2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【N Gauge】国鉄気動車限定スレ 12★★★

736 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/22(日) 22:01:26.02 ID:Us+6sBV5.net
>>735
電子レンジじゃなくて電気レンジじゃ?
電子レンジが国鉄に採用されたのはキシ80製造初年よりも後の1962年みたいだし。
電気レンジならそれ以前、ナシ20でも使われてるし、詳しくないけど旧客の食堂車でも試作かなんかでカシなんたらがあったような。

737 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/22(日) 22:13:50.37 ID:C8uKk/C5.net
要するに電気コンロとかトースターだろうな。

738 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/22(日) 23:06:28.68 ID:Us+6sBV5.net
>>737
そうそう、電気レンジと書いたけどつまりは電気コンロのことね。

739 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/22(日) 23:41:21.17 ID:aDApfykt.net
気動車じゃ無いがオシ16の電子レンジ使用は電気のやりくりでそりゃもう大変だったそうな
オシ16は発電機を冷房用と調理用で2台搭載していたけどキハシ28が実現したとして同じような仕様になるのかな?

740 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/23(月) 00:10:16.93 ID:aGqUDU3w.net
子供の頃は父親の田舎に帰省する時に「みささ」や「みまさか」によく乗ったけど、なぜディーゼルの急行には食堂車が無いのか?電車の急行には食堂車があるじゃないか?と親を困らすクソガキだった(-o-;)
もちろん車内での食事は駅弁。

741 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/23(月) 07:51:51.06 ID:3PwtAQmW.net
>>739
オシ16の電子レンジ他用発電機は10kVA、キハ28の4VK機関についているDM83は70kVAだから、自車含め2両に冷房給電なら可能かもね。
誰かキハ28とか使ってキハシをフリーで作ってみては?

742 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/23(月) 10:29:13.99 ID:TqluqXET.net
>>740
亜幹線用急行レは幹線用普通レ級だし利用者も多いから
駅弁または駅ソバで対応じゃないの。

743 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/23(月) 11:31:34.82 ID:S6IjLEmp.net
全席指定の特別急行とは違うからね。
どうしても長居する奴が出る。

それに立ち席のビュフェでも、途中の立ち客で混み過ぎ辿りつけない。
停車駅が多いから防犯上の問題もある。
何より本数が多すぎて要員の確保が難しい。

そんな所かと。

744 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/23(月) 22:58:30.53 ID:EHeESuxL.net
4DQなら実際は1.5両程度の能力あったらしいからキハシ28作るならキロから移した4DQになったんじゃないかなぁ、と妄想

745 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/23(月) 23:43:03.80 ID:y0G3UW3m.net
幹線級線区の走行距離がほとんどでなおかつ比較的長大編成
電化区間ではビュッフェ付電車急行が走っている
そんな条件の気動車急行ならキハシもあり得たかもしれない

具体的には東北線や山陽線それに九州内の系統やね

746 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/24(火) 00:27:38.17 ID:IgdH/Njp.net
4VKや4VQじゃキッチンの電力が不足して、カニ22みたいにパンタグラフ持って架線集電するキハシが出てきたのかもしれないな

747 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/24(火) 00:44:21.17 ID:j9QBTBal.net
>>745
実際問題として、山陽/鹿児島本線をロングランする気動車急行の長大編成というのは知らないな
キハ82系(特急)なら分かるけど

748 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/24(火) 01:06:46.65 ID:j9QBTBal.net
で、仮にキハシ28を作るとして、
ベースはキロ28、
普通車部分のシート/ボディ側面はキハ28(58)、
ビュッフェ部分の窓まわり/シートは急行形電車のサハシ、
同じく屋根もキロ28を基本に、ビュッフェ部分はサハシから持ってくるという形か
これだと普通車部分のクーラーがシートピッチと合わないので、屋根Rの同じキハ28(58)から持ってくる方がいいだろうか
ドア位置をサハシに準じた位置にもっともくるかとか、水タンクをキハ58同様屋上に設置するかなどの問題もある

749 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/24(火) 01:10:08.25 ID:j9QBTBal.net
誤:ドア位置を(中略)もっともくるか
正:もってくるか

750 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/24(火) 01:21:28.53 ID:Zu1yni9h.net
長大編成の急行ならキハ56もアリかなっと思ったり

形式の時点で25-27のどれにするかで迷うが

751 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/24(火) 01:26:09.80 ID:j9QBTBal.net
>>750
キハ56系のキハシという意味で?

752 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/24(火) 01:33:07.13 ID:Ak9Cu354.net
>>747
山陽線〜鹿児島線だと電化早かったから電車ばっかりでしょ

山陽〜九州で比較的長距離で両数が多いのは急行青島の最大12連かな
所要時間は12時間を越えてたと思う

グリーン車2両連結でヘッドマーク付だから模型的にも絵になるはず

753 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/24(火) 01:34:07.66 ID:Zu1yni9h.net
>>751
イエス
その意味で言えばキハシ28の時点でアレだけど
(わかりやすいからそう仮称しただけで)
尤も、キロ58なんてのもあるから形式記号の付け方は単純ではないがね

754 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/24(火) 01:49:23.70 ID:j9QBTBal.net
>>752
最大12連ですか...
富車前提での編成となると高く付きますからね...
中古が手軽に入手できる地域でもないので

>>753
キロ58の場合、走行用エンジン2器で50番台ではなかったかと

755 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/24(火) 02:08:37.14 ID:Zu1yni9h.net
>>754
5じゃなくて8の方
2エンジンのキロなんて25-27とちがって55-57なんてないから順番に詰めればキロ55になってただろうって
58/28はキハキロとも8で揃ってるけどキハ56系列だとそうはいかないからどうなるんやろ、的な

756 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/24(火) 02:17:01.27 ID:j9QBTBal.net
気動車の1の位の数字は確かに混乱しやすいです、はい

757 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/24(火) 02:21:56.94 ID:j9QBTBal.net
ついでに言うとキハ58系のキユは25ですよね
富繋がりで馴染みがありますが数字だけだとキハ55系かという

758 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/24(火) 06:14:58.94 ID:IgdH/Njp.net
>>757
キハ51を荷物車改造したキニ55と言うのもあってな

ちなみに本物キハ55ベースの改造荷物車はキニ56で、これまたキハ56系と混同しやすい
キハ26ベースならキニ26やキユニ26で良いのだが

759 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/24(火) 09:00:58.94 ID:UAhA7O0U.net
一般気動車の形式はたった二桁だから基本新形式は順番に詰めて振られているから系列でもバラバラになる。
キハ23/45辺りから空き番がなくなり客車改造気動車の形式奪ったり苦労してる。

760 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/24(火) 09:32:30.57 ID:IgdH/Njp.net
やっぱりキハ53だよね
0番台と100番台はキハ23の2エンジン車
200番台はキハ58非冷房車の両運転台改造車
500番台はキハ56の
1000番台は58冷房車の両運転台改造車(自力で冷房できない)

761 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/24(火) 10:46:04.68 ID:Zu1yni9h.net
キハ50/51を片エンジンなのに0/1にしちゃうから…

762 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/24(火) 10:46:46.40 ID:Zu1yni9h.net
↑エンジンじゃない、運転台や(

763 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/24(火) 11:25:53.40 ID:9P5dEJCZ.net
>>748
フリーランなら
とりまーキシ80でえぇやんか。(笑)
https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1429094054?__ysp=44Kt44K3ODI%3D

