2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【N Gauge】国鉄気動車限定スレ 11★★★

1 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/14(土) 10:04:09.30 ID:uoRs90vm.net
Nゲージにおける国鉄気動車について楽しみましょう。
戦前の機械式気動車から、国鉄末期のキハ31・32・54およびキハ185系までを
楽しく語れたらいいですね。

【ご注意】
このスレは国鉄気動車限定です。JR発足後の気動車の話題はご遠慮下さい。
例:キハ110、120、130、187‥、ジョイフルトレインなどの珍改造

国鉄気動車でJRマーク付や、国鉄気動車のJR化後の増備車はグレーゾーンなのでOKです。


☆前スレ
【N Gauge】国鉄気動車限定スレ 10★★★
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1500108669/

509 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/17(日) 19:40:39.85 ID:HtjvIOun.net
後出しやリニューアルで、圧倒的に優れた製品を出すとは限らないところが過渡ちゃんらしさ。

510 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/17(日) 21:07:48.64 ID:rtoO/trV.net
造形と塗装と走りがよければ、車番印刷でも、スノウプラウや排障器なしでも、タイフォン選択式でなくてもいいや

511 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/17(日) 23:06:52.06 ID:r3jS44FO.net
58系ねぇ・・・今更カトーから出されても・・・
旧製品もたくさん買ったしトミックスのも一杯持ってる
新製品として興味はあるが買おうという気ももう一つ
他に出す物があるのではないかと思うのは俺だけではないだろう

512 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/17(日) 23:56:29.40 ID:jkxlckA8.net
車番選べても富のキハ40系男鹿線色とか該当する形態の車両が結局限られるのとかね

513 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/18(月) 00:06:15.73 ID:L6r16g2A.net
キロ28 2100番台原形窓を単品で出してくれるだけで満足

514 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/18(月) 00:13:47.90 ID:WHpuQpr/.net
非冷房たのみんます

515 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/18(月) 01:25:05.45 ID:wpyqZbm+.net
>>514
正にそれ。
リニュ品は非冷房発売まで待つことにして、現行品を非冷房屋根に
交換して我慢しようと思ってるけど、現行品はオデコが
光らないのと、ライトケースが大きすぎるのがイヤ。

もしかしてリニュ品も現行品と屋根板の互換性があったリしないかな。

516 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/18(月) 13:06:43.02 ID:6A21noai.net
>>515
現行のはピンバイスで四隅穴開けてくり抜いて富の余りの種別幕パーツ差し込んで光るようにしたわ

517 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/18(月) 15:14:20.93 ID:kcfeMEat.net
ローガンが進行して工作が段々出来なくなってきた…
カトーのキハユニ26の窓枠とHゴム塗るのにスゲー時間かかったわ…

518 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/18(月) 15:36:59.78 ID:6A21noai.net
カトーのキハ20のHゴムなら塗るよりカッターの刃立てて表面の塗料剥がしたほうが楽にやれたな

519 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/18(月) 15:40:59.41 ID:PwOK+YgF.net
>>517
歳いくつ?(´・ω・`)

520 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/18(月) 17:19:27.26 ID:kcfeMEat.net
>>519
45…40越えた位からローガンの兆候が

521 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/18(月) 17:25:55.45 ID:L6r16g2A.net
ローガンがローカルに見えたから俺も危ないかもしれない

522 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/18(月) 19:58:06.78 ID:mvrBLG4W.net
俺はレーガンに見えた。
何で今さらレーガン?って一瞬思った。

523 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/18(月) 20:18:37.22 ID:eHrtuhd3.net
ロリコンに見えたら監獄は近い

524 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/18(月) 21:02:09.15 ID:BStLj717.net
レールガンに見えたら

525 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/18(月) 21:05:33.90 ID:KlCNEi2k.net
ロージン(老人)に見えたら(ry

526 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/18(月) 21:31:22.83 ID:nnGIbc6c.net
Hゴムにはポスカが楽。

ちょっとハゲやすいけど

527 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/18(月) 21:44:41.93 ID:UVEhWmqk.net
>>522
ロナルド・レーガンだからな

