2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

模型の「駅」を語るスレ 2駅目

143 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/17(日) 10:27:00.83 ID:MFTjmRAw.net
レイアウト用の部屋確保できる人が、どんだけいるんだろうね?

144 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/17(日) 11:56:37.33 ID:FvGHk8hN.net
>>142
確かに作れるが、それだと面白みのないレイアウトになっちゃう気がするな。
小判形の単なる陸上トラックみたいな。。。

>>143
たくさんいるでしょ。6畳全部使うか、8畳か、20畳かはともかくw

うちは6畳占有してるけど、作業スペース(机もいるし)や物置なども必要なので、
結局、6畳1部屋全部使っちゃうとそれだけじゃ足らないんだよね。。。

フル編成をとめられる実感的なレイアウトを作るには20畳とか要りそうだなぁ。

145 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/17(日) 12:27:42.02 ID:Vrk5nVLj.net
50代独身、リビングを広々使えるおっさん多いんじゃね?

146 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/17(日) 13:05:12.25 ID:5HzW4DYY.net
>>144
だから貸レが流行るんだろうな

147 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/17(日) 17:04:49.65 ID:JnDfKAS9.net
子どもが独立したので というおっさん

148 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/17(日) 18:26:56.79 ID:X+W/Pm7A.net
老眼が進んで小さい電車が見えないという

149 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/17(日) 19:24:41.14 ID:i/deDARv.net
>>148
そういう層が多少のエラーやバナナに気付かないから大丈夫なわけかw

150 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/17(日) 20:37:32.67 ID:qnIW0ZvM.net
重箱のすみを突つくような細かい事どうでもよくなるよ
車番とかどうでもいい

151 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/18(月) 08:58:18.13 ID:XzLAtkYx.net
>>149
今はネットの時代だから見えなくても知り得るし気になるぞ!
ただレールに乗せると見えなくなるからどうでもよくなってくるだけ

152 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/05(金) 20:58:50.35 ID:dJhxAcuw.net
却って駅そのものより地方銀行支店やファミレスを改造した方がそれっぽくなりそう

153 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/05(金) 23:01:17.05 ID:qY5VqV2h.net
街コレの日通営業所だろ

154 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/09(火) 03:21:33.77 ID:PvxH2Uwr.net
>>152
逆に、海外製のモダンタイプ駅舎なら、
ショッピングセンターやホールなどいろいろと転用

155 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/12(金) 03:02:27.25 ID:yz01wUYy.net
グリーンマックスの木造駅舎と跨線橋が一番。あとは自作。

156 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/13(土) 17:16:32.95 ID:ITQ9jvx+.net
>>150
重箱の隅をつつく → つつかれないように精密化を図る → コストがあがる → 値段が上がる
というのが、この20年の流れですな。

そしてネットで「エラーだ!」と騒ぐ承認欲求の塊が、余計に拍車を掛ける。

157 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/14(日) 12:24:08.04 ID:AgKR+RXh.net
>>156
高額化により細かい事気にしないライト層が死滅して金はあるが五月蝿い爺だけが残るわけですね。

158 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/14(日) 17:59:54.36 ID:xVQd/0RB.net
善悪はともかく結局は細密化した製品の方が売れる訳で。
そもそもタイプ品を喜んで買うライト層は一年に何十両も買わないし、たいして金使わない、使うつもりが無いだろ

タイプ品だらけになっても買い続ける層なんてあるか?

159 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/14(日) 18:47:59.55 ID:4aXg3ajW.net
>>158
タイプ品でも欲しがるのはむしろ重度のコレクターでは?

160 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/14(日) 20:02:21.97 ID:u3Kb+mQN.net
お前らスレ違いだろ

それともお前らはタイプ品じゃない駅を買ってるのか?

161 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/14(日) 20:24:09.90 ID:v0Nuk9kj.net
https://pbs.twimg.com/media/DxuvRV1VYAE4JZn.jpg
過渡のネットショップで売ってる。

162 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/14(日) 21:59:22.49 ID:62XfaLry.net
>>157
うるさいじじいが喚くより、基地っぽいオタが喚いてる印象なんだが
芋とかでそういうのよく見るよ

163 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/15(月) 08:28:32.68 ID:coiyOOFW.net
あんまり作り分けをやり過ぎると、1個しか買えない。
もう少し最大公約数的にしてくれると、複数買おうという気になる。

164 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/15(月) 09:44:06.84 ID:PlglpxlG.net
複数形態ごちゃまぜで作られるより
製品そのままで実在するいずれかの形態になるというのが欲しい
あとは完成品の作り分けのために起こした部品を分売してくれてるかつての富方式

165 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/15(月) 11:56:08.22 ID:UeKgVnQm.net
>>158
タイプ品かどうかなんて販売者がそう言及するかしないかだけの違いだけだろ
模型である以上妥協は必ずあるしそもそも軌間からしてタイプ品じゃないか、それでも売れてるんだからみんな実の所どうでもいいんだよ

166 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/15(月) 12:09:11.38 ID:agGamEaP.net
いい加減「駅」を語れ

富の木造駅舎がリニューアルになるのに触れてないのこのスレだけだぞ

167 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/15(月) 12:53:15.41 ID:aCAXJm4w.net
あれはリニューアルとは言わない。従来品の色変え。

168 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/15(月) 18:38:59.71 ID:qmpezOx7.net
本体はそのままでもいいけど、せめて窓に印刷を入れてほしい

169 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/15(月) 19:04:00.40 ID:eUb7O7pa.net
>>166
個別スレがあるからねぇ

井中駅 Part.2
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1389604094/

170 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/15(月) 19:55:21.26 ID:pxryAY4S.net
世の中の誰かの家には高架複線化されて待避駅に進化している井中駅もありそう

171 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/15(月) 20:22:57.93 ID:kKeS7Tx2.net
駅事務所が喫茶店に改装されている井中駅とか

172 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/15(月) 20:25:36.36 ID:agGamEaP.net
シール変更で「わが町に新幹線を」とか追加されたらどうすんだよw

173 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/15(月) 20:44:37.58 ID:Ujw+4gwx.net
>>172
そのそばを新幹線が走ったら面白い。
その手の放置されてる看板って多いから

174 :!ninja:2019/04/15(月) 21:20:47.54 ID:Y3DJLEfe.net
小型レイアウトだから、駅入れるだけで四苦八苦ですわw
跨線橋なんてとんでもない

175 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/15(月) 21:28:45.03 ID:coiyOOFW.net
>>172
3セク化されてます

176 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/15(月) 22:03:13.11 ID:yp3iJLU8.net
木造駅舎リニューアルするなら、売店なくして便所をつけてほしいところ。
あと、出札窓口をベニヤ板でふさぐ無人駅化パーツとか。

177 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/15(月) 22:31:17.97 ID:LYkWmbJ+.net
>>172
「乗って残そう」に比べたらマシ

178 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/15(月) 22:46:31.29 ID:/3vYwNpG.net
>>177
姫新線(兵庫県内)みたいな成功例もあるから…

179 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/15(月) 23:38:32.31 ID:agGamEaP.net
>>175,177
「わが町に新幹線」から三セク化されて「乗って残そう」か
廃線が捗るな

180 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/15(月) 23:40:11.01 ID:VSM6O17M.net
可部線可部以北がどうしたって?

181 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/16(火) 07:12:30.50 ID:r9Hl38e5.net
>>178
チャレンジ300万乗車作戦!
320万人達成!
ですなw

182 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/16(火) 07:51:03.49 ID:tmJ/JsaI.net
>>179
目指せ、しな鉄。

183 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/16(火) 15:38:22.38 ID:yirIfsi8.net
「皆の力で急行停車!」

184 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/16(火) 15:55:13.08 ID:GDR5P8Km.net
>>139
以前文化祭に展示するレイアウトに今どきっぽい駅ビルを作って設置したら、駅に停車する列車がほとんど見えなくなった。
大宮や千葉みたいに線路上への商業スペース大増築で列車の上に空が無い駅をどう再現するべきか?

185 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/16(火) 18:28:39.82 ID:o4+57efN.net
展示用ならカットモデルとか壁の透明化だろうな

186 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/16(火) 20:45:29.86 ID:ThOfTK7z.net
構内にカメラ組み込んで、レイアウト上にモニターを設置する

187 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/16(火) 22:00:00.87 ID:ce+7A+Sw.net
>>166
屋根の色の影響か、JR東の駅っぽくなったな

それそろ別売りで構わないから、近代化セットとか出てほしい

188 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/17(水) 00:27:12.53 ID:aAQeMQCS.net
>>184
俺は今作成中だが、持ち上げるとホーム以外がごそっと取れるものにしようと思ってる
(地上+自由通路+駅ナカ用の人工地盤ありの駅)

189 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/19(金) 00:26:46.64 ID:79UJWjNL.net
東武の堀切駅みたいな、線路と平行に改札口が並ぶような縦長の駅をTOMIX辺りで製品化してくれないかなぁ。
KATOのはどうも模型感が目立つし、ジオコレはちょっと小ぢんまりとしすぎている。

190 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/19(金) 01:18:25.18 ID:Zgw2YSDE.net
GMのキット組み立てたらええやん。

191 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/19(金) 01:21:19.16 ID:Zgw2YSDE.net
小型駅な。

192 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/19(金) 02:56:50.92 ID:vu2CdrKa.net
厚紙で自作したら反ってしまったことがある。割り箸で補強したのに。欲張って大きすぎる駅を作ったのがよくなかった。200mmが限界かな。富の田舎駅の1.5倍くらいか

193 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/21(日) 00:06:31.86 ID:CgDO79E3.net
俺のモノも反ってるよ

194 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/21(日) 01:04:16.40 ID:cPyKUkdi.net
下向きにだろ

195 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/23(火) 13:20:51.00 ID:eJKXHXiG.net
津川でこんな駅が出てたのか!

ttp://182.163.56.78/cxngauge01-05/005.jpg

ttp://182.163.56.78/cxngauge01-05/005.htm

196 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/23(火) 14:17:42.02 ID:DimbKfYi.net
>>195
井中駅の左右逆デザインか・・・

197 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/23(火) 16:04:00.81 ID:r3wZLrRA.net
ペーパーの場合、要所に瞬間接着剤染み込ませると補強できたんじゃ無かったっけ?

