2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Nゲージ】DCC雑談スレCV8【HOゲージ】

1 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/14(日) 18:22:23.86 ID:Tjb7YW7T.net
前スレ
【Nゲージ】DCC雑談スレCV7【HOゲージ】 [転載禁止](c)2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1439012252/

過去スレ
DCCスレ(仮)
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1125966334/
◇DCC・デジタル雑談スレCV2◇
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1168421026/
【Nゲージ】DCC雑談スレCV3【HOゲージ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1179918659/
【Nゲージ】DCC雑談スレCV4【HOゲージ】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1244277904/
【Nゲージ】DCC雑談スレCV5【HOゲージ】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1343622617/
【Nゲージ】DCC雑談スレCV6【HOゲージ】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1400511401/

参考ページ
カトーカスタムショップ
http://www.katomodels.com/custom/
ホビーセンターカトーDCCページ
http://www.katomodels.com/hobby/dcc/
DCC普及協会
http://www.dccmodel.com/
DCC(Digital Command Control)情報局@Wiki DCC
http://www32.atwiki.jp/dccinfo/pages/13.html
Digital Command Control wiki
http://en.wikipedia.org/wiki/Digital_Command_Control
ESU - Electronic Solutions Ulm
http://www.esu.eu/
Digitrax.com: DCC Products for all Scales and all sizes of Model Railroad Layouts!
http://www.digitrax.com/
NCE
http://www.ncedcc.com/
Digital plus by Lenz
http://www.lenz.com/

なんか前スレが埋められてたので新しく立ててみた
前スレ立ててからちょうど1年かぁ?(しみじみ)

参考ページでつけ加えるものがあればヨロシクね

654 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/18(金) 14:57:01.39 ID:KyChMqwM.net
今日、ラジコンが玩具の値段で売られてるのに、
鉄道模型が、こんなに遅れたシステムだなんて外から見たら驚きでしょうね。
50-60代が一掃されたら雰囲気も変わってくるかもしれませんね。

655 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/18(金) 19:09:00.54 ID:QiaUd8mU.net
>>654
なんか中高年をバカにしてるけど、50〜60代はパソコン通信からネット環境が進化していったど真ん中の世代だよ。
逆にその世代を上にあるようなスターターセットで取り込めば、シェア拡大が見込めるんじゃないか?

656 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/18(金) 19:24:40.40 ID:utMN7bsI.net
>>654
若いも年寄りも関係なくやる人はやっている

657 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/18(金) 19:24:43.67 ID:cVlHDsFK.net
>>655
ついでにお金も持ってる

658 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/18(金) 19:32:07.46 ID:6J3BHNeI.net
>>650
ロクハンがどんな展開をしてくるか楽しみだわ。eトレインコントローラーに加えポイントデコーダーは出すみたいだし。

>>654
一掃されたらどう変わるんだい?

659 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/19(土) 07:09:14.50 ID:4eBoxnsN.net
DC常点灯に対応できるデコーダーを組み込みで発売しないと普及はしないだろう。

660 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/19(土) 09:06:49.09 ID:5mHB2T1N.net
DCCはとにかく全車両に施工するのが面倒。新車導入したらまた工事とかやってられんよぬ

661 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/19(土) 11:57:06.03 ID:ehkkOtKc.net
線路にDC、DCC以外の「何か」を流すことって出来ないかな?
音声信号だけ流して車両側はスピーカーのみ、って無理?

662 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/19(土) 11:59:57.52 ID:xh0xrT1O.net
30年くらい前に交流流してスピーカ鳴らすとか信号動かすとか何とかみたことがあるよな悪寒が。

663 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/19(土) 12:45:21.90 ID:KhJ/Pbia.net
同じ線路からの電力でモーターを動かしてるからね、雑音だらけになりそう

664 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/19(土) 13:28:15.57 ID:AZxKlPlY.net
PFMとかか?
パックと線路の間に挟んでノイズを変調して潜り込ませ、SL側でカム取ってそのノイズを出す。って仕組みではないかと。

たしか1年くらい前のTMSで線路にコイルで流し込む回路が乗っていたはず。
KATOがサウンドBOXだした直後くらい。

665 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/19(土) 13:29:19.24 ID:H+py2Z6o.net
>>661
PFMサウンドだな
ブラスト音は良いけどそれ以外は...
あれの良いところはカットオフとか調整できるところ
DCCでは固定か自動しかないから少しつまらない

666 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/20(日) 23:53:47.20 ID:rGDPwial.net
ロクハン、いよいよデコーダーが出るね
AC12V対応とのことだが、デジトラで大丈夫だろうか?

