2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Nゲージ】DCC雑談スレCV8【HOゲージ】

1 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/14(日) 18:22:23.86 ID:Tjb7YW7T.net
前スレ
【Nゲージ】DCC雑談スレCV7【HOゲージ】 [転載禁止](c)2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1439012252/

過去スレ
DCCスレ(仮)
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1125966334/
◇DCC・デジタル雑談スレCV2◇
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1168421026/
【Nゲージ】DCC雑談スレCV3【HOゲージ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1179918659/
【Nゲージ】DCC雑談スレCV4【HOゲージ】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1244277904/
【Nゲージ】DCC雑談スレCV5【HOゲージ】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1343622617/
【Nゲージ】DCC雑談スレCV6【HOゲージ】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1400511401/

参考ページ
カトーカスタムショップ
http://www.katomodels.com/custom/
ホビーセンターカトーDCCページ
http://www.katomodels.com/hobby/dcc/
DCC普及協会
http://www.dccmodel.com/
DCC(Digital Command Control)情報局@Wiki DCC
http://www32.atwiki.jp/dccinfo/pages/13.html
Digital Command Control wiki
http://en.wikipedia.org/wiki/Digital_Command_Control
ESU - Electronic Solutions Ulm
http://www.esu.eu/
Digitrax.com: DCC Products for all Scales and all sizes of Model Railroad Layouts!
http://www.digitrax.com/
NCE
http://www.ncedcc.com/
Digital plus by Lenz
http://www.lenz.com/

なんか前スレが埋められてたので新しく立ててみた
前スレ立ててからちょうど1年かぁ?(しみじみ)

参考ページでつけ加えるものがあればヨロシクね

482 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/31(月) 20:51:44.16 ID:7okaOh48.net
そもそも、NではDCC入らないし、日本の車両に入れるにはハンダしろって話がハードルたかすき。ハンダコテがそもそも持ってない。

483 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/31(月) 22:53:38.17 ID:C1x8iqLQ.net
草の根で普及を画策したところで無理だわな。
desktop stationのYouTubeチャンネルの再生回数見ただけで、
こりゃ難しいわって思った。

484 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/31(月) 23:13:27.61 ID:amxDUC1Z.net
ロコのマルチマウスを使ってるんですが、アドレスの違う機関車を重連で走らせることはできますか?マニュアルにもその辺り書いてないようなので、詳しい方居たら教えてください。

485 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/01(火) 00:52:55.27 ID:zz/TnHPI.net
>>484
確か出来ないと過去スレにあったような

486 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/01(火) 01:13:42.99 ID:UlyyEAGA.net
>>481
何が浅知恵なのやらさっぱりだよ
>>483
この趣味に関して欧米はアマチュア主導、日本はメーカー主導だとかいう話を聞いたことがあるな
即ち他の人も言っている通りメーカーがやらないとはやらない
現状は富加藤は言うに及ばず、天賞堂はカンタムで行くつもりみたいだし中規模以上のところでDCCをやったのって熊田と某楠と芋くらいでは

487 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/01(火) 01:23:30.84 ID:DPbX+Cs/.net
でんてつの115はDCCの予告してたような?

≫480
ハンダゴテはLEDもあるし、試したほうが面白いよ
エアブラシや電動ツールにも負けない便利さ

488 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/01(火) 02:20:36.70 ID:pdKwYp3q.net
>>486
トラムもEF65は8ピンのソケットが付いてる。キハ35は全く準備されてない。
20系とキハ45はどう?(持ってないので不明)

〇天は、規格に沿った8ピンまたは21ピンのソケットは付いちゃいるのだが、
キハ17・55・58は、デコーダを挿すと室内灯が付かなくなる謎仕様。回避の方法はあるみたいだが。

>>487
でも、その115系、富とほぼ同様の構造で、デコーダのソケットは無いんだよね。
途中で諦めたのかな?