528 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/18(月) 21:54:56.16 ID:6A21noai.net
>>522
軍ヲタ兼業なら今でも不思議ではないな

529 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/18(月) 22:12:35.89 ID:mhfokPqJ.net
>>526
ハゲハゲゆうな〜

530 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/19(火) 04:07:25.53 ID:4KsaiNnH.net
KATOのリニューアルキハ58をとりあえずこれだけ予約してきた。
キハ58 ×4
キハ28×3
キロ28×2
キハ65×1
あとはキハ55、キハ26、キハユニ26が欲しいが出ないだろうな

531 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/19(火) 10:13:49.99 ID:yVLM6PU2.net
>>518
ついでに窓の下辺を少し内側に削ってやると格好よくなる。

532 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/19(火) 11:57:54.91 ID:hDIMta3u.net
過渡新キハ58系、BMナックル使って先頭車どうしの連結だと
別パのジャンパ栓が邪魔になりそうな気がするけどどう処理するんだろう

533 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/19(火) 13:03:02.64 ID:iU/l0kLg.net
>>532
栓だけのパーツも入ってるんじゃね?
配管無しの
キハ35系とかもだったやん

534 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/19(火) 13:08:01.63 ID:RifkHrFU.net
栓受だけのパーツもある。
つまり、先頭と決めた車両だけに付けろと言う事。
専用の胴受けと合わせて使う。

535 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/19(火) 14:21:40.96 ID:hDIMta3u.net
>>533-534
さんくす
ジャンパ線パーツつけたら先頭限定になっちゃうのね・・・

536 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/19(火) 16:42:57.97 ID:CNHLRrTZ.net
>>535
飯田線シリーズと同様

537 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/19(火) 16:44:49.15 ID:RifkHrFU.net
というか、中間なのにジャンパ線を繋いでなかったら変でしょ。

538 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/19(火) 22:32:04.32 ID:LhakUlKk.net
>>517
無理せず、富キハユニ26買ってきなよ。
金あるだろ?

過渡キハ58、一般型他系列と連結出来ない物を今更出されてもなぁ。

539 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/19(火) 23:44:10.72 ID:tDUk2hgi.net
トミックスみたいにアーノルドのアダプターを付属させるのは駄目?

540 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/20(水) 00:51:47.69 ID:fsQb2sVX.net
キハ26のバス窓のサッシがFRP塗り潰しのやつを製品化してほしい。
それとキハ52の九州の貫通ドアがキハ58の高窓に交換されたやつも、な。

541 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/20(水) 00:53:12.20 ID:fsQb2sVX.net
キハ26のバス窓のサッシがFRP塗り潰しのやつを製品化してほしい。
それとキハ52の九州の貫通ドアがキハ58の高窓に交換されたやつも、な。

542 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/20(水) 01:31:25.18 ID:S77g9SQf.net
>>539
だからボデマンナックルの部品出すやん

543 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/20(水) 04:00:51.91 ID:bn74LXtH.net
キハユニ26かあ
キハ51が過渡か富から製品化したらやろうと思ってる客レぶら下がり花輪線なんかもそろそろやりたいよ……

544 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/20(水) 07:08:14.45 ID:BhW+dKQg.net
>>543
そんなん1回繋いだら飽きるだろ

545 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/20(水) 08:13:34.79 ID:IsGcUn4C.net
>>544
客レぶら下がりはともかくキハ51はぜひ欲しいぞ
>>540
蟻の領域だな

546 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/20(水) 08:20:27.66 ID:7lGzxdr2.net
Hゴムがメッキロットの過渡キハ47のHゴムガンダムマーカーで塗ってみた
もっと明るいグレーが欲しいけど無いみたいだ
GMカラーマーカーとか出さないかなぁ
https://i.imgur.com/Z7eAMEz.jpg

547 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/20(水) 09:16:10.55 ID:iU4DmIlB.net
銀よりはるかに(・∀・)イイ!!