764 :748:2018/07/24(火) 11:36:46.57 ID:L2mFrkYW.net
>>763
急行/一般形に特急形を日常的に混結するのは、あったとしても気が引ける

765 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/24(火) 16:00:42.88 ID:IgdH/Njp.net
>>764
電車だったら113系に特急型改造のグリーン車があったけどな

58急行のキロにこっそり塗り替えたキロ80が混ざっていても面白そうだけどな

766 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/24(火) 16:13:52.22 ID:GLlPeyHf.net
以前、山陰に旅行した時倉吉で鳥取行き列車を待ってたらキハ28+58+52が入ってきて
慌てて最後尾の52へダッシュした事があった。(今思うと停車時間あったから歩いても乗れたのに)これはアレに乗らなきゃって反射的に走ってしまった、若かったなぁ(笑)
木次線しか走らないと思ってたから本線運用に入ってて超びっくりしたよ。

767 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/24(火) 16:22:07.32 ID:bCUGLq9r.net
夏なら28か58だよなあ・・・と一瞬思ったけど、52運用末期の話かw

自分は学生時代の倉吉と言えば、倉吉線の旧客を思い出す。
DCならまだキハ55とか走ってた。
世代差だねぇ。

768 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/24(火) 17:00:30.80 ID:j9QBTBal.net
>>766
国鉄時代の話ですか?
キハ52でも100番台ならキハ52 128が20世紀末まで米子に一般色で残ってたので

769 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/24(火) 21:04:17.99 ID:paSlFm0K.net
大出力機関搭載試作車キハ60は実験失敗後一般的なDMH17に載せ変えた後何でキハ25あたりに編入にならんかったんかな?
新製時から60番台は高出力と設定されていたのかは不明だけど26、27、28とか飛び越えてるから設定はあったのだろう。

770 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/24(火) 21:23:30.59 ID:EuhnI0YH.net
形態的に一番近かったのはキハ26(キロ25)だとは思うが、
それは置いといて試作車をとりあえず普通に使えるように、程度の改造しかしてないから
わざわざ改形式するほどでもないし全車改造しちゃったしってとこだろうとは>キハ60

771 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/24(火) 22:25:59.39 ID:IsQlyZOE.net
>>769-770
エンジンは積替後も横型だしキロはエアサスだしで、
キハ26/キロ25に編入するわけにもいかなかったんだろうな

772 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/24(火) 22:42:53.41 ID:grD5GwT4.net
>>766
木次線撤退後の米子キハ52だけど、139・140は北陸地区に転じたものの、128・651は米子一般型気動車の共通予備車となったようで。
651は程なく廃車になったけど、128は何年か生き延びたので運用入りしてたけど神出鬼没だった。
自分も出雲撮影待ちのときに28と組んで走ってたのを撮った記憶が

773 :766:2018/07/24(火) 22:48:59.82 ID:GLlPeyHf.net
ちなみに乗ったのは一般色の128でした。
変な塗装の651だったらダッシュしてまで乗ろうと思わなかったでしょう

774 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/24(火) 23:35:28.93 ID:lbMnUbGb.net
>>771
そういえば60型は2軸駆動の台車だったけど、DMH17に載せ替えてからも、そのままだったのかしら?
ラストは木更津に3両とも集まっていましたね。久留里線でよくお世話になりました。

775 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/25(水) 00:24:43.52 ID:AEaNOA9m.net
>>774
って時点で、既に40年も前…

776 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/25(水) 21:34:19.95 ID:3EAawEJl.net
769だけどキハ25でなくキハ26に編入されなかったのかなと思った。
書き間違い

777 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/25(水) 22:41:29.11 ID:McK/NLSM.net
>>767
倉吉線といえば山陰旅行の時に乗りに行ってキハ40単行かと思っていたらキハ65を先頭にした58系の3両編成で驚いたのを思い出す
終点の山守ではホームからはみ出してたし、たしか、はみ出してた車両も普通に扉開けてたと思う。
あれは急行の間合い運用かなんかだったのかな?

778 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/25(水) 23:18:53.00 ID:Ybi1zyvz.net
>>777
自分が乗ったときもキハ58系の3連だったけど、
1985年1月だったから廃線間近の増結かと思ってたよ。

当時は旧客追っかけてたから、DCの記録はあまり録ってなくて残念。

779 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/26(木) 12:00:38.28 ID:BzjhV54J.net
>>777
国鉄時代はホームからはみ出ても気にせず開けてたな。
ホーム端はスロープだし
旧客のデッキは開放だし、それと同じ考えなんだろう。

780 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/26(木) 13:08:35.67 ID:jin+SicB.net
当時のローカル専用車両にはステップがあったからね。
ホーム外でも平気で乗降していたというだけ。

旧客なんて反対側からも乗り降りしてたし。

781 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/26(木) 18:17:59.88 ID:XVukGCm6.net
基地外がバリアフリーガーーーーとか大声出さないいい時代だっあな

782 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/26(木) 18:18:22.79 ID:e1zGKXRd.net
昔は何でも許されるおおらかな時代だったんだよな。
今なら国交省に何か言われるだろうな。
インドの通勤電車みたいに自己責任で飛び乗り、飛び降りOKにはならないだろうな。

783 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/26(木) 21:54:28.51 ID:Fzm+QnUG.net
>>774
木更津に転属後、首都圏色に塗り替えられたよね。
そのわりには早い段階で廃車になった記憶がある。

784 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/26(木) 22:13:26.47 ID:9+1GMaCM.net
>>782
事故った時の肉片の処理を、国鉄職員様が嫌がるから、絶対ないだろう。

785 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/28(土) 06:28:53.04 ID:F8vhlMlL.net
勘違いしてる奴がいるけど
昔は自力で動けない障害者はなかなか表に出なかったし
珍しく出てたら要所で傍の誰かが手を貸してた
「障害者は特別」とかこれまた勘違いしたゴロツキの台頭以降、
普通の人は徐々に関わらなくなっていった。

786 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/28(土) 06:37:16.52 ID:tA2OO9Wp.net
誰も勘違いしてないと思うけど?
昔はもっと白杖ついてる盲目の人もよく見かけたけど最近見ないのは自分が車移動だからなのか

787 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/28(土) 07:13:09.19 ID:engQOebN.net
>>784
誰だって100円の手当で肉片処理とか嫌だと思う

788 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/28(土) 07:27:06.92 ID:Dy/v/a62.net
>>787
なので、現代の被差別部落民である、警察の下っ端にやらせるのです。
そのためには、自己責任など許してはならないのです。

789 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/28(土) 07:53:08.47 ID:/RgvezIW.net
バリアフリーと言いながら駅員が少ない。
列車も運転士しか乗ってない。

790 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/28(土) 08:34:02.69 ID:+sjqmgto.net
「御嶽駅は駅員はいますがバリアフリーではないので青梅駅から乗り降りしてください」とマジで言われるレベルでちな

791 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/28(土) 08:38:38.43 ID:nMBnRFf4.net
>>759
そういえば、キハ39はなぜか使われないね。
40番台も42、43、44、49が空いたまま。

40系でダブルエンジン車があったら、ナンバーはどうなったのだろう?

792 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/28(土) 15:57:30.30 ID:no3wmHPf.net
>>722の二枚目みたいな例って他の地域でもあったのかな?

793 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/28(土) 16:12:47.90 ID:qCMdhzO6.net
>>792
何が珍しいのかよくわからん。
普通に7連(キロキシ)+6連(キロ)じゃないの?