489 :486:2017/08/01(火) 02:23:14.13 ID:pdKwYp3q.net
「デコーダを挿すと室内灯が付かなくなる」は、「デコーダを挿すと室内灯が点灯しなくなる」の間違い。
デコーダを挿しても室内灯のユニットは取り付けられるので、念のため。

490 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/01(火) 03:36:10.00 ID:UlyyEAGA.net
大量生産品のみを取り扱うなら半田付けはもはや必須のスキルでなくなったけどもなんやかんやで会得しておいて損はない
ついでに板金の半田付けも出来ると大抵の工作は一応できることに

491 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/01(火) 05:10:08.17 ID:VDh5tevW.net
なんか突然スレ進んでると思ったら

492 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/01(火) 12:41:43.88 ID:GLCl4LXg.net
JouefのHOスケールTGV Sud-Estのデジタル仕様を最近入手した。
動力付き先頭車にサウンド付きデコーダー、もう一方の非動力先頭車に標識灯切り替えのためのファンクションデコーダーが入っているようだ。
一編成に二個のデコーダーなので進行方向切り替えのたびに二両分切り替えなくてはならなくてちょっと面倒。
両デコーダーに同じアドレスをつければ良いだろうと思ったが、ECoSは別々のデコーダーに同じアドレスをつけようとすると警告が出て拒否される。

493 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/01(火) 18:47:10.14 ID:X8LdSov+.net
>>492
consist機能はecosで使えるの?

494 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/01(火) 19:30:40.76 ID:2M273IgC.net
はんだ付けってコテ先で部品を熱してハンダを流し込むって所さえ要領掴めれば鉄模工作程度なら大体の事は出来る。
Nの避雷器やホイッスル取り付けで苦戦するオレ様でも出来てるから安心してほしい。

495 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/01(火) 20:52:20.58 ID:oKelwm+8.net
Z21は逆で本線上でプログラミングする時間違って必要のない車両を何両も置いたままやってしまって全部変えてしまったことがある

496 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/02(水) 01:11:37.87 ID:4+uEWe2Z.net
MUではダメ? CS2で機関車の重連で使ってますが
もしくは別のコントローラーで同じアドレスだけ入れるか

497 :490:2017/08/02(水) 12:57:37.31 ID:ghetLJSI.net
>>493
>>496
ECoSにConsist機能はある
赤本に総括制御では走行にしか作用しないと書かれていたので一応だめもとでやってはみたが
やはり非動力先頭車の赤白は切り替わらなかった。
しかし客車に室内灯をつけて各々にデコーダーをつける場合など
複数のデコーダーに同一のアドレスをつける必要はあるから出来ないことは無いはずと思い研究中

498 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/03(木) 12:26:18.94 ID:gfG0Toh6.net
DCCって廃れていくの?

499 :495:2017/08/03(木) 12:32:10.69 ID:fgVkgDrc.net
たびたびすいません
TGVの標識灯切り替え総括制御で解決しました
恥の上塗りになるので詳細は省きますが前回はポカをやっていたようです

500 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/04(金) 09:06:59.84 ID:bT0M71Ep.net
>>498
日本ではメーカーの意向のままの人が多く
当然、面倒なこと嫌いだから流行らない。

501 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/04(金) 09:08:22.68 ID:rK30/W1T.net
DCCは面倒な方式だからこのまま終わるの?

502 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/04(金) 10:14:59.51 ID:FGQE3Nxl.net
>>500
そうかな?
TNOSでむしろDCCの優位性が示されたと思うけど。
今どきセンサー大量設置のアナログ制御なんて限界が見えているだけ。

503 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/04(金) 10:22:34.63 ID:q0h7iM5q.net
>>502
DCCでも自動運転させようとしたら
似たような複雑さになってしまうやろ?

