09 ID:9l2yasqE.net
DCCの様なブラックボックスではありません。




そうなんだ

446 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/05(月) 11:35:39.60 ID:OrKZYtos.net
尚急死によりアフターサービスは予告なく終了した模様

447 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/08(木) 15:07:10.45 ID:WglGQXaP.net
DCCってブラックボックスなん?

448 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/10(土) 08:25:40.03 ID:ktRKrD3M.net
そうだよ
中でなにが行われてるか誰もわからない

449 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/14(水) 01:27:43.37 ID:IFddrCgu.net
いつの間にかこんなものが
http://z21syama.life.coocan.jp

450 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/14(水) 08:49:50.72 ID:bzQ5GzGA.net
>>449
この説明書はホント便利でありがたい。Z21利用者は必携ですな。

ところでZ21で複数アドレスを一括制御する方法をご存知の方はおられますか?

451 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/14(水) 12:07:16.83 ID:8bJSEtXz.net
Z21でオートリバース使ってる人いますか?
AR1なら導入してみたいけど・・・。

452 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/14(水) 12:08:38.00 ID:IFddrCgu.net
Z21でAR1挟むと短絡感知して止まるから使えん
Rocoがオートリバース出しているからそれなら使えるはずだけど

453 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/15(木) 09:26:24.00 ID:BVVFhCd3.net
AR1って短絡感知の時間調整できなかったけ

454 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/15(木) 09:56:54.06 ID:jXD+tZq8.net
>>453
時間調整ではなく、感度調整だね。
正確には電流検知しきい値調整。

455 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/15(木) 20:55:30.21 ID:BVVFhCd3.net
つまり無理ってこと?

456 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/15(木) 22:26:36.42 ID:Ld4ru4dM.net
>>455
Z21との組み合わせで使用したことはないけど、感度調整が出来るから大抵のコマンドステーションで使えるのでは?

457 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/01(土) 16:23:19.12 ID:cHprbl2K.net
なんかTOMIXが新制御システムやるとか言ってるな
独立運転とか謳っているけどこれ以上独自規格を立てるのはいかがなものか
カトーディジタルを知らんのか

458 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/19(水) 04:33:34.82 ID:KGZTFCmh.net
まあポシャるでしょう
99.9%

459 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/19(水) 08:12:35.73 ID:JJGCCrbQ.net
TOMIXの新制御システムは車両無加工を売りにしてますが、そんなにDCC嫌いかね…

デコーダーみたいなのを車内に入れることに対するアレルギーがあるのかも。

460 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/19(水) 11:18:48.42 ID:hY76QFxI.net
数持ってるとDCC対応なんてなかなか出来ないよ。
DCC化したら今度は貸しレでパルスのコントローラー使えないし。

461 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/19(水) 16:38:47.77 ID:bosxeK1P.net
>>460
貸レにコントローラーごと持って行けば解決
前もってDCC対応か聞くくらいの手間なんて数秒

462 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/19(水) 20:23:35.12 ID:3Xjug5dy.net
>>459
確かに所有するモーター車にデコ−ダ積むのはハードルが高いかもしれん。

だが、運転パターンを自由に設定できない新制御システムはすぐに飽きられそう。
画面もないし、信号、サウンドとの連携もないとDCCの対抗としては物足りず。

463 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/20(木) 00:18:34.36 ID:wwBKFItd.net
TNOSって自動運転装置だからDCCの対抗製品って位置付けではないと思うが、比較してる方はひょっとしてDCCで自動運転もしてるの?

464 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/20(木) 21:41:51.85 ID:rnjJQidr.net
自動運転はDCCの重要な機能の一つだから全く対抗馬でないと言うこともないかと
どっちかと言えば既存の延長だけど

465 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/28(金) 09:39:55.10 ID:4YbNnEuv.net
DCCなんてオワコンなんでしょ?

466 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/28(金) 09:55:17.76 ID:6iDNx5oL.net
まだ始まってもいねえよ!

467 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/28(金) 15:59:39.31 ID:0ZkQ8Mo9.net
すっぱい葡萄ってやつだな

468 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/28(金) 17:43:09.95 ID:H5LG9NnB.net
ギャップだフィーダーだと考えるよりDCCのが簡単

469 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/28(金) 18:32:59.39 ID:kQkeViNd.net
まぁDCCでもギャップやフィーダーはあった方が良いけどな

470 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/28(金) 20:44:50.87 ID:0ZkQ8Mo9.net
DCでDCCのように多重制御をしようと思うと上の通りギャップや給電部の問題がある
固定レイアウトなら一度考えれば済むけどお座敷では面倒臭くて仕方ない
トミックスの新システムもこの問題は解決できていないのを見るとDCCは楽で良いと個人的に思う

471 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/28(金) 21:10:59.69 ID:7556CsMW.net
編成長が閉塞区間にもろに影響するし、
本線を複線で走らせてる間に側線で機関車付け替えとかw
DCCやっている身としてはこっちが楽。
デコーダーの取り付けは面倒かも知れないが、
TNOS本体でZ21が買えそうな勢いだし、追加ボックス買うならその分デコーダー
買う方が・・・・と考えるだけで乗り移る魅力が皆無だと結論w

472 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/29(土) 01:38:19.50 ID:e2CDaNeq.net
結局のところ何もかも用意されていないと普及しないからね。
DCCはデコーダーの要組み込みってところで終わってる。

473 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/29(土) 02:22:31.36 ID:Bf5Q4WEr.net
TNOSの話題ばかりだけど、ロクハンのe-トレインコントローラー8月にようやく出るみたいね
デコーダーも出すみたいなんでZ用の比較的入手しやすいデコーダーがそれなりの値段で出回ればNでも使いでありそう

474 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/30(日) 10:51:53.37 ID:i0pxu0JR.net
あれ手元で音出せるから車両には
ライトとモーターのデコーダーだけ
積んで頼めるし良さそう

総レス数 1005
283 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200