667 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/21(月) 07:46:50.80 ID:z/Pydn5L.net
結局、普及型のNゲージではDCCのプラットフォームとしてはあらゆる面で小さすぎるのが最大の障壁
サウンドはおろかモーター、灯火のデコーダーを積むのすら一苦労
散々サウンド入れてきたけど車載ではやはり最低HO以上無いと組み込むのも難しいし音質や音量も厳しいものがある

668 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/22(火) 19:06:21.85 ID:cylmsjyF.net
>>667
Nだと組み込みが困難だからこそ、
メーカーには、組み込みが容易な構造をあらかじめ作っておいて欲しい。

669 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/22(火) 20:26:09.99 ID:wu3aVi2T.net
>>668
そこでDCCフレンドリーですよww

670 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/22(火) 20:59:20.56 ID:b6INpYzR.net
NEM651コネクタ標準搭載にすればいいのに

671 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/22(火) 21:32:18.17 ID:h52yqqxz.net
ほんまならカトーがそれくらいはせな

672 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/23(水) 07:23:33.12 ID:b0BVK0KW.net
DCCはとにかく全車両に施工するのが面倒。新車導入したらまた工事とかやってられんわな

673 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/23(水) 12:45:22.88 ID:qsEJDrMS.net
それはまあそうだな

674 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/23(水) 13:04:08.09 ID:MZ1MgIXR.net
このコピペ荒らしはいつまで居座るつもりなんや

675 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/23(水) 13:05:47.60 ID:b0BVK0KW.net
それはまあそうだな 

676 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/23(水) 13:38:18.49 ID:T4Cgnvs1.net
>>674
キチガイの相手はしないが一番。
どうせ精神異常者はDCCの加工どころか、設定すら理解出来ないだろうし。

677 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/23(水) 13:39:49.55 ID:cRwpzQ0/.net
>>674
南朝鮮が日本への粘着を止める時、永遠に続くんじゃない?

678 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/23(水) 15:49:32.39 ID:hrVrAeVQ.net
>>648
実際DCCサウンド車とサウンドボックスを比べてみると
車載サウンドの音がかなりチャチく思えてしまうというのはある

679 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/23(水) 16:23:28.39 ID:qsEJDrMS.net
自分が楽しむのと一般的に普及することはまた別の話。
今、鉄道模型で一番人口が多いのは日本型Nだと思うけど
ここにDCCが入り込む余地は殆ど無いと言っていい。

680 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/23(水) 17:15:28.56 ID:MZ1MgIXR.net
>>678
単純に音だけ比べればそりゃ外置きの方が良いに決まってる
まあOスケール以上だと車載もかなり良くできるけど

車載の価値が活きてくるのはトンネルのあるレイアウトや広いレイアウト、サウンド機が何台も集結した機関区みたいな環境だと思っている
重連の音がトンネルに入って1両ずつ消えていく瞬間とかたまらない
自分はそれが好きでどのスケールでも基本車載にしている

681 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/23(水) 18:17:10.98 ID:/vFSYhDU.net
>>680
カンタムの影響か、背景雑音のせいか、レイアウトの何処を走っていても、迫力のサウンドが欲しいという人と、
自宅レイアウトで情景もある場合は、程々の音量で、遠近感が大切という人がいますね。

682 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/23(水) 18:45:58.74 ID:fnTLWvOM.net
欧州型でサウンドを楽しみたくて既製のサウンド搭載機や
Loksoundを用意してDCC始めてみたけど、
お座敷運転では音が出ても何だか虚しいね…

683 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/23(水) 19:23:42.86 ID:NxhiPxbF.net
これもコピペ

684 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/23(水) 21:13:30.94 ID:F/coBzCL.net
>>682

>>439でそう書いてからもサウンド機は増やしてるよ
いつかはモジュールでもいいから情景の中で音を聞きたいからね
出せる音が少ない古い製品はデコーダの更新を順次進める予定
スムーズな超低速が楽しめるだけでもDCC導入してよかった

685 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/24(木) 00:10:55.75 ID:0bdSGDWh.net
ロクハンのデコーダいくら位になるのかな?

