2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【N Gauge】国鉄気動車限定スレ 11★★★

1 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/14(土) 10:04:09.30 ID:uoRs90vm.net
Nゲージにおける国鉄気動車について楽しみましょう。
戦前の機械式気動車から、国鉄末期のキハ31・32・54およびキハ185系までを
楽しく語れたらいいですね。

【ご注意】
このスレは国鉄気動車限定です。JR発足後の気動車の話題はご遠慮下さい。
例:キハ110、120、130、187‥、ジョイフルトレインなどの珍改造

国鉄気動車でJRマーク付や、国鉄気動車のJR化後の増備車はグレーゾーンなのでOKです。


☆前スレ
【N Gauge】国鉄気動車限定スレ 10★★★
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1500108669/

805 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/08(木) 00:01:24.07 ID:f9Lu7A58.net
俺はガキの頃、「のりくら」を「のらくろ」と思い込んでた。

806 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/08(木) 00:33:24.07 ID:GCIqRMKN.net
美濃太田のキユニ28は普通連結が多かったみたいだけどね。
引退直前には3セク移行間近の越美南線でサイクルトレインにも使われたとかで。
(同時期にDD16が清流ながら号でトロッコ牽いてたりもした)

807 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/08(木) 00:39:31.98 ID:Tk/6tx1B.net
キハ56系パノラミックマダー

808 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/08(木) 01:14:03.44 ID:vc1N6L5b.net
>>806
正確には夜行のりくらだけどね。
郵便荷物輸送の役割があったので。

809 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/08(木) 02:00:54.02 ID:FCyopx1U.net
>>805
消防の頃、散髪屋ののらくろ(全話)で旧かな、旧漢字マスターしたわw

810 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/08(木) 21:14:31.48 ID:8Plua8UM.net
>>748
Nゲージマガジン3号に載っとったやつかな
手元のNゲージマニュアル1号112ページに再録されとる

確かに面白そうなプランだが、トンネル内に渡り線は危ないなぁ

811 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/08(木) 22:24:47.18 ID:f9Lu7A58.net
地下鉄だったらトンネル内に渡り線どころかダブルクロスまであるけどね。

812 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/08(木) 23:28:01.01 ID:U5Gb5YeS.net
>>811
本線から見えない地下車庫とか(明治神宮前〜代々木公園)
本線から遠く離れた車庫に行く分岐線とか

813 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/08(木) 23:31:31.67 ID:wZXI7Kio.net
石勝線と根室本線の新得合流、電車だが西武正丸トンネル
模型だと蓋したらつまらんし復旧大変、カットシーナリーモデルにするのかな

814 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/09(金) 06:17:30.27 ID:dB3zg+Rp.net
>>803
「土佐」と「きのくに」ですかな

特に土佐はヘッドマーク付きですが
取り付け位置が大変なことにw

815 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/09(金) 08:38:53.32 ID:nTDmpFVs.net
湖西線の山科からトンネル内合流とか

816 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/10(土) 00:38:28.51 ID:QWfPNdym.net
急行にひっつなら、キハユニ16もあるぞ。

817 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/10(土) 00:42:07.40 ID:iMB4cZ2j.net
それは「きのくに」ね。

818 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/10(土) 00:42:37.08 ID:cEzEqPxf.net
>>816
"ひっつ"って何?

819 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/10(土) 00:58:53.67 ID:oo8rUnWp.net
「きのくに」と「ひのくに」がわぎらわしい

820 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/10(土) 14:43:19.98 ID:dhoabmfa.net
>>816>>819
まあもちつけ…

821 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/10(土) 14:49:12.71 ID:KjNl7Er4.net
>>818
「ひっつく」のタイプミスじゃね?

822 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/10(土) 17:10:59.70 ID:QWfPNdym.net
>>821
すんません。
その通り。
あんな列車が来たら迷わずキハユニに乗りたい

823 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/10(土) 18:12:35.75 ID:cbUc/6AM.net
>>819
走ってた路線が違うから間違いはしないのでは?