キハ82の13連としては基本だと思うんだが・・・。
例を挙げるなら、京都口時代の「まつかぜ」とか。

794 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/28(土) 16:30:53.16 ID:GeC3lo4U.net
>>793
併結時代の「白鳥」とかね
珍しいと思ってる人は、82系の全盛期を知らないんじゃない?

795 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/28(土) 16:38:21.75 ID:qCMdhzO6.net
まあ白鳥の場合、キシ2両なんてのがあったら、珍しいと言われても納得できるんだけど。
自信はないが、営業する食堂車2両を入れた通常編成なんて、キハ82ぐらいじゃね?

796 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/28(土) 16:38:55.87 ID:qCMdhzO6.net
?あったら
○あったから

797 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/28(土) 16:39:34.04 ID:no3wmHPf.net
キシの向きが逆ですよ。

798 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/28(土) 17:44:18.21 ID:qCMdhzO6.net
ああ、言われて見れば・・・なるほどね。
指摘ありがと。

まあ、キシ80については、どちら向きでも電気的にはOKだからなあ。
なんで、そんな事をしたのかはわからないけど。

799 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/28(土) 17:58:53.43 ID:GeC3lo4U.net
>>797
あー、なるほど
失礼しました

800 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/28(土) 21:41:05.10 ID:XU90KaI4.net
今更ながらトミックスのキハ02形セットを買ったんだが、2両とも動力付きなんだな。

801 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/28(土) 22:47:36.05 ID:HSHoCi/i.net
>>795
東京発九州ブルトレの食堂車が基本編成から付属編成に移行するとき営業中の食堂車が基本と付属にそれぞれ連結されてた。
もちろん1日限りだが

802 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/28(土) 23:51:30.58 ID:kUr89gIW.net
北海道の場合、山線廻りの運用に入ると向き変わるからね
最近でもキハ183-0で山線の臨時特急を札幌車と函館車で持つ場合わざわざ中間のキハ182を方転してたしね

803 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/29(日) 01:06:00.53 ID:aFt7ibN5.net
東海でも紀勢・参宮・名松3線と名古屋地区の回送をわざわざ伊勢鉄道経由にしているね。
亀山経由だと配線の関係で向きが変わってしまう。

国鉄時代は関西持ちだったせいか問題なかったようだけど。

804 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/29(日) 03:00:48.21 ID:XLAQ6hrC.net
>>803
まるで近鉄の名阪特急みたいだな。
中川で向きが変わってしまうから、必ず逆行程で大阪に戻さねばならない。

805 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/29(日) 10:05:59.92 ID:XLAQ6hrC.net
トミックスのキハ02、番号以外2両とも全く同じみたいだが結構個体差があるな。
連結して走らせたら加速時に上手く協調しない時がある。
まぁ機械式らしくてリアルだけど…

806 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/29(日) 10:49:03.20 ID:ve8v8Jr9.net
ヘッドライトもテールライトも点灯する
実は小さなボディに技術満載のTOMIXレールバス

807 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/29(日) 12:36:53.31 ID:XLAQ6hrC.net
同じクラスの製品とも言えるカトーの広電200形はライト類が点灯しないもんね。

808 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/29(日) 13:10:57.73 ID:aD236gub.net
>>807
広電200はだいぶ古くないか?

809 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/29(日) 13:43:04.31 ID:XLAQ6hrC.net
>>808
もう30年以上経ってるかも…
だけど何回再生産してもライトは点灯しないまま。

810 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/29(日) 13:43:44.57 ID:XLAQ6hrC.net
失礼、20年以上だった。

811 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/29(日) 13:48:19.21 ID:aD236gub.net
>>809
チビ客車等と共通の動力だし
改良する気もないように見えるなw

812 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/29(日) 14:07:48.95 ID:OkUViOeH.net
改良も何も、あれでいいと思う。

813 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/29(日) 14:28:45.04 ID:yBRlCdiE.net
小型車両は微低速できないのがなあ。
キハ02なんて乗客・乗務員死ぬんじゃないか?という加速するしw

814 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/29(日) 14:37:00.90 ID:XLAQ6hrC.net
>>813
鉄コレの路面電車シリーズなんて新幹線よりも遥かに速かったりするからね。

815 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/29(日) 16:17:40.18 ID:aD236gub.net
四国のキハ58でシャッタータイフォンの車両が時たま急行いよ等の画像に写っているので、
キハ58 400番台の中に該当車がないかと思って四国所属の車両の画像を全部当たってみたが、
結局分からずじまいorz
知ってる方いたら情報求む

816 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/29(日) 16:37:29.89 ID:yBRlCdiE.net
鉄ピク別冊129Pに、赤ヒゲキハ58 576の写真がある。
半分隠れているけど、シャッタータイフォンだね。

817 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/29(日) 16:52:34.09 ID:aD236gub.net
>>816
レスありがとうございます
確かにヒゲ付きだった経歴があり、
のちに四国色になった時にはスリットタイフォンになっていました
必要なのは国鉄時代なので助かります

818 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/04(土) 23:21:13.32 ID:0r3NcNcX.net
キハ02で思い出した・・・キユニ01だけうちにあったな
チンケな補助ウエイトやめて羊羹ウエイトにしたら安定するかね・・・

819 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/04(土) 23:24:26.38 ID:3mUjPwgM.net
2軸である以上、限界があるわな。

個人的にはリチウムバッテリー積んだら良くなる予感。

820 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/04(土) 23:25:22.89 ID:3mUjPwgM.net
但し、制御をどうする?という問題はあるけどね。

821 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/05(日) 00:15:13.14 ID:AD6ueCvn.net
>>820
バッテリー搭載車と、通常の車両を同じ線路で走らせて追い掛けっこ。

822 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/05(日) 00:18:28.38 ID:LGiF9v/q.net
HO車両の灯火照明用にキャパシタ仕込んでる品があったな
あれはかなり良かった。Nの二軸レールバス動力にも応用できれば素敵かも

823 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/05(日) 07:37:24.74 ID:bxRXIgLX.net
何かと評判が悪かったLOCO(集電向上剤、CRC-226とほとんど同じ)だけどレールバスには有効だったぞ
勾配線には弱いけどレールバスに勾配線は似合わないと割り切ってた

824 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/05(日) 08:56:28.58 ID:AD6ueCvn.net
木次線は結構勾配があるけど、レールバスが奮闘してたみたいだね。

825 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/05(日) 15:34:18.82 ID:LGiF9v/q.net
しかしレールバスの活躍も10年ちょいだったか
なかなかうまくいかないね

826 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/05(日) 16:27:42.09 ID:AD6ueCvn.net
あまりにも小さく作ったので、朝夕のラッシュ時に対応出来なかったと聞いたことがある。
昔はローカル線でも利用客が其なりに居たということか…

827 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/05(日) 16:40:23.42 ID:xFDBSQWy.net
>>826
後年のLE-Carも、そんな理由で次が出ずに消えていったよね。
小型化しすぎると、鉄道のメリットが失われるって事なんだろうな。

国鉄レールバスは総括制御もできなかったし。
閑散線区で増結用の要員確保は痛かっただろう。

828 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/05(日) 16:51:24.92 ID:bxRXIgLX.net
>>824
根北線や天北線のつもりでやってた
さすがに木次線は無理だなw
けどスローもポイントも大丈夫だった

829 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/05(日) 17:50:56.50 ID:M0k/6k/E.net
>>826-827
RM(分離前)の40号(国鉄最末期の頃の号)で、
キハ01があまりの多客を前に駅で難渋している写真が、特に印象に残ってる

あの後、一体どうしたんだろう…どう考えても収容不可能だっただろうし

830 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/05(日) 19:20:06.21 ID:oYRq1A0V.net
>>829
引っ張り出して見た(裏表紙の広告がOM707で、何か「遠くを見る目」になってしまった…)
現ニセコ駅の写真ね
次の列車まで待たされたんだろうな
今よりは本数あったとは思うけど

831 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/05(日) 19:24:53.38 ID:oIw5piKE.net
>>830
駅名がニセコになる前の?

