2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

模型の「駅」を語るスレ 2駅目

1 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/24(月) 19:23:08.34 ID:dp40kU04.net
何処のメーカーやゲージをでも問わず、模型の駅全般について製作技術、リアリティ、駅名など問わず語っていくスレです。

86 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/16(日) 11:59:52.61 ID:lGv04/RG.net
未塗装ガラスにモールドされているを窓桟を塗れ

87 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/16(日) 14:31:05.18 ID:/VfplBAn.net
駅スレがあるのに何故か駅の話題で盛り上がるKATOスレw

88 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/16(日) 14:37:07.54 ID:/VfplBAn.net
KATOスレじゃなくてユニトラックスレだったwww

89 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/16(日) 15:17:26.07 ID:MFSLkWDS.net
>>84
TOMIXの木造駅舎、40年くらい前の製品なのに
未だにこれを超える製品がないんだから恐ろしい
木造駅舎に限らずTOMIX昔のストラクチャーは今でも通用するのが多い
むしろ新しい製品の方がおもちゃっぽくてイマイチ

90 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/16(日) 15:33:10.95 ID:/VfplBAn.net
>>89
おもちゃっぽいといえば、パチンコ店とか郊外店(ゲーセン)とか、
あの屋根がおもちゃっぽい感じで、なんとかならんかと

91 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/17(月) 00:38:56.55 ID:Ipi8QuaX.net
それはプラの質や色合いも影響してるんじゃないかと
(GSなんかも含め)生っぽい感は否めない

ただ、コンビニだけは全くそれが無いんよな…
(※意見には個人差があります)

92 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/17(月) 03:22:01.88 ID:0BTyWOko.net
>>91
視野に入る実物が透過素材(ガラス、アクリル)と樹脂(化粧板)の塊だから
素のままなり塗装されたりしたコンクリートや鉄や木材ほど材質的差異が大きくないからじゃないか?

93 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/17(月) 09:25:14.25 ID:sTzKnp2n.net
>>85
井中駅はNとHOの中間くらいのスケールだよ。

94 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/17(月) 23:59:58.44 ID:eqOfSN89.net
そんなデカかったのか…

95 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/18(火) 00:02:02.95 ID:xCgU8bEy.net
過渡の近郊型ホームと合わせればちょうどいいな

96 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/18(火) 13:45:51.41 ID:eTeOVED1.net
過去スレに貼られたリンク(ショートカット残しておいてよかった)

国鉄 木造駅舎の図面  小停車場本屋標準図
http://www.geocities.jp/kyo_oomiya/rail.html

平面の建屋寸法は三號型が一番近いかな?
窓はモールド内の1枚がW45cmxH60cm相当、扉はW90cmxH225cm、天井板まで300cmだから
意外にもにもスケールモデル

97 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/18(火) 13:48:12.91 ID:eTeOVED1.net
>過去スレに貼られたリンク
このスレでなくストラクチャースレだったかな?

98 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/18(火) 15:09:39.24 ID:Ysd6St/+.net
改札窓口付近がでかいだけでそこまでおかしなスケールじゃないって結論だったような

99 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/18(火) 19:00:34.84 ID:gc8gpway.net
出札窓口の下辺の高さが1.5メートルくらいになるんだったっけ?

100 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/19(水) 03:52:53.75 ID:KifHJue5.net
>>99
実測8mmだから150倍で1.2m

101 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/22(土) 08:02:54.70 ID:X+NlVnb+.net
リアルでは多数派ともいえる2面4線の地上駅を模型で自然な形で作れないのはなんでだ?
過渡や富の橋上駅舎でやろうとすると取ってつけた感があるし
結局富の木造駅舎を直置きして地下通路でホームと結んでますと脳内補完するくらいしか。

