2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Nゲージ】DCC雑談スレCV8【HOゲージ】

782 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/10(火) 22:31:33.17 ID:HayCdw78.net
>>781
ja.に気付かずそのままクリックしちまった…

783 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/13(金) 05:14:25.04 ID:UtNcqWwq.net
>>782

なんかヤバイの?

784 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/13(金) 07:11:14.67 ID:rr489H8M.net
中古車両に入っていたLokSoundV3.5のサウンドデータ入れ替えたら何故かDCでしか動かなくなってしまった
リセットしようにもCV値の変更が効かない
読み出しだけは何故かできるけど

785 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/13(金) 08:19:02.45 ID:yEbUVEQJ.net
デコーダー交換しかないね

786 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/13(金) 18:46:18.28 ID:BJLS9nFT.net
>>783
機械翻訳の日本語サイトだと販売商品の正確な仕様や説明が理解しづらいので
Aliexpressは普通に英語で利用する人が多いのだが
一度ja.の翻訳サイトを見てしまうとクッキーか何かの影響で
別の機会に本来のwww.aliexpress.comを見ようとした時にも勝手に
ja.サイトへ行ってしまい、そこから再度グローバルサイトへ移動して
リセットしなければならないため、面倒臭がられている

787 :779:2017/10/15(日) 21:25:27.67 ID:welbWRnD.net
>>786
そういう事でしたか。

LaisDcc Model Train Store

こちらでググってトップのAliが該当です。
俺はクッキー残ってるからjaになっちまった。

788 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/16(月) 14:39:24.59 ID:SEPxSNW3.net
>>784
もう一度サウンドデータ書き直してみたら?

789 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/16(月) 15:36:19.05 ID:r2z8bNQF.net
>>788
何回書き直しても同じです
他の音源を入れてDCを流すと他の音源に変わるのでパケットを読み取る部分が逝かれているようです

790 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/16(月) 19:00:44.67 ID:SEPxSNW3.net
えー。何か変な壊れかたしていますね。
音源の書き換えも、CVの読み出しもその為の命令を送っているわけで
パケットの読み取る部分(?)が逝かれたという事は考えにくいんですけれどね。
音源書き換えの時にリセットでなくCVの書き込みもしました?
音符のアイコンだと音源を書き換えるだけだから、その隣のデータを書き換えるを実行しないと
そのデータの初期CVに成らなかった気がするんだけれど。
一括書き込みとかあったっけ?最近使っていないから忘れてしまった

それでも駄目ならファンクションを押してライトが点くかどうかを確認するとか
で、通っているようなら書き換える前はモータの設定がチューニングされていたのでは無いかと。

791 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/16(月) 20:49:23.58 ID:ZI9OtslB.net
音源だけでなくCV値の書き換えも行なっています。
またプログラマーからリセットもかけましたがCV値を読み取るとどうもリセットも出来ていないという様子です。

792 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/16(月) 22:03:38.54 ID:EDWP0k27.net
アキラメロン

793 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/17(火) 07:55:11.37 ID:VdrKsmUn.net
赤い箱でやってみたら?

794 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/17(火) 10:22:01.04 ID:+RBtRPaW.net
こうやって苦労するので浸透しないんだろうな。マジな話。

795 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/17(火) 11:17:01.08 ID:BLkTYMua.net
デコーダーは消耗品なんだよ
調子悪くなったら交換しろ
それができないやつはやめろ

796 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/17(火) 12:36:46.87 ID:HaSh0iF2.net
メーカー出荷時から入ってる音って消せるの?
クマタとかのデータは消せないって聞いた事が

797 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/17(火) 13:01:06.82 ID:zryE+QAh.net
>>794
そもそもその苦労を知らん人の方が多いと思うけど

798 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/17(火) 13:12:34.70 ID:j569QylA.net
仮にAppleが鉄道模型に参入したら、
使いやすくて、高機能なDCC管理システムを作ってくれるだろうな…

799 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/17(火) 22:54:49.44 ID:+RBtRPaW.net
早い話、DCCは面倒で、一部のキワモノ好きな人のためのもの。

800 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/17(火) 23:26:06.67 ID:YsheOtFN.net
やっぱりナニかが変なんだけれどCVの書き換えは出来るのにリセットが
出来ないって、初期値が書き込まれていないとかそういう事に成るんじゃないのかな?
1、プログラマーで全てを書き込む(音符の右のアイコン、音符の順だったっけ。)
2、アドレスを読み出す(3を期待)
3、アドレスを書き換える(45とかの適当な2桁)
4、アドレスを読み出す(3以外の値を期待)
5、リセットをかける(cv8=8)
6、アドレスを読み出す(3を期待)
なんてのが出来ていればまず普通に読み書きできていると思うけれど。

で次にアドレスを3のまま線路において、ヘッドライトとかはon/offできるの?
これが失敗していると自分のアドレスを見つけられなくなっているのでその辺をチェック
ライトのon/off出来るけれど走らないのならモータの設定が初期値では問題あると言うことではないかと。

後はあまり無いと思うけれどFWの更新をかけてみるくらいか。
古いファームだとライトファンクションの一部が無かった記憶もあるくらいだから
その辺で食い違いが出てくるのかな…
ttp://www.esu.eu/en/downloads/software/firmware-decoders-ecoscontrol-radio/

801 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/17(火) 23:31:35.07 ID:YsheOtFN.net
>>796
メーカによっては書き換え(変更)が可能です。
クマタとか天賞堂の様に音源データの公開がされていないところもありますので
違うのに書き換えてしまうと元に戻せないから消せない(消すな)という意味では?

esu/digitrax/カンタム/Zimo/Marklinは書き換えが可
なので、とりあえず在庫のあったDL用を買ってSL用に。といった事も出来ます。(データが公開されている限り)

MRC/Tsunami/TCSは書き換え不可

802 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/18(水) 01:58:18.40 ID:IKjJZ4e1.net
>>799
足りない頭で荒らしご苦労さん
欧米はキワモノ好きばかりなんだな知らなかったよw

803 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/18(水) 08:58:15.44 ID:bvaV83mc.net
>>802
日本の話してるのにわからないかなぁ

804 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/18(水) 10:51:16.93 ID:0DVDE6Gc.net
キワ90好き

805 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/19(木) 03:26:09.77 ID:LFGkSttc.net
>>803
苦労しすぎてDCC投げちゃったのか
その苦労話を披露したらいいんじゃね

806 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/19(木) 05:02:22.69 ID:bY9STR6T.net
>>805
苦労を強いる時点で普及は無理だな

807 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/19(木) 07:43:38.23 ID:R5eCD1Dk.net
取扱いが煩雑だからトミックスやマイクロが参入しないんだろうな。

808 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/19(木) 07:53:45.82 ID:lnJoD3Sc.net
>>806
苦労する層に普及させる事もない
日本国内なら富の常点灯やギャップコントロールで
我慢したらいいじゃないか

