2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【HOn3-1/2 HOm】1/87 12mmスレ【HOj HO1067】 -13-

408 :名無しさん@線路いっぱい :2018/01/12(金) 23:18:45.53 ID:MmPSBPJB0.net
大陸の鉄輪という本を読んでいる。
つい最近まで満鉄は避けていた。戦争絡みと言う事もあろうが、称揚されたり貶されたり定まらぬ扱いが嫌だったし、単純に興味が無かった。

食わず嫌いであったわけだが日本による標準軌鉄道の大規模な実施例であった事に気付いた次第。我ながら遅過ぎと思う。
特に戦前のアメリカ型好きにとっては満鉄嫌いは大きな過ちだった。ほぼ純粋なアメリカ型の試みと解説を日本語で読めるなんて素晴らしい事だ。

国鉄改軌論についても見方が変わりそうだ。改軌論の、特に出所について、私は誤解していたと思う。改軌論者に占める満鉄経験者の割合はどれほどだろうか。
国鉄(鉄道省)と満鉄の関係も興味が沸いてきた。圧倒的な官の優越があったとされる戦前において、満鉄技官の影響力は具体的にどの程度あったのか。
満鉄と国鉄は行政上の指導関係にはない。商売上の客でもない。国鉄技官から見れば完全に他所様である。
しかし人脈的には面識がある。エリートコースで国鉄に入ったものの、満鉄に転職した人が多いと聞く。互いに顔見知りが多かったとはいえ人間関係はどうだったのか。
国鉄で試されなかった要素が、満鉄では形となったとよく言われる。技術的なハードの話と、人事と言うウェットな話の整合性は、おそらく永遠の謎だろう。
国鉄内部で起きた件さえ長く隠蔽されてきたぐらいなのだから。

後書きに拠れば書籍刊行前に著者が亡くなられたとのこと。原稿は満鉄以外の中国大陸各鉄道分まで出版社が預かっているとあるが、刊行は難しいだろう。
読む手段は鉄道ファン誌の記事連載後半の古書を揃えるしかない。
連載された記事を見た記憶があるのだが、あいにく当時の私には受け入れる気が無かった。
暇つぶしに読んだ事は無くは無いが、遠い昔の外国の事としか思えず体系的な知識として私の中に蓄えられる事が無かった。
鉄道ファンは電子書籍化されているが、バックナンバーを安く提供してもらえないだろうか。

338 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200