2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アメリカ型鉄道模型を楽しむスレ 7

340 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/23(水) 01:43:08.62 ID:ygfAIMJj.net
intermountainから再生産されたautorackを購入。
元red caboose製品だけどred caboose時代より全体的に組み付けの精度が落ちている感じだ。
その割に値段は10ドル以上高くなっているしなぁ。せめて値上げするなら品質ぐらい維持して欲しいものだ。

341 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/06(日) 16:03:38.83 ID:HZzXayJW.net
アキバの中古屋、前のレジ待ち5人中3人がアメリカ型N購入。
オレもだけど、アメリカ型ってそんなに人気あるんか。
単なる偶然だろうが。

342 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/06(日) 21:26:11.27 ID:9C4xBT38.net
>>341
昔のTMS(1995年6月号)で、ソ連末期の頃にソ連のバイヤーと鉄道模型(N)を物々交換した人の話があって、
それでなぜか「KATOの蒸気機関車とトミックスのDE15と操重車」が毎回欲しがられたというので、
外国の模型はしばしば妙なものが欲しがられることがあるんだと考えるべきだろう。

343 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/07(月) 10:33:19.80 ID:IvmWHPag.net
>>342
ソ連型に流用できる製品というだけだろ。

344 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/07(月) 12:07:05.99 ID:ooppabVB.net
>>340
インターマウンテンのオートラック、レッドカブース時代の初回品定価は$38.95だった。
これが今や定価$69.95とはすごい値上がりだね。
量販店でも$55ちかくするので気軽に買えなくなってしまった。

345 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/07(月) 19:02:59.40 ID:ieHzmhqi.net
>>322
ttp://dda40x.blog.jp/archives/52059029.html
にも書いてありますね。

346 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/08(火) 17:47:02.95 ID:u9GO7jcj.net
>>343
「DE15」は何になるんだろうな。
DE10じゃないところ見ると、除雪設備側を利用かな?

347 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/08(火) 19:07:09.25 ID:0wn/Ijmk.net
アメリカでは鉄道模型、高齢化が酷いことになってないか?
雑誌記事見ても50代が若手という感じがする。

348 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/08(火) 19:22:32.13 ID:T7OVvCXv.net
もともと生活に余裕あるシニアが多いって傾向はあった
一方で結構前だがモデルレイルローダーに大学生グループが作ったレイアウトが表紙記事になってたこともある
T-Trakはお子さんと作ってショーに出してるような人も少なくないよ

349 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/09(水) 18:29:22.75 ID:/MWMSygW.net
>>348
>シニア
確か有名なジョン・アレンも、鉄道模型「始めた」のが31歳で40歳ぐらいから
あの立派なレイアウト製作開始だったよな。

350 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/20(日) 15:48:53.22 ID:+19mHblX.net
ホビセンのジャンクセール、不動、走りギクシャク、部品欠損等の難あり品が定価の半値だった。
アメリカ型Nは出玉がめちゃ少ない上、先客のおっちゃんが買いこんで収穫なし。
買いこまれたBNSF/UP/デイライト釜、ブロードウェイリミテッド、コールポーター、
ダブルスタックは早速某オクへ回送されたようだ。

351 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/19(火) 09:36:36.67 ID:IW7qJ0v0.net
平和島のリアル店舗が業績ひどいと自店webでボヤいてる。
このままでは常時休業、事前予約開店とな。
お布施したくても欲しいもの在庫なさそうだし、ネット通販にも対応していない。

352 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/19(火) 09:56:03 ID:4fzF9f+u.net
トップページに細かい字で大量の文章で「買わない奴は来るな」と繰り返し書いてるんだから、当然の帰結でしょうに…

353 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/19(火) 15:00:29 ID:s7GaHbnr.net
昭和なメンタルなお店ですね
やってる方がそれが正しい販売スタイルと思ってるのだろうから仕方ないな

354 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/20(水) 13:35:43.28 ID:el+KIAdz.net
字ばっかりで無駄情報が多すぎるサイトですね。
店主備忘録で顧客目線になってない。ずれてるのは仕入れも。
N売れ筋の近代型は少ないし、完売・売切と書いてあるものが多数あるけど、
実際に入荷したものはごく一部で多くは単なるご紹介掲載。
仕入れはウォルサーズ頼みでスケールトレインズなどちょっとマイナーなメーカーは
取扱いないし。まあ、ご店主は英語苦手だから仕方ないですかね。
メールつながらない、カートシステムなし、入荷連絡なし、相談有料、
新規顧客オーダー受けない、とか売りのリアル店舗へ行く気がしないです。

355 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/23(土) 05:31:30 ID:ygoUNSRs.net
>>334
>1本ポールで垂れているロープを引っ張ってぐるりと反転させて向きを変えているのを国内のどこかで見た記憶がある
>・・・どこでだったか忘れてしまった・・・・・・記憶違いか・・・・・・
明治村の京都市電かバッテリー駆動になる前の梅小路公園の市電のどちらかでは?

