2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アメリカ型鉄道模型を楽しむスレ 7

1 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/05(日) 22:38:57.11 ID:HDGAG7HO.net
サイズを問わずにアメリカ型鉄道模型をおおらかに語りましょう。

前スレ
お気楽にアメリカ型鉄道模型を楽しむスレ 6
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1439476974/

過去スレ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1318174631/
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1222002036/
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1162030353/
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1098136733/
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1030669374/

325 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/30(日) 12:38:20.82 ID:3pbywJue.net
カトーのビッグボーイとチャージャー、やはりアナウンスきた。
既定路線なのでまったく目新しさないが。
スケールトレインズはビッグブロー再生産発表。HOではGP30やるとな。

326 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/03(木) 19:44:56.24 ID:TyX9itIy.net
カトーのfef-3グレーハウンドが届いた。灰緑の試作品と比べるとずいぶん濃灰だけど、どちらが実車に近いんだろう。
時代によるのかな。
車体が大きいだけに、走るとよちよち歩きが目立ちます。

327 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/04(金) 08:36:36.29 ID:Mce5/7l/.net
FEF3グレイハウンド、写真でしか見たことないけど試作品の色は違和感あったので
修正されてよかった。FEF3は線路のわずかな高低差でも車体が上下にふれるね。

328 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/04(金) 12:58:08.25 ID:Ci6WX0AF.net
>>326
アスターのライブも明るいグレーだったからそっちが本当だと思っていたけれどオリジナルに近いのは今回製品のダークグレー色みたい

329 :313:2022/02/04(金) 23:45:10.16 ID:qKThAErj.net
ありがとうございます、濃灰なんですね。
模型としては灰緑の見映えもアリかと思います。つか、試作品のままがよかったかも。

330 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/09(水) 23:20:53.20 ID:Aan/Sej6.net
カトーの長距離チャージャーALC42正式アナウンス後、実車が営業運転開始。

331 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/10(木) 09:43:14.74 ID:scFI2/33.net
BLIのP5a(N)発売。守備範囲外だが。

332 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/19(土) 00:03:45.23 ID:D9/mjPV0.net
アメリカ型の電機見てて感じた疑問です。

ポールは後に引きずって架線に当てていくもので、前側に突き出して集電はできないはずですよね?

アメリカの電機でポールとパンタを両方持つもの(例:カツミのサウスショア85t凸型機)で、
どう見てもパンタ側にポールを向けると反対側でポール操作が出来なそうなものがあるのですが、
これらはどのように運用されてたのでしょうか?

333 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/19(土) 01:16:39.37 ID:sk6IDNw/.net
ポール逆向きの集電はできなくはない

たとえば片側運転台でポール1本のPCCカーでも後ろ側に簡易運転台がありバックができる
https://www.youtube.com/watch?v=c1_nDL8h4eU
(4:13から簡易運転台の説明、5:09や7:41からバック運転中の様子が見られる)

離線などのトラブルが起こりやすいというのであって絶対不可能というわけではない
先のPCCカーの動画ではバックのときは念の為トロリーコードを持っておくと言っている

334 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/19(土) 01:36:41.89 ID:FQckamyr.net
1本ポールで垂れているロープを引っ張ってぐるりと反転させて向きを変えているのを国内のどこかで見た記憶がある
・・・どこでだったか忘れてしまった・・・・・・記憶違いか・・・・・・

335 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/19(土) 03:13:30.89 ID:+0tu+Ezw.net
違うのです。
そのポールは、走行用では無いのです。

メーカーで、エアコンプレッサーの動力元としてバッテリーとポールを選択できた、のです。
当時バッテリーの性能が今ひとつで、エアが抜けた状態から復活するまでの電源供給に不安があった、のだと思います。
パンタグラフが大型で、エア上昇式なので消費量が多いのです。

