2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【N Gauge】国鉄気動車限定スレ 11★★★

712 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/28(日) 11:34:35.69 ID:WbKp6PjW.net
>>711
エーダイから発売された当時はキハ48 0/1000は未登場で
500/1500だと台車起こさなきゃいけないから…ってことじゃないかな?
カトーは、逆にあれだけの両数しかないキハ48 0を製品化したことが
当時としては奇跡というか何かの間違いというかw

713 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/28(日) 12:56:05.55 ID:T1Ornscy.net
そしてキハ47 0を製品化しなかった謎

714 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/28(日) 15:48:36.96 ID:WbKp6PjW.net
>>713
さらにはるか後年になって同等仕様で製品化した奇跡

715 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/28(日) 16:58:06.16 ID:4FcF0Z/N.net
もし今でもエーダイ(学研)が健在ならキハ10系とか45系、35系なんかも出してたかな?
学研はもう二度と鉄道模型を作る気は無いんだろうな。
少し前に電子ブロックの復刻版は出したけど、鉄道模型の復刻版は出してくれなかった。

716 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/28(日) 18:04:55.37 ID:5L5X2K8o.net
>>715
一時期鉄道ムック本を出してたけどその部門も無くなったと聞いた
鉄道模型なんてやるような余裕無いだろ

717 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/28(日) 21:01:00.06 ID:4FcF0Z/N.net
>>716
まぁ少子化の昨今、本業の教材すら売れてないのかもね。

718 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/28(日) 21:03:39.40 ID:VH2wrLNv.net
ここで取り上げられてないエンドウのキハ30系…
MODEMO製品が出る遥か前の不毛な時代に、
900番台も含め相模線色に仕立てたことがあるw

…今だったら、恐らくKATO製品でやるんだろうけど
なお、HOのトラムウェイ製品がなぜか目の前にw

719 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/28(日) 21:19:58.75 ID:4FcF0Z/N.net
>>718
エンドウのキハ35系なら、30の一般色と35-900首都圏色を持ってるよ(^O^)

720 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/28(日) 22:31:25.35 ID:2yLPycfv.net
>>712
奇跡か間違いか…恐らく後者だろうね
通風器個数を鑑みても(^o^)

721 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/28(日) 22:52:40.89 ID:Zh5clIr2.net
「3年の科学」の広告でキハ55とキハ26-400を知った
おっさんは手を挙げてノシ

あの頃は電子ブロックとかトランシーバーとか
子供心をくすぐるアイテムの広告を見るのが楽しみだった

経営不振にもかかわらず本社ビルを建てた時
もうダメだこの会社と思った
案の定売却されたが

722 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/28(日) 23:47:21.38 ID:LCX34/vC.net
カブトエビ(一体それナニ?)飼育キットとかあったのう
紙飛行機の型紙とか、手を動かすアナログ知育じゃった
キハ40始め学研製品はそもそも店頭に置いてたやら

723 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/29(月) 17:44:53.16 ID:+BYq1Get.net
>>718
真鍮ボディというだけで
前面の継目や浅いディテールも許せてしまう不思議

724 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/30(火) 01:57:46.60 ID:YBAY6DZz.net
>>717
「歴史群像」は面白いよ。1月号は零式艦上戦闘機、軍用拳銃、アヘン戦争

725 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/02(金) 00:51:15.49 ID:MZ6Ql6pK.net
>>718
キハ35-0首都圏色、キハ35-900シルバーと首都圏色、キハ30一般色を持ってるよ。
うち2両はヘ純正ッドライトユニットを付けた。
問屋に出回らなくなっても、立川のエンドウで20年くらい前は普通に売ってた記憶。
エンドウキハ30の文鎮動力はスローも効くし、音もDCらしい音程でなかなか良い。

キハ35系といえば、過渡で相模線色と関東鉄道をやってくれないかなぁ。
関鉄キハ350は元キハ36だけでもいいからさあ。

726 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/02(金) 19:28:18.23 ID:OMF5mZxZ.net
相模線のはモデモが出してるしそれなら
どこも出してない広島色・四国色・九州色あたりを…と思うけど出ないだろうなぁ
欲しいんだけどねキハ30系の九州色…

727 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/02(金) 19:30:57.44 ID:ZSrSdkLK.net
>>726
自分で塗ろうよw

728 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/02(金) 21:40:12.92 ID:vCOoSzsG.net
自分で塗装すると発売される、というのがお約束ですね

729 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/02(金) 22:00:54.85 ID:3veCmmrk.net
>>726
キハ30の九州色は塗るの案外簡単だからレッツトライ

730 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/02(金) 22:45:36.33 ID:aeMaZ9yU.net
横浜で加藤58を撮ってきた

https://imgur.com/a/QSmf
https://imgur.com/vOlQCuw
https://imgur.com/WeFFzPQ
https://imgur.com/HHT5Bcl

特に冒険はしていない、加藤らしい手堅い作りに見える

731 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/02(金) 23:02:18.16 ID:aeMaZ9yU.net
>>730
ごめ
こっちで
http://www.geocities.co.jp/bingo_8197/yokohama58a.jpg
http://www.geocities.co.jp/bingo_8197/yokohama58b.jpg
http://www.geocities.co.jp/bingo_8197/yokohama58c.jpg
http://www.geocities.co.jp/bingo_8197/yokohama58d.jpg

732 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/02(金) 23:23:16.61 ID:hZru9/PZ.net
過渡のキハ65って、リニュ前のも含めてクーラーが全部等間隔に付いているように
見えるんだけどそれで正しかったっけ。

実物は、一番前のクーラーと二番目のクーラーとの間隔だけは他より広かったような
気がする。

733 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/02(金) 23:41:32.81 ID:PbJou76O.net
やっぱりベンチレーターが巨大なままなんだな。
過渡はなぜ別パがみんな巨大なんだろ?

734 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/02(金) 23:59:38.10 ID:gE1v4Wid.net
>>727-728
俗に「フラグを建てる」
言うんやw

735 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/03(土) 00:07:12.56 ID:/g4Zp9Pb.net
>>732
直近で買ったピクの急行型気動車本の図面を見る限り、
確かに1〜2番目のクーラーは他と比べて広いみたいよね

736 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/03(土) 00:08:43.16 ID:oAUM4fvo.net
>>734
ずいぶんでかいフラグだなw

737 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/03(土) 00:26:15.89 ID:YbNQbyrd.net
どうしても違和感を拭えない。富に慣れすぎたか・・・。
なんか顔が四角く感じる。

738 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/03(土) 01:12:17.36 ID:z9jaoG/v.net
裾絞りが甘い?かなあ?

739 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/03(土) 01:33:15.41 ID:yBU4YWSx.net
俺は結構好きかも

740 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/03(土) 02:36:22.23 ID:SKWQQy98.net
http://www.1999.co.jp/10384850

蟻製でも65は1-2クーラー間は広いな

741 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/03(土) 03:23:47.26 ID:JfGmHTOJ.net
俺は旧国鉄の気動車でキハ65が一番好きだったな。
個人的には一番美しい気動車だと思ってる。

742 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/03(土) 11:11:04.71 ID:pp0YeHkX.net
一番最初のうみねこが欲しいが、自作するしかないのかな…

過渡のタイプはもってたが、あれキハ28じゃなくてキハ58パノラミックの冷房準備車だよな?

743 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/03(土) 13:33:53.17 ID:5y4WRvNa.net
>>742
JNRマークの入った奴だよね
三陸36系と併結運転も楽しめるし、欲しいよね
ただ、三陸36系は冷房化後に金型改修しちゃってるから、その時代の仕様は出せないかな

744 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/03(土) 14:18:29.19 ID:JfGmHTOJ.net
>>743
三陸36ならリニューアルされたおかげ?で旧製品の中古がよく出てる。

745 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/03(土) 15:13:40.22 ID:KEmqTFgy.net
>>742
そだよ。
58はのパノラミックの冷房準備車と平窓の非冷房で塗り替え。
28は両方とも平窓で非冷房・・・。

なんや、むっちゃハードル高いやんけ。

平窓58非冷房は57を使えばいいが。台車を変えるのと扉に丸小窓あるのだったかな。

746 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/03(土) 15:54:25.28 ID:Ge93vart.net
>>743-744
三陸36系は屋根別パーツ化とヘッド/テールライト点灯化でHG並にすれば新旧仕様出せるだろうが、価格によっては誰が買うんだい?ってことに...