504 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/04(金) 10:24:10.87 ID:Viiupf5m.net
TNOSも無線のコントローラーみたいに流行らず消えていくだけな気がする
無線のコントローラーは良かったと思うけど富が考えている以上に我が国の鉄道模型ユーザーは保守的だった
TNOSはお座敷で遊ぶにはあまりにも面倒すぎるのが弱点
流石に有線じゃあねえ

505 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/04(金) 10:26:35.30 ID:Viiupf5m.net
>>503
似ているけど限界が全然違うな
DCCだと少なくとも編成長の影響は受けないし

506 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/04(金) 10:50:02.58 ID:/Q0U5ufg.net
はじめてみれば、わかんないことそのままでも
それなりに楽しめるんだけど
入門書にしてもWebの情報にしても
わかりにくいものが多いのが敷居の高さの一因かもなあ

507 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/04(金) 12:28:20.85 ID:TyHqK28m.net
NではDCCフレンドリーじゃ無いとツライからね
HOなら音も灯火類も仕込むスペース結構あるけど

508 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/04(金) 12:30:42.35 ID:TyHqK28m.net
TNOSに限らず、TOMIXのセンサーレールは美しく無いのが最大の弱点。

509 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/04(金) 12:57:57.94 ID:rK30/W1T.net
トミッ糞

510 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/04(金) 13:24:34.85 ID:MpTJoTw/.net
バ下等

511 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/04(金) 14:27:39.18 ID:K2AS+jPB.net
>>502
DCCはとにかく全車両に施工するのが面倒。新車導入したらまた工事とかやってられん。

512 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/04(金) 19:32:05.79 ID:YCG9IkQU.net
DCCは偏屈なおじーさんだけがやる感じ?

513 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/04(金) 19:35:17.15 ID:I9eooNEj.net
変なのが粘着してるな

514 ::2017/08/04(金) 20:12:21.89 ID:MBMwsEF0.net
   変なの

515 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/04(金) 20:57:10.07 ID:NL5LxxBu.net
>>511
やってられないんだったら、このスレにわざわざ来なければいい。
DCCを煩わしいと感じない趣味人が書き込みするスレだし。

516 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/04(金) 21:13:20.16 ID:q0h7iM5q.net
>>515
気持ちはわかるが「来るな」は言い過ぎ
色々な意見を聞いてこそ人の世

517 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/04(金) 21:44:32.39 ID:Viv/3gmo.net
>>516
ユダヤ教とイスラム教が話し合っても意味はない
DCC否定派(原理主義)は排除で問題ない

518 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/04(金) 22:24:45.21 ID:q0h7iM5q.net
ふぅ…

519 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/04(金) 22:26:33.73 ID:q0h7iM5q.net
ぢゃぁ「新車導入したらまた工事」しなくて済む方法とか
考えるきっかけに出来るんじゃないか?

520 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/04(金) 23:09:28.47 ID:Viv/3gmo.net
>>519
全てをDCC化する必要が無い、運転会や花月園に行く用も必要。自分の遊ぶ範囲だけDCC化すれば大丈夫。

521 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/04(金) 23:33:01.88 ID:hMNYdPCG.net
全てをDCC化する必要はない、というのは俺もそういう考えなんだけど、
実際走らせる車両はDCC化した車両ばかりなんだよな。
1列車運転でもDCC車両の方が低速域の安定性とか、そういうのが感じられて
実車っぽい動きをしてくれるんだよな。
電圧降下や勾配の影響も受けにくいし。

522 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/05(土) 01:19:10.38 ID:HMQ+bxjg.net
>>516
DCCの雑談スレに、DCCやってられないっていう意見は必要か?
DCCに役立つ意見ならまだしも、ここで是非を問うのは時間の無駄。別なところへ行ってもらいたい。

523 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/05(土) 01:22:45.55 ID:z9H7M9g6.net
モーターデコーダよりポイントデコーダや、
在線検知が手軽な完成品のセンサーが欲しい。
車輌にデコーダ取付はまだやる気出るけど、アクセ如きハンダ付けはめんどくさい。

524 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/05(土) 01:23:45.55 ID:s/GSBFwq.net
自分が楽しむのと一般的に普及することはまた別の話。
今、鉄道模型で一番人口が多いのは日本型Nだと思うけど
ここにDCCが入り込む余地は殆ど無いと言っていい。