198 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/23(火) 16:55:08.36 ID:IFQPStWu.net
今出てる貨物ホームと少し違うな

199 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/24(水) 15:53:35.68 ID:Rk24CJMg.net
プラ板で駅舎の自作された方いますか。
コツを教えて頂けるとありがたいのですが

200 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/24(水) 22:14:39.72 ID:uWL9m6ly.net
工作精度は多少低くてもそれなりに見える。
垂直水平出しと、塗装(ウェザリング)は注意深く。

201 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/27(土) 02:41:15.41 ID:Au3P59QK.net
私は厚紙で

202 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/27(土) 05:10:38.89 ID:UKkkkPiL.net
ありがとうございます。ウェザリングやったこと無いのたで難しそうですね。

厚紙の厚みは何tを使えば良いでしょうか。

203 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/27(土) 12:26:28.49 ID:AQ3ZwQ6q.net
私は適当に手に入るもの使ってるわ、百均だったりお菓子の空箱だったり、一応建物毎に材料は揃えてるけど

プラ板は厚いと切り出しし難くエッジ出し難いし透けるし結構使いづらいよな、ボール紙に塗装と補強で強度出しながら作る方がまだ楽だわ、曲げた状態で塗装すればRも作りやすいしね

204 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/27(土) 21:08:34.27 ID:LotMp8o4.net
俺はスチレンボードを昔よく使ってた

205 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/29(月) 00:49:17.34 ID:s+yXXgpi.net
>>203
ダイソーの厚紙はいいですね。補強はやはり割り箸で百膳入りは重宝しました

206 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/29(月) 10:00:25.44 ID:gui+Ghli.net
自作駅みなさんの意見はとても参考になりますありがたい。

207 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/11(土) 20:49:30.50 ID:kZRBHUIY.net
自分の気に入って駅をモデルにするといいです。私は山陽本線向洋駅を

208 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/11(土) 20:56:37.18 ID:mlsp98cM.net
私は本竜野駅を

209 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/11(土) 22:32:14.70 ID:ApAqQx/i.net
補強は充分過ぎるくらいしっかり入れれば紙製でも経年変化でもそんなに反らないよ。

210 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/11(土) 23:17:05.64 ID:z5DGtNMB.net
地上駅時代の加古川駅を再現するのが夢だわ

211 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/01(土) 22:32:59.47 ID:bTRlsOay.net
2面3線、
6両編成対応が限界

212 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/01(土) 23:31:57.87 ID:i12q87hH.net
>>211
同じく2面3線の6両が限界
コンビネーションボードA×2枚だから、駅前が寂しいw

213 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/02(日) 11:22:16.92 ID:WV4VV4Gy.net
モジュールの造りって線路側を正面にするから・・・
しかし、駅前広場のモジュールを追加すればいいんじゃね?って作品をどこかで見た記憶がある

214 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/02(日) 20:13:25.93 ID:CzGgPl9t.net
このスレって時々自作の話出るけど手始めにこれはどうよ
http://harakiri.run.buttobi.net/up/imgimg/500.jpg

215 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/02(日) 23:01:11.42 ID:n9ISSe/c.net
>>213
>>212だけど、俺の場合は部屋の外周にコンビネーションボードで組んで、部屋の真ん中から眺めてるから駅前もちゃんと見ることができる
ただ、純粋にボードが狭いから2面3線で作ると駅前スペースがw

216 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/03(月) 08:52:49.96 ID:aaULyf7I.net
>>213
それが、オレがイマイチT-Trakに本気になれない理由。

217 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/04(火) 18:43:39.23 ID:pSQkNr2d.net
>>212
900×300と300×150のベニヤ板をビスで留めて1200×300のモジュールにしてるけど、自作の地上駅の駅前には何もない。建物3つくらいなら何とかなるけど、郵便局と旅館と酒屋しかできない。

218 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/15(土) 21:33:09.56 ID:QHlB8sen.net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/390435056

絶版品と煽ってジャンクでも結構なお値段で

照明入りの改番再版新品が買えそう?

219 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/15(土) 21:40:59.84 ID:+WnoEJjo.net
>>218
スタートは4円なんだし、出品者が煽ってる要素は何一つないと思うが・・・
落札できなかった逆恨みか?

220 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/15(土) 21:57:21.51 ID:QHlB8sen.net
>>219
改番再版を知らなかっただけか…

221 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/16(日) 00:22:26.56 ID:nvVnruIT.net
ここにも改番再販知らない人が1名(笑)

今知った

222 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/07(日) 09:35:46.05 ID:73P5oo9q.net
フローベルデの函館駅どっかに残ってないかな?

223 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/09(火) 10:44:06.15 ID:Hgtta4dY.net
>>221
このスレの冒頭で既出な
>>9-20 あたり

224 :名無しさん@線路いっぱい:2019/08/12(月) 19:00:51.49 ID:KZRp2M9X.net
井中駅の方に上げたついでに
http://harakiri.run.buttobi.net/up/imgimg/504.jpg

千鳥配置で使うとスペース食い過ぎる
現実は都会に土地が無いけど模型は田舎に土地が無いw

225 :名無しさん@線路いっぱい:2019/08/12(月) 22:57:31.87 ID:a3uiV8z2.net
この程度の小駅なら跨線橋よりも校内踏切のイメージ

226 :名無しさん@線路いっぱい:2019/08/13(火) 06:52:16.47 ID:zyprJGvt.net
列車密度の高い本線系なら違和感なし

227 :名無しさん@線路いっぱい:2019/08/13(火) 07:03:10.94 ID:sMdlcNXy.net
それよりも、駅舎がある手前側のホームの短さが気になるかな

228 :名無しさん@線路いっぱい:2019/08/13(火) 08:52:24.30 ID:R4jxg4Wy.net
>>227
上下線3両づつだから問題無いだろ。

229 :名無しさん@線路いっぱい:2019/08/13(火) 10:18:16.93 ID:tWPT4UKc.net
この短さなら駅舎は地上ベタ置き、改札から構内踏切を向いて手前右渡って左の千鳥配置が似合うと思うけど、
レイアウトシーナリーを練り込む感覚でその駅の歴史をでっち上げるとアリなんじゃね

元々はタブレット交換を行う信号所で開設、駅へ格上げされた際にプラットホームレベルで駅舎を設置
旅客需要の増加に合わせてプラットホームの延長が行われ、構内踏切はそのままに駅舎右側が増築された
列車密度が上がって跨線橋を設置され、旅客用構内踏切は廃止
時を経て構内踏切跡も消え去り、駅舎を中心に見ると不自然な千鳥配置の駅配置が残された
※特定のモデルはない(強弁)

230 :名無しさん@線路いっぱい:2019/08/13(火) 13:06:53.15 ID:Fq/8SWro.net
対象が多過ぎて特定出来ないだけw

現実を考えると千鳥配置は憧れるけど7〜8両でやっても全体は15両分だもんな
幹線系の駅でやると新幹線フル編成の駅より広大になってしまう

231 :名無しさん@線路いっぱい:2019/08/16(金) 23:15:57.17 ID:Riwn6gWK.net
貨物駅

【 発売未定 】UNITRACK (N)貨物プレート
https://www.orientalexpress.jp/kato20190816/

232 :名無しさん@線路いっぱい:2019/08/16(金) 23:18:30.36 ID:DDrgBV4R.net
いいね
富も追えw

233 :名無しさん@線路いっぱい:2019/08/16(金) 23:33:46.17 ID:ME/QIDjG.net
貨物駅もいいけど、その前に18年のカタログで予告した小型木造駅舎はどうなりましたか?

234 :名無しさん@線路いっぱい:2019/08/16(金) 23:36:10.02 ID:PaZibUla.net
富はずっと前から路面線路とバス走行システムの道路で同じようなの作れる

235 :名無しさん@線路いっぱい:2019/08/16(金) 23:40:50.01 ID:DDrgBV4R.net
その長尺が欲しいんだよねぇ
ワイドトラムはミニカーブベースだからストレートはS140までしか無い
DS1120-WTまでは言わないけどS280-WTは欲しい

236 :名無しさん@線路いっぱい:2019/08/16(金) 23:51:28.63 ID:JTaWl6E1.net
>>231
重くて糞みたいなブログだな

237 :名無しさん@線路いっぱい:2019/08/22(木) 23:36:46.58 ID:aGvy22X4.net
先日の井中駅の使用状態
蒸機神の車両が来ると物語が生まれるって言葉が沁みる
http://harakiri.run.buttobi.net/up/imgimg/506.jpg

下は別件

238 :名無しさん@線路いっぱい:2019/08/23(金) 08:51:30.15 ID:QH/e3G3G.net
いいねぇ

239 :名無しさん@線路いっぱい:2019/08/26(月) 02:23:08.95 ID:BGgpg4Xp.net
>>237
絵になるなぁ

240 :名無しさん@線路いっぱい:2019/08/26(月) 09:49:10.96 ID:I0JtmGOy.net
部屋せますぎ

241 :名無しさん@線路いっぱい:2019/08/26(月) 13:18:49.71 ID:lsVNA9yq.net
>>237
いいねぇ〜

・・・階段上の廊下に見えるけど家族に蹴とばされない?

242 :名無しさん@線路いっぱい:2019/08/26(月) 18:08:54.34 ID:JTvQa6Yu.net
怪獣襲来前に撤収するのは鉄則w

側線あって貨物走ってるこの頃が最盛期で
貨物廃止で側線撤去から輸送量減って棒線化まで想像させてしまう
「走らせて残そう井中駅」

243 :名無しさん@線路いっぱい:2019/08/26(月) 19:26:11.98 ID:iZfhacHS.net
>>242
長いホームも端っこの方が柵で区切られて草ボーボーになってて、2、3両のローカル列車だけが停車とかねw

244 :名無しさん@線路いっぱい:2019/08/26(月) 21:49:09.35 ID:PKiBs5RA.net
その区切られた先のホームの高さは低いまんま。
使用されてるホーム部はかさ上げ済み。

245 :名無しさん@線路いっぱい:2019/09/21(土) 02:48:46.14 ID:37NF3T5j.net
グリーンマックスのローカル駅舎、塗装が難しそうだな。簡単そうに思えるけど。柱と漆喰の壁の塗り分けがたいへんそう

246 :名無しさん@線路いっぱい:2019/09/21(土) 12:22:49.11 ID:xLsQTbHx.net
参考になりそうなの

ローカル駅舎の組立 (GM通信)
http://www.gm-store.co.jp/blog/gmstore-staff/archives/28463
http://www.gm-store.co.jp/blog/gmstore-staff/archives/28466

247 :名無しさん@線路いっぱい:2019/09/30(月) 09:20:27.95 ID:fBHG6Anr.net
町中駅といえばコレ(駅舎)
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/4040.html

では、これの時代設定はいつ頃だろう?
http://www.jp-ngauge.info/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2019/09/29/001001.jpg
国鉄町中駅は4F建ての民衆駅→駅ビル
電鉄町中→地上駅舎

248 :名無しさん@線路いっぱい:2019/09/30(月) 12:55:47.12 ID:TYLCQx9j.net
昭和40年代〜50年迄かね。
あくまで予想だけど。

249 :名無しさん@線路いっぱい:2019/09/30(月) 15:36:06.11 ID:muyOWAWp.net
複々線になってれば5方面作戦辺りで駅舎も建て替えてるとかイメージ出来るけど
今度は本家橋上駅舎にエスカレーター設置と整合性無いんだよな

250 :名無しさん@線路いっぱい:2019/12/17(火) 18:25:06 ID:F5nzd+4Q.net
過渡のローカル駅舎と対向式ホームは今度こそ出るんだろうな

251 :名無しさん@線路いっぱい:2019/12/17(火) 18:36:42 ID:LzLPAHGF.net
対向でも中線挟む対向でも拡張に対応出来る跨線橋が欲しい。

252 :名無しさん@線路いっぱい:2019/12/17(火) 20:09:42 ID:XqK30Bht.net
>>250
品番未定だしまだ信用しない方が良さそう

253 :名無しさん@線路いっぱい:2019/12/18(水) 20:47:16 ID:Iay6mh/S.net
>>251
TOMIXの橋上駅舎みたいにパーツ式にするか?

254 :名無しさん@線路いっぱい:2019/12/19(木) 01:23:02 ID:6+DQeaCS.net
>>253
今の技術なら接合面目立たなそうだからそれも良しw

255 :名無しさん@線路いっぱい:2019/12/19(木) 15:47:06 ID:mfp3+VEb.net
ジオコレで出てきそうだな

基本は┌┐でパーツの入れ替えで└┐、
ニコイチで┌─┐、└─┐、├┐、├─┐、サンコイチで├┼─┐とか

256 :名無しさん@線路いっぱい:2019/12/19(木) 17:51:20 ID:ukzWgmzS.net
千鳥配置で跨線橋の位置で悩んだから向き変えられる跨線橋が出たら嬉しいな

257 :名無しさん@線路いっぱい:2019/12/20(金) 00:13:39.45 ID:fxmWuJ1j.net
飛騨神岡駅のホームを模して作ってみた。
i.imgur.com/9nVDIBZ.jpg

TOMIXの高架橋レールの側壁、片側を切断して津川洋行のデッキガーダー橋を接着、
上に1mm厚のイラストボード(厚ボール紙)のホーム床を貼り付けたもの
ホームの柵はワイドPCレール用壁の余りを流用 問題は駅舎へ続く階段どうすっか

258 :名無しさん@線路いっぱい:2019/12/20(金) 00:20:21.59 ID:tm9wKxVX.net
跨線橋は片方がホームで、片方が地上のが欲しい。

259 :名無しさん@線路いっぱい:2019/12/20(金) 05:48:45.71 ID:nnL0lVs4.net
>>257
いいね!