686 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/24(木) 03:07:08.32 ID:C8WHpf0U.net
30年位ぶりに鉄道模型熱が再発したので
色々調べたら日本じゃDCC遅れてるね
ドイツだけが進みすぎてるのかなって感じドイツすごいなぁー
とりあえずrocoの蒸気買ってみたけど最高だな!^^
音が同期して低速が効く 反面集電不良に弱いのかな?ぱたっと止まる時が多い
日本のメーカーも色々出してくれよなー
デコーダーなんて小さいの得意だろ?

687 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/24(木) 03:36:37.90 ID:3RjaRwRT.net
ようこそこの世界へ

より正確に言えば模型鉄道の普及の度合いに対してDCCの採用率は日本は最低クラスと言っても過言では無いかと
アメリカもかなり普及しているしメーカーも多い

理由は幾つでも挙げられるだろうけどそんなことよりまずそうやって手を出してくれる人が一人でも増えることが何より
また分からないことがあればここで聞いてくれればと思う

集電不良にはDCより弱い
というより切れるたびにまた最初からスタートするから切れたということが分かりやすい
だからコンデンサなんかつけて瞬間停電に対応してさせるのが常套手段
一方で交流故にレイルは汚れにくいという特長もある

688 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/24(木) 07:47:10.30 ID:p82duQ/b.net
遊ぶんならメルクリンだわ。そこに日本Nのコレクション。
俺の中はこれで終わり。

689 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/24(木) 07:54:16.37 ID:5bLvAIfK.net
Fleischmannじゃあかんの

690 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/24(木) 08:07:32.37 ID:p82duQ/b.net
普通はやるならDCCなんだけど
メルクリンデジタルはハマると抜けられない。
線路の左右極性が同じなのが大きい。

691 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/24(木) 08:13:01.29 ID:3RjaRwRT.net
それならライオネルでも良いがな

692 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/24(木) 08:22:46.00 ID:5bLvAIfK.net
ちなみにHOでDCCやってるけど
Fleischmannの車両は設計がいいのか集電不良がほとんどない
高いだけのことはある。

ROCOは結構ある
その他メーカーはひどいもんだ。
特にTrix
まあメルクリン仕様で設計して、一応DCも出してる程度だから仕方ないのか


ちなみにDCだけで遊んでるNでは全然、集電不良がない程度には
レールクリーニングしてる

693 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/24(木) 09:01:30.15 ID:p82duQ/b.net
メルクリンは最初センターレール(突起)に違和感あったけど
左右線路が同極なのでリバースは線路繋ぐだけだし
線路短絡がセンサー代わりになるし
集電シューのセンサーを使うと進行方向で違った命令を出せる。

集電不良はメンテ次第だからメルクリンが特に秀でてると思わない。
頭ひとつ抜けたくらい。

まぁDCCではないけど、センサーが簡単かつ多様性があるので面白いよ。

694 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/24(木) 09:46:08.94 ID:9ZKjqJTD.net
集電シューは不恰好だし擦る音も煩いけど、集電に関しては優秀 客車でもシューが必要なのは… だけど
mfx機は良いよ、ラクで

695 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/24(木) 09:54:50.32 ID:3RjaRwRT.net
メルクリンの話はぼちぼち然るべきスレへ...

696 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/24(木) 09:59:50.45 ID:5bLvAIfK.net
日本の普及型Nは両軸集電当たり前とか、先輪・従輪でも集電とか
集電不良対策はすごいんだがな

DCCになってもその点は不安がない

697 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/24(木) 11:18:23.17 ID:cZb6Jsz8.net
>>696
そういうのは外国製でも昔からあったけどね
ただ少なくとも最近の日本製のは精度が良い
KATOのC12にサウンドデコーダ入れたけどスケールスピード15km/hくらいでクロッシングに突っ込ませても途切れない

一方ACMEのセッテベッロを買ったら先頭と最後尾の二つの台車からのみの集電で少しぎょっとした
しかもリード線を半田付けして結んであるから切れること切れること
集電には全く問題ないけれど我が国の製品との感覚の違いをまざまざと感じた

698 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/24(木) 12:10:17.80 ID:WMFO1zYF.net
トミックスかカトーのどちらかが今の新製品乱発スタイルから抜け出して、デコーダーや周辺機器で利益を上げていくスタイルに転換しないと、日本のDCCはガラパゴス化していくだけだ。

699 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/24(木) 19:02:47.05 ID:OSU9IXj/.net
DCCはとにかく全車両に施工するのが面倒。新車導入したらまた工事とかやってられんわな

700 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/24(木) 19:51:21.18 ID:YdQLfrYp.net
車載デコーダーをNゲージの屋根と室内灯の間に収まるサイズにできないかしら

701 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/24(木) 19:59:09.64 ID:mbq3lqEK.net
>>700
デコーダー自体を光るようにしたらどうだ?

