2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【0系】新幹線を模型で楽しむスレ19両目【E/H5系】

1 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/25(土) 09:11:40.98 ID:GY/td0l7.net
前スレ

【0系】新幹線を模型で楽しむスレ18両目【E/H5系】 [無断転載禁止]©2ch.net・
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1482144066/

555 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/14(月) 20:42:59.83 ID:54ydCnXK.net
>>552
500もな

556 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/16(水) 05:22:05.34 ID:rlyTIP9y.net
>>555
500系って4連/6連化されてねえだろw

しかし、中間車に、他からぶった切った顔を据え付け、って、0系でもやってたけど
(なんか元グリーン車の車体に顔をつけてたな。当然座席と窓ピッチが全然合ってないが
あれはあれで面白かった。短命で終わったが、あくまでも間に合わせだったからね…)
100系の中間車への顔据え付けは、0系で実績を作ったから、だろうね
あとアルミ車と違って加工もしやすかったのも一因だったのでしょう

557 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/16(水) 06:07:59.96 ID:K/ik6eck.net
鋼製車両の顔移植は在来線でも行われていたからな

558 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/16(水) 09:53:40.20 ID:Gue2Swti.net
>>556
編成をバラして再利用、という >>551
見落としなら、500系も含れるのに、
どうして6連や4連に拘る?

0系や100系は最小ユニットが2両で、故障時の
冗長性を確保すると2組4連が最短だが、
500系は4両ユニットだから2組8両が最短
300系は3両ユニット5組+先頭で16両
700系は16両編成から8両で大改造必須で
短編成化が見送られたくらい

559 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/16(水) 11:03:42.90 ID:bnafTO2Q.net
N700SのJ0ってJ1に改番されずに生涯試験車両なのが決まっているんだっけ?
だとしたらTOMIXのJ0は買いかもしれないな、量産車が出ればまた床下使い回しやらかすかも知れないし

560 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/16(水) 11:51:41.66 ID:rlyTIP9y.net
>>558
ゴメンて…

実車の有無云々の話じゃなくて、理論的には、の話してたのね

561 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/16(水) 12:31:31.36 ID:rlyTIP9y.net
たられば話はしたくないが、もしまだバブル経済が続いてて日本社会全体が向こう見ずな
状態な中、500系8両化に伴う余剰車はどうすっぺって話になった時、言ってもまだ車齢
そんな経ってないしなー、新しく顔作ってつけちゃってもう一編成仕立てちゃえ、って
なったらそうしましょうそうしましょう、で話が進んでたのかもしれないね
多少お金かかっても500系はJR西日本の顔だから、意地でもやっちゃえ、みたいな、ね

…ていうか、そもそも身の丈に合わすような事(すなわち編成短縮や、100系V編成に
至っては食堂車も廃止して短編成化)してない、って?そだねー。

562 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/16(水) 13:01:56.50 ID:jVhyZu3d.net
>>557
まぁそりゃ東海道新幹線開業前からの長い実績があるからねぇ
…(材質問わず)国鉄晩年にピークを迎えたけど

>>558
補機類を中心に集約化が進んだもんな
技術の進歩の反面、こういった(設計当初の想定にない)小回りには
対応し難くなっちゃったよね

563 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/16(水) 13:41:45.25 ID:mOgmjuZe.net
つまり、0系100系200系はバリエーションが豊富だから丸顔のH6編成を出してくださいお願いします買うから、ってことですね
0.5oのピンストライプを塗装する自信はないんじゃよ…

564 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/23(水) 16:48:52.15 ID:FUVLSp96.net
富の200系で、車体が微妙に山側に傾いてたりするのって、調整方法あるんでしょうか?
サポート送りにしたんですが、対応してくれないので。

565 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/28(月) 03:26:07.25 ID:BuEObvPz.net
>>564
それ、ごく最近新品で買ったの?もしそうだったr富に文句言ってやったら良いけど、
中古でとか、新品で買ったけど相当前とかいう話だったら、諦めも肝心かと
言ってる俺のE2'も新品で買ったが20年以上前の車両で、多分一回バラしてその後の再架が
甘くて長年そのままにしてたせいか微妙に傾く…という症状が出たが、自業自得よ…
微妙に、のレベルもわからんけど、素人目には言われないとわからないレベルで、走行に
支障をきたさないレベルなら、製品の個体差という事で脳内補正というスキル修得を推奨

どうしても編成を組んだらその車両だけ、という事なら、狗の巣箱から代車発掘して、
今のその傾いちゃてる車両は調整用の実験台にしてみる、てのはどう?

