2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

鉄道模型1/80 13mmゲージは絶滅なのか。

1 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/08(金) 11:55:38.55 ID:NN2I7XX1.net
鉄道模型1/80 13mmゲージの
忌憚ない意見を、討論しましょう。

40 :鈴木:2018/07/03(火) 09:40:06.02 ID:cdhoL9A5.net
>>39
>そもそも日本の模型屋には哲学が無い。

日本の買物客に哲学があるのか? 無いのか? は別として、
模型屋の方に対して哲学を要求するのは無理なんじゃないかな?

41 :名無しの素人♪:2018/07/03(火) 11:39:37.16 ID:C53ZcZ7g.net
>>40
鈴木氏。
やはり、1/80 16.5mmなんて失敗作を
作ってしまった限り。
13mmは、茨の道なんでしょうなあ。

蒸気機関車の模型なんて、下廻りの車体幅を詰めても。正確に垂直出さないと、ギア連動の噛み合わせが擦れるし。
ギアボックス仕様だとしても、ギアボックス自体を詰めないと。走りまで影響しますからねぇ〜。
(笑)

42 :名無しの素人♪:2018/07/03(火) 11:45:50.62 ID:C53ZcZ7g.net
まあ
16番は。
元々
「郷愁誘うノスタルジーで、簡素な出来映え」が売りですから。
「酔っぱらった爺の、逝かれた鑑賞向き」なんでしょうなあ。

(笑)

43 :鈴木:2018/07/03(火) 14:01:19.66 ID:PcpT6t48.net
>>41名無しの素人♪
>やはり、1/80 16.5mmなんて失敗作を 作ってしまった限り。
>13mmは、茨の道なんでしょうなあ。

@16番というのは鉄模先進国で流行っている、
英国OOと、米国HOを、足して2で割ったミックス模型です。
その理念的な物はHOよりもOOに近いでふ。
何故なら、
HOは、ゲージも車体も同一縮尺とする事から出発してますが、
OOは、ゲージと車体を同一縮尺にするかは厳しくないからです。
この点で蟹股16番というのは、HOよりもOOに近いでふ。

A13mmというのは、
1067mmゲージ÷80=13.34mm
だから、
本当は13.5mmゲージにするべきなのに、13mmゲージにしてしまった物であり、
おそらくその張本人は山崎喜陽氏であり、
山崎氏の13mmの理屈をここで説明する暇はないのですが、
私としては、この山崎式13mm規格も、茨の道の一環を為してると思ってます。

これに気づかないと
「プロト13」などという爆笑名称が飛び出すわけです。

なお、私は他人の意見を批判する場合、
出来る限り、代名詞だの、隠語的氏名だの、略称だの、
曖昧な名前を避けて、
本名を名指しで批判してます。
これは、他人を批判する場合のマナーだからです。

44 :鈴木:2018/07/03(火) 14:19:21.21 ID:PcpT6t48.net
>>42名無しの素人♪
> 「郷愁誘うノスタルジーで、簡素な出来映え」が売りですから。

米国では、ブリキの鉄模玩具なんかが、
郷愁誘うノスタルジーで、集める人が多いらしいですから、
山崎式蟹股模型も、いずれそういう時代が来る可能性はあります。
現に日本でもOゲージ3線式鉄模を愛する人がそこそこ居るようですし。

45 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/03(火) 15:41:26.51 ID:cvC0TGwn.net
♪のナローロコも「簡素な出来映え」だけど板の合わせ目には約1ミリの隙間が有るんだよね!

46 :名無しの鉄模主任:2018/07/03(火) 19:50:09.20 ID:5BIEQxvE.net
すずきはばかだから、13.34を13.5にするべき、と主張する。
で、模型の線路を測ったこともない。

47 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/03(火) 20:08:25.33 ID:cvC0TGwn.net
>>43
器用氏が13.5mmでなく13mmを推した理由は
1.模型化には1mm未満の端数は不要
2.目的が狭軌感の再現だから狭いほうが良い
と記憶してるが
オタクが13mmでなく13.5mmを良しとする理由は何なのさ?

48 :鈴木:2018/07/03(火) 20:40:41.30 ID:BtXclDBU.net
>>46名無しの鉄模主任
>すずきはばかだから、13.34を13.5にするべき、と主張する。

1959年頃の一般ファンには、ノギスさえ高価な工具だった。
13.34なんて数値は、ノギスより高価なマイクロメーターが無ければ検査出来ない。
しかも普通のマイクロメーターより、さらに高価な内側測定用マイクロメーターが無ければ
ゲージの検査は出来ない。

オタクはばかなの?

