2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Nゲージ】DCC雑談スレCV8【HOゲージ】

1 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/14(日) 18:22:23.86 ID:Tjb7YW7T.net
前スレ
【Nゲージ】DCC雑談スレCV7【HOゲージ】 [転載禁止](c)2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1439012252/

過去スレ
DCCスレ(仮)
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1125966334/
◇DCC・デジタル雑談スレCV2◇
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1168421026/
【Nゲージ】DCC雑談スレCV3【HOゲージ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1179918659/
【Nゲージ】DCC雑談スレCV4【HOゲージ】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1244277904/
【Nゲージ】DCC雑談スレCV5【HOゲージ】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1343622617/
【Nゲージ】DCC雑談スレCV6【HOゲージ】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1400511401/

参考ページ
カトーカスタムショップ
http://www.katomodels.com/custom/
ホビーセンターカトーDCCページ
http://www.katomodels.com/hobby/dcc/
DCC普及協会
http://www.dccmodel.com/
DCC(Digital Command Control)情報局@Wiki DCC
http://www32.atwiki.jp/dccinfo/pages/13.html
Digital Command Control wiki
http://en.wikipedia.org/wiki/Digital_Command_Control
ESU - Electronic Solutions Ulm
http://www.esu.eu/
Digitrax.com: DCC Products for all Scales and all sizes of Model Railroad Layouts!
http://www.digitrax.com/
NCE
http://www.ncedcc.com/
Digital plus by Lenz
http://www.lenz.com/

なんか前スレが埋められてたので新しく立ててみた
前スレ立ててからちょうど1年かぁ?(しみじみ)

参考ページでつけ加えるものがあればヨロシクね

939 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/23(金) 12:39:31.95 ID:rzi7R6xh.net
>>938
うちは逆だなぁ。
DCと違いスパークが連続しないためか、線路、車輪汚れが激減したな。
線路なんかは、1年間ほぼノーメンテ。
室内灯だけのt車は、DCもDCCもどっちも変わらない感じ。

940 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/23(金) 20:45:16.96 ID:lQPY9oo9Y
どちらに書き込んでいいのか分からなかったので、雑談スレに書き込みさせていただきます。
数年前にNHK の番組で廃止路線に鉄道模型を走らせる番組がありまして、途中から録画したのですが、何とか最初から観たいと思っていましたら、NHK のお願い編集長という企画がありました。
100Eね!の賛同を得ますと編集長が再放送を検討してくれるそうで現在申請しているのですが、未だ100に届かず、何とか皆さまのお力添えをいただければと思い、書き込ませていただきました。よろしくお願いします。
https://www.nhk.or.jp/onegai/detail/100806.html#main_section

941 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/24(土) 13:18:42.62 ID:UsO7JCmu.net


942 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/24(土) 17:38:23.65 ID:COTvvVVq.net
車輪やレールにカーボン汚れが発生しにくいのは同意。
ただ、2軸車とかポイント通過とかで物理的に集電が途切れると、
アナログ運転と比べて不具合が出やすいのも事実だと思う。

943 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/24(土) 17:49:55.25 ID:8CBOswS/.net
カンタムだが、アナログ運転すると頻繁に再起動して困るのだが、同じ線路でもDCCにすると停まることが無くて快適。DCCは集電にシビアと聞いてただけに拍子抜け。

ちなみにうちはお座敷で、ユニトラでもエンドウニューシステムでも同じ結果。>>938-939さんはどんな線路ですか?

944 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/24(土) 21:18:17.15 ID:t/D2+61a.net
>>943
それ集電だの汚れだの関係ないだろ
アナログでPWM式でパルス出るコントローラ使ってるとかな気がするけど

945 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/24(土) 21:33:05.07 ID:8CBOswS/.net
>>944
カンタムにPWMはご法度だろ? アナログはエンドウのEP50、コスミックを使ってる。

946 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/28(水) 13:51:46.46 ID:B3fHwh7Gd
940です。
先日のお願いですが、何とか達成することができました。
ご協力頂きました方々、ありがとうございました。

947 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/11(日) 13:05:01.14 ID:vqRJ7Af6.net
重連運用基本なんでDCS50だと直ぐアドレスいっぱいになっちゃう。上位機種にするか他社に乗り換えるか?
自動運転やら信号機やら興味あるけどDesktopStationって最大何両まで登録できるんだろ?

948 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/11(日) 19:27:22.15 ID:im+hRA+8.net
Z21の新しいアプリが出てて、昨日豊富で良さげだが評価も低いし様子見かな。
使ってる人いますか?