832 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/05(日) 20:15:54.52 ID:oYRq1A0V.net
>>831
そうです、当時の狩太駅
筆足らず申し訳ない

833 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/05(日) 21:32:42.02 ID:AD6ueCvn.net
嫁がトミックスのキハ02を見て「この路面電車、パンタグラフが無いね」って言ってた。

834 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/05(日) 21:39:12.52 ID:FQjHCGWy.net
国鉄レールバス、総括制御出来んのに何で2両セットなんだ?

835 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/05(日) 21:57:57.58 ID:oIw5piKE.net
>>832
レスd

>>833
路面気動車なら昔、札幌市交に...

836 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/05(日) 22:07:00.42 ID:Y9pylroh.net
>>834
両方に運転士乗って息合わせてダブルクラッチでギアチェンジ

837 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/05(日) 22:07:08.70 ID:AD6ueCvn.net
>>834
それは俺もずっと疑問に思ってた。
多分、少しでも売上を伸ばしたいという富の浅ましい考え方なのでは?

838 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/05(日) 22:23:40.35 ID:UXiQHdEU.net
総括制御できなくても南部縦貫とか普通に運用してたし

TOMY時代は単品売りしてたけどな

839 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/05(日) 22:51:03.64 ID:oIw5piKE.net
>>834;837
1両(インレタ車番)だったら買ってたかも
一方、キユニ01は少数派過ぎて1両でもいらない

840 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/05(日) 23:11:13.02 ID:AD6ueCvn.net
ドイツでは機械式気動車でも、電気信号でクラッチ操作やギアチェンジをして総括制御できる形式があったと聞いたことがある。
日本で採用されなかったのは何故だろう?

841 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/05(日) 23:16:33.13 ID:0VbyT1J8.net
60年代の日本の技術でそこまでできたかどうか、ってとこだろうか

余ったキハ01動力なしは側線にでも置いて可愛がってあげてください

842 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/05(日) 23:20:10.35 ID:Y9pylroh.net
客レのケツにぶら下げて回送とか

843 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/05(日) 23:24:22.16 ID:oIw5piKE.net
片上鉄道だと、DDの牽く列車に機械式気動車を繋いでたりしたな

844 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/06(月) 07:50:46.56 ID:+YohUGl3.net
>>841
いや、2両ともM車だし。

845 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/06(月) 08:16:28.79 ID:PAhjq+ZL.net
>>842
キハ02を客車列車に連結して佐世保へ乗り入れる列車が松浦線であったらしい

846 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/06(月) 09:44:15.23 ID:IJyAq6nw.net
海外のレールバスだとそっくりなトレーラー車と連結して運用とかもあるけど、国鉄のレールバスで2両連結して運用した例は少ないんじやないか?


本当は1両だけだと単価が小さいからだよな
過渡だったらちゃんと1両売りしたかも
蟻だと木箱入り四両セット、しかも二種

847 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/06(月) 14:45:32.85 ID:rDvz8ty9.net
>>845
前にNHKの深夜フィラーでよくやってた昭和のSL映像館でも標津線のキハ03がぶら下がってるのあったような
ぶら下がりやるならモーターは抜いたほうがいいかもね

848 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/06(月) 19:58:36.80 ID:FMeWPnBQ.net
>>844
2両ですれ違い運転とか?実際にはY字ポイントの方が後に出ているけど。

849 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/06(月) 22:02:25.07 ID:f8QbeQty.net
>>826
今でも湯前線が全車両動員しても高校生満載で困ってるって話

850 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/07(火) 08:00:54.47 ID:fLZSPvfD.net
>>849
統合で沿線の学校が廃校になり、乗らざるを得なくなったんじゃなかったっけ?

851 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/10(金) 00:38:25.41 ID:SpR91V+e.net
先月出た鉄道ファン誌に、キハ58とかの2連をはさんだキハ66・67×4ユニットの計10連の写真が載ってるな

852 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/11(土) 00:08:44.31 ID:FYbnwbKe.net
6667は本州で58の補助に投入する計画があったらしいので、模型で混ざっていてもおかしくはないな
九州色は九州色で他車種と実際に混結していたそうだが

853 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/11(土) 02:21:20.70 ID:5jNo32if.net
キハ66系って九州の次は芸備線と花輪線に投入予定だったと聞いたことがあるんだが本当かな?

854 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/11(土) 05:30:33.94 ID:TQBn1Sso.net
キハ66の他形式との混結は急行由布+はんだor日田のキロ28キハ65付最大10連が有ったね

855 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/11(土) 07:56:30.38 ID:yzYYRe4I.net
>>853
オレは知らなかったけど、ホントならぜひ詳しく知りたい!

856 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/11(土) 23:34:32.69 ID:5F0Qg3pD.net
篠栗線は福岡都市圏の通勤路線だからラッシュ時には兎に角増結しまくってた
キハ66/67とキハ47の編成にキハ31をつないでみたり

857 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/12(日) 07:42:36.59 ID:IsYC0k28.net
キハ66・67はピクトリアルで特集組んでほしいな。特に屋根上配管やポンプをカラー写真で。

858 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/12(日) 22:18:29.77 ID:dHx4D3vr.net
>>857
2008年のキハ40系特集2連発のついでに6667も載ってるよ
屋根上配管は…
20年くらい前のRMMでボナの6667作成記事の時に実物の配管写真が載っていた(号数失念)

859 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/13(月) 22:12:43.75 ID:grN8dSFb.net
キハ82-900を引き取ってきた。

この車両、向日町の時代があるでしょ?
あまりイメージはないけど山陽・山陰・九州方面などにも使えるんだよね。
まあ基本7連ではパッと見どこの線区かわからないけど。

860 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/14(火) 00:53:33.17 ID:m+hg6JMd.net
キハ82 900を2両買って来てキロ80挟み込めば狭窓が並ぶ妄想編成になるけど動力が無い
蟻さんならグリーン車に動力付けてくれただろうに

861 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/14(火) 00:58:53.43 ID:MZ4oeWsJ.net
実車にキロ格下げキハ80 900ってなかった?
動力仕込むならむしろそっちかなと

862 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/14(火) 01:01:09.90 ID:OHyCeici.net
そういえば
旧製品のキハ82系は、モーター車をキシ80に設定してたけど、なんでだったんだろう

863 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/14(火) 01:05:23.61 ID:MZ4oeWsJ.net
>>862
昔は基本的にキシがほぼ必ず中間に入ってた
キハ80だとシートをMとT 2種用意する必要がある(結局、キハ80Mは後年出した)

864 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/14(火) 01:06:51.59 ID:7ZuvMEyY.net
>>862
片栓構造で編成組むのに必ずキシ繋げなきゃならなかったからじゃね?
後にキロを両渡りに改造してキシ外した編成も出てきたが