中学英語+辞書で読める説明書の日本語版が
あれば…とか言う連中は手を出さなければいい

別に日本国内で普及しなくても、海外市場が
生き残ればそれで十分ですw

809 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/19(木) 12:11:43.74 ID:E5gE2+oB.net
本当に煩雑なら共通規格にならないから

810 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/19(木) 12:37:26.86 ID:R5eCD1Dk.net
模型屋の店員でもDCCを理解してる人は少ないんだろうな。
全体の1割も居なかったりして。

811 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/19(木) 12:44:07.64 ID:E5gE2+oB.net
お前も理解してないじゃんw
導入出来なくて悔しいから荒らしてる暇あるんなら早く導入してみなよ

812 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/19(木) 13:24:37.85 ID:Y0nUmPFB.net
>>811
いや、自分が理解出来ないからってネガキャンはるような異常者には、この業界に関わってほしくないなぁ。
問題起こして一般ユーザーに迷惑かけるか、メーカーが防御を高くするか、いいこと一つもないし。

813 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/19(木) 17:47:32.48 ID:R5eCD1Dk.net
>>811
理解云々というより、端から導入する気など無いぞ(^O^)

814 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/20(金) 04:15:01.15 ID:ZxasA7Kn.net
興味あっても使いこなせ無かったから荒らしてやるぜ

815 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/20(金) 06:15:43.62 ID:GE3QO5hs.net
>>813
強がらなくてええんやで
導入出来なくて悔しいのは知ってるから

816 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/20(金) 07:41:24.85 ID:1k7lzPAs.net
>>815
山下喜久雄「せやな」
山下修司「せやせや」

817 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/20(金) 08:48:05.26 ID:ShD50dSK.net
DCCは小学生が「お父さんこれ買って」って言って
買ってもらえるようなセットがなければダメだろな

欧州で普及してるから
日本でキワモノ扱いでも遊べるってのを自覚しないと

818 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/20(金) 08:57:25.73 ID:2Qn1h0kJ.net
CCはとにかく全車両に施工するのが面倒。新車導入したらまた工事とかやってられんわな

819 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/20(金) 09:03:52.01 ID:ShD50dSK.net
苦労と努力を履き違えている人が多いね
まあ動かなかったり色々あるから苦労はあるけど
それは調べたり部品を変えたりしたら解決する

それを努力したと勘違いしてはいけない
欧州の人らが努力したから日本で遊べるんだよ

820 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/20(金) 09:14:01.28 ID:KQ16jcRJ.net
田中誠「しゃぶしゃぶ」

821 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/20(金) 11:22:09.97 ID:IUnD6sNT.net
>>817>>819
アメリカを抜いているのは意図的なのか...?

何か日本語の解説をしているけれど「努力」という言葉を辞書で引くと「目標の実現のため、心身を労してつとめること。ほねをおること。」とあるからDCCを自分のものにすることも十分これに当てはまると思うけどな

822 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/20(金) 12:57:52.36 ID:SUCamuGx.net
>>821
自分はDCCを深くやる気はないけど、煽りじゃなくて>>817の言いたいことはカトーのポケットラインとかスターターセットみたいに説明書見なくてもそこそこ運転できるレベルの初心者セットがもっと普及すべきなんじゃないかと思う。
>>821の言いたい「努力」についてはCV値だとか知識がついたらステップアップしたい人がしていけばいい話で、箱を開けていきなり辞書見て「努力」させられるようなものは受け入れられないんじゃないかと思う。
実際自分はNのスターターセットから始めて今は室内灯の自作くらいまではできるけど、スターターセット買ったときに「努力」した覚えはないな。
うっかり線路触って感電とか多少の「苦労」はしたけど、カッターすら使ったことありませんという世代が増えているご時世、相当ハードル下げないと日本でDCCの普及は難しいのではないか。
DCCもD101(2)+EF510サウンド付でとりあえず何もしなくても走ってファンクション押して音が出ますという感じのセットが色々あってもいいと思うけど、どうなんだろう?

823 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/20(金) 13:49:52.40 ID:ShD50dSK.net
>>821
所詮は、欧米人が努力したものに乗っかって遊んでるだけだよ
強いて努力した部分をあげれば言葉の壁を乗り越えたことくらいか

アメリカ抜きは特に意図していないので、今回は欧米人と言っておくw

824 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/20(金) 14:00:11.28 ID:ShD50dSK.net
>>822
そーいうこと、だって走らせるオモチャだからな
さあ買って走らせようと思った時点で苦労を強いるなら
オモチャとして失格

欧米はオモチャという部分がちゃんとあって
その先でのめり込んだ人の努力とか苦労とかがある

つまり広く深く

825 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/20(金) 20:13:59.97 ID:JrcB05FZ.net
>>822
だから、ハードル下げてもメリット
どころか、現状デメリットのほうが多い

例えばKATOのHOでDD51北斗星やC56はまだ
どうにか許せるとして、HOのEF510とか、
NのD51なんかは値段する割に貧弱なサウンドで
不出来な理由が理解出来ても腹立たしいが
何も知らない人(dcc初心者)が手にしたら
恐らくは直ぐに返品されるだろう

サウンドデコーダーがHOプラ電気機関車
一台分の値段と変わらないし、この先
量産効果が見込めるほど安くなるとも
思えない

だから熱しやすく冷めやすいライトユーザーを
取り込むくらいなら、日本国内のメーカーは
車両優先で新製品出してもらうほうが
ありがたい

826 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/21(土) 06:59:01.29 ID:7rPfPyoz.net
ポイントだけDCCにしてたら楽やで。太い配線コード2本から分岐させるだけなんで蜘蛛の巣解消。コントロールはPCで出来るし開く方向も画面で見れる。

827 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/21(土) 09:14:03.18 ID:DV/BZccO.net
>>825
その認識が日本でDCCが終わってると言える明快な理由。
DCCはそもそもコントロール方式であって
サウンドはおまけということを理解しないとね。

スターターセットにサウンドなんて不要
初心者がDCコントロールとどこが違うの?って思うくらいでないと。

828 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/21(土) 10:04:25.88 ID:seFK3xxo.net
今どき、サウンドの無いDCCなんて中途半端な商品出回ってるの?

829 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/21(土) 10:34:13.03 ID:JMqRSVti.net
>>828
Nならザラでは?