あまちゃんがオワコン化したのは辛いな

747 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/03(土) 16:06:52.46 ID:JfGmHTOJ.net
ならば続編に期待ってことで。
朝ドラの続編って例があるのかしらないが…

748 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/03(土) 16:15:37.44 ID:5y4WRvNa.net
三陸鉄道が誕生した頃、Nマガか当時まだプレイモデルだったかに第三セクターと国鉄の接続駅をイメージしたレイアウトプランなんて出てたのを思い出した
すごく面白そうなプランだった
家に帰ったら引っ張り出してみようかな

749 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/03(土) 16:20:18.71 ID:Ge93vart.net
>>747
朝ドラは短編または単発の続編やスピンオフがよくある
あまちゃんでもあったはず

750 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/03(土) 17:54:32.48 ID:/g4Zp9Pb.net
>>743-744,746-749
関連スレw
三陸鉄道を模型で楽しむスレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1319812943/

751 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/03(土) 18:32:34.34 ID:7/Ps4u32.net
>>747
ちゅらさん

752 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/03(土) 18:50:04.98 ID:rj5Y75rs.net
地域色ってクリーム基調が多いでしょ?
自分で塗り替える場合、違いを出すのに苦労しそう。

753 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/03(土) 18:58:46.20 ID:oyy4V1KX.net
キハ66を新快速色に塗って117系と併結させたい

754 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/03(土) 19:25:22.32 ID:d5TMF+f9.net
>>753
播但線か姫新線に乗り換えなしで直通する新快速か。
ありそうなような、なさそうなような…

755 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/03(土) 20:11:22.79 ID:5y4WRvNa.net
面白そうだね
出力的にも電車と協調できそうな気もするけど
ゆうとぴあ和倉がキハ65ベースだったけど、あれは485にぶら下がってただけだっけ?

756 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/03(土) 20:14:44.76 ID:d5TMF+f9.net
ゆうとぴあ和倉はぶら下がってただけで、協調運転の機能はなかったはず。

757 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/03(土) 20:15:18.21 ID:tp9UY0Q3.net
>>748
見つかったらうぷしる!

758 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/03(土) 20:46:34.16 ID:JfGmHTOJ.net
例えば4両編成にして半分電車、もう半分は気動車にして電化区間と非電化区間を直通なんて列車は駄目なのかな?

759 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/03(土) 20:58:44.09 ID:/g4Zp9Pb.net
>>758
何その731系+キハ201系

760 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/03(土) 20:59:20.38 ID:d5TMF+f9.net
>>758
いつの時代を想定するかだなあ。国鉄時代だったら「ええい、面倒じゃ。全区間
(架線下でも)気動車で走らせたるわい。」と、全部気動車で運転しただろうし。

761 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/03(土) 21:07:46.42 ID:JfGmHTOJ.net
>>760
電化区間の運転士にまで気動車の資格取らせるのも大概面倒だと思うけどね。

762 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/03(土) 21:46:26.23 ID:YbNQbyrd.net
>>760
定山渓鉄道で、千歳線内を気動車として、
定山渓線内はトレーラとして電車に牽かせるという事をやってた記憶。

763 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/03(土) 22:07:03.71 ID:SiZ8UY1s.net
>>753-754
播磨新宮まで電化してたら修学旅行臨とかで223系入れたかもって思う姫新線
電化を見送って高速化を進めたからボツだけど
一応、キハ127が姫新線から大阪まで臨時で乗り入れた実績はあるらしい

764 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/03(土) 22:27:23.31 ID:1WLI7+lK.net
鉄ピク増刊の急行型気動車読んでたら、国鉄時代に急行型電車と気動車の協調試験はやってて結果は良好だったけど、
実例はオランダ村特急まで無かったとあるから、実例があってもおかしくはなかったみたいだね

765 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/04(日) 00:00:41.50 ID:6SECJ4hk.net
定期列車でキハ82にEF64補機とかあったからまあ不可能じゃなかったでしょうね

オランダ村は総括制御までやった所が新しかったかと

766 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/04(日) 00:32:23.64 ID:zuyVOshB.net
ならば花輪線の旧客+キハ51+キハ52-0+キハユニ26出されたら悶絶

767 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/04(日) 00:42:42.75 ID:0c872ap9.net
>>766
旧客牽引はSL?DL?

片上のDD+"ブルートレイン"+機械式DCなんてどうよ?

768 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/04(日) 02:07:44.28 ID:6SECJ4hk.net
あれは東北線の旧客列車の後ろに花輪線の気動車列車ぶら下げただけだろ

>>767
ED75だよ

769 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/04(日) 02:14:53.74 ID:9WZnkRJJ.net
>>768
説明d
花輪線は非電化だよなーって
東北線の旧客なら分かるわ

770 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/04(日) 03:55:13.66 ID:MyrreYHk.net
好摩までだったかね

771 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/04(日) 16:46:04.38 ID:dr0lyQ9l.net
質問があります。
Nゲージを始めてKATOのリゾートしらかみを購入し、一緒にトミックスのキハ40男鹿線SETも購入したのですが
他にあう車両って何かありますかね?

772 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/04(日) 16:55:36.75 ID:SyEzOg/t.net
マイクロエースの701系秋田とかE751系とかはあるが、現状入手困難だな

EF510とコキ106や107を20両とか、タキ1000の緑を20両位でもイケる、これなら入手しやすい

773 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/04(日) 16:59:01.82 ID:dsPtEFur.net
鉄コレでも良ければ、もうすぐ701系が出るよ。

まぁ、模型なんだから好きに走らせて構わないよ。特に初心者さんには…(^O^)
とにかく模型は走らせてなんぼ。

774 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/04(日) 20:11:05.27 ID:p/PhP6e3.net
>>771
このスレ的な回答としてなら、48の五能色か、もうすぐ発売の40盛岡色くらいじゃないかねぇ。

775 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/04(日) 21:29:08.70 ID:dr0lyQ9l.net
>>772
貨物は盲点でした。
そっちも近いうちに買い足したいと思います。
>>773
確かにそうですね。ただ、せっかくだから似合う?列車もほしいなと思いました。
>>774
盛岡色はさっき予約しましたが、五能線は中古でしか無いみたいなので
ちょっと我慢します。

皆さんレス有り難うございました。

776 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/04(日) 21:36:03.80 ID:0c872ap9.net
>>775
男鹿線が出たことから考えて
遠からず出る可能性> 五能線

777 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/05(月) 00:08:04.06 ID:ftIobWJL.net
48の五能線って限定で出てなかったっけ?

778 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/05(月) 00:08:39.45 ID:UaeDK8xo.net
>>771
ブルトレだと日本海やあけぼのあたりか。
五能線だから先々代の富ノスタルジックビュートレインとかタラコキハ40もいいね。

あとは583系N1N2とか485系3000番台白鳥?

779 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/05(月) 00:47:33.15 ID:WEsvbDMP.net
>>777
限定だったか
しかし現行の実車が仕様変更してたら
(機関更新、冷房化など)前回品の売れ行き次第ではリニューアルを名目に出すことが珍しくないのが富

780 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/05(月) 08:22:27.98 ID:LDSHCZ/K.net
オハフ33に煙突つけてみたらどうだい

781 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/05(月) 11:52:57.20 ID:mIxAk0Ap.net
>>780
鉄コレの津軽21も召喚しないとねw
あとはキハ22・11の塗装変更?

