2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

EF58について語り合おう

1 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/10(火) 16:14:09.73 ID:15+R8OpY.net
往年の名車EF58について語り合おう
 
 

2 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/10(火) 16:17:39.81 ID:o3y3ZDap.net
コアマガジン(笑)

3 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/10(火) 19:32:55.25 ID:mY6clTaz.net
俺は上越型が一番好きだな。

4 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/10(火) 21:14:28.86 ID:XD2qIKh9.net
大窓、ひさしなし、ブルー、原型フィルター

5 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/11(水) 01:05:33.61 ID:IgNHCfb2.net
ゲンコマのがスタイル整ってるもん
どの塗装でもゲンコマのがいいもん
いーかげん半ガラブルトレ機作らんと

6 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/11(水) 10:36:08.92 ID:LGTTJY1V.net
エンドウのEF58最高!!

7 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/12(木) 20:00:31.01 ID:VSpmK96Q.net
>>6 ガニ股

8 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/12(木) 23:12:55.88 ID:BJ3OcluL.net
Zゲージで出してください!

9 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/13(金) 10:36:44.83 ID:bPAd8DKU.net
Nゲージで戦前型出してください

10 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/13(金) 18:48:13.54 ID:hPNidPaR.net
さすがに戦前型はいろいろ無理じゃね

11 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/13(金) 18:48:26.37 ID:ANgivQae.net
御召指示を受け製造された個体もある誉れ高きゴハチも遂に地にまで落ちたか

12 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/14(土) 10:33:05.08 ID:Nwc0d5ww.net
>>10
でもKATOの予定品に入っていたんだよ…

13 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/14(土) 11:52:05.03 ID:EYDBY1lk.net
胸糞悪い愚者が居るな
戦後の焼け跡から産まれたゴハチは1〜175号機まで、EF18含めて唯の一両、唯の一軸も欠ける事無く軸箱に、戦後民生転用を認められたローラーベアリングを採用してるんだよ
それが故に電化の進展に伴うロングラン運用をも可能にし、延いては唯一無二の御召指示を受け製造される栄誉までに至ったんだろうが
何が戦前型ゴハチだ、これ以上ゴハチを愚弄する言葉が他にあるか
こんな当たり前の事すら知らない、学びさえしない奴がノコノコ出入りするんじゃねぇ
二度とその呆けた面ァ見せるな

14 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/18(水) 18:57:18.93 ID:M1Z324Xm.net
広島の16号機が好き

15 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/04(火) 20:37:59.76 ID:T5RqNIU6.net
どこでもいいから…あ、うそ。
クラウン以外からZゲージで出してくれよう!
願わくばPROZの復活を!

16 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/10(木) 23:18:41.03 ID:IYqq4kTQ.net
保守

17 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/11(金) 19:50:51.78 ID:LKGMyT3F.net
五八の発車加速時の吊りかけモーター音、ようつべでなかなかいい状態のが見つからん

18 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/11(金) 20:19:19.27 ID:/5ejoYtT.net
18[広]

19 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/12(土) 12:10:05.85 ID:IAhmlHjp.net
揚げ

20 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/13(日) 06:39:59.46 ID:x0aDXPGU.net
焦げ茶色の薄汚れた荷物列車を牽く
ありふれた面白味の無い汚ない機関車
というガキの頃からの印象

21 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/08(水) 00:09:08.69 .net
2018年3月過渡再販
●3048 EF58 初期形 大窓 ヒサシ付 青大将 6,200円+税
●3020-2 EF58 上越形 ブルー 5,900円+税

共に電球色LED(チップ仕様)&先台車ナックル対応の現行仕様で出るのは初だな

上越型の先台車葦パーは35号機長岡と同じ(品番3056-D3)になるでしょう
ゴハチ先台車の葦パーは現行旧製品のものと交換する人多いからすぐに品薄になるんだよな

22 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/08(水) 00:49:56.81 ID:6Jj7YR85.net
富のEF58はまだかのう…。腰高間の改善を期待したいが。
とは言え、現役機が壊滅した今だと厳しいか。

23 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/08(水) 07:58:29.21 ID:sAE9aRgQ.net
SGとEGの同時発売で、先台車脚の組換えで宇都宮仕様の先台車を再現する人いるだろうね。

24 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/08(水) 08:48:23.07 ID:NC3R4kwF.net
青大将大窓ひさしの先台車って、36〜39の狭幅のやつなんだっけ?

