2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Nゲージ】DCC雑談スレCV8【HOゲージ】

1 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/14(日) 18:22:23.86 ID:Tjb7YW7T.net
前スレ
【Nゲージ】DCC雑談スレCV7【HOゲージ】 [転載禁止](c)2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1439012252/

過去スレ
DCCスレ(仮)
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1125966334/
◇DCC・デジタル雑談スレCV2◇
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1168421026/
【Nゲージ】DCC雑談スレCV3【HOゲージ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1179918659/
【Nゲージ】DCC雑談スレCV4【HOゲージ】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1244277904/
【Nゲージ】DCC雑談スレCV5【HOゲージ】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1343622617/
【Nゲージ】DCC雑談スレCV6【HOゲージ】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1400511401/

参考ページ
カトーカスタムショップ
http://www.katomodels.com/custom/
ホビーセンターカトーDCCページ
http://www.katomodels.com/hobby/dcc/
DCC普及協会
http://www.dccmodel.com/
DCC(Digital Command Control)情報局@Wiki DCC
http://www32.atwiki.jp/dccinfo/pages/13.html
Digital Command Control wiki
http://en.wikipedia.org/wiki/Digital_Command_Control
ESU - Electronic Solutions Ulm
http://www.esu.eu/
Digitrax.com: DCC Products for all Scales and all sizes of Model Railroad Layouts!
http://www.digitrax.com/
NCE
http://www.ncedcc.com/
Digital plus by Lenz
http://www.lenz.com/

なんか前スレが埋められてたので新しく立ててみた
前スレ立ててからちょうど1年かぁ?(しみじみ)

参考ページでつけ加えるものがあればヨロシクね

553 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/06(日) 16:21:24.94 ID:a9iccTNe.net
>>551
今更ながら気が付いた、LEDで点きっぱなしで良いなら中間T車はデコーダー要らないか。先頭車とM車だけなら半減で済む。
試しもしなかったよ。

554 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/06(日) 16:35:43.14 ID:yCjXoGPA.net
でも寝台車なら室内灯デコーダー付けたいよなぁ

555 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/06(日) 16:39:24.98 ID:/hE+u6dE.net
固定編成なら連結器をコネクターにすれば一つのデコーダで制御出来る
HOでコンパートメントごとに室内灯を制御できる車両持っているけど結局ほとんど使わない
大きな固定レイアウトで留置線なんか作ると使うかもしれないけれど
ただメルクリンにあった食堂車で起動するごとにテーブルランプがランダムで点灯する奴は欲しい

556 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/06(日) 21:12:01.79 ID:lBazgup3.net
>>549
そういうレベルの話ではないと思うが、、、、

557 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/06(日) 21:25:39.15 ID:eQ4bqE0j.net
まぁDCCは間違っても普及はしないが亡くなりはしないだろう。

558 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/06(日) 21:30:55.47 ID:lEC7Ry8z.net
そりゃ世界は日本だけではないからな

559 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/06(日) 21:48:00.75 ID:0YSnGZTe.net
>>558
そうそう、日本がハブられてるだけで、
欧州なんか当たり前にアナログとDCCの両方で
製品化されてるし

560 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/06(日) 22:12:51.48 ID:lEC7Ry8z.net
ハブられているというかそもそも参加しなかった
原因は上で散々言われた通りだろう

561 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/07(月) 00:19:08.86 ID:sOfiTFKt.net
katoもスターターセット出せば良いのに。

562 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/07(月) 07:12:40.02 ID:JFjfZ5nd.net
>>561
結局そこなんだよな。
オールインワンのセットがなけりゃ始まらない。
そこが日本はアナログだからアナログのまま。
加工半田付けなんてほとんどの人はやりたくないからね。

そこに富がそういうのが不要な、簡単にできる風の
自動運転システムを持ってきた。あくまで風だけど。
ということで、もともと日本NのDCCは終了だがこれでトドメ。

だってコイツが失敗しても少なくともDCCよりは出るだろうからね。

563 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/07(月) 07:21:35.48 ID:Es6L4fO6.net
>>538
乗り越えでの短絡はアナログの亘り線でも
起きうる事象なので言及しなかった
対策したとしても列車がまたがっているときに
電源を切り替えたら同じこと