頭上に活きた架線があるのですから、短いポールをあげて電源を取れば良い。
それでコンプレッサーを動かしてパンタグラフを上げるという仕組みです。

我が国でも愛知電気鉄道のデキ370型の初期の二両が輸入品で、ポールが片側に一つだけ載っています。
複電圧対応だとか頓珍漢な解説が多いです。
この非常電源用のポールは長さも短過ぎます。架線に届いてもうまく走れません。走るためのものでは無いので当たり前ですが。
隣の大型パンタグラフから予想される架線高さを想像してみて下さい。ポールはすごい角度になると解るかとおもいます。

336 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/19(土) 03:16:20.58 ID:+0tu+Ezw.net
サウスショア鉄道では一部の電車にも同じ目的のポールが載っていますよ。
探してみてください。

337 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/19(土) 08:45:35.67 ID:GP/ZqLwg.net
アメリカの鉄道電化に関する資料は本当に少なくて、以降は推論が多く含まれます。あくまでも傾向です。

架線の支持方法は集電装置により左右されます。
ポールは上下動の振り幅は許容しますが左右については、厳しいです。しかしパンタグラフはこの点が逆で、上下動に厳しく左右については制約を受けにくい。
パンタグラフのほうが可動部の重量が大きいためでもあります。
アメリカでは架線の張り具合が全般に、ユルユルが好まれたらしい。
直線区間で垂れ下がる架線に追従するためパンタグラフの上昇力は弱く、たるんだ架線が外れないようにシューも長くなる。
そうなると全体が大型化して可動部の重量も増すという悪循環。スピードアップとなるとポールのほうが可能性が出てくるだろう。

日本のパンタグラフが途中から現在あるように小さくなるのは、特に国鉄線にポール時代の電化区間の実績がほとんどないから。
最初からパンタグラフに最適な架線の張り方から入ったので、ポール電化だった私鉄も国鉄のやり方が常識だと思って頑張らざるを得なかった。
(例によってローカル線に対して過剰な設備投資の可能性が高い。ポールは使いようによっては決して粗悪な方法ではない。)

アメリカでは架線改良の意義が東海岸幹線のような例外以外に理解されなかったので、パンタグラフも普及せず導入例も大きな装置を強いられた。
PEなど大型電車の五両編成がポール集電で疾走して何の不都合もないし、エレクトロライナーもポール集電でした。
これら速度を出す区間ではポールとカテナリーの組み合わせが見られました。日本では導入例は多分ありません。
ポールは外れやすいというのは、叡電のようなケースにさえパンタグラフ導入を強制された日本だけの都市伝説の類ではないでしょうか。
エレクトロライナーなど連接部にポールありますよ。

以上が、アメリカに特有の大型パンタグラフの背景説明です。
いわゆるディスコン棒ですが、大型でしかも上昇力が緩いパンタグラフを人力で上げられるのか。
詳細なスペック表を見ても、パンタグラフの機構については全くと言ってよいほど判りません。型番さえ判らない。
可能性としては巨体を途中までエアシリンダーで上げて重量バランスをプラマイゼロに取り、残りは弱いバネの力を借りていた可能性が最も高い。

PEのポールがエア作動式なんですよね。サイダムのブラスモデルには独特の形状のポールがついており、空気配管が屋根上まで伸びています。
日本のようにバネ式(機械式)のほうが簡単だろうし、採用理由は謎のままです。
シリンダー内の気圧調整で、緩んだ架線区間とカテナリー電化区間に対応させていたのかもしれません。

338 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/19(土) 14:51:57.96 ID:FAiATl47.net
日本は新幹線計画初期に地下鉄並みの全線鋼体架線検討したくらいガッチガチの架線が好きだもんな

339 :319:2022/02/19(土) 19:49:54.14 ID:D9/mjPV0.net
>>333
なるほど、走行時に使用しないケースは考えていませんでした。ありがとうございます。

当初路面電車にあったみたいなループ線で編成ごと折り返せる路線専用かとも思いましたが、
その割にちょくちょく見かけるので疑問でした、そういう事ですか。

340 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/23(水) 01:43:08.62 ID:ygfAIMJj.net
intermountainから再生産されたautorackを購入。
元red caboose製品だけどred caboose時代より全体的に組み付けの精度が落ちている感じだ。
その割に値段は10ドル以上高くなっているしなぁ。せめて値上げするなら品質ぐらい維持して欲しいものだ。