566 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/28(月) 04:45:09.27 ID:Zfz9x2Ii.net
昨年再生産された200系H編成です
富の200系(通電カプラー化後の製品)に関しては、連結面で前後の車両が互いに左右にずれるという不具合があり、あわせて車体がR側にわずかに傾く車両がありました

リニューアル車、F編成については購入後、ズレや傾きを記載してメーカーに送り、調整あるいは修理して貰っていましたが、他の同社製品同様、'16年のH編成以降、まともなサポートが受けられなくなりました

567 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/28(月) 06:35:26.63 ID:GC6iLVi3.net
>>566
>連結面で前後の車両が互いに左右にずれるという不具合
700系レールスター(2017年再生産品)が同じ症状だった
でも、通電カプラってそういうもんだからと思ってた

568 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/28(月) 09:09:30.12 ID:Zfz9x2Ii.net
>>567
どうやら通電カプラーはそういうものらしいです
過去、メーカーに送った時も、"大きな改善にはならない"旨但し書きがありました
一方で、以前だとパーツ交換で対応して貰っていた、程度の大きい傾き、ズレについては、現在は"対応しない"そうです

569 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/28(月) 16:57:18.00 ID:GC6iLVi3.net
>>568
あらやっぱりそうなんですね。機構上仕方がないとは思っていましたがちょっと残念
側面のラインがきれいな一直線にならんのですよね…

570 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/28(月) 22:33:16.08 ID:02FIPN2s.net
いっそのこと非通電のネットフックリングの
台車に変えてみるとか

571 :568:2019/01/29(火) 01:19:52.37 ID:oh/ABOiv.net
>>570
通電カプラーだけでなく幌の構造にも起因することでもあり、私自身通電カプラー仕様になってから富の新幹線を買うようになったので、今さら従来カプラーには戻せないのが実状

572 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/01(金) 23:40:30.40 ID:fJXD2StX.net
富の300系F編成買った? 

573 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/02(土) 07:14:40.91 ID:UqfvVwfu.net
新幹線変形ロボ シンカリオン 第56話『豆!!鬼のセイリュウ』 ▽1

574 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/02(土) 12:50:55.71 ID:oTc4HmQE.net
>>572
買ったけど、ジャッキポイントが印刷されてるだけだぞ。

575 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/02(土) 22:05:45.07 ID:tGxFBcvl.net
過渡ひさびさの新幹線はこまちZ6ですか。

576 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/02(土) 22:27:16.76 ID:Ge5wp4d1.net
新幹線は(マイクロエースを覗いて)慌てなくても発売後1年くらいなら入手が容易なのがありがたい
とりあえずN700Sは現物見てから買うわ

577 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/03(日) 00:59:11.02 ID:6l6tp9Y3.net
>>574
…ん?
遮音(防音)板は?

578 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/03(日) 08:54:20.50 ID:ySjT/sxF.net
>>577
真っ白。
昔でた限定版の普通ドアバージョンだし。

579 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/06(水) 14:27:48.86 ID:ykXln7JD.net
N700系X0編成、浜工に廃回されたみたいだね
お疲れ様

580 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/06(水) 18:20:29.68 ID:fhV6fjv6.net
>>578
あの仕様って屋根に号車番号あるんだっけ?

