2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Nゲージ】DCC雑談スレCV8【HOゲージ】

1 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/14(日) 18:22:23.86 ID:Tjb7YW7T.net
前スレ
【Nゲージ】DCC雑談スレCV7【HOゲージ】 [転載禁止](c)2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1439012252/

過去スレ
DCCスレ(仮)
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1125966334/
◇DCC・デジタル雑談スレCV2◇
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1168421026/
【Nゲージ】DCC雑談スレCV3【HOゲージ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1179918659/
【Nゲージ】DCC雑談スレCV4【HOゲージ】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1244277904/
【Nゲージ】DCC雑談スレCV5【HOゲージ】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1343622617/
【Nゲージ】DCC雑談スレCV6【HOゲージ】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1400511401/

参考ページ
カトーカスタムショップ
http://www.katomodels.com/custom/
ホビーセンターカトーDCCページ
http://www.katomodels.com/hobby/dcc/
DCC普及協会
http://www.dccmodel.com/
DCC(Digital Command Control)情報局@Wiki DCC
http://www32.atwiki.jp/dccinfo/pages/13.html
Digital Command Control wiki
http://en.wikipedia.org/wiki/Digital_Command_Control
ESU - Electronic Solutions Ulm
http://www.esu.eu/
Digitrax.com: DCC Products for all Scales and all sizes of Model Railroad Layouts!
http://www.digitrax.com/
NCE
http://www.ncedcc.com/
Digital plus by Lenz
http://www.lenz.com/

なんか前スレが埋められてたので新しく立ててみた
前スレ立ててからちょうど1年かぁ?(しみじみ)

参考ページでつけ加えるものがあればヨロシクね

766 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/03(日) 19:49:35.02 ID:CmwIXVwO.net
>>765
Zへのデコーダ搭載は未経験だから具体的なアドバイスは何もできないけれど頑張ってください
分岐器の件はDCCより遥か前から存在していますが当方も理由はあいにく知りません

767 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/03(日) 21:31:13.31 ID:GJuCim9R.net
>>764
ありがとうございます

768 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/04(月) 21:01:57.85 ID:xClkMmiC.net
DCCがなかなか普及しない理由がよく分かるわ
人間としてろくでもないのが多過ぎる

769 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/05(火) 13:17:21.39 ID:3f2Vfy5H.net
DCCはとにかく全車両に施工するのが面倒。新車導入したらまた工事とかやってられんわな

770 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/05(火) 15:34:57.23 ID:OFSOVz7K.net
今日、ラジコンが玩具の値段で売られてるのに、
DCCが、こんなに遅れたシステムだなんて外から見たら驚きでしょうね。
50-60代が一掃されたら雰囲気も変わってくるかもしれませんね。

771 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/05(火) 15:46:46.85 ID:W4G/oWZF.net
単3電池サイズのパッケージの中に単4が入ってて、スマホでプラレール操作出来るってうまいこと使えない?Nは無理かもだが。

772 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/05(火) 16:21:53.50 ID:QPHfdzUW.net
>>771
うまいことというのが良くわらんけどHO以上なら車内に電池ボックス設置すれば簡便に使える

773 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/06(水) 09:43:03.76 ID:WhWItVhI.net
KATOの社長が「私はDCCが嫌い」と言ってたよ?
あとはわかるな

774 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/06(水) 11:09:12.45 ID:fleaswD5.net
その割には国産メーカーの中で一番DCCへの対応が濃いような…
いや、ありがたいんだけどね、もちろん

775 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/08(金) 21:08:06.75 ID:WK7NGXgc.net
オクにNのサウンド入りC12が出てるね

776 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/08(金) 22:24:48.99 ID:B9dzohy0.net
本人宣伝乙
おまえ定期的に売ってるなw

777 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/10(日) 08:41:00.67 ID:rVIny74l.net
にゃ

778 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/11(月) 11:54:22.39 ID:Y1nkapNX.net
オクのサウンド入りC12だけど運転席内完全に真っ黒だね。向こう側が見えない。
俺の欲しい物とは違うわ。

779 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/11(月) 12:47:48.75 ID:2JO0MWq8.net
さすがに運転席内にいれないとC12は無理じゃね?