そこまでインターロックしようとしたら
ほとんど連動装置になってしまうので
電源短絡の対策にそこまで考えるくらいなら
DCCで統一した方が早い

564 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/07(月) 08:36:04.93 ID:ZeQzIx54.net
>>562
わかったわかった。
日本NのDCCがトドメなんでしょ。
聞き飽きたし、何の役にも立たない意見だから、ヨソでやってくれる。

565 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/07(月) 10:51:10.40 ID:JFjfZ5nd.net
嫌ならあんたが他所に行きなよw

566 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/07(月) 12:58:55.48 ID:ZeQzIx54.net
>>565
逆にDCCスレで終了ネガキャン貼って、何をしたいの?

567 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/07(月) 13:30:13.28 ID:w/f0lUSj.net
俺はDCCユーザーだが終わってるってのは当たってる。
ネガティヴなこと書くやつをウザがるのか
それともなるほどなと耳を傾けるのかだよ。
ウザがって仲間内で馴れ合っている以上普及もないだろうな。
スターターセットってのはインパクトは大いにある。
それを出せるのはカトしか無い。他にその力はない。
そして出れば富のTNOS以上に取り上げられるだろう。
ここは雑談スレだが、見てるやつは見てる。

568 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/07(月) 13:55:17.66 ID:FhFPeO12.net
>>567
スターターセットって… まともなパワーパックだけでも10万くらいするのに、幾らで売るつもりだよ
セットが出たら出たで「欲しい機関車じゃ無いからイラネ」とか言うんだろ? 好きな車両をホビセン他で加工して貰のが効率的。

569 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/07(月) 13:56:30.39 ID:FhFPeO12.net
>>565
でていくのはお前

570 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/07(月) 14:28:16.25 ID:Dm4joKVI.net
>>568
まともなパワーパックもといコマンドステーションが10万って言うけど10万以上のコマンドステーションって数えるほどしか無いような

571 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/07(月) 14:34:52.29 ID:Dm4joKVI.net
>>568
追記
知っているとは思うけどメルクリンのCS2付きのスターターセットが20万前後
MS2だと3万くらいから
ロコのZ21の一部機能省略版付きのスターターセットが5万くらい
10万以上のコマンドステーションはまず間違いなく最上位機種な訳だけど最初から最上位機種である必要は薄いというのが個人的な考え
買ったもののすぐ飽きるとか将来的にどうするか分からないという人の方が多いだろうから安い入門機種で多くの場合十分かと

572 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/07(月) 16:03:04.44 ID:w/f0lUSj.net
スターターセットは撒き餌だからね。
2万円でエンドレス+ポイントと一編成で楽しめたら裾野は広がる。
はんだ付けはそれからでいい。

573 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/07(月) 16:17:17.93 ID:w/f0lUSj.net
ま、DCCって世界と日本とじゃかなり差があるな。
世界では豊富に完成品が出ていてスターターセットも200ユーロ〜
でも日本じゃ工作レベル。
それで満足なら良いんだけど、工作やってる連中も
もっと気軽に楽しめた方が良いと思うんだけどな。価格も安くなるし。

574 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/07(月) 18:03:05.21 ID:0uM8X2pH.net
KATOにDCCをホントに普及させる気があるのなら、サウンドボックスはあんな形で出なかったろうな。

575 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/07(月) 18:28:59.03 ID:b2H5IHz7.net
KATOの社長が「私はDCCが嫌い」と言ってたよ

576 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/07(月) 18:37:17.75 ID:rfhCLAmj.net
サウンドボックスは重連とかに対応していない時点でサヨウナラ

577 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/07(月) 18:51:49.25 ID:w/f0lUSj.net
ということは富の何だっけ?アレが台頭するということか。

578 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/07(月) 18:56:23.29 ID:kdH4R8MH.net
なにげに新機能のサウンドボックス発表されとるw
サウンドボックスの中身はDCCのデコーダーと同じ要素が詰まっていて
凄い期待したのだけど、
電車形カードを出すときに「サウンドに運転が同調する」カードを作ってしまい、
DCC慣れていて「運転にサウンドが同調する」制御が否定されたのに驚いた。