865 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/14(火) 01:14:48.14 ID:VQa4VQco.net
富のキハ181も初代はキロに動力が入っていたね。
新幹線になるが0系も古いのだとビュッフェ(35・37形)に動力。

866 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/14(火) 01:20:29.71 ID:MZ4oeWsJ.net
国鉄時代は食堂車orビュッフェが当たり前のように連結されてたからな...(遠い目)

867 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/14(火) 01:29:28.51 ID:7ZuvMEyY.net
食堂車って単品だと売れ残りやすい車種だったってのもあるのかなあと

868 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/14(火) 02:01:20.42 ID:MZ4oeWsJ.net
>>867
当時のNゲージだと編成中に食堂車/ビュッフェが2両入るなんてことはまずないし

実車でも日本の国鉄だと食堂車/ビュッフェが2両入る編成は限られてくるわけで

869 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/14(火) 02:15:39.17 ID:7ZuvMEyY.net
>>868
いや、当時は今ほどフル編成に拘る人も少なかったし削られるとすれば真っ先に削られやすく繋いでも1両あればこと足りる食堂車って模型屋の売れ残りの常連だったから走らすには必ず必要なM車にしてしまえば買わせられると踏んだのかなあという揶揄

870 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/14(火) 02:23:16.07 ID:MZ4oeWsJ.net
>>869
そういう意味な

871 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/14(火) 03:22:04.16 ID:437H457P.net
>>862-863
車体が旧構造だったから。
車体と屋根を2種類作らないといけないから、だな。

872 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/14(火) 03:45:26.68 ID:MZ4oeWsJ.net
>>871
旧構造だとそうなるのか
なるほど

873 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/14(火) 05:16:40.08 ID:fUy2MtBM.net
食堂車削るって感覚が昭和末期以降だわ

874 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/14(火) 08:42:14.33 ID:uD738tkb.net
子供の頃、過渡の旧キハ80の室内をくり抜き
キシから動力持ってきてM車化した記憶があるわ...

875 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/14(火) 08:59:08.71 ID:L4YWP2Ju.net
キシを挟んでの3両編成が懐かしい。

876 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/14(火) 10:11:53.29 ID:OYIhHr/v.net
単純にキハ80Mとキロ80のボディを交換すればキロ80Mできるのでは?

キハ82-900+キロ80M+キロ80+キハ82-900

877 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/14(火) 10:24:45.32 ID:zB+TAGs+.net
キロM車のシートピッチが合わない。キハ格下げ車みたいになる。

878 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/14(火) 10:38:10.01 ID:JwtcbfiM.net
日本中にあんだけ走ってたキハ58系がほぼ絶滅してるなんてなぁ…

過渡のキハ58はキハ20に続いて買った
まだライトユニットも別売だった気がする

879 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/14(火) 11:50:25.95 ID:r50LNzQN.net
そういやKATOのキハ58や165系はライトがオプションだったな

880 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/14(火) 12:14:52.77 ID:IeaScoKL.net
>>878
個人的にはキハ23系が比較的短命に終わったのが不思議。
少数派とはいえ、エンジンや変速機、台車など主要機器は20系や35系などと同じだったのだから保守上の問題ではなかったと思うのだが…

881 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/14(火) 13:00:18.59 ID:7ZuvMEyY.net
>>878
kenjiが来月引退するからキハ58の血筋がJR線上からは完全に絶える

882 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/14(火) 13:06:20.96 ID:7ZuvMEyY.net
>>873
年少者がギリギリ親に買って貰える車両で、編成にするとしてキハ82キシ80キハ82にしたとしても絶対キハ80やキロ80を買い足したくなるだろ?
それを狙ったんじゃないかという話
181系電車とか153系電車じゃサシ、サハシだけ残ってるとかよく見られたからな

883 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/14(火) 13:26:43.11 ID:iEwgOaUB.net
>>881
ゆふいんの森「…」

884 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/14(火) 14:30:46.67 ID:cx3uwEdj.net
>>881
元JR線上を走る、いすみのキハ28の長命を願いだけか

885 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/14(火) 14:30:52.51 ID:fUy2MtBM.net
>>882
年少者ってことならわからなくもないな
ただ181系は「あさま」「あずさ」がサシ無だったし、153系は当時既にサハシが消滅してたから
同列には扱えない

886 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/14(火) 14:40:55.68 ID:fUy2MtBM.net
そう言えば過渡の181系は当初はサシがなくて
あとでサシ481の流用で追加になったんだったな
キシ80で代用したりしてた
スレ違いシツレイ

887 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/14(火) 15:34:41.41 ID:B+ivDQm9.net
>>859
秋田に転属するまで3年ほど向日町に居たので、向日町担当路線ではどこでも運用できた筈。
キハ80 901もほぼ同じ動きだったので、この2両は同じ編成で運用された可能性はある。

>>876
1両をキハ80 901として考える場合は、窓配置に拘らなければOK。実車に従おうとするなら、
客室拡大の必要(窓増設など)が必要。

888 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/14(火) 15:47:51.17 ID:b7X97i+O.net
>>880
シートピッチが狭いのが理由かも

889 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/14(火) 16:02:59.14 ID:fUy2MtBM.net
>>880>>888
短命っていっても20系や35系より先行して廃車されたわけでもないでしょ
58系より短命だったのは基本的に冷房化されなかったからだと思う

890 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/14(火) 16:27:22.70 ID:MZ4oeWsJ.net
>>887
既に>>861で言ってるんだが

891 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/14(火) 18:09:48.17 ID:rhSj8+TR.net
>>880
短命と言っても、一応、21世紀まで使用されたんだから十分じゃないの。
キハ58やキハ40は量が多いから残っただけだし、キハ52は代わりがなかった。

・・・キハ52の代わりになぜキハ53を充てなかったんだろう。
寒地仕様じゃなかったからか。

892 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/14(火) 19:32:18.08 ID:JwtcbfiM.net
今からでも遅くないから過渡にキハ52仕様のキハ20系をだしてほしい

893 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/14(火) 19:41:22.47 ID:p5L1EBcv.net
>>882
初めて買ってもらった鉄道模型が
キハ82とキシ80の2輌だったな。

894 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/14(火) 19:41:38.63 ID:MZ4oeWsJ.net
>>892
仮にこのタイミングで出すとしたらキハ58系に準じたボデマンカプラー仕様になると思う

895 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/14(火) 19:51:11.47 ID:Rrav1igy.net
>>879
キハ82のライトもオプション
しかもライトが4灯光る仕様w

それでも文句言わず(と言うか内側が非常灯とは知らなかったw)楽しんでいた

896 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/14(火) 20:06:39.74 ID:fEpf1JsK.net
>>869
初代キハ82系の動力は今よりも大きいので窓の少ない食堂車に動力積んだんじゃないの?
あの通路窓に銀屋根の爪部分がアルミサッシの如く見えてたのに泣いた。

897 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/14(火) 20:10:22.94 ID:fEpf1JsK.net
>>892
遅いわ
キハ52でも何年選手だよ

898 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/14(火) 20:41:30.33 ID:OYIhHr/v.net
>>897
キハ20系バス窓だったら富と被ってないから今からでも普通に売れるでしょ?