780 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/11(月) 12:49:07.85 ID:2JO0MWq8.net
追記
トラムウエイのHOのC12ですら、確かDCC化は、キャブ内に入れる感じだったと思う

781 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/10(火) 20:42:15.14 ID:nNIl3GYh.net
Aliexpressに12ドルのデコーダが売ってるみたいで。
https://ja.aliexpress.com/store/product/NEM652-DCC-LOCO-DECODER-FOR-HO-N-SCALE-MODEL-TRAIN-LaiDcc-Brand/2977030_32820423789.html

人柱求む!
っていうか己で発注してみました。
船便なんで2〜3週はかかるかも。

782 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/10(火) 22:31:33.17 ID:HayCdw78.net
>>781
ja.に気付かずそのままクリックしちまった…

783 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/13(金) 05:14:25.04 ID:UtNcqWwq.net
>>782

なんかヤバイの?

784 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/13(金) 07:11:14.67 ID:rr489H8M.net
中古車両に入っていたLokSoundV3.5のサウンドデータ入れ替えたら何故かDCでしか動かなくなってしまった
リセットしようにもCV値の変更が効かない
読み出しだけは何故かできるけど

785 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/13(金) 08:19:02.45 ID:yEbUVEQJ.net
デコーダー交換しかないね

786 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/13(金) 18:46:18.28 ID:BJLS9nFT.net
>>783
機械翻訳の日本語サイトだと販売商品の正確な仕様や説明が理解しづらいので
Aliexpressは普通に英語で利用する人が多いのだが
一度ja.の翻訳サイトを見てしまうとクッキーか何かの影響で
別の機会に本来のwww.aliexpress.comを見ようとした時にも勝手に
ja.サイトへ行ってしまい、そこから再度グローバルサイトへ移動して
リセットしなければならないため、面倒臭がられている

787 :779:2017/10/15(日) 21:25:27.67 ID:welbWRnD.net
>>786
そういう事でしたか。

LaisDcc Model Train Store

こちらでググってトップのAliが該当です。
俺はクッキー残ってるからjaになっちまった。

788 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/16(月) 14:39:24.59 ID:SEPxSNW3.net
>>784
もう一度サウンドデータ書き直してみたら?

789 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/16(月) 15:36:19.05 ID:r2z8bNQF.net
>>788
何回書き直しても同じです
他の音源を入れてDCを流すと他の音源に変わるのでパケットを読み取る部分が逝かれているようです

790 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/16(月) 19:00:44.67 ID:SEPxSNW3.net
えー。何か変な壊れかたしていますね。
音源の書き換えも、CVの読み出しもその為の命令を送っているわけで
パケットの読み取る部分(?)が逝かれたという事は考えにくいんですけれどね。
音源書き換えの時にリセットでなくCVの書き込みもしました?
音符のアイコンだと音源を書き換えるだけだから、その隣のデータを書き換えるを実行しないと
そのデータの初期CVに成らなかった気がするんだけれど。
一括書き込みとかあったっけ?最近使っていないから忘れてしまった

それでも駄目ならファンクションを押してライトが点くかどうかを確認するとか
で、通っているようなら書き換える前はモータの設定がチューニングされていたのでは無いかと。

791 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/16(月) 20:49:23.58 ID:ZI9OtslB.net
音源だけでなくCV値の書き換えも行なっています。
またプログラマーからリセットもかけましたがCV値を読み取るとどうもリセットも出来ていないという様子です。

792 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/16(月) 22:03:38.54 ID:EDWP0k27.net
アキラメロン

793 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/17(火) 07:55:11.37 ID:VdrKsmUn.net
赤い箱でやってみたら?

