2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド そのC62

1 :名無しさん@線路いっぱい :2019/03/03(日) 12:02:40.73 ID:GMExJ3wE0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭にコレを二行以上重ねてスレ立てしておく

Nゲージ(9mm)の蒸気機関車模型について語るスレッドです。

新製品情報やレビュー、工作技法についての相談、懐古話や製品化きぼんぬなどで楽しんでいって下さい。
非蒸気機関車車両等の話題は必要に応じて。
節度を持ってマターリ進行を心懸けましょう。

・前スレ
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド そのC61
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1540542022/
・次スレ
950を踏んだ人が立てて下さい。

【特記事項】
・KC57 ◆KC57/nPS5E(通称:馬力)
・D員 ◆ze124km/Mc
・馬力認定厨
・ageスッップURL厨(現状下げずにURLいくつも貼ってくスッップ(たまにスプッッの時あり?)の奴は荒らし扱いになります)
は当スレで特定荒らし指定されています。
荒らしに構うのも荒らしです。 (重要)
上記の者へのレスも全て無効です。

外国型の話題はこちらへ ↓
「外国型蒸気機関車模型スレ」
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1369547002/

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

388 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/11(木) 20:00:35.86 ID:HqJxxxtVd.net
>>386
むしろ写真資料しか無ければそれ以上検証しようが無いし鉄道以外のジャンルの模型なんて軍艦にせよ軍用機にせよ戦車にせよみんなやってることなんだが

389 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/11(木) 20:16:19.51 ID:9YOzqACla.net
>>388
ミリオタと鉄ヲタを一緒にはできんだろ。
あっちの方が寛容だし、むしろそれをネタに妄想膨らませる楽しみ方を知っている。

390 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/11(木) 20:20:34.68 ID:AvNba2qg0.net
たまには深く考えず好きな要素をひたすら詰め込んだ模型とか仕立てたいなって思うときはなくもない
でも結局それに近い形態を探すところで終わってしまう

391 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/11(木) 20:47:59.46 ID:HqJxxxtVd.net
>>389
そうでも無いだろう
金剛型戦艦の近年の製品化された1/350、1/700の状況とか田宮原理主義者とそれ以外とか

392 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/11(木) 21:14:57.33 ID:npAQ6CV+a.net
戦時中、改装を重ねた上、写真資料が限られているものは、後年新たな写真が見つかり、考証が変わるのは良くある話。大和型もちょくちょくディテールが変わるわな。
C62の汽車型、保存車は無いけど、良い資料が有るから、晩年仕様なら考証は問題無いでしょ(大きなスケールでも良い製品出てるし)
無理だろうけど、C62 44号機なんか胸熱だ(wからも、やえもんからも出てるのは凄いか)

393 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/12(金) 06:42:08.93 ID:8TRpwcxod.net
>>387
この蒸機スレは「過度は寝て待て!」の信者率が異常に高いですし、時系列で見ましても蒸機スレで盛り上がってから製品化されてますから全く関係が無いとは言いがたですね。

394 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/12(金) 18:01:05.42 ID:b84ZlExj0.net
https://twitter.com/katoshoposaka/status/1116567500794109959

・・・
(deleted an unsolicited ad)

395 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/12(金) 18:11:16.84 ID:/0096NX/0.net
>>394
https://i.imgur.com/aixESPi.jpg
これで金取ろうって?マジ?誰が買うの?2万円だよ?