899 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/14(火) 22:03:30.13 ID:0jPNFNdJ.net
今時先頭でカプラーがカーブで首振っちゃうのはいただけない

でもどうせ交換するから出たら買うけど

900 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/14(火) 22:25:47.95 ID:FpqFBD/q.net
>>878
1600円 で ライト 400円だったね。
あのくらいの組み込みが一番勉強になったなぁ。

901 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/14(火) 23:04:03.19 ID:JwtcbfiM.net
昔のキハ58ってLED化できる?
最近基板売ってんじゃん

902 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/14(火) 23:26:13.90 ID:m+hg6JMd.net
過渡のキハ58見る限り今後富と競作したとしても
17m旧型国電と同じ胴受け付けたら先頭固定仕様になりそうなのがなあ

キハ20バス窓富本家で出してもらうのが一番いい

903 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/14(火) 23:35:44.21 ID:Htm20tQm.net
LEDの基板がリニュ製品用だったら互換機はないのでは?
旧基板の電球と抵抗を剥がして代わりにLEDとCRDを入れればどうかと。

ただ旧キハ58系は電球を前程としたライトケース兼用の座席パーツなので
ライト類をLED化しても室内灯を入れたときにがっかりするかも

904 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/15(水) 03:13:14.64 ID:lxj/DUeo.net
>>901
遮光ケースも売ってるので、そちらも買わないとだめだよ
交換用種別も付いてる
試してはないけど、たぶんLEDのつばの部分が入らないんだろう、LEDのはここに穴があいてる
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/PP0882.html

905 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/15(水) 03:42:47.42 ID:lxj/DUeo.net
トミックスのキハ58の遮光ケースを小さくする加工をしてるんだけど、興味ある人いる?
基板作って遮光ケース切って、ってやらないといけないからそれなりにめんどいけど、満足度は大きい
興味ある人いるならもっと写真貼るけど
https://i.imgur.com/uCADty9.jpg
左が未加工、右が加工済み

906 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/15(水) 04:10:40.91 ID:PnlxC2lb.net
>>905
面白そうだが、ぶっちゃけ費用対効果次第
キハ40系やキハ66/67等を見てると、旧態然としたキハ58系の遮光ケースは目立つ
メーカーがいつ頃対策に本腰上げるかも気になる

907 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/15(水) 04:25:14.76 ID:lxj/DUeo.net
>>906
費用対効果かー、コストはあんまりかからないんだけど、手間がね
パーツ代は1両あたり100円ちょい
うちは冨の58が既に大量にいるので、リニュしてくれたとしても全部買い直すのはないなーと思って始めることにした
30両くらいやったとこで最近進んでない、これで進捗1/3てとこ

908 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/15(水) 04:48:05.67 ID:PnlxC2lb.net
>>907
手間か...今の富だと遮光ケースリニューアルしてもパーツを分売してくれるかどうかわからないのよね
所持するキハ58系はだいたい先頭車10両台、
工作の手間と部品代+送料って感じか
日本橋まで出向くと1日つぶれるので

909 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/15(水) 10:38:41.34 ID:FXU0b9+N.net
富の急行型だと169系や165系最新仕様あたりはチップLED&シースルー化されているな。

ただ修理や流用考えると現状が便利かも、0778(電球)と0719(電球色LED)って互換あるから
中間に入る分なんかを旧製品や他の形式と交換してLED化できるし。

910 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/15(水) 10:59:34.49 ID:PnlxC2lb.net
>>909
実際その手法でLED化した車両はあるけどね
もうすでに随分前の話だし、そろそろキハ58も後発の系列に合わせてもよさそうな気はする

911 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/15(水) 19:47:40.27 ID:SAie36d7.net
>>905
デッキもスルー化できると雰囲気がぐっと良くなるね
いつか見た終列車って感じがすごく良い、価値がある工作だと思うよ

912 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/16(木) 07:21:59.94 ID:+2vPdrX8.net
>>905
いい感じだね。
すごく自然な感じに見える。
うまく行かなかったこともあって、断念したのだけれど。
できるんだね。

913 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/17(金) 15:56:28.30 ID:IeOChDtO.net
905だけど、反応してくれた方ありがとう、詳しい写真は少し待ってください
この改造でヘッドライトが明るくなり、色が自然になり、隙間の光漏れを塞いだのでなくなりました
車内の遮光ケースが小さくなった部分は、M車・T車ともにプラ板で塞いであるだけです
基板が小指の爪ほどのサイズなことと、遮光ケースを正確にカットするのがちょい難しいです
遮光ケース以外は切ったり削ったりしていないので戻せます
元々のライトのスイッチはそのまま使えるようになってます

914 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/17(金) 17:52:28.93 ID:XnfJwGxe.net
しかし、何故キハ56はいつまで経っても再販やバリ展してくれないのだろう。
キハ82北海道仕様が出た時は続きで来るかと期待したけど、なしの礫・・・

915 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/17(金) 18:02:39.02 ID:2b1nOBmi.net
1回再販しなかったっけ?
それもかなり前だけど。
非冷房の58-1500とかも再生産ないから、売れないと思ってるのかね。

916 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/17(金) 18:08:18.43 ID:pivxCLqq.net
>>915
100番台をセット(キロのみ単品)で再生産してる
他に、民営化後の旭川の青帯仕様を2両セット2種生産してる

917 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/17(金) 18:09:46.95 ID:XnfJwGxe.net
再販あったっけ?
旧製品しか覚えて無かった。

ああ、キハ27の単品も無いんだよな。
急行狩勝の長編成再現とかため息出るわ。

せめてキハ58と同じ用にT車の単品は出して欲しい。切実に願う。

918 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/17(金) 18:10:38.41 ID:XnfJwGxe.net
・・・青帯、完全に忘れてた。恥ずかしい。orz

919 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/17(金) 19:22:18.33 ID:6kkpz/0J.net
再生産で狩勝に必要な分揃えたわ
それだって5〜6年経つかな?

920 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/17(金) 21:48:17.18 ID:T/2a9pvI.net
実車は今ぐらいの時期に本州からキハ58を借りてたんだっけな。
あえての混成とか…?

921 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/17(金) 22:18:50.37 ID:5r+JbKJe.net
言われると窓の長さが気になる富56
なんだかんだで重宝してるけど

922 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/17(金) 23:17:19.95 ID:pivxCLqq.net
>>921
窓の天地寸法が狭いんじゃないかと

923 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/19(日) 20:53:41.62 ID:1KA0sekk.net
>>922
上昇させた内窓が再現されてる分だけ余計にそう感じるのだろうな。

ということは富の北海道形は冬仕様には出来ないのか。

924 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/19(日) 21:50:23.11 ID:Aeu6K/OL.net
>>923
キハ40-100の系統はそんな印象はないが

925 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/20(月) 00:10:30.28 ID:2RzCQjVb.net
富の富士急キハ58をようやく見つけたが…
キハ58003だけ欲しいんだよ…有田鉄道再現したい…

926 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/20(月) 00:22:20.99 ID:Upd0i8/j.net
>>925
58001と002も有田にいたんだから持っておけばいいじゃん
(ついでに58 136もw)

927 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/20(月) 00:24:25.21 ID:1OY4CQeV.net
>>925
001は非冷房キハ58として重要高いから、奥にでも出したら?