49 :鈴木:2018/07/03(火) 20:54:08.45 ID:BtXclDBU.net
>>47
>器用氏が13.5mmでなく13mmを推した理由は
    ↑
オタクと違って、
私は「器用」氏などという変な名前の話などしてません。

>1.模型化には1mm未満の端数は不要
    ↑
山崎氏が創設した16番ゲージは、
16mmでなくて、1mm未満の端数を含む、16.5mmゲージですけど?

>2.目的が狭軌感の再現だから狭いほうが良い
    ↑
目的は、16番では無力な、狭軌(1067mm)感の縮尺通りの再現だから、
何が何でも狭けりゃ、狭いほど良いってものではありません。

>オタクが13mmでなく13.5mmを良しとする理由は何なのさ?
    ↑
13mmより13.5mmの方が、
1/80に、近い数値だからです。
苦労して、ゲージを変えるというのに、
わざわざ縮尺と違うゲージを選択する意味はありません。

50 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/03(火) 21:03:14.01 ID:f4e/hytM.net
>>49
実際の13mmレールの軌間も知らずに、数字だけしか信じられないのがエアモデラー鈴木。

51 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/03(火) 21:42:02.72 ID:cvC0TGwn.net
>>49
車輪の厚み(踏面幅)などが模型はどうしたってオーバースケールになるから
蒸機のシリンダー中心間隔狭くしたいときにゲージが13.5mmよか13mmのほうが総合的に有利
って考えたんだろうけどオタクみたいなエアーモデラーにはどうせ判りっこないよね

52 :名無しの鉄模主任:2018/07/03(火) 22:46:06.80 ID:5BIEQxvE.net
ばかにかけては、誰も勝てない。

53 :某356:2018/07/03(火) 23:44:01.97 ID:oobdlYTD.net
>>34
>新人をモデルスに配属していることで、容易に説明できる。
>撤退する部署であれば、まず人員整理がなされる。
>日本ではなかなか首を切ることができないから、普通はそれすら容易ではない。
現在の社長が逝去した場合、って書いてあったのが読めなかったのですか?
あそこまで育てた人が今現在撤退を考えているなんて、
誰もそんな話はしていませんよ。

>13mmは既に死に体に近い。支えるメーカーが珊瑚1社で、どうやって市場を育てるのか。
>レールの維持すらおぼつかない実態が、それを象徴する。
イモンのレールって製造はどこでやっているのだろう…。
自社生産だったらもっと種類を増やしそうなものですが。

54 :鈴木:2018/07/04(水) 02:48:40.33 ID:4Zo38Gyd.net
>>51
>車輪の厚み(踏面幅)などが模型はどうしたってオーバースケールになるから

現段階で、タイヤ幅がオーバースケールにならざるを得ないのは、技術的問題に過ぎない。
しかし模型は模型工作技術に拠ろうが、一般的工業技術に拠ろうが、
戦後一貫して精密化の方向を歩んでいるのだから、
いずれはオーバースケールも自然に正しい縮尺に近づいて行くのは誰にも解ることだ。

然しながら、 縮尺そのものを、現在の未熟な技術に合わせて歪めたら、
将来、今より精密な模型を作れるようになった時に、手足を縛られてしまう、という事ですよ。
技術的に未熟なのは仕方ないが、 【物差しそのもの】 を人為的に歪めてしまったら話にならん、という事ですよ。

現在のオーバースケールタイヤ幅で模型の車体を作れば車体もオーバースケールになるかも知れない。
しかし、工作の努力をしても、そうなってしまうのなら、今は我慢するしかないのですよ。

後、二次的な問題ではあるが、
国鉄SL模型は正面から見て、タイヤ幅がオーバースケールなら、ただでさえ狭軌感が表現オーバーになる。
よく
「HOのD51は正面から見て厚底ブーツだ」
と言われるアレの事ね。
それが13.5mmでなく、13mmにすれば一層、激狭軌になるのね。

55 :名無しの鉄模主任:2018/07/04(水) 04:38:40.21 ID:pye8B3I1.net
1/80という大きな縮尺を取る以上、全てを正確に作ることなどできない。
模型を作ったことがない奴はそういうことが理解できない。

56 :鈴木:2018/07/04(水) 06:47:07.79 ID:lLx8VVNG.net
>>55名無しの鉄模主任
>1/80という大きな縮尺を取る以上、全てを正確に作ることなどできない。
    ↑
だから何だって言うの?

>模型を作ったことがない奴はそういうことが理解できない
    ↑
オタクは模型を作ったことがない奴なの?