102 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/22(土) 08:46:27.43 ID:OEc/26sF.net
>>101
2面4線の駅を置きたくてもスペースや予算で置けない人が圧倒的多数だって解ってるからじゃない?
連絡通路にしても上に伸ばすとホーム幅の狭さが目立つしスケール通りにするとオーバースケールだって騒ぐのが一定数いるし欲しけりゃ自分で作ってね!ってなるのも仕方ないかと

103 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/22(土) 10:01:48.05 ID:sTJdM9LT.net
今月号のRMMに高速神戸駅の記事があるけど、あれでも1800oオーバーだからな。一般市民が自宅につくるにはハードル高いよ。

104 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/22(土) 10:08:20.70 ID:ggAwN4XC.net
カトーの近郊型橋上駅舎だって、レイアウトに置いたら馬鹿でかいけど、現実で考えたらあんなの小駅だもんなあ。

105 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/22(土) 13:05:46.44 ID:UNDX1bgc.net
TOMIXの中型ビルを駅ビルに見立てたレイアウト作例なんかも昔からよく見かけるかな

106 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/23(日) 16:14:23.10 ID:gvY7ZAFP.net
詰所は国鉄の中〜大規模の駅に使えるね

107 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/24(月) 15:22:28.88 ID:YdmvVoWz.net
富の詰所なら、駅っぽいね。
加藤のは、中小企業の社屋かな?
学校にするには小さいし、客を入れる建物っぽくない。

108 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/24(月) 20:06:07.70 ID:LJwfU3/N.net
>>102
駅を置くには基本的に直線が必要だが
(カーブだと電車とホームの隙間が広過ぎて乗り降りできない!)
ホームの前後をポイントに取られるとその分駅の有効長が減る

109 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/24(月) 20:52:10.68 ID:XHvhCGvy.net
>>108
模型の話か実物の話か微妙に判断に困るな

模型で言うなら富のカーブポイントを出した当初、既存のポイントを使った退避駅と比べてホームを長く取れるメリットを強調していた記憶がある
直線に入れていた分岐を曲線上に移すことで分岐に使われていた直線にホームを置けるというもので
長辺1200しかないレイアウトに3両分のホームを置いたことがある
S280x2本の直線を確保できたけど曲線にかかる両端は車体が張り出す分だけ建築限界が広がるので既製の直線ホームを置けるのは3両分が限界だった

110 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/25(火) 00:39:12.05 ID:svPXypo7.net
>>104
でもあれで満足

111 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/25(火) 01:03:07.86 ID:woXPw42U.net
車掌車を駅舎に

112 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/25(火) 01:54:47.22 ID:J8Ib/bQ3.net
>>109
ジオコレで出たカーブ対向式ホームなんて
ホームから大きく離れた扉では走り幅跳びしないと乗り降りできないレベル
あれでも模型の線路には基本的にカントが無いから良心的
あんな実物が存在するとして
カーブ外側ホームから車両中央の扉へ走り幅跳びで乗車するのは想像しただけで激しく恐怖
実物でもホームとの隙間を跨いで奥側へ傾斜している電車に乗り込むのはちと怖い

113 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/25(火) 02:27:35.26 ID:rPwxotVz.net
浅草のカーブでさえ模型にしたら緩い部類だからなぁ

114 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/25(火) 07:45:26.10 ID:1IXxRyHA.net
>>112
ジオコレのカーブホームは 内側C280 外側C317 対応だからな

C280 C317なんて完全に模型のカーブ
実際にしたら急カーブどころか 無謀カーブだもん

115 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/25(火) 08:09:29.27 ID:zK4zteke.net
模型のホームなんて、直線でも車両と離れすぎ。


昔、Nマガのマンガでこんなツッコミあった様な。

116 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/26(水) 00:54:28.52 ID:yr5jlE58.net
健さん・・・

117 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/28(金) 19:36:50.93 ID:vUo7zqjN.net
KATOの新カタログから消えた四国2000系が製品化決定だとか
これは木造駅舎とローカルホームも希望が出てきたかな