794 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/17(火) 10:22:01.04 ID:+RBtRPaW.net
こうやって苦労するので浸透しないんだろうな。マジな話。

795 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/17(火) 11:17:01.08 ID:BLkTYMua.net
デコーダーは消耗品なんだよ
調子悪くなったら交換しろ
それができないやつはやめろ

796 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/17(火) 12:36:46.87 ID:HaSh0iF2.net
メーカー出荷時から入ってる音って消せるの?
クマタとかのデータは消せないって聞いた事が

797 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/17(火) 13:01:06.82 ID:zryE+QAh.net
>>794
そもそもその苦労を知らん人の方が多いと思うけど

798 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/17(火) 13:12:34.70 ID:j569QylA.net
仮にAppleが鉄道模型に参入したら、
使いやすくて、高機能なDCC管理システムを作ってくれるだろうな…

799 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/17(火) 22:54:49.44 ID:+RBtRPaW.net
早い話、DCCは面倒で、一部のキワモノ好きな人のためのもの。

800 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/17(火) 23:26:06.67 ID:YsheOtFN.net
やっぱりナニかが変なんだけれどCVの書き換えは出来るのにリセットが
出来ないって、初期値が書き込まれていないとかそういう事に成るんじゃないのかな?
1、プログラマーで全てを書き込む(音符の右のアイコン、音符の順だったっけ。)
2、アドレスを読み出す(3を期待)
3、アドレスを書き換える(45とかの適当な2桁)
4、アドレスを読み出す(3以外の値を期待)
5、リセットをかける(cv8=8)
6、アドレスを読み出す(3を期待)
なんてのが出来ていればまず普通に読み書きできていると思うけれど。

で次にアドレスを3のまま線路において、ヘッドライトとかはon/offできるの?
これが失敗していると自分のアドレスを見つけられなくなっているのでその辺をチェック
ライトのon/off出来るけれど走らないのならモータの設定が初期値では問題あると言うことではないかと。

後はあまり無いと思うけれどFWの更新をかけてみるくらいか。
古いファームだとライトファンクションの一部が無かった記憶もあるくらいだから
その辺で食い違いが出てくるのかな…
ttp://www.esu.eu/en/downloads/software/firmware-decoders-ecoscontrol-radio/

801 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/17(火) 23:31:35.07 ID:YsheOtFN.net
>>796
メーカによっては書き換え(変更)が可能です。
クマタとか天賞堂の様に音源データの公開がされていないところもありますので
違うのに書き換えてしまうと元に戻せないから消せない(消すな)という意味では?

esu/digitrax/カンタム/Zimo/Marklinは書き換えが可
なので、とりあえず在庫のあったDL用を買ってSL用に。といった事も出来ます。(データが公開されている限り)

MRC/Tsunami/TCSは書き換え不可

802 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/18(水) 01:58:18.40 ID:IKjJZ4e1.net
>>799
足りない頭で荒らしご苦労さん
欧米はキワモノ好きばかりなんだな知らなかったよw

803 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/18(水) 08:58:15.44 ID:bvaV83mc.net
>>802
日本の話してるのにわからないかなぁ

804 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/18(水) 10:51:16.93 ID:0DVDE6Gc.net
キワ90好き

805 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/19(木) 03:26:09.77 ID:LFGkSttc.net
>>803
苦労しすぎてDCC投げちゃったのか
その苦労話を披露したらいいんじゃね

806 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/19(木) 05:02:22.69 ID:bY9STR6T.net
>>805
苦労を強いる時点で普及は無理だな

807 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/19(木) 07:43:38.23 ID:R5eCD1Dk.net
取扱いが煩雑だからトミックスやマイクロが参入しないんだろうな。

808 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/19(木) 07:53:45.82 ID:lnJoD3Sc.net
>>806
苦労する層に普及させる事もない
日本国内なら富の常点灯やギャップコントロールで
我慢したらいいじゃないか

中学英語+辞書で読める説明書の日本語版が
あれば…とか言う連中は手を出さなければいい

別に日本国内で普及しなくても、海外市場が
生き残ればそれで十分ですw

809 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/19(木) 12:11:43.74 ID:E5gE2+oB.net
本当に煩雑なら共通規格にならないから