824 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/10(土) 20:09:17.56 ID:W7ce97mK.net
>>17
どちらかというと、ひのくにと火の山の方が紛らわしい。

825 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/10(土) 20:09:51.25 ID:W7ce97mK.net
すまんアンカミス

826 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/10(土) 20:39:36.50 ID:ip1e139F.net
ゆふいんの森とゆふはまぎらわ(ry

827 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/10(土) 21:10:11.49 ID:B8iIsKgF.net
♪〜それならJAROに電凸だ

828 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/10(土) 21:31:03.21 ID:Gp9wWHdv.net
その昔「はと」「はやと」「はやとも」が博多駅を10分置きだかで発車してたらしいな

829 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/10(土) 21:57:41.75 ID:hynVyCsv.net
博多駅で良く有った光景

客「あさかぜ で松江まで1枚!」

830 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/10(土) 22:02:48.96 ID:hynVyCsv.net
ついでに昔のRJに載ってた博多駅ネタ思い出した

客「次の平戸号で長崎まで!」
駅員「お客さん、平戸号はやめといた方がいいですよ?」

831 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/10(土) 22:39:48.95 ID:B8iIsKgF.net
あさひ と あさま
あさひ を とき にした最大の理由

832 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/10(土) 23:03:22.08 ID:cEzEqPxf.net
はやてとはやぶさは構わないというね
まあ同方向だから

833 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/10(土) 23:47:21.88 ID:dhoabmfa.net
>>832
いまだにどっちがどっちだかわかんなくなることがあるw
東北新幹線、年に数回は使うんだけどね…

834 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/11(日) 00:06:38.40 ID:kNGPsGdH.net
我々鉄道ファンには理解出来ても、一般人には恐らく理解不能な愛称が多いな。
だって、行先とは関係無い愛称ばかりなんだから…
「踊り子」とか「やくも」なんかは一般人でも解りやすいかな。

835 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/11(日) 00:08:33.66 ID:AlhNJ39S.net
>>833
説明しろと言われたら・・・できんわ私。
東北新幹線 やまびこ あおば
上越新幹線 あさひ とき

小学校4年生でとまってますな。

836 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/11(日) 00:27:39.34 ID:d2j9bPav.net
特急おおぞらー急行ノサップ、地元感はノサップ
新幹線もお国愛称でいいんじゃないかな、岩木山とか
のぞみがあるならローラとか麻里子とか

837 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/11(日) 00:28:10.45 ID:JFLRGiuL.net
>>835
「あおば」は東京〜仙台の列車に復活させればいいのにね
仙台らしい良い名前だと思うよ

838 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/11(日) 01:54:50.32 ID:mQ8XY8ob.net
>>822
残念だけど「きのくに」のキハユニ16は客扱いなし。

839 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/11(日) 02:05:16.87 ID:Fi/ckEg+.net
>>838
ならば北海道の何だかって急行。
キハ55バス窓が昭和55年くらいまでひっついていたとか。別に58系を避けてる訳ではないが、迷わず乗っただろうな。

840 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/11(日) 02:44:59.65 ID:6asuCsLw.net
>>804
気動車かむいに併結される、るもい、ましけ
所定では苗穂機関区のキハ55、26の運用だけど、配置両数がカツカツだから、キハ56、27と共通だっただろうけど

841 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/11(日) 02:56:19.92 ID:mQ8XY8ob.net
>>839
S55年時点へ遡って好きな気動車に乗って良いと言われたなら、
迷わず南薩鉄道(鹿児島交通線)へ行くわ。
時点で、加悦鉄道。

842 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/11(日) 03:36:06.27 ID:58wR4aJt.net
手短に。加古川線系統かなぁ・・・。高砂線も含め、別府鉄道も含めて。

843 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/11(日) 03:42:20.04 ID:HVHmvncR.net
東武熊谷線かなあ…

844 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/11(日) 06:27:21.69 ID:VcNtlHDY.net
べ、別府鉄道

845 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/11(日) 09:40:07.13 ID:kNGPsGdH.net
>>838
多客期は一般客でも乗せてくれたみたいだよ。
だけど実際問題として、キハユニに限らず10系気動車なんて最悪な乗り心地だったから寧ろ乗れないほうが良かったのかもしれない。
座席も小さいし、車体幅も狭くて窮屈だしね。

846 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/11(日) 14:56:25.98 ID:FkX4PD3B.net
>>841
もしS55に遡れるなら、どの車両というより乗れなかった路線に全部乗りたい。

