2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド そのC61

1 :名無しさん@線路いっぱい :2018/10/26(金) 17:20:22.51 ID:lmx/dzvHH.net
Nゲージ(9mm)の蒸気機関車模型について語るスレッドです。

新製品情報やレビュー、工作技法についての相談、懐古話や製品化きぼんぬなどで楽しんでいって下さい。
非蒸気機関車車両等の話題は必要に応じて。
節度を持ってマターリ進行を心懸けましょう。

前スレ
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド そのC60

https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1531057830/

【特記事項】
・KC57 ◆KC57/nPS5E(通称:馬力)
・D員 ◆ze124km/Mc
・馬力認定厨
・ageスッップURL厨(現状下げずにURLいくつも貼ってくスッップ(たまにスプッッの時あり?)の奴は荒らし扱いになります)
は当スレで特定荒らし指定されています。
荒らしに構うのも荒らしです。 (重要)
上記の者へのレスも全て無効です。

外国型の話題はこちらへ

外国型蒸気機関車模型スレ
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1369547002/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

433 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/01(火) 02:13:17.64 ID:XrQjkkqy0.net
>>432
入れ替えを主任務にして、ゼブラになった罐は居たけどね。

そういえば、KATO京都のC62好評につき再生産なんだな。
C56ゼブラも売れたみたいだし。

なんというか、お値段に対する評価の許容範囲が寛大な方々が多いんだなと実感w
京都はこれ本業で十分食っていけそうで何より。

434 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/01(火) 06:01:55.51 ID:FU3RMzFc0.net
>>432
登場の経緯知ってれば意外でもないだろ?
元々あったC12の長距離列車用がC56だぞ

435 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/01(火) 09:30:10.96 ID:aBIrJM0Cd.net
>>433
C56ゼブラ塗装は酷いだろ!
自分で塗り替えた方がいい。
https://www.google.com/amp/s/www.orientalexpress.jp/2020-1_c56101/amp/

436 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/01(火) 10:06:01.06 ID:BxEMHCsI0.net
いや>>433はそんな事はわかってて遠まわしに皮肉を書いてるんでしょ

マイテ58とかチビロコみたいに人手の入らない特製品は普通に良かったけど
お手製蒸機は老眼が進行した金余り老人向けの集金装置と化してるなw

437 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/01(火) 10:07:43.37 ID:Hvp1q8mB0.net
>>436
マイテ58は普通に良かった

438 : :2019/01/01(火) 10:17:43.13 ID:9z4FYDP30.net
ゼブラ部分を自前で塗るのは骨が折れる、ってまではいいけど
ナンバーはもう少しどうにかしてくれとしか

テンダーのくせに非力なC56は入換にはあんま向かないやろなぁ

439 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/01(火) 15:19:10.99 ID:hxIjdG+80.net
タム35%引きでKATOの D51-200ときのくにシーサイド買った。ええ、分かってますとも。

440 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/01(火) 15:24:29.99 ID:txlm8xBnd.net
C56ゼブラの色ムラは
C11やC12を参考にして再マスクし
セミグロで塗装するだけ。

441 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/01(火) 17:30:43.08 ID:0qe1zZlHd.net
最初から特製品買う必要ないということね

442 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/01(火) 18:43:08.94 ID:XrQjkkqy0.net
C11やC12のゼブラは、埼玉での印刷だから価値があった。

C56ゼブラは手塗りだからね。
ショップ特製品と変わらない…というか酷い。
しかも、ナンバーすら水平出せないとか、もうね。

あの出来で売れるんだから、どんどん手を抜くぞ。京都。
もう、馬鹿だけが買うと言い切って良いレベル。

443 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/01(火) 22:09:05.84 ID:krCl5AY00.net
>>434
アメリカではわざわざ入換用タンク機関車にスロープテンダーつけて改造した例があるよ。
(ドックサイダーのテンダー付き版はこれの改造機)

改造後も入替用で先輪ないし動輪も小さいのでノロノロで長距離走行用とは思えないし、
多分入替用に何かメリットがあったと思うんだが。

444 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/03(木) 16:47:39.83 ID:GQbdGrTs0.net
東北好きから期待を込めて、今年KATOから出てほしい蒸気