949 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/31(土) 13:35:38.87 ID:LCLF0qw2.net
クソゲーだからネタになると思ってプレイしたけど、
おもしれーじゃねぇか!! クソゲー要素がないぞ!!
しかも続々と新ステージがアップデートされている!!
鉄オタのSTEAMユーザーなら遊んで悔いない!!
http://store.steampowered.com/app/754410/_Railroad_operator/

950 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/04(水) 12:14:47.26 ID:l8gafeQi.net
dcc導入検討のために勉強し始めたところなんですが
dccにすると低速が安定するというレビューがありますがPWMと比べても安定するのですか?
あとtomixのポイントはdccに向か無いとの記載が多いですが具体的にどのような不具合が出るのですか?

951 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/05(木) 09:06:26.63 ID:k0r9Zd9w.net
私よりも詳しい人がいそうだから、話半分で聞いてくださいね?w

dccではデコーダーからモーターへの出力がpwmであるのは当たり前の模様です。

スロー運転について、三件の要素が考えられます。
まずデコーダーにスピードテーブルという設定があります。
この時点でdc運転よりも安定したスロー走行が約束されます。低速重視の車両であれば低速寄りに割り振れば良いのです。

次に低電圧の集電の安定性の問題。
1.5Vで起動するモーターがあるとして、レールから車輛へ1.5Vを集電する場合と12Vを集電し車両内で1.5Vに降圧する場合と、どちらが安定するでしょうか?

交流と直流の問題。
直流は方向を転じない限り極性が変わらないため、電蝕が起こり易いとされる。
特にレールと車輪の接触面では起こり易く、前進方向が多い蒸気機関車では車輪踏面の汚れに左右で差がある事さえある。
交流は原理レベルで汚れの発生を抑えうる。特にメルクリンのタフさは交流が一因であるというのは多くの人の認める所。

ただし、dc運転でも満足に走らない車両はdccにしても大きく改善しないという見解は、多くの人の一致する所です。
dcでも走る車両がdccではさらに安定するという意味でしょう。

オプションですが、デコーダーによっては低速走行時の安定性向上のためコンデンサ取付可能な製品があります。
完全に停電する区間があっても問題なく乗り越える程で、路面電車には特に効果が大きい。
短いホィールベースの車両に複雑なフログでも無電区間を長く取れるので、工作は劇的に楽になる。
このようなデコーダーを用いればDC時代より更なる安定性の向上が見込めますが、Nゲージでは車体容積上難しい。
当然ですがコンデンサが充電されている事が条件なので、起動時に停電であれば意味はない。

トミックスレールについて
おそらく内部接点の容量の問題。
Nゲージでは最高出力が常時加わる訳ではないが、dccでは数個列車が走るに足るだけの大きな電力が常時流れ続けている。
つまりトミックスの想定外の状況となるため、何が起こるか予測はできない。下手すると熱で変形するか、発火するかも。

内部接点の切替はdccでは全く必要なく、補助フィーダを設けバイパスするか内部接点を無効化してしまうと良い。
いずれにせよ面倒臭く、トミックスを使う利点をほぼ失う事になる。トミックスがdccに冷淡になる訳だね。

Nゲージユニトラックは道床の容積が大きいだけまだマシという程度。海外にライバルも無い様だし、このまま放置か。
HOゲージユニトラックは米市場で競争激しいだけあって、dcc対応世代への改設計が済んでいる。

以上、突込みどころあればフォロー願います。

952 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/05(木) 09:33:36.28 ID:W1sFDH+K.net
もうNはやめてしまったけどトミックスのレイルで数日電気流しっぱなしでも特に問題は発生しなかったな

953 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/05(木) 10:31:18.22 ID:PQE5qtTq.net
単に非選択式への切り替えがそのままじゃできないとか
カトーのような加工サービスがないという話だったりして<TOMIXポイント

954 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/05(木) 18:41:31.69 ID:1KzqTMK2.net
富は常点灯があるんだからさすがに通電し続けて線路が痛むとかないでしょう…ショートは別として。

955 :947:2018/04/05(木) 18:54:30.93 ID:ARFC3rl8.net
DCCでスローが効くようになる理由がよく分かりました。
動力車内部でも電食が起こりにくくなるのは魅力的ですね。
ポイントがバイパスで何とかなるなら導入に向けて前向きな検討をしたいと思います。ありがとうございました。

956 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/05(木) 20:32:55.74 ID:KVvcq32Q.net
トミックスは完全選択式なのでポイントで切り替えると電気が通じなくなる部分か出るのでDCCには向かない、というか無理

957 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/05(木) 21:07:50.61 ID:W1sFDH+K.net
別に無理ではない
事実自分は問題なく使っていた
分岐器を改造するか分岐側にも給電してやれば済む話

958 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/05(木) 21:20:03.00 ID:QfBS8m+B.net
>>957
それがdccに向かないという評価につながるんだろうね。

959 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/05(木) 21:25:03.11 ID:W1sFDH+K.net
>>958
「向かない」と「無理」では意味が全然違いますよ