830 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/21(土) 11:41:59.36 ID:UDj/C2Vq.net
>>827
DCCのメリットは多重運転にあると思うけど。
続行や上下同時進入とかギャップコントロールでは難しいことが、DCCのアドバンテージだと。
うちはサウンドはおまけ程度だな。
なので多少の手間と費用は、何とも思わない。趣味だしね。やりたい人だけやればいい。

831 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/21(土) 12:34:17.97 ID:T/UzGcEs.net
>>817
一応、外国のメーカーはDCC対応の入門セットを出してるみたいだけどね。

832 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/21(土) 14:03:00.88 ID:FcCCKqdl.net
>>828

NのDCCスターターセットはサウンド無しがほとんどだよ

833 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/21(土) 17:20:00.18 ID:3Vo7r1hD.net
サウンドがなければDCCの意味がないような
声が大きいのは問題だよなぁ
誰もがディティールを追及しているわけではないように
サウンドなんて不要という人もいるわけで

834 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/21(土) 17:30:50.10 ID:VK7dD5Rr.net
サウンドに限らずDCCは「常に」DCより多機能であることを示さねばならないみたいなのではいつまで経っても敷居が高いだけの存在にしかなれないと思う
DCと同じでは意味がないけれどどんな場面でもDCを超える存在であるべきかと言われれば疑問
例えばいつかスターターセットのコマンドステーションも上位機種であるべきと主張する人がいたけれどまさにそれ
実際はサウンドはおろかライトの設定すらない車両が一本だけのスターターセットが存在して売れているわけで

835 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/21(土) 17:36:35.97 ID:JMqRSVti.net
Nの場合、駅とか鉄橋とか機関庫とか
レイアウトの要所要所に小さなスピーカーつけて
そこから音を鳴らすだけでもグッと違うと思う
何も車両から音出る必要ねぇわな、Nの場合、、、

836 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/21(土) 17:49:57.71 ID:VK7dD5Rr.net
>>835
自分はどのスケールでもあくまで車両からサウンドを出すことに拘っているけどね
デコーダーは入ってもスピーカーのスペースが問題だったりするから車両によるけど基本的に完成品を扱う人にとっては加工難易度は高い部類に入ると思う
PWM制御でモーターからVVVF音とかを出させるコントローラとかあったけどあの機能をデコーダーに載せられれば電車なんかはスピーカー無しに出来るかもしれん

837 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/21(土) 18:05:57.19 ID:JMqRSVti.net
>>836
そのコントローラは確かに興味深いけど
モーターに負担はかからないのかな?

838 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/21(土) 18:22:33.59 ID:1mu8vsbz.net
>>830
多重運転って本当にやりたいと思う?
TNOSもそうだけど、路面電車やキハ単行とかならともかくそこそこの編成なら有効長も必要だし、日本の住宅事情ならケツ舐め運転必至で意味があるだろうか?
朝ラッシュやりたいならリアルかもしれないが…
むしろ余計な配線がないとかギャップ要らないとかそういうシンプルさが売りなんじゃないのかな?

839 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/21(土) 18:29:51.47 ID:T/UzGcEs.net
国内でカトー以外のメーカーはDCCに消極的とはいえ、車両の取説に「DCC化するな」とは書いてないな。

840 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/21(土) 18:58:10.38 ID:r23lvH2C.net
音が出るかどうかはどうでもいいや
配線をシンプルにできるのが一番大きいな
あとは編成を個別制御できることかな

841 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/21(土) 19:15:21.32 ID:VK7dD5Rr.net
何が重要かは人によりけり

842 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/21(土) 22:31:58.19 ID:UDj/C2Vq.net
>>838
うちはスペースに恵まれていて、長大なエンドレスを組んでいる。なので、同一周回に何列車を走らせて、待避、追い越し、折り返しなど、DCCならではの運転を楽しんでいる。
逆にスペースが広い分、サウンド付けても聞こえなかったり、混ざったりするので、おまけ程度に考えている。
DCCはそんな多様なロケーションに柔軟に対応してくれて、今ではDCCなしでは考えられない。

843 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/22(日) 05:46:52.35 ID:nmkPyjiw.net
何故かあまり言う人がいないのだけどDCCの恩恵の一つに重連運転の問題を一挙に解決したことを挙げて良いと思う
今まではモーターの相性やギヤ比とか調整しなければならなかったのが片方は12Vモーター、片方は3Vモーターなんて組み合わせでも協調させられるのは非常なや便利

844 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/22(日) 06:25:54.41 ID:iZOIcCwa.net
>>843
確かにバインド機能はすごいけど
マルチマウスからDCC始めたら設定が
わからなくて、実際にはしたことない
しょぼいKATOの入門機のほうが
わかりやすい機能なのが驚きw

845 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 10:30:33.66 ID:DC0OFblO.net
一部の人だけが楽しむことを肯定してしまえば
絶対的な数量が出ないしノウハウも外国頼り。

つまりその一部の人も苦労することになるわけ。

846 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 10:46:01.39 ID:SDxEk6ki.net
ESUから新しいのでたね。

http://www.esu.eu/en/products/digital-control/cabcontrol/

847 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 11:38:35.73 ID:hWZVF+WD.net
>>838
DCCのメリットの一つだけを取り上げて
要否を論じても意味がない

俺は重連の2両目の前灯を簡単に消せるだけでも
DCCのメリットがあると思ってるけど
重連で走らせない人はメリットと思わないだろうし

848 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 12:04:13.78 ID:vyOk+1IA.net
DCCを目の敵にする人は、やらない理由をいくらでも挙げるので、ほっておくしかない。

DCCは、レイアウト走行前提の文化だから、
サウンド以外では日本では大きくは普及しない。ここ15年以上の実績です。

また、長期にわたって、日本でのDCC人口は、大きく増減していないと思う。

おもちゃメーカーの気まぐれな規格でなく、きちんとした、団体の規格ということもあって、
長期にわたる、基本的な互換性は維持できているので、安いシステムではないけど、
スジの悪いシステムではないので、興味があれば、やればいいんじゃないでしょうか?

849 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 14:23:09.06 ID:nmkPyjiw.net
お座敷でも効力を発揮するのがDCCだと思うけどな
配線少なくて済むし

850 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/22(日) 20:38:02.46 ID:gWQVctFy.net
>>781のLaisDCC製デコーダ
安いからコンデンサと合わせて片っ端からDCC化しよう思ってたら
電気屋さんブログでコンデンサ使用否定されてるじゃないか
注文前に記事が出てよかった

851 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/22(日) 22:04:52.24 ID:ccy1xt4U.net
車両検知システムの標準化が進むまで様子見

852 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/25(水) 14:53:28.99 ID:b2P7NRLk.net
知らない間にロクハンのデコーダーの試作品が上がっていて驚いた
デジトラのDZ系列以下の価格だとありがたい

853 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/31(火) 13:19:56.13 ID:DSNNGP5X.net
>>781
そろそろ届いたかな?

854 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/31(火) 21:19:53.84 ID:c5aUvB8o.net
eトレインコントローラーって誰も買ってないの? RM Modelsのレビュー記事以外のレビューを見たことない。

855 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/31(火) 23:56:02.74 ID:PsynFyIA.net
買ったけどまだ試運転してないや…
てか、まだ車両をDCC化してない…

856 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/02(木) 00:23:13.57 ID:M6zS/viz.net
>>853
全然コネ━━━━(゚д゚;)━━━━!!

この表示で止まってる。
Despatched to overseas (Country code: BR)
2017-10-17 14:12:55 [GMT+8]
ブラジル経由なのか?