D51標準・前期の再生産
C61
C60
8620

異論はおおいに認める

445 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/03(木) 20:56:29.12 ID:TQ7/bMBl0.net
>>444
他はともかく再生産とC60(C59の従台車交換でできる)は出そうだな。

446 :D員 :2019/01/03(木) 22:09:49.12 ID:P2MPpVVjM.net
それが出たら次はC60の下回りを使ってC61だナ
するとD61とかにも

447 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/03(木) 22:51:13.59 ID:mLbd+WiRF.net
やっつけ仕事でも売れると確信してしまった過渡が七尾線仕様のC56を京都店限定で済ましてしまったじゃないか!!
ああなんてコトだ……

448 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/03(木) 22:56:57.63 ID:APZ5DQkp0.net
やっつけ仕事でお値段倍
七尾線仕様なら小変更で出せるとか書いたのがマズかったか

449 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/03(木) 23:03:14.91 ID:e77voto/0.net
\19,000か…

450 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/04(金) 01:17:17.01 ID:WKS30/qFr.net
あの赤ナンバー、七尾線仕様だったか
屋根のカットは行うのね

451 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/04(金) 09:57:31.79 ID:mnMtuEMl0.net
低品質でも高値で売れるなら今後質を落とすのは不可避

452 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/04(金) 10:05:57.05 ID:tWfFP49J0.net
赤ナンバー七尾機関区仕様は製品か若しくはメイクアップパーツで欲しかったなぁ

そういえば最近どの製品もメイクアップパーツ出んくなったな

453 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/04(金) 10:37:02.48 ID:DLDTQwURd.net
今はキット組み立てはもちろん、パーツ取り付けすらしなくなり、できなくなってるからね。
パーツメーカーも商売にならんだろうな。やえもんとか大丈夫かな。

454 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/04(金) 11:44:00.76 ID:RcB5tpa+a.net
>>450
カットが手作業で当たり外れが出そうだな

455 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/04(金) 12:07:57.54 ID:WKS30/qFr.net
>>454
どうせ手作業でもウォーターカッターでスパーンと切ってくれてるとかなら多少有り難みが出るんだけどねぇ

やえもんもクルクルパーみたいな加工が簡単だけど需要が多いパーツはよく売れてると思う

456 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/04(金) 12:42:24.38 ID:Y2huwiq70.net
>>445
今度出る「みちのく」の仙台〜青森間をC60が牽いていたら、ここで出せたかも。

457 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/04(金) 12:46:17.25 ID:WuWFNYT9M.net
ちょっと前ならC60はメークアップパーツ向けだったかもしれない。
従台車、ドローバーとナンバーのセット。
あとは各自工夫とかね。

458 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/04(金) 12:53:48.66 ID:WKS30/qFr.net
盛岡青森地区のC60 100代って煙突脇の小デフついてたんだっけ

D51は従台車上の枠が車体付けパーツで一体だからD61化するとき若干手間取ったけどC59はどうなんだろ

459 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/04(金) 13:59:47.05 ID:AZS8hyoKd.net
>>454
Twitterの写真ではナンバーのランナーが目立つ件

460 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/04(金) 20:00:30.00 ID:oiB1k0VX0.net
東北D51を出したとき続けてC60もやると思ったんだよ。
盛岡徐煙板つきのをね。

461 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/04(金) 20:52:41.36 ID:+6XnjlVvK.net
C60 100、舳距離優先でC62の従台車を利用したけど従台車上の台枠パーツは割と大胆に切り落としたよ
首を振らすのに従台車内側も削ったけどこっちも想定より削り込んで
動力の裏蓋?動輪おさえ?は後ろをほんの少しだけラウンドに削っておしまい、これで普通に走ったので使った工具は棒ヤスリとニッパーだけのお手軽クラフト
ここから上周りの盛り付けだけど102か107かで未だ決まらず絶賛放置というかC57を作るので精一杯

462 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/04(金) 22:05:40.12 ID:rWvyUubC0.net
今更だけどKATOのC59ってナンバーだけいじって呉線以外の仕様にはならないかな?