25 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/26(火) 18:59:03.15 ID:6mMLJtei.net
61くるね。何年ぶりだろう

26 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/30(月) 18:15:47.98 .net
過渡61GW明けに延期か
新1号編成で台車エラーなどやらかしたようだし

27 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/30(月) 18:18:14.76 .net
61は握り棒パーツの封入ミスだって

28 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/30(月) 18:28:34.61 ID:o1AeT0t/.net
28[竜]
ゴハチ最初の廃車

29 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/03(木) 13:57:17.78 ID:kTqljI1h.net
150[宮]

30 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/03(木) 14:19:54.43 ID:LiyQodER.net
>>22
お召し機以外は...
銀車輪が萎える。。orz

31 :22:2018/05/03(木) 21:32:35.98 ID:ilOFMO3E.net
>>30
保線age。まあ台車の分解整備の機会があるならそのついでに
車輪側面を黒塗りすると良いでしょう。自分はそうしますた。

富から再販されるのは当分期待できないと思うので、ポポと
ホビオフでお召し仕様調達。上手く60号機・61号機を入手。
どちらも大窓だけど原形のままコンビを組んでたとIF歴史で
楽しむつもり。

32 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/03(木) 21:42:26.22 ID:wIbOLVLu.net
61より60が好き。58の中では150が一番好き。

33 :HO:2018/05/13(日) 19:19:51.70 ID:isuVYb3K.net
天賞堂EF58-61号機 最高〜

カンタム最高〜

34 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/18(金) 14:01:33.67 ID:x5axWBY2.net
出戻り組で、見つからないで教えて欲しいんですが、
NのKATO向けで可変式のスノープローって
どこかからパーツで出てますか?
それとも他の流用で定番になっているようなものでもあるのでしょうか?

35 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/18(金) 14:34:37.44 ID:dFwrq2mk.net
落ちた前スレでも話題になったが銀河で過去に出してはいたが今は市場在庫皆無
在れば古参の皆が買っている

36 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/18(金) 15:57:07.56 ID:x5axWBY2.net
ありがとう
やっぱもう無いんですね

37 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/18(金) 21:03:52.88 ID:is4xIUkH.net
俺の124号機もどきは、固定式スノープロウが付いてる。

38 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/19(土) 14:43:33.48 ID:zk9+bv4R.net
>>34
銀河の58上越セットに含まれていたのは固定仕様だっけか?

39 :31:2018/05/20(日) 16:28:42.19 ID:OPNJPfRq.net
中古と新品長期在庫だった富製品計3両を昨日貸しレイアウトへ
デビューさせた。スプリングウォームに麦球の古い仕様だが、
貸しレイアウトの広く高低差ある線路を走る分には問題なし。
誘導員掴み棒などは総本山で芦を調達しないと。

40 :カンタム:2018/11/02(金) 20:34:53.76 ID:y+k5TLYm.net
EF58 61号機
https://i.imgur.com/iTS0tK1.jpg

41 :名無しさん@線路いっぱい:2019/09/19(木) 22:22:55.62 ID:2EQ0UUrq.net
果たして、58のファインスケールが出る日はいつになるのだろうか?

42 :名無しさん@線路いっぱい:2019/09/20(金) 07:49:50.89 ID:KzvHX3Hd.net
61号機は、旧・東京機関区で少しだけ庫から顔出してる姿が印象的。

43 :名無しさん@線路いっぱい:2019/10/03(木) 00:05:22.22 ID:K/I8NMH1.net
EF58と言うと20系特急安芸が好き
PS22とか一体ヒサシとかの怪しげな改造された広島区のが百鬼夜行してたけどあれでも一応P形なんだよな

安芸が24系25形化された時なんか客車はピカピカの新車なのに牽引機は更にボロくなると言う

44 :名無しさん@線路いっぱい:2019/10/03(木) 00:37:05.88 ID:tFwI8aRA.net
>>43
悲運の特急だったな

45 :名無しさん@線路いっぱい:2019/12/01(日) 19:06:59 ID:PQ+LixjX.net
>>41
高額なブラス品じゃなくて安価なプラ量産品なら手が出せるんだが。

TT9でEF58出してほしい。

46 :名無しさん@線路いっぱい:2019/12/01(日) 19:49:32.91 ID:qEu0lEoz.net
やはり問題は軌間なのか。残念

47 :名無しさん@線路いっぱい:2019/12/01(日) 19:58:01.24 ID:PQ+LixjX.net
ガニマタ模型はもうタダでもイラナイ。
完全に萎える。
ゲージモデルが主流として成立してきた日本の鉄道模型業界にも萎える。

Nとか16番をやるぐらいなら、鉄道模型そのものに手を出さない。

48 :名無しさん@線路いっぱい:2019/12/02(月) 08:53:43 ID:AHEmEg8q.net
>>41
昔のエンドウとか?

