2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド そのC62

491 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/28(日) 20:24:23.61 ID:2zB1oGaM0.net
>>490
それ設定的にも、軽便用蒸機を改造した「クルマ」だから。
実際の中身も水陸両用車だし。

世界中探しても〜この車ひとつだけのものさ

492 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/28(日) 20:39:42.99 ID:u0qTi+Vud.net
趣味検索…そういうことか
確かにヒドイな

493 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/28(日) 21:42:16.79 ID:KIjUtc/S0.net
なんとかルーペかけたら真っ直ぐ見えるとか、そんなんじゃないの?
しかし、不安にさせる乗り物だな。

494 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/28(日) 22:25:39.35 ID:LMvHSw260.net
>>491
ラック蒸機ならこれくらいの前傾のは普通にあるけどな。

ちょっと思ったんだが、なんで「前傾」なんだろう?
ボイラーを水面に傾きがあると〜とかじゃなくて、山をのぼるなら碓氷峠でやってたみたいに、
煙突を麓側(ラック蒸機は編成麓側につくから列車の端側)に向けている方が煙害少ないのでは?

それでボイラーを水平にするなら平地では「後(キャブ)側が下がる」だよね。

495 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/28(日) 23:06:52.80 ID:2zB1oGaM0.net
>>494
つまり平地に置いた場合、煙室側が斜め上になるってこと?
それシリンダーの位置どうすんの?

496 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/28(日) 23:17:22.41 ID:Erica1010.net
その辺のゲテモノは黎明期に色々作られた結果があの形だからな

497 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/28(日) 23:18:28.64 ID:Lmv0BGP80.net
火格子も火室口から向こうに傾けとかんと火が回らんだろう
かといって一番出力が欲しい勾配のところで火格子が傾きすぎると
石炭が偏って燃焼効率が落ちるのも良くない

498 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/28(日) 23:35:05.53 ID:oidyVtGE0.net
>>491
なんか最終回のラストシーンでちゃんとレールの上を
走っていた記憶があるんだけど、何が走ってたんだろ

スレチすまん

499 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/29(月) 10:44:31.71 ID:6EmqPHDUd.net
>>494
元々が超小型の水陸車で、6輪の真ん中に座席があるせいか
実際に乗れる様にデザインすると、キャブのみが巨大なSLになっていく
そこから前に長くボイラーを付け足すデザインにしたいが
階段や川岸を登る際にアプローチアングルを稼ぐ必要がある為、前部の張り出しには限界がある
相対的に、キャブ前の壁をドライバー側に後退、ボイラーを長く見せるも
またも登り斜面で頭をぶつけるので、壁は前傾にしてみる
屋根もデザインのバランスとりで、壁にあわせて前下がりに

などと勝手に推測している

500 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/29(月) 15:43:39.42 ID:b9HSzSj8d.net
【SL大樹】

1/1
https://youtu.be/U1QfBx_k87E
1/25
https://youtu.be/b6D6gal_ta0
1/150
https://twitter.com/ACCKY_K/status/1121608151923474433
(deleted an unsolicited ad)

501 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/29(月) 19:51:25.31 ID:gui+Ghli0.net
皆さんは6月発売予定のD51買いますか?

502 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/29(月) 20:02:47.96 ID:w7ufwhVw0.net
買います

503 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/29(月) 20:30:20.16 ID:gF9Cetkt0.net
標準型を持ってないので買うよ。予算の関係で2両に留まるけど…ホントは倍くらい欲しい。

504 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/29(月) 20:50:47.83 ID:UFe8tiiN0.net
標準、既に4両あるからなあ。
もし安くなったなら、改造用に購入するかも。

505 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/29(月) 20:55:04.06 ID:NETlqUPj0.net
D51標準型、前のとナンバー変わるん?

506 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/29(月) 21:02:07.90 ID:1w+WrD7+0.net
変わる

507 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/29(月) 21:03:24.13 ID:UFe8tiiN0.net
デフの闇改修はあるかな?
多分、ないだろうけど・・・

508 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/29(月) 21:04:11.47 ID:NETlqUPj0.net
>>506
そうか、じゃあ後2両くらい増備するかな。

509 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/29(月) 21:06:06.48 ID:o+nVLgZk0.net
通常の再生産ならば前回品と同じナンバーではなかろうか
使い切った人は伯備線石灰輸送セットのナンバーで補完するのだ

510 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/29(月) 21:10:25.21 ID:o+nVLgZk0.net
>>506
まじか変わるんかい
ついでにメイクうpで集煙装置各種も作れー

511 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/29(月) 21:11:13.04 ID:gui+Ghli0.net
関水のサイトにはNEWとなってましたが、再とは違うんですかね?
やはり買うべきかな⁉

512 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/29(月) 21:36:25.73 ID:5+wyKn7GK.net
ナンバー変えるんだ、初耳
でも安くなる初回標準が狙い目になるから買うとしたらテンダーだけ

513 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/29(月) 21:48:17.09 ID:gF9Cetkt0.net
ナンバーは変わらないって話聞いてたけど、勘違いだったのかな…
以前のヤツを持ってる人のは何番か教えてもらえないですか?

今回の生産品は公式HPでは352、453、611、829とのことだけど、蒸気神のHPを見ると以前のものも611のナンバーが付いてるんだけど…

514 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/29(月) 22:12:41.80 ID:5+wyKn7GK.net
同じナンバーが入ってるね・・・

515 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/29(月) 22:18:24.02 ID:yyw3CY9i0.net
神サイトに書かれている旧製品のナンバーもその4つ。

516 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/29(月) 22:20:17.88 ID:yyw3CY9i0.net
わかった
製品の品番が変わることを、付属ナンバープレートが変わると解釈した人がいるんだ

517 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/29(月) 22:36:21.68 ID:siAxm48vM.net
なるほどw

518 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/30(火) 01:33:41.24 ID:OpD/5HyAp.net
838とか499を出してもいいのよ過渡さん

519 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/30(火) 01:41:04.22 ID:/Xy2bNnf0.net
>>518
あとC59 108とかな

520 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/30(火) 02:18:03.39 ID:30tQLxEo0.net
過去の特定機は今後もキットしかないだろう。
2両売れるもんでもないしさ。

出たら嬉しいけど、爆死して後が続かなくなるのはもっと困る。

521 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/30(火) 06:24:38.54 ID:d9S4j3Hyr.net
D51標準、製品番号が変わるのは、先輪のスポークが抜けてくるからじゃ無かったかな?

522 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/30(火) 08:36:47.85 ID:46+3mbTC0.net
>>518
499は大歓迎!三重県人ゆえ、今も時々その勇姿を見に津の公園に行くし。

>>521
オレもそう思ってるけど、他に何か変わってたっけ?

523 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/30(火) 09:36:58.83 ID:NuHdR+GQr.net
特定機も2両買ってく層がいなくもないけど(怪訝な目で見られることは避けられない)

三重といえば田丸のC58戦後型を見に行こうと思いつつ行ってないのを思い出した

524 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/30(火) 10:53:41.26 ID:6eqzZ8cjd.net
平成最後のBS-SL大図鑑かなりヨカッタわ♪
ヽ(´・`)ノ

525 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/30(火) 17:23:19.41 ID:mlN3sWdid.net
>>493
なんとかルーペのパチモンならレンズの湾曲と合って真っ直ぐ見えたりw

526 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/30(火) 18:53:36.05 ID:8iiwMcJJ0.net
秩父鉄道が「SLありがとう平成号」 1日は「おめでとう令和号」
https://www.sankei.com/life/news/190430/lif1904300031-n1.html
https://www.youtube.com/watch?v=9sr1PNjRKOE
京都鉄道博物館 平成最後夢の競演! ポニーと義経号
https://www.youtube.com/watch?v=U5fnIxhRAZc
SLやまぐち号の平成最後の展望車グリーン車に乗って
https://www.youtube.com/watch?v=cx169-JzQfc

昭和のSL映像館
https://www.youtube.com/watch?v=-wzirPwIWUQ&list=PLeVRIX0tOLh9mHL6HcBPCuSi3UoPQapVZ
機関助士投炭訓練
https://www.youtube.com/watch?v=z5XTR-mVoZ4
重連蒸気機関車の汽笛合図
https://www.youtube.com/watch?v=2AON2B-b3-I
https://www.youtube.com/watch?v=n3ryRb1RwKI

527 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/30(火) 20:14:53.18 ID:OrdXHm2t0.net
チビロコセットまでコアレスモーターとは。
コアレスも安く作れるようになったんだな。昔はモーターだけで1万円前後とかで、とにかく高い印象しかなかったが。

528 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/30(火) 20:20:05.66 ID:8iiwMcJJ0.net
貴重SL映像:C55流線型(4:35)C53機関車付け替え(9:33)
https://www.youtube.com/watch?v=QVv56NjSqxo
板谷峠4110型SL
https://www.youtube.com/watch?v=fGoc_FB0cYA
SL 機関士を目指す
https://www.youtube.com/watch?v=q-vsusEODZo
https://www.youtube.com/watch?v=nzo4YXqDIkw
https://www.youtube.com/watch?v=TcfaRpLU7HU
https://www.youtube.com/watch?v=1bJkQySPl3E

529 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/30(火) 20:37:43.35 ID:vtIkG5zz0.net
コアレスモーターはケータイとかの端末に振動組み込むのに尋常じゃない数作り出してるからな。
それで製造ノウハウが溜まったから様々なサイズにも応用が利いて安価になったんだろ。
もっとも鉄心がないからフライホイール効果としての効きが悪いとか、
ただ小さいからって喜ぶのではなく、使いどこ選ばないと不具合もでるっぽいけどな。

PWM制御とコアレスモータについて
https://blogs.yahoo.co.jp/yuichi_chun/21799447.html
コアレスモーター雑感
http://kotenki.c.ooco.jp/TB/TB3.html

530 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/30(火) 21:11:33.83 ID:/Xy2bNnf0.net
過渡京都がC11 355(ゼブラ塗装)出すとさ

531 :名無しさん@線路いっぱい :2019/04/30(火) 21:26:40.49 ID:30tQLxEo0.net
以前のゼブラはくっきり印刷で好印象だったが、C56でやらかしたからな。もうイラン。

今の京都店は火災ブランドだわ。

532 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/01(水) 00:27:38.52 ID:IBvY0EHg0.net
クレーム付いた返品を手直しして誤魔化し販売してるだけなんだっけ?

533 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/01(水) 06:11:23.76 ID:q+nsWb/WK.net
スシ48にマシ38の床下組んでかもめのぶどう2号でも塗りゃあ良いのに
マシ49は最終日まで使われたし
その上後期のオシ17はエラーだし
オマケにあそこの刃物が入らないとくれば需要はあると思う

534 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/01(水) 08:38:41.65 ID:5xUjsyNG0.net
マシ38の床下なんて京都が入手できないからでしょ。

ホビセンは販社みたいなもんで、過渡本体への各種発注はできるけど、
脚パ独自に生産させるほどの力はないぞ。

535 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/01(水) 10:17:10.28 ID:5H/HE45Od.net
>>521
そう。あと従輪もスポーク化
ナンバーはかわらない

536 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/01(水) 14:21:07.92 ID:WH+HAj1u0.net
今回のスシ48は、特別企画品とかでAssy製品が出ないのがなぁ・・・

537 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/01(水) 22:18:53.00 ID:hLrWSFIud.net
C11_207だったらネ申機だったのに。orz...

538 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/01(水) 22:21:17.24 ID:H0YFPi9y0.net
マイテ58京都限定で出した時は端梁パーツ新規に作ってるからやろうと思えばやれると思うんだけどな

539 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/02(木) 00:37:27.83 ID:i4vyRCbL0.net
売れる個数によるのかなぁ
確かにマイ38茶とかマシ49は需要は低そうだ

540 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/02(木) 06:59:23.44 ID:n4qflPEtd.net
>>538
新規パーツあったんだっけか
帰宅したら確認しよう

541 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/02(木) 09:04:49.57 ID:5NaHYo0MK.net
皆令和の模型初めは何にしたん?俺は富C57の改造に少し疲れてて
このスレでD51の話題が出てた事もあり以前から候補に上がっていた南延岡のD51、12-17テンダー作るかと作業開始
なめくじボディAssy引っ張り出してドーム切り欠きと副灯の穴にプラ材当てて
テンダーは過渡C57用に作り掛けた奴があったからそれを転用
予備の標準動力Assyとドローバーで組み上がり・・・とはいかず標準となめくじのドローバーの長さの違いに気付くの巻
出戻りの悲しさよのう・・・なんて思いながら長さが合うC57一次用ドローバーを加工して付けたら今度はそれが首を振らない
何でだ・・・って思ってたけど寝て起きたら何となく理由が見えてきて
ドローバーの灰箱ディテールが横に張り出してる分、元のキャブ下配管一体パーツの内側スペースを奪い直ぐに当たるからなんよね
どーりで過渡C57の彼処は外に余分に張り出してやがるんだなと理解出来て
じゃあ火室側面の張り出しは?ここはまだ謎
ダイキャストに直に火室側面のディテール堀り込んだらもう少し寸法的に奥に詰められるけど質感がまるで違い嫌われるからプラで覆ったのかな
キャブ窓の細さは?これは火室面と窓の縦ラインを整えようとしたら細くせざるを得ないんか
って事で過渡D51弄ったら何故か過渡C57一次の理解が深まった訳で
でもこれならD51方式のがよりスタイリッシュなC57一次になれたなと惜しい思いが込み上げて
C55は是非とも巧く設計してね過渡ちゃん

542 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/02(木) 09:43:32.16 ID:lODYrFBAr.net
そういえばD51のなめくじと標準でテンダー台枠の違いが再現されてたけど
わざわざドローバーも別物にしてたのか
ちょっと今度いくつかドローバー寸法測ってみよ

543 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/02(木) 13:34:05.71 ID:gczBenEF0.net
なめくじと標準はテンダー前方の長さが違うからね
それを作り分ければドローバーも別になる

544 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/02(木) 22:49:12.33 ID:tmHgC9c6d.net
[SLパレオエキスプレス]
*ありがとう平成!
https://youtu.be/OOLJj2k4m4g
*おめでとう令和!!
https://youtu.be/07unnet47ak

545 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/03(金) 05:53:43.47 ID:daQzyoNp0.net
かっこええなあC58。
33号風の期間限定スタイルもやって欲しい。

546 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/04(土) 02:06:07.15 ID:C3PSE/IR0.net
青ナンバー! 中央西線のD51みたい。

547 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/04(土) 20:51:54.86 ID:nVIdREbP0.net
わざわざ、べつのassyでドローバーの機炭の短縮なんかやらんでも(個人的にだがマイクロの場合)
ドローバーの機関車用の取り付け穴部分にサイズを合わせた伸ばしランナーを
プラ用接着剤でがっちりかためて、そのあとさらに瞬接で念には念を入れてで補強してる
面一に整形したあとで新しく穴開ければうまくいってるけどな、あとはお好みで短くすれば?
(穴埋めにエポキシでランナーを接着したあとピンバイスで穴開けしようとしたらずるりとランナーがとれてしまい
うまく行かなかった
エポキシは接着力低い?まあこの場合はうまく行かなかったわ)

548 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/04(土) 21:24:22.71 ID:nVIdREbP0.net
>>547
付け加えの自己レス
この場合のドローバーは、もちろんプラ製の話
金属の場合は知らん、というか何だか知らないが最近手に入れたモデルにドローバーがないのだが
これが機関車単体から片集電、もう一方のテンダーから別の集電、でドローバーが機関車に給電する仕組みなんだが
それがない
誰か、適当なNで手に入りやすい金属製のドローバー知りませんか

549 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/04(土) 21:52:36.24 ID:Ej00b40P0.net
>>548
製品は何?
メーカーに問い合わせては?