581 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/08(金) 01:00:14.94 ID:KC3BaHdw.net
富の発売予定製品でファーストカーミュージアム、700系C1編成も出したらいいのにな    

582 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/08(金) 06:35:22.43 ID:0J9UsInN.net
>>581
16両は厳しいけど、1両なら型を起こしてくれるという期待?
とりあえず2両買って、初期量産車にお面を切り継いでなんちゃってC1編成とか作る人出るかもね
(11号車は目をつぶろう)

583 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/08(金) 06:41:34.75 ID:0J9UsInN.net
個人的にはせっかくEast-iを出しているのにN21編成をなぜマイクロは作らんのかと

584 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/08(金) 09:31:36.49 ID:tYUZWoS2.net
>>580
確かなかった筈、だからほぼ真っ白だったと思う
まさか16連700系が完全にいなくなる前にN700系X0編成が廃車になるとは思わなかった
X化後として再生産して欲しいな

585 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/08(金) 09:54:00.70 ID:ORY6hGZL.net
>>584
前回(2度目)の再生産で最後って言ってなかったか?
N700Aを作るために弄ったはず

586 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/08(金) 10:32:35.81 ID:HUOzrm3l.net
>>585
ああ、言ってたねそう言えばそんな事。手元にZ0フルで揃えてるからもういいと言えばいいけど。増結がまだ塚ってるとこもあるしあまり売れなかったんだろうな。

587 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/08(金) 10:44:34.92 ID:ORY6hGZL.net
俺も再生産時にZ0はフルで揃えた

588 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/08(金) 13:24:50.21 ID:ORY6hGZL.net
次世代新幹線試験車…
ノーズ長すぎ

589 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/08(金) 14:04:58.76 ID:Nc5X5YGc.net
いっそ運転席だけでよくね

590 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/08(金) 16:17:11.82 ID:D2IU+lJE.net
Fastechのストリームと同じで作ってみたけど
やっぱここまでいらなかったという結論を出すために
作っただけのような気がする

591 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/08(金) 20:04:21.92 ID:2OwspFbn.net
運転席がほぼ車両の中央でノーズがボンネットみたいに見える
もはや車だな

592 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/08(金) 20:24:41.97 ID:FHOh7hkb.net
富の700系 買うか迷ってる
レールスターのライト類が黄色LEDで再販だし 今回の生産も変わらないよね

593 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/08(金) 20:32:50.94 ID:/XDh6ReX.net
>>592
迷ったら買って後悔。それが鉄道模型。

594 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/09(土) 20:30:36.31 ID:VT06aGO6.net
富から先頭車博物館シリーズらしいけど、ちょっと面白そう。

先頭車の単品リパッケージなだけなのかどうか。
ライト点くの?妻面の仕様は?博物館用の艶仕上げ?インレタとかないよね?

595 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/12(火) 09:25:45.03 ID:YfitSwqz.net
http://iup.2ch-library.com/i/i1970128-1549931095.jpg
ハローキティにグランライト入れてみた
このひかり方ならTOMIX純正より安くていいかも

596 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/12(火) 09:58:12.09 ID:pvTlKqJI.net
新幹線にはちょうどよい明るさになるよねグランライト

597 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/12(火) 14:39:14.91 ID:F36EMKGC.net
>>594
まだ詳細は出ていないんだし、もう少し待とう
。先走るのはチ○ポ汁だけでよい 

598 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/13(水) 10:00:33.88 ID:A+IEVH/9.net
>>596
初めて入れてみたけど純正より均一に光ってくれていい感じですね
しかし車体の隙間からの光漏れが気になりますが…
ねじ締めなおしたけどどうしても隙間ができちゃう

599 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/13(水) 11:58:14.21 ID:ciOxWpHs.net
>>598
ホイルか銀紙でも貼れば?