548 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/20(水) 10:04:21.98 ID:nmKZzqp1.net
キハ52九州色は欲しいなぁ

549 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/20(水) 13:52:28.60 ID:/hGzELK3.net
>キハ52九州色
オデコの塗り分けグレーと白どっちにするかで一悶着の予感

550 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/20(水) 21:45:11.99 ID:S77g9SQf.net
>>546
コピックとかはどう?

551 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/20(水) 22:02:38.09 ID:gSD/LoBO.net
老朽化したあとは、キハ58系のドアの下の窓があるやつとないやつと
番台関係なくごちゃまぜになったやつ出してほしい

552 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/20(水) 22:12:54.44 ID:JGWT9kqs.net
>>550
コピックは透明インクだからメッキを隠蔽出来ないんじゃないかな

553 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/20(水) 23:42:59.66 ID:KOxx/WxS.net
>>552
しかも油性だからはみ出したら修正無理

554 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/21(木) 05:19:05.59 ID:BzIkMzut.net
>>550>>552>>553
コピックは以前仕事で使ってたけど、皆さんが言うのに加えてインクの粘度が低くて流れ込みやすいから
こういう用途には向かないな
ポスカが悪くないよ

555 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/21(木) 19:19:21.05 ID:vTO3m2fB.net
グレーのHゴムにはポスカペン使ってるわ
ガンダムマーカーも試してみたけど上で言われてる通り
色が濃すぎるのと芯が硬くて使いにくい

556 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/21(木) 19:21:48.84 ID:g3ekCfWO.net
グレー成形の床下や台車へのスミ入れにはブラウン系のふでペンとかリアルタッチマーカーがよさげかな。

557 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/22(金) 11:47:23.80 ID:hdwkigE6.net
今はスミ入れ塗料なる便利なものも出てる

558 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/22(金) 12:32:06.37 ID:eyReszK5.net
http://www.tamiya.com/japan/products/87131/
http://www.tamiya.com/japan/products/87132/
http://www.tamiya.com/japan/products/87133/

正直、グンゼの類似品はおすすめしないよ

559 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/22(金) 18:03:47.20 ID:VSSnNpwO.net
少し粒子の粗いエナメル塗料なかんじ

560 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/22(金) 18:54:39.97 ID:MHnmmLp3.net
      √ ヽ 
      fV   }                                               _..--- 、        ―‐t
     シ′  /                         ,.、_                ォ―- 、  ヘ-、 │      _丿  ゝ、  _....---- 、
    ヽ   〈                         ゙i ヽ              丿  丿  丿 (__    ィ冖   ..、 ∫゙‐' __、  _フ
    /    ヽ  ,.、    ,.、              f`i`'" ,、 __   厂`ヽ    _ノ′ /   丿   ``'''、 ..-'´  lン′ /ヘ  ゙‐′ │
    /  /`ヽ `、f  ̄`ヽ!  ⌒'⌒i/ ̄`ヽ!`'⌒ヽ /"'’,ノ{ ゙i l ゙´ ヽ/   ゙i   /´  ,/ ll一‐''′  _..r‐′ ヘ__ノゝ  rン‐ニ '''l冖''''"
  ,ノ  '-一'   j{  f^! jl  !l i  ll  ri ll fi   '  i^',-il l l i^! l{  {〉 l /′  ''ゝ   ゙ー 、 /'''ニ..--、      "〉 └'''‐┤ │
  {        ,ノ ヽ ∨ / l  !l_,ハ ハ `'  }l ll fl  `' ノ{ l l l l  !ヽ、  l ゝ-''│ 1  _l'´  メ‐"   フ     /  l7 ..ィ' '、 1
  /   ヾ ̄´    `ー'  `‐'  `' `ー'^‐' ` '`-' `` -'  `' `' `‐'  _〕  j    |!  │_/’ ノ‐''フ′ /′    ,'  jゥ _,」_〕  ||
 /  ∧ `、                              ‐=ニ_,ノ     /   jレ'´ _/ r‐"   f..、  ,..-′ ―'゙゙´ ニ、 〕
,/  / `、 ヽ                                       |   _..‐′ ........_、   ゙」  ゝ__、  _/と` '''ゝ、
!_;」リ   ヽ `、                                      `ー--′       ー-一''""  t‐" _..-''′  `'t_   1
       `、 ヽ                                                            ~~´       ゙'‐''´
         ヽ`、