日本ではその良さに気付いたごく一部の人達がやっているに過ぎない。
その情熱を普及に振り向けている人たちもいるが
ほとんど誰も見向きもしないというのが現状。

だから俺は誰にも勧めないし優位性を主張したりもしない。
それがDCCユーザーの生きる道だと思う。

525 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/05(土) 01:34:14.24 ID:s/GSBFwq.net
もし今よりももっと普及してコスト的にも下がって欲しいなら
DCCやってられないという意見には真摯に耳を傾けるべきかなと。
そこが普及の妨げになっている部分だからね。

面倒でもお金が掛かっても自分が楽しめたらいいやと思うなら
別にいいと思うけど。

526 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/05(土) 02:03:49.34 ID:uHdIOR0q.net
真摯に聞いてもらいたいなら果たしてここで言うべきだろうか
メーカーにも伝わるか分からないしユーザーにもまともに取り合ってもらえるかどうか...
そもそも言うだけなら誰にでも出来るわけで

527 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/05(土) 09:45:15.21 ID:HMQ+bxjg.net
>>525
あなたが鉄道模型メーカーの企画部門や業界の牽引立場なら、耳を傾けるのもいいでしょう。
でもやるなら、2chなんかでなく、しかるべきところで。

528 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/05(土) 10:41:32.24 ID:uSMqu451.net
>>522
こういうやつが多いからDCCは下火なんだろ。
富の新システムでDCCへの人口流入が減って、そのまま滅亡だな。

529 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/05(土) 10:48:42.00 ID:JrVvh2ZM.net
世界が日本しかない人かな?

こういう奴が多いというけれど己もまた「こういう奴」なのでは

530 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/05(土) 11:08:26.46 ID:HMQ+bxjg.net
>>528
この場でDCCの是非を問うて、業界が動くとでも思っているのか。
おめでたい。てか世間知らず。

531 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/05(土) 12:05:05.94 ID:hC27d/nI.net
確かに持ってる車両全部をDCC化するのはとても大変
一部をDCC化するとアナログ車両との共存が課題となる

今作ってるレイアウトはDCC/アナログ両方で運転可能とさせたい
というわけで両対応可能な制御方法の「設計方針」みたいな話を有志としたい

532 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/05(土) 12:21:32.64 ID:fj4tyJQ2.net
内回り外回りで分ければ? 非電化 直流 交流で別けても良いかと。ウチは機関車がDCC対象(音が出るから)

533 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/05(土) 12:22:09.70 ID:fj4tyJQ2.net
>>530
ただ荒らしてるだけ

534 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/05(土) 13:32:32.88 ID:hC27d/nI.net
>>532
内回り外回りで分けるの良いアイデアだと思うけど
渡り線のショートをどう解決するか?なんだよね

各々の線路にDCC/アナログ好きな方を供給できるようスイッチ切替にして
内回り外回りに両方とも同じ電源(アナログorDCC)が供給されてる時だけ
渡り線のポイントマシンを稼働可能にするとか…(一種の安全回路?)

しかし渡り線が有効になってて内回り外回りが繋がってる状態の時
内回り外回りどちらかの電源供給が切り替えられたら一巻の終り
どうすればこっちにも安全回路がつけらるか?悩んでる

535 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/05(土) 13:33:53.49 ID:hC27d/nI.net
誤) つけらるか?
正) つけられるか?

536 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/05(土) 14:39:10.91 ID:5CZE8P/u.net
DCCよく知らんのだが、各電源線とポイントをマイコンで管理するとか

537 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/05(土) 15:12:17.47 ID:ubBoVm0k.net
>>534
亘り線にギャップを入れておけば済むんじゃない?