600 :598:2019/02/14(木) 07:41:13.75 ID:T5jxw8qU.net
>>598
いったんバラしてみたら、ウエイトが思いっきり反りかえって車体を持ち上げてた
応力が残ってたのか知らんけどこれはひどい
とりあえずそりを直して組み込んだら大分ましになった。それでもまだ洩れるけど許容範囲
http://iup.2ch-library.com/i/i1970512-1550097563.jpg

601 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/17(日) 11:56:12.96 ID:rP968JYR.net
先頭車博物館は保存車両とか陸送再現するのに向いてるかも。

602 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/17(日) 21:14:56.18 ID:fo/Hv4jA.net
>>601
0系22形のブルーを緑に塗った青梅鉄道公園仕様をぜひ

603 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/18(月) 00:30:02.63 ID:SKMsDZV2.net
>>601
0系22形のノーズ部を1000形風味に(CG加工)した
「妻たちの新幹線@公共放送」仕様もぜひ

604 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/18(月) 05:58:09.79 ID:bHdxx9YX.net
>>603
なんか、ライト部分も◯の上から横長の楕円形に目張りされてて、
冷めた目つきのロボコンみたいになったやつ?

605 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/18(月) 19:34:10.47 ID:fWFvijBY.net
>>593
迷ったが 結局 予約入れちゃったよ
黄色LEDって 白にクリアオレンジ塗るみたいな調光できないのかな?

606 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/20(水) 00:45:45.41 ID:NKJUpWDn.net
未だに10次車か否かが分からないのか>700系C編成後期型
そういえば先日ラストナンバーが廃回されて10次車は残り1編成(C59)になった
そのC59も来月には廃回されると思われ

607 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/20(水) 20:58:58.07 ID:6gqAjj5U.net
黄色でも走らせるとそんなに気にならないような…

608 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/20(水) 22:31:10.07 ID:tHEp/DL4.net
今日発売の某模型誌の発売ラインナップ欄で
富N700Sの写真が従来のN700系の写真に変わり間違えているね

609 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/21(木) 00:03:45.21 ID:Ji3gpEP9.net
E7 トキ色をやるとしたら富かな?

610 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/21(木) 00:29:34.26 ID:j/odiIuI.net
テクステ移転開業時の記念限定商品となりそうな悪寒

611 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/21(木) 01:39:36.50 ID:iasHIhlH.net
>>606
700系C編成のさよまら運転は空間波アンテナのある編成になりそうだね。ってことは、富にとったら、新たな屋根の金型を起こさなくて済むね   

612 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/21(木) 16:27:35.93 ID:VecFJ2T2.net
JR東日本は歴代新幹線を鉄博に保存すべき
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/train/1550733661/l50

613 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/21(木) 16:29:39.93 ID:XsHiPxjs.net
>>612
全部は難しいだろ…
ましてや鉄博でなんて

614 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/24(日) 21:43:44.55 ID:tjCZY75c.net
>>612
信濃路に初めて足を踏み入れた新幹線E2系N編成の1両すら保存されなかった件
(ましてや長野県内に)、他社の話になるが、長野電鉄屋代線信濃川田駅跡地に、
朽ち果てるに任せながら眠る同2000系A編成を見てると、何となく理由が伝わってくる

保存して後世に残したい気持ちやその場所はあっても、先立つ物が追いつかない現状っぽい

615 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/25(月) 05:12:54.45 ID:GXQPEvOK.net
E2先頭車で保存してるのは、栃木の某工場(既に都電が保存)と、
千葉のゴルフ場等を経営してる某レジャー施設だけだよな
後者は、今までのパターンから考えたら内装が豹変だろうが(もう座席とか半分は撤去?)

616 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/25(月) 05:30:22.38 ID:GXQPEvOK.net
訂正
茨城県でしたorz
他にも北斗星のカマや客車等も多数保存してくれてるのに間違えるとは…orz

ちなみに内装などどうなってるのかはぐぐり方が悪いのか出てこない

617 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/25(月) 15:02:13.45 ID:6yTx+SyG.net
三笠や日本丸、しらせ等の保存艦船に比べれば鉄道1両の保存費用なんてたかがしれていると思ったけど現実は厳しいのか

618 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/25(月) 15:18:36.42 ID:nm8gLjt2.net
ポール・アレンみたいな金持ちのオタがいればね

619 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/25(月) 16:01:19.15 ID:a9WtT9AK.net
>>617
三笠は戦後の一時期、艦内がダンスホールだかに改装されて荒れていたとか
ちなみに保存の方向に動かしたのは戦勝国アメリカの人だったかと
うろ覚えでスマソ

620 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/25(月) 18:31:40.04 ID:G2pLmQmq.net
>>617
鉄道は陸の上だから運ぶのが大変。トレーラー陸送やクレーンも手間がかかる。
だからカットモデルとか部品保存も多い。

長野の場合は県内でも縁のない地域もあるんで在来線電車の方が受けがいいとか?