260 :名無しさん@線路いっぱい:2019/12/20(金) 07:36:41 ID:R6BYzsNx.net
>>257
左端に写ってるのは「モデルあい子。」……、いや、違う気が……。

261 :名無しさん@線路いっぱい:2019/12/20(金) 17:24:46 ID:fxmWuJ1j.net
>>260
ここボケるとこ? マジレスするとこ??

ええと、これっす。
https://bandai-hobby.net/item/1153/
KATO にフルスケールで出して欲しい(いやほら鹿鉄島ガルパンとかラッピング車得意そうだし)

ちなみにこの写真の左に窓があって高架駅モジュールを載せてあり、左奥からテレビ
の裏をぐるっと回って、写真の中央上にちょこっと見えてるグレーの部分にこの駅を
繋いで、終着駅にしています。

262 :名無しさん@線路いっぱい:2019/12/20(金) 18:10:12 ID:fxmWuJ1j.net
高架駅モジュールと言っても奥行11cmしかない板を敷いて富の高架駅を置いただけ
i.imgur.com/VNrtgBi.jpg

写ってないけど左右の単線になったあたりには(線路の向こうに)薄型ビルや住宅、
ビジネスビルにお店なんかが置いてあって、一応駅周辺の風景を作ってはある。
駅の手前? はい、一歩踏み出したら奈落ですw

常設するには こんなところしか使える場所が無くてねー

263 :名無しさん@線路いっぱい:2019/12/20(金) 18:59:10 ID:fxmWuJ1j.net
>>212
ジョイフル本田のジョイパネが 300x600 から 600x2400 までいろんなサイズがある
300x1800 と 450x1800 の2枚を繋げれば C354 のカーブがちょうど収まる感じ。
お値段もまぁまぁお手頃。

でもまぁ広げる場所がないのでパネル式レイアウトには手を出せてないので羨ましい。

264 :名無しさん@線路いっぱい:2019/12/27(金) 22:42:49.11 ID:RRZcs8sD.net
KATOカタログに予告されていた小型駅のCAD画像が載っていた

従来のローカル駅セットを対向式仕様で組んだ時の構成をベースに片流れの屋根を新設計するバリエーション?
駅舎の方は完全新規で・・・パッと見だけで素直にコケると思った
ロングセラー商品として最も手強い強豪と直接対決なんて無謀過ぎ

265 :名無しさん@線路いっぱい:2019/12/27(金) 22:45:12.32 ID:RRZcs8sD.net
価格調整中とある近郊型橋上駅舎の再生産を期待

266 :名無しさん@線路いっぱい:2019/12/29(日) 16:49:42 ID:PscdehSi.net
>>256
さんけいの跨線橋がそれ。
グリーンマックスの跨線橋を福岡のヨドバシで購入。古いけどいい製品だ。問題は塗装。せっかくコンプレッサー付きのエアブラシあるのに。

267 :名無しさん@線路いっぱい:2019/12/29(日) 16:49:43 ID:PscdehSi.net
>>256
さんけいの跨線橋がそれ。
グリーンマックスの跨線橋を福岡のヨドバシで購入。古いけどいい製品だ。問題は塗装。せっかくコンプレッサー付きのエアブラシあるのに。

268 :名無しさん@線路いっぱい:2020/02/04(火) 01:09:11 ID:sCXpCKpV.net
https://i.imgur.com/HjCQve0.jpg

269 :名無しさん@線路いっぱい:2020/02/04(火) 06:57:03.52 ID:jmsGMx+E.net
>>268
グロ

270 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/01(金) 12:14:00 ID:Jzp5zbG3.net
KATOの小型駅舎来たよー
https://www.katomodels.com/posters

しかし高いな…

271 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/01(金) 12:17:47 ID:77p53ri+.net
電話ボックスはオプションなら丹頂も入れてくれよ

272 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/01(金) 19:08:44 ID:aCPBXhS0.net
なぜ便所が無い

273 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/01(金) 23:28:44 ID:iDHvzIXz.net
跨線橋が無いから単線の駅にするか、、、

274 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/01(金) 23:46:52 ID:77p53ri+.net
構内踏切あるしそっちの方が自然だぞ

275 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/02(土) 00:09:39 ID:JpP+Ig9e.net
>>273
イージーキットの跨線橋でいけるのでは?

276 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/02(土) 00:17:21 ID:6CZzhDGV.net
>>274
>>275
なるほどです

それにしてもポスターの写真もう少し製品に近い駅にすればよかったのに
なんで井中駅をモデルにしたのか・・・

277 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/02(土) 07:23:48 ID:ku0si+oM.net
富のようなホームと同じ高さの駅舎ではなく、地平と同じ高さの駅舎にして欲しかった
駅舎を乗せるベースのホームはそれっぽい階段やスロープをつけた奴で

これだと井中駅の離乳でしかない

278 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/02(土) 09:27:13 ID:h5pDK2eZ.net
ポスターの写真や嘉例川駅の様な軒が入口の上から側面に回り込んでるタイプの駅がよかったな

富の井中駅に使えるよう差掛けだけ脚パで売ってくれんかな

279 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/02(土) 10:17:55 ID:FnFA2cDp.net
井中駅は確か縦に大きいって聞いた記憶有るけど
こっちはちゃんとしてるんだろうか

280 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/02(土) 11:03:56.47 ID:mmU95JH0.net
そういや、「カトーのホームは屋根が高すぎる!」とか文句言ってた奴もいたな。
実際は屋根があのくらいのホームも多い。

281 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/02(土) 11:29:28 ID:OQ0qF8Ye.net
>>279
特に影響無い部分の1ヶ所高いだけであとはスケール通り
ただストラクチャーはスケールより小さいのが通例だからやたらデカく感じるだけ

282 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/02(土) 14:08:22 ID:VTpvJO+W.net
>>280
都会の駅だと屋根の支柱がそのまま架線の支持に使われるのはよくあるから、実寸通りかもしれんが、列車が隠れてしまって、いまいちなんだよな。

283 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/03(日) 13:42:29 ID:E3hVBLYr.net
お京阪寝屋川市駅はキレイでいいぞ!
民度は悪いけどw
https://i.imgur.com/RQ2qdqP.jpg

284 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/14(木) 18:16:17 ID:u0HSQQc4.net
綾瀬駅0番線の製品が出るなんて夢にも思わなかった

285 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/14(木) 22:53:02 ID:6sV/H2J2.net
>>284
東武線沿線民としては、館林の小泉線ホームが思い浮かんだ

それにしても、富のホームやレール関係がここまで楽しめる内容になると思わなかったな

286 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/15(金) 00:54:55 ID:7wEAyVbj.net
館林駅の小泉線のホーム長考えると5番線がえらい長くなるし、ホーム幅も広いし、どうやったら模型化できるんだ?といつも考えてた

287 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/15(金) 07:11:49 ID:Rw7JOl0G.net
あとは駅舎のバリエーションも増やしてほしい
築堤1段分の高さの高架駅
新対向ホームに合う地上駅
あたり

288 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/15(金) 08:57:39 ID:903Tp9Ff.net
あと、そろそろ橋上駅舎にエレベーターが欲しいね

289 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/15(金) 09:40:33 ID:HTXI219N.net
近代型の方が設備古い現象の改善要求をだな

290 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/20(水) 20:31:15 ID:vZZzuK2O.net
ニュー橋上駅舎も何故ホームのみエスカレーター付きにしたのだろう?
どうせなら外もエスカレーターを付けるか、実物のように屋根を後付けして目立たないようにして欲しかったね

291 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/21(木) 16:26:55 ID:XWuc3Yma.net
中途半端だよね…。近代型と言いながら30年近くの製品だしそろそろ完全新規でほしい

292 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/21(木) 17:43:28 ID:C8jFWYK1.net
>>291
都市型で対向式繋いだ幅広島式とかも出てきたし、それに対応した製品が欲しいね

293 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/27(水) 16:40:50 ID:aWqkYesc.net
トミックスから40年以上前から出てる島式ホームは趣があって素晴らしい。亜幹線の急行停車駅の雰囲気だね。年代としては1960年代。好きな製品なのでたくさん買った

294 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/31(日) 13:01:39 ID:WIh7Yb/l.net
人によって感じ方が違うもんだねぇ・・・。

俺的にはあのホームは私鉄のイメージなんだよなぁ・・・。

295 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/31(日) 13:45:03 ID:r2B2DduH.net
>>294
確かに南海電鉄や西武鉄道にもあったな。

296 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/31(日) 19:09:13 ID:rYEqDSl1.net
「私鉄タイプ」「国鉄(JR)タイプ」2種類のステッカーが入ってたね

297 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/31(日) 22:32:27 ID:dhk+D7E+.net
プラットホームはコンクリートブロック壁&タイル貼り
橋上駅は鉄骨トタン貼りトタン屋根

昭和40年ごろに改修された都市近郊駅(国鉄私鉄を問わず)のイメージでいいかな?
同じ島式ホームを使う高架駅も高架橋の厚みからそのぐらいの時期に思えるし、製品化された当時はスタンダードな存在だったんだろうな・・・

298 :名無しさん@線路いっぱい:2020/06/01(月) 02:48:33 ID:Chf0+/pC.net
>>296
大昔は「私鉄タイプ」なんてステッカーはなかったんだよ。

299 :名無しさん@線路いっぱい:2020/06/01(月) 10:41:04.31 ID:wC0831F3.net
>>298
いつ頃?俺がガキん頃(40年位前)はすでに駅名標(しんやまのて)の国鉄タイプが白地に黒文字、私鉄タイプが黒地に白文字だったような気がするが

300 :名無しさん@線路いっぱい:2020/06/01(月) 14:51:02 ID:mS1WjRKd.net
>>290
モデルの自治医大駅に合わせた改修に
期待

301 :名無しさん@線路いっぱい:2020/06/01(月) 23:54:59 ID:ICgMPamX.net
>>299
発売当時はシールが別モノだったよ。
たぶん、高架駅対応でホームに階段がつくようになった時に変わったと思われ。
製品名も当初は「ニュー」がついていた気がする。

手元にある現物に貼った広告シールを見てみる。
もちろん「町中」仕様のみ。

お買い物は町中百貨店
町中信用金庫
ニコニコクレジット
分譲受付中 当駅下車 亀ヶ池霊園
合格率随一 町中予備校
町中駅前 富井不動産

「まちなか」の駅名表記の下側に黄色い「家具のワタナベ」の広告。
駅の両側は「いなか」「やまなか」(リニューアル後は「やまなか」「しんやまのて」)。

番線表示は「1」「2」と大きく数字のみで「〇〇方面」と書いていない。
時刻表の表記は「到着時刻表」というローカルムード(リニューアル後は「電車標準時刻」)

302 :名無しさん@線路いっぱい:2020/06/02(火) 00:01:35 ID:1jGwH+dj.net
あぁ、そういえば番線表示が数字だけだったのはなんかうっすらと記憶がある

303 :名無しさん@線路いっぱい:2020/06/02(火) 00:04:16 ID:rBlB7EhI.net
あのシールは初代田舎駅と同じで最初から切り抜いてあってそのまま貼れたね

304 :名無しさん@線路いっぱい:2020/06/03(水) 15:48:54 ID:QMRcLryB.net
>>303
ストラクチャーのシールは角店以降から切り抜きじゃなくなるんだよね。
そしてシールが厚めになり貼り付けが悪くすぐ剥がれる。
車両のヘッドマークも同じ。

305 :名無しさん@線路いっぱい:2020/06/03(水) 17:30:27.81 ID:eSsV8mh5.net
あのシール丸まってきてすぐに剥がれるようになるよね

306 :名無しさん@線路いっぱい:2020/06/03(水) 17:44:01.21 ID:CFF30Id6.net
紙ベースのシールは良いのにビニール系のは丸まって剥がれるのよね