538 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/05(土) 15:19:43.83 ID:hC27d/nI.net
>>536
それは「遠い将来の」要検討事項

>>537
ギャップだけで済むかなぁ?
乗り越えられた時が心配 (前輪DCC、後輪アナログ、とか…)

539 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/05(土) 16:59:54.20 ID:JrVvh2ZM.net
従来通り閉塞をつくる方法ではいかんの
編成長を気にする必要はあるけど

540 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/05(土) 18:43:00.56 ID:fj4tyJQ2.net
渡り線は非選択式にしておけばデットセクションが10cmほどできるので冒進は防げるのでは?
脱線してショートは怖いけど、ショートすれば電気止まるし

541 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/05(土) 18:45:44.48 ID:fj4tyJQ2.net
デットセクションが出来るのはエンドウ(選択式の場合)のポイントなので、他の線路システムは解りません。

542 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/06(日) 10:34:19.07 ID:6C6HmNqC.net
信号、閉塞は諦めて非選択式で線路敷いてポイントは線路から給電せんと裏面に専用配線して運転はどのバック繋ぐかでDDCとdc使い分けるかの。

543 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/06(日) 10:38:09.56 ID:NB231yiU.net
DCCはとにかく全車両に施工するのが面倒。新車導入したらまた工事とかやってられんわな

544 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/06(日) 10:53:19.29 ID:SeGSY9yz.net
>>543
全車両!?すごいね、貨車やトレーラーにも入れると思ってるんだ。 お金持ちなのかヌケてるのか… 荒らしたいだけか

545 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/06(日) 11:12:10.70 ID:lEC7Ry8z.net
反応したら負け

546 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/06(日) 13:09:46.93 ID:Fx3pNsiy.net
>>544
こういうやつが多いからDCCは下火なんだろ。
富の新システムでDCCへの人口流入が減って、そのまま滅亡だな。

547 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/06(日) 13:32:10.93 ID:qvpg5FUs.net
夏だなあ

548 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/06(日) 13:34:20.51 ID:2E1WiKu9.net
夏だなあ厨ひさしぶりに見たわ

549 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/06(日) 15:04:03.16 ID:a9iccTNe.net
複線でDCCとDCをコネクタで切り替えて使ってるよ。差し替えだからミスは防げる。
日本の場合は電車が多いからDCCは厳しいかもな。室内灯込みなら全車両加工になるし。

550 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/06(日) 15:58:22.38 ID:f1gSmPjI.net
室内灯を消すためにデコーダが必要って意味?

551 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/06(日) 16:01:55.26 ID:f1gSmPjI.net
客車だけど、室内灯は各社純正やテープLED含め問題なく共用してるので。 電球だと熱を持ちそうで怖いけど。

552 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/06(日) 16:16:31.32 ID:/hE+u6dE.net
熱の問題じゃなくて室内灯のオンオフしたい人はデコーダの取り付け対象が室内灯に及ぶってだけの意味では

553 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/06(日) 16:21:24.94 ID:a9iccTNe.net
>>551
今更ながら気が付いた、LEDで点きっぱなしで良いなら中間T車はデコーダー要らないか。先頭車とM車だけなら半減で済む。
試しもしなかったよ。

554 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/06(日) 16:35:43.14 ID:yCjXoGPA.net
でも寝台車なら室内灯デコーダー付けたいよなぁ

555 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/06(日) 16:39:24.98 ID:/hE+u6dE.net
固定編成なら連結器をコネクターにすれば一つのデコーダで制御出来る
HOでコンパートメントごとに室内灯を制御できる車両持っているけど結局ほとんど使わない
大きな固定レイアウトで留置線なんか作ると使うかもしれないけれど
ただメルクリンにあった食堂車で起動するごとにテーブルランプがランダムで点灯する奴は欲しい

556 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/06(日) 21:12:01.79 ID:lBazgup3.net
>>549
そういうレベルの話ではないと思うが、、、、

557 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/06(日) 21:25:39.15 ID:eQ4bqE0j.net
まぁDCCは間違っても普及はしないが亡くなりはしないだろう。

558 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/06(日) 21:30:55.47 ID:lEC7Ry8z.net
そりゃ世界は日本だけではないからな