しかもDCCフレンドリーを打ち出していながら、19m級の私鉄で
最もサウンドが楽しめる、京急2100形にフレンドリーデコーダーが
入らない失態をやらかして、放置するような会社だから、もうムリ。
さらにはスマイルデコーダーをホビセン商品としてHOクモハ40
シリーズに搭載しようか?というイベントをやったけど、それ以来
情報が無い・・・・・

海外の製品を取り込む旺盛な好奇心と、それを実現する半田付けなどの
テクニックを獲得しないと、DCCの世界を楽しむのは難しい。
昨今殆どのドライバーがMT免許らないのと似てる。
でも必要に応じてMT免許獲る層が、鉄模のDCC愛好家と似てるかも

579 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/07(月) 19:05:06.46 ID:rfhCLAmj.net
フレンドリーと言ってもサウンドデコーダないから京急のは関係ないのでは
汽車はテンダーに積めるようになっているけど

模型鉄道趣味がここ10年くらいでそれまでに比べて一気に手軽な、簡単に出来る趣味になっていったのが我が国のDCC事情と全く反している
ただそれに加えて元から運転や走り装置よりも見た目にこだわるのが我が国の模型鉄道のあり方だったから工作ができる人もあまりやっていないのが残念
雑誌もあいも変わらず見た目の記事ばかり

580 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/07(月) 19:23:26.23 ID:kdH4R8MH.net
>>579
京急の音階インバータ車ほど、DCCサウンドデコーダー載せて楽しい車両が
無いにもかかわらず、6ピンソケットはおろか、自社規格のデコーダすら
搭載できない設計思想に愛想が尽きただけ

俺は京急よりも関西車両や欧州車志向なもんで、フレンドリーデコーダーが
搭載できないことが問題になるわけでもないけどねw
京急での設計を流用された阪急9300なんか、当初フレンドリー対応が
うたわれていたんだけれども、製品発売時にこっそり消されてたw

581 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/07(月) 23:23:33.64 ID:AGIBp/5H.net
>>571
CS2に辿り着くまで他社のコントローラーを幾つか使ってるが、入門者が解説本を読まなくても普通に使えるのはCS2かECOSだけでしょう。
相性もあるようなので、レンツやデジトラを予備に持つのも良いですが。

582 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/08(火) 00:01:18.50 ID:bQ1WefrE.net
>>581
幾つか程度で判断されてもねえ...
そもそも説明書を読まないで使えるということがスターターセットにあってそこまで重要とも思えないし、何よりもスターターセットには基本価格を抑えるという命題があるわけで

583 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/08(火) 00:23:36.30 ID:Wtax7qoF.net
>>582
D101だっけ?なんてセットにしたら赤本青本必須
スターターセットに解説書を入れると売価が5000円アップです、そこまで言うならオススメのコマンドステーションを一つくらい提示しないと。

584 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/08(火) 00:45:54.93 ID:bQ1WefrE.net
>>583
D101みたいな糞を引き合いに出されてもね
説明書の値段の根拠はあいにく知らないけれど最上位機種入れるよりははるかに安いのね
まあ今ならネット上に説明書を掲載するという手段もあるので言うほど重要な数字とは思えないです

こちらはあくまで最上位機種をスターターセットに入れる必要性は薄いのではと言っている時点でどのようなコマンドステーションが適していると考えているのか判断して欲しいところ
要は低価格で、機能や使い勝手はある程度目を瞑ったもので多くの場合は十分であろうということ

先にも言ったけどCS2なんかついたスターターセットは20万くらいする訳で
将来にわたって遊び続けるという見通しが立っている人には適切だけど大半の人にはどうだろう
触る以前に値段で敬遠されては元も子もないのでは
確かに安さばかり優先してあんまりにも操作性が糞では嫌われてやっぱり駄目だけどだからと言って言うような機種ではやはりスターターセットとしては高すぎる