341 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/06(日) 16:03:38.83 ID:HZzXayJW.net
アキバの中古屋、前のレジ待ち5人中3人がアメリカ型N購入。
オレもだけど、アメリカ型ってそんなに人気あるんか。
単なる偶然だろうが。

342 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/06(日) 21:26:11.27 ID:9C4xBT38.net
>>341
昔のTMS(1995年6月号)で、ソ連末期の頃にソ連のバイヤーと鉄道模型(N)を物々交換した人の話があって、
それでなぜか「KATOの蒸気機関車とトミックスのDE15と操重車」が毎回欲しがられたというので、
外国の模型はしばしば妙なものが欲しがられることがあるんだと考えるべきだろう。

343 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/07(月) 10:33:19.80 ID:IvmWHPag.net
>>342
ソ連型に流用できる製品というだけだろ。

344 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/07(月) 12:07:05.99 ID:ooppabVB.net
>>340
インターマウンテンのオートラック、レッドカブース時代の初回品定価は$38.95だった。
これが今や定価$69.95とはすごい値上がりだね。
量販店でも$55ちかくするので気軽に買えなくなってしまった。

345 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/07(月) 19:02:59.40 ID:ieHzmhqi.net
>>322
ttp://dda40x.blog.jp/archives/52059029.html
にも書いてありますね。

346 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/08(火) 17:47:02.95 ID:u9GO7jcj.net
>>343
「DE15」は何になるんだろうな。
DE10じゃないところ見ると、除雪設備側を利用かな?

347 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/08(火) 19:07:09.25 ID:0wn/Ijmk.net
アメリカでは鉄道模型、高齢化が酷いことになってないか?
雑誌記事見ても50代が若手という感じがする。

348 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/08(火) 19:22:32.13 ID:T7OVvCXv.net
もともと生活に余裕あるシニアが多いって傾向はあった
一方で結構前だがモデルレイルローダーに大学生グループが作ったレイアウトが表紙記事になってたこともある
T-Trakはお子さんと作ってショーに出してるような人も少なくないよ

349 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/09(水) 18:29:22.75 ID:/MWMSygW.net
>>348
>シニア
確か有名なジョン・アレンも、鉄道模型「始めた」のが31歳で40歳ぐらいから
あの立派なレイアウト製作開始だったよな。

350 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/20(日) 15:48:53.22 ID:+19mHblX.net
ホビセンのジャンクセール、不動、走りギクシャク、部品欠損等の難あり品が定価の半値だった。
アメリカ型Nは出玉がめちゃ少ない上、先客のおっちゃんが買いこんで収穫なし。
買いこまれたBNSF/UP/デイライト釜、ブロードウェイリミテッド、コールポーター、
ダブルスタックは早速某オクへ回送されたようだ。

351 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/19(火) 09:36:36.67 ID:IW7qJ0v0.net
平和島のリアル店舗が業績ひどいと自店webでボヤいてる。
このままでは常時休業、事前予約開店とな。
お布施したくても欲しいもの在庫なさそうだし、ネット通販にも対応していない。

352 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/19(火) 09:56:03 ID:4fzF9f+u.net
トップページに細かい字で大量の文章で「買わない奴は来るな」と繰り返し書いてるんだから、当然の帰結でしょうに…

353 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/19(火) 15:00:29 ID:s7GaHbnr.net
昭和なメンタルなお店ですね
やってる方がそれが正しい販売スタイルと思ってるのだろうから仕方ないな

354 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/20(水) 13:35:43.28 ID:el+KIAdz.net
字ばっかりで無駄情報が多すぎるサイトですね。
店主備忘録で顧客目線になってない。ずれてるのは仕入れも。
N売れ筋の近代型は少ないし、完売・売切と書いてあるものが多数あるけど、
実際に入荷したものはごく一部で多くは単なるご紹介掲載。
仕入れはウォルサーズ頼みでスケールトレインズなどちょっとマイナーなメーカーは
取扱いないし。まあ、ご店主は英語苦手だから仕方ないですかね。
メールつながらない、カートシステムなし、入荷連絡なし、相談有料、
新規顧客オーダー受けない、とか売りのリアル店舗へ行く気がしないです。

355 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/23(土) 05:31:30 ID:ygoUNSRs.net
>>334
>1本ポールで垂れているロープを引っ張ってぐるりと反転させて向きを変えているのを国内のどこかで見た記憶がある
>・・・どこでだったか忘れてしまった・・・・・・記憶違いか・・・・・・
明治村の京都市電かバッテリー駆動になる前の梅小路公園の市電のどちらかでは?