559 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/06(日) 21:48:00.75 ID:0YSnGZTe.net
>>558
そうそう、日本がハブられてるだけで、
欧州なんか当たり前にアナログとDCCの両方で
製品化されてるし

560 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/06(日) 22:12:51.48 ID:lEC7Ry8z.net
ハブられているというかそもそも参加しなかった
原因は上で散々言われた通りだろう

561 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/07(月) 00:19:08.86 ID:sOfiTFKt.net
katoもスターターセット出せば良いのに。

562 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/07(月) 07:12:40.02 ID:JFjfZ5nd.net
>>561
結局そこなんだよな。
オールインワンのセットがなけりゃ始まらない。
そこが日本はアナログだからアナログのまま。
加工半田付けなんてほとんどの人はやりたくないからね。

そこに富がそういうのが不要な、簡単にできる風の
自動運転システムを持ってきた。あくまで風だけど。
ということで、もともと日本NのDCCは終了だがこれでトドメ。

だってコイツが失敗しても少なくともDCCよりは出るだろうからね。

563 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/07(月) 07:21:35.48 ID:Es6L4fO6.net
>>538
乗り越えでの短絡はアナログの亘り線でも
起きうる事象なので言及しなかった
対策したとしても列車がまたがっているときに
電源を切り替えたら同じこと

そこまでインターロックしようとしたら
ほとんど連動装置になってしまうので
電源短絡の対策にそこまで考えるくらいなら
DCCで統一した方が早い

564 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/07(月) 08:36:04.93 ID:ZeQzIx54.net
>>562
わかったわかった。
日本NのDCCがトドメなんでしょ。
聞き飽きたし、何の役にも立たない意見だから、ヨソでやってくれる。

565 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/07(月) 10:51:10.40 ID:JFjfZ5nd.net
嫌ならあんたが他所に行きなよw

566 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/07(月) 12:58:55.48 ID:ZeQzIx54.net
>>565
逆にDCCスレで終了ネガキャン貼って、何をしたいの?

567 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/07(月) 13:30:13.28 ID:w/f0lUSj.net
俺はDCCユーザーだが終わってるってのは当たってる。
ネガティヴなこと書くやつをウザがるのか
それともなるほどなと耳を傾けるのかだよ。
ウザがって仲間内で馴れ合っている以上普及もないだろうな。
スターターセットってのはインパクトは大いにある。
それを出せるのはカトしか無い。他にその力はない。
そして出れば富のTNOS以上に取り上げられるだろう。
ここは雑談スレだが、見てるやつは見てる。

568 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/07(月) 13:55:17.66 ID:FhFPeO12.net
>>567
スターターセットって… まともなパワーパックだけでも10万くらいするのに、幾らで売るつもりだよ
セットが出たら出たで「欲しい機関車じゃ無いからイラネ」とか言うんだろ? 好きな車両をホビセン他で加工して貰のが効率的。

569 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/07(月) 13:56:30.39 ID:FhFPeO12.net
>>565
でていくのはお前

570 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/07(月) 14:28:16.25 ID:Dm4joKVI.net
>>568
まともなパワーパックもといコマンドステーションが10万って言うけど10万以上のコマンドステーションって数えるほどしか無いような

571 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/07(月) 14:34:52.29 ID:Dm4joKVI.net
>>568
追記
知っているとは思うけどメルクリンのCS2付きのスターターセットが20万前後
MS2だと3万くらいから
ロコのZ21の一部機能省略版付きのスターターセットが5万くらい
10万以上のコマンドステーションはまず間違いなく最上位機種な訳だけど最初から最上位機種である必要は薄いというのが個人的な考え
買ったもののすぐ飽きるとか将来的にどうするか分からないという人の方が多いだろうから安い入門機種で多くの場合十分かと

572 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/07(月) 16:03:04.44 ID:w/f0lUSj.net
スターターセットは撒き餌だからね。
2万円でエンドレス+ポイントと一編成で楽しめたら裾野は広がる。
はんだ付けはそれからでいい。