余談ながら最上位機種以外にもMS2とZ21のスターターセットを購入して使っていたけれど両者とも説明書は読まずとも使えたので説明書の必要の有無は結局人によるかと

585 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/08(火) 01:11:31.05 ID:Oh56qRSk.net
>>584
D101、糞なのか…orz

586 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/08(火) 01:59:23.19 ID:OnjBavY5.net
スターターセットは高機能である必要はないよね。
サウンド無しデコーダー搭載車両と線路、
そしてコントローラーがあればいいんだよ。
DCCとサウンドはイコールではないからね。

最初に出来ることはアナログのスターターセットと同じでいい。
メルクリンのMS2同梱セットなんかそうじゃん。
買う人に制御方式を意識させないってのが普及には不可欠。

普及したら選択肢も増えて価格も下がるから皆得。

587 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/08(火) 02:48:12.66 ID:bQ1WefrE.net
似たような考えでサウンドとか多重制御ののDCと比べてのDCC特有の機能はスターターセットには必須ではないと思う
既にDCをやっているユーザーを引き込むには必要な要素だろうけど(最上位機種附属のスターターセットはそういうユーザーを狙っている側面もあると思う)全くやったことない人にはあくまでオプションとか別途購入で良いと思う
DCのスターターセットを思い出して欲しい
パワーパック、車両、レール以外何もないというセットが多いけれどそれで人口は増やせている

588 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/08(火) 07:58:39.81 ID:0Em0NC02.net
サウンドの無いDCCスターターセットになんの魅力があるのかと言いたいところだが、2列車セットならすぐにメリットを体験できるな。

589 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/08(火) 08:09:21.32 ID:bQ1WefrE.net
>>588
スターターセットに必ずDCと違う魅力が必要かと言えば自分は違うと思う
ただ今の我が国では圧倒的にDCが優位だからそれに対抗するためには必要な要素であることは間違いない

590 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/08(火) 08:14:45.33 ID:SjSQe5c/.net
DCCはとにかく全車両に施工するのが面倒。新車導入したらまた工事とかやってられんわな

591 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/08(火) 08:23:50.76 ID:JZa23cPa.net
俺的には富のインレタ、パーツ取り付けの方がはるかに面倒だな。
DCCはNでもそれなりに工夫すれば隠せるし、外部ではないので多少の失敗はごまかせるし。

592 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/08(火) 09:13:30.13 ID:pkFzO5qg.net
一体コピペに何度反応すれば気が済むのか

気分的に面倒かどうかはともかくフレンドリー除けばデコーダ取り付けの方が附属パーツ取り付けより難しい場合の方が圧倒的に多いのは確か
Nの電気機関車にサウンドなんか入れようと思ったら大変
自分はそれがあって16番以上に本格的に移行した

593 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/08(火) 14:17:43.92 ID:QWbPGjKf.net
>>586
MS2はファンクション8コでは?、、
Z21もアクセスポイントの設定とスマホ側のOS問題、日本では最も一般的なデジトラのポイントを扱えない、、

問題だらけ、 そこを乗り越えても1列車とオーバル+α程度のレールプランじゃDCCのメリットは?

説明書の値段の根拠は赤青本、サウンド無しなら半額で済むが、サウンドのないDCCじゃアナログと変わらない

594 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/08(火) 14:30:02.09 ID:QWbPGjKf.net
>>585
ID:bQ1WefrEにはクソだったようですが、当時の入門用としては一般的なスペックなのでは?
KATOに初期不良や修理依頼できる安心感もあるし。ただ複数列車を同時運転するには追加のキャブが欲しくなるし、ESUとも相性悪いみたいので今から買うのはチョットね

595 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/08(火) 14:33:22.07 ID:Cj2Vr2MX.net
もし今よりももっと普及してコスト的にも下がって欲しいなら
DCCやってられないという意見には真摯に耳を傾けるべきかなと。
そこが普及の妨げになっている部分だからね。