561 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/23(土) 04:42:54.80 ID:Zxelg7T0.net
Hゴムは結局マスキングテープはみ出し対策に軽く貼った上で面相筆横に動かすのが一番、俺はね

562 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/23(土) 08:51:53.03 ID:Ch0Tt4YL.net
ワイ、ポスカ灰色細が近所やネットになくて咽び泣く

563 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/23(土) 09:54:58.20 ID:MDgqYX8g.net
>>562
ヨドバシドットコムでふつーに売ってるぞ?
しかも送料無料で

564 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/23(土) 10:03:37.65 ID:Ch0Tt4YL.net
>>563
探し方が悪かったみたい淀にあったね
ありがとう買えたよ!

565 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/23(土) 20:29:25.40 ID:cFs9k5w1.net
手持ちの富のキハ58系のうち、数両の便所窓を白窓化しようと思ってるけど、やるとしたら皆さんはどうします?

表面をエナメルのフラットホワイトで塗って、後でHゴム部分を薄め液浸した綿棒で拭うって感じ?

ただ、同じく手持ちのキハ48 500は製品状態から裏から白になっているので、それに合わせたほうが良いのかなぁって。
以前に中古キハ58を落札したときも元の持ち主は裏から塗ってたし…

見た目は前者、楽なのは後者と思うけど迷う…

566 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/23(土) 20:55:09.51 ID:ObzAikMr.net
全部自分で答えを書いておいてw
好きにしろとしか言えない

567 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/23(土) 20:56:10.94 ID:POdEPbPg.net
普通に裏から塗る
表に塗ると乳白色という気分にならんのだ

568 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/23(土) 22:29:00.85 ID:MDgqYX8g.net
うちはお手軽に裏から白いステッカーの余白を貼り付けた
気が変ったら剥がせばいいし

569 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/24(日) 14:16:59.92 ID:Qj2hyHQy.net
うちも白シール派

570 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/24(日) 14:49:09.32 ID:/4PwU7xM.net
塗るぽことしか考えてなかったから目からうろこだわシール

571 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/24(日) 16:40:50.46 ID:ELwB05zI.net
>>567-569
みなさんは裏から派なんですね。参考になります!
表は確かにやや不自然な気もするし…

白シールというのは自分も目からウロコです!

572 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/24(日) 16:54:51.25 ID:QfnfsMa+.net
>>570
とりあえず
ガッ!しとく

573 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/24(日) 22:01:25.37 ID:0zYf4sjZ.net
裏側を紙やすりってのも試したことはある
実車がすりガラスとか人の影しか写らないガラスって例も
まずは車体に隠れる部分でちょっと試すことも可能
削りすぎないほうが見た目にはよいかんじ

574 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/24(日) 23:53:36.76 ID:qDMbzv6C.net
「鉄道模型考古学」の松本吉之氏はトレーシングペーパーがオススメとか言ってたな。

575 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/25(月) 00:12:29.33 ID:rW+OIItf.net
スリガラスならメンディングテープが良い

576 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/25(月) 00:23:09.21 ID:cpPIj+j5.net
すりガラスの場合はGM板キットの窓セル用塩ビ紙やすりでやすったのを
窓ガラスの裏から貼り付けてるわ
個人的には、トレーシングペーパーはHOには良いんだけどNにはちょっと適さないかなぁという感じ

577 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/25(月) 05:03:19.70 ID:btQiOWAi.net
水で少し延ばした木工ボンドに水彩絵の具を混ぜたのを裏から筆塗り
戻すときはセロテープで剥がす

578 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/25(月) 08:23:11.52 ID:sInIzQxy.net
>>577
ポスターカラーのほうがよくない?