550 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/04(土) 23:07:05.16 ID:nVIdREbP0.net
>>549
あの、小声で絶対誰にも言ってほしくないんですけど
Jクラス(バックマンならメジャーなのに、そのバックマンにはassyなしのつれない答え、うわーん

あんまりにもレアなのでパーツは自作でもするしかないかと
頭を抱えてるところです 

http://spookshow.net/loco/sunsetj.html

神サイトとは別にアメリカ釜の参考にしてるサイト
これで察してください Jはバックマン以外には?
それがパーツの補給源になるかと思ったら品切れだってさ
で、頭を抱えてるところです、他に使えそうなのはないかと

551 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/04(土) 23:17:50.03 ID:Ej00b40P0.net
なんか難しそうね
まあ、気長にやってくれ

552 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/05(日) 00:32:39.88 ID:DbmOHzdgK.net
過渡のドローバーはスパナ型の両エンド開放で軟プラの粘りでピンにくわえ込むんす
ピンのエンドがオープンならメガネ型自作でも良いのですが意地悪い事にエンジン・テンダーどちらのピンもクローズ
なので軟プラから作るしかなく面倒で自作する時間他に充てたら?って心の声に従ったんす

N&WクラスJはテンダー側がオープンで一極集電のようですから自作でもクリア出来そうかなと
神様の富C61機炭間短縮のメモを見てみると作り方のヒント得られるかもです

553 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/05(日) 23:37:10.61 ID:Pl1evrhS0.net
>>550
真鍮自作が吉。穴二つ開けて切り出すだけ。
それも面倒なら帯板に穴だけでも。

554 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/06(月) 19:49:01.50 ID:U8sQzg+0d.net
一昨日の夜、BS朝日で大鉄特集やってました。
(内容はSL整備士密着ドキュメンタリー番組ででした。)

555 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/06(月) 22:37:40.15 ID:hdbkPiO10.net
>>554
親が子供の働きぶりを覗きに行くって奴だろ。
なかなか普段は見れない動輪基部周りが見れてよかったな。

556 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/07(火) 21:04:39.86 ID:dWwV+Q1N0.net
蒸機神のD52カッコイイな

557 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/07(火) 22:02:32.33 ID:uD/Q9yPu0.net
あのD52は凄いと思う。
売って欲しい。

558 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/08(水) 02:50:41.15 ID:/qLhXkaya.net
D52、個人でもあそこまで作っているのにkatoはいつまで経っても出す気配無し
蒸機神が新D52で作らなかったのをありがたいと思えって感じ

559 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/08(水) 02:51:42.92 ID:/qLhXkaya.net
あ、新D51ねw

560 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/08(水) 06:11:13.09 ID:0lweOq6c0.net
>>557
文中にさり気なく売買譲渡お断りの予防線が張ってあるのを見ると
3Dプリンタの記事書く度に売ってくれだのもっと図々しくデータくれだの
言ってくる輩がいるんだろうねぇ

あまり酷いと「もう書かね」ってなりそうだし
今後も記事が見たければ大人しくアキラメロン

561 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/08(水) 06:44:06.01 ID:zH3SIvJ8K.net
新でやったら中古の新D51安く手に入れてデータ貰ってファインD52を安く手に入れようという輩が発生、過渡が製品化しても売れないという流れを作りたくないからでしょ
下手すりゃ小売店破壊にも繋がりかねないし
当然縮小改竄の手も有り得るから元から旧ベースのデータも出しませんよ、と断りを入れてるので
あの記事は3Dプリンター工法の検証と、やれば作れるからみんなでカッコイイお気に入りを作りましょうという金属工作の紹介の延長だと俺は読み取ったけど
悲しい事に世の中データはタダという価値観の層が居るしこの手の奴等はスパイウェア送りつけてでも奪いに来たりするのまで居そうで
読んでいて楽しいだけにその辺を心配してる

562 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/08(水) 07:37:45.18 ID:Icfu0KU10.net
そういえば間もなく静岡ホビーショーか。
何か蒸機の新作は発表されないものか

563 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/08(水) 11:07:26.04 ID:wveWWfsTa.net
ただでとは言わんが、売ってくれたら良いのにとは思う。DMMとか出力サービスで、そういうのやってんだろ?同じ労力かけるならさらに他の誰も形にしてないもの作りたいし、もし作って完成したら、それなりの対価くれるなら喜んで出力に協力するわ。

564 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/08(水) 11:42:40.24 ID:WuLpCTpJ0.net
元図面の利用権の範囲もあるし、プリンターによってデータの作り方も変わるから、簡単にはできないだろうね。
DMMならDMM向けに適した作りがある。欲しい人が自分で作るしかない。

565 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/08(水) 12:23:52.70 ID:7FT6NZqUp.net
蒸機神は業界の製品展開への影響も十分考えて作例のみを発表しているんだろう

裏を返せば個人用3Dプリンターの破壊力をメーカー側に突きつけて、うかうかしてるなよとプレッシャーを与えることにもなる

566 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/08(水) 13:17:51.43 ID:DrPTAVd7d.net
『3Dプリンター@N蒸神』

D52改装形
http://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/d52x_1.htm
C55流線形
http://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/c55rx.htm
C59戦前形
http://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/c59x_1.htm

567 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/08(水) 13:51:51.09 ID:+E/b2mtV0.net
てか今回のデフで使った3Dプリンターで垂直の壁を歪み無く立てる方法は実用新案通るんでないか?

568 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/08(水) 14:34:22.49 ID:yISkqdeua.net
恐らく蒸機神はあのデータを1/150に変換してもう作っているのではw
1/140で公開したのはkatoへの付託(優しさw)

569 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/08(水) 14:36:07.80 ID:2k/8Nt3V0.net
>>568
十分あり得るw

570 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/08(水) 15:13:48.62 ID:wveWWfsTa.net
>>564
元図面は公知のモノだと逃げれると思うけどな、この場合は。
機芸以外でD52の図面を発表してるところなんていくらでもあるだろ。

571 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/08(水) 16:16:04.22 ID:hxRhzDfSd.net
確かスタイルブックは無許可転載も商品化も禁じてた。3Dデータの配布は転載、出力販売は商品化と取られそうだな。許可取ってまで個人でやる人いるのかな。金取られるだろうし。

572 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/08(水) 20:26:46.14 ID:+E/b2mtV0.net
図面自体は国有財産として誰でも使えるはずだけど>>560が真相でしょ
正直データよりも出力ノウハウの方が参考になるし
そもそも3Dプリンターが苦手とする造形だからデータだけ受け取っても出力出来ないぞ

573 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/08(水) 20:46:24.95 ID:kDufma6l0.net
気になって蒸気機関車スタイルブック見てみた。
奥付に、「本誌掲載内容・図面・写真の無断転載使用,放映,カード類を含む商品化を禁じます」と書かれてる。
あの本の図面は、数ある実物の姿の中から編集者が模型向けに書いた創作物だし、表現は機芸のもので著作物にあたる。
今後は芋のものか?

機芸のでなく、参考にする図面によっては完全フリーの共有物もあるかもな。

574 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/09(木) 00:08:17.92 ID:o6i1o2Ai0.net
新しく買ったクツの話にヒントがあるんだよ。
クツが縮んだのか、足が浮腫んだのか。

575 :D員 :2019/05/09(木) 10:33:27.83 ID:FUg8efwfM.net
実車の画像から立体映像化する
3Dで模型化 修正する
あとはコピーするだけ

こういう近い将来が見えてるので、模型の図面技術はもう進歩しないかもナ

画像加工技術の方が進歩は早い
将来性もあるし、こっちに力かける

576 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/09(木) 11:03:45.62 ID:FIH2vQjh0.net
>>573
著作権とか全然詳しくないが、その文章だけ見ると
内容・図面・写真の直接的な商品化がNGのように思えるな
それによる立体造形物の商品化まで制限出来るものなのか、よくわからん

577 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/09(木) 12:22:51.62 ID:OtQyGd8fd.net
何にしても他人に強いるのは無理だわな。「たぶん大丈夫だと思うから、お前の模型を売れ」とか。

578 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/09(木) 12:38:23.26 ID:Gz61UJGP0.net
c61 20再生産っすか

579 :D員 :2019/05/09(木) 12:48:43.47 ID:FUg8efwfM.net
現役機はテンダーがw イベント機としてしか使えん

580 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/09(木) 13:28:24.86 ID:8qGbn0W50.net
TMSの図面だとドックサイダーの図面が何かで乗ってたんだが、
車高(煙突先端高さ)が「14フィート1インチ(約4.3m)」とあってビビったw

ドックサイダーが正面から見るとでかいのはオーバースケールじゃなくて、
実機が日本国鉄幹線機並みだったのね・・・

581 :D員 :2019/05/09(木) 14:35:29.29 ID:FUg8efwfM.net
鉄道模型では図面なんて不要な時代がくる

582 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/09(木) 15:06:08.25 ID:J0jBNFyY0.net
富C61再生産 
11月キタ――(゚∀゚)――!!

583 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/09(木) 15:30:54.63 ID:fulpU46Ca.net
訴えるほうからしたら、確かに自分とこの図面を使ったという証拠が必要になる。そんなん不可能だし、いくらでも逃げれるわ。

584 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/09(木) 15:31:14.34 ID:UW50uHRRd.net
JNRデフまたは平成&令和の
リニューパレオ号来ないかな。
(´・ω・`)

585 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/09(木) 16:34:06.85 ID:Gz61UJGP0.net
そこでC58 239

富が手を出さないのはシールドビームがネックになってるのだろうか

586 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/09(木) 16:54:29.68 ID:nleJMziGK.net
導光材をライト本体として成型・塗装すりゃ問題無くて
そのノリでステーから丸ごと作ってC11二つ目玉とかやっても良い
そんな事より問題は富が今後もSLヤル気があるかどうか

587 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/09(木) 17:02:35.97 ID:DGKXQ4w5d.net
C11の動力まともに作れなくて、過渡との差を見せつけられたからなあ。

588 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/09(木) 17:06:49.48 ID:VGOjDu5p0.net
C11は各部詰めきれずに発売という9600の二の舞になっちゃってるのがね
富には動態保存機縛りてことで大井川のC10にも期待してたんだがなあ

589 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/09(木) 18:27:59.18 ID:Z/JQdUvq0.net
SL銀河とか秩父パレオのC58も期待してるでー

590 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/09(木) 20:54:55.11 ID:Gz61UJGP0.net
オフ屋で5kのC62 3ジャンクがあったので仕入れた
しかし予想以上に部品の欠落が多かったのでそのまま再生するのは一旦断念
(再生産ロットどうやったらこんなボロくなるのかレベル)
東海道型のコアレス化に使うか旧C62のメイクアップパーツでも仕入れて再生するか

591 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/09(木) 21:35:46.49 ID:5MqpX90k0.net
>>583
トラップ仕込んであるのが普通
地図とかと同じ

592 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/09(木) 21:36:15.72 ID:nleJMziGK.net
走りが良いならやえもんのC62 2号機キットが再販です、ドナーになりますね
市販の部品で補える状態ならJR北海道仕様
ほら、二つもプランがあるじゃないですか

593 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/09(木) 21:55:45.09 ID:nleJMziGK.net
って確認したらC62 2は予約終了してしまったのね

594 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/10(金) 07:42:25.62 ID:Ot3xlifF0.net
8620と6760をNで早く欲しい。

595 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/10(金) 09:39:13.40 ID:Mj28yusVH.net
>>594
前者はともかく、後者は世界で出るかどうかも怪しいだろw

596 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/10(金) 10:23:43.16 ID:C/oK8jMid.net
>>590
子犬が居たら一瞬でジャンク品になる..
ハズキルーペなんて何本も買い直したし。
orz..

597 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/12(日) 00:00:20.09 ID:O4jwG01v0.net
先月画像用意したまま話題変わって上げ忘れてた奴
http://harakiri.run.buttobi.net/up/imgimg/484.jpg

河合版でダミーカプラーは鉄コレの余りで復活
相変わらず空飛んでるけど黒車輪化してあるから違和感は軽減されてると思う

598 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/12(日) 04:32:18.56 ID:7FXZIHX20.net
>相変わらず空飛んでるけど
磁気浮上式とは知らなんだっ

599 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/12(日) 07:13:46.93 ID:KsWs5CGA0.net
>空飛んでる
の意味が違うのに草

600 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/12(日) 07:46:21.34 ID:c6cBctnhp.net
過渡さんのC62展開が順調で嬉しいけど、そろそろ1号機と42号機もお願い

601 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/12(日) 12:52:56.74 ID:SyeYBIaa0.net
過渡は考証能力が一部を除いてザルだから、あまり特定機に拘らなくていいよ。

602 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/12(日) 13:54:08.04 ID:O4jwG01v0.net
山陽→常磐と来て汽車が出ない

603 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/12(日) 13:57:38.33 ID:KsWs5CGA0.net
>>602
過渡は寝て待て

604 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/12(日) 13:59:30.97 ID:O4jwG01v0.net
そうだなD52先輩の方が先だな

605 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/12(日) 15:51:03.90 ID:E0b06YCAa.net
D60きぼんぬ(´・ω・`)

606 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/12(日) 16:28:04.17 ID:2c5zzkJWK.net
D60欲しいなぁ
D51カマボコ船底も

607 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/12(日) 17:19:02.12 ID:vHT6x5VL0.net
知識不足で申し訳ないけど教えてください。

過度のC62を見るとシリンダーブロックが上部が斜めになっているのとストレートになっているのがあるけど、製造会社?配置区?
ホントはどちらかがミスとか?