レビューは>>850の電気屋さんのブログのほうが詳しいかと。
ttp://powerele.sblo.jp/article/181339219.html

857 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/05(日) 17:31:55.13 ID:d6wEs8Tu.net
KATO京都駅店がNGDCCのデコーダ使って 草生える

858 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/05(日) 17:47:05.16 ID:ktl3xR1f.net
知ってた

859 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/05(日) 19:31:31.38 ID:qh92y9Jb.net
飯田線の旧国シリーズなんかは永末のデコーダー使えばDCC化が比較的容易だよね。
KATOからももう少しアナウンスがあっても良いと思うんだけどね。

860 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/05(日) 22:03:38.40 ID:YlHami5f.net
>>859
キープアライブコンデンサを付けられる永末のデコーダはとても重宝している。
特に前照灯は通電カプラーを使わなくてもチラツキないし。

861 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/10(金) 21:30:37.74 ID:9mYaRSwa.net
Zimoのこれは破産?会社更生法みたいな感じ?
http://www.zimo.at/web2010/index.html
http://www.kleinbahnsammler.at/wbb2/index.php?page=Thread&threadID=18342
来年はまた元に戻るようだけど

862 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/12(日) 06:25:32.29 ID:wXlFlWQg.net
DCCとかwwww

863 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/12(日) 07:01:25.25 ID:vQGWDBDJ.net
最高すぎるよな

864 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/12(日) 08:53:43.35 ID:wXlFlWQg.net
お、おう、そうだな

865 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/12(日) 12:06:52.50 ID:kwqLclGX.net
永末のデコーダを初めて使ったけど
電源が切入されるとアドレス指定して
制御しないと再点灯しないんだね

客貨車だと機関車とアドレスが違うし
特に2軸の車掌車は集電不良で消灯しやすい
とりあえず機関車のアドレスにMUで
追加して対策してる

866 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/13(月) 10:50:05.80 ID:eKlFnXCJ.net
ロクハンのデコーダには結構期待してる
どのくらいの性能になるのかなぁ

867 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/15(水) 02:22:40.92 ID:kj3g1aSz.net
DCCはとにかく全車両に施工するのが面倒。新車導入したらまた工事とかやってられん。

868 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/15(水) 09:21:46.07 ID:7jhZqq1W.net
>>867
語尾に「わな」が抜けている、文末の「。」も不要

荒らすなら、伝統を重んじて正確に荒らして欲しい

869 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/15(水) 09:37:12.96 ID:kj3g1aSz.net
>>868
>>511 初出

m9(^Д^)プギャー

870 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/15(水) 16:04:55.34 ID:7jhZqq1W.net
>>869
俺は初出よりもその後の伝統を重んじる男だ

871 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/15(水) 18:22:03.34 ID:zsIsGGO4.net
>>870
荒らしを荒らしと見抜けない男はガミラスには不要だ!
ポチッ。

872 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/17(金) 23:10:47.21 ID:gevXCSrP.net
荒らすも何も図星を突かれたわけよ。

873 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/18(土) 00:00:44.25 ID:4L2zlvmc.net
趣味の世界なんだから図星も何も
目的のための手間を楽しめるかどうか
他人の遊び方にケチを付けるのは
技術力と財力がないことの裏返し

自分で全車両に施工するのが面倒でも
金を払えばやってくれる業者はいくらでもある

874 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/18(土) 00:02:55.37 ID:oSpZ1tL1.net
趣味というのはあらゆる意味で余裕の産物

875 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/18(土) 00:09:33.06 ID:4L2zlvmc.net
と書いたら自分があぼーんされた件

数年前にD101を買って失敗したかと
思ってしばらく遠ざかってたけど
最近はZ21とか買わなくてもLocoBufferと
JMRIでいろいろ出来るみたいなので
試してみようかと思う

876 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/18(土) 00:25:47.43 ID:JBGiJpxB.net
>>875
D101が世に出て、10年以上たつけど、まだまだ使えるのが、さすが DCCって感じですね。

877 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/18(土) 00:49:51.23 ID:gTcFhi0a.net
>>876
D101は使いづらすぎて実質的には使えないよな。複数運転でそれぞれサウンド鳴らしながらポイント切り替えとか絶対無理だわ。

878 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/18(土) 01:08:17.10 ID:JBGiJpxB.net
>>877
使い方によるってことで。

879 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/18(土) 02:13:24.24 ID:uJQ9CSWn.net
z21は重連できないのがなぁ

880 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/18(土) 06:40:31.90 ID:oSpZ1tL1.net
重連機能は便利っちゃ便利だけど今ひとつ面白みに欠くから自分は使わないな

881 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/18(土) 07:26:03.07 ID:nrLZlyA0.net
>>879
設定はえらく面倒だが出来るよ。

882 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/18(土) 12:53:40.91 ID:J0/d8Buo.net
>>877
D101だけでいろいろやろうとすると
使いづらいというだけ

複数の車両を同時に操作したければ
スロットルを追加すればいいし
ポイント操作が面倒なのは液晶画面のない
他のスロットルでも同じだし

883 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/18(土) 18:47:01.55 ID:gTcFhi0a.net
>>881
どこかに設定載ってませんでしょうか。英語でも見つけられずです。

同じアドレスに設定か、タブレットで分割画面の同時操作で対応してます。

884 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/18(土) 20:51:38.18 ID:nrLZlyA0.net
>>883
こことか?
http://z21syama.life.coocan.jp/img/Z21torisetu25.pdf

トラクション設定で各ロコのスピードステップあたり通過時間を入力してから、列車に仕立てます。
同じロットの機関車なら二両とも同じ数値を入れておけばいいです。

885 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/18(土) 20:54:09.04 ID:nrLZlyA0.net
http://tacn22.webcrow.jp/dcc/z21/index.htm
ここも。

886 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/19(日) 23:23:37.13 ID:nN4IeEGD.net
>>884
ありがとうございます! 今度試してみます!!

887 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/26(日) 19:37:30.10 ID:xRZ446p0.net
boltというプラットフォームがまもなく世に出て来そうだ。
そのスタンダードな基盤はまだHOには大き過ぎる。しかし一旦始まればすぐに爪先大の小さなタイプも出てくるだろう。

私には、恐ろしく低価格でdccと機能面で上位互換を持つ制御装置に育ちそうな気がしてならない。通信はwifiで行うのでサウンドを送り込むことなど訳ないだろう。

dccの次は、鉄道模型という枠に制約されない、より大きな汎用性を持つプラットフォームへ呑み込まれると考える。

888 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/26(日) 21:00:01.18 ID:tVTw/JhR.net
IPベースの規格ができたのん?