847 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/11(日) 15:08:50.04 ID:InDwQTs/.net
S55ならまだ急行宗谷が函館発着だし急行しらゆきも電車特急格上前やね
あと急行さんべの鳥取〜熊本間運行がS55.9末までか

長距離気動車急行に乗りたい

848 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/11(日) 15:51:11.44 ID:VhgXXpN+.net
昭和55年は俺にとって
もうつまらない時代に突入していたから
キハ17あたりが最後の活躍をしていた昭和52〜53年くらいまでが良いな

849 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/11(日) 16:30:57.07 ID:OYBrEom+.net
>>836
>ローラとか麻里子とか

…そこは「かなえ」「たまえ」だるヽ(`Д´)ノ

850 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/11(日) 16:49:55.27 ID:G1Heo7kD.net
ニセコ2号〜2便〜白雪で

根室⇒金沢乗り通した方、いるだろうか

851 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/11(日) 16:54:12.26 ID:7vlWA8m6.net
みなさん所有のお気に入りの車両は何ですか?私は富のハイグレードキハ58、キハ52、キハ53、キハ40。旧型客車も好きだけど、連結させるのが面倒くさくてコレクションになってる。
好きな時代?鉄に本格的になったのは1987年だけどそのときは中学生だからね。鉄より学校生活充実させとけばよかった

852 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/11(日) 17:02:29.33 ID:VcNtlHDY.net
>>850
網走から大雪で札幌〜山線経由の普通で函館〜2便〜しらゆきで金沢〜立山で大阪〜普通乗り継ぎで博多
ならやったことある

853 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/11(日) 17:15:52.64 ID:G1Heo7kD.net
>>852
周遊券時代、夢のような時代だったね

ちな、
ニセコ⇒2便⇒みちのくは
根室⇒首都圏直結の唯一の乗り継ぎだったから
利用者もそこそこいたんだろうけど
根室⇒金沢は果たしていたのやら

854 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/11(日) 18:16:20.21 ID:DZPamxt5.net
北陸銀行が昔から道内に拠点構えてたし、北前船の時代から北海道と北陸の繋がりは深いと言えるのかな
気動車ではないけど、青函航路、函館本線の客レから夜行大雪か利尻に継送されるマニが、金沢客貨車区の車じゃなかったかな
釧路方面も、滝川ー釧路間の普通客レに北陸からのマニが入っていたような

855 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/11(日) 19:56:46.98 ID:C4Kxjquk.net
新幹線博多開業後で日本縦断と言うか北海道〜九州やるならしらゆき+立山 はかなりコスパが良かった

日本海縦貫線で乗換の無いきたぐには楽だけど他線の乗り継ぎがイマイチだった
特に南行

856 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/11(日) 21:43:19.49 ID:qOYVsW11.net
富のキハ82を買ったら出来の良さに感動してしまい、つい「ひだ、南紀セット」も買ってしまった!
地元の個人経営の模型屋で定価購入なもんで明日から節約しなきゃ!

857 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/11(日) 22:22:27.98 ID:B0orRYjO.net
ひだ南紀用82を、しかも定価で購入したってのは蛇足だったかもよ。
次回の生産品は考証問題が改善されるかもしれんから(いつになるか分からんが)

あ「改善されるかも」ってのはもちろん推測。近年の富は最初に出した製品に問題があると
次の生産品で直すことがとても多いこと、キハ82は先日出したやつの型で作れば直るから
そう推測した。ひだ南紀用82はもう少し装備したい気持ちがあるため希望的観測もある。

858 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/11(日) 22:52:28.17 ID:X/kdVXpa7
キハ82の「ひだ・南紀セット」はオレンジ色のでっかいJRマークが付いているだけで、国鉄バージョンとは全く別物に見えるね。
あれってキハ82の美しさをぶち壊す反面、模型的には賑やかでいいアクセントになる。
ヘッドマークは何にしようか楽しみ。ひだと南紀、絵柄的に人気なのはどっちなんだろう?