810 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/19(木) 12:37:26.86 ID:R5eCD1Dk.net
模型屋の店員でもDCCを理解してる人は少ないんだろうな。
全体の1割も居なかったりして。

811 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/19(木) 12:44:07.64 ID:E5gE2+oB.net
お前も理解してないじゃんw
導入出来なくて悔しいから荒らしてる暇あるんなら早く導入してみなよ

812 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/19(木) 13:24:37.85 ID:Y0nUmPFB.net
>>811
いや、自分が理解出来ないからってネガキャンはるような異常者には、この業界に関わってほしくないなぁ。
問題起こして一般ユーザーに迷惑かけるか、メーカーが防御を高くするか、いいこと一つもないし。

813 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/19(木) 17:47:32.48 ID:R5eCD1Dk.net
>>811
理解云々というより、端から導入する気など無いぞ(^O^)

814 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/20(金) 04:15:01.15 ID:ZxasA7Kn.net
興味あっても使いこなせ無かったから荒らしてやるぜ

815 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/20(金) 06:15:43.62 ID:GE3QO5hs.net
>>813
強がらなくてええんやで
導入出来なくて悔しいのは知ってるから

816 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/20(金) 07:41:24.85 ID:1k7lzPAs.net
>>815
山下喜久雄「せやな」
山下修司「せやせや」

817 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/20(金) 08:48:05.26 ID:ShD50dSK.net
DCCは小学生が「お父さんこれ買って」って言って
買ってもらえるようなセットがなければダメだろな

欧州で普及してるから
日本でキワモノ扱いでも遊べるってのを自覚しないと

818 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/20(金) 08:57:25.73 ID:2Qn1h0kJ.net
CCはとにかく全車両に施工するのが面倒。新車導入したらまた工事とかやってられんわな

819 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/20(金) 09:03:52.01 ID:ShD50dSK.net
苦労と努力を履き違えている人が多いね
まあ動かなかったり色々あるから苦労はあるけど
それは調べたり部品を変えたりしたら解決する

それを努力したと勘違いしてはいけない
欧州の人らが努力したから日本で遊べるんだよ

820 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/20(金) 09:14:01.28 ID:KQ16jcRJ.net
田中誠「しゃぶしゃぶ」

821 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/20(金) 11:22:09.97 ID:IUnD6sNT.net
>>817>>819
アメリカを抜いているのは意図的なのか...?

何か日本語の解説をしているけれど「努力」という言葉を辞書で引くと「目標の実現のため、心身を労してつとめること。ほねをおること。」とあるからDCCを自分のものにすることも十分これに当てはまると思うけどな

822 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/20(金) 12:57:52.36 ID:SUCamuGx.net
>>821
自分はDCCを深くやる気はないけど、煽りじゃなくて>>817の言いたいことはカトーのポケットラインとかスターターセットみたいに説明書見なくてもそこそこ運転できるレベルの初心者セットがもっと普及すべきなんじゃないかと思う。
>>821の言いたい「努力」についてはCV値だとか知識がついたらステップアップしたい人がしていけばいい話で、箱を開けていきなり辞書見て「努力」させられるようなものは受け入れられないんじゃないかと思う。
実際自分はNのスターターセットから始めて今は室内灯の自作くらいまではできるけど、スターターセット買ったときに「努力」した覚えはないな。
うっかり線路触って感電とか多少の「苦労」はしたけど、カッターすら使ったことありませんという世代が増えているご時世、相当ハードル下げないと日本でDCCの普及は難しいのではないか。
DCCもD101(2)+EF510サウンド付でとりあえず何もしなくても走ってファンクション押して音が出ますという感じのセットが色々あってもいいと思うけど、どうなんだろう?