396 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/12(金) 18:13:44.65 ID:ad7TIQw/0.net
蟻かと思ったw

397 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/12(金) 18:23:25.01 ID:Ymfb+tsh0.net
>>396
俺にも蟻に見えたw
頭がどうにかなったのかと思った(汗

398 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/12(金) 18:27:33.29 ID:KtjSVz4FH.net
どんどん工作精度が劣化していくwww
素人バイトにでもさせてんのかね。

399 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/12(金) 18:29:55.05 ID:/0096NX/0.net
京都店って客来なくて暇なのかね?
だからオリジナル製品作るけど哀しいかな技術が追いついてない

400 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/12(金) 18:35:24.76 ID:wSSE9Idm0.net
>>395
何の嫌がらせやwww

401 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/12(金) 18:53:57.57 ID:FW8nPBtnr.net
ちょっと京都店でバイトしてくるか(適当)

402 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/12(金) 18:58:23.11 ID:vz6aPBvZK.net
ホント、どんだけ暖簾汚すつもりなんだよ

403 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/12(金) 20:24:51.40 ID:NEAvJ314d.net
C56_111号機の写真は試作品です。
https://www.katomodels-kyoto.com/c56-111
※製品とはナンバープレートの形状等が異なります。

404 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/12(金) 20:35:24.17 ID:ZaMtSsGd0.net
素人工作は勘弁して欲しい
メイクアップパーツで出してくれればこっちが好きなようにするのに…

405 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/12(金) 21:19:09.71 ID:jO1NCy1D0.net
もしもし?
って感じやな。

406 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/12(金) 21:35:57.69 ID:Gns3ZoI9a.net
C62 2号機特製品のお買い得感
マイテ58茶の、何で本家でやらないの?
と言う、京都店特製品の良さが失われて来た感じだな>今回のC56、まあ本製品では良いナンバープレートが着くのだろうけど、この試作品は考え物

407 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/12(金) 22:26:56.35 ID:GVyVOOp80.net
「ちどり」どころか「千鳥足」ではないか・・・

こんなもん作ってる暇あるならD51の集煙装置セットを
RHのメイクアップPで出せよと・・・

408 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/12(金) 22:30:27.64 ID:vz6aPBvZK.net
ゴメン、脊髄反射で書き込んでageてしまった

409 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/12(金) 23:14:53.02 ID:BX9RniCad.net
ヤフオク出品の火災車両かと思ったw

410 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/12(金) 23:20:09.23 ID:/0096NX/0.net
>>403
過渡「ナンバープレートは試作品だから大丈夫^^」

いや、ライトがもうボロボロなんですが……

411 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/12(金) 23:36:06.09 ID:ZaMtSsGd0.net
>>410
米軍の攻撃でボロボロになったんやろ
説明に書いてあるし(苦笑)

412 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/13(土) 00:04:48.01 ID:g2ozWPlu0.net
こういう雑な加工見てしまうと某店主が言ってた「店舗から送り返されたのを使ってる」説に信憑性が帯びてくるな

413 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/13(土) 00:13:39.83 ID:qdSOOCzl0.net
>>395
ナンバープレートが衝撃的すぎるけど
ヘッドライトも溶けてるじゃんw

414 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/13(土) 01:23:49.97 ID:6Fv922nzK.net
これ出すならD51標準ベースに東北標準の缶胴、長野のキャブ、200のモーションプレート組み合わせた標準Bとかを出してって思う

415 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/13(土) 01:53:18.03 ID:n7SPxAd7a.net
>>395
ぎゃあああああ

416 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/13(土) 07:41:40.59 ID:x5VtXGMjd.net
みなさんが予想してた特定機と違ってて残念でしたね..
https://www.katomodels-kyoto.com/c56-111

(引退機だったら大判三枚だったでしょうけど。(^_^;))

引退機加工例:
https://www.orientalexpress.jp/2017-6_c6223_1/
(横濱模型殿のブログ引用してますのでよろしければランキングポチ願います)

417 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/13(土) 08:15:30.95 ID:x5VtXGMjd.net
リンク訂正
https://www.orientalexpress.jp/2020-1_c56_1/

418 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/13(土) 10:47:51.18 ID:RkXMS7iXa.net
またか

419 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/13(土) 13:04:33.91 ID:01HMlkh/0.net
今週のNG:-dq77

420 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/13(土) 14:59:30.92 ID:1xMyJhW10.net
このスレでは外国型は絶対にNGなの?
スレの最初に出てる外国型蒸気スレのぞいたら荒れっぷりにひいてそれっきりなんだが
日本に輸入された外国製蒸気なんかでも、歓迎はされないのかな?