118 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/02(水) 18:15:13.32 ID:GEYqL9CW.net
KATO近郊型ホームEX
店頭展示品を見ただけど旧製品からかなり手が加えられているね

公式HPでも確認できたことなのにそうした細かい改良部分がなぜか目に入らなかった・・・

119 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/02(水) 19:21:40.86 ID:hfp3bspO.net
EXじゃなくてDXねw

120 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/03(木) 19:17:17.42 ID:zVpvGmlh.net
あ・・・

121 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/11(金) 20:33:12.99 ID:UDsdTOO5.net
過度の近郊形ホームDX出しくれたのはいいんだが、近郊形橋上駅舎がどこもかしこも売り切れてて、一緒に揃えられないのがなぁ…。
近いうち照明キット対応にした駅舎を出すのかもしれないが、今に至るまで全く情報ないから不安になる。

122 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/20(日) 03:06:31.67 ID:C5T3jTD5.net
ユニトラックのV15を使っているから、
近郊型ホームDXはホームエンドの形状がV15では使えないから、
今までの近郊型ホームにホームドアだけ買って設置した。
ただ、再生産ロットの近郊型ホームは簡単に黄色い線をはずせたけど、
初期ロットの近郊型ホームは黄色い線を穴で固定するだけでなく接着剤を使っているから、
はずすのに苦労した。

123 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/21(月) 18:27:21.15 ID:YrqvI+CG.net
レールに合わせようとすらなら、ホーム側を削るしかないよなぁ。V15セットはキュービクル載ったエンドスペースさ付いてたら、それを削ってもよかった気がするが。
旧近郊形ホームの点字ブロックって、初期は接着済だったとは知らなかった。

124 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/22(火) 02:55:20.19 ID:X2hHzRwA.net
近郊形ホームDXになってから、ホームエンド上にあった駅名標と照明ポールが無くなったのが残念だわ。
多分、あんな小さいパーツにLED照明仕込むのが構造的に難しいだろうし、ここだけ光らないのも不自然だから、省略したんだと思うが。

125 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/22(火) 08:48:18.21 ID:xgC9Y779.net
でもTOMIXの照明付きは、屋根のないホームエンドの照明ポールも点灯する

126 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/22(火) 14:48:46.25 ID:mw4SEHvx.net
阪急梅田駅のホームは、
グレーのタイルに特殊な滑らないワックスをかけて光沢を出しているから、
再現には、KATOの旧近郊型ホームの床をグレーに塗って、
光沢クリアスプレーをかけるといい具合に再現できそう。

127 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/22(火) 21:04:25.70 ID:k3OwgxmC.net
国鉄型の二面三線用の島式ホーム頼みます。
現状GMのしかないのは辛い。

128 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/22(火) 22:02:45.04 ID:xgC9Y779.net
>>127
ん?
対向式と島式の組合せでいいじゃん

129 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/22(火) 23:15:30.35 ID:sIeIueSX.net
富のローカル型は対向式と島式で何故か高さ違うし使いにくいよな
高さ統一と対向式は幅広げて上屋付けて欲しい

130 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/23(水) 08:28:07.57 ID:N4ZuBqw2.net
>>129
仕方がないので島式の下に1mmスチ板を入れてる
グリマの跨線橋は対向側の幅はギリというか乗ってない
跨線橋の脚を詰めたらパンタを当てたやつがいた

131 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/23(水) 23:14:18.31 ID:sqdDssGX.net
富カタログで島式ローカル型は2mm低いと書いてあるが、どれに対して2mm低いのかが抜けている

132 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/24(木) 06:18:23.45 ID:0WJR6m84.net
なんで2ミリ下げたのかも謎
電車・列車両用920ミリ
列車用760ミリ
その差160ミリだから1/150なら1ミリ差なのに

133 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/24(木) 08:55:57.45 ID:PMRB4cge.net
差を明確にしたかったんじゃないの?
KATOの振り子も、無駄に角度つけてる車両あるじゃん
表現のためにムチャしたみたいな