596 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/08(火) 14:41:30.41 ID:pkFzO5qg.net
>>593
MS2のファンクションは12個
適当なことを言う前に調べてください
Z21でもデジトラのポイントデコーダは扱えます
アクセスポイント云々は意味不明
説明書の価格設定は驚愕の一言
問題だらけなのはそちらのサーチ能力

DCCのメリットとやらに異様に拘っているけれどそれは従来DCでやってきた人に対しては必要かもしれないけれど本当に初めての人には後からで良いのでは
アナログと同じではダメという発想がまず根拠不明
値段が高くて買えない人が多いのいう方が普及という観点では余程問題なのでは
ある程度普及した後にやっと仰るような高価なセットが意味を成してくるかと

597 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/08(火) 14:55:21.06 ID:pkFzO5qg.net
MS2のファンクションはF0〜F15であった
偉そうに言っておきながら間違えていて申し訳ない

ただ、繰り返すけれどスターターセットにサウンドや多重制御は必須ではないと思う
必須だと思っているのは良くも悪くもDCで模型鉄道をやってきた人の固定観念であると思う
勿論それらが出来るセットに越したことはないが価格的に間口を広めるのは難しい
だからメルクリンやロコは下位機種、サウンド無し、小判形エンドレスのスターターセットを出し続けているのではないかと
最初から全て揃える必要は無いと判断した結果ではないのかと

598 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/08(火) 14:57:33.96 ID:WhvNLgNc.net
>>596
MS2のファンクションは16みたいですね
Z21でポイントデコーダ使えるようになったのね
Z21付属のアクセスポイントは国内使用不可
赤本青本を買っていない!?

アナログと同じ事しかできなければ安い方を買うのが当然

599 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/08(火) 15:06:43.63 ID:QWbPGjKf.net
メルクリンが入門用を出し続けてるのは、既にACの選択肢が無いから…

600 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/08(火) 15:41:46.89 ID:fWdElc4a.net
>>593
>サウンドのないDCCじゃアナログと変わらない

それは単線で遊んでるからそう思うだけかもねw
例えば欧州DCCでロコフラのマルチマウスを使った場合でも
国内で手に入る65Wクラスのスイッチング電源を繋げば3Aはとれる
各車の消費電流がモーターだけなら0.7Aとして、4列車は同時運転可能
何もエンドレス単線でなくとも、複々線にしたって走らせられる計算。
サウンドがなくとも、複数列車を走らせるのは楽しいし、ポイントは
従来電源のDC制御でも十分楽しめるでしょう

予算に余裕があってZ21を購入できるならば、スマホの画面から列車選択も
容易だし、マルチマウスと比べたら操作性は飛躍的に改善される
また複数人数で遊ぶのも可能。

車両は日本製でもフレンドリーでコーダー入れたら動くから
KATOの対応車両ならモーターデコーダーにライト用デコーダー2個で
5000円程度追加投資すればDCCで使えるようになるのでお手軽

601 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/08(火) 17:30:30.04 ID:NxvnkoES.net
固定の自宅レイアウトか、クラブレイアウト(日本に存在するのか?)がない限り、
DCCの多重運転のメリットは弱いと思う。
サウンドは、DCCのメリットあるけでど、HO以上のクラスでないと制約が厳しい。
多重運転や信号システムは、それを使いこなせる能力があれば、自作なり、海外の既存の製品を組み合わせて、
何とかできそうなので、商品としては難しい。

602 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/08(火) 22:18:13.37 ID:JMbWww+G.net
逆だよ。
ゆったり走らせられるレイアウトならアナログで良い、せかせかポイントあって複数の列車走らすならDCCのが良い。
以外に思うけどナローだとDCC普及し易い。

603 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/08(火) 23:40:08.41 ID:YBXbCwCy.net
俺にとってのDCCの利点だが、サウンドが鳴ること、配線が1本で済むこと、スマホで操作できることかな。スマホでポイント切り替えとか感動的だわ。

複数運転はオマケ的に楽しんでる。と言っても追い抜きくらいしかしないけど。

D101はクソだろ。デコーダーとの相性の悪さ、アドレス変更やポイント切り替えのしにくさなど、あんなに使いにくいコントローラー他にある?