307 :名無しさん@線路いっぱい:2020/06/03(水) 20:19:34 ID:KxBUM1pK.net
トミックスの島式ホームのモデルって地上時代の元住吉がモデルかと思ってた
床といい柱といい元住吉そのものだし

308 :名無しさん@線路いっぱい:2020/06/04(木) 16:49:28 ID:HhAGB0zX.net
カーブしてる島式ホームが欲しい
東京駅17.18番線を再現したいんだ

309 :名無しさん@線路いっぱい:2020/06/04(木) 18:26:54 ID:PKeOltnb.net
>>308
爺のローカルホームとか天板をプラ板で作り替えるだけだからどんな曲率の線路にも対応できて良い

310 :名無しさん@線路いっぱい:2020/06/04(木) 19:28:49 ID:yb14Hl5q.net
カーブホーム自体はなんとかなっても問題は屋根よね

311 :名無しさん@線路いっぱい:2020/06/04(木) 20:11:33.62 ID:HhAGB0zX.net
レールレイアウトの見映えとしてもカーブホームって魅力あると思うんですよねー
ポイントを渡りながら車体をくねらせて入線してくる列車
それを自宅の居間で飽きるほど眺めるのを想像するだけで涎がでそうになる
自作するにはハードル高そうなので製品化を熱望

312 :名無しさん@線路いっぱい:2020/06/04(木) 20:35:04.02 ID:e5rC1JPI.net
車両とホームの隙間で興ざめしない?模型はカーブきついし。

313 :名無しさん@線路いっぱい:2020/06/04(木) 21:07:49 ID:IPmMJ4ZD.net
試作すらしない人の妄想、現実は作ればすぐ分かるのに

314 :名無しさん@線路いっぱい:2020/06/04(木) 22:52:07 ID:PAzsUgeU.net
花魁列車の試作?

315 :名無しさん@線路いっぱい:2020/06/04(木) 23:14:26 ID:4+PWz0uw.net
>>308>>311
自分で作ってみると、車体がホームに当たらないようにするための
設置位置などの調整が非常に難しいことがわかる。

なので、メーカーが製品化することは無いと思うよ。
製品自体は作れても、走行させる車両が限定されるし、
そのむね注意書きを書いたとしても、
「〇〇を走らせたら車体がホームに当たって傷がついた!」
とクレームつける奴が出てくるだろうし。

316 :名無しさん@線路いっぱい:2020/06/04(木) 23:18:20 ID:/8mvcYlK.net
フレキ使わないと自然なカーブホームは作れんよな
ジオコレにカーブホームがあったけどBトレでも厳しい隙間

317 :名無しさん@線路いっぱい:2020/06/04(木) 23:30:43 ID:RQF4pmKS.net
ジオコレカーブホームは公称は15m級か何かだけど20.5mでも当たらん設計

実車が不自然な東武浅草ですら模型にするのは不可能なんだから自然なカーブホームは諦メロン

318 :名無しさん@線路いっぱい:2020/06/04(木) 23:44:17 ID:nzYanKVj.net
ツベで新幹線(東海道)を走らせているのもいたな・・・

それはともかく
電車線や列車線でも電車用にでかさ上げされたプラットホーム(1100mm)だと張り出した車体が当たるけど
古い機関車用プラットホーム(760mm)なんかだと車体裾よりも低い位置までしかないからいけそうな気がする

319 :名無しさん@線路いっぱい:2020/06/05(金) 00:14:27.70 ID:2OfHrrNr.net
なるほど流石ここの皆さんは経験豊富な猛者揃いだね
当方10何年か振りに復帰してきたんでちょっと進歩に追いついてないところもあるので勉強して出直します
最後に買ったのは400系つばさとかあの辺なので
レスくれた方々に感謝

320 :名無しさん@線路いっぱい:2020/06/05(金) 04:15:34 ID:Zt8vXHKV.net
>>311
鉄道模型で駅を設置する場合、既製品を使っていると非現実的に見えることがあるからね。
たとえば常磐線の日暮里駅、東海道本線の新橋駅とか、カーブしたホームは多い。
すべての駅のホームがまっすぐとは限らない。

>>315
車体とホームのクリアランスを考えると、突き詰めればCADでの設計に落ち着くかも。
俺はオヤ31みたいなオイラン列車(>>314)を模型で再現しようと本気で考えてる。

321 :名無しさん@線路いっぱい:2020/06/05(金) 04:48:27 ID:BuXmqKmm.net
駅も線路も樹木もすべて一気に3Dプリンタで作る時代とか来るんだろうか

322 :名無しさん@線路いっぱい:2020/06/05(金) 05:53:40 ID:CPz4hHwz.net
>>320
素直にワールド工芸のを買え

323 :名無しさん@線路いっぱい:2020/06/05(金) 07:19:26 ID:4Or1e4zA.net
昔の姫路駅を再現して見たいな〜

https://i.imgur.com/zt077hL.jpg

324 :名無しさん@線路いっぱい:2020/06/05(金) 07:56:46 ID:WhrZAmDH.net
103系が曲がれる武蔵白石駅

325 :名無しさん@線路いっぱい:2020/06/05(金) 09:27:27 ID:fnM3jl7D.net
>>323
昔って程なの?
飾磨港線がないし、貨物駅も機関区もない
電留線を左に見ながら本線が右へずれてるから、高架化直前の配線かな?

326 :名無しさん@線路いっぱい:2020/06/05(金) 10:00:54.56 ID:XCeL2rzN.net
個人の願望にそこまで突っ込まなくてええやろw

327 :名無しさん@線路いっぱい:2020/06/05(金) 12:22:58 ID:oeHZZeXS.net
高架になってから何年経ってると思う?

328 :名無しさん@線路いっぱい:2020/06/05(金) 12:45:50 ID:S5IqED9O.net
>>326
すまぬw
てっきり、国鉄時代の姫路駅かなぁと思って見たら、まさかの高架化直前だったからw

329 :名無しさん@線路いっぱい:2020/06/05(金) 12:46:32 ID:S5IqED9O.net
>>327
まだ10年ちょいじゃないの?

330 :名無しさん@線路いっぱい:2020/06/05(金) 13:05:13 ID:gLsnEj/0.net
ほい
https://i.imgur.com/7VNAULf.jpg

331 :名無しさん@線路いっぱい:2020/06/05(金) 19:47:43 ID:/Wg3wpFo.net
>>329
随分昔だなと思う若輩者ですw

332 :名無しさん@線路いっぱい:2020/06/05(金) 20:17:21.06 ID:6ZcoeNWH.net
>>323の配線図は1999年だから十分に昔でしょう
高架完成は山陽本線が2006年、播但線・姫新線が2008年だけど、2000年頃から工事に伴う仮線への切り替えが行われてるから、それ以前となると20世紀の風景だね

333 :名無しさん@線路いっぱい:2020/06/05(金) 20:45:51 ID:tD6GCCAs.net
>>330
あーーw
それそれw
飾磨港線に姫路機関区w

>>332
まぁ、感覚は人それぞれだからね
個人的には、10年ちょい前程度は昔とは言わないな
昔=自分が産まれてないレベルかな?

334 :名無しさん@線路いっぱい:2020/07/15(水) 13:58:46 ID:Di70Ei1t.net
10年ひと昔っていうし20年前は立派に昔だよ、
私も1999年が昔とは中々思えない口だけどね

335 :名無しさん@線路いっぱい:2020/07/15(水) 17:23:30 ID:M+UxiQWh.net
建物は平気で20〜30年変わらないからね
看板に掲示されている広告さえ変えてやれば下手すると50年前と変わらない佇まいで変わらないことの安心感がある

90年代や2000年代に新生形式として落成したと思った車両が今や運用離脱して廃車が進んでいるとか、時の流れに置いて行かれた感じだけど、
なにげに築年数が高い大正〜昭和初期の駅舎だけでなくTOMIX橋上駅(古い方)みたいな高度経済成長期以降のプレハブ駅舎も数を減らしているんだよな・・・

336 :名無しさん@線路いっぱい:2020/07/19(日) 20:10:23 ID:diRxXTmC.net
https://twitter.com/kato_team/status/1284388823770644480

https://pbs.twimg.com/media/EdMQz7iVAAA7FFt.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EdMQz7hUYAEi9s5.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EdMQz7lU8AAoG0J.jpg
(deleted an unsolicited ad)

337 :名無しさん@線路いっぱい:2020/07/20(月) 03:15:08 ID:EL8us5fi.net
田舎駅とジオコレの駅舎Aを足して二で割ったような

338 :名無しさん@線路いっぱい:2020/07/20(月) 06:56:26.56 ID:CQ39G59G.net
当たり前だが田舎の驛よりぜんぜんいいね、色入れ必須だが

339 :名無しさん@線路いっぱい:2020/07/20(月) 16:49:45 ID:9j4XU0Q/.net
>>336
いいね
駅舎はホーム屋根と雨樋が効いている

3枚目の写真を見ると全体のバランスはホーム(124mm)x3本ぐらいかな?
このベースでこの配置だとダミーで貨物引き込み線と日通の建物を配置した駅前広場が欲しくなる

340 :名無しさん@線路いっぱい:2020/07/21(火) 00:11:51 ID:IOtvgR+F.net
個人的意見だが、なんか飯田線車両とは合わないな

341 :名無しさん@線路いっぱい:2020/07/21(火) 00:22:05 ID:s6aBI2al.net
国鉄型の駅だからね
私鉄型の小型駅が多かった

342 :名無しさん@線路いっぱい:2020/07/21(火) 12:53:44 ID:fRnvzMhg.net
キハ40とかが合いそうかなぁと

343 :名無しさん@線路いっぱい:2020/07/23(木) 23:19:46 ID:rloElSRU.net
今回の試供品展示はしくじったね
飯田線グループが解散されていなければ、しっかり指摘を受けただろうに

2両のキハ52と2軸貨車を引かせたC56の貨物列車、つまり小海線ならよかったわけで
羽黒下がよく似ているけどね(ホーム端はスロープでなく階段)

国鉄時代でなければ、甲斐大泉がいいんだけど(国鉄時代は2面3線→中線撤去→実質棒駅→中線復活の2面2線(相対式)これはJR時代かもしれない)

344 :名無しさん@線路いっぱい:2020/07/23(木) 23:31:26.05 ID:YeNzDCxR.net
小和田駅キットでいいやん。

345 :名無しさん@線路いっぱい:2020/07/30(木) 15:29:05 ID:MRVZzMvQ.net
お富さんの新・ミニホームセットを確保してきた
たった1つのランナー(終端架線柱)に妄想が色々と捗るw

346 :名無しさん@線路いっぱい:2020/08/16(日) 12:08:22 ID:sKUbXyOL.net
ネットサーフィン(死語?)で上毛電鉄上田駅の高架化された後の画像を見て突発的に 単線高架駅が欲しい! と思い立ち
TomixやKATOのカタログを眺めてはあれこれ考えて組み合わせる必要部品を書き出して積算すると う〜〜ん・・・

・・・( ^ω^)・・・天空の駅(駅コレ宇都井駅)をぽちっ


いまさらながら個々のパーツを組み合わせる高架駅って高価な商品だなぁ〜と再確認した

347 :名無しさん@線路いっぱい:2020/08/16(日) 17:24:45 ID:aHrdFJWF.net
>>346
高架だけに高価てか?