57 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/04(水) 07:25:50.55 ID:/9uGI7IY.net
>>54
>現段階で、タイヤ幅がオーバースケールにならざるを得ないのは、技術的問題に過ぎない。

そうではなくて模型の場合は軌道不整が比率的に実物よりひと桁大なためです
車輪の加工精度の制約ではありません
オタクはAHOなエアーモデラーだから理解できないだけです

>>56
>だから何だって言うの?

オタクはAHOなエアーモデラーって事でしょう

>オタクは模型を作ったことがない奴なの?

まず自分が「AHOなエアーモデラーなので模型を作ったことが有りません」と告白しましょう

58 :鈴木:2018/07/04(水) 07:32:57.26 ID:lLx8VVNG.net
>>57は鈴木ね。

59 :鈴木:2018/07/04(水) 07:34:10.88 ID:lLx8VVNG.net
>>58鈴木は書き間違い。
取り消しします

60 :鈴木:2018/07/04(水) 07:38:59.89 ID:lLx8VVNG.net
>>57名無しさん
>そうではなくて模型の場合は軌道不整が比率的に実物よりひと桁大なためです
    ↑
「軌道不整が比率的に実物よりひと桁大」だと、
何故、13.5mmでなく、13mmにしなけりゃいけないのかね?

>オタクはAHOなエアーモデラーだから理解できないだけです
    ↑
オタクはAHOなエアーモデラーだから理解できないの?

61 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/04(水) 07:51:40.74 ID:csvUhxTP.net
>>60
実際の13mmレールの軌間も知らずに、数字だけしか信じられないのがエアモデラー鈴木。

62 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/04(水) 07:59:01.32 ID:/9uGI7IY.net
>>60
>何故、13.5mmでなく、13mmにしなけりゃいけないのかね?

>>51に書きましたけど読めなかったようですね
>蒸機のシリンダー中心間隔狭くしたいときにゲージが13.5mmよか13mmのほうが総合的に有利

>オタクはAHOなエアーモデラーだから理解できないの?

いいえ
AHOなエアーモデラーだから理解できないのはオタクの事ですよ

63 :鈴木:2018/07/04(水) 08:06:13.06 ID:lLx8VVNG.net
>>62
>蒸機のシリンダー中心間隔狭くしたいときにゲージが13.5mmよか13mmのほうが総合的に有利
    ↑  ↑
蒸機のシリンダー中心間隔の問題と、
オタクが言う
「模型の場合は軌道不整が比率的に実物よりひと桁大なため」 は何の関係があるの?
    ↓  ↓
  >>57
  >そうではなくて模型の場合は軌道不整が比率的に実物よりひと桁大なためです

>AHOなエアーモデラーだから理解できないのはオタクの事ですよ
    ↑
オタクは、AHOなエアーモデラーだから理解できないの?

64 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/04(水) 08:14:57.30 ID:csvUhxTP.net
>>63
わからん奴だな。
スケールが小さくなるほど実物並みの精度が保てなくなるのだよ。
だから余裕を持った寸法にしないと成り立たない。
更に実物ではあり得ない急曲線を通す必要がある。
これは技術が進歩しても解決できない。

65 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/04(水) 08:32:39.87 ID:/9uGI7IY.net
>>63
>蒸機のシリンダー中心間隔の問題と、
>オタクが言う
>「模型の場合は軌道不整が比率的に実物よりひと桁大なため」 は何の関係があるの?

判らなければ10年でも20年でもROMっていなさい

66 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/04(水) 11:48:51.80 ID:oT3HofPX.net
>>51 >>64
常識的な事を実に解り易く書いておられるが

この、当り前が理解不能ななのが
やはり鈴木クオリティだな

67 :鈴木:2018/07/04(水) 15:50:59.33 ID:lLx8VVNG.net
>>64
>スケールが小さくなるほど実物並みの精度が保てなくなるのだよ。 だから余裕を持った寸法にしないと成り立たない。
    ↑
本来13.5mmゲージだったものを13mmゲージにすれば、
台枠の寸法に0.5mm余裕が減りますけど?

>>47
>器用氏が13.5mmでなく13mmを推した理由は
>模型化には1mm未満の端数は不要
    ↑
何で16番は16mmでなく、「1mm未満の端数」を必要とする16.5mmなんかにしちゃったの?

>>57
>そうではなくて模型の場合は軌道不整が比率的に実物よりひと桁大なためです
    ↑
何故、「模型の場合は軌道不整が比率的に実物よりひと桁大なため」だから、
1/80に近い13.5mmゲージじゃなくて、1/80をコケにしった13mmゲージにしたの?