ところでロクハンのコントローラーはようやく発売なんだな。なかなか良さそうだね。

604 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/08(火) 23:58:45.72 ID:QWbPGjKf.net
>>600
あれ? スターターセットが複線の設定になったの?
しかもポイントマシン用にアナログパワーパックも出動?

複数列車が楽しいヤツもいれば、本務機 補機の汽笛の掛け合いをやりたい人間もいる。
結局、お手軽なスターターセットなんて作れないって事。

ごちゃごちゃ組み合わせるくらいなら最初からCS2使えば5A流せるしポイントも統合可能。

605 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/09(水) 01:16:53.25 ID:IyYw6lwn.net
車両はDCCでないと複数同時に遊べないが
ポイントはコストと手間かけてまでDCCに
しなくてもなんとかなるからなぁ
特に相性問題とかあれば尚更w

606 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/10(木) 08:25:13.80 ID:XE37Kh4y.net
できる男の俺は
ポイントだけDCC化してる

607 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/10(木) 12:53:16.41 ID:KOh9dyi5.net
できる男のポイント数はいくつ?

608 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/12(土) 05:07:51.91 ID:TWV3VBFR.net
DCCはとにかく全車両に施工するのが面倒。新車導入したらまた工事とかやってられんわな

609 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/12(土) 08:02:26.10 ID:b5/tRWZf.net
やっぱ既製品がないと辛いわな。こんだけアナログが席巻してたら無理だけどさ。

610 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/12(土) 08:47:22.65 ID:8P3f6CeI.net
機関車一台10000円に
サウンドデコーダー15000円
合計25000円!

日本での完成品なんて見込めないw

611 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/12(土) 14:19:21.52 ID:/YZtyFRy.net
ホビセンで売ってる過度のDCC搭載モデルってどの位売れているのかな。

612 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/12(土) 19:48:03.48 ID:BZBX4Ib3.net
ここが過疎ってた時期が懐かしい・・・

613 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/12(土) 20:13:47.72 ID:L1/NQIbg.net
>>608
ほんとそれ

614 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/12(土) 22:09:05.80 ID:uFVOSJih.net
ロクハンのコントローラーはDCとDCCどちらも操作可能とある。PWMとしたら、DCCのつもりが操作を誤ってDCを流してしまい、デコーダー焼けたりしないのだろうか?

なんねせよ楽しみだわ。

615 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/12(土) 22:09:56.37 ID:kXeki9jW.net
ポイント18個をJMRIでルート組んでタブレットでパチパチ切り換えてる
友人が来たときワンタッチでルート引けるから一々覚えないで良いと好評

616 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/14(月) 19:13:28.71 ID:6UR1lLrD.net
>>607
答えてやってんだからなんか言えよゴミ

617 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/15(火) 10:19:51.52 ID:ihnHfUJ3.net
へぇぇー
18個かあぁー

618 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/15(火) 10:52:52.89 ID:VlwQT7iD.net
>>616
すまない、BB2C不調で手間取った。

出来る男の使い方がマジ出来る男だった。
ポイント切り替えレバーが15個並んでる俺の環境は気に入ってるが、スマートではないな。

619 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/15(火) 13:08:41.53 ID:uI7MY8bA.net
DCCはとにかく全車両に施工するのが面倒。新車導入したらまた工事とかやってられんわな

620 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/15(火) 13:56:20.04 ID:ikDjWsaG.net
ポイント18個はすごいな。固定レイアウト?
うちは6個だが、お座敷なので配線から開放されてすごく快適。18個だとなおさらでしょうね。

621 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/15(火) 18:59:15.77 ID:MHOkj+cj.net
>>619
だから、やってられないなら、消えな。
何度も同じ書き込み、精神異常者に用はない。

622 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/15(火) 20:47:05.24 ID:4/IH75oN.net
ここの住人か?新スレ立てたオモロイ奴はw
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1502770602/

623 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/16(水) 00:33:43.68 ID:umNZ40WO.net
やってられんから走らす車輌だけDCCだ。
スローが効いて好きに走らせられるのが良い。

624 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/16(水) 07:13:04.63 ID:p2Cl9frj.net
>>621
こういうやつが多いからDCCは下火なんだろ。
富の新システムでDCCへの人口流入が減って、そのまま滅亡だな。

625 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/16(水) 08:24:41.33 ID:S2uy6Ci4.net
鉄道模型がNゲージだけだと思ってるガキか?
残念ながらDCCはすでに海外で普及してるから
滅亡することはないわ

別にDCC化を誘っているわけでもないし
他人がDCC化しようがしまいが関係ないだろうに
なぜDCCを必死に否定しようとするんだろうな?