49 :名無しさん@線路いっぱい:2019/12/03(火) 16:27:57 ID:bsAX42C9.net
>>48
昔も今も、遠藤のゴハチなんてファイスケ(スケールモデル)じゃないでしょ?

50 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/19(木) 15:14:59 ID:mw/mdVvu.net
EB58資料
「ヴィンテージ鉄道模型大全」2001年刊p146)
「だから自由型集めはやめられない」とれいん誌1996年12月号
「広告に見る戦後日本 鉄道模型製品の歴史」連載第48回TMS誌2012年6月号p101
「EB58物語」RMモデルズ誌1999年4-7月号

51 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/27(月) 08:35:02 ID:+xTqW9sw.net
バラキット
www.1999.co.jp/image/10397819

52 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/27(月) 21:57:04 ID:qir8aQGv.net
品川でゴロゴロしてた機関車という印象。
走ってるのでは、塾の日曜テストの帰りに乗った京浜東北線南行と並走してた荷物列車を牽く1号機。

53 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/09(土) 18:13:17.97 ID:j+vng4My.net
>>50
追加
とれいん No.369 2005年9月号 みんなゴハチが好きなんだ OスケールのEB58をレストアしたりグレードアップした話
とれいん No.422 2010年2月号 再生!EB58

54 :名無しさん@線路いっぱい:2020/07/12(日) 04:48:05.90 ID:iGNup3OA.net
造形では富にリードしている加藤ちゃんなのに令和になっても長さスケールを正しくする気配が無い
もともと交流電化住まいだから直流は(加藤の正しくなった)65Pに限定していたけど富の60各種に手を出した勢いで58(ブル一・大窓)をGET
確かにアレコレと加藤に劣っている部分もあるにはあるけど長さが正しいは正義
本当は茶かブルーの小窓も欲しいが加藤ちゃんが本気を出したら余剰になるので我慢している
加藤ちゃん!とにかく58に限らず国鉄形をバンバンやってよ
ヨーロッパ鉄道なんかやってる場合じゃないよ

55 :名無しさん@線路いっぱい:2020/07/12(日) 11:17:51 ID:xmzrgbK6.net
>>54
現行品の売り上げが落ちない限りリニューアルすることはないと聞いた
過渡現行EF58は未だにバリ展すれば売れるので当分する気は無いらしい

56 :名無しさん@線路いっぱい:2020/08/04(火) 14:07:25 ID:yoVNpnkY.net
京都店特製81号機はココ的にどうなの?

57 :名無しさん@線路いっぱい:2020/08/05(水) 00:27:47 ID:eE2dw6pL.net
プロポーションのことを言うなら車体長以前に前頭部をもっと先細りにすべきだけど、
そうすると新型電機のようなボディマウントのスカートがないので
先台車が大きく首を振り、カーブで端梁や握り棒が車体中心から今以上に大きくズレで見苦しくなる。

顔を膨らませ、車長は動力の都合でやや伸ばし、
車高は集電安定のため高めとして全体を纏めてあるのが過渡の流儀。
旧型電機をNで正しいプロポーションに作るのは無理なのよ。

58 :名無しさん@線路いっぱい:2020/08/05(水) 01:58:30 ID:u70y66WA.net
ぶっちゃけ、ゴハチは65なんかより長くスマートな方が格好いい
でも何時なんどきゴハチもEHもワム8もスニ40も全て正しい長さスケールにします
と言いかねん
それが怖いのよね

59 :名無しさん@線路いっぱい:2020/08/05(水) 08:16:19.50 ID:VKtPODcl.net
>>55
だからこそ、現行EF58製品を買い支える。

60 :名無しさん@線路いっぱい:2020/08/05(水) 08:27:49 ID:VKtPODcl.net
>>58
どこかの腰高な製品は、前から見るとデブッチョな印象だよね。