>>337
>アメリカの鉄道電化に関する資料は本当に少なくて、以降は推論が多く含まれます。あくまでも傾向です。

アメリカの鉄道電化に関する資料はWilliam D. Middletonの数々の著作がありますね。
When the Steam Railroads Electrified等が参考になるかも。

その他の資料
scholarworks.umt.edu/cgi/viewcontent.cgi?article=9013&context=etd
railroads.dot.gov/sites/fra.dot.gov/files/fra_net/16045/1980_RAILROAD%20ELECTRIFICATION%20ACTIVITY%20IN%20NORTH%20AMERICA.PDF

356 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/24(日) 23:37:21 ID:JFyTBi3u.net
平和島の店の告知、「常時休業、事前予約開店」から「開店日、営業時間帯減少」に
変わってる。少しは回復したならよかった。さかのぼって書き換えは関心せんけど
この店は時々やるね。

357 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/27(水) 06:17:33.01 ID:L/yxRJSS.net
>>347
>アメリカでは鉄道模型、高齢化が酷いことになってないか?
アメリカに限らず、日本でも高齢化が進みつつある。
国内の場合はNゲージは入門用でプラ製HOよりも安いが、欧米ではNゲージは高価で小中学生にはおいそれとは手が出せない。
また鉄道模型に限らずオーディオ関連や旧車関連等、趣味の分野は全般的に高齢化しつつある。

358 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/04(水) 20:51:51 ID:5Niy0wuR.net
カトーUSAで動画によく出てたAlexがLombard Hobbiesへ転職。

359 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/07(土) 00:13:28 ID:kH/1yrjJ.net
新デザインになったKato USAサイト、製品へのリンクが切れてたり
スマホだとうまく表示されず使えねえな。

360 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/07(土) 00:33:11 ID:GjnFLb3q.net
整備マニュアル
www.liberatedmanuals.com/TM-55-2210-223-12.pdf
www.liberatedmanuals.com/TM-55-2210-223-24P.pdf
www.emilitarymanuals.com/dieselelectriclocomotive.html

361 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/17(火) 04:37:29 ID:/3n+xS02.net
GG1のペーパークラフト
makezine.com/2008/12/14/papercraft-gg1type-electric-locomot/
creativepark.canon/jp/contents/CNT-0010705/index.html
cp.c-ij.com/en/contents/2027/gg1/downloads/gg1_e_a4.pdf

362 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/08(水) 20:47:58 ID:kALoJFvJ.net
すげぇ円安だが10年前の2012年6月のオーダー履歴を見てびっくり。
新品のカトー GEVO、SD70ACe各種が1両$44、Amtrakセット(P42+客車5両)が$100、
当時のレートが約80円/$だったからカマが1両3,500円、Amtrakセットが8,000円で
買えてた。カマはUP(旗、ヘリテージ)、BNSF、KCS等のメジャーどころ。
カマ9両、Amtrakセットを買ったが4万円弱、送料込みで4.5万円しなかった。
もうこんな投げ売りは皆無だし円安だし10年で大違いだな。

363 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/14(火) 08:03:07.70 ID:v0JKkbuv.net
ラピードがターボライナー(N)製品化!
FL9、コメット、PA(Alco)との共演が再現できる。

364 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/15(水) 07:35:36 ID:OsZbJWLb.net
スケールトレインズはNのSD40-2製品化を発表。被弾決定。

365 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/17(金) 14:50:51 ID:Oat6taCt.net
現地ではターボライナーよりSD40-2製品化が盛り上がってる。
ターボライナーRTLはほぼNY州内運用だったからイマイチなんだろう。
ターボライナーの本”Trail of the Turbo: The Amtrak Turboliner Story"はおすすめ。
週末にかけて他の新製品情報も出てくるかな。

366 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/17(金) 21:18:58 ID:qQ8G/sJ1.net
SD40-2といえばアメリカ人から見ればレーガン大統領の任期で、冷戦に勝ったぜ的な郷愁と強さを感じる時代なのだろうか。

日本のように元号がないから、80年代といえばSD40-2でしょう、的な?