859 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/11(日) 23:49:00.24 ID:9P/OPu1n.net
>>851
気動車ならキハ20、26/55など
津山線にキハ40が投入されて以降は
山陰本線のDD51と旧客にお熱だった。

860 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/12(月) 00:41:33.27 ID:1ZcOxHd1.net
>>859
津山線にキハ40が投入された頃を知ってるの?
あなた、俺と同世代の人みたいだね。
俺の父親の田舎が津山だったから、ガキの頃は父親の田舎(姫新線と津山線の分岐点付近)でキハ10系から40系まで様々な一般形を目が腐るくらい見てた。
急行は58系が主力でたまにキハ55や26が増結されてたような記憶が…
キハ40系が走り始めた時は近代的なデザインに驚いたけど、冷房が無いのはショックだった。

861 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/12(月) 09:54:13.61 ID:Hr4vaI3M.net
ニセコ⇒白雪⇒立山で
根室⇒大阪とか、案外利用されていた乗り継ぎかも

きたぐにだと、函館=札幌夜行で時間掛って、
札幌乗継も発生したし

862 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/12(月) 11:06:41.76 ID:n/fYyrAm.net
キハ82の「ひだ・南紀セット」はオレオレンジ色のでっかいJRマークが付いているだけで、国鉄バージョンとは全く別物に見えるね。
あれってキハ82の美しさをぶち壊す反面、模型的には賑やかでいいアクセントになる。
ヘッドマークはひだにするか南紀にするか。ホームライナーみえはどうか?
(SCに書き込んだのでもう一度書き込みますよ)

863 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/12(月) 17:55:48.05 ID:b/U7ehSn.net
インレタじゃないんだね

864 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/12(月) 18:05:31.13 ID:QsMCS+Ux.net
東海仕様だからな

865 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/12(月) 21:07:13.99 ID:siDNdaX5.net
>>860
昭和59年ぐらいでほとんどキハ40になったかな。
その5〜6年前は白熱灯で木製床のキハやら居たのに
同じ頃EH10の貨物が宇野線にのそのそ入ってたのも覚えてるよ。

866 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/12(月) 22:53:54.05 ID:UfIzlDh/.net
キハ58系四国色、とりあえず土佐セットだけ買ってきた。
今回3種類出てるけど、キハ58のT車が無いってどうなのよ?
長めの急行編成が組みづらいね。
キハ58T+キハ28の増結セットと、通勤化改造で水タンクの無いキハ58+キハ28セットを追加で出して欲しい。
あとキハ40系四国色各種の再生産を!

867 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/12(月) 23:29:15.19 ID:wEGMkRRS.net
58のTなんてみんないくらでも持ってるでしょ?それと下回りだけ交換すれば

868 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/13(火) 00:11:49.58 ID:dsoIrE9c.net
>>865
実はキハ26が最後まで残ってたの岡山なんよ。
津山線にもよく入ってた。
61-11まで居たな。

869 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/13(火) 00:11:58.58 ID:DbZBrGrW.net
>>866
気持ちはわかる。
でもさ、地域色の増結セットなんて今まで出たことないでしょ。

(1)四国色58(M)-28を買って床下を手持ち車両と入れ替える
(2)手持ちの急行色を繋いで過渡期を再現する
(3)旧製品(4両セット)を探してみる

工夫次第でいろいろ楽しめると思うよ。

870 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/13(火) 00:12:05.00 ID:dsoIrE9c.net
>>865
実はキハ26が最後まで残ってたの岡山なんよ。
津山線にもよく入ってた。
61-11まで居たな。

871 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/13(火) 01:00:01.56 ID:XKu5UmBk.net
>>869
最近九州色で58+65のTセットが出てたけど?

872 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/13(火) 01:31:14.13 ID:O0VB/N9v.net
最近、伝統ある非電化ディーゼルスレが深く潜航してて、なかなかカキコないね
一応okってことになってるけど、JR色は向こう使っても良いかも?

873 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/13(火) 01:39:21.26 ID:CLjOVqEY.net
>>869
キハ56(青帯)Bセットが出たときにキハ56(T)の床下組が調達できたので
組換えで1M4連が組めるようにした
青帯のみ4連があったかどうか確認しておらず、大方、気分の問題
当然、他形式とも連結することはあるし…
Aセットとはシートの色が異なるのでごちゃ混ぜにできないのが痛い

874 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/13(火) 18:09:48.01 ID:XtPJVa/g.net
>>870
60年末には引越しで岡山自体に居なかったよ
そのキハ26には当たらなかった残念
因美線で国道53号の自動車に抜かれっ放しの
急行砂丘も昔話となった。

875 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/13(火) 21:35:55.65 ID:9TECV4ot.net
キハ55と26、冷房化されてたらもう少し長生きしてたかな?