621 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/25(月) 20:15:57.30 ID:/Il48oIs.net
>>619
三笠保存に動いたのは他でもない太平洋艦隊司令官のニミッツ提督だった
知日派で日本海軍のこと研究していたから太平洋艦隊に抜擢された面もあるが
ちなみにアメリカがそれに動いたのはソ連に対する嫌味という話も

622 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/25(月) 20:36:10.61 ID:a9WtT9AK.net
>>621
ニミッツ提督だったか
歴史秘話ヒストリアか何かで見た
しかし日本人はそういうところは不甲斐ないことがよくあるのが残念(何もかもとは言わないが)

623 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/26(火) 04:56:47.32 ID:r3/Pz5QW.net
実車の長野新幹線E2系N編成がいっこも保存されなかったから、それで悔しくなったん
だろうな、過渡のNゲージに飽き足らず、その座席生地をリサイクルしたクッション(波
模様みたいなのが三色あったよね、その三色とも)やスリッパやコースター(某鉄道系
イベントで購入)、それにそのE2系デビュー時の鉄道ファン誌も持ってるんだよな…

当時は信越本線をJRから分離させ、それも横軽間を廃線に追いやった、悪魔のような
憎たらしい存在の象徴だったのにな…

624 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/26(火) 15:24:47.89 ID:RIdrs/L6.net
>>617
0系保存してる市役所の人の話聞いた事あるけど、金よりも理解ある熱心なボランティアが集まるかどうかみたいだよ。ボランティアがいなければ公園の遊具が危険だってのと同じ理由で撤去されるだろうと言ってたわ

625 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/26(火) 17:07:47.58 ID:r3/Pz5QW.net
言われてみればそうかもな…
そりゃ最初はやった!新幹線の車両が来た!!て盛り上がり、近所を中心としたボランティアさん
(たいてい年金生活世代が多い)が最低でも毎月清掃行事に参加して窓拭きや床拭きやら座席も
自動車用のスプレーとかで綺麗にしてくれたりするけど、プロがお金取ってやる訳じゃないから
限界もあって多くは求められず、口は出しても手は出さないとか大きな御門違いというものだ
塗装だってそのうち剥がれて劣化も目立ってくる
それだけならまだ良いが、基本的にそういうのを黙って見てないのがマナー無用のDQN共
綺麗にしてるシリから破壊行為を始め、それで撤去に追いやられた被害物件も枚挙に暇が無い

他の例えを挙げるが、残念ながら、樟葉にあるおけいはん旧3000系ですら、建屋内保存で常駐の
スタッフも居て、防犯機器も設置されているとはいえ、靴も脱がない汚い足を座席に放り出して
爆睡してるDQNも居て、頭部カバーもほつれや破れが目立ち、保存開始当初より傷んでるのは確か

話を戻すと、そのボランティアさんも遠からず年齢や体力の限界で次々リタイア、参加も減少する
のも火を見るより明らかで、そうなると、少なくとも自治体級がやる車両保存・遊具等としての
再活用案は、割れ窓理論が当てはまりやすいこの手の物件の維持に税金も投じられる訳なので、
ふるさと納税とやらで共食いまでやってる昨今では、残念ながら消極的なのも頷ける話ではある…

模型スレなのに、ついすまん…

626 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/26(火) 22:23:53.46 ID:+JE7sgam.net
富の0系初期車は芽が出なかったのか…?
最初のチョイスが渋過ぎてコケた?
時期的には次の展開に入っていてもおかしくないはずだが、迷走しているが故の選挙か?