421 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/13(土) 15:08:48.27 ID:UOJsMxi+0.net
欧州型ならこっち
【大陸1/160・RhB1/150】欧州Nゲージ15【英1/148】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1525684314/

422 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/13(土) 15:15:54.69 ID:1xMyJhW10.net
>>397
そう考えたら、蟻も手の入れ方次第でケイトー
と遜色ないようになってしまうように思えるんだが

まあ個人的にはアリのC56はほんとに本気で徹底的に手を入れないと
あかんだろうと思ってる(部外者が何を言ってるといわれる前に言っておくが蟻のC12ならすでに保有してる)
そのうちの一両はだれも何も言わなければアーノルドのBR75のボディのためのに人身御供になりそうになってる
そうなってないのはまだ最終的に工作に入る前になんか疑問がいくつかあるから

423 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/13(土) 15:22:19.30 ID:UOJsMxi+0.net
>>422
本物の蟻C56は馬面で論外

424 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/13(土) 15:24:10.70 ID:1xMyJhW10.net
>>421
レスどうも

外国製品でも日本型で通用しようなのもダメなのかな、と思ったのでレスしてみただけです
ここで扱われるのは国鉄型蒸気だけなのかと
(プププ、なにがおかしいのか自分でもわからないがなんか笑えてきた たぶん外国型でも
日本蒸気になりそうなのとか日本型なのに外国型で通用してる日本製のモデルを思い起こしてしまったからかな)

425 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/13(土) 16:05:12.55 ID:UOJsMxi+0.net
>>424
基本的に国内で使用された蒸機の話題
時々旧満州及び日本統治下の中国、台湾、朝鮮がらみの話題もありかと

426 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/13(土) 17:50:47.61 ID:Xxc503P7d.net
>>418
>>419
↑ニートによる自作自演注意!

427 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/13(土) 18:58:41.51 ID:QhNdQzUar.net
>>424
ここで話題にふれる外国型なんて
せいぜい鉄道黎明期の輸入蒸機の同系機の
モデルくらいじゃないの?
もちろん日本型として扱うないし改造するの前提の話だが

428 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/13(土) 19:08:24.21 ID:6A90c6Otr.net
過熱式試験導入機4種の話題とか見てみたいようなわけわかんなくなるような

429 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/13(土) 19:10:50.16 ID:MJqLWLuor.net
っ 8200(C52)……
っ 9800……


(再生産してくれ)

430 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/13(土) 19:22:38.13 ID:Zlb+kr5c0.net
>>423
そうは言っても発売当時はなんだかんだ重宝した

431 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/14(日) 11:18:00.54 ID:nXC+9h04p.net
>>430
有井のC56は似てないけどよく走るし結構好きだった。

432 :D員 :2019/04/14(日) 12:03:44.40 ID:94G0uy7KM.net
過去形かよw
テンダーは残せよ キューロクのテンダーを交換しろ
ボイラー車体は車高下げの実験台にでも使え

433 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/20(土) 14:37:00.77 ID:G/NBYqdA0.net
サゲなくても沈んでくなあ
KATOも富もC11があるのでさくらのブルトレ牽引映像だって
よくわからんが、同じ外観に見えるのでナハネの増結編成なのかな