608 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/12(日) 17:41:13.95 ID:O4jwG01v0.net
個体差
同番号機でも時期によって違う面倒さ

609 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/12(日) 18:15:34.19 ID:6EBrHVxNM.net
>>603
どんだけ寝てんだよ

610 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/12(日) 21:23:21.76 ID:EnNppffsd.net
>>609
C59なんて待ってるうちに永眠された方も多数

611 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/13(月) 06:26:32.64 ID:66zS0A4u0.net
>>597
ラッセル側の車輪が外せなかったような記憶があるけど・・・
あ、台車ごと交換したのかな?

612 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/13(月) 06:53:33.94 ID:pTIxgLnwa.net
>>597
これってどこの寸法がおかしい?ラッセル自体の高さがおかしいのか、それとも台車と車体の間の間隔?正面窓を2枚ゴム支持の見慣れたやつに改造しようと思いつつ全体がおかしいとも思って手付かずなんだが。

613 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/13(月) 09:11:09.49 ID:i7n2Tg2G0.net
>>611
前後からはめ込まれてるだけだから外せる

>>612
高さは正しいはず
腰高で幅もちょい狭くて全体的にヒョロいw
真面目なのが欲しいなら世界にしてコイツは手軽に楽しむ方が良いと思う

614 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/13(月) 09:23:49.35 ID:4EJIQoP50.net
ワールド工芸のはキット・完成品とも在庫切れになってますな、現状で新品購入は難しそう?

615 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/13(月) 11:21:07.71 ID:6TM0lNrZd.net
『蒸機モデル:ディティールアップ品参考例』

*C56_130号機
〈過度C56小海線改編〉
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n341986843
*C57_5号機
〈過度京都店特製品(ウェザリング・ディティールアップ加工品〉
*C55_30号機流線型
〈世界+蟻のニコイチ品〉
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j565711438
*C62_48号機
〈蟻の銀鉄分売車高下げ加工品〉
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s661486195

《オマケ》
*D51 499号機
〈宝石商品〉
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/384165939

616 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/13(月) 11:34:03.97 ID:6TM0lNrZd.net
C57_5号機
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q287398178

617 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/13(月) 13:54:17.66 ID:QGao8MkCK.net
その温もりとも取れる造形が・・・ファインばかりが模型じゃないと訴えて来ると言うか
流石にC型SLは動輪が大きく見える今のが良いと思うけど9600はエンドウは持って良かったモデルで今でも買い直すか考える時がある

618 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/13(月) 14:19:09.54 ID:i7n2Tg2G0.net
何が変なのか精査してたら治った
http://harakiri.run.buttobi.net/up/imgimg/485.jpg
これで設計通り本来の高さになってる

裾延長とか色々改造された素材だけど
40年近く誰もこの事実に気付かなかったのは不思議かも

619 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/13(月) 15:29:23.38 ID:pTIxgLnwa.net
>>618
車高落としただけ?

620 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/13(月) 18:09:50.22 ID:i7n2Tg2G0.net
だけ

ボディの前後に床板のストッパーがモールドされてるんだけど
その前に↓の囲った部分の肉がウエイトに干渉してしまって下がってないのが原因
http://harakiri.run.buttobi.net/up/imgimg/486.jpg

削る加工と同時に数十年のストレスで変形した床板を戻してやる必要があるけど
ストッパーや床板のはめ込み部分はそのままだからこれで本来の設計通り
設計が変なのかと思い込んでたら単にホングコングクオリティだったのねw

621 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/13(月) 18:20:52.66 ID:3LYE3gUy0.net
>>620
ストレートに香港でおk

622 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/13(月) 20:04:08.25 ID:VTAV2JzZ0.net
>>608
>>607です。そうなんだな…確かに面倒だな…

623 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/13(月) 21:59:37.19 ID:UroRY6qEd.net
>>620
サカナで例えると..
エラの付け根の余計な肉(二ヶ所)をライザップするんやな..発車オーライ!(^^ゞ

624 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/14(火) 17:40:33.57 ID:Kr3qigip0.net
C62シリンダーは日立の全車、川崎、汽車の初期分が上の傾きが強いってよく見る
でもC62 1の写真見てると2や3ほど傾いてないようにも見える…

625 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/15(水) 01:05:17.32 ID:YPRazyZL0.net
多分だが当時は熟練職人がたくさんいたから、必ずしも図面の寸法通りに作られているわけでもないんだろう。
実質一両一両手作りに近いんだから、職人が図面と仕上がりを見ながら、裁量の範囲内でアレンジしていたんだろうと思う。
空気作用管の取り回しにしたって、ほとんど一両ずつ違うほどだしな。

626 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/15(水) 01:41:50.88 ID:6KVMcWvt0.net
というか、当時パーツに余裕がないから、色々現物合わせをせざるを得なかっただけだと思うよ。
改造車だしな。

627 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/15(水) 10:37:38.41 ID:G4J+ZWG3d.net
終戦からまだ日が浅い時期だしな

628 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/15(水) 11:33:23.27 ID:Ve5cuFaB0.net
c61 20再生産の予約始まったみたいだけど予約保留中
あれだと複数導入できないよ

KATOちゃんから現役当時のC61とC60、仙台、盛岡、青森
あたりの仕様で出るまで待とうかホトトギス
出してくれたら各々最低4両ずつは購入するよー

629 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/15(水) 11:48:09.38 ID:vpJ18qJ+0.net
待ってる間に4両づつ改造できるんでないかい

630 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/15(水) 13:35:05.46 ID:UaT2hlpSH.net
C6120 今はC57ドローバーの入手が面倒だからなあ。

そういや副灯の処理はどうしてる?
そのまま?

631 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/15(水) 16:41:02.68 ID:WuFHDdKLK.net
C61はドローバーを神様の通りにすりゃかなり格好良くなる
扱いを旧過渡にするだけで壊す事もなし
過渡新D51のタービン部品とピッチ合うから屋根に穴を開ければポン付け出来て
神様の富C57に倣って石炭積み直して給水ハッチ移動して増炭枠短くして
艶消し黒吹けば"大体"現役C61の出来上がり
ポンプやコンプ上のランボード形状が気になるけどさ
C60だってC62従台車流用のタイプならたいした工具無くてもC60っぽくなるし
これも同じ艶消し黒にすれば繋げて楽しめる
俺はもう手を動かすのが遅くなってしまったけど若い子ならハイパー系作品狙うんじゃないなら週末で仕上がるネタだよ

632 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/15(水) 19:00:45.80 ID:PdEpTE4br.net
富もドローバー分売あるんだと今更

かく言うワイも過渡C62ドローバー仕入れないと
丁度序のDM来たとこだし

633 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/15(水) 19:15:11.97 ID:PNMPx/tG0.net
>>632
C57 180富のドローバーなら前回生産時に入手した

634 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/15(水) 21:37:55.16 ID:PdEpTE4br.net
過渡の場合キャブ下配管が立派だから二軸従台車にするときどこまで配管活かすかで悩む、というかD51→D61化のときにすごく悩んだ

635 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/15(水) 23:26:02.14 ID:WuFHDdKLK.net
その悩み自分にもあったなー
でも切らないと始まらないから覚悟を決めてニッパーでパチパチ切ったら不思議と気持ちが楽に
管が足りなくなるよりも伸びやかなハドソンが走る喜びのが大きいし
今は非特定機で九州のも東北のも牽かせてるけど後で過渡から出たら従台車使って正調C60にして好みの装備を付けてみるつもり

636 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/16(木) 15:44:57.11 ID:s3S/zUjCd.net
『N蒸機モデル:ディティールアップ加工例』

*C60型1号機盛岡機関区時代(過度改編)
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d362602205
http://yamatetsu.dee.cc/info/Class_C60.html
*C62型常磐形ゆうづる牽引機(過度改編)
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v638854445
*D51型498号機30周年記念装飾(過度改編)
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p684992282
*C61型機炭間隔改善(富改編)
http://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/m130630.htm
*国鉄参宮線伊勢市駅ジオラマ(昭和40年代再現)
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/377258360

637 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/16(木) 16:15:25.96 ID:fff1UTwL0.net
うぜぇな

638 :637 :2019/05/16(木) 17:55:41.16 ID:9NO/ajq1r.net
荒らしの自覚のないタイプだから自前でワッチョイの-以下4字をNGするしかないと諦めた

D61は結局配管パーツの内側削る&従台車の幅を詰めるで対処した、そこまで振れ角要らんと割り切って
お陰で小半径カーブにドキドキ、ついでに従台車がやえもんの金属だからショートの可能性にドキドキ、今のところ大丈夫だけど

639 :634 :2019/05/16(木) 17:56:05.46 ID:9NO/ajq1r.net
レスと名前間違えたわ(

640 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/16(木) 19:02:59.75 ID:WUuf/emad.net
ウザ厨自演バレバレw

641 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/16(木) 20:57:41.07 ID:M54pLTa00.net
C62&D51バリ展にC59にC12とか本当いい時代になったな

642 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/16(木) 21:17:48.82 ID:Cp35A3IIK.net
その分欲深くなるけどね
D60とD51戦時型まだかなぁ

643 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/16(木) 21:21:44.56 ID:lfPTUtrA0.net
未だに過渡のC56とC12は信じられん存在。

644 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/16(木) 21:23:29.50 ID:n4RV13ora.net
D60欲しい。北海道仕様で。

645 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/16(木) 22:01:53.33 ID:t4hlEsDH0.net
D51戦時型かD52かの船底テンダー機はよ
あとはC62 1を作ってみるか出るのを待つべきか(砂撒管を一部削りつつ)

646 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/16(木) 22:15:12.11 ID:KX6/10uv0.net
C56ちどりの案内が来た!
久々の京都店限定品で仕上がりが超不安(お支払い代金¥21,760ナリ)

647 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/16(木) 23:04:51.99 ID:cwl5i60WM.net
お、おう

648 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/16(木) 23:06:06.26 ID:axyg9L5ud.net
(買ったのか……アレを……)

649 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/16(木) 23:26:33.82 ID:lfPTUtrA0.net
これだけ見えてる地雷なのに、やっぱり踏みに行く奴っているんだなw

650 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/16(木) 23:38:24.91 ID:siYOXmu30.net
だいぶマシな画像上がってるけどな。

651 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/17(金) 00:24:47.22 ID:p9VvDoqGd.net
D51_489は499風に改編することにしたので..
D51_489オリ急をアキバ某店で格安でGet!
(^^)v

652 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/17(金) 01:20:10.51 ID:twV6PHyt0.net
誰かがこれを買わねばならぬ(無茶しやがって)

653 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/17(金) 07:27:12.17 ID:ChN9eJLf0.net
ヤフオクの書き込みしてる奴、トレトレってサイトで超嫌われ者だった伊勢機関区って奴だろw
超嫌われ者のKC57が立てたスレに、超嫌われ者の伊勢機関区が居つく
草しか生えませんw w w

654 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/17(金) 08:01:58.33 ID:EkS1pwvp0.net
富のC61は副灯の出来とドローバーの長さが全てをぶち壊しているような。
復活C61、決定版を過渡からはやく出してほしい。

655 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/17(金) 08:51:34.08 ID:Fj1cNBeBd.net
キャブに当たりやすい増炭板の前面を無理に作るからなんだよな。
過渡なら、ああいう大して見えないのに邪魔になる部分はカットして、目立つ機炭間のほうを整えるのに。

656 :D員 :2019/05/17(金) 12:23:48.11 ID:RqSsnKm4M.net
ドローバーが悪いって特定してるなら、加工するなり自作するなりやれよw
配管いじるのと違って初心者工作だ

そんなことも出来ねぇのか?
去れよ無能め

657 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/17(金) 13:05:03.88 ID:jTlDHBMA0.net
D50は客レに貨物に単機にと、使い勝手がいいからぜひ出してほしいよなぁ

658 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/17(金) 13:14:15.38 ID:1DSHrG6hK.net
修正効くだけマシ
調整出来るだけマシ

659 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/17(金) 13:57:15.74 ID:twV6PHyt0.net
富C61もしかしてテンダーテールにレンズ入れてフロント副灯ににレンズ入れずなのか?
現役機は電機に曳かれて回送、ってのもよく見るから気持ちはわかるけど

660 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/17(金) 18:54:48.89 ID:cAE72fzFd.net
>>646
木次線内では出雲坂根の3段スイッチバックをオハ35-オロハ30-オハフ33の3両を牽引していたそうです。
https://twitter.com/katoshoposaka/status/1118040084664602624
(deleted an unsolicited ad)

661 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/17(金) 22:28:27.14 ID:41Trp9Vy0.net
>>660
明日届くよ
買わずに後悔より買って後悔だな
量産品の画像見たら期待してもいいかもって思うようになってきた

662 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/17(金) 22:58:03.83 ID:7CXLT7CP0.net
蟻の9633の警戒色はなかなかクッキリしてた

663 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/17(金) 23:43:16.29 ID:07bx/Yctd.net
京都のはアタリハズレが多そう
ギャンブルだな

664 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/18(土) 10:14:58.54 ID:0lLbJt9md.net
《C56型111号機の仕上げ方》

・ちどり装飾デフと赤ナンバーを塗装して貼り付け
・キャブ屋根の延長部分を切断する(もしくはC57と交換)
・テンダースロープのステップを削る
・標識灯はテンダー右側を切除してフロントの右側に移植
・つかみ棒・解放テコ・連結器・排煙扉円形手摺・テンダー前側縦手摺は銀に、デフ縁・キャブ裾・窓枠・雨樋・テンダー上縁は白で、煙突縁・排煙扉開閉ハンドル・ピストンカバー通気口を金で色差し
・冬季の場合はC12用のスノープロウ設置

快速「ちどり」号とは?
昭和28年(1953)11月、広島〜米子間週末臨時列車として誕生し
翌年秋には毎日運転となり、その後好評につき「夜行ちどり」も誕生した列車です。
広島〜備後落合間の芸備線はC58が牽引、備後落合からの木次線はC56が牽引しました。

木次線C56保存の会HP
https://ameblo.jp/c56108/entry-11100551171.html

665 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/18(土) 10:38:06.21 ID:cFEpN1Vv0.net
まあ手塗りでゼブラは手間暇かかるし価値ありかなって思ったら最近はゼブラばっか出してるのか?