627 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/27(水) 08:43:21.75 ID:YpJ8CJhL.net
36欲しいんだけどねぇ…

628 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/27(水) 17:39:46.48 ID:VCVaIDMX.net
初期車なら博多延伸時に36+27の組み込みが行われたから昨今のバリテン販促だと出ない方が不思議
出るとしたら100系でX編成とG編成を増結セットで分けたように・・・

増結セットCとしてラインナップに加えればいい

629 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/27(水) 17:47:35.87 ID:2vWrba50.net
0系なら大窓小窓混一色編成が欲しい
蟻のNH49編成は持ってるが富本家も出してくれんかね?

630 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/27(水) 19:37:10.22 ID:gLj5dAb0.net
>>629
富本家 って 蟻はいつから富の分家になったんだ?

631 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/27(水) 20:11:23.32 ID:qDBvmSxF.net
>>630
鉄コレじゃない方で、って意味だろ

632 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/28(木) 08:16:48.57 ID:JfknwbN/.net
先頭車シリーズで出てくる可能性が僅かばかりでもあるけど
よほどのネタ車でもない限り出てきたとしても買わないだろうな>鉄コレで新幹線

633 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/28(木) 16:43:31.60 ID:en5VWUXk.net
鉄コレは出来が残念な癖に走らせると高いからなぁ
試験車両シリーズとか出されたら買っちゃうんだろうけど

634 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/28(木) 23:01:15.13 ID:xpZvDHL/.net
クモヤ743なんかは鉄コレ向きかも

635 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/28(木) 23:13:10.59 ID:vONEh6x5.net
>>634
山形新幹線だっけ?

てか、富本家の動力関係やT車下回り、ヘッド/テールライト、室内灯が組み込める完全互換規格で商品開発してくれれば、欲しければ本家規格にアップグレードして使えるのに、と思わなくもない
その場合、結果的に富本家より多少高くつくかもしれないが

636 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/01(金) 01:48:41.64 ID:KtrSjATt.net
>>635
補修部品がセット品より先に品切れになるシステムを新幹線にまで持ち込むのは勘弁して欲しいです。

637 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/01(金) 02:17:29.01 ID:f+nA0qzQ.net
>>636
実際、鉄コレそのものが、新幹線に侵食してないから現状維持でおk、ということで

638 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/01(金) 12:23:12.74 ID:qQJIoh9I.net
>>633
951形とかは鉄コレでもいいからだしてほしいんだよね…
動力は『各自工夫』でもいいので
ボディさえあれば最悪メカは加工でなんとかなるから

639 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/01(金) 18:42:02.51 ID:lT2+XXG4.net
中古の過渡500系のぞみを買った
ほとんど走行歴無くキレイだった

ただ個別ケース入りなので出すのが面倒い
最初から八両ブックケース入りにしておいてよ…

640 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/01(金) 19:40:05.04 ID:Ze4ha/ef.net
N最新号は新幹線特集だな

641 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/02(土) 12:26:07.23 ID:K/uW9Got.net
ときのピンク色ライン入りE7系お披露目

http://tetsudo-shimbun.com/article/topic/entry-1650.html

642 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/02(土) 12:44:40.31 ID:tAdfEeeI.net
朱鷺色帯"追加"か
(西区間に入れないなら)青帯をピンクで置き換えてもいいというか、ややこしい気もする

643 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/03(日) 17:32:54.18 ID:ru88LVnh.net
その編成に限って「ふるさとチャイム」復活…な訳ねえか…

ていうかその帯色見てたら、JR西日本のジョイトレ(キハ65改造したやつ)思い出した

644 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/04(月) 13:41:10.43 ID:/Gm7KYqi.net
たった今、E5のとき帯の記事をrailf.jpで見てたら、その脇の広告バナーに、
アフリカ圏初の高速鉄道「モロッコ高速鉄道開業」の特集記事が今度の鉄道ファン誌に
掲載とあったんだが、そんなの知ってた?ちなみに昨年12月初めに開業したらしい
フランスが大半を出資し、車両もTGV Duplexがベース(中国じゃなかったんだw)

645 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/04(月) 13:52:24.75 ID:/Gm7KYqi.net
もといE7系だorz

吊ってくる

646 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/04(月) 13:57:37.35 ID:+Ydee/1S.net
>>644
フランス仕事早いな
まだ全区間開業ではない…?