61 :名無しさん@線路いっぱい:2020/08/05(水) 08:43:21.76 ID:NK5wsgRI.net
長い目で見ればプラNは20〜40年で抜本改良されて別物になっているわけで、
樹脂や動力の寿命もあるから一生物ではない。

将来モデルチェンジされて車長がファインになる機会があれば喜んでコレクションすればいいだけじゃん。
時代ごとに過渡製61号機を何両持っていたって、模型として歴史を楽しめるんだから別に困りはしないだろ。

62 :名無しさん@線路いっぱい:2020/08/05(水) 09:16:08 ID:6uOh2nht.net
富がHGでEF58をガチで作ったら過渡もすぐに完全リニュするんだろうけどな。
DD51や117と同じで富が動かないと動かない。

63 :名無しさん@線路いっぱい:2020/08/05(水) 10:52:54 ID:L8ppELaY.net
早くリニューアルして欲しいんだけどなぁ 
それを待ち続けて買い控えている人も居るだろうし

64 :名無しさん@線路いっぱい:2020/08/05(水) 11:44:32 ID:0DZ8oJHl.net
富のゴハチが大成しなかったのは
牽かす客車の層が手薄で生産の機会が限られていたのも大きい。

24系・14系・12系をどんだけ細かくやっても、それだけじゃ駄目なんだ。
35系・43系・10系・20系、荷物列車にお召。
これだけ色んな列車の牽引機として何度も生産の機会があったから過渡製は改良されてブームに関係なく生き残っている。
実車も全車引退してゴハチといえども需要は先細り。
組み合わせは自由だが富にはもう一度ゴハチを出す大義がないね。

65 :名無しさん@線路いっぱい:2020/08/05(水) 23:22:02 ID:5TWyPOpo.net
Nを30年以上もやってれば加藤のワム8なんて腐るほど持っているはず
それが日本中に存在している訳では加藤の罪は大きくて深い
カタログも90年代までは富を圧倒していたのに今では完全に逆転された
好きだからこそあえて苦言を呈す
糞スケールのゴハチは直ちに離乳せよ

66 :名無しさん@線路いっぱい:2020/08/06(木) 07:25:34.21 ID:LE2gDi8y.net
ワムハチは牽かれる車両だから、スケール通りがいい。

牽く側のEF58は、現行スケールの維持。

EF65や蒸機の二の舞だけは、避けてもらいたい。

67 :名無しさん@線路いっぱい:2020/08/06(木) 09:38:15.69 ID:mNR+tjUP.net
>>65
30年以上やっていて58はゴロゴロしているが、ワム8はマジで1両も持ってない・・です

68 :名無しさん@線路いっぱい:2020/08/06(木) 10:48:43 ID:fMAvbpp6.net
ゴハチは歯車比2.68と思い切り高速に振った機関車で、定格速度68〜87キロ。
中高速で牽引力を発揮する生粋の急客機で、重い貨物列車の牽き出しには全く向かない。

だからゴハチとワムハチはググっても新製時の試運転とか回送の写真しか出てこない。
直流の幹線で最高速度75キロのワムハチを牽いたのは歯車比を上げて低速牽引力を大きくしたEF15・EF60・EF65。

69 :名無しさん@線路いっぱい:2020/08/06(木) 16:44:25 ID:srwzqnB/.net
>>68
https://images.app.goo.gl/ar94Z2xynT1aN9z87
阪和線でワム80000を牽いている写真があったよ。

70 :名無しさん@線路いっぱい:2020/08/06(木) 20:31:14.77 ID:lWgtUyAj.net
>>67
加藤のワム8を所有してない
ってこと?

71 :名無しさん@線路いっぱい:2020/08/07(金) 00:06:21 ID:7EsbSOtf.net
龍華区のはEF58の使い方としては異端だからなぁ。

短編成で荷を軽くした貨物を無理矢理牽かせるってのは史実とはいえウソ電ぽい。

72 :名無しさん@線路いっぱい:2020/08/07(金) 02:45:32 ID:4O2P2Awk.net
また昭和世代トミックスのDD54を買っちゃった
どうも加藤の平成世代DD54がきにいらんのよ
CADで設計したせいもあるのかな、加藤がレクサスならトミックスはクラウン
ん?クラウンを出しているのは加藤ですかな?トミックスはセドリック?