666 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/18(土) 10:39:15.76 ID:WrKKeNbKd.net
C62 3とマイテ58茶だけ買って良かったな。
メーカー品の出来栄えで価格は通常+α程度

昨今のお手製改造の出来栄えと値段と乱発具合は買う気にならないわ。
どうせ金もないからいいけど

667 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/18(土) 13:08:30.98 ID:d4FxCoPy0.net
>>660
オロハ30出してくれ

668 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/18(土) 16:39:39.36 ID:suAmUQLs0.net
>>667
まぁC56 111かてタイプだからオハ31の帯をちょこっと塗り替えたなんちゃってオロハで代用するよ

669 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/18(土) 17:20:37.05 ID:7H7H3H0Zr.net
長さ無視で藻?爺?のスロハ31を入れる案で

670 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/18(土) 18:00:17.62 ID:XMcNATAl0.net
前照灯が簡単に差し替え可能だったらよかったなあ。
C56はLP403やLP42にしたいし、逆にC11やC12はLP405化できたら色々捗るのになと・・・。

671 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/18(土) 19:21:55.75 ID:suAmUQLs0.net
C56 111が先ほど入区した
とりあえず心配だったプレートの傾きや接着剤のはみ出しなくハズレは回避できた
ただプレートやHマークのバリの処理は雑ですな

で、もうオクに出て落札されてるし〜
3000円弱の儲けのために購入する方がギャンブルだね

672 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/18(土) 19:42:18.54 ID:LInChuvf0.net
>>670
だな
前照灯が一体なのはつくづく惜しまれる

673 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/18(土) 21:40:52.78 ID:43YJTdZIa.net
ちょっと走らせたいと思ってR117の小判にC56小海線を走らせたら、異音も立てず走るとは思わなかった。
多分だいぶ負荷や抵抗はあると思うけど。
C11のは先台車がR150でもはみ出すのが惜しい。

674 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/18(土) 21:51:31.81 ID:h/I1w/TAa.net
>>249
リンク先の
>追記すると、C623号機のデフには北海道の地図と星をデザインしたマークが付けられていた時期もあった。
って初めて聞いたんだが写真有るんだろうか

675 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/18(土) 21:55:24.19 ID:cFEpN1Vv0.net
蒸機神作の被せライトを過渡が量産してくれたら…

676 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/18(土) 22:13:55.89 ID:d0zHfjSBd.net
>>667
工作派方(既にオハフ31等を製作済みの方)はオハ31(赤帯無し)とオロ30をご用意されてレーザーソーにてニコイチにすればいいと思います。
ちなみに鉄博のオハ31_26も津軽鉄道から譲渡時に真っ二つに切断されました。
照明も設置されたい方はマニ60用台車(TR11)もニ台分入手しましょう。

>>671
オクで仕上がりを見てきました。
なかなかいい出来映えデスネ!
これでしたらポチれば良かったです。orz...
(木次線は乗り鉄としてもお気に入り路線なので千鳥デフ&111ナンバーを入手してオロハ30も含め製作しようと思います!)

677 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/18(土) 22:55:59.83 ID:suAmUQLs0.net
>>676
製作がんばってください!
私がC56 111ポチったのはやはり木次線&ちどりが好きだったからで京都店特製品の評判は二の次でした

678 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/18(土) 23:45:40.20 ID:yzX6BlF/K.net
C12の製品見てるとこの空気作用管のC56欲しいってなる
これなら160号機タイプと91号機タイプって出来そうだし

679 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/19(日) 00:03:36.48 ID:MmX2ui6ia.net
>>676
オロとオハニの方がいいんじゃないか?
何れにしても、真面目に作ろうとすると切り継ぎ一ヶ所じゃ済まないな。

680 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/19(日) 02:11:50.13 ID:RjN1ToqpK.net
>>674
90年代前半のジャーナルかRMで見た希ガス。

681 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/19(日) 11:02:02.41 ID:7aDj6OSHd.net
>>676の訂正

×オハ31(赤帯なし)とオロ30...
○オハニ30(帯なし)とオロ30(青1号帯)...
※この残骸(車掌室)とオハ31(帯なし)でオハフ31(帯なし)を作れます。

>>679
ご指摘どうもありがとうございました。
〈m(__)m〉

682 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/19(日) 13:59:06.09 ID:EIxow8Rc0.net
もう、紛らわしいからコテハンにして欲しいわ。

683 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/19(日) 14:09:10.33 ID:X90NWXKSr.net
>>682
自分が迷惑になってるって言われてる自覚があって尚自分が正しい、
自分をNGするやつは間違ってるからNGされてはいけない
みたいな考えらしいからコテハン使わない奴だから、ねぇ

684 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/19(日) 15:15:27.36 ID:XoEUkLMS0.net
>>682
正直、かなわん奴ちゃ

685 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/19(日) 17:42:13.64 ID:La+rFIDId.net
【お知らせ@5ch】

掲示板荒らしにつき

NG登録をお願いします。

オッペケ Sr10-ebjF

686 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/19(日) 18:40:35.02 ID:X90NWXKSr.net
C62 3で調べて今更知ったけどC62 3がJR東日本での再復活計画があったのか
もしそれがが叶ってればもうすぐ走るだろう常磐線復興一番列車にでも登用されてたのかな、と少し考えてしまった
C62 3復活が叶わなかったからこそC61 20が走ってるのを考えるとそこまで悲観することじゃないが

687 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/19(日) 23:37:02.48 ID:z6rqX4pn0.net
>>683
自分の発言に責任もつってことで、コテハン使ったら。
いい加減なことは一切言っていないにもかかわらず、ぶったたかれまくったな。

688 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/20(月) 01:49:33.57 ID:n1oeXFM+p.net
>>678
91&92のお召しコンビなら1号編成も活きるし素敵

689 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/20(月) 08:10:25.83 ID:iBLfKohg0.net
>>683に同意で
荒らしは>>685だって殆どの住人の相違なんだがそれでも自分が正しいとか抜かしてるからな。

コピペアドレスいらねーから消えろ

690 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/20(月) 12:18:15.90 ID:qE6lNaePK.net
責任取るなら同意を得ず身勝手にスレタイpart引き継ぎスレ建てた事への責任果たそうねぇ?
皆から重ねての出禁宣告喰らってもちゃんとそれには従えよ?(ニチャア


・・・こうですか?(キリッ

691 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/20(月) 13:06:15.26 ID:14ljAZQ20.net
>>687
まあせっかくの匿名掲示板でわざわざ匿名性を捨てるってだけで奇異の目で見られてしまうわな

692 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/20(月) 15:38:54.19 ID:iBLfKohg0.net
>>686
まだ東はC62 3を狙ってるよ
C61 20の時とは情況も変わってる

693 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/20(月) 15:42:50.13 ID:wcMNgFKn0.net
京都には動けるC62があるし、そりゃあ東も欲しがるだろうね。
C61とC62では知名度も雲泥の差だし。

694 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/20(月) 17:26:07.39 ID:14ljAZQ20.net
>>692
テンダー4両すでに動かしてても抜け目ないんだな東日本
一方北海道もC62 3を活用したいけど活用できなくて歯がゆいだろうし、
利害の調整が上手く行けばまだ可能性はあるのかな

西日本は弁天町たたんで梅小路に3両集結のC62、ってのもどうかとは思うが

695 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/20(月) 19:50:26.92 ID:1FlIClNid.net
>>694
利害というか、北海道は東がいないとだんだんキツくなってくるからな。

696 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/20(月) 21:31:43.25 ID:6W9EJ+uYd.net
【お知らせ@5ch】

自作自演荒らしにつき

NG登録をお願いします。

オッペケ Sr10-ebjF

自作自演の悪質な例
>>637-639

697 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/20(月) 21:40:04.90 ID:6W9EJ+uYd.net
【オッペケ Sr10-ebjF】

による悪質な自作自演の例

>>637
>>638
>>639

NG登録をお願いします。

698 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/20(月) 21:47:46.97 ID:6W9EJ+uYd.net
訂正スマソ

【オッペケ Sr10-ebjF】=【ワッチョイ efa8-b9o1】

による悪質な自作自演の例

>>637
>>638
>>639

NG登録をお願いします。

699 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/20(月) 21:51:45.83 ID:14ljAZQ20.net
>>695
これだけ苦しくてもなお素直にC62 3を渡さない(渡せない?)北海道も大変だわな
北としてもできるだけいい条件引っ張り出したいのかね

700 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/20(月) 21:53:25.85 ID:/E9WqQWj0.net
3号機も梅小路に来てもいいのよ

701 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/20(月) 22:07:19.91 ID:Ilp3+Uo00.net
義経と静の再会なんてイベントもかつてあったことだし
C62 1〜3が揃えばお祭り騒ぎ間違いなし

702 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/20(月) 22:31:22.34 ID:20we3w3C0.net
鉄道を維持すると公約した石川さんを知事にした方がよかったと思う。

で、苗穂のC623だが保管といっても放置に近いらしいので今の状態が心配である。

703 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/20(月) 22:34:59.51 ID:14ljAZQ20.net
ふと思ったが青函トンネルを蒸機が回送したことってあるの?
自力は無理だろうし今だと北海道新幹線の合間を縫って昼間回送とか無理だろうけど

704 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/20(月) 23:17:21.85 ID:qBJ2qJuU0.net
>>703
正直、長距離過ぎて船積みの方が無難に運べると思う。
回送だと軸焼け監視の方が面倒だろ。

705 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/20(月) 23:35:12.49 ID:qE6lNaePK.net
C62 3に関しては金を出しても口を出さずって感じにして欲しい
じゃないと変にあちこち弄り倒すし
そんなんするならC60にすれば良いんじゃない?
東日本らしい機関車でC62ほどマッシヴじゃないけど堂々としたハドソンじゃん
12系をC61と重連で牽けばはつかりらしくなるって

706 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/20(月) 23:41:14.90 ID:6nD4ZHzG0.net
C60やC61を喜ぶ一般客と、C62を喜ぶ一般客の数は、相当開きがあるように思う。
無いものは仕方ないけど。

707 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/20(月) 23:50:37.99 ID:14ljAZQ20.net
西もC62 2をまた貸し出すか岩徳線あたりを走らすか、とか期待したいが西も存外?やる気ないしな
C62を動かすにはD51等と比較にならないレベルでコストがかかるってことか

708 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/20(月) 23:50:59.33 ID:pwvT3icG0.net
どうだかねえC57だろうがC62だろうが、一般客にはみんなデゴイチだろうよ

709 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/20(月) 23:52:17.15 ID:T5na9xE0M.net
まあそうだな

710 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/21(火) 00:04:19.26 ID:D4ecSbdd0.net
東日本で必要なC62はそれこそ1両も残らなかった汽車だからな

711 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/21(火) 00:10:45.93 ID:a5rxC+DF0.net
>>710
そりゃ電化すれば普通はお役御免だからな

712 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/21(火) 00:23:19.42 ID:OpXqz/F90.net
>>702
北海道独立とか言っちゃったら、流石に赤い台地北海道でも無理だろう。

713 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/21(火) 00:53:11.65 ID:p86S8VjBF.net
北海道は大赤字だからムリしょ。

714 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/21(火) 01:30:40.66 ID:lJ1T28SZ0.net
>>707
今のC62 2はスチーム号もやっとの状態だと聞いたが…

手間暇はやっぱり出力の大きい方が大変だし、資料も予備パーツも豊富なD51の方が楽は楽だろうな。

715 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/21(火) 02:18:19.30 ID:bjJg5AXWK.net
>>703
C12 66

716 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/21(火) 04:55:14.10 ID:6c1jWBH20.net
北海道仕様の重装備を維持してくれるならJR東譲渡歓迎
旧大鉄の馬鹿みたいに弄って台無しにしたC622同様にするなら現状維持がよろし

717 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/21(火) 08:56:49.93 ID:rDINJCfv0.net
C62 2はつい最近ボイラ更新したとはいえ調子悪いのか(元から不調機だが)
大鉄もどうせなら徹底して東海道仕様を復元してくれれば

>>715
朝ドラのすずらん、もう20年も前か…

718 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/21(火) 12:38:26.63 ID:rt1qBMHA0.net
>>710
時期がなんだといって汽車のC62もD62もD60も残らなかった、C61のトップナンバーも結局スクラップにした地だしそういうもんだと(ry
正直C60もよく形とどめてて再整備までいったな…

719 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/21(火) 13:30:32.31 ID:HsMZCqckH.net
つくづくC62 49の解体が惜しまれる。

もうちょっと粘ってくれれば、SLブーム直撃して引く手数多だったろうに。

720 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/21(火) 13:50:22.66 ID:HsMZCqckH.net
でも、C62 15 16はあっさり解体されているから、そうでもないか。

721 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/21(火) 14:50:03.38 ID:tnU75qead.net
>>718
D60は4両保存されてる。
その内、61号機は元が汽車製造のD50の様子。

722 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/21(火) 15:39:15.99 ID:GR171sHtr.net
でも残ってるD60はいずれも九州の車で東北地域はあまり熱心に保存してない、って話じゃね?
利府の保存車ですら状態よくないし

723 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/21(火) 16:06:44.77 ID:yEbqjlDhH.net
>>719
しばらくは残してたが、結局盛り上がらなかったかでダメだったみたいだな

724 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/21(火) 17:12:52.58 ID:HsMZCqckH.net
いっそ、再生じゃなくて新造するとか。
どうせ、廃車からの復活は新造扱いなんだよな?

よたよたと労って走る罐じゃなくて、幹線を全力疾走する大型蒸機列車が見れたらなあ。

まあ、何が言いたいかというと、C62 50 (ry

725 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/21(火) 17:24:43.64 ID:a5rxC+DF0.net
>>724
まあ、旧客(タイプ)の新製自体は西が先鞭を付けたからな

726 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/21(火) 17:49:48.04 ID:Rob5yaBY0.net
山口のD601カッコエーな。
終焉装置付きの勇ましい姿

727 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/21(火) 18:38:50.61 ID:LULsvzVl0.net
なにそれこわい

728 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/21(火) 18:46:41.01 ID:a5rxC+DF0.net
>>726-727
終末期治療の一形態か何かか?