463 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/05(土) 00:32:27.73 ID:ctIqdx8Y0.net
>>456
それこそ上りみちのくの回送重連は本当は仙台所のC60所定でC62が予備だったから…
(既に持て余していた仙台のC62なんで12レ次位で回送→下り荷レの単純な運用に入れたともいう)

>>458
101、106、108と青森にいたことはいたもののその後仙台行ってるからな100番台(仙台時代の写真だと小デフ無)

464 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/05(土) 01:20:10.42 ID:DW3DL3QDa.net
>>457
蒸機だけに関わらず
今までパーツ取り付けで別形式や番台になるような例ってあったの?

465 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/05(土) 02:36:02.20 ID:uNWsLOws0.net
スハ33とオハ47ですか?

466 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/05(土) 08:00:09.48 ID:h6zRtGg0d.net
それは自分がどの程度で満足するかじゃないかな。人によって答えは違うと思う。ナンバーだけでいい人もいるし。

467 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/05(土) 10:08:47.20 ID:Soy4JOcV0.net
>>461
入手出来るなら、やえもんのC60用従台車パーツを使うのが良いんでしょうね。
C60東北型改造パーツセットを出してほしい・・・

468 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/05(土) 11:07:15.88 ID:riMNJl+P0.net
少し入手性がよければいいのにな。
少量生産だからかな。

469 :D員 :2019/01/05(土) 11:27:34.45 ID:HiE9oyKiM.net
いまはC60のナンバーパーツとか売ってるのか?
マイクロ機が出たから自分で改造するとかしなかったナ
今でも絶好調で走る

470 :一級ボイラー技士 :2019/01/05(土) 16:54:11.19 ID:/PU+iH0Pd.net
>>448
やはり予想通りC56来ましたな。

KATO京都駅店特製品「C56 123 赤ナンバー」本日から予約受付を開始!
https://twitter.com/katoshoposaka/status/1080722988234727424
(deleted an unsolicited ad)

471 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/05(土) 19:24:20.88 ID:v3KOU9C9r.net
従台車は比較的手に入りやすい方だとは思うけど
近くにやえもん置いてくれてるとこがないとそれ以前の話だよなぁ

472 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/06(日) 10:27:49.41 ID:kUQCyVH3a.net
そんなもん通販でしょ、ふつうに。

473 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/06(日) 11:45:05.99 ID:2Fn8Yf1qa.net
8620、C58、D52 これ以外何を出そうが
katoが頑張っているとは認めない

474 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/06(日) 14:23:35.94 ID:w5cUTZWka.net
ぼくの おきにいりを ださないと みとめないw

大丈夫 katoも ぼくに認めて貰おうとは思ってないからw

475 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/06(日) 15:03:25.69 ID:gBhjH9j8d.net
>>473
製品化を強く要望するなら..
牽引する客車その想い出も書きましょう。

476 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/06(日) 16:31:05.52 ID:s7DlMYa/r.net
C58 戦後型+80系 上越いでゆセット

売れないな

477 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/06(日) 17:45:55.38 ID:goyryl8a0.net
オハユニ61後期と湿式暖房オハ60で、8620五能線混合列車をよろ。

478 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/06(日) 17:57:33.57 ID:AhDeLh0TF.net
>>476
戦災復旧車を控車にすればあるいは

479 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/06(日) 18:30:58.19 ID:v5w6ckcr0.net
>>478
戦災復旧車を入れるとなると、牽引される側は特別企画品免れんな

480 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/06(日) 18:33:23.35 ID:s7DlMYa/r.net
まあ80系なら特企品でも致し方なしではあるか

D52セノハチ・44系かもめ
D52御殿場・スハ32Wルーフ
他のD52は貨物セットやらセキセットでも再販

このへんか

481 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/06(日) 18:41:02.48 ID:v5w6ckcr0.net
D52はかもめの瀬野八後補機運用が華だな
もちろん普通に山陽貨物もあり

482 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/06(日) 19:02:58.95 ID:VycVV4wZa.net
8620の花輪三重連なんてとってもおいしいネタだと思うんだけどなあ。
デフだけ紫に塗ってスチームストリームアタックとかやってみたいぞ。

483 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/06(日) 19:46:25.54 ID:+4x7+aK80.net
それをやる気があるんだったら、とっくの昔に函館山線のC62三重連を出してると思う…

484 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/06(日) 19:49:38.51 ID:H74qJN7V0.net
>>476
>>480
ここらへんのセット名のマイクロ感がすごいw

485 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/06(日) 19:52:24.91 ID:Cq24GUt7a.net
>>473
現行C58で楽しめ

486 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/06(日) 20:11:29.15 ID:N+yYK2yIa.net
>>481
函館本線は?