876 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/13(火) 21:56:57.10 ID:zP9QNZru.net
冷房化というか機器更新工事されればJR初期まで残ったかもだけど、そもそも老朽化が極まっていたからねぇ。
むしろ、国鉄末期まで良く残ったと言える。

877 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/13(火) 22:05:05.11 ID:9TECV4ot.net
国鉄末期はキハ58系でさえ余り気味だったから、尚更55系は冷房化されなかったのかもね。

878 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/13(火) 22:35:09.80 ID:XtPJVa/g.net
片運転台のみというのも厳しかった
両運転台なら私鉄の引き取り手もあったろうに

879 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/13(火) 22:39:50.16 ID:b/mSWtIT.net
島原みたいな姿になってた可能性か…

880 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/14(水) 00:30:05.93 ID:ntEKnNfL.net
キハ45系が早期に抹殺対象になったりしてたのは
数が少ない非冷房車だったから?

881 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/14(水) 00:49:44.08 ID:NJfCeNjL.net
>>880
キハ23 520(冷房改造車)「…」

882 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/14(水) 18:35:21.10 ID:HXzP420e.net
>>880
DMH17H機関のマジョリティであるキハ58系と運命を共にしたのと、ローカル線廃止で働き場所を失ってしまったのもダブルパンチかな
少数派だったり、アコモがキハ40系に比べるとかなり見劣りしたのもあるだろうけど

883 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/14(水) 18:56:35.74 ID:uvjNS5JI.net
冷房化や機関換装するには、車体が古すぎ狭すぎという事だったんだろうね。
まあ、過渡期的な車両はどうしても不遇になりやすいな。

884 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/14(水) 20:14:30.58 ID:6m85aXEC.net
キハ45系、模型でも不遇では?

885 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/14(水) 20:54:44.38 ID:ntEKnNfL.net
キハ53よりもキハ52の方が後まで残ったというのも不遇

886 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/14(水) 23:33:20.76 ID:s0+pbK1E.net
道民が一番身近に感じてたんじゃないかなキハ24
うちにも富の一般色が1両、東京だけど

887 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/14(水) 23:53:52.87 ID:6m85aXEC.net
うちには長い間キハ45系の模型が配置されなかったけど、昨秋ようやくGMのキハ45が1両だけ配置された(中古だけど)
20系や40系、58系は沢山あるんだけど…

888 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/15(木) 00:57:22.57 ID:wf7l1tkZ.net
けどさ、車体を電車に例えるとキハ45は113系0番台で、キハ47は1000番台なんだよな。
シートピッチ含めて。
それくらいの違いなのに、下回りの違いは大きくて寿命の明暗を分けた。
悲運の気動車なんだけど、あの野暮ったさときたら、とてつもなく魅力的!

889 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/15(木) 21:12:04.03 ID:flWuG2lb.net
>>888
113系のシートピッチ拡大車は-1500・2000・2700

890 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/15(木) 22:06:52.20 ID:swyD6Kbq.net
1エンジンと2エンジンを混ぜこぜにする急行形は車体が長くていいけど、
1エンジンだけの普通列車は長くしたら重たくなるから性能が落ちるのに。

キハ53がキハ52の追加製造みたいな配置だから1エンジンを長くするメリット低い。

891 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/15(木) 22:49:06.33 ID:6qbPgIxF.net
キハ45系を第二次大戦の戦闘機に例えたら、重装備にして却って性能が落ちた零戦52型だな。

892 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/15(木) 22:54:18.69 ID:kFd2TQN0.net
>>890
それはそうなんだが、もともと通勤にも急行にも使えるのを目的に設計したのと、国鉄の徹底した標準化のために、
1エンジンのために短い車体を作りたくはなかったんだろう

後、特急型以外の一般形気動車は、「編成中で走行用エンジンは15台まで」という縛りがあってな
2エンジン車ばかり連結していては編成を長くできないのだ…

893 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/15(木) 22:56:54.27 ID:y/pGr+Yl.net
>>891
頭の痛い例えだw
0系21形マンセー

>>892
はじめて知った
エンジン15基縛り

894 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/15(木) 23:04:11.17 ID:PyXALabW.net
>>892
機関15基縛り、うん、どこかで聞いたことあるな。
どこで聞いた(見た)かは覚えてないけど。
15基縛りはどういう理由なんだろう…