702 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/24(木) 23:11:51.65 ID:+et0wWgN.net
細長くして各所にチップLED配置すればいけそう

703 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/24(木) 23:51:51.99 ID:YdQLfrYp.net
デコーダーと室内灯を一体化するとかできないかしら?

704 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/25(金) 00:29:50.53 ID:5P/Xb8/I.net
室内灯デコーダで一体になっていたのがあったと思うからそこにドライヴやサウンド機能を詰め込むことは出来るかと思う

705 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/25(金) 01:09:41.13 ID:oP7Rm/te.net
ロクハンのデコーダが室内灯兼ねてる。
周辺機器も出して来るから期待はしてる。
加藤もフレンドリー出来ない車種はピンソケット付ける位はして欲しい。

706 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/25(金) 02:04:20.64 ID:3mkQ18L0.net
室内灯デコーダか、1個500円位が限界やな。12両編成で室内灯と合わせて1.5諭吉。

707 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/25(金) 16:19:21.89 ID:37ZcnD3f.net
普及型のNゲージではDCCのプラットフォームとしてはあらゆる面で小さすぎるのが最大の障壁
サウンドはおろかモーター、灯火のデコーダーを積むのすら一苦労
散々サウンド入れてきたけど車載ではやはり最低HO以上無いと組み込むのも難しいし音質や音量も厳しいものがある

708 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/25(金) 17:56:33.20 ID:OidZ+5NP.net
ああ、またネガキャンのコピペですかw情けない・・・・

ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4362.jpg

結局、自分で努力できる人しか続かないのかもね。
努力してるつもりはないけど、今まで沢山加工してきた。
それがあって半田付けも慣れて熱が散らない工夫をすれば素早く付くし
近年はパーツも進化してシュガーキューブスピーカーやLokSoundmicroなど
Nでも十分組み込める材料は揃ってる。
実際に積み込むのは面倒だが、どう押し込むとか考える時間も楽しみ?のうちw

709 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/25(金) 18:10:46.30 ID:5P/Xb8/I.net
コピペ元を書いた人間だけどネガキャンのつもりはなかったんだけどな
ただ、自分が思うありのままを言っただけ
ロクハンがうまいことぶっ壊してくれることを期待している

710 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/25(金) 18:13:28.46 ID:5P/Xb8/I.net
一応KATOのC12にサウンドを入れたり路面電車のポールの上下をさせたりしてからの意見なので出来ないと言いたいのではない
ただHO以上と比べた時にそのハードルが高すぎるかなと
HOナローになるだけで随分入れやすくなるくらいにNゲージは小さい

711 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/25(金) 18:24:31.85 ID:W47tDilr.net
コピペ馬鹿の意図は別にして最初に書いた人はネガキャンのつもりなどないだろう

実車が動力分散式メインの日本型でNゲージの小ささだと
車内や車体反対側への眺めをデコーダとコードで潰さないといけないから
気が進まない人も少なくないと思う

712 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/25(金) 18:57:26.52 ID:HhgwUQms.net
燃料投下してんだろw
閑散としてるスレがコピペ君がくるようになって勢いがました。

713 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/25(金) 21:04:25.47 ID:qxfRftVl.net
なるほど

714 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/26(土) 00:26:58.07 ID:6c9ZCSo7.net
日本型はDC
ヨーロッパ型はDCCで楽しんでるから無問題

715 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/26(土) 00:28:50.84 ID:hfRk3ynz.net
なに言ってんだこいつ

716 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/26(土) 00:34:49.80 ID:nk5qXi/C.net
無線をシステムの一部に使うDCC製品はたくさんある。
今はiPadなどを制御機器として使えるシステムが多数あり、これらは無線方式といえる。