729 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/21(火) 18:48:51.42 ID:a5rxC+DF0.net
山口県立山口博物館には時々行ってたから現物知ってる
渋くてなかなかよい

730 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/21(火) 20:14:10.55 ID:tXCTEvcg0.net
>>724
何の要因かは忘れたが、新造蒸機は造れないとか聞いた覚えがあるなぁ。うろ覚えなので確証できないけど。

もし復活できるなら爆走するC62重連を目の前で見てみたいけどな

731 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/21(火) 20:31:40.18 ID:D4ecSbdd0.net
大型蒸機に使う高圧移動式ボイラーの新造許可が下りないんだな

732 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/21(火) 21:18:15.80 ID:itmiNH0Lr.net
無理だと思うけどC62 2/3コンビか1/2コンビをお願いしやすJR西さん

733 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/21(火) 21:52:14.11 ID:a5rxC+DF0.net
>>732
だいぶん前になるが梅小路に2両の旧客が残っていた時、C62 2を先頭に次位C62 1、旧客2両の順で連結して、ニセコのHMを掲出していたのは撮影した
あれはよかった

734 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/21(火) 22:53:47.49 ID:S6LPPePOd.net
トロッコ号とやまぐち号と北びわこ号で我慢して下さい。
by JR西

735 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/21(火) 23:57:56.86 ID:wfvW8cTu0.net
今存在する蒸気機関車の形のボイラーだと
今の法律に合わないので新造できないという話を聞いた気が

736 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/22(水) 00:11:20.75 ID:vTJDtBXU0.net
でも、ボイラーに由来する原因なら、C571やC622の新ボイラーも作れないって事にならんか?

737 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/22(水) 00:19:26.54 ID:2YzMslxS0.net
部材流用して修理名目で造ってる

738 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/22(水) 00:29:41.21 ID:sSurWCTm0.net
>>714
ボイラー更新したとはいえ、元々状態良くないし、テンダーも現役時代から問題あった筈。また昭和49年以来、
全般検査もしていないですからね・・・

1号機も、広島での屋外展示の際の影響で、ボイラーの底に穴が開いているという話を聞きましたが、案外
1号機を動態復元した方が、調子が良いC62が得られるかも。

739 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/22(水) 01:02:23.15 ID:ENyV8Xdo0.net
>>724
幹線じゃなくて宇宙じゃ…

まあ、確かに昔の特急並みに 飛ばしている
復活蒸機を見てみたい。
何度かSL列車に乗ったけどいつもちんたら走ってたな

740 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/22(水) 03:10:03.68 ID:KEvr181w0.net
>>739
山口線で一番速い列車は大晦日/元旦に走るSLミッドナイト初詣号だった
キハ181系のおきより速い

741 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/22(水) 06:05:02.70 ID:eohsXKnm0.net
そうかそうか

742 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/22(水) 06:10:50.61 ID:Uhg1GbBF0.net
>>739
それ、軸重が30t近くあるんですが…

743 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/22(水) 06:19:23.85 ID:Vk9bzWi50.net
英国なんかバンバン新造中だけど
要はやる気と金だよ

744 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/22(水) 07:25:09.12 ID:zWndl0UJ0.net
C571のテンダーはステンレス製の新造品だっけ?

745 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/22(水) 08:27:05.21 ID:09ImbGrJd.net
>>730

九州方式でな。
修理扱いで何回かに分けて全部交換w

746 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/22(水) 09:04:07.89 ID:SWpM+OOeF.net
58654か。
台枠新造で復活だもんな。
C571もしないとダメかもな。

747 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/22(水) 13:26:43.83 ID:Gl+ik5Xgd.net
C62もいいけどC59戦後を動かしてほしい

748 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/22(水) 15:41:13.02 ID:RohDDou+0.net
C59、ただでさえC62と同等以上の軸重の上に従輪がすぐダメになるから本線営業は大変そう
でもC62 2東に貸付けてその補充でC59 164をスチーム号に(滅茶苦茶

749 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/22(水) 20:35:49.75 ID:2Oy3MoLR0.net
>>748
C59164の予備としてC551も整備すれば完璧

750 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/22(水) 20:58:18.67 ID:KEvr181w0.net
>>749
そんな予算どこにあるんだよw

751 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/22(水) 21:22:18.71 ID:WZbmG/oIr.net
国際的なセールスポイントがあれば京都なんてそこらへん適当に網張ってれば外国人観光客いくらでも来るんだが

752 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/22(水) 22:02:30.94 ID:Au6fqM+n0.net
C61 2は構内運転だけでは勿体ないなー。

753 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/22(水) 22:53:52.03 ID:KEvr181w0.net
>>751
昔、やまぐち号に乗りにきたイギリス人鉄道ファンの一団を率いていた人は、特急つばめとC62を知っていた
外国人観光客を呼び込むかどうかは、アピールの仕方次第だろうな

754 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/22(水) 22:59:55.60 ID:l60LuTKLd.net
そろそろ大型機が動いてる所見たいよね

755 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/23(木) 01:52:42.22 ID:cWBwFgMy0.net
嵯峨野観光鉄道で義経運行なんか外人さん喜ぶと思うけど。
儲かってるんだから新造でもよろしいかと。

756 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/23(木) 04:13:40.78 ID:/5wBuloA0.net
客車が偽物しかないのがつらいな

757 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/23(木) 09:17:55.20 ID:M7bOACvk0.net
>>745
まあ国鉄時代に、
1:D52改造します、ボイラー以外全部新しい部品と交換します。
2:ボイラーも傷んでいるので丸ごととっかえます
という方法やったのを改造機といい張るのがあったからなぁ・・・

758 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/23(木) 11:47:34.75 ID:VKxZAWsDp.net
>>756
ほとんど壊しちゃったし観光客は古いのよりオサレなのが好きですし

759 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/23(木) 15:26:39.75 ID:4s3UlfkjM.net
オサレな機関車

760 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/23(木) 16:21:08.30 ID:NLbOqtfJ0.net
32.5t以上 37.5t未満の付随冷蔵車。

761 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/23(木) 16:32:16.99 ID:TtrSp2rs0.net
>>760
ワロタ

762 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/23(木) 16:48:19.03 ID:nFT4+25cH.net
いや、機関車と言ってるし。

763 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/23(木) 17:10:08.28 ID:78Tgv/nb0.net
>>760
オサレ…か…

764 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/23(木) 17:28:03.68 ID:GBzkMZaMr.net
ォレサなら記号ルール上問題なくいけるのだが惜しい

765 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/23(木) 20:48:58.50 ID:M7bOACvk0.net
>>762
蒸気機関車スレでO30(オサレ)でしょ?

だったら簡単じゃないか「動輪が15軸のタンク機関車の20番目の形式」。

766 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/23(木) 22:01:23.77 ID:qIxkg2fVK.net
お洒落ねぇ
C57 11・65・151はお洒落だね
C55一次・三次のK-7デフもお洒落
つまりC57 11復活しろと言いたい
煙突とドームは美しい原型に戻してね(はぁと

767 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/23(木) 22:17:20.51 ID:k8LaKW520.net
これから再生復活ならやはり保存機の多いD51が有利か
個人的にはC62やD51よりもC53や55や59、9600が復活して欲しいわ

768 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/23(木) 22:18:13.65 ID:78Tgv/nb0.net
>>766
C57 11はかもめ時代と晩年とで好みが割れる
保存会に任せる外ない

769 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/23(木) 22:28:24.08 ID:WzJkvTMna.net
北見のD50、復活しないかなー。

770 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/23(木) 22:29:02.64 ID:V5euBc9g0.net
C53って45しかいないやんけ(思わず突っ込んだ)

771 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/23(木) 23:11:26.20 ID:6X86zZs9a.net
2007年?ロットの過度C57-1が売ってたんだが リニューアルの予告あったよな
無ければ買うんだけど

772 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/23(木) 23:19:11.65 ID:qIxkg2fVK.net
過渡は寝て待てでしょ?

773 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/23(木) 23:20:52.16 ID:V5euBc9g0.net
D52を待つ人々「流石に起きないと永眠する」

774 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/24(金) 06:32:37.83 ID:K7t8Z9Jea.net
D52は世界でも蟻でもやえもんでもそれなりにカタチになってるじゃん。前世紀の遺物的なのしかないD60D50こそが真に待たれているだろ。

775 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/24(金) 09:13:28.56 ID:auF5yWeSK.net
D60気長に待ってるよ、三つ買うと思う
凄い内容の新C50出たし8620が続いて技法を更に熟成させてから出てくるだろうしD50・D60は文句無しになると思う
待った甲斐が有ったよとかむしろ良くぞ今まで温めてくれたとか絶賛の嵐になるかと
それもこれも生きていればの話だけど・・・

776 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/24(金) 09:56:58.69 ID:b7dULZ3cp.net
C53は燕とか客車も併せて出してくれると嬉しい。特に三軸客車祭りとか。C53もデフ有りと無し、流線型の3つはバリエーション行けますし。

777 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/24(金) 16:23:10.44 ID:4YdEg4390.net
逮捕前科ありでもアメリカ行ってる人たち
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/oversea/1558566376/

778 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/25(土) 09:45:09.90 ID:qrDUoh1B0.net
天賞堂からD52&D62・・・過度さん俺が生きているうちに・・・南無三

779 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/25(土) 09:58:23.36 ID:Mg/Pldrc0.net
蟻の改造とか始めたほうが早いんじゃないですかね。
先に過渡から発売されたら切り替えてもいいし。

780 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/25(土) 22:08:35.74 ID:i9UwL3c30.net
レイアウトの参考になるかと思って漠然と眺めてるビデオ
音だけ聞いててもいいわ(イギリスの単線の保存鉄道が多い
変なディーゼルが混じってるが)
https://www.youtube.com/watch?v=JR8BfD8Fk-c

781 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/25(土) 23:10:20.62 ID:gQMRspYk0.net
バンに鉄むす動力だと力足りないのかな?

782 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/26(日) 00:30:38.50 ID:3m7l5xJP0.net
>>730
実現は無理そうなので過渡C62の2,3号機重連で北斗星を牽かせている。

束にはC62 3を狙う前に、SL用旧客編成の買い戻しをやってほしい。
釜は結構復活しているが、客車の弾数がとにかく足りない。
北斗星終了後に24系改造名義で12系を作っておけば良かったものを。

真岡のC11を東武に持ってかれてしまったが、今までそれを借りて運転していた列車はどうするのだろう?
東武から借りられるのかなぁ?

783 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/26(日) 00:41:49.98 ID:gth9qG6P0.net
東武は、C11が3両体制になるからね。

207を返却しないのなら、小遣い稼ぎに325や1

784 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/26(日) 00:42:30.59 ID:gth9qG6P0.net
うは、途中送信・・・

207を返却しないのなら、小遣い稼ぎに325や1を束へレンタルするかもな。

785 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/26(日) 00:48:54.80 ID:PJ42PWbZ0.net
>>782
24系は古いでしょ
改造名義なら何か使い回す必要があるのでは?
東なら樫作った実績もあることだし、西の35系と同等の客車(またはユーレイ)を作れるはず

786 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/26(日) 01:27:50.04 ID:HnFqmx1hK.net
華や宴みたいな外観で青15号にクリーム帯三本
マニ-ナハ-ナハ-ナハ-ナハ-ナハフみたいな編成でマニ役に伴走車と予備動力の機能を持たせよう(錯乱)
これなら試運転も余計な機関車要らないし格好は付くでしょ?

787 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/26(日) 06:46:32.37 ID:XXZMTYhd0.net
偽物客車なんかいらんよ
あれで良いなら機関車も小湊みたいなクリーンディーゼルにすべき

788 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/26(日) 07:26:17.86 ID:R91roZRLa.net
なんか妄想馬鹿ばっかりだな

789 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/26(日) 08:24:42.86 ID:l1hSLAMId.net
JRが平成に作った新造客車って
東 E26 西 35系 九 77系だけ?

貧乏人が乗れるのは35系だけか

790 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/26(日) 08:38:45.65 ID:+6a1bRp70.net
>>789
夢空間

791 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/26(日) 10:25:06.14 ID:7nxC9ovVa.net
>>787
今や客車にクーラーは商売的に必要だろ
旧客オタばかりが蒸機好きなのでは無いw

792 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/26(日) 10:41:57.89 ID:y8NoI8fUr.net
>>791
いっそ旧客も冷改しちゃえ
VSOEのワゴンリ客車みたいにw

793 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/26(日) 10:45:44.16 ID:7nxC9ovVa.net
個人的には復活蒸機にはオリジナル色の12系客車が一番の落とし所だと思うんだけど

794 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/26(日) 12:08:51.04 ID:HnFqmx1hK.net
他の機関車達との兼ね合いも含めてそこでしょうねぇ
20系がダメとなれば後は新一号編成位しかないし

795 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/26(日) 12:44:32.10 ID:S39aFhCz0.net
>>793
山口号の最初がそんな状態だったからな、俺も思いっきりそれで刷り込まれてる。
(現役時代の記憶は引退列車を見たくらい、確か貨物だったので客レを知らない)
だもんで黒い蒸機に青い客車ってのは俺の中でひとつの定番として定着していて、
資料漁って出てくる蒸機牽引の20系ブルトレもかなり好きな部類。

796 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/26(日) 12:46:07.53 ID:S39aFhCz0.net
あ、オリジナルって「原型」じゃなくて「独自の」の方だった?

797 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/26(日) 13:05:57.19 ID:7nxC9ovVa.net
>>796
いや原型色で合ってます
自分も山口線や秩父パレオエクスプレスの12系が好きなもんで

798 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/26(日) 13:10:27.03 ID:gPheX0v/0.net
>>795
というか、現役の最期の頃は12系がデフォだった
C12が12系3両引いてたり

鉄道屋(ぽっぽや、ほんとにこんな言いかたしてるかね 本職だと運転屋とか線路屋いうのに)
でなんでか12系引いてるD51がいつの間にか
C11になってたりしてたが(この映画、ひろすえが化けて出てきた時点で挫折した)

799 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/26(日) 13:12:16.23 ID:7nxC9ovVa.net
>>797
あ、秩父鉄道C58の初期はパレオエクスプレスって言ってなかったかも

800 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/26(日) 13:14:18.66 ID:4+ex5K3x0.net
12系と50系が末期の見慣れた編成だな。
蒸気と言うより、もうDD51になってたが。

801 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/26(日) 13:19:34.31 ID:gth9qG6P0.net
青客車は、世間様のイメージとズレ過ぎだろ。

市場的にはSL+茶色の需要が高いから、
高崎もぶどう2号一色になり、山口号も新35系になったわけだし。

個人的には青茶交じりの旧客がサイコーなんだけどね。
もうどうにもならん。

あと新35系は持続性という意味で、正しい方向性だと思うよ。
ダミーベンチだけはもやっとするがw

802 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/26(日) 13:31:11.50 ID:PJ42PWbZ0.net
新35系はよく見ると随所にモヤッとする点があるが、最適解だと思う

803 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/26(日) 13:46:55.10 ID:gPheX0v/0.net
>>801
蒸気じゃないが末期の客車列車の記憶はあるわ
ナハにオハがつながってる鈍行だが、茶色にはだれも乗ってなかった
今でも思い出せないのだがもしかして10系、35系につながって
他の客車もあったんだろうか
ナハ10、とオハ35の番号は車内に書き込まれていたので覚えてる
ほかにオハ47なんかはあったかなあ?