579 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/25(月) 22:30:18.37 ID:kY/6ydpa.net
話戻るけど
銀ピカHゴム塗装に薦められたポスカ灰色使ってみたけど塗りやすいわ色近いわで最高ですわ!
ただ皮膜がガンダムマーカーよりもかなり弱いんで窓嵌めるとき削れる事あるんで注意が必要。
冬季休業は気動車10両位をHゴムグレー化してエンジンをグレーに塗り直すかな

580 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/30(土) 10:41:31.74 ID:kA5Lu511.net
日本橋の犬屋でエーダイのキハ40M車とキハ47T車を買ったんだけど、連結面の間隔が鉄コレ並に広いな。
幌が無いから余計に広く感じる。
幌はGMの汎用パーツを取り付けたけど、カプラーをどうするか検討中。

581 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/30(土) 21:00:35.76 ID:kiuc4EAN.net
30年ぐらい前、普通にカトカプはつけれたからな。
ということは・・・他のも工夫次第だ。

582 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/30(土) 21:31:15.64 ID:krwdk/a2.net
最悪カプラー受けたたぁ切って継ぐが、ユザワヤで売ってる虫ピンをカプラー受けー台車を貫通させてそれを瞬着固め、とかやってる

583 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/31(日) 23:08:27.66 ID:7f1RnOm/.net
>>580
つ ピンバイス、精密ネジ、密自連BMTN

584 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/31(日) 23:27:31.16 ID:V5haoO2L.net
>>583
ピンバイスもネジもいらん
TOMIXの0374を基部両横のちょっと立ち上がってる部分だけ切って、あとはゴム系で床板に接着すればいい
台車のカプラー受けは首元からちょんぱ

585 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/31(日) 23:43:18.88 ID:N86GGbXs.net
>>584
583取られたな。やはりゴム系で蟻のキユニ28に富のBMTNを接着したけど、ピンバイスと精密ネジは考えつかなかった。そっちの方がいいな。ピンバイスはダイソーで精密ネジはホームセンターで108円で売ってる

586 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/31(日) 23:50:12.14 ID:mK0INg8f.net
ゴム系は経年劣化で、ぽろっと取れたりするから、可能ならネジ止めの方が良い。

587 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/31(日) 23:52:43.39 ID:V5haoO2L.net
>>585
??蕨キユニ28なら0374が無改造でポン付けできるのだが?
(改良品は知らんがマイクロカプラーが付けられるのならTNも付けられる)

588 :581:2018/01/01(月) 00:58:45.62 ID:sOdyEBug.net
そんなもん、何もない時代だが。
ほんまにちょっと削って入れるだけでカトカプ付いただろ。
当時、過渡が出していなかった 47-0 で動力だったが。

589 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/01(月) 01:55:41.90 ID:oFASYVgq.net
エーダイのキハ47-0といえば一時はプレミアがついてたな。
学研のキハ55もだけど。
どちらも他社から発売されるようになって大暴落。

590 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/01(月) 02:02:28.26 ID:sOdyEBug.net
47-0 は過渡のと比べても同じぐらいの金額で買った覚えあるけど。
どうだったかな。
割と探して買ったような気もする。

松戸の わらそう とか覚えてる? キハ55の急行塗装はここで通販だったかな。

591 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/01(月) 11:53:57.55 ID:X161AAVQ.net
>>587
運転台側にキハ58用をつけようとしたら入らなかった

592 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/01(月) 14:20:21.09 ID:oFASYVgq.net
近所のレンタルレイアウトにエーダイのキハ40系を持って行ったら、他の客が指を指して「あれはカトーかな?トミックスじゃないな?」とか話してた。
やはりエーダイと解る人は少数派なのかな?

593 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/01(月) 17:42:52.26 ID:41gPLsqX.net
学研だと言ってるヤツがいたら近づきたくない

594 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/01(月) 19:01:54.55 ID:oFASYVgq.net
学研が鉄道模型を出してたことを知らない人も多いだろうね。

595 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/01(月) 21:36:11.96 ID:R47dkgMI.net
学研のおばちゃんとか知らない人も多いだろうね

596 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/01(月) 22:32:34.38 ID:l2e1KBzk.net
>>588
@学研アーノルドを取る
Aカプラーポケットの直立するピンを切り落とす
B過渡カプを組み立てる際に上になる方の根元部分の嵌め合わせ用ピンと穴から外側を切り落として組む
C加工した過渡カプをカプラーポケットに押し込む