889 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/26(日) 21:13:43.26 ID:f03Zd225.net
ロクハンのデコーダ
金額と発売日が発表されてる。
http://www.rokuhan.com/news/2017/11/post-228.html

2400円で大きさも小さいな。
国産だから入手性も良さそう。

890 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/30(土) 10:32:48.29 ID:F+ngcQc5.net
DCCはとにかく全車両に施工するのが面倒。新車導入したらまた工事とかやってられんわな

891 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/30(土) 11:15:18.24 ID:j1YwJolf.net
NGDCCの電源車(カニ)をカンタムやレンツの機関車で引いてる人います?
ESUの機関車なら問題無いんですが、カンタムとレンツだとカニのサウンド(灯火類も)が1分くらいで音が消える…

ESUかNGDCCの機関車で引けば良いんですが、アドレスを読込み直さないとカニが沈黙してしまうのが面倒で

892 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/30(土) 16:18:53.98 ID:sEvZewFz.net
RE:DF20sx4Denの設定について 投稿者:永末システム事務所
投稿日:2014年 9月 2日(火)00時24分54秒
D101では、別アドレスに切り替えると、元のアドレス、今回の場合DF20sx4Den宛てにコントロール信号を送らない仕様です。
デコーダは自分宛の信号が一定期間送られてこない場合、DCCの仕様により、安全のため自ら停止することを求められています。
この機能を停止させたい場合には、CV11=0に設定してください。

893 :889:2017/12/30(土) 22:47:29.82 ID:lpouv2j/.net
そんな機能があったんですね、ありがとうございます!!
CS2ですが試してみます!

894 : :2018/01/01(月) 08:48:42.83 ID:jZ8z0vQ4.net
自作室内灯デコーダーが次々と消えてくからなにごとかと思ったらD101の仕様だったのか・・・

895 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/05(金) 04:38:51.47 ID:4xCDRmKA.net
DCCはとにかく全車両に施工するのが面倒。新車導入したらまた工事とかやってられんわな

896 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/28(日) 16:02:31.21 ID:BpprBW5o.net
全車両という強迫観念のある人には向かないね。
相当入れ込んでいる人も、全て入れたという人はよほど手持ち車両を絞り込んでる人なんじゃないか。

897 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/28(日) 16:18:19.36 ID:Tm4e7Zd+.net
車両の買い方自体厳選して買う人もいればとにかく集めるような買い方をする人がいる
Nゲージくらいだと価格や体積的に後者が多い印象

898 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/28(日) 16:26:16.21 ID:BpprBW5o.net
そういう風だとしても不思議なのは、とりあえずで買ったにも関わらずdccだけは必ず入れねば、という発想になるところなのかな?

もはや抵抗するためにする議論となってる。

899 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/28(日) 17:02:20.22 ID:Tm4e7Zd+.net
恐らくDCCをよく知らんからDC/DCCの併用という手段があまり想像できないのだと思う
全てを変えなければならないって発想
実際はそんなことないんだけど

900 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/28(日) 18:57:18.47 ID:GxKXg9TB.net
思い出したように湧く荒しだぞ?
他人が楽しんでるのを妬んでるだけ

901 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/28(日) 19:25:21.13 ID:Ewt/8tRO.net
やらない言訳がいつまで通用するのか、推し量ることはできる。
いつか、思うように同情が集まらない事に気がつくだろう。

902 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/28(日) 19:35:05.59 ID:Pv50Wq7m.net
dc, dccどちらでも、両方でも、各自好きなのやればいいだろ 不毛な議論しても仕方ないよ

903 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/28(日) 19:56:50.51 ID:Ewt/8tRO.net
dccやってる人は多分、両方やってるよ。
dc運転の道具がないとか、そこまで極端な人は滅多にいない。

だから、900の分類はちょっとおかしいよ。
全くやらない人と、気ままに両方やっている人の間にどんな対立が成り立つだろうか。
全くやらない人がもし、dccを楽しむ人はdc運転などしないのだと思い込んでいたとしたら、不幸な事だ。

904 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/28(日) 22:43:47.30 ID:/72GWPFR.net
そっちが勝手に不毛な議論ということにしているだけなのでは

905 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/29(月) 02:18:59.10 ID:eeqi/heX.net
仕掛けている側には意味があるが仕掛けられている側には意味がよくわからない。

それも勝手なんでしょうかね?

906 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/29(月) 07:42:28.66 ID:wI6mN/Xk.net
そろそろBTとかで制御できるようになったらいいのにね。
レールからの制御だと、突然最高速で暴走することがあるから常にヒヤヒヤしちゃうわ。

907 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/29(月) 12:22:08.15 ID:XhC/eP2o.net
>>906
うちのBTキーボードすぐにチャタリング起こして、ああああああみたいに暴走するし、そういう事態考えると走行系の無線化は怖いが

908 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/02(金) 02:34:16.55 ID:pz4jt7SX.net
コアレスモーター機にLokPilotを積んでみたのだけれど暴走して仕方ない
具体的にいうと僅かでもスロットルを上げるといきなり高速で走り出す
もちろんスピードカーブは調整してあるしプログラマーでモーターのタイプもマクソンのものにしても改善されなくてどこをいじればよいのやら

909 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/04(日) 00:36:07.98 ID:SO3+nvh0.net
DCCはとにかく全車両に施工するのが面倒。新車導入したらまた工事とかやってられんわな

910 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/04(日) 01:01:15.46 ID:avVBWJFQ.net
釣れますか?

911 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/04(日) 10:18:46.08 ID:WBM0ndH4.net
ネタに付き合わないとはつれないなあ

912 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/04(日) 11:18:37.77 ID:avVBWJFQ.net
サイクルが短すぎるw

913 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/04(日) 19:01:10.48 ID:wz+o5pKk.net
>>908
BEMFを調整するのが良いのでは?
自動調整が使えるのならとりあえずそれで(LokpilotV4のマニュアル11.1.3)
ttps://www.youtube.com/watch?v=0C66WR7QMo4

914 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/04(日) 20:59:39.37 ID:kq4ggsyU.net
機関車で貨車引くだけなら大丈夫だろ

915 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/07(水) 01:36:53.61 ID:z/YFnLcl.net
DCCは海外勢のおこぼれをもらってる現状でしかも排他的。
滅びはしないが仲間内で干上がりかけの水たまりで瀕死状態である

916 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/07(水) 02:17:02.99 ID:kKLkxVFi.net
などと意味不明の供述をしており

917 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/07(水) 03:15:41.28 ID:S+SxHE2E.net
>>913
とりあえずいろいろ弄って分かったのはCV55が高いと発進時と停車前に一瞬暴走することとCV54が高いと動きがギクシャクすること
両方1にしてなんとか暴走は抑止できているけれど動きはあまりなめらかではない
一応使用モーターはLN-15

918 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/08(木) 20:53:01.00 ID:4GFEHyAU.net
新しいZ21アプリをスマホに入れたが
前のZ21 mobileに登録した車両のデータを移す方法はないだろうか
一昨年や去年発売の製品は新アプリのデータベースに載っていたので
簡単に登録し直せたけど、2014年発売の製品は出てなかった

919 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/08(木) 21:03:13.83 ID:4GFEHyAU.net
自己解決した
エクスポートで保存したファイルを新アプリで開くだけだった…

920 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/08(木) 21:56:10.67 ID:FfOPCB7c.net
「z21 取説」で検索すると便利なマニュアルが見つかるよ。作者には感謝してます。