626 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/16(水) 08:45:43.59 ID:JG//pKOu.net
いい加減荒らしのコピペに反応するのはやめてくれ

627 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/16(水) 09:13:52.12 ID:RbFnzjsK.net
TNOSのスレ見てみると、センサー方式の限界が見えてくる。
特に場内信号機の復位のタイミングは、在線検知が信号機の位置と一致していないため、タイマーで復位とか、列車長未満の閉そくが作れないとか。

逆にそういうギミックに興味が出てきた人たちが、DCCで実現しようと転位してくることを期待している。

628 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/16(水) 09:54:40.22 ID:ntQYwikg.net
日本ではN主体で、しかも電車列車がそのまた主体だからあくまでも細々だね。

629 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/16(水) 12:22:49.13 ID:ZJ0zYHBn.net
>>627
日本の住宅事情では一畳レイアウトがほとんどだろうから、DCC移行より今のままでいいかって層が大多数だろう。
日本向けのDCCパッケージが欲しい所だ。ホントはそれはKATOの仕事なんだろうけど。

630 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/16(水) 22:21:27.23 ID:pmcpneFa.net
普及型のNゲージではDCCのプラットフォームとしてはあらゆる面で小さすぎるのが最大の障壁
サウンドはおろかモーター、灯火のデコーダーを積むのすら一苦労
散々サウンド入れてきたけど車載ではやはり最低HO以上無いと組み込むのも難しいし音質や音量も厳しいものがある

631 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/16(水) 22:29:28.19 ID:WpOa4MJE.net
Nゲージ用の石って作れへんの?

632 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/16(水) 22:30:52.41 ID:JG//pKOu.net
勝手に人の書き込みコピペするなや

633 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/17(木) 06:33:31.73 ID:qr2KJV1K.net
とにかくDCCは全車両に施工するのが面倒。新車導入したらまた工事とかやってられんよね

634 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/17(木) 10:53:49.46 ID:/X+F+RuL.net
DCCは海外勢のおこぼれをもらってる現状でしかも排他的。
滅びはしないが仲間内で干上がりかけの水たまりで瀕死状態ってとこかな。
TNOSを知ることでDCCの優位性に目覚めても受け皿がこれじゃね。

635 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/17(木) 11:13:38.00 ID:/4TRLop2.net
TOMIXに運命を託す、非常に小さな世界の中で生きていく覚悟 泥舟とは言わないがハメルーンの笛吹きの覚悟はすべき。
その点はオープンなDCCに分があるね、欧州機関車もカッコいいし

636 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/17(木) 12:05:34.29 ID:tTCOP27z.net
TOMIXはしばらくTNOS推しでいくだろうな、KATOはスマホ・タブレットキャブに進化する道を選ぶのか?
どちらにしても、車両の数を売りたい両社にしたら、DCCはできたら避けて通りたいアイテムである。

637 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/17(木) 14:11:10.70 ID:5pDUbAlU.net
>>636
タブレットキャブ? 母艦になる端末のOSもVerもバラバラなタブレットなんか使うならDCC準拠にしたほうが開発費掛からないだろ
国内専売じゃ開発費の回収が出来ない

638 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/17(木) 14:29:17.58 ID:2eUKD4cf.net
DCCやってる人はPR3さえ買えば
コマンドステーションをパソコンに繋いで
JMRI+EngineDriverでスマホからWiFi接続出来るよ

639 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/17(木) 17:43:28.24 ID:G97UGk09.net
PR3高すぎだよ
持ってるけど