573 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/07(月) 16:17:17.93 ID:w/f0lUSj.net
ま、DCCって世界と日本とじゃかなり差があるな。
世界では豊富に完成品が出ていてスターターセットも200ユーロ〜
でも日本じゃ工作レベル。
それで満足なら良いんだけど、工作やってる連中も
もっと気軽に楽しめた方が良いと思うんだけどな。価格も安くなるし。

574 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/07(月) 18:03:05.21 ID:0uM8X2pH.net
KATOにDCCをホントに普及させる気があるのなら、サウンドボックスはあんな形で出なかったろうな。

575 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/07(月) 18:28:59.03 ID:b2H5IHz7.net
KATOの社長が「私はDCCが嫌い」と言ってたよ

576 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/07(月) 18:37:17.75 ID:rfhCLAmj.net
サウンドボックスは重連とかに対応していない時点でサヨウナラ

577 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/07(月) 18:51:49.25 ID:w/f0lUSj.net
ということは富の何だっけ?アレが台頭するということか。

578 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/07(月) 18:56:23.29 ID:kdH4R8MH.net
なにげに新機能のサウンドボックス発表されとるw
サウンドボックスの中身はDCCのデコーダーと同じ要素が詰まっていて
凄い期待したのだけど、
電車形カードを出すときに「サウンドに運転が同調する」カードを作ってしまい、
DCC慣れていて「運転にサウンドが同調する」制御が否定されたのに驚いた。

しかもDCCフレンドリーを打ち出していながら、19m級の私鉄で
最もサウンドが楽しめる、京急2100形にフレンドリーデコーダーが
入らない失態をやらかして、放置するような会社だから、もうムリ。
さらにはスマイルデコーダーをホビセン商品としてHOクモハ40
シリーズに搭載しようか?というイベントをやったけど、それ以来
情報が無い・・・・・

海外の製品を取り込む旺盛な好奇心と、それを実現する半田付けなどの
テクニックを獲得しないと、DCCの世界を楽しむのは難しい。
昨今殆どのドライバーがMT免許らないのと似てる。
でも必要に応じてMT免許獲る層が、鉄模のDCC愛好家と似てるかも

579 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/07(月) 19:05:06.46 ID:rfhCLAmj.net
フレンドリーと言ってもサウンドデコーダないから京急のは関係ないのでは
汽車はテンダーに積めるようになっているけど

模型鉄道趣味がここ10年くらいでそれまでに比べて一気に手軽な、簡単に出来る趣味になっていったのが我が国のDCC事情と全く反している
ただそれに加えて元から運転や走り装置よりも見た目にこだわるのが我が国の模型鉄道のあり方だったから工作ができる人もあまりやっていないのが残念
雑誌もあいも変わらず見た目の記事ばかり

580 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/07(月) 19:23:26.23 ID:kdH4R8MH.net
>>579
京急の音階インバータ車ほど、DCCサウンドデコーダー載せて楽しい車両が
無いにもかかわらず、6ピンソケットはおろか、自社規格のデコーダすら
搭載できない設計思想に愛想が尽きただけ

俺は京急よりも関西車両や欧州車志向なもんで、フレンドリーデコーダーが
搭載できないことが問題になるわけでもないけどねw
京急での設計を流用された阪急9300なんか、当初フレンドリー対応が
うたわれていたんだけれども、製品発売時にこっそり消されてたw

581 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/07(月) 23:23:33.64 ID:AGIBp/5H.net
>>571
CS2に辿り着くまで他社のコントローラーを幾つか使ってるが、入門者が解説本を読まなくても普通に使えるのはCS2かECOSだけでしょう。
相性もあるようなので、レンツやデジトラを予備に持つのも良いですが。

582 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/08(火) 00:01:18.50 ID:bQ1WefrE.net
>>581
幾つか程度で判断されてもねえ...
そもそも説明書を読まないで使えるということがスターターセットにあってそこまで重要とも思えないし、何よりもスターターセットには基本価格を抑えるという命題があるわけで

総レス数 1005
283 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200