ただ、高低差をムチャされると、、、ねw
低すぎるんだよねw

134 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/25(金) 00:02:06.37 ID:R3cQ2sJo.net
富の都市型の対向式ホーム出して欲しい。そうすればユニトラックにも使える。

135 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/30(水) 11:47:05.12 ID:pZXcsCIJ.net
鉄模板は商売屋さんが多いようで、改造は好まれないようだが
こんなスレを見つけちまったばっかりに、井中駅の改造に取り掛かっちまった
せめて乗降口と通路の上屋、便所が欲しいと考えた
上屋はエバの1mm角とこぽるのトタン板でをセメントで固めて3時間くらいで出来た
屋根色はタミヤのオキサイド、柱と屋根裏は明るい木甲板色で吹いたが
おサレなパン屋の店先のような井中駅の良さは消えてしまった
井中駅は3〜40年前の東京の私鉄などの新築郊外駅で、ど田舎標準木造駅でなかった
問題は便所で、酷い苦労して売店(なんじゃこりb)の基礎を抜き、型取り君して、
縮んで、削れないプラゼリアは避けてウエーブバテで拡張土台を作ったが、
グリマのボットン便所ではどう考えたって合わない。(もう一つ土台の色が合わない)
リノリウム色で綺麗な下見板もお白粉みたいに白く塗ったが、やっぱり合わない
グリマの保線詰所も窓が多過ぎ便所にならない。
こぼるのブロック板や窓枠を取り寄せて一から作るべきなのか思案中
また、駅舎と跨線橋、電柱、ホーム屋根ついでに便所も全てテープとチップでLED化しているが、
上屋もいるか(まぁいるか)方法思案中
つまるところ、思想性や再現時代感などもあり改造は本当に難しい。しかも
今の地方駅は各自治体が作っているので、再現となるとプロにでも頼まないと無理

136 :沖口舜:2019/01/30(水) 12:38:46.65 ID:DKPrya7x.net
名城大学鉄道研究会

137 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/30(水) 19:40:45.51 ID:Xgtdvdtj.net
とりあえず
>屋根色はタミヤのオキサイド
ってなに?と画像検索をかけてみた

鉄錆の色の1つか、田舎駅の瓦屋根だから陰影の黒→瓦の素地をまぶして作る下地色にすると瓦の表現手法としていい色かも
もちろん瓦らしく上塗りの色とウェザリングの重ね塗りが必要だけど

138 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/12(火) 20:26:27.30 ID:LSQD7HJk.net
アトレみたいな駅ビルがほしいな

139 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/12(火) 23:02:10.74 ID:l4CfgIII.net
うん、欲しいんだけど、実際には7階建ての駅ビルを忠実に作ると、
レンタルレイアウトくらいにしか置けないストラクチャーになるんだろうな。

実際問題、駅ビルがあるような駅をレイアウトで作ってる人で、
10両・15両停められる規模に出来てるひとってどんだけいるんだろうね?
うちはやむにやまれず、6両しか有効長がない。
(ふだんは半分の両数で遊ぶ)

140 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/15(金) 15:36:20.01 ID:GLVaaXfs.net
>>139
20m車15両はNゲージで2mを少し超えるぞ

141 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/15(金) 22:19:08.13 ID:Mo7chwvc.net
ん? だから何なんだろう。。。

142 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/17(日) 10:21:30.28 ID:Il7NclTv.net
>>139
6畳間でも部屋の長手方向をいっぱいに使えば余裕
待避線作らなければホームが何両分だろうと、走らせる列車の長さに制限はないし。

143 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/17(日) 10:27:00.83 ID:MFTjmRAw.net
レイアウト用の部屋確保できる人が、どんだけいるんだろうね?