73 :名無しさん@線路いっぱい:2020/08/07(金) 20:15:22.75 ID:m13kaT8u.net
今年になって購入した機関車は全てトミックスだわ
加藤信者を裏切る加藤リックが悪い

74 :名無しさん@線路いっぱい:2020/08/08(土) 08:30:38 ID:DMdfWpDm.net
東海道本線でEF58が貨物牽いてる画像がどこかのブログに出てたな。

75 :名無しさん@線路いっぱい:2020/08/09(日) 10:05:25 ID:ZLX+V1DW.net
和歌山あたりの貨物って阪和線てなくて和歌山線で竜華躁で中継して吹田ががデフォなん?

76 :名無しさん@線路いっぱい:2020/08/09(日) 10:30:16 ID:kZphrwfc.net
>>75
杉本町から阪和貨物線経由ではないのかい?
よく分からんが。

77 :名無しさん@線路いっぱい:2020/08/09(日) 21:42:41.15 ID:rh3jS4Y3.net
ケースに入れて遠目に眺める分においてトミックスのゴハチは最強だわね

78 :名無しさん@線路いっぱい:2020/08/10(月) 12:00:29 ID:2wtgcpNH.net
阪和線が昭和19年に国有化されてから8年後の昭和27年に阪和貨物線が開通。
以後、和歌山方面からの貨物は阪和線〜杉本町〜阪和貨物線〜竜華操がメインルートになるが、
阪和線は元私鉄のため待避線が短く、
電車から逃げ切れるように貨物列車は短編成とし、
加速と高速性能を稼がねばならんかった。

EF58の竜華転入は昭和48年。EF52の置換つまり旅客用で貨物は間合い的な使われ方。
53年に紀勢西線電化で一気に新宮まで運用範囲が拡がるも、昭和61年に引退。
配置2年前の昭和46年の和歌山国体では電化区間が繋がっていないので
東京から61号機を借り入れて阪和線でお召を牽かせたことも。

79 :名無しさん@線路いっぱい:2020/08/10(月) 22:31:18.43 ID:tFUdJZii.net
>>78
阪和線にEF58が転入して来た頃って凄いな。
ED60、ED61、EF15、EF52、EF58が入り乱れて重連、三重連で貨物を牽いてるなんて、
夢の様な路線としか言い様がない。
http://blog.livedoor.jp/nainen60/archives/2017-01-03.html

80 :名無しさん@線路いっぱい:2020/08/11(火) 00:28:01 ID:0I/uZNDX.net
>>79
その辺りも含めてRF通巻175号
わいが本格的に鉄の道に入った一冊

81 :名無しさん@線路いっぱい:2020/08/19(水) 23:09:50 ID:keTwi88s.net
>>64さん

俺昔富のEF58を持ってたけど、富のカタログからいつの間にこのラインナップが
消えてたときは驚いたよ。今の富こそ、旧客をたくさん出してるのだから、
これに似合うEF58を再生産してくれればいいけどね。

82 :名無しさん@線路いっぱい:2020/08/20(木) 07:57:09.96 ID:krGwCpWK.net
富EF58に似合う客車って、14系座席車、24系、35系のそれぞれ旧製品だろう。
あとは、加藤20系旧製品。

83 :名無しさん@線路いっぱい:2020/08/20(木) 16:38:15 ID:BjnWB3Ce.net
>>81
長くやっている個人店やポポにホビオフ回るうち、気付けば富の
EF58全種類+60号機大窓も揃っていた。気が向いたら留置線多め
な貸しレイアウトで全機並べてみたい気もする。

機関車単体だと寂しいからサロ東、レインボー、荷物列車などを
ぶら下げて……。脱線させた日にゃ不敬罪か大逆罪にされそうで
おっかないから、1号編成を持たないのは勘弁して賜れ……w。

84 :名無しさん@線路いっぱい:2020/08/20(木) 22:53:51 ID:2xVxqL/5.net
カトーが正しい長さの離乳ゴハチを出さないのが全ての「悪行」
ぜんぶカトーが悪い
トミックスは横から見ると正義

85 :名無しさん@線路いっぱい:2020/08/21(金) 08:05:54.55 ID:OhCiCLZs.net
>>84
エアタンクと台車の間の隙間を見ろ。

86 :名無しさん@線路いっぱい:2020/08/27(木) 01:25:08 ID:GuLQI/tJ.net
>>85
その部分でカトーが良くても全長が間違っていたらダメダメなのよ