プロポなどを使うラジコン方式でも
DCCのように個別制御が可能だがch数が少ない。
その代わり、うまく組み込めさえすればレールの汚れに依存せず制御できる。

717 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/26(土) 00:48:35.66 ID:hfRk3ynz.net
最近bluetoothなんかで操作できるものが増えているからDCCの次にやってくるかもしれない
最近出た玩具用の電池型のものなんかHO以上ならそのまま積めそうだし
DC,DCC,三線式何でも共存可能なのも強み

718 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/26(土) 19:01:01.59 ID:rqG0h9Vi.net
DCCはとにかく全車両に施工するのが面倒。新車導入したらまた工事とかやってられんわな

719 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/27(日) 19:24:31.87 ID:nqk72RwC.net
日本型はDC
ヨーロッパ型はDCCで楽しんでるから無問題だぞ?

720 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/28(月) 09:46:56.74 ID:HHe9KgxW.net
喧嘩腰な流れはDCCやってるひとがクソみたいな人格者ばかりな証明だろうなワロタwwwww

721 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/28(月) 10:00:42.42 ID:3ZLHgFXE.net
これはブーメラン

722 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/28(月) 10:22:50.49 ID:I1mm+H54.net
今日、ラジコンが玩具の値段で売られてるのに、
DCCが、こんなに遅れたシステムだなんて外から見たら驚きでしょうね。
50-60代が一掃されたら雰囲気も変わってくるかもしれませんね。

723 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/28(月) 10:47:09.11 ID:3JZAcmND.net
>>722
なんで50-60代が一掃されたら雰囲気が変わるのか?よく判らん
まぁ、その頃には「お前の」雰囲気は変わってるだろうけどなww

724 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/28(月) 11:03:42.76 ID:E1JPw57J.net
>>723
こういうやつが多いからDCCは下火なんだろ。
富の新システムでDCCへの人口流入が減って、そのまま滅亡だな。

725 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/28(月) 12:04:14.03 ID:gUFV1DWt.net
>>722
遅れたというより、日本の市場や顧客ニーズにマッチしてないんだろ。
自宅などで走らせる機会が少なくて、車両コレクターになりがちな日本国内のユーザーに置いては、不必要とは言わないまでも優先順位が低いのは仕方ない。

726 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/28(月) 13:23:37.39 ID:5fT5qkSB.net
DCCは海外勢のおこぼれをもらってる現状でしかも排他的。
滅びはしないが仲間内で干上がりかけの水たまりで瀕死状態である

727 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/28(月) 18:11:19.35 ID:YZRaNnik.net
今日、ラジコンが玩具の値段で売られてるのに、
DCCが、こんなに遅れたシステムだなんて外から見たら驚きでしょうね。
50-60代が一掃されたら雰囲気も変わってくるかもしれませんね。

728 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/28(月) 18:46:11.11 ID:7hejF1Rm.net
>>727
なんで50-60代が一掃されたら雰囲気が変わるのか?よく判らん
まぁ、その頃には「お前の」雰囲気は変わってるだろうけどなww

729 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/28(月) 18:49:38.58 ID:b4OFABCo.net
DCCがなかなか普及しない理由がよく分かるわ
人間としてろくでもないのが多過ぎる

730 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/29(火) 12:06:54.17 ID:6FXELV0U.net
DCCはとにかく全車両に施工するのが面倒。新車導入したらまた工事とかやってられんわな

731 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/29(火) 15:36:30.56 ID:Lppd1ycP.net
DCCは海外勢のおこぼれをもらってる現状でしかも排他的。
滅びはしないが仲間内で干上がりかけの水たまりで瀕死状態である

732 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/29(火) 18:46:00.33 ID:TTaGWHd4.net
日本型はDC
ヨーロッパ型はDCCで楽しんでるから無問題だぞ?