823 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/20(金) 13:49:52.40 ID:ShD50dSK.net
>>821
所詮は、欧米人が努力したものに乗っかって遊んでるだけだよ
強いて努力した部分をあげれば言葉の壁を乗り越えたことくらいか

アメリカ抜きは特に意図していないので、今回は欧米人と言っておくw

824 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/20(金) 14:00:11.28 ID:ShD50dSK.net
>>822
そーいうこと、だって走らせるオモチャだからな
さあ買って走らせようと思った時点で苦労を強いるなら
オモチャとして失格

欧米はオモチャという部分がちゃんとあって
その先でのめり込んだ人の努力とか苦労とかがある

つまり広く深く

825 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/20(金) 20:13:59.97 ID:JrcB05FZ.net
>>822
だから、ハードル下げてもメリット
どころか、現状デメリットのほうが多い

例えばKATOのHOでDD51北斗星やC56はまだ
どうにか許せるとして、HOのEF510とか、
NのD51なんかは値段する割に貧弱なサウンドで
不出来な理由が理解出来ても腹立たしいが
何も知らない人(dcc初心者)が手にしたら
恐らくは直ぐに返品されるだろう

サウンドデコーダーがHOプラ電気機関車
一台分の値段と変わらないし、この先
量産効果が見込めるほど安くなるとも
思えない

だから熱しやすく冷めやすいライトユーザーを
取り込むくらいなら、日本国内のメーカーは
車両優先で新製品出してもらうほうが
ありがたい

826 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/21(土) 06:59:01.29 ID:7rPfPyoz.net
ポイントだけDCCにしてたら楽やで。太い配線コード2本から分岐させるだけなんで蜘蛛の巣解消。コントロールはPCで出来るし開く方向も画面で見れる。

827 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/21(土) 09:14:03.18 ID:DV/BZccO.net
>>825
その認識が日本でDCCが終わってると言える明快な理由。
DCCはそもそもコントロール方式であって
サウンドはおまけということを理解しないとね。

スターターセットにサウンドなんて不要
初心者がDCコントロールとどこが違うの?って思うくらいでないと。

828 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/21(土) 10:04:25.88 ID:seFK3xxo.net
今どき、サウンドの無いDCCなんて中途半端な商品出回ってるの?

829 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/21(土) 10:34:13.03 ID:JMqRSVti.net
>>828
Nならザラでは?

830 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/21(土) 11:41:59.36 ID:UDj/C2Vq.net
>>827
DCCのメリットは多重運転にあると思うけど。
続行や上下同時進入とかギャップコントロールでは難しいことが、DCCのアドバンテージだと。
うちはサウンドはおまけ程度だな。
なので多少の手間と費用は、何とも思わない。趣味だしね。やりたい人だけやればいい。

831 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/21(土) 12:34:17.97 ID:T/UzGcEs.net
>>817
一応、外国のメーカーはDCC対応の入門セットを出してるみたいだけどね。

832 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/21(土) 14:03:00.88 ID:FcCCKqdl.net
>>828

NのDCCスターターセットはサウンド無しがほとんどだよ

833 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/21(土) 17:20:00.18 ID:3Vo7r1hD.net
サウンドがなければDCCの意味がないような
声が大きいのは問題だよなぁ
誰もがディティールを追及しているわけではないように
サウンドなんて不要という人もいるわけで

834 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/21(土) 17:30:50.10 ID:VK7dD5Rr.net
サウンドに限らずDCCは「常に」DCより多機能であることを示さねばならないみたいなのではいつまで経っても敷居が高いだけの存在にしかなれないと思う
DCと同じでは意味がないけれどどんな場面でもDCを超える存在であるべきかと言われれば疑問
例えばいつかスターターセットのコマンドステーションも上位機種であるべきと主張する人がいたけれどまさにそれ
実際はサウンドはおろかライトの設定すらない車両が一本だけのスターターセットが存在して売れているわけで

835 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/21(土) 17:36:35.97 ID:JMqRSVti.net
Nの場合、駅とか鉄橋とか機関庫とか
レイアウトの要所要所に小さなスピーカーつけて
そこから音を鳴らすだけでもグッと違うと思う
何も車両から音出る必要ねぇわな、Nの場合、、、