>>337
>アメリカの鉄道電化に関する資料は本当に少なくて、以降は推論が多く含まれます。あくまでも傾向です。

アメリカの鉄道電化に関する資料はWilliam D. Middletonの数々の著作がありますね。
When the Steam Railroads Electrified等が参考になるかも。

その他の資料
scholarworks.umt.edu/cgi/viewcontent.cgi?article=9013&context=etd
railroads.dot.gov/sites/fra.dot.gov/files/fra_net/16045/1980_RAILROAD%20ELECTRIFICATION%20ACTIVITY%20IN%20NORTH%20AMERICA.PDF

356 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/24(日) 23:37:21 ID:JFyTBi3u.net
平和島の店の告知、「常時休業、事前予約開店」から「開店日、営業時間帯減少」に
変わってる。少しは回復したならよかった。さかのぼって書き換えは関心せんけど
この店は時々やるね。

357 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/27(水) 06:17:33.01 ID:L/yxRJSS.net
>>347
>アメリカでは鉄道模型、高齢化が酷いことになってないか?
アメリカに限らず、日本でも高齢化が進みつつある。
国内の場合はNゲージは入門用でプラ製HOよりも安いが、欧米ではNゲージは高価で小中学生にはおいそれとは手が出せない。
また鉄道模型に限らずオーディオ関連や旧車関連等、趣味の分野は全般的に高齢化しつつある。

358 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/04(水) 20:51:51 ID:5Niy0wuR.net
カトーUSAで動画によく出てたAlexがLombard Hobbiesへ転職。

359 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/07(土) 00:13:28 ID:kH/1yrjJ.net
新デザインになったKato USAサイト、製品へのリンクが切れてたり
スマホだとうまく表示されず使えねえな。

360 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/07(土) 00:33:11 ID:GjnFLb3q.net
整備マニュアル
www.liberatedmanuals.com/TM-55-2210-223-12.pdf
www.liberatedmanuals.com/TM-55-2210-223-24P.pdf
www.emilitarymanuals.com/dieselelectriclocomotive.html

361 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/17(火) 04:37:29 ID:/3n+xS02.net
GG1のペーパークラフト
makezine.com/2008/12/14/papercraft-gg1type-electric-locomot/
creativepark.canon/jp/contents/CNT-0010705/index.html
cp.c-ij.com/en/contents/2027/gg1/downloads/gg1_e_a4.pdf

362 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/08(水) 20:47:58 ID:kALoJFvJ.net
すげぇ円安だが10年前の2012年6月のオーダー履歴を見てびっくり。
新品のカトー GEVO、SD70ACe各種が1両$44、Amtrakセット(P42+客車5両)が$100、
当時のレートが約80円/$だったからカマが1両3,500円、Amtrakセットが8,000円で
買えてた。カマはUP(旗、ヘリテージ)、BNSF、KCS等のメジャーどころ。
カマ9両、Amtrakセットを買ったが4万円弱、送料込みで4.5万円しなかった。
もうこんな投げ売りは皆無だし円安だし10年で大違いだな。

363 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/14(火) 08:03:07.70 ID:v0JKkbuv.net
ラピードがターボライナー(N)製品化!
FL9、コメット、PA(Alco)との共演が再現できる。

364 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/15(水) 07:35:36 ID:OsZbJWLb.net
スケールトレインズはNのSD40-2製品化を発表。被弾決定。

365 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/17(金) 14:50:51 ID:Oat6taCt.net
現地ではターボライナーよりSD40-2製品化が盛り上がってる。
ターボライナーRTLはほぼNY州内運用だったからイマイチなんだろう。
ターボライナーの本”Trail of the Turbo: The Amtrak Turboliner Story"はおすすめ。
週末にかけて他の新製品情報も出てくるかな。

366 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/17(金) 21:18:58 ID:qQ8G/sJ1.net
SD40-2といえばアメリカ人から見ればレーガン大統領の任期で、冷戦に勝ったぜ的な郷愁と強さを感じる時代なのだろうか。

日本のように元号がないから、80年代といえばSD40-2でしょう、的な?