487 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/06(日) 20:15:49.60 ID:s7DlMYa/r.net
>>484
わかる
多分機関車と客車を同じセット感覚で書いたせい

C58は今のうちに富が挑戦しそうでしないな
キハ143まではあるのに

488 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/06(日) 21:18:06.77 ID:goyryl8a0.net
>>483
C62 2とC62 3そして、7割ぐらいC62 15を再現した北海道形を出しているんだから、事実上、3重連出したようなもんだろ。

489 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/06(日) 23:02:15.26 ID:NbK0/XIvd.net
8620、C58、D52自炊したいなら..

C50のランボードを改変
http://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/c5086.htm
C58のモータをBトレと交換
http://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/c5086.htm
D51のボイラーをC62と交換
http://nonaka.nnwork.net/railway/d52/d52.htm
http://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/D52n.htm

490 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/07(月) 01:55:21.77 ID:6P4kF9GY0.net
白目剥いて全身痙攣しながら笑ってる人たちのスレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1546793274/

491 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/07(月) 20:29:49.29 ID:E5B7HVs30.net
〇o。喫煙所。o〇

C57牽引の急行日南号に乗ってみた
https://www.youtube.com/watch?v=IG3TMHsI_N8

492 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/07(月) 21:20:24.50 ID:JDwMqdP8a.net
>>487
SL銀河も登場5年で若干旬を逃した感じも

493 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/08(火) 00:35:48.54 ID:o9PjCJSr0.net
>>484
そのうちマイクロエースは「C58戦時中(「戦時型」ではない)編成」をやりかねない気がするw

【原型との違い】(TMS546号<1991-8>P72より)
・全体的に白色塗料で迷彩模様(刷毛で適当に塗った感じ)
・前照灯前面に灯火管制用のルーバー付きフード(外見はちょっとライトが長い)

これにその頃の傷んだ客車をつけて販売w

494 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/08(火) 00:39:32.14 ID:clkO6kVB0.net
>>492
てかもう5年も経つのか
C58なら秩父の363もあって非常に富向けで
一方過渡の離乳にしても絶好の獲物だとは思うけどな

495 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/08(火) 01:17:34.82 ID:gsjDCVRT0.net
過渡は計画しているでしょ。
直ぐなのか何年後なのかはわからないけど。

富はC11ショックから立ち直れていない気がする。

496 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/08(火) 09:45:19.17 ID:cHXNp39JK.net
過渡が8620の開発をしてるなら富はSL新製品投入の好機とは思うけどNの市場を維持するつもりなら塗装とアフター立て直す方が先
それが終わる頃にはSLは過渡一強の状態が完成されて買い手は選択肢がなく味噌ラーメンが欲しいのに辛いラーメン食わされかねない未来
今ですら現役D51は長野しか市場に無く標準化するパーツサプライヤーも無ければ自社で提供するでも無いのがその根拠な訳でこのままだと30年前より始末が悪くなる罠

497 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/08(火) 10:14:22.70 ID:gk8j5jAbH.net
過渡は公表しないから見えにくいけど、長野D51は小まめに出荷調整してるっぽいな。
これくらい長期在庫だと、普通は派手な投売りが起きるんだが、ずっと価格安定してる。

長野形が発売されてから、D51は市場から消えないようにコントロールしている説があるけど、本当かもね。
そうなら、次のバリ展も在庫が保証されるだろうし、そう心配は要らないのでは。

498 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/08(火) 11:30:39.35 ID:rvi7gg7jd.net
長野は人気あるから、現状で多くの人が満足してるでしょ。ほかに200号機も加わったし、D51に関してはまったく贅沢を言う気にならない。