367 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/17(金) 21:52:24 ID:dk2+NcCX.net
SD40-2って汎用的だったね。これまでも各社から発売されている。

368 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/18(土) 11:30:40.37 ID:acT0NHJt.net
SD−9などの買い替え需要も重なったんでしょうね。
デッキ上の空間をポーチと呼ぶらしいんですけど、何かの都合で小さなエンジンに小さな車体を乗せて、運転室の反対側にとんでもなく広いポーチをもつ異形もありますね。
加工して手に入れたいんだけれども片方の代車が完全にポーチの下にあって、動力装置の類が組み込めない。芯皿から作り直すしかない。

369 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/18(土) 15:17:57 ID:yLjkEyB/.net
rapido社のviaカラーのF40PHって予約分以外にも作るのかしら?
発売するのに気付いた時点で予約締め切ってたようで買えるかわからないや

370 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/20(月) 11:47:58.88 ID:KzcC5JEA.net
SD40-2は現在のGEVOのような存在で70~80年代に本線貨物用に大量導入された。
70~90年代前半はコンテナ列車、石炭列車から一般貨物列車まで全米でSD40-2が主力。
その後は一般貨物、区間貨物に格下げされたが、一部の中小鉄道ではまだ主力機として活躍中。

話は変わるがScaleTrainsがFox Valley Modelsを買収し、GEVO、コールホッパーの
リリースを発表。GEVOはBNSF25周年塗装、CSX特別塗装も。

>>369
いつもRapidoは予約数より少し多めに造るが直販サイトで予約終了アイテムの
オーダー再開は望み薄。
F40PHはなかなか予約が集まらなかったのでフリー分は絞っているはず。
Rapido製品は米国小売店にも入荷するが、ごく少量入荷だったり一部アイテムしか
入荷しないケースが多い。

371 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/20(月) 13:05:28.63 ID:dsglvLB0.net
>>370
情報ありがとう
あまり人気無いのかな

カナディアン号の客車買ったけど、このままだと牽引機ががが

372 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/20(月) 22:34:13 ID:6qSANhxf.net
だめもとでインポーターに予約入れてみたら?
高くなるかもだけど客車眺めて悶々とするよりましでは?

373 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/09(土) 12:49:42 ID:7/OMG+EY.net
RapidoのF40PHそろそろ発売。Nのやつ。支払リクエストがきた。

374 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/16(土) 05:18:26 ID:1714x/3o.net
工場の様子
www.youtube.com/watch?v=Ka7LC1jia64
www.youtube.com/watch?v=LNtbIRvKmG8
www.youtube.com/watch?v=u0DYxnNL28Q
www.youtube.com/watch?v=JWeiA5C-y5M

375 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/19(火) 15:21:55.29 ID:q5AT6NsZ.net
NのRapido F40PH、カナダの模型店に着荷しだした。

376 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/20(水) 14:18:23.67 ID:9UbUY9I/.net
GG1 - Pennsylvania Locomotive in HO - 1:87 scale
www.thingiverse.com/thing:3736167/files

377 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/08(月) 17:19:19 ID:18L4nNbL.net
RapidoのF40PH(N)、アメリカの販売店にはほとんど入荷しなかったし、
カナダの販売店もごく少量入荷で瞬殺。
これまでのRapido製品で最も入手難な製品だな。

378 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/08(月) 19:52:59.17 ID:jL8YiFJn.net
上で予約してないから買えるかわからないって言ってた者だけど、何とかDCCタイプを注文できましたわ
これを機にDCC勉強してみようかな

しかし送料入れて680米ドルはキツかった
円安が他人事じゃなかったわw

379 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/09(火) 23:01:52.47 ID:2jeaPRC+.net
RapidoのF40PHはDC機の方がレア。DCCサウンド機は在庫あってもDC機は
在庫なしの店が多かった。単にDC機を仕入れなかっただけかもしれないけど。

380 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
ラピード次作(N)はRDC?
https://www.youtube.com/watch?v=2RBPEeMRhuQ

ラピードF40PHの出来がよかったので追加購入しようとしたがどこも品切れで
欧州から調達。中国→カナダ→欧州某国→日本と地球一周。

381 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
3年ぶりにJAMが開催中だけどアメリカ型の展示はどうだろう?

382 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
JAMの米国型は、Nの個人レイアウト、HOのクラブレイアウト、Katoチャージャー
試作品展示くらい。Nの個人レイアウトは自作大型蒸機、市販品加工がスゴイ。
かつて出てたNのクラブ(ANA)は見かけず。

新宿では鉄コン開催中だが、シカゴのレイアウトが圧巻。

ホビセンのジャンクセールの米国型はカマ(GG1、F3)が数本あった程度。
値段も安くないし。HOはSD40/40-2/45が多数あった。

383 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/21(日) 23:01:44.04 ID:HxuVwD8k.net
丁寧なレポありがとうございます。

384 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/22(月) 08:46:42.57 ID:g46BsGLG.net
8:05付近にHOのクラブレイアウト
www.youtube.com/watch?v=-wbk09NL00k