960 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/05(木) 22:23:28.77 ID:8Q9O9xDw.net
現にDCCやってる人には些細な問題なんだろうが

961 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/06(金) 10:48:47.44 ID:JlVs2RLJ.net
>>956
逆に無電区間が出来るから、ポイントの割り出しする手前で止まってくれることもあるので、返って好都合。

ようは使いようだと。

962 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/03(木) 21:56:47.33 ID:rnyjdIX6.net
久々にサウンド付車両を走らせたが、音が出るのは楽しいね。
ところで永末のサウンドデコーダーはカンタムやクマタに比べすごく音が小さく、CV値で最大音量にしても走行音(通常のモーターと線路の音)に負けております。ダイキャストを削るのは無理なので、スピーカーを変えるしか無いんでしょうか?

963 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/04(金) 06:06:28.44 ID:64/NEQKs.net
機関車の次位にスピーカー車連結でいいような気がする

964 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/27(水) 16:21:19.65 ID:VjPhiF/I.net
DCCの機関車の寿命ってどのくらいだろ?

やっぱDCと比べてもたないかね?

965 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/27(水) 17:25:28.58 ID:LIY4Bc/2.net
単純にデコーダーという壊れる要素がDCの時より増えているからその分壊れ易いと言える

966 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/27(水) 17:31:22.81 ID:LIY4Bc/2.net
追記
勿論それでもデコーダーを変えれば機械部分とモーターが壊れていない限り当然動くので車両自体の寿命という意味では車両の材質や機構の精度に依存する
これはDCも同じ

967 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/30(土) 13:40:16.08 ID:luoZx56+.net
デコーダーってどのくらいもつの?
コンデンサとかあるし10年くらいがせいぜい?

968 :889:2018/06/30(土) 15:57:41.56 ID:j0OcDa/h.net
ウチで一番古いEF58のカンタムがパンタ以外好調なので10年くらいは問題無いのでは?
後輩のカンタムも故障するけど走行系だけでデコーダは壊れた事無いし

969 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/30(土) 16:55:39.16 ID:2EXMuPm6.net
デコーダーなんて焼いちゃわない限り20,30年は持つんじゃない

970 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/30(土) 17:09:59.47 ID:eRVbOwb8.net
メルクリンデジタルの草創期の車両に不具合は感じたことないよ。

でもまあ、ブラスやダイカストの車両に比べたら寿命は短いだろうね。
一世代は持つとは思うが。

971 :889:2018/06/30(土) 19:31:57.02 ID:j0OcDa/h.net
デルタ機から煙出た、そういえば
mfx以降は壊れて無い

972 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/30(土) 19:57:10.26 ID:DC0fK4Pd.net
>>967
コンデンサといっても寿命があるのは電解コンデンサぐらいで、セラミックコンデンサやフィルムコンデンサには通常寿命はない。

973 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/30(土) 21:25:32.95 ID:luoZx56+.net
>>972
そうなんだ。ありがとう
なんで電解コンデンサを使うの?

とりあえずDCCでは電解コンデンサは使われてない?

974 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/30(土) 21:48:43.05 ID:G8Aosl5v.net
単純に知らないだけだろうから失礼だけど「なんで」に草

975 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/30(土) 22:27:56.22 ID:eRVbOwb8.net
キャパシタは、寿命としてはどうなんだろうね。
停電防止用に多用されているように見えるし、レンツ製品のように外付け可能なデコーダーもある。

停電防止用なら壊れても大事にはならないかもしれないが。

976 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/01(日) 01:04:59.51 ID:vdAViupz.net
>>973
集電が悪いところでも、ライトがちらつかないように、電解コンデンサで補うことをしているデコーダーはある。例え寿命がきて容量が減ったとしても、ちらつきが元通りになるだけで、故障とは異なる。
電解コンデンサを使う理由は、セラミックコンデンサより1〜2桁ぐらい容量が大きいから。

977 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/02(月) 06:06:18.79 ID:VnMxg1r4.net
>>976
ふむふむ。

978 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/03(火) 21:43:11.48 ID:RLizMAom.net
固体電解コンデンサに変えるとどうなん?