367 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/17(金) 21:52:24 ID:dk2+NcCX.net
SD40-2って汎用的だったね。これまでも各社から発売されている。

368 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/18(土) 11:30:40.37 ID:acT0NHJt.net
SD−9などの買い替え需要も重なったんでしょうね。
デッキ上の空間をポーチと呼ぶらしいんですけど、何かの都合で小さなエンジンに小さな車体を乗せて、運転室の反対側にとんでもなく広いポーチをもつ異形もありますね。
加工して手に入れたいんだけれども片方の代車が完全にポーチの下にあって、動力装置の類が組み込めない。芯皿から作り直すしかない。

369 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/18(土) 15:17:57 ID:yLjkEyB/.net
rapido社のviaカラーのF40PHって予約分以外にも作るのかしら?
発売するのに気付いた時点で予約締め切ってたようで買えるかわからないや

370 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/20(月) 11:47:58.88 ID:KzcC5JEA.net
SD40-2は現在のGEVOのような存在で70~80年代に本線貨物用に大量導入された。
70~90年代前半はコンテナ列車、石炭列車から一般貨物列車まで全米でSD40-2が主力。
その後は一般貨物、区間貨物に格下げされたが、一部の中小鉄道ではまだ主力機として活躍中。

話は変わるがScaleTrainsがFox Valley Modelsを買収し、GEVO、コールホッパーの
リリースを発表。GEVOはBNSF25周年塗装、CSX特別塗装も。

>>369
いつもRapidoは予約数より少し多めに造るが直販サイトで予約終了アイテムの
オーダー再開は望み薄。
F40PHはなかなか予約が集まらなかったのでフリー分は絞っているはず。
Rapido製品は米国小売店にも入荷するが、ごく少量入荷だったり一部アイテムしか
入荷しないケースが多い。

371 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/20(月) 13:05:28.63 ID:dsglvLB0.net
>>370
情報ありがとう
あまり人気無いのかな

カナディアン号の客車買ったけど、このままだと牽引機ががが

372 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/20(月) 22:34:13 ID:6qSANhxf.net
だめもとでインポーターに予約入れてみたら?
高くなるかもだけど客車眺めて悶々とするよりましでは?

373 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/09(土) 12:49:42 ID:7/OMG+EY.net
RapidoのF40PHそろそろ発売。Nのやつ。支払リクエストがきた。

374 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/16(土) 05:18:26 ID:1714x/3o.net
工場の様子
www.youtube.com/watch?v=Ka7LC1jia64
www.youtube.com/watch?v=LNtbIRvKmG8
www.youtube.com/watch?v=u0DYxnNL28Q
www.youtube.com/watch?v=JWeiA5C-y5M

375 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/19(火) 15:21:55.29 ID:q5AT6NsZ.net
NのRapido F40PH、カナダの模型店に着荷しだした。

376 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/20(水) 14:18:23.67 ID:9UbUY9I/.net
GG1 - Pennsylvania Locomotive in HO - 1:87 scale
www.thingiverse.com/thing:3736167/files

377 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/08(月) 17:19:19 ID:18L4nNbL.net
RapidoのF40PH(N)、アメリカの販売店にはほとんど入荷しなかったし、
カナダの販売店もごく少量入荷で瞬殺。
これまでのRapido製品で最も入手難な製品だな。

378 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/08(月) 19:52:59.17 ID:jL8YiFJn.net
上で予約してないから買えるかわからないって言ってた者だけど、何とかDCCタイプを注文できましたわ
これを機にDCC勉強してみようかな