385 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
JAMにはインターアーバン電車のクラブが出ていたがなかなか見る機会がないので面白かった
オーロラエルジン線が真昼間に運行停止したのは廃止許可が下りた直後に営業中止したためだったとは知らなかった

386 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>382
元・自転車野郎世界を駆ける!の人ですね

387 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/23(火) 00:22:07.62 ID:ku+bLf9v.net
>>382
ANAはJAMの期間は鉄コンの手伝いに行ってたみたい
http://blog.livedoor.jp/american_nscale/archives/52212295.html#comments

388 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/23(火) 07:49:56.06 ID:P9PcFFiB.net
Via rail のF40PH、Rapid Trainの直販サイトに在庫あったからポチった dcc サウンドで送料込み5万円

389 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
USATC S160 (Roco)
www.youtube.com/watch?v=Qh9GsLO-dVw
www.youtube.com/watch?v=jS26BOJzjL0
www.youtube.com/watch?v=Ssw_cPVo8zs
blog.goo.ne.jp/imon/e/f6097b40a9e7b0f7c73c81e6295be476

390 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
Rapidoが出すっていうBARTが気になってる
150ドルくらいで展示ケース付きのディスプレイモデルも用意するって言ってるからこれだけでも欲しい

391 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
BART、Nで出るなら買うんだが。まぁ無理だろうが。

392 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/27(火) 21:24:15.75 ID:hmce6RS/.net
まあ千代田線でガマンするはw

393 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
中村製のGG1の修理
www.youtube.com/watch?v=4lqhy75JPyk

394 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
ミルウォーキーEP-2 Bipolar

ogrforum.ogaugerr.com/topic/interpretations-milwaukee-road-bipolar-locomotives
www.therailwire.net/forum/index.php?topic=36215.0
www.trainboard.com/highball/index.php?threads/need-help-from-japaneese-speaking-poster-ep-2-confusion.79021/
www.spookshow.net/loco/njep2.html

395 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
GG1
www.americanmodels.com/locos/gg-1.html

396 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/06(日) 18:36:54.64 ID:8wBXYpZr.net
カトーのビッグボーイ、来年5〜7月発売、国内は通常の小売チャンネルで販売と。
ビッグボーイは大物すぎて他のカトー新製品リリースが何か月か止まると平和島リアル店舗の
マスターが前に言ってたが。

397 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/06(日) 18:53:45.05 ID:FqBc7dDe.net
動輪だけ見ても蒸機2輌分だからねぇ

398 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/06(日) 19:06:38.72 ID:ms19qas7.net
出る数も半端ないだろうしなあ

399 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/06(日) 21:12:23.65 ID:+BK2FBNb.net
4万くらいかな。

400 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/07(月) 16:51:59.95 ID:XvQkp8D6.net
スケールトレインズの箱の荷物がきたので何かと思ったら中身はアサーンのF/FP45だった。
4~5回目の再生産だが前回品で省略された前面窓枠の黒が復活してかっこええ。
実車にないBNSF、SPSF、WP、初回生産以来のミルウォーキー旅客塗装が珍しい。

401 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/24(木) 08:22:15.12 ID:1hEO15CH.net
蒸機2両分だとすれば3万円以下だろう。
円安のおかげで輸出が伸びそう

402 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/24(木) 09:10:56.94 ID:eNgu9oWJ.net
蒸機2両分の基準になる1両は日本型じゃなくてアメリカ型でしょ
FEF-3やGS-4の2両分で考えたらそんな値段で収まるわけがない

403 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/29(火) 22:41:38.80 ID:RZSR6GoF.net
庭園鉄道のGS4は迫力がある。
www.trains.com/wp-content/uploads/2020/10/rooster_creek_rr.pdf

404 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/01(木) 07:41:04.98 ID:Grpg4cQc.net
KatoのBig Boyアナウンスは明日らしいな。
蒸機には興味ないがお布施予定。

405 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/01(木) 13:27:23.63 ID:xcgTgkcR.net
製造しているのは国内なので円安だからといって値上げされることはないだろう。
為替の変動に左右されないのが国内生産の強みともいえる。

406 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/01(木) 22:20:19.14 ID:ETdlw2Ue.net
BigboyのCAD画像見るとモーターも2個搭載されてるように見えるな

407 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/02(金) 08:51:36.49 ID:pSRG7Pcn.net
モーターが2個ということはDCCで発進時の片側の走り装置の空転を再現できるのだろうか?