144 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/17(日) 11:56:37.33 ID:FvGHk8hN.net
>>142
確かに作れるが、それだと面白みのないレイアウトになっちゃう気がするな。
小判形の単なる陸上トラックみたいな。。。

>>143
たくさんいるでしょ。6畳全部使うか、8畳か、20畳かはともかくw

うちは6畳占有してるけど、作業スペース(机もいるし)や物置なども必要なので、
結局、6畳1部屋全部使っちゃうとそれだけじゃ足らないんだよね。。。

フル編成をとめられる実感的なレイアウトを作るには20畳とか要りそうだなぁ。

145 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/17(日) 12:27:42.02 ID:Vrk5nVLj.net
50代独身、リビングを広々使えるおっさん多いんじゃね?

146 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/17(日) 13:05:12.25 ID:5HzW4DYY.net
>>144
だから貸レが流行るんだろうな

147 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/17(日) 17:04:49.65 ID:JnDfKAS9.net
子どもが独立したので というおっさん

148 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/17(日) 18:26:56.79 ID:X+W/Pm7A.net
老眼が進んで小さい電車が見えないという

149 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/17(日) 19:24:41.14 ID:i/deDARv.net
>>148
そういう層が多少のエラーやバナナに気付かないから大丈夫なわけかw

150 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/17(日) 20:37:32.67 ID:qnIW0ZvM.net
重箱のすみを突つくような細かい事どうでもよくなるよ
車番とかどうでもいい

151 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/18(月) 08:58:18.13 ID:XzLAtkYx.net
>>149
今はネットの時代だから見えなくても知り得るし気になるぞ!
ただレールに乗せると見えなくなるからどうでもよくなってくるだけ

152 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/05(金) 20:58:50.35 ID:dJhxAcuw.net
却って駅そのものより地方銀行支店やファミレスを改造した方がそれっぽくなりそう

153 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/05(金) 23:01:17.05 ID:qY5VqV2h.net
街コレの日通営業所だろ

154 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/09(火) 03:21:33.77 ID:PvxH2Uwr.net
>>152
逆に、海外製のモダンタイプ駅舎なら、
ショッピングセンターやホールなどいろいろと転用

155 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/12(金) 03:02:27.25 ID:yz01wUYy.net
グリーンマックスの木造駅舎と跨線橋が一番。あとは自作。

156 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/13(土) 17:16:32.95 ID:ITQ9jvx+.net
>>150
重箱の隅をつつく → つつかれないように精密化を図る → コストがあがる → 値段が上がる
というのが、この20年の流れですな。

そしてネットで「エラーだ!」と騒ぐ承認欲求の塊が、余計に拍車を掛ける。

157 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/14(日) 12:24:08.04 ID:AgKR+RXh.net
>>156
高額化により細かい事気にしないライト層が死滅して金はあるが五月蝿い爺だけが残るわけですね。

158 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/14(日) 17:59:54.36 ID:xVQd/0RB.net
善悪はともかく結局は細密化した製品の方が売れる訳で。
そもそもタイプ品を喜んで買うライト層は一年に何十両も買わないし、たいして金使わない、使うつもりが無いだろ

タイプ品だらけになっても買い続ける層なんてあるか?

159 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/14(日) 18:47:59.55 ID:4aXg3ajW.net
>>158
タイプ品でも欲しがるのはむしろ重度のコレクターでは?

160 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/14(日) 20:02:21.97 ID:u3Kb+mQN.net
お前らスレ違いだろ

それともお前らはタイプ品じゃない駅を買ってるのか?

161 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/14(日) 20:24:09.90 ID:v0Nuk9kj.net
https://pbs.twimg.com/media/DxuvRV1VYAE4JZn.jpg
過渡のネットショップで売ってる。

162 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/14(日) 21:59:22.49 ID:62XfaLry.net
>>157
うるさいじじいが喚くより、基地っぽいオタが喚いてる印象なんだが
芋とかでそういうのよく見るよ

163 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/15(月) 08:28:32.68 ID:coiyOOFW.net
あんまり作り分けをやり過ぎると、1個しか買えない。
もう少し最大公約数的にしてくれると、複数買おうという気になる。