C11でヘッドマーク付きは数えるしかないそうだが、これは違うのかな
へっへっへ、さくらを引いたヘッドマーク付きC11のナンバーが知りたければ知ってるんだけど


https://www.youtube.com/watch?v=fWxijgGaxH0

434 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/20(土) 14:42:25.60 ID:G/NBYqdA0.net
あれ、おかしいな変なとこにジャンプしてるぞ

https://www.youtube.com/watch?v=M3rpK6Wfyyk

これでさくら牽引C11のはずなのに

435 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/20(土) 23:56:55.84 ID:41hLGCp+a.net
>>433
恥ずかしい文章だなぁ
その、さくらを牽いたC11、大雑把に水タンク捻れ防止補強の有る(160,192)と無い(193,
194,370)に分けられる。
Nではさくらのヘッドマーク付き、補強の有無で二種類製品が出てる。(他に共通の特徴として、デフの点検口、後部通風口も再現)

436 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/21(日) 01:28:11.16 ID:qDcGCjAO0.net
一週間スレストップワロタ

437 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/21(日) 02:31:45.37 ID:P7ZClsEA0.net
C11といえばこの前福知山のC11 40を改めて見てたんだが、丸いデフステーが重見式を避けるためのものだったんだろうか
C11 64は真っ直ぐなステーだけど

438 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/21(日) 06:08:54.19 ID:sNu8QZ14d.net
つらら切り

439 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/21(日) 06:36:52.30 ID:jPmsNKUX0.net
それ以外考えられん

440 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/21(日) 15:30:08.77 ID:VjixWN1t0.net
けど新宮や紀伊田辺の暖かいとこでぬくぬくして篠山の山奥だげな。そもそもつらら切りなんかいるんかいな?

441 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/21(日) 15:56:16.09 ID:kH9hEr/p0.net
1956/11に福知山区に転属してるからな。
同区に居たC11 1も同じようになっとる。
青梅に居るな。

442 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/21(日) 18:52:50.62 ID:kPztoR1kK.net
ネコの「最盛期の〜」13に掲載されている77号機もアーチで福知山在籍歴ありのようですね

443 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/23(火) 06:20:03.23 ID:cdepmzBx0.net
そういえば昨年、鬼怒川温泉に旅行した際
大井川鐵道のC11が東武鬼怒川駅の前のターン
テーブルでお披露目してましたねぇ。

444 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/23(火) 08:33:29.85 ID:sEFU3Ig60.net
>>443
??

445 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/23(火) 09:05:01.68 ID:bHHLBAT6a.net
>>443
そやな
梅小路のC56も走りいっとんでんねん

446 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/23(火) 11:51:28.68 ID:cdepmzBx0.net
>>444
こりゃ失礼、JR北海道とから借りたとなって
ますね。どこから大井川鐵道と認識違いでした
C11 207です。

447 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/23(火) 12:08:51.87 ID:htnRFXMoH.net
大鉄のC11 227と混同したんだろな。
元は北海道の罐だし。

448 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/23(火) 14:33:53.06 ID:sEFU3Ig60.net
なるほど。確かに番号似てる。
ちなみに運転手は大井川で研修してたはずよ。

449 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/23(火) 18:13:16.38 ID:htnRFXMoH.net
>>448
運転士言うなw

450 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/23(火) 18:13:57.92 ID:htnRFXMoH.net
いや、運転手かよ・・・もっと悪い。
若い人かねぇ。

451 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/23(火) 18:28:01.60 ID:F5aBOt210.net
運転手はキミだ、車掌はボクだ

意外と古い人かも知れんぞw
ちょっと調べたら「1932年発行「新訂尋常小学唱歌」に掲載された文部省唱歌。」とか。
こんな古かったんかい!w

452 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/23(火) 18:35:53.07 ID:htnRFXMoH.net
機関車を動かすから、機関士なんだよ。
運転手より習得する難易度がはるかに高いから、かつては国鉄の花形職だった。
憧れと言っても良い。

それを一緒にするとか・・・しかも他のスレならともかく、蒸機スレでとは嘆かわしい。

453 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/23(火) 18:48:45.37 ID:Lf/kyyUa0.net
お前も運転士と運転手の区別付いてないから同じレベルだぞ

454 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/23(火) 19:03:21.04 ID:ZBTGf/++0.net
関係ないけど河合のキ100手に入れたから推進運転?にどの機関車連結するか迷う

455 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/23(火) 20:09:54.81 ID:F5aBOt210.net
迷ったらD51使えばとりあえずなんとかなるんじゃね?