782 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/06(火) 01:21:17.22 ID:UTL+rHfT.net
富から出てほしいのはキユニ26とキユニ28首都圏色だけ。あとは各形式を再生産してくれたらいい。

783 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/06(火) 01:51:01.44 ID:wL7Clpm5.net
>>782
キハ18一般色は要る

784 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/06(火) 07:59:55.78 ID:zdzd+FSM.net
キハ12と21待ってます

785 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/06(火) 08:04:32.52 ID:obPrANjV.net
キハユニ25 7を、、、
キハ2 2にベストマッチなんだけど

786 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/06(火) 09:20:13.46 ID:z3rP9rGM.net
キハ10系は18も含めて旧塗装出してくれ

787 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/06(火) 16:49:14.20 ID:25mBoEoz.net
10系は長く残ってるな
と、思ってたら買いのがしてた。キハ17は旧塗装一両欲しい

788 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/06(火) 16:56:54.10 ID:qzLFkIPr.net
>>787
「再販おめ」ですね

789 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/06(火) 17:07:08.31 ID:XCtzuvCx.net
キハ10系標準色の再販は、これで2回目だっけ?

790 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/06(火) 17:07:45.94 ID:XCtzuvCx.net
ごめ一般色

791 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/06(火) 19:12:16.29 ID:V4X0ldSj.net
キハ20系一般色も再販してくれ

792 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/06(火) 19:41:51.06 ID:Ho/jFTTf.net
キハ52-0番台はまだですかそうですか

793 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/06(火) 20:22:39.42 ID:AUO3OB9h.net
試作2エンジン車キハ50を是非。
あの細長い車体が良い。

794 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/06(火) 21:51:11.91 ID:faXHmNvo.net
そんなこと言うなら欲張るぞ
キハ51
キハ18
キハ12
キハユニ25
キハ52-0
キハ21
20系バス窓
以上一般色と首都圏色
55系首都圏色
はよ!
(キユニ21とか10系荷物車とかキハ60はマイナーだから我慢する)

795 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/06(火) 21:52:28.59 ID:faXHmNvo.net
>>794
キハ18は一般色だけでした。
あとキハ52-100首都圏色

796 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/06(火) 22:33:14.55 ID:/ggMhBsF.net
客車改造のゲテモノ系キハ40(キハ08)、キハ45(キハ09)、キクハ45、キサハ45

797 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/06(火) 22:40:18.87 ID:wLIRPCXL.net
ん、キボンヌ始まってんの?

798 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/07(水) 01:59:23.95 ID:GZaJYRKN.net
キハ52-100首都圏色はすでに出てるぞ

799 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/07(水) 11:24:12.55 ID:D9sviIW5.net
KATOキハ58系。買うかと思うが、私が乗った実物は、小海線でキハ52の後ろにつながってたのと、キハ110系に替わる前の急行のキハ58×2しかない。グリーン車つき長大編成とはついに縁がなかったから、全盛期を知らないということに気付いた。

800 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/07(水) 11:43:41.33 ID:GJQLA2Xt.net
ここはお前の日記帳じゃ(ry

とりあえず、全盛期を知らなきゃいけないというなら、戦前・戦後ネタとかどうすんの。
もうじき誰も買えなくなるじゃん。

模型は好きか嫌いかだけでしょ。
WW2以前の軍事ネタなんて、ほぼ実物見たこと無い人ばかりだぞw

801 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/07(水) 12:08:24.52 ID:bj4JKIBb.net
>>798
前期形のタラコって意味なんかな?

802 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/07(水) 20:30:14.70 ID:VHGnHW8V.net
富でキユニ28出さないんかなあ。

803 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/07(水) 21:45:33.62 ID:Rrb2wSju.net
キユニ28、すごく欲しいけど
ネタが枯渇したときの最後の大ネタって感じかな
キハ58系非冷房、キハ20系バス窓とどっちが早いだろう
急行にくっついてた実例ってあったっけ?
あれば、急行セットの目玉として可能性も

804 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/07(水) 22:34:48.90 ID:zXp9HZmM.net
>>803
急行のりくら

805 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/08(木) 00:01:24.07 ID:f9Lu7A58.net
俺はガキの頃、「のりくら」を「のらくろ」と思い込んでた。

806 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/08(木) 00:33:24.07 ID:GCIqRMKN.net
美濃太田のキユニ28は普通連結が多かったみたいだけどね。
引退直前には3セク移行間近の越美南線でサイクルトレインにも使われたとかで。
(同時期にDD16が清流ながら号でトロッコ牽いてたりもした)

807 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/08(木) 00:39:31.98 ID:Tk/6tx1B.net
キハ56系パノラミックマダー

808 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/08(木) 01:14:03.44 ID:vc1N6L5b.net
>>806
正確には夜行のりくらだけどね。
郵便荷物輸送の役割があったので。

809 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/08(木) 02:00:54.02 ID:FCyopx1U.net
>>805
消防の頃、散髪屋ののらくろ(全話)で旧かな、旧漢字マスターしたわw

810 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/08(木) 21:14:31.48 ID:8Plua8UM.net
>>748
Nゲージマガジン3号に載っとったやつかな
手元のNゲージマニュアル1号112ページに再録されとる

確かに面白そうなプランだが、トンネル内に渡り線は危ないなぁ

811 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/08(木) 22:24:47.18 ID:f9Lu7A58.net
地下鉄だったらトンネル内に渡り線どころかダブルクロスまであるけどね。

812 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/08(木) 23:28:01.01 ID:U5Gb5YeS.net
>>811
本線から見えない地下車庫とか(明治神宮前〜代々木公園)
本線から遠く離れた車庫に行く分岐線とか

813 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/08(木) 23:31:31.67 ID:wZXI7Kio.net
石勝線と根室本線の新得合流、電車だが西武正丸トンネル
模型だと蓋したらつまらんし復旧大変、カットシーナリーモデルにするのかな

814 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/09(金) 06:17:30.27 ID:dB3zg+Rp.net
>>803
「土佐」と「きのくに」ですかな

特に土佐はヘッドマーク付きですが
取り付け位置が大変なことにw

815 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/09(金) 08:38:53.32 ID:nTDmpFVs.net
湖西線の山科からトンネル内合流とか

816 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/10(土) 00:38:28.51 ID:QWfPNdym.net
急行にひっつなら、キハユニ16もあるぞ。

817 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/10(土) 00:42:07.40 ID:iMB4cZ2j.net
それは「きのくに」ね。

818 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/10(土) 00:42:37.08 ID:cEzEqPxf.net
>>816
"ひっつ"って何?

819 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/10(土) 00:58:53.67 ID:oo8rUnWp.net
「きのくに」と「ひのくに」がわぎらわしい

820 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/10(土) 14:43:19.98 ID:dhoabmfa.net
>>816>>819
まあもちつけ…

821 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/10(土) 14:49:12.71 ID:KjNl7Er4.net
>>818
「ひっつく」のタイプミスじゃね?

822 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/10(土) 17:10:59.70 ID:QWfPNdym.net
>>821
すんません。
その通り。
あんな列車が来たら迷わずキハユニに乗りたい

823 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/10(土) 18:12:35.75 ID:cbUc/6AM.net
>>819
走ってた路線が違うから間違いはしないのでは?