804 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/26(日) 14:31:05.91 ID:IkA16e230.net
>>801
やまぐち号に有った茶12系が落とし所かと思う。
座席を含め車内の改装は有りで。

805 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/26(日) 14:55:56.51 ID:INCuOMRy0.net
横ですが今、過渡の旧C58 127動かしてます
が今の蒸気に比べて尻振りが有るんですね。
それ以外は走りに問題ないですが。オハ35
茶でも青でも連結したいっすな。
蒸気はやっぱり良いですねー

806 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/26(日) 15:06:40.66 ID:S39aFhCz0.net
>>803
俺も多分オハ35系だったか、蒸機が全廃されたあとディーゼル化が完了してない時はDD51が客車牽いていた。
最後尾の貫通扉が開きっぱなしで真後ろがパノラマという、超危険なデッキが楽しめたなw
(親にすぐ客室に引っ張り込まれたが)
青茶混結だったかなぁ?流石にそこまで記憶にない。
今ググッたら郷里の沿線は特にカメラ構えてる人も多くなかったようで
あんまり写真記録が残ってないそうで。

807 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/26(日) 15:08:33.75 ID:gth9qG6P0.net
>>803
旧客末期の福知山線かな?
スハ43系もオハ35系等々、いろいろ組んでたよ。

例えば 1983.4 福知山行き

スハフ42
オハ47
スハ42
オハ47
ナハ10
スハフ42

808 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/26(日) 15:32:32.99 ID:INCuOMRy0.net
47年くらい前までは常磐線がまだ茶青の混合
客車にEF57だったかな?乗りました。扉も開けっぱなし、貫通扉も開いてましたね。当時小学生までの初乗りが10円でした。

809 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/27(月) 00:36:08.39 ID:/w4qMcLt0.net
>>803
日本じゃないがインドネシアの同時期(1970年代)のジャワ島山奥の蒸機列車の話を思い出す。
(TMS2002年11月号に載っていた)
「大型マレー機のDD52牽引+木造Wルーフボギー客車1両+単車の有蓋貨車数両」
機関車の立派さと編成の短さのギャップが…

でも片道が1日2本しか出ないので客車は超満員だってさ。

810 :782 :2019/05/27(月) 00:52:40.18 ID:vu4jpEwi0.net
>>785
24系から台車やブレーキ装置などを流用して12系を実質新造するって意味ね。
さすがに北斗星のあの車体はもう持たないよ。

811 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/27(月) 01:48:02.13 ID:B0jZTMqP0.net
東方本線もつい35年くらい前でも茶青混合・EL牽引・最後部パノラマデッキw
だったよ。
東北新幹線開通後なので、そのあとすぐに整理・廃止されたのかまでは知らないけど

812 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/27(月) 03:37:25.60 ID:Bd1egOSud.net
>>811
東方本線?
上海アリスか?

813 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/27(月) 04:09:31.18 ID:g82vQV8B0.net
当社は・・・って書き込みする頭可笑しい人かと思った。

814 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/27(月) 10:19:12.04 ID:dkNxEVYZM.net
>>810
発電エンジンも載せなならんしクーラーも違う。TR217も部品が枯渇してしまうからボルスタレス台車の新造は避けられないので実質新車になってしまうが。

815 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/27(月) 10:44:04.97 ID:X+D2Nzt80.net
蒸気機関車より先に開放寝台車が幻想入りか…(わかりにくい便乗)

一応オハネフ24→スハネフ14の改造もあるし台枠くらい小改造で流用できるやろ
最悪電源車だけまた北海道のキハ143でも貰えば(投げやり)

816 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/27(月) 20:42:31.66 ID:++kQymGvM.net
>>811
子供の頃は図鑑で見る電車は大都市近辺だけで
それ以外の普通列車は茶色と青の客車だと思い込んでいた
どの客車も2000両以上製造されていると勘違いしていた
…電気暖房車のことだったとは

郡山のスハフ32がまだ高崎で生き残っているのは感慨深い

817 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/27(月) 21:16:05.64 ID:/ClxAbse0.net
>>791
ならCO2排出源の蒸機もやめるべきだな

818 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/27(月) 22:38:19.73 ID:ugKf7Qx90.net
>>815
台枠ってのは建物に例えると土台に当たるんだけどな。
だから、台枠の作り直しが発生する時って、普通は廃車されるw

まあ、モノコック方式になってからは車体全体で加重を支えるようになったから、台枠の重要性はやや低くなったけど。
それでも根幹のパーツである事は間違いない。

819 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/27(月) 22:45:36.42 ID:F/h07M5A0.net
683 萌える名無し画像[sage] 2019/05/27(月) 22:26:31.03 ID:b+hyNpyX0
ついにあの人が脱いだ!素晴らしい尻を披露!
http://stat.7gogo.jp/appimg_images/20160207/11/41/8I/j/o09281280p.jpg

820 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/27(月) 22:47:22.75 ID:5AXVttax0.net
>>819
グロ

821 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/28(火) 22:06:52.74 ID:ZcrAo/8Na.net
富のC57 180と135 で標識灯つけるのに取説の穴径通り0.5ミリで開けた奴いる?
0.5ミリで開けて つけようとしたらキツくてパーツ自体が曲がってしまったよ

822 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/28(火) 22:36:50.05 ID:UlN4HFfY0.net
スレ違いになるけど、列車無線アンテナのJA14を0.5で空けるとゆるゆるで抜けてしまうとか。
説明書通りに空けると微妙にサイズ違いは割とあるね。

823 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/28(火) 22:38:29.67 ID:1G39qyha0.net
蒸気スレだが、客車の話題が続いてるので興味のある人に
木造客車の鋼体化改造の記録フィルム
オハ61に化けるのかと思ったら、やっぱりそうだった

個人的にはダブルルーフの木造車の方が珍しいような

あと工場内に何かB50かな?古典蒸気がいるな

https://www.youtube.com/watch?v=K481r0Kh6gw

824 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/28(火) 22:48:42.39 ID:jC6iOcbM0.net
>>821
0.5だと入らない。
0.6で丁度良く入るのは割と有名な話。

825 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/28(火) 22:49:45.90 ID:N4u2f6t40.net
なんでまた、今更と思ったら、知らぬ間に削除されて復活したのか。

826 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/28(火) 23:26:07.65 ID:iZjJ6IPFd.net
富の穴は多めに拡げるのは基本
ホキ800の上級者向けパーツ(笑)の取り付け穴もとてもじゃないがそのままじゃ入らない

827 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/28(火) 23:49:10.33 ID:xTblwFlh0.net
穴は指定より小さく開けて入らなかったら少しずつ大きくするのが基本だろ

828 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/28(火) 23:59:27.33 ID:iZjJ6IPFd.net
指定より小さく開けることは無いわ……

829 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/28(火) 23:59:54.38 ID:EIjhTKeB0.net
蒸気じゃないがELの前面手すりもそのままだと入らないな

830 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/29(水) 00:50:19.54 ID:7FmOspCs0.net
壊れてもいいから
あの軟質素材じゃなく普通のプラにしてほしいわ。
ま、真鍮線にすりゃいいだけなんだが。

831 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/29(水) 14:19:28.14 ID:5ssqNGOtp.net
過渡さんD51-1号機仕様マダー

832 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/30(木) 23:45:02.30 ID:Epp6Zh1h0.net
サハリンの方ですか?

833 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/31(金) 00:27:45.67 ID:d3HCZVze0.net
戦後製のくせに船底テンダーじゃないとか許してはならない(過激派)

834 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/31(金) 00:51:08.59 ID:p5thN97NK.net
D51船底テンダー早く出してくれ

835 :名無しさん@線路いっぱい :2019/05/31(金) 17:55:33.54 ID:ZXtCgWzA0.net
人生達観・己の屁の匂いに酔いしれる者たち
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1554729791/

己の肛門に己の頭を突っ込んでチャ〜!と叫ぶ男たち
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1542426165/

836 :810 :2019/06/01(土) 10:40:36.57 ID:q4ZPWZQ+0.net
>>814
そう、車籍だけ引き継いで実質新車でいい。
>>818
北でオハ14を改造したオハネ24とかあったけど、車籍、機器流用で台枠から作り直してなかったっけ?
過去には72系970番台が富士重で更新する時に台枠から全て作り直した伝説があるな。
私鉄だと京成モハ210形なんか原形半鋼製車体から全金属車体に更新した際に、旧車体は全て廃棄して台枠から全金属車体を新製しただけでなく、台車、制御装置、抵抗器も新製してカルダン駆動の高性能車に魔改造した実例まである。
更新前のモノはほぼ何も残ってなくても車籍は引き継げる。
車籍さえあれば改造名義で何でも作れる。

837 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/02(日) 00:22:28.93 ID:VQu7YGuo0.net
>>836
近江鉄道800系が
旧西武401系を改造した物なのに
車籍上は旧鉄道省から払い下げられた車輌の改造車、みたいな話か

838 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/02(日) 07:19:24.39 ID:HIrHfvfh0.net
おはようございます。
所さんの目がテンでC56やってます

839 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/02(日) 07:56:44.12 ID:71D1cSLb0.net
139?
残念ウチにはテレビない。

840 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/02(日) 08:25:18.43 ID:FWFdSRMJF.net
痴呆だから来週だにゃ

841 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/03(月) 06:48:42.04 ID:yJOoKHNNr.net
所さんの目がテン!
〈2019年6月2日(日)07:00〜07:30〉
https://s.kakaku.com/tv/channel=4/programID=181/

842 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/03(月) 09:50:29.68 ID:AyF8GRfo0.net
人生初めててっぱく行ってきたけど(秋葉のときは3回くらい行ってたが)
なんか、親が「ここに連れてけばいいや」位のテンションの家族連ればかりだな。
子供は乗り物とかシミュレータにしか興味なく、車両そのものに興味があるのも大半が新幹線に行く。
たまにガチな子供が居ておとうさんあたりに「どうなってんの?どうなってんの?」攻撃をするも
横の解説すら読まずにしどろもどろになってる親だらけ。
9850の大枠連結ピンしげしげと眺めてた俺はかなり異端だったわw

しかしあの大レイアウトとか、展示されてる1/30くらいの模型を散々見たあとに
お土産コーナーに売ってる富のC57見たとき「こんなに小さかったっけ?!」とw
しかしよりによってプラレールの棚に一緒に置くかねw
値段が15kオーバーとか、価格帯が全然違うだろw
うかつにねだられたら困ってまうお父さん続出だろ

843 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/03(月) 10:40:51.40 ID:6nACMgxOd.net
>>841
見逃したなあ

844 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/03(月) 10:55:02.43 ID:XHOZb1XZ0.net
てっぱくは博物館じゃ無くてテーマパーク。
やっぱ交通博物館とは違うわ。

845 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/03(月) 11:02:16.60 ID:AyF8GRfo0.net
>>844
ああ、しっくり来た。
なるほどなぁ。

歴史コーナーで昔の改札口やら券売機やら見て密かにテンション上がってたのは秘密w
今の子供は逆に自動改札しかしらん場合もあるのか。(まさに児童改札)

846 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/03(月) 11:22:28.33 ID:DqDTWrTwK.net
俺が訪れた翌休館日に陛下が足を運ばれたそうだけど陛下は公務でテーマパークに訪れたりするのかな?

847 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/03(月) 11:23:14.33 ID:XHOZb1XZ0.net
>>845
車両以外のめぼしい展示物は2階の回廊のショーウィンドウみたいな場所に説明も少なく陳列。

そこに入らないらしい貴重な収蔵物は2階の出入りできる物置みたいな部屋にぶち込まれてるしね。

もう、お察しよw
時代の流れなんだろうけど博物館を冠するテーマパークが増えましたねぇ。

848 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/03(月) 11:38:20.82 ID:Bw9nBYsVa.net
上の方の階でポイントやカントの説明があるが 興味ある子は3割くらい
この歳で文系と理系の差があるのかなって思った

849 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/03(月) 12:08:35.92 ID:nStF+Bc10.net
まあ交通博物館時代の模型を中心とした展示にも
故実相寺昭雄氏が「ボタンを押しまくる子供は公園の機関車に石を投げる子供と同じだ」
なんて過激なこと言ってたわけですし

850 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/03(月) 12:40:02.65 ID:Hy/fCaauM.net
けだし名言

ボタン押したけりゃ買えばいい。

851 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/03(月) 12:41:23.43 ID:AyF8GRfo0.net
>>849
ああ、確かにボタンを押すのが目的な子供も結構見かけたわ。
それによって解説ビデオ流れたり、模型が稼動するのをそっちのけで
押したボタンが点灯するのにガン見とか・・・

自分がガキの頃は「大人は怖いもの」って印象があったから
「さわるな」「はしるな」とかあったら「やったら怒られる」と思ってそういうのは出来なかったもんだが…
今時はなにやってても「ほぉら、だめだよー(棒)」なかんじで…

852 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/03(月) 12:52:05.48 ID:AyF8GRfo0.net
>>850
なんか半世紀くらいしたら
怪しげなセールスマン「これは、かの名品。三和のプッシュ式オシボタンでございます」
成金そうなオヤジ「おおお、3千万で譲ってくれんか?!」

閑話休題。
ガキの頃蒸気機関車の本物って外観しか見なかったが(古い小型機関車などアウトオブ眼中)
なんかパイピング追っかけたり、イコライザーの繋がってンの追っかけたり、
缶胴受けとか台車のとことか、スベリ受けになってるとこ眺めたりとか
変なとこばっか見るようになったなぁ、とw
1号機関車も「石炭どこにあんのよ」と思ってたが、まさかあんな「庫」というより「入れ」みたいなモンとはw

853 :D員 :2019/06/03(月) 14:37:11.21 ID:fU0WmYbkM.net
車両の構造やら観察するのは大人になってからだ
ガキはSL=デゴイチ デゴイチ以外はぜんぶ電車だ
略して電車ガキ

854 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/03(月) 15:59:15.66 ID:bfydAizI0.net
博物館か…
もうそろそろまた梅小路行きたいなと思いつつ行ってないな
色々と取材したいとこはあるけど面白そうな展示やってる→終わってましたとかで中々踏ん切りがつかない

855 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/03(月) 22:32:01.43 ID:v+P7haTha.net
名古屋の鉄道博物館のパタパタはいじってて面白かったなあ。
あれ好きなんだけど、LEDモニターでもああいう演出してくれないかな。