で、カプラー高さもきっちり決まった。
うちではEF60、キハ55、キハ58、キハ47、14系15形と運用車両全部加工しちまったw
でも主力だった過渡車と混結して楽しかった。

597 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/01(月) 23:24:21.73 ID:oFASYVgq.net
少し前に電子ブロックの復刻版が出た時、密かにNゲージの復刻版も期待したけど、流石に出なかった。
まぁ、もし復刻版が出たとしても、もう過度富から同じ形式が出てるから殆ど意味ないけど…

598 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/01(月) 23:33:30.10 ID:rUUNKK5z.net
>>590
わらそうって懐かしいな。まだあるの?
随分前に学研キハ55Mが半値処分品になっているのを知って通販で4両買った。
ネットもない時代に関西住みの俺がどうしてわらそうを知ったのか覚えていないが
今でも55+ロ28+55でこんな編成あるんじゃないみたいな感覚で現役だよ。

599 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/01(月) 23:53:54.02 ID:oFASYVgq.net
ウィンのキハ55系は学研から引き取った金型で製造されたって聞いたことがあるけどマジなのかな?
ウィンのはライトが点かないし、座席など内装パーツも無いくせに割高だった。
津川洋行のキハ07よりは遥かにマシだったけど。

600 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/01(月) 23:56:53.91 ID:ihMKFtxH.net
キハ55/26系は昭和50年代まで急行に使われていたこともあった
実際に見たのはキハ58/28+キハ55/26の2両編成の急行で
なんとキハ55/26の方が指定席だった

601 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/02(火) 00:56:45.88 ID:POgIbZoL.net
どの地域かによっても変わるけど、キハ26 400なら指定席でも納得できる。

602 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/02(火) 01:00:35.65 ID:8qxt8Oij.net
富の由布セットのキロは帯有りなのか無しなのか

603 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/02(火) 01:31:01.43 ID:POgIbZoL.net
プロト年代が1979年だから帯なしでしょ。

ちなみに帯ありの場合、編成例のキロにも帯が入るから。

604 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/02(火) 01:46:33.42 ID:hR44kIsP.net
>>599
ウインのキハ55系は学研の金型じゃないよ。
2者を並べて見ればわかるが、モールドや窓寸法、ライトレンズ表現に違いがある。
いわば主要寸法から構造までパクッて作ったデッドコピー品。
床板パーツなんかは学研よりも過渡キハ58の床下機器のモールドをコピーしてるっぽい。
点灯対応のライトレンズ導光部形状や車体と床板を固定するツメの形状までそのままコピーしてあったおかげで、学研キハ58の動力ユニットやライト付きT床下を組みかえれば簡単にライトを点灯させられた。
学研キハ47動力車のデッドストックを持っていた模型店ではキハ55キットを組み立てて動力を入れた特製完成品を売っていた。

605 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/02(火) 01:53:11.10 ID:8qxt8Oij.net
>>603
thnx
そうなんだ これ流用してやっと77年以前の四国の急行が再現できるかなと思ってたんだけど
前にキユと一緒に出た時は車番をキハ28 5000番台に直して国鉄末期の編成を再現するしかなかった(しかも四国には1台しかない少数車)ので

606 :590:2018/01/02(火) 03:01:14.33 ID:X4gc5wBi.net
>>598
たぶん、TMS の広告だね。
電話か手紙で問い合わせたと思う。

607 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/02(火) 10:17:43.92 ID:sY7eqVLI.net
KATOのキロ28、単品とセットで帯入りと帯なしを作り分けすればいいのにね。
そこまで気が回らないんだろうな。

608 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/02(火) 11:02:35.55 ID:OogpT9q4.net
>>604
エンドウとトミックスのキハ30系みたいな話だな

609 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/02(火) 11:16:44.44 ID:pvr7RQn3.net
学研製のほうは前面ジャンパ栓受の蓋がしっかり斜め下向いてたり
キロの排気管が作り分けられてたりするんだよな

総レス数 1005
237 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200