456 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/23(火) 20:19:57.74 ID:HbWxhEXj0.net
>>453
ID遡ってみてる?

457 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/23(火) 20:25:09.42 ID:ZBTGf/++0.net
>>455
なるほろ
とりあえず長野終焉装置D51を重連カプラーにでも変えてみるかな

458 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/23(火) 20:30:49.86 ID:R/wTRTgl0.net
>>457
終焉するなw

459 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/23(火) 20:39:00.70 ID:gLnmsffK0.net
変えるな替えろ

460 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/23(火) 20:49:29.80 ID:Lf/kyyUa0.net
>>456
肝心の>>452でやらかしてる

461 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/23(火) 21:29:45.63 ID:2K8iJllD0.net
>>451
昭和7年だから燕が走り出して2年後
宮澤賢治が亡くなる2年前

462 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/23(火) 21:35:43.76 ID:sEFU3Ig60.net
俺が悪かった 機関士と助士ですな。

463 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/23(火) 22:09:46.67 ID:D3l/gtF9p.net
>>454
C11がよく似合うよ

464 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/23(火) 22:40:58.28 ID:ZBTGf/++0.net
>>463
過渡C11入れ替え用に重連アーノルドに変えてたから丁度よかった
てか似合うね
キ100案外転がりいいからよかた

465 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/23(火) 22:59:14.06 ID:Lf/kyyUa0.net
旧富キ100は車高高くて車輪目立つから爺の非集電黒車輪に替えると良いぞ

466 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/23(火) 23:06:43.82 ID:2rWC0aSJ0.net
なんでか知らないが、手に入れた中古のマイクロ96が
前オーナーがフロントに重連用カプラーつけてた

九州あたりだと一両は普通の向きでもう一両はバックの形態の重連があったりするが
模型じゃ再現はモーターの配線でも変えなければ無理だな(理論的には可能だろうくらいの話、
やるとなるとごく薄い金属板で絶縁してリード線の代わりにでもするしかないか)

花輪線のハチロクでも後補機が後ろ向きのそんな重連ががあったかな

467 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/23(火) 23:07:50.22 ID:Lf/kyyUa0.net
いや普通に逆向き連結しても同じ方向に走るだろw

468 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/23(火) 23:10:05.43 ID:GRNwcaOt0.net
別にモーター配線変えなくてもいけるような…

背中合わせ補機は運用区間片方にターンテーブルがないときとかに見られたみたい
D51だと一番後ろの動輪に砂が撒かれなくて大変、って矢立峠補機の話で見た

469 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/23(火) 23:18:31.83 ID:F5aBOt210.net
背中合わせキューロクって、ディーゼルのこれと似た香りを感じる
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/4e/ecdf933e5e01c112c7fd48d8f395aeb2.jpg

470 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/23(火) 23:28:59.64 ID:HbWxhEXj0.net
今のコアレス蒸機なら、後補機安定する?
どうしても、エンドレスだと間の貨車が脱線しまくるんだよなあ。

471 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/23(火) 23:38:54.53 ID:K1WiFitfK.net
配線変えたら進まなくなる罠、右側プラス前進はお約束だから弄ってはダメよ

キとD51で思い出したのは前スレで触れたD51 1159号機
これ尻内機関区で3000lタンク取り付けた後に九州へ渡った際、重油タンクを撤去するならと廃車の他機から標準テンダー譲り受けたのかなと勝手に思ってたんだけど
「雪と戦う機関車」というつべにある動画の18分位にジョルダン除雪車を推す同機が映し出されその時点で重油タンクの無い標準テンダーを使っていて
デフを見れば点検口無し、ATSタービンも無いのでかなり古くから標準テンダーを使っているのに気付いてますますどの時点で標準テンダーになったのか解らなくなってしまった
新製時から標準テンダーとは思えないんだけど
そもそも何をもって1159号機を名乗るのか不思議に思えてきて

やえもんさんから戦時型というか準戦時型パーツ出るね
少しずつでもパーツを出してくれて嬉しいよ
機会があれば3000lタンクとか長野の換気装置をお願いします(-人-)

472 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/23(火) 23:38:57.62 ID:rvZJyMtra.net
>>466背向重連なんぞふつうに2両機関車買ってきて背中併せにつなげるだけで何も問題無いけど何か勘違いしてんの?