408 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/02(金) 09:01:49.77 ID:V5qxLGJQ.net
2個モーターで牽引力を確保みたいなこと聞いたよ

409 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/02(金) 09:33:17.31 ID:lXjaxMEC.net
>>407
それぞれにデコーダー付けられればそりゃできるだろうね。重連と同じだし

410 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/02(金) 09:54:56.43 ID:XP/gHIss.net
Bigboy価格
ノーマルモデル 399ドル
DCCモデル 499ドル
DCCサウンドモデル 599ドル

日本ではDCC搭載モデルは売らないだろうからkato usaで予約しちゃおうかな…

411 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/02(金) 09:56:36.18 ID:89exKH/1.net
>>407
DCCなくても線路状態、牽引重量によっては発生する。

412 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/02(金) 11:13:03.35 ID:FcTG+7hB.net
俺も394のような事を期待した。
そにために片側だけゴムタイヤを嵌めた製品は例があります。

413 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/02(金) 12:32:59.96 ID:itL/itHR.net
>>412
片側の空転の再現なんかじゃなくて、
全部の動力台車にゴムタイヤはめるとコストアップになるからじゃない?

414 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/02(金) 15:56:13.26 ID:bBN6bdTW.net
コストを気にするのならモーターを一つにするでしょうよ。
一時期は関節式蒸気で空転の再現が流行ったんです。
モーター一つとしても片方の動力台車のウォームだけ、伝導軸が半回転したら爪が引っかかって力が伝わるような凝った仕掛けがあったそうです。
動輪が回転し始めるタイミングにわずかな時間差を与え、人為的にズリッという空回りを誘発させる。期待したようには全く働かないらしいですけどw

415 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/02(金) 17:19:30.10 ID:cdHoWvE4.net
ユニオン・パシフィック鉄道 ビッグボーイ#4014

https://www.katomodels.com/product/n/bigboy

416 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/02(金) 22:06:15.76 ID:0f3iiKEL.net
某リアル店舗、運転会の中継解説なんて新たな企画をやるらしい。
おもろいなと思ったら映像は各人スマホで、有料にするかも、と。
一気に行く気が失せた。店内ディスプレイで無料でやれば集客できるのに。

417 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/02(金) 22:11:57.87 ID:BIQoxBYt.net
>>414
牽引力を高めるためならば発進時の摩擦抵抗対策に片側だけゴムタイヤもあり。

418 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/03(土) 01:03:48.42 ID:6NOq//Ka.net
>>409
>それぞれにデコーダー付けられればそりゃできるだろうね。重連と同じだし

チャレンジャーやアレゲニー等の連接式専用の空転を再現可能なデコーダも一応あるみたい。

>>414
>コストを気にするのならモーターを一つにするでしょうよ。
>一時期は関節式蒸気で空転の再現が流行ったんです。
>モーター一つとしても片方の動力台車のウォームだけ、伝導軸が半回転したら爪が引っかかって力が伝わるような凝った仕掛けがあったそうです。
>動輪が回転し始めるタイミングにわずかな時間差を与え、人為的にズリッという空回りを誘発させる。期待したようには全く働かないらしいですけどw

前回停止した状態で時間差が生じるような理想的な位置に止まるとは限らないし、そもそも、ウォーム軸にその機構を付けても減速比を考慮すれば
最終的な動輪での空転は数十分の1にしかならないので効果は疑わしいでしょう。
仮にそのような機構を付けるのであれば動輪に近い駆動軸に組み込んだ方がより効果的だけど、自転車の後輪のようにワンウェイクラッチのような機構を組み込んでおく必要がありそう。
一応考えた機構は遅れて動き出す方の動輪の駆動軸にワンウェイクラッチとゼンマイを仕込んでいおいて停止時にはゼンマイが緩んだ状態で保持され、動き出すと先にゼンマイがまかれて
完全にまかれると動輪に駆動力が伝達される。停止時にモーターが止まるとゼンマイがゆるむけどワンウェイクラッチのおかげで動輪には伝達されない。
この方法の欠点はワンウェイクラッチのおかげで逆伝動ができないので後進時には機能しない。

419 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/03(土) 07:15:47.46 ID:re1IicUC.net
空転の再現とはまるでPRRのT1向けメカですね!
カッコ良すぎ

420 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/03(土) 08:54:51.26 ID:FiSwQU0L.net
空転再現は慣性増大と高効率ギアでやるのが本来
Nではまず無理だが

421 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/03(土) 14:41:47.53 ID:6NOq//Ka.net
>Nではまず無理だが

Nでやろうとすれば連接機関車専用のデコーダを搭載する必要がある。
機械的に再現することは難易度が高いので電子的に再現する事が現実的だろうね。

422 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/03(土) 19:44:16.32 ID:WxHcXt2a.net
モーターが二つ入っているのなら、誰か必ず直ちに挑むだろうね。
テンダーも大きいから、デコーダ二個積みも可能じゃないかな。
牽引力を犠牲にする覚悟で空転再現車両を手に入れる。