68 :名無しの鉄模主任:2018/07/04(水) 19:30:16.49 ID:9nL0xoGo.net
13ミリで発売された線路の軌間は13ミリじゃありませんけど?

69 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/04(水) 19:47:54.59 ID:/9uGI7IY.net
>>67
他人に教えて貰っても理解できないんだからせいぜい自分のNO味噌で考えなさい

70 :鈴木:2018/07/04(水) 20:12:59.63 ID:8fLC218s.net
>>69 名無しさん@線路いっぱい
>他人に教えて貰っても理解できないんだからせいぜい自分のNO味噌で考えなさい
    ↑
オタクは何を教えたの?

>>64 名無しさん@線路いっぱい
>スケールが小さくなるほど実物並みの精度が保てなくなるのだよ。 だから余裕を持った寸法にしないと成り立たない。
    ↑
本来13.5mmゲージだったものを13mmゲージにすれば、
台枠の寸法に0.5mm余裕が減りますけど?

>>47 名無しさん@線路いっぱい
>器用氏が13.5mmでなく13mmを推した理由は
>模型化には1mm未満の端数は不要
    ↑
何で16番は16mmでなく、「1mm未満の端数」を必要とする16.5mmなんかにしちゃったの?

>>57 名無しさん@線路いっぱい
>そうではなくて模型の場合は軌道不整が比率的に実物よりひと桁大なためです
    ↑
何故、「模型の場合は軌道不整が比率的に実物よりひと桁大なため」だから、
1/80に近い13.5mmゲージじゃなくて、1/80をコケにしった13mmゲージにしたの?

71 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/04(水) 20:25:52.94 ID:oT3HofPX.net
何でこんなDQNが、日本に現存しているんだろう??

72 :64:2018/07/04(水) 20:51:44.32 ID:csvUhxTP.net
>>70

まず、13mmゲージのレールを入手してゲージがどうなっているかを知ってから書いた方が良い。

73 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/04(水) 21:00:53.26 ID:/9uGI7IY.net
>>70
>オタクは何を教えたの?
何を教えて貰ったかすぐ忘れる自分のNO味噌をまず何とかしなさい

74 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/04(水) 21:15:07.27 ID:SCtUTHiU.net
鈴木には何を言ってもムダだよ

だって「スズキ」なんだもの

所詮魚は魚であって

人間じゃないんだから

人間並みの知能を期待するほうが無理

75 :名無しの鉄模主任:2018/07/04(水) 22:50:12.27 ID:m42uKi2f.net
13ミリにグダグタ言ってる奴には共通項がある。
1 算数が苦手
2 模型工作が苦手
3 頭が不自由

76 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/05(木) 01:45:53.09 ID:9KkVmf62.net
>>75
鈴木g3は全部あてはまりますね。
特に1の「算数が苦手」は鉄模板では有名。

77 :鈴木:2018/07/05(木) 05:54:09.58 ID:lCWxanPx.net
>>64 名無しさん@線路いっぱい
 >スケールが小さくなるほど実物並みの精度が保てなくなるのだよ。 だから余裕を持った寸法にしないと成り立たない。
    ↑
本来13.5mmゲージだったものを13mmゲージにすれば、
内側台枠の寸法に0.5mm余裕が減りますけど?

>>47 名無しさん@線路いっぱい
 >器用氏が13.5mmでなく13mmを推した理由は模型化には1mm未満の端数は不要
    ↑
何で16番は16mmでなく、 「1mm未満の端数」 を必要とする16.5mmなんかにしちゃったの?

>>57 名無しさん@線路いっぱい
 >模型の場合は軌道不整が比率的に実物よりひと桁大なためです
    ↑
何故、「軌道不整が比率的に実物よりひと桁大なため」なんていう理屈で、
1/80に近い13.5mmゲージじゃなくて、1/80から乖離しちゃった13mmゲージにしたの?

78 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/05(木) 07:35:55.40 ID:j1IGu9Dm.net
>>77
人に何度も繰り返し聞くよりまず自分で考えよう

79 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/05(木) 08:16:54.60 ID:BSffWxkI.net
鈴木は最初に結論ありきで今までも様々な珍説を披露。
だが、実践の無いエアモデラーだから、矛盾を指摘されても反論が出来ずに同じ質問を繰り返すだけになる。

80 :鈴木:2018/07/05(木) 08:30:32.81 ID:keg8Ncew.net
>>78
>人に何度も繰り返し聞くよりまず自分で考えよう
    ↑
人に何度も繰り返し聞かれても、答えられないような珍説は書かない事ですね。
>>64 名無しさん@線路いっぱい
 >スケールが小さくなるほど実物並みの精度が保てなくなるのだよ。 だから余裕を持った寸法にしないと成り立たない。
    ↑
本来13.5mmゲージだったものを13mmゲージにすれば、
内側台枠の寸法に0.5mm余裕が減りますけど?