473 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/23(火) 23:47:28.81 ID:GRNwcaOt0.net
D51 1159って実は111じゃね?って子か

そして私は新D51向け船底テンダーが出るまで眠りにつくのであった…

474 :鉄郎 :2019/04/25(木) 08:36:13.35 ID:FBoIVqWQd.net
ところで君らはC56_111号ちどり専用機とやらは買ったのかい?
ちなみに999号の中は暇だから部品取り寄せて作ることにした。

475 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/25(木) 22:17:22.96 ID:LpEdEuWY0.net
製作者には宝塚の実物を見て来い!といっておこう。

ところで鉄郎って通販屋、最近聞かないね。廃業?
壱番館が潰れた時はプチ祭りだったが。

476 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/25(木) 22:24:48.40 ID:crAuMJz90.net
>>475
病気で廃業されたとかだったと思う

477 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/25(木) 22:59:05.22 ID:rAtntPtS0.net
ムーミンパパ「鉄郎は、そう思った・・・」

478 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/26(金) 07:36:19.30 ID:2WEtu0jOa.net
>>475
廃業。あそこのサイトはよく整理されていて見やすかったので結構残念。
お布施のつもりでちょくちょく買ってたけど、できればものは売らなくていいから
情報サイトとして復活して欲しいとちょっと思ってたりして。

479 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/27(土) 23:04:18.95 ID:OQ+kCeVi0.net
大樹の試作品見て感じ良くなったと思ってたけど錯覚ではなかったんだな
ただここまで手を入れるなら車高もどうにかなった気もしないでもないのが蟻かw

480 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/27(土) 23:39:23.55 ID:0hFJ5rEI0.net
趣味検索の大樹のC11見たらワロタ
トラムウェイでもこうはならんでしょw

481 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/28(日) 12:47:42.83 ID:DUlsOQj/d.net
蟻:腰高&デフ斜め切り込み部が浅い
虎:デフが一回り小さい

482 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/28(日) 13:30:50.40 ID:Ul8w97s1K.net
富:走らない
結論:過渡一択

483 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/28(日) 14:02:57.57 ID:4vm/kVpG0.net
2つ目のC11は嫌いじゃないけど
量産完成品でそれなりのクオリティは難しいよな…

484 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/28(日) 14:13:54.74 ID:2zB1oGaM0.net
1/150じゃあ、限界あるわな。

蒸機の主灯は、本当にそのままサイズで作ったら、触れただけで曲がる・取れる代物になっちまう。
まして、ステー上にある2灯タイプなんて・・・。

485 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/28(日) 15:05:39.18 ID:LMvHSw260.net
>>484
確か1973年のTMSに「イギリス蒸機(LMSジュビリー)を国鉄輸入機風に改造する」という記事があったが、
イギリス蒸機にない前照灯の取り付け(アクリル棒と真鍮パイプで作ったダミー、当時は市販もダミーが普通)について
「せり出して付けたいだろうけど、それやると取れるから(アメリカ蒸機みたいに)煙室の前面上部につけな。」
ってあったの思い出したよ。

486 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/28(日) 17:34:29.32 ID:2RbSnxlV0.net
>>480
見てきたけど凄いなw

487 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/28(日) 17:40:52.12 ID:Erica1010.net
神の所だとあそこまで酷くないのに何でだろ?

総レス数 1001
248 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200