856 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/06(木) 16:05:14.02 ID:3XHTskomp.net
鉄博とか年パス買って数回行けば元取れるから、空調効いて広いしガキんちょ一日放牧しとけば楽なんだろ

857 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/06(木) 17:44:01.22 ID:6V5+ohua0.net
つか、石炭あられうンめぇ。
これだけ通販とか出来んのか?
http://www.kintokibeika.co.jp/photo/t_sekitan_001.jpg

燃える〜は実際に火格子の上に並べればそれっぽいのかも?
やっぱ黒いのに比べて裸状態では不評だったなw
http://www.kintokibeika.co.jp/photo/t_moerusekitan_001.jpg

858 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/06(木) 17:48:06.68 ID:66zRIQyIr.net
てっぱくとか
子供を夫側に洗脳するにはいいかも。(笑)

859 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/06(木) 18:54:35.04 ID:alVeM0+c0.net
オフ屋でキ620(モア)があったから仕入れてみた
動作不良扱いされてたが集電隣接三軸ならこんなもんでは、ってレベル
そして本当に自走する

860 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/06(木) 21:53:03.07 ID:an2fX+Ve0.net
モールドとか、結構しっかりしてるんだよね。

861 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/07(金) 12:14:55.36 ID:Gj2OJm/tr.net
キが自走るってヒデェな。
このメーカーは瞬殺で倒産したらしいが。(笑)

862 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/07(金) 12:24:01.16 ID:PQEgqGn0d.net
カヤ27やカニ24を自走させるメーカーもあるなw

863 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/07(金) 12:24:28.41 ID:YxyR5avBH.net
実は気動車のキ・・・蒸気動車ってのは渋いなw

本当に存在したら、キマロキ組む時の入れ換えは捗ったかも知れない。

864 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/07(金) 12:31:38.53 ID:Gj2OJm/tr.net
D51北海道型に押させたいならバラして
途中の赤い歯車を間引きすればいい。

865 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/07(金) 15:18:37.60 ID:qKskVgcVr.net
DD53かなんかを見て自走すると勘違いしてたのかもしれない
トラクションタイヤないからそのままD51で押せないかテストして無理そうなら走行ギア抜く

866 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/07(金) 18:42:12.95 ID:lsvDEDmLK.net
オハフ45茶色時代の日豊本線の機関車・・・・・(ゴクリ

867 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/07(金) 20:30:15.16 ID:TvGEyl450.net
>>866
DF50再販か…

868 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/07(金) 20:42:54.14 ID:v7w9DpB2r.net
最近プレつぶし再販よくやってるからC57 4次の再販あってもおかしくはないんだが…

869 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/07(金) 21:04:21.86 ID:M4uFiAZTa.net
>>867
再販 今月だっけ?

870 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/07(金) 21:22:53.52 ID:lsvDEDmLK.net
DF50茶色が再販なのすっかり忘れてた
何か新作SL出るのかと妙な期待をしてしまった

871 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/07(金) 23:49:59.10 ID:84pckoun0.net
DFのメタルインレタ調達しないと・・・

872 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/08(土) 09:47:01.52 ID:JS7QN4QH0.net
>>865
ひょっとするとモアはこいつを押す釜も製品化するつもりだったのかもね

けど当時の自社技術では動力内蔵蒸機を作れそうになかったからキに引っ張ってもらう計画だったとか妄想

873 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/08(土) 10:10:43.11 ID:ksdIVLSdd.net
モアのキ持ってるけど、自走がやっとで他のカマを引く力はなさそう。

874 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/08(土) 10:11:41.57 ID:PPPCkXTvK.net
C58戦後型をプランしてたとか?テンダー使えるよね
当時は細身ボイラーでエンジンドライブが困難な機関車だったし

875 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/08(土) 10:48:05.89 ID:uf06GUrr0.net
テンダーはC62のそれと比べると一回り巾が大きい旧蒸気サイズだったからC58計画はあったのかもしれない
単に当時の蒸気に合わせただけかもだが

あと前3軸が車体固定で回らないので後ろから押すと脱線しやすい、それ対策なのかもしれないと試運転して思った

876 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/08(土) 15:47:31.47 ID:RPa3Gtl30.net
小麦粉山盛りにしたトコに突っ込ませてガッカリした記憶

今から思えばもちっとサラサラな粉でやればよかったかも知れん。

877 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/08(土) 18:24:50.74 ID:sf8cN93va.net
身近な粉はそれなりに密度あるから無理だろ。実物の積雪はそれなりに空気の割合多い。プラレールの除雪車セットでは小さなピンポン玉を雪に見立てているな。

878 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/08(土) 19:29:56.34 ID:mbe9U9zm0.net
粉はギア内部に入り込んで後が大変になるな。
試してはいないけど、白いビーズくらいで丁度良いと思う。

879 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/08(土) 19:42:52.76 ID:xbjHSnFYa.net
ビーズは山にならない気が…笑

880 :D員 :2019/06/08(土) 19:47:16.83 ID:QADojTGPM.net
発泡スチロールを細かくしろ
ギアの油を拭き取って、片栗粉もありだ
油より良いかもしれないぞ?やれ

881 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/08(土) 20:15:09.17 ID:4dM/XOLl0.net
発砲素材の手芸用マイクロビーズとか使うと静電気で大変な事になる
Nで現実的なのはBB弾くらいだけどおもちゃ過ぎて萎えるぞ

882 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/08(土) 20:26:07.87 ID:xbjHSnFYa.net
>>881
プラレール特雪セットはBB弾かな?

883 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/08(土) 20:27:16.42 ID:xJj1SwIk0.net
もっと大きいやつ
今はBB球みたいに小さいボールは事故防止のために使われなくなってる

884 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/08(土) 20:38:50.99 ID:nIutjXym0.net
四国2000系は少量生産だろうし瞬殺か?

885 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/08(土) 23:17:54.02 ID:PTvCXBj9x.net
龍角散でやれば除雪ごっこはちょっと楽しいかもしれん

886 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/08(土) 23:43:18.08 ID:Ht/AzfCEa.net
>>876
ちぎった脱脂綿じゃダメか?

887 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/09(日) 00:04:05.18 ID:/GIu4Du80.net
実際除雪再現はプラレールサイズからが現実的か
Nだとミニジオラマで上手く投雪を固めてキマロキの様子とかDD53が家を壊すとかの再現が限界か

888 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/09(日) 00:06:51.45 ID:aPoF6yCx0.net
プレイモデル最終12号の表紙の撮影には何を使ったんだろう?
さらさらした粉でシュガースプーンを使っていたし砂糖かな
エメラルドグリーンのキ100がきれいだった

889 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/09(日) 07:37:09.41 ID:lvI+gImy0.net
>>885
大昔、龍角散のCMであったね。
模型の除雪風景で雪をまいていたけど、子供心に龍角散をまいているんだと思ってた。

890 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/09(日) 11:16:23.93 ID:Z4+Ezbq10.net
>>889
関沢新一さんの鉄道模型でしたっけ?
上手い事作ってるなぁと思ってみてました。

891 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/09(日) 15:20:30.43 ID:OS0+/XCea.net
>>888
あの雪の表現昔は重曹を使ったようだよ
グラニュー糖は絶対やめた方がいいw

892 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/10(月) 21:30:01.24 ID:ZnWOSwA/0.net
京都店特製のC11 363
サイドタンク揺れ止め付き
この揺れ止め、実際の製品だと射出成形品になるのかな?
だとすれば欲しいけど、上手く足元見るなあ。
(手作業で揺れ止め作るなら個体差が大きそうだし)

893 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/10(月) 21:53:57.08 ID:126KyYhs0.net
金属パーツ売ってるから、それ付けるだけじゃないの。

自分もC11 190用に買った。
まだ未着工だけど・・・。

894 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/11(火) 01:57:03.63 ID:PB0K18Re0.net
某所で新品セールされてたからC62ゆうづる仕入れたがいざ持ってみると確かに何号機にするか迷う
無印北海道もそうだが2/3用の傾斜型シリンダー使ってくれてもよかったのに…

895 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/11(火) 20:14:56.29 ID:GVqkdko90.net
Nゲージで雪景色とかが話題になってるみたいだけど、これ見たことある人いるかな?
タイトルだけ

吹雪の名寄本線 天北峠に挑む9600

昭和10年(笑)のカラー映画

つべにもあがってるがニコ動のほうはコメント付きで楽しい 今はアカウントなしで観られる?

ついに雪にはまって動けなくなった96が汽笛を鳴らして「たああすけてええ」と救いを求めると
コメが「もうむりぽ」だの「」これがほんとの「もうだめぽ」だのこんなとこにもねらーがわいていてわろた

49672ふうで編成組めるかなとうちのデフなしマイクロ96見てみたら空気溜めが二段ランボードでちょっと違うのだな
エンドウの金属モデルならキャブ前のランボード上に空気ダメなのだが、もしデフを取り外したら…あー、忘れよう

それより、ダンチョネーが耳から離れなくなって忘れられなくなってしまった 困った

896 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/11(火) 23:43:14.16 ID:wF6+5DMO0.net
日本初の総天然色映画は草軽が出てるので有名な「カルメン故郷に帰る」だとばかり思ってたのだが戦前にあったのか

897 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/11(火) 23:48:39.00 ID:Wq/PNkau0.net
分かってると思うが、再現ドラマだよ。

898 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/12(水) 16:52:33.39 ID:s3ar8LwNp.net
>>896
あれは色々と凄い映画

899 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/12(水) 17:03:16.54 ID:gliQS8yc0.net
R・高峰秀子とお呼び下さい

900 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/12(水) 18:55:37.48 ID:KghblHyI0.net
>>896
オルガン取られた音楽家が作曲した
あの超暗い故郷の歌

真面目に取るべきか
当時の常識でも暗すぎというネタなのか
未だに分からない

スレチすまん

901 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/12(水) 21:56:53.34 ID:hAgwaYyVa.net
>>899
あなたは墜落しました。

902 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/12(水) 22:12:23.97 ID:C5PPIHs90.net
堕落

903 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/13(木) 01:41:46.22 ID:/Lhmlv2T0.net
晩餐会とやらは片付けたぞ!

904 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/13(木) 07:23:03.93 ID:DCdZ8iq6a.net
お前は艦と運命をともにしろw

905 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/14(金) 09:45:28.63 ID:NvcsBeOt0.net
>>901
墜落したらご飯が食べられないじゃないか。

906 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/14(金) 11:05:51.07 ID:kv+pFC5Z0.net
朗読会でもやるのか?

907 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/14(金) 11:41:37.76 ID:64ZN9S8bM.net
いつまで脱線し続けるのかね却下だ

908 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/14(金) 13:31:37.35 ID:HYvooz7U0.net
黒色の調合ってどうしてる?
神に倣ってセミグロスとつや消しの半々くらいがいいのかね

過渡完成品の一部を加工の後塗り替えだからどうしよ

909 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/14(金) 13:37:33.96 ID:tUlDh5k8d.net
あなたの好みに合わせて、しか言えないでしょう。

910 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/14(金) 19:33:21.50 ID:GKaCKadGK.net
富改C57門デフ→煙室黒サフ1500他ガイア艶消し黒全塗装
富改C57三次標準デフ・C61・過渡改C60 100・C50門デフ→黒サフ1500吹きっぱなし全塗装
過渡改D51一次12-17テンダー→黒サフ1500加工部分塗装

下地の黒サフのまんまでも全塗装のが良いよ

911 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/14(金) 19:45:12.20 ID:6gW7uVDV0.net
サフ1500形式、爆誕。

912 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/14(金) 19:47:38.47 ID:6gW7uVDV0.net
話は変わるが、先日秩父の方に遊びに行った。
知識として知ってはいてもヲキ、ヲキフを肉眼でみるとやっぱインパクトあるなw

913 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/14(金) 20:49:17.54 ID:baEkfzb30.net
>>911
爆誕も何もクレオスの型番ですがな

914 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/14(金) 21:20:51.50 ID:d/MtYdZh0.net
>>912
駅で引き出しの音がもう。

915 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/14(金) 21:56:48.26 ID:GKaCKadGK.net
昔ながらのオアカーだからね、ああいう貨車も少なくなったよね
・・・ってセフセラまた欲しくなっちまったじゃねーかよ折角忘れかけていたのに
D60出ないかなーD50も欲しいなー天草出ないかなー

916 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/14(金) 23:33:46.81 ID:Iyxp7SRg0.net
先程、kato のc56をネットで注文してしまい
ました。他趣味でバンドやってるのでお金が
掛かるのに、ここのスレ見ると次々に蒸気が
欲しくなり、ここのところお小遣いが赤字で
す。皆さんどうしてくれるんですか(笑

917 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/15(土) 00:03:15.08 ID:Pnm3Oz8p0.net
知らんがな・・・ついでにC11とC12も買っとけ。
じきに無くなるから。

918 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/15(土) 00:09:22.11 ID:gbn/uOsX0.net
C50も買っておこうぜ

919 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/15(土) 00:13:01.99 ID:Pnm3Oz8p0.net
そういや C50もさすがに50%OFFだと買い得感があるな。
改造前提で買い増しするか悩み中。

920 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/15(土) 00:34:30.77 ID:grVGiqz60.net
今販売されてる50周年/戦前仕様のC50は在庫限り

921 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/15(土) 00:58:12.42 ID:Pnm3Oz8p0.net
>>920
それは分かってるが、別に複数欲しい罐じゃないからな。

922 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/15(土) 00:58:12.93 ID:GmqGF/mU0.net
ペラペラっと図書館でSL写真集めくってたら両毛線C50+ハニ+スハニ35?+ハ…みたいな編成写ってたな

923 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/15(土) 01:04:11.28 ID:Pnm3Oz8p0.net
>>922
両毛線のC50と言えばコレだろう。

http://rail.hobidas.com/kokutetsu2/archives/2018/03/post_2305.html
https://www.beach.jp/circleboard/af04215/topic/1100206217153

924 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/15(土) 05:37:20.08 ID:grVGiqz60.net
>>921
スマン、>>916-918の流れで>>916へのレス

925 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/15(土) 05:43:36.84 ID:hQAXqL6Y0.net
916です。
昨夜はヨッパでの書き込み。なんか嬉しくなり
書き込んでしまいました。c12,50もいいですね
ヤバイ、欲しくなってきた

926 :912 :2019/06/15(土) 06:30:02.68 ID:2l1hqovp0.net
>>913
いや、付随緩急車ってボケでね…

>>914-915
俺的には「うお、ホントに『ヲキ』って書いてあるっ!」ってのが一番キたw

927 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/15(土) 13:10:46.42 ID:P+WH8yCur.net
>>923
これはこれは中々に…
余計前カプラー対応じゃないのが悔やまれてしまう
期待薄な戦後仕様に期待?