164 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/15(月) 09:44:06.84 ID:PlglpxlG.net
複数形態ごちゃまぜで作られるより
製品そのままで実在するいずれかの形態になるというのが欲しい
あとは完成品の作り分けのために起こした部品を分売してくれてるかつての富方式

165 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/15(月) 11:56:08.22 ID:UeKgVnQm.net
>>158
タイプ品かどうかなんて販売者がそう言及するかしないかだけの違いだけだろ
模型である以上妥協は必ずあるしそもそも軌間からしてタイプ品じゃないか、それでも売れてるんだからみんな実の所どうでもいいんだよ

166 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/15(月) 12:09:11.38 ID:agGamEaP.net
いい加減「駅」を語れ

富の木造駅舎がリニューアルになるのに触れてないのこのスレだけだぞ

167 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/15(月) 12:53:15.41 ID:aCAXJm4w.net
あれはリニューアルとは言わない。従来品の色変え。

168 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/15(月) 18:38:59.71 ID:qmpezOx7.net
本体はそのままでもいいけど、せめて窓に印刷を入れてほしい

169 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/15(月) 19:04:00.40 ID:eUb7O7pa.net
>>166
個別スレがあるからねぇ

井中駅 Part.2
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1389604094/

170 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/15(月) 19:55:21.26 ID:pxryAY4S.net
世の中の誰かの家には高架複線化されて待避駅に進化している井中駅もありそう

171 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/15(月) 20:22:57.93 ID:kKeS7Tx2.net
駅事務所が喫茶店に改装されている井中駅とか

172 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/15(月) 20:25:36.36 ID:agGamEaP.net
シール変更で「わが町に新幹線を」とか追加されたらどうすんだよw

173 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/15(月) 20:44:37.58 ID:Ujw+4gwx.net
>>172
そのそばを新幹線が走ったら面白い。
その手の放置されてる看板って多いから

174 :!ninja:2019/04/15(月) 21:20:47.54 ID:Y3DJLEfe.net
小型レイアウトだから、駅入れるだけで四苦八苦ですわw
跨線橋なんてとんでもない

175 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/15(月) 21:28:45.03 ID:coiyOOFW.net
>>172
3セク化されてます

176 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/15(月) 22:03:13.11 ID:yp3iJLU8.net
木造駅舎リニューアルするなら、売店なくして便所をつけてほしいところ。
あと、出札窓口をベニヤ板でふさぐ無人駅化パーツとか。

177 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/15(月) 22:31:17.97 ID:LYkWmbJ+.net
>>172
「乗って残そう」に比べたらマシ

178 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/15(月) 22:46:31.29 ID:/3vYwNpG.net
>>177
姫新線(兵庫県内)みたいな成功例もあるから…

179 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/15(月) 23:38:32.31 ID:agGamEaP.net
>>175,177
「わが町に新幹線」から三セク化されて「乗って残そう」か
廃線が捗るな

180 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/15(月) 23:40:11.01 ID:VSM6O17M.net
可部線可部以北がどうしたって?

181 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/16(火) 07:12:30.50 ID:r9Hl38e5.net
>>178
チャレンジ300万乗車作戦!
320万人達成!
ですなw

182 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/16(火) 07:51:03.49 ID:tmJ/JsaI.net
>>179
目指せ、しな鉄。

183 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/16(火) 15:38:22.38 ID:yirIfsi8.net
「皆の力で急行停車!」

184 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/16(火) 15:55:13.08 ID:GDR5P8Km.net
>>139
以前文化祭に展示するレイアウトに今どきっぽい駅ビルを作って設置したら、駅に停車する列車がほとんど見えなくなった。
大宮や千葉みたいに線路上への商業スペース大増築で列車の上に空が無い駅をどう再現するべきか?

185 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/16(火) 18:28:39.82 ID:o4+57efN.net
展示用ならカットモデルとか壁の透明化だろうな

総レス数 540
129 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200