824 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/10(土) 20:09:17.56 ID:W7ce97mK.net
>>17
どちらかというと、ひのくにと火の山の方が紛らわしい。

825 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/10(土) 20:09:51.25 ID:W7ce97mK.net
すまんアンカミス

826 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/10(土) 20:39:36.50 ID:ip1e139F.net
ゆふいんの森とゆふはまぎらわ(ry

827 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/10(土) 21:10:11.49 ID:B8iIsKgF.net
♪〜それならJAROに電凸だ

828 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/10(土) 21:31:03.21 ID:Gp9wWHdv.net
その昔「はと」「はやと」「はやとも」が博多駅を10分置きだかで発車してたらしいな

829 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/10(土) 21:57:41.75 ID:hynVyCsv.net
博多駅で良く有った光景

客「あさかぜ で松江まで1枚!」

830 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/10(土) 22:02:48.96 ID:hynVyCsv.net
ついでに昔のRJに載ってた博多駅ネタ思い出した

客「次の平戸号で長崎まで!」
駅員「お客さん、平戸号はやめといた方がいいですよ?」

831 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/10(土) 22:39:48.95 ID:B8iIsKgF.net
あさひ と あさま
あさひ を とき にした最大の理由

832 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/10(土) 23:03:22.08 ID:cEzEqPxf.net
はやてとはやぶさは構わないというね
まあ同方向だから

833 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/10(土) 23:47:21.88 ID:dhoabmfa.net
>>832
いまだにどっちがどっちだかわかんなくなることがあるw
東北新幹線、年に数回は使うんだけどね…

834 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/11(日) 00:06:38.40 ID:kNGPsGdH.net
我々鉄道ファンには理解出来ても、一般人には恐らく理解不能な愛称が多いな。
だって、行先とは関係無い愛称ばかりなんだから…
「踊り子」とか「やくも」なんかは一般人でも解りやすいかな。

835 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/11(日) 00:08:33.66 ID:AlhNJ39S.net
>>833
説明しろと言われたら・・・できんわ私。
東北新幹線 やまびこ あおば
上越新幹線 あさひ とき

小学校4年生でとまってますな。

836 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/11(日) 00:27:39.34 ID:d2j9bPav.net
特急おおぞらー急行ノサップ、地元感はノサップ
新幹線もお国愛称でいいんじゃないかな、岩木山とか
のぞみがあるならローラとか麻里子とか

837 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/11(日) 00:28:10.45 ID:JFLRGiuL.net
>>835
「あおば」は東京〜仙台の列車に復活させればいいのにね
仙台らしい良い名前だと思うよ

838 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/11(日) 01:54:50.32 ID:mQ8XY8ob.net
>>822
残念だけど「きのくに」のキハユニ16は客扱いなし。

839 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/11(日) 02:05:16.87 ID:Fi/ckEg+.net
>>838
ならば北海道の何だかって急行。
キハ55バス窓が昭和55年くらいまでひっついていたとか。別に58系を避けてる訳ではないが、迷わず乗っただろうな。

840 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/11(日) 02:44:59.65 ID:6asuCsLw.net
>>804
気動車かむいに併結される、るもい、ましけ
所定では苗穂機関区のキハ55、26の運用だけど、配置両数がカツカツだから、キハ56、27と共通だっただろうけど

841 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/11(日) 02:56:19.92 ID:mQ8XY8ob.net
>>839
S55年時点へ遡って好きな気動車に乗って良いと言われたなら、
迷わず南薩鉄道(鹿児島交通線)へ行くわ。
時点で、加悦鉄道。

842 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/11(日) 03:36:06.27 ID:58wR4aJt.net
手短に。加古川線系統かなぁ・・・。高砂線も含め、別府鉄道も含めて。

843 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/11(日) 03:42:20.04 ID:HVHmvncR.net
東武熊谷線かなあ…

844 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/11(日) 06:27:21.69 ID:VcNtlHDY.net
べ、別府鉄道

845 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/11(日) 09:40:07.13 ID:kNGPsGdH.net
>>838
多客期は一般客でも乗せてくれたみたいだよ。
だけど実際問題として、キハユニに限らず10系気動車なんて最悪な乗り心地だったから寧ろ乗れないほうが良かったのかもしれない。
座席も小さいし、車体幅も狭くて窮屈だしね。

846 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/11(日) 14:56:25.98 ID:FkX4PD3B.net
>>841
もしS55に遡れるなら、どの車両というより乗れなかった路線に全部乗りたい。

847 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/11(日) 15:08:50.04 ID:InDwQTs/.net
S55ならまだ急行宗谷が函館発着だし急行しらゆきも電車特急格上前やね
あと急行さんべの鳥取〜熊本間運行がS55.9末までか

長距離気動車急行に乗りたい

848 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/11(日) 15:51:11.44 ID:VhgXXpN+.net
昭和55年は俺にとって
もうつまらない時代に突入していたから
キハ17あたりが最後の活躍をしていた昭和52〜53年くらいまでが良いな

849 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/11(日) 16:30:57.07 ID:OYBrEom+.net
>>836
>ローラとか麻里子とか

…そこは「かなえ」「たまえ」だるヽ(`Д´)ノ

850 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/11(日) 16:49:55.27 ID:G1Heo7kD.net
ニセコ2号〜2便〜白雪で

根室⇒金沢乗り通した方、いるだろうか

851 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/11(日) 16:54:12.26 ID:7vlWA8m6.net
みなさん所有のお気に入りの車両は何ですか?私は富のハイグレードキハ58、キハ52、キハ53、キハ40。旧型客車も好きだけど、連結させるのが面倒くさくてコレクションになってる。
好きな時代?鉄に本格的になったのは1987年だけどそのときは中学生だからね。鉄より学校生活充実させとけばよかった

852 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/11(日) 17:02:29.33 ID:VcNtlHDY.net
>>850
網走から大雪で札幌〜山線経由の普通で函館〜2便〜しらゆきで金沢〜立山で大阪〜普通乗り継ぎで博多
ならやったことある

853 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/11(日) 17:15:52.64 ID:G1Heo7kD.net
>>852
周遊券時代、夢のような時代だったね

ちな、
ニセコ⇒2便⇒みちのくは
根室⇒首都圏直結の唯一の乗り継ぎだったから
利用者もそこそこいたんだろうけど
根室⇒金沢は果たしていたのやら

854 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/11(日) 18:16:20.21 ID:DZPamxt5.net
北陸銀行が昔から道内に拠点構えてたし、北前船の時代から北海道と北陸の繋がりは深いと言えるのかな
気動車ではないけど、青函航路、函館本線の客レから夜行大雪か利尻に継送されるマニが、金沢客貨車区の車じゃなかったかな
釧路方面も、滝川ー釧路間の普通客レに北陸からのマニが入っていたような

855 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/11(日) 19:56:46.98 ID:C4Kxjquk.net
新幹線博多開業後で日本縦断と言うか北海道〜九州やるならしらゆき+立山 はかなりコスパが良かった

日本海縦貫線で乗換の無いきたぐには楽だけど他線の乗り継ぎがイマイチだった
特に南行

856 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/11(日) 21:43:19.49 ID:qOYVsW11.net
富のキハ82を買ったら出来の良さに感動してしまい、つい「ひだ、南紀セット」も買ってしまった!
地元の個人経営の模型屋で定価購入なもんで明日から節約しなきゃ!

857 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/11(日) 22:22:27.98 ID:B0orRYjO.net
ひだ南紀用82を、しかも定価で購入したってのは蛇足だったかもよ。
次回の生産品は考証問題が改善されるかもしれんから(いつになるか分からんが)

あ「改善されるかも」ってのはもちろん推測。近年の富は最初に出した製品に問題があると
次の生産品で直すことがとても多いこと、キハ82は先日出したやつの型で作れば直るから
そう推測した。ひだ南紀用82はもう少し装備したい気持ちがあるため希望的観測もある。

858 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/11(日) 22:52:28.17 ID:X/kdVXpa7
キハ82の「ひだ・南紀セット」はオレンジ色のでっかいJRマークが付いているだけで、国鉄バージョンとは全く別物に見えるね。
あれってキハ82の美しさをぶち壊す反面、模型的には賑やかでいいアクセントになる。
ヘッドマークは何にしようか楽しみ。ひだと南紀、絵柄的に人気なのはどっちなんだろう?