921 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/09(金) 04:10:05.68 ID:Wd/GCdGL.net
Z21ほしいね

ところで、いままで最初から搭載済みのしか買ったことなかったんだけど
DCC化加工はどの程度のハードルの高さ?
もちろん最初からDCC化前提には設計されてないモデル(ただしHO)

922 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/09(金) 04:19:08.37 ID:9skuCCSc.net
モデルとデコーダーによるとしか
プラ製品はダイカストを削ったりする場合があるからブラスのよりは難易度高めかもしれない

923 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/09(金) 10:29:44.58 ID:Wd/GCdGL.net
ちょっと難しそうだね
まずは手元にある香港トラムのDCC化から手をつけてみる

924 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/10(土) 00:29:53.95 ID:P0mKDleR.net
富機関車にサウンドデコーダー入れるならフライス必須

925 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/10(土) 00:37:37.97 ID:oSq8Oe2f.net
ホールソーで改造している人を見たことあるけどそれでもボール盤が必要だな

926 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/10(土) 01:02:36.85 ID:oo8rUnWp.net
いい時代になったなぁ

3軸CNC(小型) - DMM.make AKIBA
https://akiba.dmm-make.com/about/machinesDetail/21

927 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/10(土) 07:12:47.94 ID:gC2d+qHD.net
DCC初期導入の日本型のNは全然ないの?

928 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/10(土) 09:09:48.25 ID:epF9/qIs.net
>>925
カトー、富の国鉄電機ならピラニアンソーで充分だと
https://blogs.yahoo.co.jp/eguchi038/53501561.html

929 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/10(土) 12:02:12.44 ID:oSq8Oe2f.net
>>928
スピーカーのスペース作りは切断だけではしんどいかと

930 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/10(土) 12:13:53.00 ID:hTgDdVeo.net
>>929
車種とスピーカー取り付け位置による。

ブログを見る限りKATOのEF65は切断だけでスピーカー積んでるよね。青本や黄色本でもダイキャストに穴あけはしてないね。

もちろんダイキャストに穴あけてる素晴らしい作例もたくさん見かける。

931 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/12(月) 20:02:03.18 ID:f8XAGAsM.net
>>930
でも、ダイキャストに穴開けたら、牽引力下がりますよね?
スピーカは軽いし

932 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/16(金) 09:08:09.31 ID:IctmKdCc.net
穴あけても牽引力は下がるっしょ

933 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/18(日) 06:56:29.02 ID:oCh49g3a.net
厚さ1mm位の鉛板素材を折り曲げてスピーカーに抱かせれば良くなくない?

934 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/18(日) 12:37:31.95 ID:+c8QTFoY.net
牽引力ってそんなに変わるかねえ。
Nゲージの場合、ゴムタイヤがある限りダイカストなんてよほど削っても大丈夫だと思うけど。

欧米では組込済みの既製品から問題は聞かないでしょ。
もしダイカストの重量減少が性能に影響が認められたら海外模型ファンが黙ってない筈。

935 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/18(日) 12:58:38.03 ID:gDvu82WP.net
牽引力は動輪上重量が全てだけど鉄道模型の場合牽けないときは大抵トレーラー車の転がりに問題がある

936 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/18(日) 13:21:11.11 ID:h8Q5r3P6.net
HOだと実機で空転しやすかったという罐は、ほんとうに模型でもよく空転する
ゴムついてるのに

937 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/18(日) 14:48:32.42 ID:eCxGNEpf.net
>>934
実践している俺としては変わるとしか言いようがない。
思うとか筈とかわからないなら無理に何か言わなくていいよ。

938 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/23(金) 09:00:27.65 ID:+kGH6QYG.net
DCCなってから集電がシビアになったわ

939 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/23(金) 12:39:31.95 ID:rzi7R6xh.net
>>938
うちは逆だなぁ。
DCと違いスパークが連続しないためか、線路、車輪汚れが激減したな。
線路なんかは、1年間ほぼノーメンテ。
室内灯だけのt車は、DCもDCCもどっちも変わらない感じ。

940 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/23(金) 20:45:16.96 ID:lQPY9oo9Y
どちらに書き込んでいいのか分からなかったので、雑談スレに書き込みさせていただきます。
数年前にNHK の番組で廃止路線に鉄道模型を走らせる番組がありまして、途中から録画したのですが、何とか最初から観たいと思っていましたら、NHK のお願い編集長という企画がありました。
100Eね!の賛同を得ますと編集長が再放送を検討してくれるそうで現在申請しているのですが、未だ100に届かず、何とか皆さまのお力添えをいただければと思い、書き込ませていただきました。よろしくお願いします。
https://www.nhk.or.jp/onegai/detail/100806.html#main_section

941 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/24(土) 13:18:42.62 ID:UsO7JCmu.net


942 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/24(土) 17:38:23.65 ID:COTvvVVq.net
車輪やレールにカーボン汚れが発生しにくいのは同意。
ただ、2軸車とかポイント通過とかで物理的に集電が途切れると、
アナログ運転と比べて不具合が出やすいのも事実だと思う。

943 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/24(土) 17:49:55.25 ID:8CBOswS/.net
カンタムだが、アナログ運転すると頻繁に再起動して困るのだが、同じ線路でもDCCにすると停まることが無くて快適。DCCは集電にシビアと聞いてただけに拍子抜け。

ちなみにうちはお座敷で、ユニトラでもエンドウニューシステムでも同じ結果。>>938-939さんはどんな線路ですか?

944 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/24(土) 21:18:17.15 ID:t/D2+61a.net
>>943
それ集電だの汚れだの関係ないだろ
アナログでPWM式でパルス出るコントローラ使ってるとかな気がするけど

945 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/24(土) 21:33:05.07 ID:8CBOswS/.net
>>944
カンタムにPWMはご法度だろ? アナログはエンドウのEP50、コスミックを使ってる。

946 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/28(水) 13:51:46.46 ID:B3fHwh7Gd
940です。
先日のお願いですが、何とか達成することができました。
ご協力頂きました方々、ありがとうございました。

947 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/11(日) 13:05:01.14 ID:vqRJ7Af6.net
重連運用基本なんでDCS50だと直ぐアドレスいっぱいになっちゃう。上位機種にするか他社に乗り換えるか?
自動運転やら信号機やら興味あるけどDesktopStationって最大何両まで登録できるんだろ?

948 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/11(日) 19:27:22.15 ID:im+hRA+8.net
Z21の新しいアプリが出てて、昨日豊富で良さげだが評価も低いし様子見かな。
使ってる人いますか?

949 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/31(土) 13:35:38.87 ID:LCLF0qw2.net
クソゲーだからネタになると思ってプレイしたけど、
おもしれーじゃねぇか!! クソゲー要素がないぞ!!
しかも続々と新ステージがアップデートされている!!
鉄オタのSTEAMユーザーなら遊んで悔いない!!
http://store.steampowered.com/app/754410/_Railroad_operator/

950 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/04(水) 12:14:47.26 ID:l8gafeQi.net
dcc導入検討のために勉強し始めたところなんですが
dccにすると低速が安定するというレビューがありますがPWMと比べても安定するのですか?
あとtomixのポイントはdccに向か無いとの記載が多いですが具体的にどのような不具合が出るのですか?