>>47 名無しさん@線路いっぱい
 >器用氏が13.5mmでなく13mmを推した理由は模型化には1mm未満の端数は不要
    ↑
何で16番は16mmでなく、 「1mm未満の端数」 を必要とする16.5mmなんかにしちゃったの?

>>57 名無しさん@線路いっぱい
 >模型の場合は軌道不整が比率的に実物よりひと桁大なためです
    ↑
何故、「軌道不整が比率的に実物よりひと桁大なため」なんていう理屈で、
1/80に近い13.5mmゲージじゃなくて、1/80から乖離しちゃった13mmゲージにしたの?

81 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/05(木) 09:25:33.37 ID:j1IGu9Dm.net
>>80
>人に何度も繰り返し聞かれても、答えられないような珍説は書かない事ですね。

他の人は理解できるんだからオタクが理解力無いだけでしょう
自分のAHOさを棚に上げて他人を非難するのは筋違いですね

82 :鈴木:2018/07/05(木) 10:45:10.98 ID:FtWHnlBd.net
>>81
>他の人は理解できるんだから

他の人はどのように理解してんの?

83 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/05(木) 11:47:05.36 ID:0IVy3d60.net
>>82
>他の人はどのように理解してんの?
他の人はオマエはバカだという事は理解している。

84 :名無しの鉄模主任:2018/07/05(木) 12:31:41.82 ID:wlameLL+.net
救いようのないレベルと理解している。

85 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/05(木) 14:18:38.88 ID:vOG4nKaB.net
>>82

>他の人はどのように理解してんの?

他の人はオマエはAHOだという事は理解している。

86 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/05(木) 14:37:53.72 ID:9KkVmf62.net
>>82

>他の人はどのように理解してんの?

他の人はオマエは老いぼれg3だという事は十分理解している。

87 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/05(木) 18:25:06.98 ID:sHGRGEfO.net
>>31
ただ、後継の経営者がこんな道楽ビジネスを続けるかどうかは甚だ疑問。

88 :某356:2018/07/05(木) 20:19:25.59 ID:Y2lCkn/h.net
>>82
>他の人はどのように理解してんの?
まぁ鈴木さんが理解できないからといって、
それが嘘つきとか泥棒とか詐欺師とかインチキになるわけでは
ありませんよね♪

89 :64:2018/07/05(木) 21:04:31.75 ID:BSffWxkI.net
>>80
蒸機のシリンダ間隔をスケール通り作った場合、ゲージが広いほど余裕が減る。
模型はタイヤの厚さ(幅)を広くするのが普通だから、ゲージは狭いほうが楽になるだろう。

90 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/05(木) 23:59:27.75 ID:9KkVmf62.net
そして 鈴木g3の認知症は進行中

91 :鈴木:2018/07/06(金) 03:20:00.30 ID:cWXSBNlx.net
>>89
>蒸機のシリンダ間隔をスケール通り作った場合、ゲージが広いほど余裕が減る。

そんな話はあちら立てれば、こちらが立たずのタグイに過ぎない。
ゲージを狭くすれば、
模型はただでさえ内側台枠の板厚が厚いのだから、台枠内側寸法が狭くなり過ぎ。
模型はただでさえタイヤ幅が広いから正面から見て、狭軌感出し過ぎ。

そして模型は時代と共に、技術向上と共に、スケール通りに接近して行く。
しかし最初から、スケールを歪めた場合、いくら工作技術が向上しても、手足を縛られている事になる。

92 :名無しの鉄模主任:2018/07/06(金) 06:36:18.02 ID:yfPi8Fzd.net
13ミリ線路の軌間は測ったのか?
測ったならば書いてみよ。
そういった基礎となる数字すら確認せず書いてるから
空理空論となり馬鹿にされる。

93 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/06(金) 07:40:26.78 ID:6EiYxmQZ.net
>>91
>そんな話はあちら立てれば、こちらが立たずのタグイに過ぎない。

シリンダー間隔スケール通りでゲージを13mmから13.5mmにしたら
今度はクロスヘッド・コンロッドとサイドロッドが当たりやすくなるのも
AHOなエアーモデラーに言わせれば
「あちら立てれば、こちらが立たずのタグイに過ぎない」

>>92
そろそろAHOなエアーモデラーにはマトモな話が通じないことが判ってきたのでは?