499 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/08(火) 12:03:19.75 ID:IKrQHB81a.net
>>496
辛いラーメンがどなたも好きになってくるような感じ

500 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/08(火) 21:51:36.25 ID:gsjDCVRT0.net
長野D51は、集煙装置と操作テコが外せる作りだったらよかったのにね。
まあ、幸いD51の煙突はストレートだから、自作が比較的容易な部類だけどさ。

501 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/09(水) 11:52:08.06 ID:dWc5Dlpy0.net
あらためて

東北好きから期待を込めて、今年KATOから出てほしい蒸気

D51標準・前期の再生産
C61
C60
8620

異論はおおいに認める

KATOさん、オクや中古屋が暴利をむさぼっている現状より
自社で出せば利益出ますよー

502 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/09(水) 14:08:51.77 ID:8MkpCFYl0.net
キボンヌか。
話題にも上らないから製品化なんてされないだろうけど、
レジェンドでC53+戦前つばめ編成を製品化してくれないかな、とか思ってる。
あの独特の低重心を目指したスタイル?とカウンターウエイトのズレが何とも言えない。

503 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/09(水) 14:59:30.44 ID:d3SZA8Mx0.net
>>502
C53と燕、あるいは富士は欲しいな
カウンターウェイトと位相を完全再現したモデルはNではまだない
流用が利かないのと、購入する好事家がどれだけいるかが問題ではある

504 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/09(水) 15:12:00.93 ID:Q72k7St6a.net
C58なんて秩父鉄道で毎年走ってるから直ぐにでもリニューアル生産してもいいと思うのだが
小型のレイアウトにも向いてるし

505 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/09(水) 16:04:33.64 ID:km2s2ESid.net
>>503
モアのは位相やカウンターウエイトがちゃんとできてなかったっけ。

506 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/09(水) 16:08:39.91 ID:d3SZA8Mx0.net
>>505
モアが出してたか
仕様は知らんが、盲点だったわ

507 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/09(水) 16:37:07.53 ID:FKJqbqcUH.net
戦前仕様のC50があの有様なんだから、戦前ネタは駄目だという評価になっていると思うよ。

508 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/09(水) 16:45:51.33 ID:Jq4alqvI0.net
なんでそこまでC50にこだわったのかもう一度問い詰めたい

あとオハフ30尾灯付をつくって

509 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/09(水) 16:47:43.55 ID:km2s2ESid.net
市販品も欲しいは欲しいけど、好きなものを作れる工作力のほうが欲しかったりする。

510 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/09(水) 18:15:51.65 ID:hHY/3yrQ0.net
C50は、要らんオマケ(個人的感想です)のせいで、あんな高価になってしまい
手が出せなかった人が多いのでは?
単品でそれなりの価格であれば、もっと売れたんでは?

511 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/09(水) 18:21:54.90 ID:CKC80pdXd.net
"あの有様"というのが塚っているということなら、悪いのはC50そのものではなくオハ32000でしょう
あからさまな手抜きでオハフ無し、誰も買わないってそりゃ

512 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/09(水) 18:23:11.48 ID:FKJqbqcUH.net
今なら、13K〜15Kくらいでしょ。新品相場。
もう2年も投売りが続いているんだし、欲しい人はとっくに買ってると思う。

513 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/09(水) 18:27:26.86 ID:d3SZA8Mx0.net
>>510
俺も、C50(50周年 記念製品)と、50周年記念誌/DVDと分けた方が良かったのではないかと思う
加えて、オハ32000系もリニューアルとして欲しかった(二重屋根を形式別に起こすのは難しいかも知れないが)

514 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/09(水) 18:28:21.66 ID:FKJqbqcUH.net
>>511
あれはがっかりだったよな。

しかし、あの客車セットはもう塚ってないんだよねぇ。
むしろ、プレ値化しつつある。

515 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/09(水) 18:29:16.58 ID:d3SZA8Mx0.net
>>512
つか、欲しかったから買ったぞ
問題は2両目で二の足を踏んでいる

516 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/09(水) 18:30:59.15 ID:Jq4alqvI0.net
オハ32000セットまだ時々見るけどなぁ

やっぱC50のお供が難しすぎる
入れ換えして遊ぶのが無難か?