979 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/06(金) 05:01:10.92 ID:clJiRYE2.net
DCCはとにかく全車両に施工するのが面倒。新車導入したらまた工事とかやってられんわな

980 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/06(金) 06:47:32.37 ID:BAFugJXu.net
また釣りか。

981 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/06(金) 18:41:23.40 ID:Wn957k3g.net
蒸気に手を出せばOK

982 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/06(金) 22:23:13.99 ID:cwVdHOoe.net
真鍮キット初めて作ってるんだが
素材を活かした給電方法と
一つの車両にモーターニコついてるのとで
頭抱えとる

983 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/07(土) 01:53:18.43 ID:zFQDJDzE.net
DCCを全車両に導入するのが面倒なら
コントローラー→デコーダー→線路 にしたらええんやでw
つまりカトーが出してたサウンドボックスみたいなw
線路にのせた車両が全部、DCCになるぞw

984 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/07(土) 02:15:45.62 ID:BTaKByzs.net
DCCは機関車だけで楽しんでます
客車はテールライトつけっぱ

985 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/07(土) 06:32:22.11 ID:UP1+p2kv.net
プラ完買って眺めて満足してただけの層にdccは敷居が高い
KATOの機関車にポンずけとかいう謳い文句デコーダ買ってみたが、そもそもスピーカー搭載スペースがねぇじゃねぇか!
この休日もごっついダイキャストをハンディリューターで泣きながら削る作業が始まるお、なかなか削れなくてもう三週目だわわ

986 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/07(土) 06:59:49.08 ID:Mxm9nEyf.net
>>985
何買ってきたの?

987 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/07(土) 08:19:34.77 ID:nLKvrZFd.net
その作業だけならフライス盤の最安値を調べて買った方が正解じゃね?
手に入れるまでが大変だが、その後は早く綺麗に均一な仕上がりでサクサク進む。

988 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/07(土) 08:21:53.59 ID:nLKvrZFd.net
あと、リューター自体も小さくね?
彫刻刀に色々あるように、大まかな削り出しはデカイ工具でさっさと済ませるのが良い。
ハンディな工具は凸凹を均したり刃の届かないところを仕上げたりするだけ。

道具も改善の余地ありと見た。対象物をガッチリ固定してる?

989 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/07(土) 08:33:31.55 ID:h/HH5NiK.net
ダイカストを削る程度なら安物のおもちゃみたいなフライスで十分
リューターで数時間かかる作業が10分かからず終わる

990 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/07(土) 09:37:32.70 ID:kYfDpGDM.net
デコーダ買うのに1万円札で払えるのに
100円玉積み上げるような買い方を
工作でやってしまう

技術的なハードルを気付かないうちに
自分であげてしまう人が多いねw

991 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/07(土) 10:07:31.89 ID:HISpFaMW.net
ダイカスト削るのに安いからといってプロクソンのフライスマシンなんか買ったらきっと後悔する。
最低でもX1にしとけば色々つぶしが効く。

992 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/07(土) 10:35:08.78 ID:h/HH5NiK.net
>>991
そりゃ理想はそうだがいきなり10万近くするものを将来どの程度するかわからん人に勧めるのは難があるような
プロクソンはそのままではろくなもんじゃないが使えん訳でもないし安いから言うほど後悔しない
ぶっちゃけX1も勧められる程のものでもない
あれだっておもちゃみたいなもんだ

993 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/07(土) 11:09:55.46 ID:DAEkzq9k.net
安物買っておけに賛成。

要は目標をどこに置くかだよ。デコーダー収納場所確保なら刃の目が傾いて残ろうが何の問題もない。
仕上げ面までフライス加工する気があるのなら高級機、買ったほうがいいけどな。

フライス加工が面白くて工作の目標が変わったら、またその時に新たに選べばいい。
経験者しか高級品は選べない。
そして工具に金を惜しむな。

994 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/07(土) 13:10:08.47 ID:I/tYPs9M.net
>>985
糸鋸は使えんのかね?

995 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/07(土) 22:25:41.48 ID:yIruGl+g.net
次スレ

【Nゲージ】DCC雑談スレCV9【HOゲージ】 [無断転載禁止]
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1530969787/

996 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/07(土) 22:35:54.02 ID:aSjhFBEr.net
>>995
なんでワッチョイつけるかなぁ orz
古人曰く「ワッチョイは2ちゃんを滅ぼす」と…

997 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/07(土) 22:45:03.14 ID:yvsuDHAl.net
>>995
スレタイ文字化けしてるぞ

998 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/07(土) 22:59:04.69 ID:h/HH5NiK.net
ワッチョイに反対はしないけどこのスレで必要かと言えば疑問

999 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/07(土) 23:45:43.05 ID:aENIPVHW.net
個人的には賛成だな
今でこそこの過疎具合だが200前後のように荒れる時は荒れるしな

1000 : :2018/07/08(日) 00:51:09.44 ID:nuoh697H.net
さん

1001 : :2018/07/08(日) 00:52:01.93 ID:nuoh697H.net
にい

1002 : :2018/07/08(日) 00:52:43.93 ID:nuoh697H.net
いち

1003 : :2018/07/08(日) 00:53:29.96 ID:nuoh697H.net
銀河鉄道999

1004 : :2018/07/08(日) 00:54:45.53 ID:nuoh697H.net
このスレは1000の風になりました

1005 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1005
283 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200