しかし送料入れて680米ドルはキツかった
円安が他人事じゃなかったわw

379 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/09(火) 23:01:52.47 ID:2jeaPRC+.net
RapidoのF40PHはDC機の方がレア。DCCサウンド機は在庫あってもDC機は
在庫なしの店が多かった。単にDC機を仕入れなかっただけかもしれないけど。

380 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
ラピード次作(N)はRDC?
https://www.youtube.com/watch?v=2RBPEeMRhuQ

ラピードF40PHの出来がよかったので追加購入しようとしたがどこも品切れで
欧州から調達。中国→カナダ→欧州某国→日本と地球一周。

381 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
3年ぶりにJAMが開催中だけどアメリカ型の展示はどうだろう?

382 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
JAMの米国型は、Nの個人レイアウト、HOのクラブレイアウト、Katoチャージャー
試作品展示くらい。Nの個人レイアウトは自作大型蒸機、市販品加工がスゴイ。
かつて出てたNのクラブ(ANA)は見かけず。

新宿では鉄コン開催中だが、シカゴのレイアウトが圧巻。

ホビセンのジャンクセールの米国型はカマ(GG1、F3)が数本あった程度。
値段も安くないし。HOはSD40/40-2/45が多数あった。

383 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/21(日) 23:01:44.04 ID:HxuVwD8k.net
丁寧なレポありがとうございます。

384 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/22(月) 08:46:42.57 ID:g46BsGLG.net
8:05付近にHOのクラブレイアウト
www.youtube.com/watch?v=-wbk09NL00k

385 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
JAMにはインターアーバン電車のクラブが出ていたがなかなか見る機会がないので面白かった
オーロラエルジン線が真昼間に運行停止したのは廃止許可が下りた直後に営業中止したためだったとは知らなかった

386 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>382
元・自転車野郎世界を駆ける!の人ですね

387 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/23(火) 00:22:07.62 ID:ku+bLf9v.net
>>382
ANAはJAMの期間は鉄コンの手伝いに行ってたみたい
http://blog.livedoor.jp/american_nscale/archives/52212295.html#comments

388 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/23(火) 07:49:56.06 ID:P9PcFFiB.net
Via rail のF40PH、Rapid Trainの直販サイトに在庫あったからポチった dcc サウンドで送料込み5万円

389 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
USATC S160 (Roco)
www.youtube.com/watch?v=Qh9GsLO-dVw
www.youtube.com/watch?v=jS26BOJzjL0
www.youtube.com/watch?v=Ssw_cPVo8zs
blog.goo.ne.jp/imon/e/f6097b40a9e7b0f7c73c81e6295be476

390 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
Rapidoが出すっていうBARTが気になってる
150ドルくらいで展示ケース付きのディスプレイモデルも用意するって言ってるからこれだけでも欲しい

391 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
BART、Nで出るなら買うんだが。まぁ無理だろうが。

392 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/27(火) 21:24:15.75 ID:hmce6RS/.net
まあ千代田線でガマンするはw

393 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
中村製のGG1の修理
www.youtube.com/watch?v=4lqhy75JPyk

394 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
ミルウォーキーEP-2 Bipolar

ogrforum.ogaugerr.com/topic/interpretations-milwaukee-road-bipolar-locomotives
www.therailwire.net/forum/index.php?topic=36215.0
www.trainboard.com/highball/index.php?threads/need-help-from-japaneese-speaking-poster-ep-2-confusion.79021/
www.spookshow.net/loco/njep2.html

395 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
GG1
www.americanmodels.com/locos/gg-1.html

396 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/06(日) 18:36:54.64 ID:8wBXYpZr.net
カトーのビッグボーイ、来年5〜7月発売、国内は通常の小売チャンネルで販売と。
ビッグボーイは大物すぎて他のカトー新製品リリースが何か月か止まると平和島リアル店舗の
マスターが前に言ってたが。

397 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/06(日) 18:53:45.05 ID:FqBc7dDe.net
動輪だけ見ても蒸機2輌分だからねぇ

398 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/06(日) 19:06:38.72 ID:ms19qas7.net
出る数も半端ないだろうしなあ

399 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/06(日) 21:12:23.65 ID:+BK2FBNb.net
4万くらいかな。