423 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/03(土) 19:47:50.73 ID:WxHcXt2a.net
あと、模型に本来はない。NゲージにはNゲージの攻め方があるし、別にdd a40xが正しいわけではない。
あの人はどんな基準も自分に寄せ過ぎる。自分の作品だけ語れば良いものを他人の作品を自分の物差しで貶すから何かしら言われる。
だから、影響を受け過ぎる自覚は持った方がいい。

424 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/03(土) 21:13:03.75 ID:6NOq//Ka.net
>テンダーも大きいから、デコーダ二個積みも可能じゃないかな。

HOではデコーダ二個積みで空転の再現をしている人がいますね。
www.youtube.com/watch?v=_lkdCGShlD8
www.youtube.com/watch?v=XAspTQz7BpU

425 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/08(木) 10:39:32.63 ID:neni9exS.net
空転させる方の走り装置にゼンマイを仕込んでおいて起動時にゼンマイを巻いてから力を貯めて一挙に放出すると空転を機械的に再現できそう。
動摩擦<静摩擦なので空転し始めるとゼンマイが緩みきるまで回転する。
後から起動する方にはヒーターを備えた流体クラッチをつけておいて最初はヒーターで温めて内部の油の流動性を高めておくと空回りするけどヒーターの通電を止めると冷えて
油の粘性が下がって動力を伝達する・・・という妄想。

426 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/12(月) 16:32:36.99 ID:k8gZfkVJ.net
1次型bigboyの特徴であるデッキ手すりの冷却管どうなりますか?

427 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/12(月) 19:32:26.39 ID:Q9hFay+c.net
今回発売のは煙室扉の落書きまで再現した復活仕様だから無いよ
4000〜4019もデッキの冷却管は現役途中で撤去されてる

428 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/13(火) 13:27:17.21 ID:ra4xnKLO.net
復活仕様・特定ナンバー機じゃ各人に1両しか売れないんじゃね?
カトーも商売がヘタだよな

429 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/13(火) 13:45:35.11 ID:ZmBMJac8.net
そこは転売ヤーが小売店の代わりに纏めて寝かせるので問題ないのですw

430 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/13(火) 18:19:07.40 ID:xNLv+4nQ.net
そのうち待てば多分復活仕様以外も発売されるだろう。

431 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/13(火) 18:28:20.17 ID:CCLt3wKV.net
復活仕様も初回は3985のテンダー(車番消去)
次回以降は4014の改修テンダーのバリエーションもできる

432 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/14(水) 02:14:44.47 ID:665q+AJn.net
出してくれるだけありがたい
保存車現役仕様も期待


・・・貨車全然ねぇ~よ

433 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/14(水) 08:16:21.94 ID:opUh2a3A.net
現役再現としても20両ぐらいで雰囲気は充分でしょう。
戦時下もあって貨車の広告締め付け効果が出てきて茶色ばかりの貨車だけどな。

434 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/14(水) 12:38:47.12 ID:R2lAkN/w.net
>>426
>1次型bigboyの特徴であるデッキ手すりの冷却管どうなりますか?

そのうち1次型も発売される可能性があります。


bigboyは現地でも話題
www.trainboard.com/highball/index.php?threads/kato-big-boy.142772/
www.therailwire.net/forum/index.php?topic=51413.0
atlasrescueforum.proboards.com/thread/9455/kato-big-boy
www.nscale.net/forums/showthread.php?48225-Kato-Big-Boy
www.modeltrainforum.com/threads/kato-big-boy.192691/
jnsforum.com/community/topic/4-kato-new-releases/page/125/

435 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/14(水) 13:58:13.79 ID:cbmpQa69.net
それを言うなら1次型じゃなくて登場時だろう

436 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/15(木) 22:11:00.69 ID:dzkuyhw5.net
紹介動画見てると欲しくなってくるよな。
前後の台枠は個別に上下動するみたいだし線路への追従性もありそう。
台枠が動くのにボイラーとの隙間が気にならないのは何故だろう?
断面を見るとモーターユニット全体がスイングするかのように見えるが、これが秘密か?

437 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/16(金) 12:24:19.25 ID:2rUheyFF.net
Big Boy Locomotive Simplified Model (Engine Only) (4887682)
ia904502.us.archive.org/16/items/thingiverse-4887682/Big_Boy_Locomotive_Simplified_Model_Engine_Only_4887682.zip
4-8-8-4 Big Boy Tender (2702935)
ia801809.us.archive.org/1/items/thingiverse-2702935/4-8-8-4_Big_Boy_Tender_2702935.zip
4-8-8-4 Big Boy Locomotive
ia903406.us.archive.org/6/items/thingiverse-259005/4-8-8-4_Big_Boy_Locomotive_259005.zip

438 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/18(日) 19:50:41.57 ID:cSWDpPIx.net
財閥猫
東京で大暴れ

439 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/24(土) 17:25:18.92 ID:fOPE8pgn.net
>438
大暴れって何やらかしたの?