836 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/21(土) 17:49:57.71 ID:VK7dD5Rr.net
>>835
自分はどのスケールでもあくまで車両からサウンドを出すことに拘っているけどね
デコーダーは入ってもスピーカーのスペースが問題だったりするから車両によるけど基本的に完成品を扱う人にとっては加工難易度は高い部類に入ると思う
PWM制御でモーターからVVVF音とかを出させるコントローラとかあったけどあの機能をデコーダーに載せられれば電車なんかはスピーカー無しに出来るかもしれん

837 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/21(土) 18:05:57.19 ID:JMqRSVti.net
>>836
そのコントローラは確かに興味深いけど
モーターに負担はかからないのかな?

838 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/21(土) 18:22:33.59 ID:1mu8vsbz.net
>>830
多重運転って本当にやりたいと思う?
TNOSもそうだけど、路面電車やキハ単行とかならともかくそこそこの編成なら有効長も必要だし、日本の住宅事情ならケツ舐め運転必至で意味があるだろうか?
朝ラッシュやりたいならリアルかもしれないが…
むしろ余計な配線がないとかギャップ要らないとかそういうシンプルさが売りなんじゃないのかな?

839 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/21(土) 18:29:51.47 ID:T/UzGcEs.net
国内でカトー以外のメーカーはDCCに消極的とはいえ、車両の取説に「DCC化するな」とは書いてないな。

840 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/21(土) 18:58:10.38 ID:r23lvH2C.net
音が出るかどうかはどうでもいいや
配線をシンプルにできるのが一番大きいな
あとは編成を個別制御できることかな

841 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/21(土) 19:15:21.32 ID:VK7dD5Rr.net
何が重要かは人によりけり

842 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/21(土) 22:31:58.19 ID:UDj/C2Vq.net
>>838
うちはスペースに恵まれていて、長大なエンドレスを組んでいる。なので、同一周回に何列車を走らせて、待避、追い越し、折り返しなど、DCCならではの運転を楽しんでいる。
逆にスペースが広い分、サウンド付けても聞こえなかったり、混ざったりするので、おまけ程度に考えている。
DCCはそんな多様なロケーションに柔軟に対応してくれて、今ではDCCなしでは考えられない。

843 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/22(日) 05:46:52.35 ID:nmkPyjiw.net
何故かあまり言う人がいないのだけどDCCの恩恵の一つに重連運転の問題を一挙に解決したことを挙げて良いと思う
今まではモーターの相性やギヤ比とか調整しなければならなかったのが片方は12Vモーター、片方は3Vモーターなんて組み合わせでも協調させられるのは非常なや便利

844 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/22(日) 06:25:54.41 ID:iZOIcCwa.net
>>843
確かにバインド機能はすごいけど
マルチマウスからDCC始めたら設定が
わからなくて、実際にはしたことない
しょぼいKATOの入門機のほうが
わかりやすい機能なのが驚きw

845 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 10:30:33.66 ID:DC0OFblO.net
一部の人だけが楽しむことを肯定してしまえば
絶対的な数量が出ないしノウハウも外国頼り。

つまりその一部の人も苦労することになるわけ。

846 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 10:46:01.39 ID:SDxEk6ki.net
ESUから新しいのでたね。

http://www.esu.eu/en/products/digital-control/cabcontrol/

847 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 11:38:35.73 ID:hWZVF+WD.net
>>838
DCCのメリットの一つだけを取り上げて
要否を論じても意味がない

俺は重連の2両目の前灯を簡単に消せるだけでも
DCCのメリットがあると思ってるけど
重連で走らせない人はメリットと思わないだろうし

848 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 12:04:13.78 ID:vyOk+1IA.net
DCCを目の敵にする人は、やらない理由をいくらでも挙げるので、ほっておくしかない。

DCCは、レイアウト走行前提の文化だから、
サウンド以外では日本では大きくは普及しない。ここ15年以上の実績です。

また、長期にわたって、日本でのDCC人口は、大きく増減していないと思う。

おもちゃメーカーの気まぐれな規格でなく、きちんとした、団体の規格ということもあって、
長期にわたる、基本的な互換性は維持できているので、安いシステムではないけど、
スジの悪いシステムではないので、興味があれば、やればいいんじゃないでしょうか?