928 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/20(月) 00:41:56.11 ID:AU17O31U.net
有田鉄道やるなら1エンジン化したいところ

929 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/22(水) 20:01:17.57 ID:Fx4yiiPZ.net
キハ82 900、901と902を作り分けて2両セットで発売してほしかったな

930 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/22(水) 22:01:50.37 ID:dtGlVM1I.net
そんな蕨みたいな売り方はしない罠。まだ・・・。

931 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/23(木) 12:12:19.12 ID:2yHqADim.net
そういや蟻でキハ58系出してたっけ?
(ジョイフル改造以外)

932 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/23(木) 12:24:43.17 ID:DabVI0Da.net
>>931
修学旅行色もどきとか

933 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/23(木) 15:22:05.91 ID:AvyqhKi3.net
両運の53とか

934 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/23(木) 18:46:59.64 ID:EPgK6sMC.net
>>931
キハではないがキユニとキニの28が出ているな。
実車的には違和感のあるM+T2両セット。

935 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/23(木) 19:38:02.71 ID:ho78F0dE.net
>>934
キニ58なら2輌セットでOKなんだけどねー

936 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/23(木) 23:05:24.13 ID:0M/84DEe.net
>>931
四国の復活急行色(ひげ付き)とか

937 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/24(金) 16:45:17.71 ID:AV8B5KTx.net
蟻のキニはサイドから見るとまあ見れるんだけどお顔が似ていないからねぇ
それと運転席側と妻面で台車上のスペースが違うから直さないといけない
キユニ28は宮沢のが遥かに良い

938 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/24(金) 19:13:57.23 ID:Jz37+m6k.net
蕨の58系。
JR東日本の「急行グレードアップ」仕様と「仙台局」仕様、
そして「修学旅行復刻色」仕様出してたような?

939 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/24(金) 23:31:28.82 ID:QSHCuJRF.net
ぶっといジャンパ線を鼻からウドンと酷評されてたな蟻58
非冷房急行型と言えば一昨日某所で写真見た1981年夏撮影の急行赤倉がハザ半分以上非冷房
東日本は非冷房が多いのは知ってたけど中部信越でも指定席車分しか冷房車なかったんかと
58系DCって何年度まで冷改してたのかねぇ

940 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/24(金) 23:48:06.92 ID:b7hK8S8N.net
俺はキハ58系の非冷房車といえば有田鉄道のやつしか見たことない。
っていうか登場時から冷房車だと中学時代まで思い込んでた。
父親の田舎でよく見かけたけど、冷房車だけしか走ってなかったような…
勿論、55系には冷房無かったけど。

941 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/24(金) 23:59:49.61 ID:MYn57p20.net
蟻キハ53確かに鼻から牛乳いやうどん、過渡のジャンパ栓に交換しちゃるかね
北海道だと冷改がキロだけかな、鉄ピク増刊急行形気動車買うといいよ

942 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/25(土) 11:04:03.10 ID:+DyAC2Ab.net
過渡の初代うみねこタイプ塗装キハ58持ってるけど、今の富ならちゃんとした初代うみねこ出せると思うわ

943 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/25(土) 11:43:05.39 ID:pwYWodRj.net
ジャンパ線、細い銅線などでは強度が無いかな?

944 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/25(土) 12:09:31.70 ID:f9538miz.net
>>925
それって、叩き売りの常連なんだが、地域によっては入手困難なのか?
富の総本山でも毎月半額セールになってたし。
尾久でもその転売と思われるものが、ずっと回転寿司状態で干からびてるって印象だったんだが。

945 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/25(土) 12:53:58.53 ID:6rwO1DAG.net
>>944
再販される前はレア品だったからね。
犬屋なんて30Kで並べてたからな。

946 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/25(土) 13:36:26.19 ID:VOInnDJR.net
どうせなら、キハ58001と002のセットで再登場させて欲しい。車番はインレタでヨロ!

947 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/25(土) 13:52:04.23 ID:6rwO1DAG.net
在庫0でレア品化

ところが再販すると長期不良在庫化

最近はこのパターンが多すぎてなあ。
要は富が生産し過ぎているんだろうけど、最小ロットの問題もあるしねぇ。

948 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/25(土) 14:43:10.48 ID:+DyAC2Ab.net
そうか、富士急キハ58が売ってるの初めて見たからな

過渡のキハ58切りついで作ろうと考えたが、非冷房屋根工面せなあかんしレタリングどないすんねん?だったしな
手頃に買えそうなら探すわ

949 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/25(土) 17:52:09.20 ID:RSImfMWj.net
非冷房屋根、ごそっと出てきたわ。
いまや産廃・・・。

950 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/28(火) 22:47:26.92 ID:czdHyjMa.net
>>949
尾久ではそこそこいい値段に

951 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/01(土) 19:10:54.41 ID:BTQy7DRt.net
今更ながら富のキハ55準急色と初期急行色を手に入れたんだがヘッドマーク付属してないのね。
「みやぎの」とか「アルプス」やりたかったのに残念。
モリヤスタジオのシールも今更手に入らないしなぁ。
持ってる人はヘッドマークどうしてる?

952 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/01(土) 19:45:28.20 ID:pDpdDcJH.net
自作しろ

大きく描いて壁にはり、カメラで撮影してコンタクトプリント

953 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/02(日) 10:55:15.72 ID:naXkR2qN.net
いなほセットの車両から、キハ80 901を作ろうと思っているのだが、とにかく資料が少なくて困った。

954 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/02(日) 10:59:32.78 ID:dxwurBA8.net
>>953
キロ改キハか
キロのボディ+キハの下回り?

955 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/02(日) 11:43:06.80 ID:1mX0IGwS.net
>>953
TV番組、探偵ナイトスクープでたまに模型に関する依頼があるけど、資料集めはやってくれないかな?

956 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/02(日) 13:24:38.49 ID:usrHfKJ2.net
地味すぎてボツだな

957 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/02(日) 13:30:22.12 ID:iSXZkTb9.net
>>955
一般視聴者が見て楽しめる内容でないからボツだな。

958 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/02(日) 14:46:40.86 ID:YyHDKY+V.net
南海キハ5500だけは何処にも売ってないな

959 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/02(日) 15:12:51.15 ID:xSF2hyX7.net
>>957
間寛平「アメマ!」

960 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/02(日) 15:13:29.84 ID:4DhJl6D/.net
>>951
「みやぎの」も「アルプス」もHM無しの写真はあるから、それを再現ということで。
両者とも特徴的な編成ゆえに、他の列車と見間違うことはないと思う。

ごめん、普段からHMを使わない人の意見では参考にならないか(笑)

961 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/02(日) 16:09:51.18 ID:1mX0IGwS.net
>>958
中古ならたまに見かける。

962 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/02(日) 19:02:43.95 ID:P2nkA9T0.net
>>959
近鉄あめま倶楽部

963 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/02(日) 21:50:15.60 ID:naXkR2qN.net
>>954
今の所、レジェンドはつかりキロのボディ+キハの屋根+床下の組み合わせで、拡張した客室部の窓は、キハ82901のものを使う予定。
タネ車(Assy)が3両も必要なのが難点。

964 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/02(日) 23:32:51.09 ID:dxwurBA8.net
>>963
なんちゅう贅沢
まだ過渡でよかった
今の富なら残りから復元できねー

965 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/04(火) 15:08:02.15 ID:tDHOgQf5.net
>>954
そのまま列車に組み込みではあきまへんか?

966 :954:2018/09/04(火) 15:59:24.02 ID:aFKYv55T.net
>>965

俺は>>953
本人ではないので何とも言いようがないが...