348 :名無しさん@線路いっぱい:2020/08/16(日) 21:04:47 ID:sKUbXyOL.net
>>347
小学生のころ線路1本単位で買っていた時に売り子のおばちゃんが
「あ、これ こうか だった」
と、取り出した箱を仕舞った記憶が今でも刺さっているw

当時は「高価(今でいうハイグレード)」と勘違いしてそんなのもあるんだ〜と思ったんだよね

349 :名無しさん@線路いっぱい:2020/08/22(土) 00:20:09 ID:zrdmU6/m.net
駅コレ宇都井駅届いた

ジオコレの駅(塗装済み)の感覚で箱を開けたらプラ地肌そのままの未塗装完成品だった
とりあえず塗装しようとバラしているんだがはめ込みのキツイとこと接着剤固定の見切りに四苦八苦して明らかに地雷源な階段塔の分解は諦めた

わりと簡単にイメージアップできそうなのが線路を挟んでホームの反対側の柵を模した壁を切り落としてワイド線路用壁(鉄柵)への更新、
S99用なら無加工で取り付けられるけど余っているS140用を流用(長さに合わせてカット)して取り付ける予定

350 :名無しさん@線路いっぱい:2020/08/22(土) 01:05:07.26 ID:DASVFP0d.net
全体につや消しクリア吹けば分解しなくてもプラ地肌消せるよ
あまり手間掛けるとマルチ高架橋とホームで組むのとコスト変わらなくなるしてテキトーにやるべしって代物

351 :名無しさん@線路いっぱい:2020/08/23(日) 15:18:30 ID:AM2MAkmE.net
>>350
助言サンクス

線路脇の壁をニッパーで切り落としてカンナ掛けでツライチに、橋脚の目立つパーティングラインを消して目立つ雨水排管(1mmプラ丸棒)を追加したところまで進んだ
階段塔はプラ板の帯で踊り場天井の梁の増設と床板コンクリート断面厚を増やして貧弱なイメージを消しているところ
分解しなくても作業はできるけど塗装なしには仕上がらない

ニュートラルグレイを噴いてつや消しクリアでコートした後、ジオラマの中に落ち着かせるならウェザリングすると地面に馴染むんだけど
ネット上のブログに掲載された実物写真を見ていて・・・なんかだか汚いだけなんだよね・・・・・ウェザリングをしない方がいいんじゃないか(開通当初の姿?)って気がしている

352 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/07(月) 14:38:16 ID:sKb/MKvh.net
こちらで聞いた方が良さそうなので、投稿します。

写真を元にNゲージの駅舎のジオラマを作ろうと思っていますが、
建物の寸法はどのように割り出すものなのでしょうか?

例えば以下のような駅舎。

ttps://blog-imgs-113.fc2.com/f/u/r/furai58/20190905104634d74.jpg
ttps://blog-imgs-113.fc2.com/f/u/r/furai58/20190905104633450.jpg

353 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/07(月) 14:41:19 ID:vdboLVsK.net
>>352
この写真なら瓦の枚数とサッシの寸法から類推可能だろ?

354 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/07(月) 17:26:11 ID:FHSpyGum.net
1間が基本単位?

355 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/07(月) 19:55:05 ID:4PKOOXXC.net
>>352
ドアの高さがだいたい1800mmくらいと置いて、あとは雰囲気に合わせて調整かなぁ。
窓とかに市販パーツ使うならそれに合わせて作るのもあり

cadとか使ってPC上で色々調整できるといいんだけど

356 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/07(月) 21:23:10 ID:524Y8D/r.net
建築の基礎を少しだけ学ぶといいかも。
建物の基本単位は、910mm か 1,000mm が主流だが、どっちだろうがバランスは変わらん。
多少出来上がり寸法が変わるだけなのでどのモジュールかは気にする必要はほとんどないし。

てかさ、精密再現模型作りたいのでなければ、適当にやればいいと思うだけど、違うの?
出来た模型見て、「あ〜、尺モジュールとメーターモジュール混在してて変だよこれ」なんて感じる人はいねぇよw

それに、情景コレクション「人間」だってきちんと 1/150 になってなかったりするので、
人間置くならそれに合わせて作らないと、扉通れない建物になったりし兼ねないぞw

357 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/07(月) 21:25:14 ID:FHSpyGum.net
>>356
> 出来た模型見て、「あ〜、尺モジュールとメーターモジュール混在してて変だよこれ」なんて感じる人はいねぇよw
そういう人は幅広の線路の方が気になるわな

358 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/07(月) 23:25:48 ID:DhQsFODg.net
模型の建物は若干小さいからそれは考慮する必要あるかもね
富の木造駅舎なんか実はスケール通りなのにデカいとか言われるし

359 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/08(火) 12:27:35 ID:sqVyjW6y.net
>>356
>出来た模型見て、「あ〜、尺モジュールとメーターモジュール混在してて変だよこれ」なんて感じる人はいねぇよw
私はそれを気にする人だけどまぁ現代のたてものでも寸とメーターとインチが混在してるから設定の時代次第かな

360 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/08(火) 12:31:36.97 ID:ahE2ZeVu.net
東赤谷駅
国鉄駅舎の標準型に沿って造られたものじゃないのか?
(そーゆう話じゃない?)

361 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/08(火) 15:01:38 ID:+w0OJEIJ.net
>>336
値段高杉だし、小形駅舎言う割に立派すぎないか?
富のローカル駅舎を使うべ

362 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/08(火) 15:10:26 ID:YfFjkXS2.net
建物模型全体に言えることで基礎部分はグレーで何らか作ったほうがいい。
建築やってると気になる部分。ないとこれおかしいって気になる。

363 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/08(火) 20:24:14 ID:6o6m5CIR.net
>>336
隠れ飯田線シリーズ
http://ekisya.net/A-GENEKI/018-IIDA/018-NANAKUBO.html

364 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/09(水) 11:51:31 ID:WzheDrJK.net
一瞬GMのローカル駅を平成の近代的改装を施すとこーなるというイメージが浮かんだ
(すぐに思い浮かんだけど調べてみると改札口配置とか全く別物だったorz)
造るとしたらTomix田舎駅駅舎を切り継ぎ延長した方が早いか・・・

365 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/09(水) 23:29:03 ID:kvQe19Gd.net
ホームはもちろん、階段・エスカレーターとか、エレベーター、跨線橋なんかをもっと応用が利くようにモジュール化して欲しいんだよな

最小限のパーツだけ使うと1面2線・階段・エスカレーター・エレベーターありの橋上駅、
たくさん使うと5面10線でエスカレーター×3器・階段×2・エレベーターでホーム上が大規模コンコースになっている駅、
みたいにさ。

設計的には何の問題もないと思うんだけど、需要ないんかね。。。

366 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/10(木) 00:03:33 ID:FEZj/reD.net
レールシステム上3面以上になる駅を想定してないんだろうな

367 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/10(木) 00:38:32 ID:XoHM4fKF.net
駅をあまりでかくすると
駅前後のポイントにけっこうな長さを取られてしまうからな

368 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/10(木) 00:39:52 ID:Q1Nmfgn3.net
やっぱりスペースとの戦いになるよねw

369 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/10(木) 09:21:45.55 ID:krLNDr0m.net
それ置けるほどのスペースを確保する予算と情熱がある奴が既製品ポン置きして満足するとは到底思えないし

370 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/10(木) 10:24:48.66 ID:Q1Nmfgn3.net
あとは通電メンテとの戦いにもなるか
線路の上はすぐに結構汚れる(実物も同じようなものか)

371 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/10(木) 13:38:20.91 ID:rScy4OTu.net
複線から3面6線へ分岐させる長さは縦にポイントを並べて分岐した線を平行にそろえるだけで前後計1.2mは必要だからなぁ・・・
これ、2面4線1側線(通過線)でも必要になる長さは同じなんだよね

そう考えるとTomixの複々線2面4線ってプランはスペース効率がいいんだよな・・・

372 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/10(木) 13:52:24 ID:dyMmz4Kl.net
>>371
絵を描いてくれ

373 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/10(木) 14:11:24 ID:rScy4OTu.net
こんな感じ
sssp://o.5ch.net/1plsa.png

374 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/10(木) 14:14:45 ID:rScy4OTu.net
こんな感じ2
sssp://o.5ch.net/1plsb.png

375 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/10(木) 14:17:05.84 ID:rScy4OTu.net
こんな感じ3
http://o.5ch.net/1plsd.png

376 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/10(木) 18:36:43.05 ID:FEZj/reD.net
ごく普通の環境なら複線は諦めて単線で待避線の有効長伸ばす方が幸せになれるな
カーブポイントや片開きでも分岐側定位の斜め配置でかなり稼げる

377 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/10(木) 19:42:57 ID:1dT1ktJB.net
実際にレイアウト組むと「ポイントめんどくせー」となって、駅の待避線は無くして、せいぜいヤードの分岐を付けるくらいが楽と言うことに気付く

378 :名無しさん@線路いっぱい:2020/09/12(土) 00:06:31.15 ID:xuMkIm1u.net
固定式だとクリーニングカーがスルー出来る待避線の方がメンテ楽かな?
引き込み線だと車両の通過も少なくなってレールが汚れたままになりがち

379 :名無しさん@線路いっぱい:2020/10/24(土) 20:48:30.83 ID:qKLhqaiq.net
ポイントの数は少ない方が良い

380 :名無しさん@線路いっぱい:2020/10/24(土) 22:39:15.57 ID:yMF1PFUn.net
駅の待避線=通過式の留置線と考えるなら>>374かな。ホームが
ない待避線がないと連結も開放も大変。行き止まりタイプのヤード
はポイントの数は減らせるけど列車の入れ替えが面倒なんだよね

いちいち本線上で列車を止めて逆走。ヤードに戻し別の列車を出す
。シンプルに二面四線で対向式ホームもありかと思うよ

381 :名無しさん@線路いっぱい:2020/10/25(日) 00:25:31.16 ID:IgEV5ijn.net
だが側線を付けるとポイントのスペース分有効長が減って>>371に戻る

382 :名無しさん@線路いっぱい:2020/11/07(土) 22:34:53.33 ID:VRwsduKV.net
久しぶりに本棚の中身を移置替えして奥にしまい込んでいた季刊Nを引っ張り出した

季刊エヌ VOL.11号(2003年WINTER)の特集「駅」

当時KATOのローカル駅が欲しくて資料がてらに買ったんだけど今見ても色褪せないね
ローカル線の小形駅が出たことで箱積みしたままのと合わせてモジュールを組みたくなった

383 :名無しさん@線路いっぱい:2020/12/15(火) 21:55:44.10 ID:bWDu9QZ8.net
KATOは複線プレート地上駅舎はもう再生産しないのかなあ

384 :名無しさん@線路いっぱい:2021/01/14(木) 17:42:55.27 ID:igMMvtD4.net
冨本家でマルチ跨線橋絡みが色々と出るようで

385 :名無しさん@線路いっぱい:2021/01/14(木) 18:58:46.13 ID:cY9B+VV2.net
確かに欲しかった製品ではあるけど
対応する駅舎も出せと言いたい

386 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/22(月) 20:09:01.85 ID:rwgrdhL2.net
>>383
複線プレート地上駅舎を前提とした
ジオタウン駅前道路セットが
中途半端なサイズになってしもうた

387 :名無しさん@線路いっぱい:2021/04/27(火) 23:56:08.73 ID:Gy7uJHDn.net
複線プレートホームの寸法は対向式ホームへ置き換えた時とほぼ同じ
駅前道路セットをそのまま流用できるぞ

橋上駅舎の階段を下ろすスペースをどうするかが問題だけどな

388 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/18(土) 21:32:57.76 ID:IPlg8eUw.net
>>384
いざ欲しくなった時に入手できないのも嫌だったので、
いつか使うかもしれないってことでw
4073・77・78を1セットずつ確保した

4073の説明書を眺めてるだけで、妄想が思いっきり広がるw

389 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/19(日) 12:58:54.79 ID:VabieGl9.net
3面4面の大きな駅や中線(ホームのない待避線)ありの駅を造ろうと思うと跨線橋は選択肢すらなかったからねぇ

390 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/19(日) 13:33:40.39 ID:+pZT3eN2.net
エレベーターはともかく、エスカレーターまでついた跨線橋のある駅ってどれくらいあるんだろう?
橋上駅や高架駅ならエスカレーターもよく見かけるけど…