859 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/11(日) 23:49:00.24 ID:9P/OPu1n.net
>>851
気動車ならキハ20、26/55など
津山線にキハ40が投入されて以降は
山陰本線のDD51と旧客にお熱だった。

860 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/12(月) 00:41:33.27 ID:1ZcOxHd1.net
>>859
津山線にキハ40が投入された頃を知ってるの?
あなた、俺と同世代の人みたいだね。
俺の父親の田舎が津山だったから、ガキの頃は父親の田舎(姫新線と津山線の分岐点付近)でキハ10系から40系まで様々な一般形を目が腐るくらい見てた。
急行は58系が主力でたまにキハ55や26が増結されてたような記憶が…
キハ40系が走り始めた時は近代的なデザインに驚いたけど、冷房が無いのはショックだった。

861 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/12(月) 09:54:13.61 ID:Hr4vaI3M.net
ニセコ⇒白雪⇒立山で
根室⇒大阪とか、案外利用されていた乗り継ぎかも

きたぐにだと、函館=札幌夜行で時間掛って、
札幌乗継も発生したし

862 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/12(月) 11:06:41.76 ID:n/fYyrAm.net
キハ82の「ひだ・南紀セット」はオレオレンジ色のでっかいJRマークが付いているだけで、国鉄バージョンとは全く別物に見えるね。
あれってキハ82の美しさをぶち壊す反面、模型的には賑やかでいいアクセントになる。
ヘッドマークはひだにするか南紀にするか。ホームライナーみえはどうか?
(SCに書き込んだのでもう一度書き込みますよ)

863 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/12(月) 17:55:48.05 ID:b/U7ehSn.net
インレタじゃないんだね

864 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/12(月) 18:05:31.13 ID:QsMCS+Ux.net
東海仕様だからな

865 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/12(月) 21:07:13.99 ID:siDNdaX5.net
>>860
昭和59年ぐらいでほとんどキハ40になったかな。
その5〜6年前は白熱灯で木製床のキハやら居たのに
同じ頃EH10の貨物が宇野線にのそのそ入ってたのも覚えてるよ。

866 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/12(月) 22:53:54.05 ID:UfIzlDh/.net
キハ58系四国色、とりあえず土佐セットだけ買ってきた。
今回3種類出てるけど、キハ58のT車が無いってどうなのよ?
長めの急行編成が組みづらいね。
キハ58T+キハ28の増結セットと、通勤化改造で水タンクの無いキハ58+キハ28セットを追加で出して欲しい。
あとキハ40系四国色各種の再生産を!

867 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/12(月) 23:29:15.19 ID:wEGMkRRS.net
58のTなんてみんないくらでも持ってるでしょ?それと下回りだけ交換すれば

868 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/13(火) 00:11:49.58 ID:dsoIrE9c.net
>>865
実はキハ26が最後まで残ってたの岡山なんよ。
津山線にもよく入ってた。
61-11まで居たな。

869 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/13(火) 00:11:58.58 ID:DbZBrGrW.net
>>866
気持ちはわかる。
でもさ、地域色の増結セットなんて今まで出たことないでしょ。

(1)四国色58(M)-28を買って床下を手持ち車両と入れ替える
(2)手持ちの急行色を繋いで過渡期を再現する
(3)旧製品(4両セット)を探してみる

工夫次第でいろいろ楽しめると思うよ。

870 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/13(火) 00:12:05.00 ID:dsoIrE9c.net
>>865
実はキハ26が最後まで残ってたの岡山なんよ。
津山線にもよく入ってた。
61-11まで居たな。

871 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/13(火) 01:00:01.56 ID:XKu5UmBk.net
>>869
最近九州色で58+65のTセットが出てたけど?

872 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/13(火) 01:31:14.13 ID:O0VB/N9v.net
最近、伝統ある非電化ディーゼルスレが深く潜航してて、なかなかカキコないね
一応okってことになってるけど、JR色は向こう使っても良いかも?

873 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/13(火) 01:39:21.26 ID:CLjOVqEY.net
>>869
キハ56(青帯)Bセットが出たときにキハ56(T)の床下組が調達できたので
組換えで1M4連が組めるようにした
青帯のみ4連があったかどうか確認しておらず、大方、気分の問題
当然、他形式とも連結することはあるし…
Aセットとはシートの色が異なるのでごちゃ混ぜにできないのが痛い

874 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/13(火) 18:09:48.01 ID:XtPJVa/g.net
>>870
60年末には引越しで岡山自体に居なかったよ
そのキハ26には当たらなかった残念
因美線で国道53号の自動車に抜かれっ放しの
急行砂丘も昔話となった。

875 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/13(火) 21:35:55.65 ID:9TECV4ot.net
キハ55と26、冷房化されてたらもう少し長生きしてたかな?

876 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/13(火) 21:56:57.10 ID:zP9QNZru.net
冷房化というか機器更新工事されればJR初期まで残ったかもだけど、そもそも老朽化が極まっていたからねぇ。
むしろ、国鉄末期まで良く残ったと言える。

877 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/13(火) 22:05:05.11 ID:9TECV4ot.net
国鉄末期はキハ58系でさえ余り気味だったから、尚更55系は冷房化されなかったのかもね。

878 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/13(火) 22:35:09.80 ID:XtPJVa/g.net
片運転台のみというのも厳しかった
両運転台なら私鉄の引き取り手もあったろうに

879 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/13(火) 22:39:50.16 ID:b/mSWtIT.net
島原みたいな姿になってた可能性か…

880 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/14(水) 00:30:05.93 ID:ntEKnNfL.net
キハ45系が早期に抹殺対象になったりしてたのは
数が少ない非冷房車だったから?

881 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/14(水) 00:49:44.08 ID:NJfCeNjL.net
>>880
キハ23 520(冷房改造車)「…」

882 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/14(水) 18:35:21.10 ID:HXzP420e.net
>>880
DMH17H機関のマジョリティであるキハ58系と運命を共にしたのと、ローカル線廃止で働き場所を失ってしまったのもダブルパンチかな
少数派だったり、アコモがキハ40系に比べるとかなり見劣りしたのもあるだろうけど

883 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/14(水) 18:56:35.74 ID:uvjNS5JI.net
冷房化や機関換装するには、車体が古すぎ狭すぎという事だったんだろうね。
まあ、過渡期的な車両はどうしても不遇になりやすいな。

884 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/14(水) 20:14:30.58 ID:6m85aXEC.net
キハ45系、模型でも不遇では?

885 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/14(水) 20:54:44.38 ID:ntEKnNfL.net
キハ53よりもキハ52の方が後まで残ったというのも不遇

886 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/14(水) 23:33:20.76 ID:s0+pbK1E.net
道民が一番身近に感じてたんじゃないかなキハ24
うちにも富の一般色が1両、東京だけど

887 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/14(水) 23:53:52.87 ID:6m85aXEC.net
うちには長い間キハ45系の模型が配置されなかったけど、昨秋ようやくGMのキハ45が1両だけ配置された(中古だけど)
20系や40系、58系は沢山あるんだけど…

888 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/15(木) 00:57:22.57 ID:wf7l1tkZ.net
けどさ、車体を電車に例えるとキハ45は113系0番台で、キハ47は1000番台なんだよな。
シートピッチ含めて。
それくらいの違いなのに、下回りの違いは大きくて寿命の明暗を分けた。
悲運の気動車なんだけど、あの野暮ったさときたら、とてつもなく魅力的!

889 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/15(木) 21:12:04.03 ID:flWuG2lb.net
>>888
113系のシートピッチ拡大車は-1500・2000・2700

890 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/15(木) 22:06:52.20 ID:swyD6Kbq.net
1エンジンと2エンジンを混ぜこぜにする急行形は車体が長くていいけど、
1エンジンだけの普通列車は長くしたら重たくなるから性能が落ちるのに。

キハ53がキハ52の追加製造みたいな配置だから1エンジンを長くするメリット低い。

891 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/15(木) 22:49:06.33 ID:6qbPgIxF.net
キハ45系を第二次大戦の戦闘機に例えたら、重装備にして却って性能が落ちた零戦52型だな。

892 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/15(木) 22:54:18.69 ID:kFd2TQN0.net
>>890
それはそうなんだが、もともと通勤にも急行にも使えるのを目的に設計したのと、国鉄の徹底した標準化のために、
1エンジンのために短い車体を作りたくはなかったんだろう

後、特急型以外の一般形気動車は、「編成中で走行用エンジンは15台まで」という縛りがあってな
2エンジン車ばかり連結していては編成を長くできないのだ…

893 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/15(木) 22:56:54.27 ID:y/pGr+Yl.net
>>891
頭の痛い例えだw
0系21形マンセー

>>892
はじめて知った
エンジン15基縛り

894 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/15(木) 23:04:11.17 ID:PyXALabW.net
>>892
機関15基縛り、うん、どこかで聞いたことあるな。
どこで聞いた(見た)かは覚えてないけど。
15基縛りはどういう理由なんだろう…

895 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/15(木) 23:04:22.73 ID:kFd2TQN0.net
>>893
ごめ
「最大11両17エンジンまで」だったorz
これを改良したのがキハ58系の長大編成対応車で、在来の58系も改造した結果、「最大15両23エンジンまで」に編成が伸びた

896 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/15(木) 23:12:21.36 ID:y/pGr+Yl.net
>>895
解った
まあ富HGでそんな編成組むこともないだろうが

897 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/15(木) 23:33:53.04 ID:Vrn/Tbbw.net
>>895
キハ58の長大編成対応はよくわかるが、キハ53の長大編成対応は意味がわからん。
単に部品共通化で作られたのか。

898 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/15(木) 23:59:16.84 ID:6qbPgIxF.net
エンジン台数に縛りがあるのは安全上の理由かな?
それとも燃費の問題だろうか?