440 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/04(水) 11:52:50.17 ID:26D8+WOo.net
バックマンのチャージャー(SC-44)着荷。
見た目はすごくいい。側面ルーバーはメッシュだし、前面窓もツライチ。
DC運転でもスタート時にホーンが鳴り、側面ルーバーや屋根上ストロボ、尾灯が点灯。
DCC機にありがちなDC運転時の不安定さは欠点。一瞬止まってリセットかかる時あり。
パワーパックに対するレスポンスもワンテンポ遅れる感じ。
DC機を出してくれれば複数台買うんだが。

441 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/12(木) 18:21:55.58 ID:vUjacMuD.net
BLIのビッグボーイ発売。
アサーン、リバロッシあるので要らんけど。

442 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/17(火) 12:17:07.36 ID:99kZOYHM.net
あまりヲルサーズのキットって話題にならんのな
ヲルサーズショップとか東亰に出来ればいいのにと思うんだが

443 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/18(水) 22:21:26.93 ID:0tPssMfG.net
AtlasやAthearnの貨車のプラ車輪を金属に変えたいんだけどオススメってある?
KATOのローフランジ車輪がぴったりなんだけど別売りしてないし
Auto Maxを繋げたら重くて走らん

444 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/20(金) 21:23:02.63 ID:VEmqDjca.net
そういえば交換用車輪、最近見ないですねえ。既製品の車輪の精度が向上してしまったからかな?

445 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/24(火) 10:35:02.76 ID:nV3zzXYK.net
金属車輪、ちょうどESM (Eastern Seaboard Models), FVM (Fox Valley Models)が
再生産したばかり。現地でも金属車輪不足のようで話題になってた。
FVMはScaleTrainsに買収されたのでST販路での販売。
Auto-Maxにどれが合うか分からんけど。

446 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/25(水) 16:57:41.85 ID:7SnSzNSE.net
>>445
おおー、サンクス
試しに買ってみます。
Model Train Stuffで一個当たり1ドルするのね

447 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/09(木) 13:05:14.86 ID:djeFdUPP.net
ナイアガラ
modelrailroadnews.com/looking-back-at-blis-new-york-central-niagara/

448 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/10(月) 23:02:23.60 ID:X1CgPJtz.net
>>440のやつ再販かかるってね
それはいいんだけど2022年内予定だったはずの長距離仕様はいつになるやら…
KATOが出してない新塗装仕様がラインナップに入ってるから少し気になってる

449 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/14(金) 01:50:52.68 ID:QJVgllXI.net
鉄道模型趣味 No.766 2007年5月号の鉄道模型名作探訪に掲載されていたフランス国鉄141Rはアメリカから輸出された。

450 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/14(金) 15:20:57.71 ID:YfuZZFLU.net
>>438
ベースになったGB&Wのライトミカド製品はブロードウェイリミテッドのブラスくらいだね
アーノルドの141Rからの展開もボイラーの火室周りの形状からして違うから期待できないかな
出すとしたらホーンビィからになるんだろうけど

451 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/14(金) 15:22:08.74 ID:YfuZZFLU.net
>>450>>449あてね
何故かずれてしまった

452 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/14(金) 20:40:41.26 ID:Wu8Vgx16.net
>>448
なんか混ざっている気がする。ざっくりだけれど
バックマンのSCが2022/12で、ALCは2022/12発表、2023末予定
KATOのALCが2022/12発売予定だったはず。

で、いまKATOからALCのPh7が2023/秋予定で受付開始

453 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/14(金) 22:12:42.25 ID:jKaAjCJc.net
>>452
補足訂正サンクス
第一報?のバックマンのフライヤーではlate 2022とか書いてあった覚えがあってまだかなーとか思ってた
それとKATOもフェーズ7出すというのは初耳、やっぱやるんだ

454 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/15(土) 12:13:03.73 ID:0xpRbQ5e.net
RMM
No.321/2022-06
P.117 PEミーティング レポート その1

No.322/2022-07
125 PEミーティング レポート その2(モジュール競作)

No.323/2022-08
125 PEミーティング レポート その3
 モジュール競作:宮野忠晴/ジュニア山地/佐藤樹彦
 架線の連結と無架線区間との両立についての試み

455 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/21(金) 07:54:02.97 ID:LgLXvEFV.net
Steamliners – Streamlined Steam Locomotives
sncf231e.nl/wp-content/uploads/2022/05/Steamliners.pdf
sncf231e.nl/my-e-books/

456 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/24(月) 19:16:47.72 ID:4yHy6DQV.net
アキュクラフトの説明書
www.manualslib.com/brand/accucraft-trains/toy.html