391 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/19(日) 16:48:40.16 ID:al/rfp6b.net
>>389-390
乗客が激増したことで、後付けで駅舎とつながってる跨線橋を作った、
もしくは既存の跨線橋を駅舎に連絡させたってパターンの駅も
実際にあるからなぁ(八王子・神奈川県の橋本・町田・茅ヶ崎など)

ただ、エスカレーターは駅舎に直結する階段にしか見たことがないように思う

392 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/19(日) 18:32:43.89 ID:nYH6NQbC.net
>>390
恐らくこれから駅舎も出るのでは

393 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/19(日) 18:44:30.89 ID:nYH6NQbC.net
>>390
連続スマン
地上駅舎の駅であれば、大宮公園とか、七里とか

394 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/19(日) 19:50:00.15 ID:oSpHEH0W.net
高尾

395 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/06(水) 17:59:03.90 ID:9EtHcnug.net
大きい地上駅舎(少なくともローカル規模ではない)があるといいと思うのですが、
現行品だとローカル駅みたいなのしかないのでしょうか。

396 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/06(水) 18:07:04.29 ID:Hf/npzSa.net
無いね
ただ実物だと大きい駅と言っても駅舎自体が大きくなるより周辺設備なんかが大きくなるから
詰所置いたり貨物駅置いたりって形で拡張する方向が良いと思う

397 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/06(水) 18:34:06.51 ID:OoEy4P3u.net
KATOの近郊型地上駅舎なら幹線の優等列車停車駅に見立てられないこともないかな

398 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/06(水) 18:45:18.05 ID:0iAf48YY.net
マルチ跨線橋の複線で組むと余る1線分渡り通路を外側に延長する形で付けて中型ビル/総合ビルを置いて駅ビル化
見た目はGMの車上駅を近代化したような感じになるかな

高架駅駅舎だと微妙に高さが合わないんだよねぇ・・・

399 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/06(水) 18:59:04.18 ID:0iAf48YY.net
つべでレビューを見ていると富製品で固めるのではなくKATOの線路ホームに設置している例がちらほらとある
意外に混用できるものだなぁ〜っと新鮮な驚きを抱いた

400 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/07(木) 01:52:10.06 ID:XW0QvOzk.net
高校の頃後輩が富線路+過渡ホームの組み合わせが高さの上ではぴったりだと主張していた

401 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/07(木) 03:42:13.94 ID:cI1xM1IT.net
国鉄ではレール踏み面から
電車用ホーム 1100mm
一般用(客車、気動車)ホーム 920mm
機関車用 760mm
だったっけ?

Tomixのホーム高が3つもある理由みたいなもの

402 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/07(木) 06:47:03.68 ID:zNP6/Zvu.net
KATOの島式・対抗式ホームは電車用ホームの高さに合ってる
ローカルホームは客車用の高さに合ってる

TOMIXのローカルホームは客車用よりさらに約150ミリ低い高さ

TOMIXの道床はKATOより1ミリ薄い

403 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/07(木) 12:31:24.07 ID:VtRdGr07.net
富は元から低いのにローカルホームを低く作っちゃったからな

404 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/07(木) 12:53:33.63 ID:cI1xM1IT.net
Tomixのローエンド町中駅と井中駅のホームの高さは同じ

405 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/07(木) 16:04:58.98 ID:lkc0EAwZ.net
>>403
草生やすための厚みに余裕を持たせたと思えば

406 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/08(金) 15:22:12.74 ID:7/2ZEXYk.net
小田急藤沢みたいな、頭端式の駅で、さらに線路が別れていくようなレイアウトを作ってみたいですね

407 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/08(金) 18:34:25.36 ID:OcIOSLfW.net
>>406
スイッチバック式でなければ阪急梅田+十三の合体、東急蒲田あたりともなるのか
箱根登山タイプでアレンジしても良さそうだけど(但し勾配はたっぷりと)

408 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/08(金) 20:04:39.62 ID:o8XzjXdy.net
>>406
エンドレスから分岐して柄でまとまりリバース線になるラケット型の配線か・・・
やってみたいけど発表されているプランはどれも広いスペースが必要なんだよね

ラケット型配線の亜種(?)をイメージ的に小さく造れそうなユニトラム軌道で白の字配線(ポイント3ヵ所、中の横棒でリバース線)というのを作ったけどかなりの広さになった
路面電車だから最大有効長30m相当を駅停留所と横断歩道間に確保したためエンドレス部分で2畳ほど、エンドレスの外側(柄の部分)に1畳チョイのスペースが必要で、
やたらと広くなった代わりに京阪800系が楽に直線へ納まる広さになった

シーナリーが変われば普通鉄道で数両編成は行けると思うけど、そ〜ゆうものを組んでみた印象として
頭端式の駅に重点を置いたとしても走らせる本線部分をコンパクトにまとめるのはかなり難しいんじゃないかなぁ

409 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/08(金) 20:16:39.87 ID:ZMW3Zkns.net
電車ならリバース無しで、途中駅またはトンネル内で折り返すようにしたら?

410 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/08(金) 21:48:18.56 ID:Jq4XUvan.net
こんなのか?
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/tomynl.htm

当時はカーブ半径200mmくらいの線路だった気はするけど

411 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/08(金) 22:07:52.91 ID:o8XzjXdy.net
>>410

>現在のトミックスとは違う旧規格のレールです。 本線用の曲線半径は8インチ(203mm)と9インチ(228.6mm)の2種で、ポイントの分岐半径は8インチと19インチ(482.6mm)が用意されていました。

現在の規格に合わせて1畳サイズに調整されたプラン図に驚き

412 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/20(水) 13:26:04.71 ID:Nc6x+3Ri.net
tomixの都市型島式ホームって4両丁度くらいの長さですか?
他の島式ホームと比べて、1両分屋根なしホームが無い気がしまして

413 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/20(水) 17:50:18.32 ID:zeY6hcFD.net
20m級4両半くらいかな
カーブしてる端ホーム部分が大型車両用の70mm長いタイプだから他と長さは同じ

414 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/20(水) 18:51:57.24 ID:VRodNsci.net
>>412
カタログざっと見たけど
大型車両(フル規格新幹線)で4両、在来線で5両ギリギリかな?
1両分屋根なしホームは都市型には設定されていないね

ローエンドモデルとニュー橋上駅舎の組み合わせで屋根なし140mm長が必要なだけでなく、
確保できる敷地スペースにあわせた調整用として重宝したんだけど
都市型は280mm長1種なんだねぇ・・・

KATOも248mm長しかないものの問題になっていない辺り大した問題じゃない!?

415 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/21(木) 09:38:35.78 ID:y+AhVbwo.net
>>413
>>414
なるほどホーム先端が長かったんですね。ありがとうございます。

416 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/25(月) 11:08:17.49 ID:NdbuX+Li.net
レイアウトの中に形態の異なる複数の駅を作りたくなります。
2面4線の島式ホームの都会な駅と、旧式対向式ホームのローカル駅とか

417 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/25(月) 11:26:07.74 ID:xjPhZbEO.net
https://www.katomodels.com/unitrackplan/plan_p1
の5番目とか?

418 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/25(月) 13:18:55.45 ID:NdbuX+Li.net
>>417
敷地の問題は置いておいて、
 2面4線高架駅(本線)
 車庫や貨物取扱のある地上駅(本線)
 ローカル駅(支線)
が一つのレイアウトに収まってると、それぞれ違って面白そうですね。

419 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/25(月) 14:46:50.92 ID:5hCK7zWX.net
>>418
やっぱり、最大の問題は「敷地」&線路のメンテナンスだよなw

420 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/27(水) 09:21:45.23 ID:YNPnC2a/.net
建造物やオブジェを敷き詰めた固定式レイアウトのメンテは大変ですね。
維持されている方はすごいと思います。

421 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/27(水) 11:52:55.85 ID:op8UqKJ7.net
ニャジラにやられて大変です、、、

422 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/27(水) 12:33:27.19 ID:qlwCGG0v.net
>>420
建物、架線柱、電柱などは、可能な限り外せるようにしておく。
建物の土台がはまる枠を作って、落とし込むようにするとか、金属パイプを使って差し込みできるようにするとか

423 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/27(水) 14:08:38.28 ID:+WARZPKO.net
島式ホームは簡単だよな、線路道床がそのまま枠の役割を果たすから>建物の土台がはまる枠

KATO近郊型ならホーム屋根に架線柱が付くから別個に架線柱を立てる手間も省ける

424 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/28(木) 15:27:58.60 ID:H+bTjFtj.net
終端駅に客車列車を停車させた場合、
現実の運用ぽくやるとしたら、
 車庫や待避線に推進運転で入れて機関車入れ替え
 駅構内に機回し線を作る
どっちが妥当なんでしょうね。
どちらにせよ場所を取ってしまいますが

425 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/28(木) 16:16:19.76 ID:ltgO6cZC.net
>>424
函館駅での104レの場合
列車到着後、先頭のDD51が客車を切り離し車止の少し前に停車
そして客車の反対側にDD13が付き、車庫へ引き上げていた。

426 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/28(木) 16:21:52.08 ID:ltgO6cZC.net
>>424
> 車庫や待避線に推進運転で入れて機関車入れ替え
> 駅構内に機回し線を作る
> どっちが妥当なんでしょうね。

上野は前者でしたね。
湊町には頭端式ホームに機回し線がありましたが。

427 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/28(木) 17:00:37.28 ID:ywN+qaOz.net
門司港も機回ししてたなー
到着したレッドトレインを前から撮ろうとしたらすぐ切り離されてDD51 逃げられたw

428 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/28(木) 17:38:12.42 ID:cHFMFztC.net
>>424
東京駅でやってた玉突き運用はどう?

429 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/28(木) 17:55:21.90 ID:QSk6V8Zf.net
>>424
メインは機回し線じゃないかな?
頭端駅だと上野駅方式の他に大井川鉄道千頭駅方式があるね

到着した列車は一番奥の停止位置まで入線し、客扱いが終わったら客車をチョイ推進移動させてホームに挟まれた隣の線への渡り線を開放、その渡り線を使って隣の線で機回しする
というチョイ手間はかかるけど狭いスペースでできるかなり合理的な方法

430 :424:2021/10/28(木) 18:00:05.32 ID:H+bTjFtj.net
湊町の配線を検索してみたら、ホームの終端近くに機回し線に入るポイントがありますね。
あとふと思ったのですが、デルタ線を作っておくと、編成ごと向きを変えられるなと思いました。

431 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/28(木) 18:27:26.11 ID:QSk6V8Zf.net
デルタ線で機回し

常磐線友部駅
http://senrohaisenzu.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2010/12/09/195803r.jpg
http://senrohaisenzu.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/post-933f.html

海外だとこんなのもあるらしい
http://kageno53.cocolog-nifty.com/blog/2017/02/post-5203.html

デルタ線で編成丸ごととなると模型的知名度から沼尻鉄道沼尻駅が推しかな
https://1.bp.blogspot.com/-On9IehEBkdc/UGJYPNvL_QI/AAAAAAAAT7g/Hos4Kf7J1VY/s1600/ghnbvc-001.jpg
https://umemado.blogspot.com/2012/09/blog-post_26.html

432 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/28(木) 18:44:33.12 ID:QSk6V8Zf.net
スレタイから外れるけどデルタ線で編成丸ごとの方向転換例として
東海道昼行特急つばめ(客車時代/回送)が教科書的存在になるね

433 :424:2021/10/29(金) 00:46:36.02 ID:wIAe39hg.net
駅3箇所のうち終端駅(2面4線)に機回し線とデルタ線を押し込んでみたイメージです。
https://i.imgur.com/uuQn5Ts.jpg
ちなみに原型はtomixのレールセットのABCの組み合わせです。
車庫の余地がないので、駅の番線がそのまま車庫代わりですね。

434 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/30(土) 14:26:14.21 ID:nEo0f0iq.net
Nゲージで、最小限の一本のホームから駅を進化させられる内容は、
 駅舎がある
 列車の交換·追い越しができる
 車庫がある
 ターンテーブルがある
 機回し線がある
 貨物ホームがある
 複線化で3線以上ある
 折り返し用切り欠きホームがある
 高架化する
という感じでしょうか?