400 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/07(月) 16:51:59.95 ID:XvQkp8D6.net
スケールトレインズの箱の荷物がきたので何かと思ったら中身はアサーンのF/FP45だった。
4~5回目の再生産だが前回品で省略された前面窓枠の黒が復活してかっこええ。
実車にないBNSF、SPSF、WP、初回生産以来のミルウォーキー旅客塗装が珍しい。

401 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/24(木) 08:22:15.12 ID:1hEO15CH.net
蒸機2両分だとすれば3万円以下だろう。
円安のおかげで輸出が伸びそう

402 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/24(木) 09:10:56.94 ID:eNgu9oWJ.net
蒸機2両分の基準になる1両は日本型じゃなくてアメリカ型でしょ
FEF-3やGS-4の2両分で考えたらそんな値段で収まるわけがない

403 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/29(火) 22:41:38.80 ID:RZSR6GoF.net
庭園鉄道のGS4は迫力がある。
www.trains.com/wp-content/uploads/2020/10/rooster_creek_rr.pdf

404 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/01(木) 07:41:04.98 ID:Grpg4cQc.net
KatoのBig Boyアナウンスは明日らしいな。
蒸機には興味ないがお布施予定。

405 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/01(木) 13:27:23.63 ID:xcgTgkcR.net
製造しているのは国内なので円安だからといって値上げされることはないだろう。
為替の変動に左右されないのが国内生産の強みともいえる。

406 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/01(木) 22:20:19.14 ID:ETdlw2Ue.net
BigboyのCAD画像見るとモーターも2個搭載されてるように見えるな

407 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/02(金) 08:51:36.49 ID:pSRG7Pcn.net
モーターが2個ということはDCCで発進時の片側の走り装置の空転を再現できるのだろうか?

408 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/02(金) 09:01:49.77 ID:V5qxLGJQ.net
2個モーターで牽引力を確保みたいなこと聞いたよ

409 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/02(金) 09:33:17.31 ID:lXjaxMEC.net
>>407
それぞれにデコーダー付けられればそりゃできるだろうね。重連と同じだし

410 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/02(金) 09:54:56.43 ID:XP/gHIss.net
Bigboy価格
ノーマルモデル 399ドル
DCCモデル 499ドル
DCCサウンドモデル 599ドル

日本ではDCC搭載モデルは売らないだろうからkato usaで予約しちゃおうかな…

411 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/02(金) 09:56:36.18 ID:89exKH/1.net
>>407
DCCなくても線路状態、牽引重量によっては発生する。

412 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/02(金) 11:13:03.35 ID:FcTG+7hB.net
俺も394のような事を期待した。
そにために片側だけゴムタイヤを嵌めた製品は例があります。

413 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/02(金) 12:32:59.96 ID:itL/itHR.net
>>412
片側の空転の再現なんかじゃなくて、
全部の動力台車にゴムタイヤはめるとコストアップになるからじゃない?

414 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/02(金) 15:56:13.26 ID:bBN6bdTW.net
コストを気にするのならモーターを一つにするでしょうよ。
一時期は関節式蒸気で空転の再現が流行ったんです。
モーター一つとしても片方の動力台車のウォームだけ、伝導軸が半回転したら爪が引っかかって力が伝わるような凝った仕掛けがあったそうです。
動輪が回転し始めるタイミングにわずかな時間差を与え、人為的にズリッという空回りを誘発させる。期待したようには全く働かないらしいですけどw

415 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/02(金) 17:19:30.10 ID:cdHoWvE4.net
ユニオン・パシフィック鉄道 ビッグボーイ#4014

https://www.katomodels.com/product/n/bigboy

416 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/02(金) 22:06:15.76 ID:0f3iiKEL.net
某リアル店舗、運転会の中継解説なんて新たな企画をやるらしい。
おもろいなと思ったら映像は各人スマホで、有料にするかも、と。
一気に行く気が失せた。店内ディスプレイで無料でやれば集客できるのに。

417 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/02(金) 22:11:57.87 ID:BIQoxBYt.net
>>414
牽引力を高めるためならば発進時の摩擦抵抗対策に片側だけゴムタイヤもあり。