87 :名無しさん@線路いっぱい:2020/08/28(金) 14:44:35 ID:Q9FI4oIc.net
そんなに正確なプロポーションのEF58が欲しければOJでも買えよ。

Nで今後20年待っても臨んでるものは出ないんだから
叶わぬ夢を見続けてだらだら浪費するより80〜90万ポンと払って
特注で自分だけの夢が叶えた方が幸せになれる。

88 :名無しさん@線路いっぱい:2020/08/28(金) 20:47:43.41 ID:WkZispTi.net
あくまで俺の主観だけど・・・
手元の両社のゴハチ(両社とも61号機・KATOは敢えて1985年頃の旧製品)を真横から比較すると、Tomixはどうも「車体の高さ」が寸詰まりの感が拭えない。
台車の方が勝っていて、腰高感が強調されてしまっているのが最大の欠点。

結局車両の全長だけドンピシャでも、全体のバランスがとれてなけりゃ「似てない」模型になっちゃうんだよね。
タミヤ社長の自著から言葉を借りれば、「そのまま縮小しても模型にはなりません」ってこと。

KATOは確かにTomixと比較すると5mmほど全長は長い。
デカいFM-5モーターを使って、EF57と動力を共用化などの制約から、ややオーバーサイズになったのだろうが、それを逆手に取ったようなデフォルメの上手さはさすがだと思う。

89 :名無しさん@線路いっぱい:2020/08/29(土) 02:03:40 ID:FsGRcikr.net
KATOも8620みたいな不要不急な田舎蒸機やる位ならゴハチの決定版を作りゃ良かったんだよな
相変わらず頓珍漢なメーカーだわ

90 :名無しさん@線路いっぱい:2020/08/29(土) 02:10:03.24 ID:M8DMtvA2.net
足回りの再現の制約があった8620が製品化できたことでEF58の足回りの制約も解決し、スケール問題も解決して決定版がリリースされることに期待。

91 :名無しさん@線路いっぱい:2020/08/29(土) 08:47:35 ID:TkYTzI6A.net
>>89
自己中乙

92 :名無しさん@線路いっぱい:2020/08/29(土) 13:45:20 ID:Alv7AZk7.net
スケールを変えなくていいから、現行製品の品番3020シリーズを出し続けてほしい。

93 :名無しさん@線路いっぱい:2020/08/29(土) 16:06:18 ID:O0uEfcif.net
>>91
おっ、おう

94 :名無しさん@線路いっぱい:2020/08/30(日) 13:06:00.82 ID:H39Gp9WW.net
長さが違うとは解りつつも、81号機の振り込みを完了してしまった・・・・

95 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/02(水) 21:22:59 ID:8+jnSXhx.net
長さこそ全て
だから他のメイン機関車も離乳したんだろ

96 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/02(水) 22:27:25.37 ID:Aer/b7c+.net
>>95
そう、長さこそ全て。
だから、牽く車両よりも長めのスケールなのがいい。

97 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/02(水) 23:28:32 ID:Kew4ZOKN.net
>>83

>>81だけど、模型の世界でも1号編成の脱線は絶対にあっては
いけないとか、流石だな。1号編成は多くのモデラーさんたちが
扱いに気を使ってしまう車種だろうな。

98 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/03(木) 01:40:56 ID:E70RSyMl.net
富はビビってんだよ
C62もD51も出せないだろ
出したとしてもテンダ集電だろうし
その店、富のゴハチは優秀だ
SGのスチームを吹くからね
みんなには見えないだろうな
信じるものは救われるのさ

99 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/03(木) 09:24:00.32 ID://KAQnzH.net
富は蒸気も鳴かず飛ばずになったねぇ、もっとC11を真面目に作っておけばねぇ。

100 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/03(木) 21:27:59 ID:YnQY1n5b.net
富がEF58を発売した1985年当時、ゴハチブーム真っ盛りだったからからなぁ・・・
おそらく富も「流行に乗り遅れまい」と、焦って熟成不足のまま市場に送り出し感が見え隠れする。
おまけに製品化した61号機・大窓2色・上越形2色が完全に過渡とバッティング。

あとEF58に関しては、車両や時代によって仕様が千差万別、かつ考証に五月蠅いユーザーが沢山いる。

かつての蟻のように仕様違いを沢山製品化するパワーがメーカーにあるか、過渡のように少しづつ遺産を積み上げて製品化していかない限り、ゴハチの製品化は難しいのかもしれない。

総レス数 249
52 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200