2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part38

929 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/01(金) 23:24:10.44 ID:uB3vsXx+.net
判断において重要な点は、NMRAの規格において縮尺は、どれほどの重要性があるのかという点だろう。

縮尺からすべてが導かれるのか?
線路からすべてが導かれるのか?

今回、明確に後者である事が示された。確かに前者の考え方はジョンアレン世代以降拡張が試みられナローゲージモデルの成立を見たが、近年になって限界も見えた。
前者の行き詰まりにより、既存有力線路の活かし方の面での拡張が、展開が、応用が勢いづいている。

鉄道模型はまず線路と車輪の規格が第一だ。次いで車両限界だろう。
縮尺はその次に来るもので、車輪規格と車両限界に矛盾しなければどうでもいい。
これが鉄道模型規格であり、NMRAはおよそ半世紀続いた縮尺ブームの時代を通り過ぎて基本に立ち戻ってきたのだろう。

NMRAのスケールはまず線路であり、次に車両限界だ。縮尺はその規格内でアメリカ型車両を造る時の目安に過ぎない。
NMRAのスケールを守って日本型車両を作る場合、適切な縮尺を選べばよい。仮にそれが1/80であるならば、NMRAのHOスケールに1/80を加えてもらえば良いのだ。
優先順位は線路>>車両限界>>縮尺なので充分に可能である。重要な条件を満たすので1/80日本型はHOスケールだといえる。

NMRAのスケールに12mmゲージはないので、いくら1/87で縮尺されていようが1/87の日本型はNMRAと無関係なのだ。


(あわわ、自分の言葉で書けちゃったw)

総レス数 976
543 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200