640 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/17(木) 19:18:19.73 ID:BvpSJxcX.net
>>637
うん、だからKATOはDCCを捨てる。って意味で言ったんだけど。
アナログで手元の端末を用いて一列車だけコントロールする。

641 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/18(金) 00:29:47.81 ID:+KSmniB2.net
DCC自体はオープンだがユーザーがクローズなわけで

642 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/18(金) 00:34:01.59 ID:a+HNI+BS.net
>>641
LokProgramerの使い方やデータ作成のノウハウなんて、仲間内だけで共有して
外部の人間には教えてくれないからね。
DCCというより日本のDCCファンの特徴だと思う。

643 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/18(金) 00:35:00.77 ID:a+HNI+BS.net
LokProgrammerに訂正。

644 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/18(金) 05:14:45.34 ID:+KSmniB2.net
>>642
メーカーが先かユーザーが先かはともかく本気にならないと…ってことね
世界的には確立された規格でも日本じゃメーカーもユーザーも

ダメダコリャ

645 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/18(金) 05:27:33.86 ID:XvRJYAhP.net
つくづく主流がNゲージであったのが惜しまれる
DCC特有の遊びをするのが難しすぎる
その結果今やDCCはすっぱい葡萄状態

646 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/18(金) 06:16:46.31 ID:cVlHDsFK.net
日本のユーザーの特徴とやらまで語り出したよ、
コレクション(転売)目的の場合は向かないよね、売れなくなるから
自分で穴あけミスってメーカーの将来を語り出したり
そのせいかチョットしたパーツの取付も上級者向け…

647 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/18(金) 11:25:47.66 ID:h3n7UzrG.net
まあ普及型のNゲージではDCCのプラットフォームとしてはあらゆる面で小さすぎるのが最大の障壁
サウンドはおろかモーター、灯火のデコーダーを積むのすら一苦労
散々サウンド入れてきたけど車載ではやはり最低HO以上無いと組み込むのも難しいし音質や音量も厳しいものがある

648 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/18(金) 12:12:39.52 ID:UzTsRf/u.net
音はなぁ、無理して車両に入れる必要もないとは思うんだ
レイアウトに4チャンネルスピーカー仕込んで
立体的に音出すシステムがあったろ?

649 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/18(金) 13:32:43.32 ID:cVlHDsFK.net
>>648
いまは9chくらいのアンプも普通に売ってるが、ホームシアター並みのスピーカー設置スペースが必要
位置情報をアンプに伝えるギミックを仕込むよりも車両から音を出すほうが全然ラク

もしくはサウンドBoxで諦める

650 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/18(金) 13:59:56.60 ID:+KSmniB2.net
DCCの可能性ってそんなの隠しとけばいいんだよ
サウンドなんか二の次にしてデコーダーだけ
これならNでも組み込んだ既製品もそう難しくない

あとは1列車操作できるリモコンみたいなコントローラーでいい
欧州のスターターセットってみんなそうだろ?

そうやって人口が増えたら前からやってる人間も潤うってもんだ
それをあれも出来るこれも出来ると優位性を説いて最初からハードルを上げる
それじゃ誰も付いて来ないよ

651 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/18(金) 14:02:49.10 ID:UzTsRf/u.net
>>649
9チャンなんてあるのか?
すごいな、4チャン×2(上下方向?)+サブウーハか?

あと駅とか鉄橋とか局地的にスピーカー仕込む手もあると思う

652 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/18(金) 14:35:36.75 ID:S5hfEaV6.net
>>648
選択肢として車両に入れられるというのがハナから選びにくいというのはなあ
言うようなシステムは選択肢として十分ありだとは思うけど機関区で駐機している汽車が大量に居るだとか重連でトンネルに入った時の音の消え方とかは再現しにくいやや面白みに欠ける
Nゲージの小ささでも音の遠近感は結構分かる

653 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/18(金) 14:37:31.90 ID:S5hfEaV6.net
>>650
スターターセットに関しては以前議論になったけれど同意見
いきなり全部やる必要はないと思う
ただそれにしてもNはまだ小さすぎるかなと

総レス数 1005
283 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200