951 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/05(木) 09:06:26.63 ID:k0r9Zd9w.net
私よりも詳しい人がいそうだから、話半分で聞いてくださいね?w

dccではデコーダーからモーターへの出力がpwmであるのは当たり前の模様です。

スロー運転について、三件の要素が考えられます。
まずデコーダーにスピードテーブルという設定があります。
この時点でdc運転よりも安定したスロー走行が約束されます。低速重視の車両であれば低速寄りに割り振れば良いのです。

次に低電圧の集電の安定性の問題。
1.5Vで起動するモーターがあるとして、レールから車輛へ1.5Vを集電する場合と12Vを集電し車両内で1.5Vに降圧する場合と、どちらが安定するでしょうか?

交流と直流の問題。
直流は方向を転じない限り極性が変わらないため、電蝕が起こり易いとされる。
特にレールと車輪の接触面では起こり易く、前進方向が多い蒸気機関車では車輪踏面の汚れに左右で差がある事さえある。
交流は原理レベルで汚れの発生を抑えうる。特にメルクリンのタフさは交流が一因であるというのは多くの人の認める所。

ただし、dc運転でも満足に走らない車両はdccにしても大きく改善しないという見解は、多くの人の一致する所です。
dcでも走る車両がdccではさらに安定するという意味でしょう。

オプションですが、デコーダーによっては低速走行時の安定性向上のためコンデンサ取付可能な製品があります。
完全に停電する区間があっても問題なく乗り越える程で、路面電車には特に効果が大きい。
短いホィールベースの車両に複雑なフログでも無電区間を長く取れるので、工作は劇的に楽になる。
このようなデコーダーを用いればDC時代より更なる安定性の向上が見込めますが、Nゲージでは車体容積上難しい。
当然ですがコンデンサが充電されている事が条件なので、起動時に停電であれば意味はない。

トミックスレールについて
おそらく内部接点の容量の問題。
Nゲージでは最高出力が常時加わる訳ではないが、dccでは数個列車が走るに足るだけの大きな電力が常時流れ続けている。
つまりトミックスの想定外の状況となるため、何が起こるか予測はできない。下手すると熱で変形するか、発火するかも。

内部接点の切替はdccでは全く必要なく、補助フィーダを設けバイパスするか内部接点を無効化してしまうと良い。
いずれにせよ面倒臭く、トミックスを使う利点をほぼ失う事になる。トミックスがdccに冷淡になる訳だね。

Nゲージユニトラックは道床の容積が大きいだけまだマシという程度。海外にライバルも無い様だし、このまま放置か。
HOゲージユニトラックは米市場で競争激しいだけあって、dcc対応世代への改設計が済んでいる。

以上、突込みどころあればフォロー願います。

952 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/05(木) 09:33:36.28 ID:W1sFDH+K.net
もうNはやめてしまったけどトミックスのレイルで数日電気流しっぱなしでも特に問題は発生しなかったな

953 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/05(木) 10:31:18.22 ID:PQE5qtTq.net
単に非選択式への切り替えがそのままじゃできないとか
カトーのような加工サービスがないという話だったりして<TOMIXポイント

954 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/05(木) 18:41:31.69 ID:1KzqTMK2.net
富は常点灯があるんだからさすがに通電し続けて線路が痛むとかないでしょう…ショートは別として。

955 :947:2018/04/05(木) 18:54:30.93 ID:ARFC3rl8.net
DCCでスローが効くようになる理由がよく分かりました。
動力車内部でも電食が起こりにくくなるのは魅力的ですね。
ポイントがバイパスで何とかなるなら導入に向けて前向きな検討をしたいと思います。ありがとうございました。

956 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/05(木) 20:32:55.74 ID:KVvcq32Q.net
トミックスは完全選択式なのでポイントで切り替えると電気が通じなくなる部分か出るのでDCCには向かない、というか無理

957 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/05(木) 21:07:50.61 ID:W1sFDH+K.net
別に無理ではない
事実自分は問題なく使っていた
分岐器を改造するか分岐側にも給電してやれば済む話

958 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/05(木) 21:20:03.00 ID:QfBS8m+B.net
>>957
それがdccに向かないという評価につながるんだろうね。

959 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/05(木) 21:25:03.11 ID:W1sFDH+K.net
>>958
「向かない」と「無理」では意味が全然違いますよ

960 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/05(木) 22:23:28.77 ID:8Q9O9xDw.net
現にDCCやってる人には些細な問題なんだろうが

961 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/06(金) 10:48:47.44 ID:JlVs2RLJ.net
>>956
逆に無電区間が出来るから、ポイントの割り出しする手前で止まってくれることもあるので、返って好都合。

ようは使いようだと。

962 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/03(木) 21:56:47.33 ID:rnyjdIX6.net
久々にサウンド付車両を走らせたが、音が出るのは楽しいね。
ところで永末のサウンドデコーダーはカンタムやクマタに比べすごく音が小さく、CV値で最大音量にしても走行音(通常のモーターと線路の音)に負けております。ダイキャストを削るのは無理なので、スピーカーを変えるしか無いんでしょうか?

963 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/04(金) 06:06:28.44 ID:64/NEQKs.net
機関車の次位にスピーカー車連結でいいような気がする

964 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/27(水) 16:21:19.65 ID:VjPhiF/I.net
DCCの機関車の寿命ってどのくらいだろ?

やっぱDCと比べてもたないかね?

965 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/27(水) 17:25:28.58 ID:LIY4Bc/2.net
単純にデコーダーという壊れる要素がDCの時より増えているからその分壊れ易いと言える

966 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/27(水) 17:31:22.81 ID:LIY4Bc/2.net
追記
勿論それでもデコーダーを変えれば機械部分とモーターが壊れていない限り当然動くので車両自体の寿命という意味では車両の材質や機構の精度に依存する
これはDCも同じ

967 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/30(土) 13:40:16.08 ID:luoZx56+.net
デコーダーってどのくらいもつの?
コンデンサとかあるし10年くらいがせいぜい?

968 :889:2018/06/30(土) 15:57:41.56 ID:j0OcDa/h.net
ウチで一番古いEF58のカンタムがパンタ以外好調なので10年くらいは問題無いのでは?
後輩のカンタムも故障するけど走行系だけでデコーダは壊れた事無いし

969 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/30(土) 16:55:39.16 ID:2EXMuPm6.net
デコーダーなんて焼いちゃわない限り20,30年は持つんじゃない

970 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/30(土) 17:09:59.47 ID:eRVbOwb8.net
メルクリンデジタルの草創期の車両に不具合は感じたことないよ。

でもまあ、ブラスやダイカストの車両に比べたら寿命は短いだろうね。
一世代は持つとは思うが。

971 :889:2018/06/30(土) 19:31:57.02 ID:j0OcDa/h.net
デルタ機から煙出た、そういえば
mfx以降は壊れて無い

972 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/30(土) 19:57:10.26 ID:DC0fK4Pd.net
>>967
コンデンサといっても寿命があるのは電解コンデンサぐらいで、セラミックコンデンサやフィルムコンデンサには通常寿命はない。

973 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/30(土) 21:25:32.95 ID:luoZx56+.net
>>972
そうなんだ。ありがとう
なんで電解コンデンサを使うの?