899 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/16(金) 00:11:27.64 ID:A7sTAujz.net
>>887
うちではまず爺がキハ45首都圏色を発売した頃にキットと過渡キハ28床下を組み合わせて作った。
当時は過渡キハ40、キハ58やエンドウキハ35が主力だったので、それらの増結用に過渡カプ仕様で製作。
そして5年ほど前、富HGのキハ17やキハ26と組ませる為に富キハ45を導入。
種別幕に「急行」の文字も誇らしげにキハ17主体の先頭に立つ姿は実に凛凛しい。
ええ、房総夏ダイヤの遜色急行ですとも。

900 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/16(金) 00:11:55.64 ID:+j8II/7k.net
>>898
制御系の容量とか応答とかの問題でないの?

901 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/16(金) 00:12:43.94 ID:FQ/mAuK4.net
>>898
wikipediaのキハ58の記事に載ってる

国鉄の気動車は、KE53形ジャンパ連結器2基で直流24V電源による制御と空気圧作動の自動ブレーキを共通装備としていた。
このため、長大編成を組むと電圧および空気圧の低下で、先頭運転台から後方車両までの制御の応答性・確実性に問題が生じた。
長大編成を頻繁に組む本系列も当初はその例に漏れず、最大11両17エンジンまでに編成を制限されるため問題は深刻であった。

そこで1963年度以降に製造されたグループからは、以下に示す仕様変更を行った。

*各車の自動ブレーキA動作弁直近に応答性能が優れる電磁給排弁を付加。
*運転台のM23系ブレーキ制御弁も電磁給排弁への指令を可能としたME23B弁とし、運転台付車両はDAE1、運転台のないキロはDAE2電磁自動空気ブレーキに仕様変更。
*DAEブレーキ化のために回路制御用KE67形ジャンパ連結器による引き通しを増設。また従来からの制御回路にも中継装置を設置し、引き通し線の電圧降下・制御電流の容量制限・ブレーキ作動時間の遅延に対する改良を実施。

その結果、最大15両23エンジンまで制御可能となった。当初から上記の長大編成対応で製造されたグループについては新規の番号区分が行われた。

902 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/16(金) 00:25:11.53 ID:FQ/mAuK4.net
>>897
仙台〜只見の急行「いなわしろ」に、キハ23が単行で使われたことがあるのだが、
これが会津若松で喜多方発や会津田島発の急行と併結する、当時当たり前の「多層建て急行」だったのだ

キハ45系の「急行にも使える」という設計コンセプトを考えると、58の長大編成にぶら下がり、あるいは多客時の増結用途を考えたのかもしらんね

903 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/16(金) 00:26:37.80 ID:4wWEFGpT.net
>>897
キハ58急行への併結考えてたんじゃないかな?
昔は本線系からローカル線への直通急行多かった割にあの辺の本線系は非電化単線ばっかりでダイヤに余裕なさげだし

>>898
制御系の問題
編成が長くなると電圧降下でエンジン等の制御が不安定になるのとブレーキの応答性が悪化するらしい

904 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/16(金) 00:58:44.96 ID:nu5HtnBa.net
俺ん家の一般型は富56以外難しい理屈抜きに単行2連、侘び寂びルール
半導体は未発達リレーも電力食う時代は大変だったんですな

905 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/16(金) 01:05:00.50 ID:/umE074Q.net
>>904
キハ56は急行形では?

906 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/16(金) 02:06:02.85 ID:2vVnwGzH.net
岩徳線のキハ40形3連はまだ居るのかな?

907 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/16(金) 08:56:11.60 ID:nbgMtqw+.net
鉄コレでもいいのでゲテキニ、キユニをたくさん出してほしいな 

908 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/16(金) 08:57:34.12 ID:EJacvzBr.net
>>907
22弾にとりあえず狂喜乱舞したんですね、分かります

909 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/16(金) 09:59:15.91 ID:rwLOxVnb.net
>>891
その例えは的確じゃないな。
一般にA6M5になった事で性能が落ちたと言われるが、それは巴戦に拘る軽戦主義の搭乗員から不評だった為。
戦闘機としての総合性能は堅実且つ確実に向上している。

特に、A6M2の致命的な欠点である限界降下速度や九十九式二号銃の改良は極めて有効だった。
問題は、それ以上に世界の戦闘機性能向上が早かったという点だけ。

キハ45は近郊仕様に適した車種が無いことから開発された経緯があるわけだから、
栄発動機を積んだ別機体で例えるのが妥当でしょう。
例)隼 月光 二式水戦 等

910 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/16(金) 10:21:09.63 ID:vtIPTlbR.net
>>892
標準化で短い車体はと言っても、20mって電車だと普通の長さかと。
気動車は確かに21mが標準になったけど。

911 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/18(日) 10:19:07.66 ID:4jKH/Q8x.net
>>902
いわゆる遜色急行だな
キハ22の急行は有名過ぎるが、キハ23はいなわしろしか思いうかばない。

時代変わって90年代でも多客時に急行宗谷サロベツでキハ54セミクロスが増結されたしな。

本来のキハ400に56、くつろぎに54がくっついて超豪華な?編成だった。

912 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/18(日) 12:10:41.37 ID:hhIUGsiu.net
>>902
山野線の急行「からくに」だよ

林業等が景気良かった頃の大口市ではそれなりに需要が有った
現地は今でもアレな道路が多いが当時は特に酷くて鉄道が生命線だったし

913 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/18(日) 12:41:23.32 ID:rgG7Cfn3.net
>>911
定期でない増結での使用を蛇足すると、房総の夏季輸送。
でも急行でなく準急かな・・・。

914 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/18(日) 16:55:00.42 ID:t1QYoEyI.net
晩年組な自分的には、いなわしろは最早当たり前なキハ52のイメージすね

915 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/18(日) 19:20:59.57 ID:ERuZ2/tF.net
>>911
キハ54 は急行仕様だろ?

916 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/18(日) 20:05:17.27 ID:90JcjX4M.net
>>915
横レスだけど、急行仕様のキハ54 527-529は旭川の配置だし、本来の急行礼文の仕業で手一杯だから、札沼線用に苗穂に配置があった頃はキハ54一般車が増結に入ったりしてたんだよ
2000年の特急化まではキハ56系以外にもキハ40一般車とかも普通に入ってたよ

917 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/18(日) 20:09:24.18 ID:ERuZ2/tF.net
解説ありがとう。
私が見たときは急行仕様が入ってたので。
一般車も入れてたのね。

918 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/18(日) 20:11:29.96 ID:90JcjX4M.net
>>911
新製直後に北海道に仮配置されたキハ45は多分急行仕業に入ってたんだろうね
まぁ、北海道だったら本家のキハ24やキハ46が国鉄末期まで急行に使われてたけど

919 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/18(日) 21:21:48.56 ID:akdCrnJX.net
北海道といえば、電車だけど711系も急行運用があったのでは?
北海道では近郊形と急行形の区別が曖昧だったのかな。

920 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/18(日) 21:47:28.55 ID:25hsRAyQ.net
>>919
構造的にデッキ付がデフォだったからね
711系しかり、キハ22、24しかり

921 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/18(日) 22:08:02.32 ID:hXWpXLJo.net
キハ21の急行もあったぞ