418 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/03(土) 01:03:48.42 ID:6NOq//Ka.net
>>409
>それぞれにデコーダー付けられればそりゃできるだろうね。重連と同じだし

チャレンジャーやアレゲニー等の連接式専用の空転を再現可能なデコーダも一応あるみたい。

>>414
>コストを気にするのならモーターを一つにするでしょうよ。
>一時期は関節式蒸気で空転の再現が流行ったんです。
>モーター一つとしても片方の動力台車のウォームだけ、伝導軸が半回転したら爪が引っかかって力が伝わるような凝った仕掛けがあったそうです。
>動輪が回転し始めるタイミングにわずかな時間差を与え、人為的にズリッという空回りを誘発させる。期待したようには全く働かないらしいですけどw

前回停止した状態で時間差が生じるような理想的な位置に止まるとは限らないし、そもそも、ウォーム軸にその機構を付けても減速比を考慮すれば
最終的な動輪での空転は数十分の1にしかならないので効果は疑わしいでしょう。
仮にそのような機構を付けるのであれば動輪に近い駆動軸に組み込んだ方がより効果的だけど、自転車の後輪のようにワンウェイクラッチのような機構を組み込んでおく必要がありそう。
一応考えた機構は遅れて動き出す方の動輪の駆動軸にワンウェイクラッチとゼンマイを仕込んでいおいて停止時にはゼンマイが緩んだ状態で保持され、動き出すと先にゼンマイがまかれて
完全にまかれると動輪に駆動力が伝達される。停止時にモーターが止まるとゼンマイがゆるむけどワンウェイクラッチのおかげで動輪には伝達されない。
この方法の欠点はワンウェイクラッチのおかげで逆伝動ができないので後進時には機能しない。

419 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/03(土) 07:15:47.46 ID:re1IicUC.net
空転の再現とはまるでPRRのT1向けメカですね!
カッコ良すぎ

420 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/03(土) 08:54:51.26 ID:FiSwQU0L.net
空転再現は慣性増大と高効率ギアでやるのが本来
Nではまず無理だが

421 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/03(土) 14:41:47.53 ID:6NOq//Ka.net
>Nではまず無理だが

Nでやろうとすれば連接機関車専用のデコーダを搭載する必要がある。
機械的に再現することは難易度が高いので電子的に再現する事が現実的だろうね。

422 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/03(土) 19:44:16.32 ID:WxHcXt2a.net
モーターが二つ入っているのなら、誰か必ず直ちに挑むだろうね。
テンダーも大きいから、デコーダ二個積みも可能じゃないかな。
牽引力を犠牲にする覚悟で空転再現車両を手に入れる。

423 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/03(土) 19:47:50.73 ID:WxHcXt2a.net
あと、模型に本来はない。NゲージにはNゲージの攻め方があるし、別にdd a40xが正しいわけではない。
あの人はどんな基準も自分に寄せ過ぎる。自分の作品だけ語れば良いものを他人の作品を自分の物差しで貶すから何かしら言われる。
だから、影響を受け過ぎる自覚は持った方がいい。

424 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/03(土) 21:13:03.75 ID:6NOq//Ka.net
>テンダーも大きいから、デコーダ二個積みも可能じゃないかな。

HOではデコーダ二個積みで空転の再現をしている人がいますね。
www.youtube.com/watch?v=_lkdCGShlD8
www.youtube.com/watch?v=XAspTQz7BpU

425 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/08(木) 10:39:32.63 ID:neni9exS.net
空転させる方の走り装置にゼンマイを仕込んでおいて起動時にゼンマイを巻いてから力を貯めて一挙に放出すると空転を機械的に再現できそう。
動摩擦<静摩擦なので空転し始めるとゼンマイが緩みきるまで回転する。
後から起動する方にはヒーターを備えた流体クラッチをつけておいて最初はヒーターで温めて内部の油の流動性を高めておくと空回りするけどヒーターの通電を止めると冷えて
油の粘性が下がって動力を伝達する・・・という妄想。

総レス数 501
142 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200