733 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/29(火) 20:55:57.18 ID:iXKESaXg.net
今日、ラジコンが玩具の値段で売られてるのに、
DCCが、こんなに遅れたシステムだなんて外から見たら驚きでしょうね。
50-60代が一掃されたら雰囲気も変わってくるかもしれませんね。

734 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/29(火) 21:19:40.56 ID:xtCkOqcn.net
>>733
なんで50-60代が一掃されたら雰囲気が変わるのか?よく判らん
まぁ、その頃には「お前の」雰囲気は変わってるだろうけどなww

735 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/29(火) 21:43:48.97 ID:UNKtjXSL.net
数持ってるとDCC対応なんてなかなか出来ないよ。
DCC化したら今度は貸しレでパルスのコントローラー使えないし。

736 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/29(火) 21:46:14.21 ID:ESPTHEF6.net
数持っていると言っても一度に全部走らせる訳ではないでしよう
貸しレでコマンドステーション持ち込み可能或いは据え置きの店もある

737 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/30(水) 07:35:40.40 ID:8KTQH7dP.net
日本ではメーカーの意向のままの人が多く
当然、面倒なこと嫌いだから流行らない。

738 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/30(水) 10:03:56.40 ID:hsD69WjW.net
DCCはとにかく全車両に施工するのが面倒。新車導入したらまた工事とかやってられんわな

739 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/30(水) 10:21:20.81 ID:AY4SsV2d.net
デコーダ積んだDCC車両って
アナログDC電源でも走らなかったっけ?
あれ、前照灯は点かないのか?

740 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/30(水) 11:03:50.59 ID:og/TdwFv.net
>>739
デコーダーに拠る
ヘッドライトも設定による。

>>735
パルスコントローラは、例えば16V以上の高電圧が出るものでなければ
デコーダーが壊れることはない。

パルスにかぎらず、デコーダーの中のマイコンは、
マイコンが起動するぎりぎりの電圧を行き来するとハングアップし易い。
その場合は、速やかにマスコンをOFFにすれば大丈夫であるが、CV値が化けることはありうる。
もちろん、集電状況の悪いDCCでも起こりうる。

サウンドデコーダーでは、パルスコントローラのとき、低ノッチでは、オーディオアンプにノイズが
混入することがあり、スピーカーを壊すことがある。デコーダーによる。

741 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/30(水) 11:20:53.13 ID:eeqOvoVC.net
扱い誤ったら見た目変わらずでも壊れるって、そりゃ人減りますがな‥

742 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/30(水) 14:00:52.77 ID:+jhBFG6p.net
>>741
ガラケー使ってるの?DCCもスマホと変わらん

743 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/30(水) 14:21:35.94 ID:obi6JG2M.net
最近コピペ荒らしと僻むDCユーザーの書き込みばかりだな

744 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/30(水) 18:13:45.39 ID:BUlASade.net
>>743
とりあえず鏡で自分の顔見てこいよ
あっ…ニートだから鏡を買う金もないのね
とりあえず早く自立しようね^^

745 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/30(水) 21:35:36.71 ID:5BjpHHN9.net
e-トレインコントローラー買われた方、感想教えて下さいな

746 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/31(木) 11:09:01.72 ID:AgqzA2Xj.net
TOMIXの機関車のフルサウンド化は難しいかな

747 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/31(木) 11:25:37.05 ID:ITy2kz8i.net
>>733
DCCに限らず、一掃されたら雰囲気変わるでしょうねww
良い方にも悪い方にも。

748 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/31(木) 11:37:41.61 ID:oyFtKvsG.net
雰囲気が変わるというか
単純に鉄道模型市場の顧客が減りそうwwww

749 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/31(木) 11:40:54.55 ID:DU/HRlCN.net
DCCはとにかく全車両に施工するのが面倒。新車導入したらまた工事とかやってられんわな

750 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/31(木) 11:43:38.47 ID:aMuGVGEt.net
50-60代が一掃されたら
その下の若い世代が50-60代になるだけじゃないかなぁ?

人数の違いはあるにしても…

751 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/31(木) 11:57:06.86 ID:ITy2kz8i.net
>>748
>>750
書きにくい話ですが、
古いのを知ってるだけにいちいちうるさいのが多い、だそうですww
そのおかげで良くなる部分もありはしますが。

752 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/31(木) 13:23:57.30 ID:aMuGVGEt.net
>>751
その理屈だと
若い世代は新しいもの(つまりDCC)まっしぐら
ということになりませんか?ww

753 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/31(木) 13:33:08.57 ID:ITy2kz8i.net
>>752
すみません。
DCCに関してうるさい、ではなく主に車両に関してです。
このスレでDCCにあまり関係ない事を書いて申し訳ないです。

754 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/31(木) 21:11:03.61 ID:kCj0xP6J.net
>>753
旧客や旧国の変態っぷりは当時を知っている人じゃないと実感ないわな

総レス数 1005
283 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200