517 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/09(水) 18:33:49.00 ID:CKC80pdXd.net
入れ替えも重連用カプラーの設定が無いから逆機も出来ない謎設定
上手い人は加工して付けるんだろうけどなんだかな

518 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/09(水) 18:34:31.38 ID:+q2gUwDra.net
モアのC53持っているが、ボイラーが太すぎ、似ていない。
カウンターウェイトは残念だが、世界のC53は形は良い。たら、ればだが、今のカトー がやるならカッコいいのが出来そう>C53

でもレジェンドなら、
C51+水槽車で燕、C53なら、昭和9年11月までの富士でしょ。

519 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/09(水) 18:38:52.27 ID:d3SZA8Mx0.net
>>508
オハフを作るとしたら、戦前仕様ではガイコツ式の片側吊り下げ標識灯が不可避
流電を作ったぐらいだから、技術的には恐らく問題ない
問題は、妻面およびライトレンズ関係の金型が専用品になると想像される点
今後、戦前仕様に本格参入するなら使う機会は増える(と予想される)が、しないなら無駄

520 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/09(水) 18:45:56.36 ID:d3SZA8Mx0.net
>>518
過渡がC53をやれば、動力、外観共に素晴らしいものができる期待は十分

レジェンドならその辺になるし、二重屋根の作り分けも不可避
一方、あくまで特別企画品にとどめるなら、丸屋根が大半を占める時期の編成もあり

521 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/09(水) 19:10:27.14 ID:lUl6p7fGa.net
>>518
丸屋根でも十分嬉しいし、特企って言う便利(?)な技あるからやって欲しい>オハ35系、マシ38も車体は使えそうだし、後はスイテ48
あるいは、スイテ37を付けた&#40407;タイプでもw

522 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/09(水) 20:16:37.51 ID:l5JRq6BK0.net
C50で思い出したんだが、
「C50の方がC62より速かった」という話をネットで見たことあるのだがどこの話だろう?

まあC50の方が軽い列車引くだろうし、動輪小さい分加速が効くので、
「カーブや勾配の多い路線で最高速が遅くても逆転」という流れなのは想像つくが…

523 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/09(水) 20:23:16.24 ID:J3GwXkORa.net
資料が整ってるものじゃないと突っ込まれてゴミだなんだと言われて最悪売れないからレジェンドじゃやらないよ。

524 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/09(水) 20:39:16.02 ID:d3SZA8Mx0.net
>>522
名古屋で同時発車したC11牽引の列車が、つばめを抜いたなんて話なら知ってるが
あとは言わずと知れた山崎の合戦w

525 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/09(水) 22:33:01.51 ID:h9wloRvD0.net
たまたま先発の列車が遅れてたとかのことで、スピード出せない状況だったのかも知れんからな。
Nゲージの世界に生きてるんだろ?
好きなスピードで走らせれば良いと。

526 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/09(水) 22:50:47.29 ID:vcxQwC9l0.net
>>521
そういや安芸1967の試作品段階だと水タンクがオフセットした戦前の床下機器配置だったんだよなマシ38
最終的に戦後の配置状態で出し直してきたが

527 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/09(水) 23:00:13.86 ID:d3SZA8Mx0.net
>>526
戦前の床下機器配置の金型を残してたら面白いがw
所謂ワンチャン

528 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/10(木) 00:26:30.59 ID:H7xnEXz20.net
C50はピカピカじゃなければ末期の両毛線貨物とかでいいんだけど
(手持ちの旧製品はそうしてる)

529 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/10(木) 00:57:21.67 ID:UhuoOLvX0.net
いくら新製時とは言え、テカり過ぎの感

530 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/10(木) 01:26:41.59 ID:TOI18eym0.net
記念のC50は、コンセプトが博物館みたいに展示された状態だからね。

だから、テンダー側も作りこんであるし、窓も閉まった状態になってる。

531 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/10(木) 03:01:39.21 ID:NI/Ax8gP0.net
動態保存機って脳内設定で楽しんでる

532 :名無しさん@線路いっぱい :2019/01/10(木) 07:13:08.41 ID:Ftzk6CEj0.net
ウェザリングのしがいがあるよね

総レス数 1004
245 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200