967 :953:2018/09/04(火) 23:23:49.89 ID:3EP+RKZr.net
出来れば窓は増やしたいですね。

窓だけでもASSYで売ってくれれば助かるのですが・・・

968 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/06(木) 14:54:16.93 ID:r4dLfJwF.net
>>931
よねしろ、東北支社色があるぞ

969 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/07(金) 07:11:36.34 ID:ItkjY5FO.net
ヽ(・∀・。)ノ185!!185!!

970 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/07(金) 12:26:19.25 ID:ogbSZMPZ.net
トミックスのM9モーター搭載の車両はすべて処分した
トレーラーしかない

971 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/07(金) 18:07:32.24 ID:FOZNwMUB.net
そしてM9モーター付きの俺が颯爽と拾って行くと

972 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/07(金) 19:04:33.90 ID:QkuLW/nd.net
いざとなったら鉄コレ動力に交換ということで。

973 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/07(金) 22:33:49.27 ID:8oXXZSeA.net
>>971
m9モーター内蔵ですか。
成人病で突然死しそうだなw

974 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/08(土) 08:23:59.79 ID:Aq3neDnE.net
爺の動力って紙で絶縁してたよな

975 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/08(土) 18:01:17.45 ID:QrptjjJu.net
鉄コレ動力の床下の突起物は何?切っても問題ないの?あれで床下機器で付かないものが出てきてウザイんだが

976 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/12(水) 20:58:27.80 ID:XGtQIK91.net
>>970
10万円分買ったぞ。トミックスはどう責任をとってくれるんだ。製造物責任法で告発だ。製品の回収と代替品の支給だ。トヨタを見習え

977 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/12(水) 23:40:12.03 ID:rp0KXc7x.net
さりげなく富の南海キハ55の再販が決まってた

978 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/13(木) 00:46:55.38 ID:FflEk9tB.net
>>977
需要あったのかw
あれ、結構、長い間残ってた記憶があるんだけど。
窓の保護棒が印刷だし。

979 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/13(木) 09:14:21.64 ID:8qO7gj6U.net
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/40204/459547
[5653-0127]Nゲージ 特製品 特急列車「九州横断特急」<クレジット決済限定>

福岡県 直方市(ふくおかけん のおがたし)
50,000 円以上の寄附でもらえる
クレジットカード決済限定 何度も申し込み可常温 別送
容量:幅20cm×高さ10cm×厚み3cm
2両入り
在庫:なし

980 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/13(木) 09:21:57.04 ID:8qO7gj6U.net
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/40204/459556
[5653-0129]HOゲージ 特製品 キハ58系 JR九州色<クレジット決済限定>

福岡県 直方市(ふくおかけん のおがたし)
200,000 円以上の寄附でもらえる
クレジットカード決済限定 何度も申し込み可常温 別送
容量:長さ25cm×幅8cm×厚み6cm
2箱全2両
在庫:あり

981 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/13(木) 09:23:05.10 ID:8qO7gj6U.net
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/40204/459560?city-product_watched
[5653-0133]HOゲージ 特製品 キハ58系気動車【九州急行色(旧)】<クレジット決済限定>

福岡県 直方市(ふくおかけん のおがたし)
200,000 円以上の寄附でもらえる
クレジットカード決済限定 何度も申し込み可常温 別送
容量:
長さ25cm×幅8cm×厚み6cm
2箱全2両
在庫:あり

982 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/13(木) 09:23:54.51 ID:8qO7gj6U.net
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/40204/459557?city-product_watched
[5653-0130]HOゲージ 特製品 観光列車「あそ1962」<クレジット決済限定>

福岡県 直方市(ふくおかけん のおがたし)
200,000 円以上の寄附でもらえる
クレジットカード決済限定 何度も申し込み可常温 別送
容量:長さ25cm×幅8cm×厚み6cm
2箱全2両
在庫:あり

983 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/13(木) 19:17:17.70 ID:/9QIQLgL.net
直方ってことは汽車倶楽部かなと思ったら
やっぱり汽車倶楽部だった

984 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/14(金) 12:05:34.53 ID:RdZQTSwa.net
20万円也!

985 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/14(金) 12:40:38.18 ID:DIxtAH5a.net
控除あるから額面通りの負担にはならないけどな

986 :D員 :2018/09/14(金) 12:46:11.10 ID:Zh6ebQL9.net
客貨車で欲しいモノが出ないから浮気してキハ82が欲しいんだが

在庫無くなると欲しくなる呪いが発病した

987 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/17(月) 21:50:27.05 ID:g6d0CrV5.net
キハ90、91の為に生きとる!

988 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/18(火) 08:02:35.61 ID:84/AL9/f.net
島原のヒゲ付きキハ20って出てたっけ?

989 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/18(火) 08:12:02.52 ID:ws0l6LHH.net
>>988
鉄コレだけかな??

990 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/18(火) 08:14:05.45 ID:ws0l6LHH.net
あとはカトーのあの3両のやつか

991 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/18(火) 12:05:57.61 ID:j6lGRxhE.net
鉄コレどうして国鉄譲渡車を選んだのかねぇ
自社発注でバス窓の2001・2002にすればよかったのに
この2両は確か最初はキハ17と同じ台車台車だったけどいつ頃交換されたんだっけ

992 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/18(火) 13:57:41.50 ID:5d5yMaFi.net
>>991
それだったら、確実にそれだけをカートンで買ってた気がするw
…13弾(鹿島臨海→茨城交通)の金型使い廻しの都合…とかだっけ?

993 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/18(火) 14:53:46.11 ID:oSabYzPu.net
23 名無しさん@線路いっぱい[] 2018/09/18(火) 14:52:40.23 ID:
借金じゃないけど
Nゲージへの累計投資額がマジで1000万円超えた
100万円じゃないよ1000万円

安月給だから冷静に考えると異常なんだよね
でも万年平リーマンの唯一の楽しみなんだから仕方ないよね

もうすぐ還暦だし
いいよね

994 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/18(火) 18:15:11.86 ID:GPCLYo0Y.net
>>993
凄いですな(^O^)
俺は鉄道模型以外にも色々趣味があるから、鉄道模型への投資額は300万いくかどうかくらい。

995 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/18(火) 20:18:54.27 ID:EUgWxM8h.net
>>993
暇だから、釣られてマジレスしてやる

一両平均3千円として、3千両オーバー?!

運転や鑑賞にどういう形取ってるのか想像もつかんけど
千両以上を真面に並べるのはこんなんだろうから
多分買い物中毒なんだろうね

モノが欲しい以上に、ヘイコラ構ってくれる店員が嬉しい
みたいな

まぁでも、プレ値になってる模型も少なくないだろうし
売れば換金できるんだから
下手なマンションとかに投資するよか
余程よかったと思うぞ

996 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/18(火) 21:15:57.76 ID:/4uXoO8g.net
東京のある場所のブコフでは「ろくまんりょうのひと」というのがいてだな、

997 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/18(火) 21:56:06.79 ID:GPCLYo0Y.net
>>993って、まさか喜久雄?
いや、喜久雄はまだ還暦じゃないか…

998 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/18(火) 22:03:37.14 ID:t66mejvL.net
島鉄だったら、ユニット窓の変態仕様とかもあるのにな。

999 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/18(火) 23:08:45.34 ID:Xvw6unrp.net
>>998
あれJR四国から来た2両でしょう
四国仕様と島鉄仕様で二種類出せそうですな

1000 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/18(火) 23:10:08.11 ID:Xvw6unrp.net
ごめん、水島臨海でした

次スレ
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1537279760/

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
252 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200