94 :名無しの鉄模主任:2018/07/06(金) 08:01:48.64 ID:yfPi8Fzd.net
からかってるだけである。
バ関も鱸も突っ込みどころ満載なのでな。
しかし、進歩がないなあ。昔とちっとも変わらない。

95 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/06(金) 08:16:30.21 ID:CQ3wdW8d.net
軌間1067mmをスケール1/80で割ると13.3375mm
軌間13mmの場合、乖離は0.3375mm、軌間13.5mmの場合は0.1625mm
両者の差は僅か0.175mm。
これを問題にするエアモデラー鈴木。

96 :95:2018/07/06(金) 09:03:04.27 ID:CQ3wdW8d.net
自己レス
1/80で割ると→80で割ると に訂正する。

97 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/06(金) 09:07:44.79 ID:6EiYxmQZ.net
AHOなエアーモデラーは16番や13mmや山崎主筆に対するいわれなき憎悪がモチベーションなのでしょう

98 :名無しの鉄模主任:2018/07/06(金) 12:29:49.18 ID:yfPi8Fzd.net
13.3375を13.3にするか、13.4にするかなら理解できる。
それが、鈴木は13.0にするか、13.5にするかしか頭にない。
ノギスを使うことすら頭にない。
小学生でもわかることがわからない。

99 :鈴木:2018/07/06(金) 15:46:11.54 ID:IG+uYpSh.net
>>98名無しの鉄模主任
>13.3375を13.3にするか、13.4にするかなら理解できる。
>ノギスを使うことすら頭にない。
    ↑
プロトスケールではない、普通の模型で、
0.3mmや0.4mmを扱う模型ゲージはありませんけど?
少なくとも、13mmゲージが登場する1959年頃にはありませんでしたけど?
1959年頃ノギスを買ってる趣味者などほとんど居ませんでしたけど?

オタクは1959年頃ノギスを持っていたのかね?
だとしたら、上級スクラッチビルダーか、工具買物趣味者か、ですね。

>小学生でもわかることがわからない
    ↑
オタクは、小学生でもわかることがわからないの?

100 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/06(金) 16:05:47.83 ID:6EiYxmQZ.net
ときにAHOなエアーモデラーが好きな12mmだけど
1067mmの1/87は12.2643mmだから
12.0mmより12.5mmに近いんだけどそこは問題にしないの?

誰かに「整合性が無い」って言われそうだよね!

101 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/06(金) 16:11:48.53 ID:DxfcSFlE.net
>>40
戦後の貧さと哲学の無さから今日の様な混乱を呈しているのでしょう。
買い物客は仕方なく買っているのでは?

102 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/06(金) 19:56:42.09 ID:JmtAnWEZ.net
>>40
戦後の貧さと哲学の無さから今日の様な混乱を呈しているのでしょう。
買い物客は仕方なく買っているのでは?

103 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/06(金) 20:23:56.46 ID:6EiYxmQZ.net
もしもし、送り仮名が違ってますよ

104 :名無しの鉄模主任:2018/07/06(金) 22:03:50.71 ID:8tg2TN3J.net
マイクロメーターを出したから、ノギスで十分と書いたまで。
ミツトヨは1959年ならマイクロメーターもノギスも作っている

私はまだ産まれてないので、持っているはずがない。

105 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/06(金) 22:32:14.48 ID:CQ3wdW8d.net
>>99
13mmと13.5mmの差を気にする鈴木さんは、果たしてその差を見分ける事が出来るのでしょうか?
かつて近鉄の標準軌と軽便のパンタグラフを同じと言い放った腐れ目でね。

106 :鈴木:2018/07/06(金) 22:41:32.99 ID:WXikD/cH.net
>>104名無しの鉄模主任
>ミツトヨは1959年ならマイクロメーターもノギスも作っている

それはプロ用の測定器具としてですよ。
1959年の日曜工作家や趣味人にとって、
遊びで買えるようなものではありませぬ。

107 :名無しの鉄模主任:2018/07/06(金) 23:24:48.26 ID:8tg2TN3J.net
今でもミツトヨは高いからな。
だが、13ミリの軌間は
13.0ミリでも、13.5ミリでもない。
調査も何もせず書き込むから罵倒される。

108 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/07(土) 07:36:37.28 ID:sw7/0jaM.net
>>106
ねーねー、1067mmの1/87は何で12.5mmでなく12mmにしちゃったの?