435 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/03(水) 17:38:30.75 ID:eM2A8SD1.net
>>416
地上+高架に加えて、地下あるいは平面交差を入れて3周するようにすると、
レイアウトの手前と奥の2か所に(1.5周ずつの)等間隔で駅を配置でき、
風景の作り分けもしやすいですよ。

436 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/05(金) 08:56:57.24 ID:H+Qg4vCh.net
3周だとさすがに2畳程度の大きさでは苦しい?

437 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/05(金) 13:58:37.62 ID:40qJxL3j.net
G(〇に8)状の2周で8の字立体交差配線の交差部分に駅ホームを重ねて置き、手前に旧いホームを置く配置とかは?
シーナリーは3路線の乗り換え駅風を提案、駅外のカーブは坂しかないほぼ駅しかないレイアウトになってしまう駅がメインのレイアウトになってしまうけどね

438 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/05(金) 19:01:52.86 ID:H/zNQiF9.net
>>437
単線として、
 手前に車庫付きの大きい地上駅、
 8の字の交差部下にローカル駅
 奥に交換可能高架駅
という形でも駅間は短かそうですが押し込めそうですね。
編成が長いと、前の駅を最後尾が出たら次の駅にすぐ着いてしまう感じかもしれませんが。

439 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/14(日) 20:01:33.68 ID:ophJL022.net
katoの高原の駅舎ヨーロピアンという駅舎は、対向式ホームなど何かのホームに繋がる形なんでしょうか?

440 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/14(日) 21:38:45.62 ID:Y9mmfM9k.net
>>439
23-245B 高原の駅舎 ヨーロピアン は品番が示す通り
23-245A アルプスの氷河特急スイスの駅舎 の色替え品
23-129 氷河特急用ホームセット が直付けできる

https://www.1999.co.jp/image/10275112/20/6
https://www.1999.co.jp/image/10275112/30/1

写真の通り駅舎はホームの端っこにしか付けられないんだよね
ホーム同士の連結部の構造が同じLRT用低床式ホームセット(23-141)も付けられると思う

Aの取説だけど踏切りで線路を渡らせてローカルホームを使う例が載っているけど、その構成なら他社製品でもなんでもアリだよな

441 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/15(月) 12:27:48.38 ID:+UTNHh44.net
ホームから無理なく地面に降りられるスロープありなら組み合わせられそうですね
tomixのローカル対向式ホームのスロープはちょっときつい?

442 :(´3`)ノNesaru :2021/11/16(火) 20:59:58.61 ID:jub6DWHf.net
氷河特急用ホーム、どこ探してもないので再生産してほしいんだが、あんまり需要なさそうだから期待薄かな。

443 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/19(金) 21:00:15.33 ID:Ho0yt7zi.net
福島駅のような、新幹線の駅にいくつかある、本線が通過線で、本線から分かれて2面4線になっている構造の駅は作れない?
作れるとしても駅舎が分かれる形でしょうか。

444 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/20(土) 00:04:55.14 ID:/dlVossI.net
富のマルチ高架橋使えば作れる

445 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/21(日) 16:46:34.34 ID:FCw+zyq4.net
tomixのホームグレードアップキットは、古い島式ホームにも付けられるのかな?エレベーターが付いてるみたいだからいいなと思って

446 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/21(日) 17:11:26.46 ID:D2/ppdUi.net
付くよ
ただ長期欠品で困ってる

447 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/21(日) 19:28:11.80 ID:p0Y3Xy1w.net
>>446
あっそうなんですね。早く再生産されるといいんですけど

448 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/28(日) 11:14:30.38 ID:fiPbRTaV.net
トミックスの近代型と都市型でホーム高さが違うなら、互いを並べて橋上駅舎を連結させたら、橋上駅舎に段差ができるということですよね?

449 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/28(日) 17:14:05.95 ID:8ulotPP3.net
>>448
この間出たマルチ跨線橋に近郊型ホームの嵩上げパーツ付いてる

450 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/08(水) 12:27:38.12 ID:Fendm4MQ.net
>>448
近代型ホームの高さが上がってると、橋上駅舎の外側階段はちゃんと地面につくんですか?
まあメーカーがそれに気付かないはずないと思いますが。

451 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/08(水) 17:36:31.19 ID:/v1mBl+a.net
都市型ホームに調整パーツ付いてるぞ

452 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/08(水) 19:54:44.49 ID:XQrcgS1A.net
使わない付属パーツがたっぷり
使われずに余ったパーツだけ中古で売られていることもある

453 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/08(水) 20:35:09.23 ID:+YaiAg6C.net
>>452
モノによっては、その余剰パーツこそが欲しい時もあったりする
→その結果、パーツのストックがド偉いことになるw

454 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/08(水) 21:32:12.40 ID:XQrcgS1A.net
しかもストックした使わないパーツを使う機会があると今度は勿体なく感じて使えない

455 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/10(金) 08:35:22.62 ID:aKO6AlMO.net
ホームから橋上駅舎にエレベーターで上がれるように見せる演出はできるんでしょうか?

456 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/10(金) 11:10:51.51 ID:Lh8dvOuZ.net
重層駅やマルチ跨線橋のエレベーター使えば出来るでしょ

457 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/14(火) 23:50:14.10 ID:cr5ZDR3y.net
ジオコレでテルハ出してくれないかな…

458 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/25(土) 18:51:51.77 ID:sQiCTg9M.net
JR東日本の主要駅のような、橋上駅舎と商業施設(駅ナカ)が合体したような駅舎がほしいですね。

459 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/25(土) 21:19:57.60 ID:Slb+7iAA.net
日暮里駅の平成改築部分みたいなゴッツイ人工地盤みたいな?

460 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/02(日) 14:57:43.97 ID:+nqnLrgM.net
エレベーターとエスカレーターがある都市型橋上駅舎は出ないのかな?

461 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/19(水) 13:38:57.12 ID:T0usQsri.net
地上駅舎でこういうのが発売されてるんですね。地方の特急停車駅とか、大都市圏郊外の駅あたりに使えそうな感じ?
http://advanceltd.cocolog-nifty.com/blog/2018/08/n1025a-94ef.html

462 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/19(水) 17:05:59.96 ID:ScbbwgKA.net
これ出たときから気にしてるんだけど正面の雰囲気は悪くないんだが、奥行きが倍は欲しい気が・・・

463 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/20(木) 02:57:13.07 ID:4H7Sg4UX.net
大手私鉄の都内からちょっと離れたところの主要駅ってかんじだね。

464 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/20(木) 05:05:32.79 ID:uI8NoZBG.net
土岐市駅がモデルだね。
でも、トミックスやカトーと比べると、この値段は・・・高い。

465 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/20(木) 12:03:49.49 ID:zBjyxuYK.net
稚内の旧駅舎もこんなもん
ってか、国鉄標準設計だよね
奥行き、階層にバリエーションあった

466 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/20(木) 12:21:40.85 ID:L/N47zK6.net
俺の中では宮島口駅かな

467 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/20(木) 14:18:04.74 ID:hj//n/of.net
>>464
ただ、ヤフオクとかで変にプレミア価格になっているものを買うよりは良いかなと。
2階部分もあるみたいなので、地方の中心都市駅くらいには強化できるかも。

468 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/28(月) 20:22:58.86 ID:VyoZNl6T.net
別スレで静鉄「御門台駅」の話題が出たので

ミニホームセットと組み合わせて使える「ホーム端駅舎」(※駅前踏切パーツ付き)
を出して欲しいな。

しかしミニホームは都市型ホームと連結するのに
スロープではなく全体を 1mm 嵩上げするパーツを付けて欲しかったなぁ

469 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/01(火) 22:28:28.14 ID:qX5+AmAP.net
つ プラ板

470 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/02(水) 01:04:47.48 ID:2DFwSYWu.net
>>469
いや実際に作った人いてはるんやけど わしこんな細かいもん よう作らんわ。
bcmnt.blog.jp/archives/19401946.html

(ミニホームのあまりの小ささにシール貼るのでさえ怖気付いている私)

471 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/02(水) 01:35:45.20 ID:H4GBGIjB.net
駅舎ではなくて嵩上げする1mmのプラ板の事では?

472 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/02(水) 04:01:48.80 ID:88ioLPiO.net
簡素な工作で踏切りに挟まれた駅舎改札を作るなら
KATOの島式ホーム+地上駅舎で駅舎からホームに登る階段部分だけ切り出して
ジオコレ駅Bの駅舎を置くってのはどう?
複線間隔はKATOユニトラ規格の66mmになるからかなりのデカブツになってしまうけど

473 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/03(木) 19:25:09.98 ID:XVPMqAHY.net
>>471
あ、そっち  失礼しました

でも「1.5mm高くした」って TOMIX に書いてあった 少々半端だなぁ

474 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/03(木) 19:56:28.41 ID:DwQB/f91.net
高さ均一ならそれこそプラバン切出しや帯材でよくない?

475 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/03(木) 23:09:16.28 ID:HxJIGamD.net
ホームの嵩上げは下に貼るんじゃなく実物みたいに上に貼り足したいな

476 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/04(金) 23:11:01.87 ID:zcC+Z4Il.net
KATO島式ホームのリニュアールがついに来た
新しくなる付属のシールが気になる

477 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/11(金) 02:01:29.66 ID:Y6ktv07D.net
モノが新しくなるわけでもなし、実質値上げでしょ?

従来品オーナーは ステッカーだけASSYで出れば気分一新にはなるかもね

478 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/17(木) 09:24:54.14 ID:8WswWynA.net
皆さんの駅は無事ですか?

479 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/11(月) 23:22:13.03 ID:Z6TJLK/R.net
>>476
「ハヤト歯科医院」
「アルテイシア美容室」
「ブティックマチルダ」

どこかで聞いたような名前
40年以上もの間お疲れ様でした

480 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/12(火) 23:30:15.41 ID:Ns70rS2d.net
>>478
最近は箱の中で眠ったままです
2面10両相当の出し入れもさすがに苦痛となってきました

ホームドアのシール貼りが地獄ですorz

481 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/18(水) 20:14:58.45 ID:d/9iK3Sp.net
グリーンマックスに中型駅があるのですが、高さはkatoやtomixのホームに合うんでしょうかね?