922 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/18(日) 22:15:27.77 ID:hhIUGsiu.net
キハ05の準急もあったぞ

923 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/18(日) 22:32:45.12 ID:renONRQ6.net
急行深浦にはたまにキハ22が混ざってたよ

924 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/18(日) 23:08:10.70 ID:c/z3Uv+r.net
急行「そらち」なんかはキハ40の2連だったな。
富のキハ40-100、それがやりたくて買ったw

925 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/18(日) 23:11:09.98 ID:+4N1av27.net
急行池北に乗った時、キハ22×2だった

926 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/18(日) 23:30:43.77 ID:Kesb0izV.net
誰も触れてないけど
昨日出た富のキハ6667九州、屋根上配管が素晴らしい出来
67はラジエーターの後ろにある小型揚水ポンプも再現されてる(もちろん配管付き)

10数年前、ボナの金属キット組んで、ひたすら真鍮線まげて配管植えた身には感慨深いものがある
あの日の苦労がやっとプラ製品で報われた・・・

そして、蕨製品にお別れを告げるときが来たようだ…

近日中に追悼の意味で比較写真でもうpするかな

927 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/18(日) 23:41:48.56 ID:JZm5mLCd.net
キハ66の配管パーツ、塗装はじく材質みたいだがどうするかな。いちおうポンプは銀色、配管は薄い水色に塗ろうと思ってる。

せっかくの力作なんだが屋根と同じ色でパッとしない。

928 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/19(月) 22:45:30.83 ID:QDeIRU0N.net
染めQ エーゲブルーはどうかな?

929 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/20(火) 20:42:53.93 ID:taqxZAzT.net
1991年〜92年頃、急行庄内に新ニイのキハ58一部ロング改造車が入ったこともあったよな。
その後鉄道雑誌で叩かれて、次回からいなほになってしまった。

930 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/20(火) 20:57:48.22 ID:RPDqEi7Z.net
>>902
千葉県民の鉄道ファンなら、気動車房総急行末期までキハ45を挟んだそのものがあったことを知ってるはず!?( ̄ー ̄)
まぁ〜113系の遜色急行等を知っているなら、そんなに残念感はなかったろうな!?( ̄ー ̄)
むしろ、非冷房だが転換クロスでキハ28より人気が高かったキハ26ー400なんかは指定席扱いだし!?(^_^)

931 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/20(火) 21:40:03.40 ID:EP/Ka9N6.net
>>930
房総急行をやろうとするとキハ28に動力が無いのがね。
富の平窓タイプが千葉に居たか分からんけど。
現状キハ26にキハ26-400を数両混ぜてお茶を濁している。

932 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/21(水) 12:35:53.68 ID:J+Wubr8F.net
>>927
サーフェサー吹いてから塗装でも喰いつかないかな?

933 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/21(水) 15:27:59.84 ID:BQA5Mqzn.net
房総急行でも夏時季だけならキハ58を借用した事もあるが。
パノラミック窓の1500番台もやってきたらしい。

934 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/21(水) 21:17:38.73 ID:sM9q63MF.net
今の房総優等列車の惨状からは想像もつかない時代だね。

935 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/21(水) 21:23:57.51 ID:TYM8k/iW.net
鉄道輸送の衰退の歴史は、高速道路網発展の歴史と背中合わせ。

936 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/21(水) 21:59:15.69 ID:HAbszGm6.net
昭和44年の配置表だと千葉区にもキハ58は居たには居たんだが、キハ58 105ただ1両だけ。
模型の編成を組む際にそれに頼るのは負けな気がする。
キハ28は45両、キハ26-400は13両もいた。
キハ26は全部100番台なのに対して3両だけいたキハ55はバス窓だけ。
中間車キハ18が14両もいる一方でキハ20に至っては配置無し。
キロ28も2ケタ車番が4両だけで、それで急行運用が賄えたのが信じられない。

937 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/21(水) 22:21:33.37 ID:Udyxh/JL.net
国鉄時代は、区を越えて共通予備車があったり、なぜか借りっぱなしの他区の車両とかいたりするしね

938 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/22(木) 02:47:24.53 ID:qTjtKHu1.net
>>932
プライマー塗らないとダメよ
ガイアのが良い

939 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/22(木) 22:43:21.85 ID:S14BeK6d.net
プライマー塗っても爪でこするとアホみたいに簡単にはげるんだよな。もちろん勝手にペロッとはげたりはしないけど、だからといってきちんと食いついてるわけじゃない。

940 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/22(木) 23:33:50.16 ID:nNPz4YMn.net
じゃあ紙ヤスリ当ててプラの地色出したらどうJARO

941 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/23(金) 00:30:14.22 ID:tbsc8Gra.net
脱脂して染めQで実用強度は出るけど爪で擦ると落ちちゃうのは変わらんからなぁ

942 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/23(金) 12:37:50.59 ID:LcQPEBj3.net
鉄道模型童貞を果たしたのが過渡のキハ20とキハユニ26で、次に買ったのがやはり過渡のキハ58とキハ28(非冷房)

国鉄型ディーゼルカーなんて乗ったことも見たことすらないのに何でこのチョイスだったのだろうか…



おかげさまでいまでは国鉄型ディーゼルカーだけで50両越えてる

943 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/23(金) 15:10:28.92 ID:djAcPA1g.net
>>942
いい趣味してるじゃないか

944 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/23(金) 18:28:44.44 ID:J31gOn5q.net
>>941
配管の材質がPOM、台車と同じだからしょうがない
あの細さの配管はABSだとすぐ折れてしまうから、POMは妥当でしょ

945 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/23(金) 20:39:54.42 ID:ybfppDxM.net
もうキハ20系や58系を見たこと無い人も珍しくはないんだな。
俺も歳を取るわけだ(;_;)

946 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/23(金) 21:08:31.77 ID:J31gOn5q.net
鉄道ピクトリアル別冊「急行形気動車」
こういう本が欲しかったのよ

947 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/24(土) 00:07:09.86 ID:mQLKe0lg.net
初めてキハ20系(キハ52)に乗ったとき
前面おでこに雨樋がなくて
「実物が間違っている!」とオモタ

948 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/24(土) 01:35:10.30 ID:h36zALM1.net
キハ20&52のオデコといえば、九州の小倉工場で整備されてたやつがオデコまで朱色で独特だったな。あと何故か貫通ドアがキハ58のやつつけてるのが居たりして、バリエーション豊か。
いつか模型で再現したいんだが。

949 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/24(土) 11:58:44.30 ID:K2c+/UWd.net
異端児といえば側面窓1ヶ所が日窓のキハ28-369
とか六角形冷房のキハ28-2507とかいたな。
増設側の顔が初期ロットのキハ53-502とか

950 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/24(土) 12:58:21.04 ID:QIVkjAAC.net
>>936
キハ28動力車なら、キハ45の動力カバー填めて作れないかな

951 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/24(土) 13:21:27.48 ID:e87sW0iY.net
キハ28の動力車って市販品であるのかな?
16番でも見たこと無いんだけど。

952 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/24(土) 13:46:48.62 ID:cmDLTc+d.net
マイクロのフェスタは中間のキハ28が動力車だね

953 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/24(土) 15:57:16.89 ID:QHFUK6HK.net
>>951
30年以上前にカトーで無かった?

954 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/24(土) 16:17:53.74 ID:6CnNJaun.net
>>953
俺もあったような気がした
カタログ出すの面倒

955 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/24(土) 18:19:08.65 ID:4GG914fo.net
皆無
614がキハ58動力
26で富が動力入れたのを見て、おおっと思ったくらいだしな。

956 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/03(土) 11:11:45.06 ID:G37JIrclR
>>946
キハ58系の急行は最高ですな

957 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/04(日) 20:14:55.45 ID:jxT5846K.net
日曜もアメトーーク! 2時間拡大版★4
http://himawari.5ch.net/test/read.cgi/liveanb/1520160243/

958 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/05(月) 23:22:02.40 ID:hdVPuXf3.net
>>951
キハ28の動力は過渡も富も売られていない

959 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/05(月) 23:22:59.91 ID:hdVPuXf3.net
キハ66系の増結買う人ってどれくらいいるの?