109 :名無しの鉄模主任:2018/07/07(土) 07:38:08.13 ID:dW2hGnM3.net
篠原の廃業は、13ミリもそうだが、一番激震が走ったのは12ミリ業界である。
大騒ぎになった。
13ミリは、工作ありき、改軌ありきだ。
つまり、線路も作ればよいとなる。
だが、12ミリで線路を作った人は殆どいない。
インフラがなくなることに動揺が隠せない。
5月に篠原社長にお会いした。1か月経ったら連絡欲しいとのことだったが、連絡が取れない状態が続いている。

110 :鈴木:2018/07/07(土) 08:07:31.93 ID:TNb2xuw4.net
>>109名無しの鉄模主任
>5月に篠原社長にお会いした

5月に篠原模型店に行ったら社長が店番していらっしゃったの?

111 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/07(土) 08:10:47.61 ID:sw7/0jaM.net
>>109
べもの線路買えばよくね?
・・・
ひょっとして12.5mmでなく12mmにしちゃったのはべもに合わせちゃったの?
1000mmの1/87は11.4942mmだから12.0mmより11.5mmに近いんだけどそこは問題にしないの?
教えてAHOg3

112 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/07(土) 08:12:46.64 ID:sw7/0jaM.net
>>110
しのはら社長は店から一歩も出れないの?
オタクはAHOなの?

113 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/07(土) 08:31:06.07 ID:gLLNyELF.net
>>109
ウソつけ。
12mmは他にPECO製がある。
お座敷レールもポイント含め存在する。
シノハラ製がなくなるとすれば痛いことは確かだが。

13mmは工作派が多い規格として知られるが、
長軸短軸の混用を厭わないお気楽派も相当数いる。
頭数としては後者の方が多かろう。
レール騒動で去るのは後者。
お気楽向けのパーツ類、ギヤ関係等の供給逼迫が予想される。

114 :名無しの鉄模主任:2018/07/07(土) 08:38:28.40 ID:dW2hGnM3.net
12ミリの店主の発言だ。
確認すれば、済む話し。
篠原社長は、13ミリをやってるそうだ。
何でも、ウソだという前に裏を取れ。

115 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/07(土) 08:52:01.22 ID:gLLNyELF.net
シノハラ周辺だけが混乱した、というだけ。
12mmにはPECOもありますんで。

116 :名無しの鉄模主任:2018/07/07(土) 08:56:05.02 ID:dW2hGnM3.net
で、PECOにするのか?

117 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/07(土) 09:00:06.53 ID:gLLNyELF.net
今後はまだ不透明、というべきでしょう。
シノハラについては後継の発表がないので。

118 :名無しの鉄模主任:2018/07/07(土) 09:03:47.27 ID:dW2hGnM3.net
お会いしたのは、篠原邸である。
早く連絡を取りたいのだが。

119 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/07(土) 13:15:46.62 ID:haKDT68U.net
>>118
芋の12ミリレールも篠原製だそうだが、芋の店員さんによるとかなり在庫がある様子。だから芋の尻に火がつかないと動きが出て来ないと思うが・・・

120 :鈴木:2018/07/07(土) 15:06:40.48 ID:p0KkZ2bP.net
>>118名無しの鉄模主任
>お会いしたのは、篠原邸である。

篠原邸にいきなり押しかけて行ったの?
篠原信者の人ならあり得ますね

121 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/07(土) 15:16:00.97 ID:gLLNyELF.net
>芋の尻に火がつかないと

同社の業務姿勢による。
と言うか、いつ頃まで在庫が持つかを考えて次の手を打つのが
常識的経営手腕と思うが。
尻に火がついてから動くようでは…

122 :某356:2018/07/07(土) 15:28:21.87 ID:30ODIvTR.net
>>121
というか、火はもうついているわけで。
(実はすでに解決しているのかもしれませんが・・・)
ボヤですむか、大火事になって燃え尽きるかって話だと思いますよ。

123 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/07(土) 15:35:38.91 ID:sw7/0jaM.net
>>120
そんなこと追求する前にさっさと答えなさい
なぜ1067mmの1/87は12.26mmなのにHO1067は12.5mmでなく12mmにしちゃったの?
なぜ1000mmの1/87は11.49mmなのにHOmは11.5mmでなく12mmにしちゃったの?

124 :名無しの鉄模主任:2018/07/07(土) 15:50:11.38 ID:dW2hGnM3.net
鈴木ならいきなり押しかけるのかもしれないが、そんなことはしない。

125 :鈴木:2018/07/07(土) 16:26:36.48 ID:yVcJeBVy.net
>>124名無しの鉄模主任
>鈴木ならいきなり押しかけるのかもしれないが、そんなことはしない

じゃどうやって、「会見」したの?