482 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/18(水) 23:20:09 ID:d9XG2Hbg.net
高さは富の従来品と同じだから近代型のホームならピッタリ合う

483 :481:2022/05/19(木) 12:15:39 ID:pVuzIatU.net
>>482
ありがとうございます。
調べていないのですが、グリーンマックスの駅はtomixに合うような長さ高さなんでしょうか。
例えば島式ホームがtomixの島式用のレールの構成にピッタリ合うとか。

484 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/19(木) 13:32:24 ID:wPt8oXZr.net
そこは合わないw

485 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/19(木) 14:10:40 ID:2h1cD/8l.net
そこは作る楽しみいっぱい!でしょう

TOMIXとKATOの間でもそうだけど、規格が合わないのをどうやって組み合わせるか考えるのも模型の楽しみのうちかと

486 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/19(木) 21:19:26.08 ID:vRnx7fBh.net
どっちかに下駄履かせれば、どうとでもなる。

487 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/19(木) 23:15:48.86 ID:wPt8oXZr.net
高さは簡単だけど幅が微妙に合わないんだな
しかも製品毎に幅が違う始末w

488 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/20(金) 00:38:42.53 ID:W0f6tTSJ.net
キットなんだから幅もどうにでもできるでしょ

489 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/05(木) 09:17:05.89 ID:WIN8ojJZ.net
昔の新岐阜駅みたいな、
本線のホームと支線のホームがあり、さらに路面電車が入ってくるような構成は、
ちょっといいなと思ってしまいます。

490 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/03(月) 22:35:45.50 ID:dxWafe6lx
國民の多くに憎まれてる腐敗の権化について、裁量権を逸脱または濫用した財務會計上の違法行為である国葬を強行したガチキチ岸田増税文雄
都心航路化だなんだと閑静な住宅地まで低周波騷音に温室効果カ゛スにとまき散らして威力業務妨害して地球破壞して災害連發させて
[低周波騒音kwsk→https://www.env.go.jp/content/900405730.pdf
国民の生命と財産を破壞しまくって.民主主義の教祖山上大先生に見事に討ち取られてもなお,亡霊のこ゛とく何十億もの税金を強盗したりと
安倍晋≡さえ現れなければ、今頃,失われ続けた曰本は回復しだしてたんじゃないか?
こいつがやったのって私利私欲のために曰銀に日本圓薄めさせて賄賂癒着資本家階級の資産倍増させて圧倒的格差作って税金で票買って
滑走路倍増させて憲法ガン無視で都心まで数珠つなぎて゛クソ航空機飛は゛しまくって私権侵害してエネ価格高騰させて氣候変動させて
日本のみならず世界中に洪水に干は゛つに森林火災にとミサイル攻撃以上の被害を与えまくった前代未聞史上最惡の化け物だろ

創価学會員は,何百万人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まで出てる世界最惡の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ一か゛□をきけて容認するとか本氣で思ってるとしたら侮辱にもほと゛か゛あるそ゛!
hтТрs://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

491 :憂国の記者:2023/04/24(月) 12:06:38.99 ID:ZCYUvz7l.net
買おうとおもってた駅が値上げしやがって、、、、舐めるな
自作する

492 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/26(水) 18:57:22.31 ID:gAhZ+m9t.net
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4504.jpg
島式ホームの端を余り物で継ぎ足してみた
取って付けた感じだけど実物もこんなだから妙なリアル感が出るな

493 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/26(水) 20:13:30.44 ID:hFBB1ofk.net
>>492
ぶち当たらない?
ギリいける!?

494 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/26(水) 20:42:53.77 ID:gAhZ+m9t.net
ギリ当たるw

495 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/27(木) 11:54:57.60 ID:u3gqQeGZ.net
>>492
ミニホームってこういう使い方もできるのね。
有効長確保のため高価なカーブポイント買ってしまったが、この手があったかあorz

496 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/27(木) 13:02:15.43 ID:UD4gutvT.net
有効長確保ってほどは足せないぞ
端ホームが140mmに足りなくて(110mm)悔しいのが解消されるだけ
実は自作の方が良いんだけどミニホームの端が余りがちなんで使ってみたと

497 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/27(木) 22:23:55.32 ID:2EpRU30s.net
>>496
基本ホーム長140mmのところ端ホームの有効長だけ1個につき30mm少ないんだろ
両側合わせて60mm
20m車なら12両位の長編成にすると吸収できそうな誤差だな

498 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/28(金) 00:03:03.98 ID:NCeXfWKe.net
この不足分って20m車は停まれるけど21mは停まれないとかそんな感じなんだよな
あとこの差を一番感じるのは対抗式ホームと2面3線組んだ時に島式ホーム側だけ足りないとかそんな奴
都市型で解消してくれれば良かったんだけど相変わらずなんだよな

499 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/28(金) 07:20:17.14 ID:MlDqh/a+.net
それ私鉄設定ならドアカット想定で良いし
国鉄設定なら無視して良いやつ

一番後ろの車両はドアが空きますがホームがありませんので降りられません、などということが普通にあったから

500 :憂国の記者:2023/04/28(金) 12:00:36.66 ID:vmbD9Tor.net
今 TOMIX の昔の総合カタログが出てきたから 今の価格と見比べてみようと思うwwwwww

どんだけ 値上げしやがったか

501 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/28(金) 12:24:41.33 ID:Rcrf7j8y.net
標準でも5両ギリギリ届くようになる延長部品がほしいですね

502 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/28(金) 12:32:00.73 ID:AFnRNviK.net
ホームの長さ調整用に
短いホーム延長パーツ欲しい
少し足りないホームを延長するのにはもちろん
長過ぎるホームを短縮するのに普通サイズ1本を短い延長パーツ数個で置き換える使い方もできると思う

503 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/28(金) 12:36:30.40 ID:NCeXfWKe.net
標準に5両停まれると延長部1つ足して7両だから色々都合良いんだよね
誰もがモヤっとした経験あるから3Dパーツとか作った人居るんでないかな?

504 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/28(金) 19:51:29.44 ID:MlDqh/a+.net
>>502
つ レザーソー

505 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/28(金) 22:32:04.00 ID:vTknwT1f.net
>>502
>ホームの長さ調整用に 短いホーム延長パーツ

KATO 62mm、124mm
Tomix 70mm、140mm


両社ともローカルホームは半分のサイズなんだけど、幅違いで混ぜられないからなぁ・・・

506 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/28(金) 22:36:06.82 ID:AFnRNviK.net
>>504
展開する範囲によってホームの長さを変えたいので
休みの日は部屋いっぱいに展開して20m車7両とか
夜ちょっと運転するのに4両とか
今夜は21m車3両でいいとか

507 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/29(土) 00:09:30.47 ID:vQX7PdVN.net
小運転はミニホームで我慢かなぁ
対応する駅舎無いから駅舎出さなく済むしw

508 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/29(土) 01:39:49.41 ID:vkNrc4uL.net
>>507
駅舎を置かなくても不自然に見えない小駅は
富対向式ホームセット+延長部を使っている

509 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/29(土) 15:36:18.49 ID:abAcDVWN.net
品川駅とか東京駅とか大規模駅の模型を作りたいんだが
山手線京浜東北線のホームの幅と東海道線のホームの幅はどっちが広い?
同じ?それとも通勤客で混む山手線京浜東北線の方が広い?

510 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/29(土) 16:53:32.38 ID:MP7dEucL.net
>>509
自分で歩測するのが一番早い

511 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/29(土) 20:02:25.17 ID:vQX7PdVN.net
そう言われてみると体感で倍くらいの差があるな

512 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/30(日) 22:22:23.98 ID:qOU3JQzh.net
品川駅の京浜東北線(大宮方面)と山手線(渋谷・新宿方面)のお乗り換えが便利になります
https://www.jreast.co.jp/press/2021/tokyo/20210914_to01.pdf

9m、9m、11mが9m、13m、11mになるのか・・・
KATOの近郊型42mm幅を150倍する6.3m
Tomixの都市型幅広ホームの55.5mmだと8.3mだから
とんでもなく広いんだな

513 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/01(月) 12:22:30.58 ID:XZh68whJ.net
https://maidonanews.jp/article/14891611

514 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/01(月) 14:17:42.78 ID:YwG7pvIC.net
三河島はホームドアどうするんだろうか
乗降客数少ない事や事実上列車線な事で無視だろうか

515 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/12(金) 12:34:43.26 ID:EHfFDll+.net
富の新ホーム良いな
こんな待合室と跨線橋が欲しかったのよ

516 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/12(金) 14:27:05.88 ID:2wG2ZF+3.net
ジオコレ駅Fの近代バージョンな印象?

河川堤防へ駆け上がる築堤途中の駅みたいに見えるけど
実物をどこかで見たかのような公約数的なイメージのデザイン・・・

517 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/12(金) 18:43:22.80 ID:EHfFDll+.net
3セクっぽい感じ
駅名は「富井テクノロジー前」とかかな

518 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/12(金) 19:58:35.41 ID:MCmhrj8d.net
近代型対向式ホームの延長として使える形だと夢が広がるな…

519 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/12(金) 20:07:42.68 ID:EHfFDll+.net
対応は都市型の方だから近代型に使うには足切り詰めなきゃだめかも

あと少し前に話題に出してた島式ホームの端を延長工事した設定で桁式140mmが出たら文句無し

520 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/13(木) 15:24:43.36 ID:WYd9RQRsA
対向式ホームセット(桁式)(キットタイプ)
https://youtu.be/aU_NFRbQMrY?t=725

モノトーンを色替えウェザリングすればいい感じになりそう

521 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/13(木) 14:22:15.03 ID:dlU3WX23.net
桁式ホームは予想より良いな
でも価格が予想よりずっと高い

522 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/14(金) 09:33:31.09 ID:D3uBvUmA.net
まあでも"あの"対向式ホームしかないという選択肢よりはマシになります。

523 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/14(金) 11:37:51.19 ID:yfExCP0d.net
あの対向式ホームのグレードアップパーツとしても有用だぞ

524 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/15(土) 00:25:41.37 ID:hC8Av402.net
富で対向式ホームと繋げられる駅舎出してくれないかなぁ、東武の堀切駅みたいな。
KATOのはなんか派手すぎるし、ジオコレはなんかちゃっちいし、GMの小型駅はちょっと古めかしいし、決定版がないんだよなぁ。

525 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/15(土) 06:53:36.57 ID:ikRBx8I4.net
富なのに何故か新井薬師前駅をプロトタイプに

526 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/15(土) 10:07:58.27 ID:xN/cKD/W.net
>>522
あの対向式ホームって、井中駅のことでいいんだよね?
郊外の駅にしても、今どきちょっと..という感じだし

527 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/15(土) 10:18:10.62 ID:xN/cKD/W.net
>>524
鉄道模型誌に宇部線の駅舎のペーパークラフトが紹介されていた記憶がありますね。

528 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/17(月) 13:44:24.53 ID:CfwLDa09.net
>>522
対向式ホームセット(近代型)というのがなかったっけ?
それと組み合わせて使える橋上駅舎もあった気がする

529 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/18(火) 12:20:26.60 ID:FPOZ0R09.net
対向式ホームに橋上駅舎だと規模が大きくなり過ぎるんだよな
転換3セクの新駅みたいな現代っぽいのが欲しい

530 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/18(火) 15:35:13.56 ID:CBu3PQ2a.net
>>529
それだと跨線橋が蛇足なイメージ
いっそ跨線橋は道路の横断歩道としても使える歩道橋として別製品で良かったのかも
だいいち2セット買ってホーム4両分の複線棒線駅または交換駅を作るとして
跨線橋2つ要らないだろ

531 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/18(火) 15:49:10.08 ID:D6RvATKY.net
>>530
せめて、ホーム延長部だけで売って欲しいな

532 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/18(火) 18:40:39.63 ID:P1as0igS.net
建物コレクションのこの駅が4両とか停まれると良いんですけどね
https://www.tomytec.co.jp/diocolle/items/1411/27_tatemono01.html

533 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/19(水) 06:36:13.49 ID:3RyEQwsA.net
Joshinもう売り切れかいな・・・(´・ω・`)

534 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/19(水) 12:30:47.35 ID:lo3m2y3O.net
>>532
ミニホームの幅が丁度よいです。
ホームの連結はできないけど。

535 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/03(木) 08:46:01.01 ID:vba6gbtt.net
>>532
山陽線庭瀬の下りホーム側の出入口に近いよな

536 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/14(月) 16:16:17.66 ID:JsSLRWHg.net
わかる人にはわかるかもしれませんが、
山陽電車や近鉄名古屋線で見かける幹線の閑散駅のような、小さな地上駅舎と構内踏切がある駅を作りたいですね

537 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/21(月) 09:54:04.45 ID:QNbSFtkS.net
ついにtomixのあの木造駅舎とローカル対向式ホームに新型が出ますね。
https://mokeitetsu.com/prototype/202308-jam-tomix
ようやくローカルホームに屋根と構内踏切が!

538 :名無しさん@線路いっぱい:2023/09/25(月) 23:09:51.84 ID:D/M+e382.net
tomix今まで構内踏切なかったのか

539 :名無しさん@線路いっぱい:2023/09/25(月) 23:59:27.48 ID:B/+vEqSZ.net
島式ローカルには付いてた

540 :名無しさん@線路いっぱい:2023/12/03(日) 13:12:00.61 ID:cuIGeyal.net
グリーンマックスのローカル駅舎は使い勝手がいい

総レス数 540
129 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200