849 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 14:23:09.06 ID:nmkPyjiw.net
お座敷でも効力を発揮するのがDCCだと思うけどな
配線少なくて済むし

850 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/22(日) 20:38:02.46 ID:gWQVctFy.net
>>781のLaisDCC製デコーダ
安いからコンデンサと合わせて片っ端からDCC化しよう思ってたら
電気屋さんブログでコンデンサ使用否定されてるじゃないか
注文前に記事が出てよかった

851 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/22(日) 22:04:52.24 ID:ccy1xt4U.net
車両検知システムの標準化が進むまで様子見

852 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/25(水) 14:53:28.99 ID:b2P7NRLk.net
知らない間にロクハンのデコーダーの試作品が上がっていて驚いた
デジトラのDZ系列以下の価格だとありがたい

853 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/31(火) 13:19:56.13 ID:DSNNGP5X.net
>>781
そろそろ届いたかな?

854 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/31(火) 21:19:53.84 ID:c5aUvB8o.net
eトレインコントローラーって誰も買ってないの? RM Modelsのレビュー記事以外のレビューを見たことない。

855 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/31(火) 23:56:02.74 ID:PsynFyIA.net
買ったけどまだ試運転してないや…
てか、まだ車両をDCC化してない…

856 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/02(木) 00:23:13.57 ID:M6zS/viz.net
>>853
全然コネ━━━━(゚д゚;)━━━━!!

この表示で止まってる。
Despatched to overseas (Country code: BR)
2017-10-17 14:12:55 [GMT+8]
ブラジル経由なのか?

レビューは>>850の電気屋さんのブログのほうが詳しいかと。
ttp://powerele.sblo.jp/article/181339219.html

857 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/05(日) 17:31:55.13 ID:d6wEs8Tu.net
KATO京都駅店がNGDCCのデコーダ使って 草生える

858 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/05(日) 17:47:05.16 ID:ktl3xR1f.net
知ってた

859 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/05(日) 19:31:31.38 ID:qh92y9Jb.net
飯田線の旧国シリーズなんかは永末のデコーダー使えばDCC化が比較的容易だよね。
KATOからももう少しアナウンスがあっても良いと思うんだけどね。

860 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/05(日) 22:03:38.40 ID:YlHami5f.net
>>859
キープアライブコンデンサを付けられる永末のデコーダはとても重宝している。
特に前照灯は通電カプラーを使わなくてもチラツキないし。

861 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/10(金) 21:30:37.74 ID:9mYaRSwa.net
Zimoのこれは破産?会社更生法みたいな感じ?
http://www.zimo.at/web2010/index.html
http://www.kleinbahnsammler.at/wbb2/index.php?page=Thread&threadID=18342
来年はまた元に戻るようだけど

862 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/12(日) 06:25:32.29 ID:wXlFlWQg.net
DCCとかwwww

863 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/12(日) 07:01:25.25 ID:vQGWDBDJ.net
最高すぎるよな

864 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/12(日) 08:53:43.35 ID:wXlFlWQg.net
お、おう、そうだな

865 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/12(日) 12:06:52.50 ID:kwqLclGX.net
永末のデコーダを初めて使ったけど
電源が切入されるとアドレス指定して
制御しないと再点灯しないんだね

客貨車だと機関車とアドレスが違うし
特に2軸の車掌車は集電不良で消灯しやすい
とりあえず機関車のアドレスにMUで
追加して対策してる

866 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/13(月) 10:50:05.80 ID:eKlFnXCJ.net
ロクハンのデコーダには結構期待してる
どのくらいの性能になるのかなぁ

総レス数 1005
283 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200