647 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/04(月) 15:34:18.62 ID:/Gm7KYqi.net
>>646
>全区間開業ではない?

んー、わからん
仮に現時点で全区間開業です、となっても、もしかしたら枝分かれ的に計画路線も
残ってるかも知れないし
何れにせよ中国の変な運行システムと一緒に支那はやてがアフリカ進出第1号の事態に
ならなくて良かった…(別の国や地域での可能性は残ってはいるけどね)
それはそうと、その支那はやてを運行してる中国高速鉄道(CRH)、相次ぐ路線拡大や
新型車両登場とは裏腹に、走らせれば走らせるほど赤字が拡大というお話も聞いてるが…
いくら共産党指導の下で赤字など隠しても、その綻びは何れ大きく現れると思うけどね…

648 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/04(月) 16:34:45.54 ID:+Ydee/1S.net
>>647
知ってるかも知れないが、
ちなみにモロッコの旧宗主国はフランス
TGV方式を導入したのは多分その縁

649 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/05(火) 17:42:01.47 ID:vHv7XFDk.net
win350マジ欲しい

650 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/06(水) 02:26:11.52 ID:afJ6RBkY.net
>>644
仏TGVのアフリカ輸出先としてかなり昔からごちょごちょやっていたよ

>>647
当時の中国は中華の星の開発に手間取っていたはず
自前で高速鉄道車両を造ろうとしていたから高く評価していたんだけど
廃車の進む200系の部品を書類偽造して調達しようとしたニュースが出た辺りから没落一直線で
いつの間にかなかったことに(某博物館に安置されているようだけど)
模型としてなら他国のコピーに過ぎないCRHシリーズよりもよっぽど欲しい車両(カテ:試作車)なんだけどね

651 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/06(水) 05:19:02.64 ID:aJXwbLfc.net
俺も、中華之星はオリジナリティがあってまだ好感が持てた
蟻が自国生産ラインを生かして気合の一品を出してきたら、反応してたかもな
他国のコピー品(せいぜい顔を若干変えてる程度)並べただけの現状のは全く興味無い

いつぞやTGV車入れただけで「世界で日仏独に次ぐ4番目の高速鉄道運行国」とか
ドヤってた属国とは、血が争えないもんですな
そこもようやく自国開発車(善意の解釈)出したけど、フタ外れたり脱線事故起こしたり

652 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/06(水) 05:30:19.99 ID:aJXwbLfc.net
P.S.その中華之星だが、某サイトによると、なんか更なる自主開発を諦めた(自国技術では
無理と判断し他国車両を技術ごと買う事に方針転換した)中国鉄道部が、失敗作の烙印を
捺して看板列車の座から引きずり降ろしてからは、地方に飛ばして電化路線の急行レベルで
余生を送らせてたらしいが、設定時間帯が糞だからか乗客もほとんど居ない、食堂車も連結
してはいるけど営業はしておらず、その席で乗務員がヒマそうに寛いでる、そして座席も
日本の新幹線みたいに通路を挟んで2列3列で、方向固定座席のその背面に小型液晶テレビが
ついてるけど常に砂の嵐という、開発当初の意気揚々など見る影も無かったそうな

653 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/09(土) 03:48:16.07 ID:W9lCgIBY.net
…新幹線スレなのに中華之星の話されてもな

そういえば早いもんで今日は土曜日
シンカリオンの日ですね←これも違うかと(汗)

654 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/09(土) 08:03:25.51 ID:nrbtudVc.net
>>653
私も楽しく見てるけど、なんかシンカリオンに敵意むき出しの人が居るみたいだからその話題は出さない方が良さげ

総レス数 1001
280 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200