895 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/15(木) 23:04:22.73 ID:kFd2TQN0.net
>>893
ごめ
「最大11両17エンジンまで」だったorz
これを改良したのがキハ58系の長大編成対応車で、在来の58系も改造した結果、「最大15両23エンジンまで」に編成が伸びた

896 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/15(木) 23:12:21.36 ID:y/pGr+Yl.net
>>895
解った
まあ富HGでそんな編成組むこともないだろうが

897 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/15(木) 23:33:53.04 ID:Vrn/Tbbw.net
>>895
キハ58の長大編成対応はよくわかるが、キハ53の長大編成対応は意味がわからん。
単に部品共通化で作られたのか。

898 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/15(木) 23:59:16.84 ID:6qbPgIxF.net
エンジン台数に縛りがあるのは安全上の理由かな?
それとも燃費の問題だろうか?

899 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/16(金) 00:11:27.64 ID:A7sTAujz.net
>>887
うちではまず爺がキハ45首都圏色を発売した頃にキットと過渡キハ28床下を組み合わせて作った。
当時は過渡キハ40、キハ58やエンドウキハ35が主力だったので、それらの増結用に過渡カプ仕様で製作。
そして5年ほど前、富HGのキハ17やキハ26と組ませる為に富キハ45を導入。
種別幕に「急行」の文字も誇らしげにキハ17主体の先頭に立つ姿は実に凛凛しい。
ええ、房総夏ダイヤの遜色急行ですとも。

900 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/16(金) 00:11:55.64 ID:+j8II/7k.net
>>898
制御系の容量とか応答とかの問題でないの?

901 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/16(金) 00:12:43.94 ID:FQ/mAuK4.net
>>898
wikipediaのキハ58の記事に載ってる

国鉄の気動車は、KE53形ジャンパ連結器2基で直流24V電源による制御と空気圧作動の自動ブレーキを共通装備としていた。
このため、長大編成を組むと電圧および空気圧の低下で、先頭運転台から後方車両までの制御の応答性・確実性に問題が生じた。
長大編成を頻繁に組む本系列も当初はその例に漏れず、最大11両17エンジンまでに編成を制限されるため問題は深刻であった。

そこで1963年度以降に製造されたグループからは、以下に示す仕様変更を行った。

*各車の自動ブレーキA動作弁直近に応答性能が優れる電磁給排弁を付加。
*運転台のM23系ブレーキ制御弁も電磁給排弁への指令を可能としたME23B弁とし、運転台付車両はDAE1、運転台のないキロはDAE2電磁自動空気ブレーキに仕様変更。
*DAEブレーキ化のために回路制御用KE67形ジャンパ連結器による引き通しを増設。また従来からの制御回路にも中継装置を設置し、引き通し線の電圧降下・制御電流の容量制限・ブレーキ作動時間の遅延に対する改良を実施。

その結果、最大15両23エンジンまで制御可能となった。当初から上記の長大編成対応で製造されたグループについては新規の番号区分が行われた。

902 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/16(金) 00:25:11.53 ID:FQ/mAuK4.net
>>897
仙台〜只見の急行「いなわしろ」に、キハ23が単行で使われたことがあるのだが、
これが会津若松で喜多方発や会津田島発の急行と併結する、当時当たり前の「多層建て急行」だったのだ

キハ45系の「急行にも使える」という設計コンセプトを考えると、58の長大編成にぶら下がり、あるいは多客時の増結用途を考えたのかもしらんね

903 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/16(金) 00:26:37.80 ID:4wWEFGpT.net
>>897
キハ58急行への併結考えてたんじゃないかな?
昔は本線系からローカル線への直通急行多かった割にあの辺の本線系は非電化単線ばっかりでダイヤに余裕なさげだし

>>898
制御系の問題
編成が長くなると電圧降下でエンジン等の制御が不安定になるのとブレーキの応答性が悪化するらしい

904 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/16(金) 00:58:44.96 ID:nu5HtnBa.net
俺ん家の一般型は富56以外難しい理屈抜きに単行2連、侘び寂びルール
半導体は未発達リレーも電力食う時代は大変だったんですな

総レス数 1005
237 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200