928 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/15(土) 18:01:14.03 ID:hQAXqL6Y0.net
うちネコ飼ってるんですが先日D51-200を
走らせてたらチョイチョイされましてテーブル
から転げ落とされました。無事でしたが(笑

929 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/15(土) 18:55:07.64 ID:KeIrPLH/0.net
>>928
でもよーくみると・・・

930 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/15(土) 19:41:35.82 ID:P+WH8yCur.net
次も無事とは限らないのでぬこ様対策はしっかりと
ご安全に

C62の写真見てると22/24も煙突短縮されてるように見えるな…

931 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/15(土) 20:00:36.23 ID:Pnm3Oz8p0.net
>>928
昔飼ってた猫は、鉄模を異常に怖がってたな。
模型を走らせると、まあ、その怖がることと言ったら・・・部屋の隅で毛を逆立てて唸ってた。

932 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/15(土) 22:57:58.45 ID:PXRX2ut30.net
>>930
22号機は火の粉止めのリング?がついているから23号機と似たことになっていたんでないかと
一方24号機はほぼ真横からの写真見た限り前灯やドームとの位置関係的に短縮煙突かは疑問もある

933 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/15(土) 23:42:59.61 ID:UtLejO1rr.net
オマエら猫で良かったな。(笑)

犬なら歯形ガタガタやで。(涙)

(。´Д⊂)

934 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/15(土) 23:48:53.20 ID:UtLejO1rr.net
>>916
ぶっちゃけ..
このスレに過度儲&店員いるから押し売りに気を付けてな。(笑)

935 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/16(日) 00:00:01.99 ID:HfIQFQqQ0.net
>>932
24は普通かな…正面斜め上からの24の写真見てこんな短かったっけって一瞬思ったから疑問に思った
わかりにくい角度の写真ではあるけど

936 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/19(水) 23:08:30.31 ID:lPDmPVnT0.net
やはり



罵臭いですねぇ

937 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/20(木) 23:35:35.36 ID:0G/rBfsXd.net
https://i.imgur.com/R6I4rpj.jpg

938 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/23(日) 19:05:31.46 ID:KuPk4ojk0.net
katoのD51標準型を予約注文してます。楽しみ
ですねー

939 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/23(日) 19:51:14.56 ID:Hc/mRDq10.net
集煙装置もなんらかの形で出して欲しい。
加太越え機、布原機、山陰機なら必須だから。

940 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/23(日) 20:02:43.99 ID:6CWMPEmgp.net
お得意の?メイクアップパーツで集煙装置やら重油タンクやら出してくれれば後は好き勝手するだけど需要無いのかな

941 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/23(日) 20:03:03.18 ID:HGmBnA2tr.net
布原セット再販の可能性が一番大きそう

あれ付属のは鷹取型(後藤後期型)だったっけ

942 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/23(日) 21:04:57.46 ID:xvZt/ma90.net
なめくじ東北が出るときに何かメイクアップパーツ出す予告して立ち消えにならなかったっけ?

943 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/23(日) 21:10:42.00 ID:oYyks1Xr0.net
>>942
1号機のパーツ

944 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/23(日) 22:51:17.47 ID:O1oWh8870.net
北海道型のキャブみたいな全国の特徴的なパーツバラ売りして本体は標準型だけ作りまくるとかできないもんかね
コアレス蒸気扱うやつなんてそれくらい交換できるだろ

945 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/23(日) 22:58:17.60 ID:LWdnlPi50.net
出来ない奴が文句だけ言う時代だから無理

946 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/23(日) 23:00:41.30 ID:s03NnQ6r0.net
多分、神サイトみたいな改造したテンダーを作るつもりだったんだろうな。
その為には標準型のパーツを別途生産する必要があるから、その点でダメだったんだろうね。
あるいは本社の生産予定にあったのかも試練。

どのみち、なんちゃって1次型標準にしかならないし。

947 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/23(日) 23:05:53.60 ID:y1aJCAZF0.net
バリ展してたくさん買ってもらわなきゃ元がとれないから
欧州製品見てると選択式ナンバーなだけでもましに思えてくるよ

948 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/23(日) 23:07:22.74 ID:LWdnlPi50.net
交換用煙突とかはやってくれてるしな
それだけにシリンダー……

949 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/23(日) 23:30:55.86 ID:UxrivsR/K.net
>>944
D51なら200号機のモーションプレートが欲しい
それと一次テンダーのガワと長野テンダーのガワと東北テンダーの中身と200テンダーの中身とオモリ
何気に設定の無い一次ドローバー
他にはC59の動輪とC57一次の逆止弁とC56の正面窓ガラスかな

950 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/23(日) 23:37:21.73 ID:s03NnQ6r0.net
>>947
あちらは特定機じゃないと売れないからね。
標記類にも煩いから、日本ユーザー同様に見る目は厳しいよ。

951 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/24(月) 01:06:39.86 ID:ay1Xzq050.net
>>943
今からでも売ってくんないかねぇ、あれ

952 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/24(月) 01:14:34.29 ID:hDWQtwCT0.net
>>950
標記類に関しては厳しいかも知れないが、車番自体は小さいので同じナンバーが連なっても無問題
一方、金型に関しても、原形のままで後年の改造を反映していないタイプがまだ珍しくない
ちなみに、主に客車の話

953 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/24(月) 02:08:43.47 ID:mU9JjhITd.net
>>945
失敗を恐れて文句ばっかり。失敗したらまた買えばいいだけなのに。

954 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/24(月) 10:35:14.52 ID:l1tW5ip30.net
次スレ立てますた

https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1561339424/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド そのC62 2号機

これで良い?

955 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/24(月) 10:44:21.41 ID:hDWQtwCT0.net
>>954
スレタイに関しては異論が出るかもだが、ひとまず乙
っていうか、普通にC63,C64…でもいい気もするが

956 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/24(月) 11:49:23.71 ID:USoxjTH40.net
>>954

どっかのアホが重複立てるから仕方ないね(レ)

957 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/24(月) 12:08:11.47 ID:uY7jI0XZK.net
C63はURLコピペ出禁が勝手に建てたから今回に限りこれて良いかと

958 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/24(月) 12:17:54.40 ID:RnxuB4U4H.net
なんか50号機まで進みそうな予感・・・

959 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/24(月) 12:28:12.18 ID:9u/54ytL0.net
なんか1号機の立場がない気もするが、
どっちでもえーよ。

960 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/24(月) 13:41:22.56 ID:sGOUq8Ot0.net
50号機、銀河鉄道か

961 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/24(月) 13:46:25.74 ID:uY7jI0XZK.net
神様の6250は次スレタイは東武鉄道63の暗示だったのかもね

962 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/24(月) 13:59:41.89 ID:RnxuB4U4H.net
>>960
今思えば、映画版も50号機でよかったな。

せめて、松本御大が48号機に寄せる努力をしてくれたなら意味もあったけど。
単に所有するプレートという点にしか思い入れを持ってくれなかった事が悲しい。

963 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/24(月) 18:20:47.13 ID:wKdxiPylr.net
Cを頭につけだしたのも蒸気の形式の番号とパートナンバーがかぶりだしてからだから
元の数字だけに戻してもよさそうだけどねえ
進行がゆっくりな懐かし板のEF58スレはともかくとして
比較的進みやすい路車板のEF66スレなんかも進んだときどうするんだみたいな指摘はあったな

964 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/24(月) 18:47:50.51 ID:bsFcoIijM.net
その9800形になるのは何十年後ですかね

965 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/24(月) 18:58:11.79 ID:b45h6/6s0.net
>>962
ずっと、一歩手前という意味の999だと思っていたから、48号機なのだとばかり思っていた。
TV版はスタッフが素直に、新造機だから50号機と…。

966 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/24(月) 20:23:40.33 ID:xhJJGofzd.net
C63は実車は存在しないけど模型はマイクロエースが出してるから、鉄道模型板的にはC63まで進むのが正解な気もする

967 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/24(月) 20:43:09.50 ID:Kzj71lVl0.net
フリーなのに似てない不思議な製品な

968 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/24(月) 21:52:41.22 ID:USoxjTH40.net
基本的にはC58だからC58を上手く作れなければどうしようもないという厳しい答え

969 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/24(月) 22:07:51.01 ID:hDWQtwCT0.net
実車がないとは言え、図面は残っている
C58がベースだということも分かっている

970 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/24(月) 22:13:37.01 ID:hDWQtwCT0.net
>>962
逆に副灯装備でなくてよかったとも言える
副灯がついていたら東海道/山陽筋のC62のイメージぶち壊しだ
松本先生にとっては上京時のイメージだからな

971 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/24(月) 22:59:50.32 ID:USoxjTH40.net
まさかの呉線時代48

972 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/24(月) 23:37:25.34 ID:Kzj71lVl0.net
過渡担当者が汽車機ははつかりの時と匂わせてたらしいけど
はつかり牽引組の汽車機って……ヲイ

973 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/24(月) 23:38:14.83 ID:hDWQtwCT0.net
>>972
48は含まないらしいな

974 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/24(月) 23:50:36.75 ID:USoxjTH40.net
素直に汽車製をゆうづるとか北海道型…って言おうとしたら
北海道型が42/44しかない、この2つのインパクトが強すぎたわ

975 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/24(月) 23:52:07.13 ID:Kzj71lVl0.net
過渡の考証だからなぁ
待望の汽車機とか言いつつ37じゃないのを作っちゃうんだろうな

976 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/25(火) 00:25:30.97 ID:9NJh7pPL0.net
37作ってもそれはそれでほぼ特定にしかならないから困るような困らないような
38ベースの37,38,39,48のナンバー付きあたりが無難そうだけど

977 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/25(火) 08:32:05.60 ID:IMCZdn8jp.net
うっかり集煙装置付きの42も出してくんないかなぁ

978 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/25(火) 12:44:09.88 ID:I0p7UVEG0.net
うっかり?
http://www3.coara.or.jp/~nontropo/h_btr_Blacherel-C55.jpg

979 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/25(火) 13:07:11.17 ID:m4v03sN9H.net
C56やC11 C12を眺めていると、ホント、ヘッドライト交換できたらなーと思ってしまう。
ヘッドライトによる印象変化って大きいからさ。

差し替え式で、LP405 LP403 LP42の換装できたら色々捗ってしまう。

980 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/25(火) 13:58:55.01 ID:ziQGVOKD0.net
>>979
ほんそれ
ヘッドライトが差し替えられない仕様は残念としか言いようがない

981 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/25(火) 14:32:16.34 ID:MjWod4Ez0.net
>>972
37、38、39と見事にな(前にも書いたけど45-49は電化まで平区から移動なし、はつかり牽引は尾久車の故障時のみ)
唯一の救い?は38の石炭庫改造がはつかりの運用離脱後のようなのでその時期なら39との個体差は減ることか

982 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/25(火) 14:39:15.89 ID:+LkjaDnL0.net
>>980
作り分けバリ展でたくさん買わせる作戦

ならそれでも良いから標準型も出してほしいよね

983 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/25(火) 14:55:26.95 ID:9NJh7pPL0.net
45-49のナンバー入れた上でまたS35年頃のなんか面白い編成の常磐急行でも出してくるのかね
重連回送でもあればほぼ確定で出すんだろうけど

984 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/25(火) 15:08:04.55 ID:ziQGVOKD0.net
>>982
基本的に過渡は作りわけバリ展には(どっちかというと)消極的
だったらライトはじめパーツを分割してカスタマイズできるようにしてくれればと思うがそれも今一つ

985 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/25(火) 16:23:01.04 ID:DDeF7bXM0.net
小海線のシールドビームに被せるのは簡単では?
やらんけど

986 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/25(火) 17:06:19.09 ID:9eO3hzQX0.net
D51買ってきた

987 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/25(火) 17:22:48.76 ID:LfpKSWgXM.net
いい買い物したな

988 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/25(火) 17:27:56.09 ID:9NJh7pPL0.net
そっかもう発売か

989 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/25(火) 17:28:13.87 ID:m4v03sN9H.net
発売予定からすると過渡の標準型かね。
再販で品番変えるの止めて欲しいな。

ケースと先輪・従輪が変るだけでデフの修正とかはないんだっけ?

990 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/25(火) 17:29:15.67 ID:joymlLmaK.net
動力が変わったよ

991 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/25(火) 17:42:53.10 ID:9eO3hzQX0.net
>>989
デフはそのままだった

992 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/25(火) 17:52:05.19 ID:m4v03sN9H.net
そっか。相変わらずだな。過渡。

993 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/25(火) 17:55:23.88 ID:m4v03sN9H.net
デフとATS車上子直ってるなら、買い増しも検討したんだがなあ。

994 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/25(火) 17:57:49.27 ID:+6yLIjInr.net
仕事帰りに一機買って帰る
楽しみで仕方がない

995 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/25(火) 18:07:10.22 ID:i/bR+aUl0.net
>>981
特急整備受けたのは37だけで残りは予備機なんだよな
汽車のは平配置でゆうづる牽引のイメージの方が強いのに温存して失敗パターンか

996 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/25(火) 18:15:54.40 ID:m4v03sN9H.net
つか「はつかり」なら C61だろうと。

知名度では、C59安芸 C61はつかり C62ニセコ という組み合わせが鉄板だと思うんだよね。
勿論、異論はあるだろうけど。

997 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/25(火) 19:05:12.75 ID:SHOaz4ktr.net
過渡のことだし東京口で活躍のC62のが優先度高いんだろうな
あとは単体の知名度がD51>(壁)>C62>(壁)>C11とかC58とかそのへん>=C61みたいになってるのをJR東が頑張ってくれるの待ちだろうか

998 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/25(火) 19:11:27.61 ID:MjWod4Ez0.net
>>995
>>384で出したようにゆうづる牽引機が汽車会社の最多数派みたいなものだけにKATOのよくやる変なプロトタイプ選定が炸裂した感じ
それでも23号機出すのはある意味勝手だけどシリンダーブロックの件で無駄に手間増やさせてくれたが
(3両予約した手前19と23と24にしたが結局19はブロック切り込んで改造、23はストックの部品で替えた)

999 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/25(火) 19:45:42.20 ID:UL07eAB50.net
やはり記録が多目なC62の方が、はつかり牽引機として、しっくりくる。

1000 :名無しさん@線路いっぱい :2019/06/25(火) 20:18:52.23 ID:DIgITJ1X0.net
シールナンバープレートの旧製品のD51がまだ現役なんだが、新しいの買おうかなぁ。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
248 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200