960 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/06(火) 00:38:58.00 ID:RnLqC6Hf.net
>>959
余裕があれば買う

961 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/06(火) 01:12:38.87 ID:7MEVFmlK.net
>>959
予約してある
でもどっちかというと登場時色の増結が欲しかったな

962 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/06(火) 01:27:59.68 ID:1ETTjUnt.net
出してくれるのには素直に感謝するが、出来れば前回の時に発売して欲しかったなぁ。

963 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/06(火) 09:42:29.34 ID:9UtqWlmV.net
瞬殺の可能性を感じるため、1セットだけ確保しておいた。
もし店頭で余るようなら、買い増す予定。

964 :957:2018/03/06(火) 12:24:53.16 ID:CE/KDwSS.net
やっぱり増結も一緒に出してくれれば売れた製品なのに、今さらのように出すんだもんね
キハ45も同じようにT単品を出してくれれば…
個人の意見は瞬殺の可能性があるから今回は見送り
再生産に買う予定

965 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/06(火) 15:04:57.80 ID:tMW7VURHa
スリット型タイフォンのキハ58(T)だけど、キハ28も出してほしい

966 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/06(火) 20:13:09.33 ID:9d4D96xk.net
>>959
今回はスルー。
ポンプ増設仕様が出たら増結だけ買う。

967 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/06(火) 21:13:43.37 ID:InNRZGy4.net
>>959
2セット買う。
キハ45Tの単品出さないのもそうだが、キハ53Tも無いし。
キハ40系も変な出し方したし。
結局、鉄道模型なんて一部のマニア向け産業だから同業他社も少ないし、
消費者の声なんて聞かなくてもやっていける殿様商売なんだよ。

968 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/06(火) 22:44:01.26 ID:3NJ/EbfD.net
基本1・増結2を予約済み。
前回パスした身としては、救済の早期実現に感謝している。

969 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/07(水) 23:52:33.35 ID:5nkYmqen.net
とりあえずポンプつきは急行色も九州色も増結セット出してくれ

ブツ6やりたいからな

970 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/08(木) 00:12:37.65 ID:VQXGmFn4.net
>>969
九州色はバラして不用分尾久回送でok

971 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/08(木) 06:03:42.52 ID:pGA3tMnK.net
オクも改悪で面倒くさくなったからなぁ。

972 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/08(木) 06:07:25.29 ID:uKL46pk9.net
かんたん決済以外選択できないとか

973 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/08(木) 08:55:58.83 ID:Yw6lpcgR.net
そうじゃねえよ
糞落札者のおかげで出品者に入金されないんだよ

974 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/08(木) 09:45:08.84 ID:uKL46pk9.net
どういう意味?

975 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/08(木) 09:58:44.71 ID:qk2Ym8rL.net
受取報告後に入金される仕組みに変わったんだよ。
だけど、落札者は、品物を受け取った時点で満足して、受取報告忘れたりするから。

一応、発送後、報告なしでも2週間経てば入金されるらしいが。

976 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/08(木) 10:18:01.87 ID:ZBNs1P1W.net
結局かんたん決済の仕様が変わったからじゃん

977 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/08(木) 12:12:58.51 ID:t4JHhI6A.net
KATOからまさかのキハ82 900製品化!
ありがたやありがたや

978 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/08(木) 12:36:41.81 ID:UsJGEW5Q.net
キハ80 900も期待!

979 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/08(木) 13:22:38.13 ID:Yw6lpcgR.net
>>976
出品したこともないくせに口を挟むなよアホが

980 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/08(木) 13:29:19.99 ID:ZBNs1P1W.net
>>979
勝手に決め付けるな
15年以上オクやってるし
出品落札半々

981 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/08(木) 15:37:38.13 ID:Yw6lpcgR.net
分かってない奴か
迷惑なんだよな

982 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/08(木) 16:33:53.99 ID:Bv/p9VTy.net
いなほ・つばさに900番台入れるとは、またニッチな選択だな
てか、キハ80系続ける気なら、まずは基本のキハ82系をリニュせや

983 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/08(木) 16:37:22.57 ID:qk2Ym8rL.net
マルチポストかよ・・・
あと、あと10年ちょいの間に2回も離乳してんだから、当分ないだろ。

984 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/08(木) 21:48:33.53 ID:tCnBqFFh.net
富のキハ82系(北海道形)に過渡のキハ82-900を連結したい。
もちろんオホーツクだ。

985 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/08(木) 21:59:11.44 ID:wKZgVK2t.net
ちなみにこの前出た富のキハ82も屋根の機器の逃げが900番台を意識した形状に変わっている

なお同じくAU12のクハ480を出す準備をしていたクハ481-800は今年ようやく日の目を見た模様

986 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/08(木) 22:16:35.21 ID:X6FWswuV.net
>>984
どちらかのカプラーを変えるの?

987 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/08(木) 22:39:17.80 ID:hGK7O9eJ.net
過渡のキハ82系ってすごい腰高じゃね?

988 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/08(木) 23:24:01.40 ID:Ha2MtvM2.net
キハ82-900単品?
なんて良心的な設定なのでしょう!

>>982
ニッチではないよ。
キハ82・キシ80ともに、3両配置のうち2両が900番台なのだから。

989 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/08(木) 23:46:51.52 ID:tCnBqFFh.net
>>986
既製品で試してみたらカプラー変えなくても連結OKだった!

>>987
既製品を連結してみたら1mm位過渡のほうが腰高だね。

990 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/09(金) 08:19:56.86 ID:9167Mj7S.net
>>989
実車だと150oも腰高!

991 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/09(金) 10:25:26.38 ID:/tCjPrGh.net
サスペンション機構はホントに要らない子

992 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/09(金) 21:00:33.60 ID:hAglyF83.net
>>990
実車でチンポの長さ程度の差だろ?

とりあえずキハ82 900は2両予約した。
ちなみにキハ82 900が使用されてた特急は何があるの?
誰か教えて下さい。

993 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/09(金) 21:57:52.35 ID:s0B+SXI/1
>>992
いなほで普通に長岡に来ておりましたよ。

994 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/10(土) 10:13:07.94 ID:IFVh5Xp/.net
>>992
キハ80 901は、改造当初は向日町配置なので、向日町受け持ちの特急には運用
されていたでしょうし、902は鹿児島→和歌山を経て秋田に移動しているので、
有明やくろしおあたりには使用されていたのでは?

995 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/10(土) 10:19:20.36 ID:ZQeGMNuc.net
そろそろ新スレ頼みます(こちらは立てたくともNG喰らってる)

996 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/10(土) 10:23:41.42 ID:ir7LwCiu.net
立ててみる。

997 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/10(土) 10:26:13.37 ID:ir7LwCiu.net
勃ちました〜!

【N Gauge】国鉄気動車限定スレ 12★★★
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1520645106/

998 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/10(土) 12:12:10.76 ID:NbuR4zMP.net
>>994
国鉄時代ならではの大移動だな。

999 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/10(土) 12:40:01.89 ID:jBgeczrZ.net
>>997

1000 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/10(土) 13:52:19.18 ID:dWvk1TBf.net
>>987
腰高も困るが車高が揃わないサスペンション機構はもっと困る。
一両だけどうしても調整しきれない車両は床下丸ごと交換した。

1001 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/10(土) 14:05:57.88 ID:NbuR4zMP.net
サスペンション機構、大して役に立ってるとは思えない。
そりゃ目を見張るような効果があるなら腰高も我慢するが…

1002 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/10(土) 17:10:16.61 ID:dWvk1TBf.net
>>1001
ポイント通過時や過渡線路のジョイントには有効みたい
室内灯のチラつきが減ったりとか

1003 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/10(土) 19:07:13.23 ID:wPklxvSH.net
サスの存在すら知らんかった、台車のネジ廃止してケチッただけだと思ってたわ
じゃあオーリンズに替えるかな

1004 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/10(土) 19:51:03.48 ID:ynH/BVJ5.net
1000だ!

1005 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1005
237 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200