とりあえずDCCでは電解コンデンサは使われてない?

974 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/30(土) 21:48:43.05 ID:G8Aosl5v.net
単純に知らないだけだろうから失礼だけど「なんで」に草

975 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/30(土) 22:27:56.22 ID:eRVbOwb8.net
キャパシタは、寿命としてはどうなんだろうね。
停電防止用に多用されているように見えるし、レンツ製品のように外付け可能なデコーダーもある。

停電防止用なら壊れても大事にはならないかもしれないが。

976 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/01(日) 01:04:59.51 ID:vdAViupz.net
>>973
集電が悪いところでも、ライトがちらつかないように、電解コンデンサで補うことをしているデコーダーはある。例え寿命がきて容量が減ったとしても、ちらつきが元通りになるだけで、故障とは異なる。
電解コンデンサを使う理由は、セラミックコンデンサより1〜2桁ぐらい容量が大きいから。

977 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/02(月) 06:06:18.79 ID:VnMxg1r4.net
>>976
ふむふむ。

978 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/03(火) 21:43:11.48 ID:RLizMAom.net
固体電解コンデンサに変えるとどうなん?

979 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/06(金) 05:01:10.92 ID:clJiRYE2.net
DCCはとにかく全車両に施工するのが面倒。新車導入したらまた工事とかやってられんわな

980 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/06(金) 06:47:32.37 ID:BAFugJXu.net
また釣りか。

981 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/06(金) 18:41:23.40 ID:Wn957k3g.net
蒸気に手を出せばOK

982 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/06(金) 22:23:13.99 ID:cwVdHOoe.net
真鍮キット初めて作ってるんだが
素材を活かした給電方法と
一つの車両にモーターニコついてるのとで
頭抱えとる

983 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/07(土) 01:53:18.43 ID:zFQDJDzE.net
DCCを全車両に導入するのが面倒なら
コントローラー→デコーダー→線路 にしたらええんやでw
つまりカトーが出してたサウンドボックスみたいなw
線路にのせた車両が全部、DCCになるぞw

984 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/07(土) 02:15:45.62 ID:BTaKByzs.net
DCCは機関車だけで楽しんでます
客車はテールライトつけっぱ

985 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/07(土) 06:32:22.11 ID:UP1+p2kv.net
プラ完買って眺めて満足してただけの層にdccは敷居が高い
KATOの機関車にポンずけとかいう謳い文句デコーダ買ってみたが、そもそもスピーカー搭載スペースがねぇじゃねぇか!
この休日もごっついダイキャストをハンディリューターで泣きながら削る作業が始まるお、なかなか削れなくてもう三週目だわわ

986 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/07(土) 06:59:49.08 ID:Mxm9nEyf.net
>>985
何買ってきたの?

987 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/07(土) 08:19:34.77 ID:nLKvrZFd.net
その作業だけならフライス盤の最安値を調べて買った方が正解じゃね?
手に入れるまでが大変だが、その後は早く綺麗に均一な仕上がりでサクサク進む。

988 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/07(土) 08:21:53.59 ID:nLKvrZFd.net
あと、リューター自体も小さくね?
彫刻刀に色々あるように、大まかな削り出しはデカイ工具でさっさと済ませるのが良い。
ハンディな工具は凸凹を均したり刃の届かないところを仕上げたりするだけ。

道具も改善の余地ありと見た。対象物をガッチリ固定してる?

989 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/07(土) 08:33:31.55 ID:h/HH5NiK.net
ダイカストを削る程度なら安物のおもちゃみたいなフライスで十分
リューターで数時間かかる作業が10分かからず終わる

990 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/07(土) 09:37:32.70 ID:kYfDpGDM.net
デコーダ買うのに1万円札で払えるのに
100円玉積み上げるような買い方を
工作でやってしまう

技術的なハードルを気付かないうちに
自分であげてしまう人が多いねw

991 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/07(土) 10:07:31.89 ID:HISpFaMW.net
ダイカスト削るのに安いからといってプロクソンのフライスマシンなんか買ったらきっと後悔する。
最低でもX1にしとけば色々つぶしが効く。

992 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/07(土) 10:35:08.78 ID:h/HH5NiK.net
>>991
そりゃ理想はそうだがいきなり10万近くするものを将来どの程度するかわからん人に勧めるのは難があるような
プロクソンはそのままではろくなもんじゃないが使えん訳でもないし安いから言うほど後悔しない
ぶっちゃけX1も勧められる程のものでもない
あれだっておもちゃみたいなもんだ

993 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/07(土) 11:09:55.46 ID:DAEkzq9k.net
安物買っておけに賛成。

要は目標をどこに置くかだよ。デコーダー収納場所確保なら刃の目が傾いて残ろうが何の問題もない。
仕上げ面までフライス加工する気があるのなら高級機、買ったほうがいいけどな。

フライス加工が面白くて工作の目標が変わったら、またその時に新たに選べばいい。
経験者しか高級品は選べない。
そして工具に金を惜しむな。

994 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/07(土) 13:10:08.47 ID:I/tYPs9M.net
>>985
糸鋸は使えんのかね?

995 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/07(土) 22:25:41.48 ID:yIruGl+g.net
次スレ

【Nゲージ】DCC雑談スレCV9【HOゲージ】 [無断転載禁止]
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1530969787/

996 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/07(土) 22:35:54.02 ID:aSjhFBEr.net
>>995
なんでワッチョイつけるかなぁ orz
古人曰く「ワッチョイは2ちゃんを滅ぼす」と…

997 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/07(土) 22:45:03.14 ID:yvsuDHAl.net
>>995
スレタイ文字化けしてるぞ

998 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/07(土) 22:59:04.69 ID:h/HH5NiK.net
ワッチョイに反対はしないけどこのスレで必要かと言えば疑問

999 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/07(土) 23:45:43.05 ID:aENIPVHW.net
個人的には賛成だな
今でこそこの過疎具合だが200前後のように荒れる時は荒れるしな

1000 : :2018/07/08(日) 00:51:09.44 ID:nuoh697H.net
さん

1001 : :2018/07/08(日) 00:52:01.93 ID:nuoh697H.net
にい

1002 : :2018/07/08(日) 00:52:43.93 ID:nuoh697H.net
いち

1003 : :2018/07/08(日) 00:53:29.96 ID:nuoh697H.net
銀河鉄道999

1004 : :2018/07/08(日) 00:54:45.53 ID:nuoh697H.net
このスレは1000の風になりました

1005 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1005
283 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200