126 :名無しの鉄模主任:2018/07/07(土) 16:36:00.38 ID:dW2hGnM3.net
事前にアポをとったに決まってるではないか。
全く社会人としての常識がないから困る。

127 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/07(土) 17:53:41.93 ID:bGa6sehx.net
>>121
考えうるシナリオ :

1. 12ミリユーザーは鑑賞主体なのでそんなにレールを買わないので、1年程度は在庫に不安が無いのでゆっくり対策を講じる余裕が有る。

2. 無為無策のうちに時間のみ経過して行き12ミリの衰退が進行する。

3. ユーザーに不安と動揺を与え製品供給を渇望させ、あっさり大幅値上げを受け入れさせる。高くなってもいいから欲しいという状況を企図して作り出す。

128 :名無しの鉄模主任:2018/07/07(土) 21:18:22.83 ID:dW2hGnM3.net
火の手は、あがっている。
実際に13ミリの線路の市中在庫はない。
芋線路も篠原が作ってきたわけで在庫がなくなれば
それまで。

129 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/07(土) 21:21:07.50 ID:gLLNyELF.net
「手を打たなければ」それまで。
12mmは多くのメーカーが動いている以上、何らかの手を打つだろう。
13mmと違い、12mmには超大手メーカーがある。

130 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/07(土) 21:25:07.58 ID:gLLNyELF.net
まして、レールと枕木でしょ?
レールは他の多くの規格と全くの共通。
枕木はプラ製だから量産を要するが、金型がある以上
そのメーカーを押さえれば済むこと。

もっと言いましょうか?
カトーやエンドウはどこでレールをつくっているのか。
イモンは両社とも生産や販売で協力体制にありますね。
大きな問題があるとも思えないんですが。

131 :名無しの鉄模主任:2018/07/07(土) 21:47:32.77 ID:dW2hGnM3.net
芋社長の目の黒いうちはな。
だが、それ以降は保証がないんだよ。
芋不動産に鉄道模型部門なんて必要ないから。

132 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/07(土) 21:56:38.31 ID:gLLNyELF.net
社長氏がいるうちに手を打たれると思いますが。
現在、イモン店舗ではシノハラ製品を通販で買えなくなっている。
在庫が十分にあるなら通販での規制も解除するはずで。

133 :某356:2018/07/07(土) 22:29:15.11 ID:30ODIvTR.net
まぁ社長がいなくなったときに模型店や、ましてや
販売を継続してくれるのかって心配が。

134 :185-28:2018/07/07(土) 22:42:58.97 ID:t1fdiSnH.net
>>118
連絡を取ればよろしいのでは
当方、先日も、電話でお話ししましたが

135 :鈴木:2018/07/07(土) 22:53:18.26 ID:qSD+A4hq.net
>>134,185-28
>当方、先日も、電話でお話ししましたが

電話しても居留守を使われる程の嫌われ男の場合は、
社長邸の門前で待ち伏せすれば良いのでは?
宅配便の運転手さんに変装して呼び鈴押して、会見する手もありますな

136 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/07(土) 22:58:07.28 ID:iVIPYF3z.net
確認、名無しの鉄模主任さん へ

一番激震が走ったのは12ミリ業界である。
こちらは
12ミリの店主の発言だ。
でよろしいですか

5月に篠原社長にお会いした。
こちらは
お会いしたのは、篠原邸である。
は、名無しの鉄模主任さん自身の行動説明でよろしいですか。

137 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/07(土) 23:14:33.88 ID:iVIPYF3z.net
>芋の12ミリレールも篠原製だそうだが、芋の店員さんによるとかなり在庫がある様子

要するに売れて無くてビンテージ化している。
芋の線路は12mmよりも13mmがよく売れるているので12mmより先に13mmが品切れに向かう。
売れないのでモンタでは自身発売の中古12mm線路は受付を拒否している。

138 :185-28:2018/07/07(土) 23:41:21.21 ID:t1fdiSnH.net
>一番激震が走ったのは12ミリ業界である。
12mmはピコがあるから
大して問題ではない。
(高くなるのは嫌だが)

13mmは引継ぎ会社がいないと深刻
(ゆにとら 3条化でしのぐか? ポイントは?)

139 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/08(日) 00:35:04.55 ID:nx1iiL70.net
>芋の線路は12mmよりも13mmがよく売れるているので12mmより先に13mmが品切れに向かう。

そんなによく売れているのに、13mmにはポイントすら無いのはあら不思議w
品切れじゃないよ、最初から存在しないんですぞ。

総レス数 1002
333 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200