457 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/05(金) 11:48:18.29 ID:g/LIZsE9.net
平和島、アメリカから仕入れ再開とな。
だからホームページにWe are restartedと書いてあったのか。
行ってみるか。

458 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/14(日) 22:23:31.71 ID:p837Dk6h.net
Kato工房のNH塗りジェネシス、某オクで6万近くついた。かつては売れなくて叩き売りされてたんだが。2両持ってるから売るかな。

459 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/31(水) 14:36:11.60 ID:n/v+2LU2.net
Big Boy届き始めたら、さかつうとかアサーンのと比較してクレメンス

460 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/01(木) 00:56:24.25 ID:1HoP13oH.net
Broadway Limitedのと比較してるツイ発見
twitter.com/kimnagoya/status/1663546117043400714

Athearnのも興味として知りたいんだが、
この人の過去ツイ漁ったら出てくるか?!
(deleted an unsolicited ad)

461 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/01(木) 01:16:20.97 ID:lIXnDf3j.net
まだ取りに行けてないけどFEF3の作風を見る限りではBigBoyも
アサーンのよりあっさり目の印象になるんじゃないかと思う
よく言えばシャープ、悪く言えば武骨さに欠ける

462 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/01(木) 13:45:50.32 ID:NeK1SvRT.net
てか、Athearnのも見付けたしRivarossiに言及してる人もいたけど、
さかつうのは存在自体が知られてない可能性・・・?

twitter.com/tkshima_115/status/1600093162525294593
(deleted an unsolicited ad)

463 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/01(木) 13:56:29.17 ID:ArDwUkZd.net
さかつうのってオリジナルなんですか。
リバロッシとかのを売ってるだけかと思ってました。

464 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/01(木) 16:40:05.23 ID:lYzQDh6n.net
さかつうのは韓国のメーカーに製造委託したブラスモデルでしょ

465 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/01(木) 16:57:54.86 ID:/qCbHSdm.net
テンダーに車番入ってるんだ
3985からの借り物だったはずだよね

466 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/01(木) 20:16:34.80 ID:j+xNsbqk.net
化粧箱がデカい・・・

箱の大きいFEF838やSP4449と同じサイズになるかと思っていたのに
さらに一回り大きくHOの箱と変わらんサイズかよw

467 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/01(木) 20:58:44.78 ID:ipWo1Uqd.net
機炭間距離もKATOの方が狭いな、というよりAthernが広いんだ
Rivarossiの方がAthernより詰まってるから

468 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/01(木) 22:50:10.93 ID:h4wublZ8.net
>>466
ブックケースサイズのアサーンよりは小さいからw

469 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/02(金) 00:05:21.10 ID:diWj4uKR.net
むしろKATOプラ製Nゲージビッグボーイ史上二番目に小さい箱だぞ
一番小さいのがリバロッシのプラケース、次いでKATOで
リバロッシのテンダーを切り離して収納する紙箱が続いて
アサーンが一番デカい

470 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/02(金) 00:14:43.16 ID:eS/H6Mfb.net
アメリカの模型ケースってコンコーのゼファーみたいに斜めに入れたりして無駄に大きくするのあるよな

471 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/02(金) 03:35:11.37 ID:uZheII44.net
さかつうのは何と言うか箱がもはや家具調w
www.spookshow.net/loco/sakbigboy.html

472 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/02(金) 04:48:15.03 ID:e6hOkaQ1.net
木箱じゃなくてもいいからもう少し高級感のあるケースが欲しかった
ピンセットは桐箱なのにw

でもそれだと定価五万越えになるか・・・

473 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/04(日) 00:07:43.18 ID:eeZ9aP5e.net
RIVAROSSIのは古いから線が太いけど、
BLIのと違って意外とファインスケールなんだなw
twitter.com/ikki1995/status/1664962729051033600
(deleted an unsolicited ad)

474 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/05(月) 08:36:56.83 ID:vk7Nc6hn9
少子化対策た゛のと憲法の下の平等を無視した世代による公平性すらない私利私欲に満ちた税金泥棒利権に反対しよう!
金持ちは現在でも莫大な財産を相続するための後継者を作ってるし,虐待た゛のいし゛めだのとは無縁の富裕層向け私立校に行かせてるわけた゛が
こいつら税金泥棒と゛もか゛やろうとしているのは.歴史的ハ゛力の黒田東彦によって1兆円にも達した資本家階級が、いくら金か゛あろうと対価に
できなければたた゛の紙切れだからどうにかしろと,莫大な資産を末代まで盤石なものとするための要求を資本家階級から受けたことだからな
要するに.資本家階級からの要求によって女性を家畜化して儲けてきた結果.少孑化が進んた゛現状に対して.また白々しいこと始めたわけよ
賄賂癒着してる資本家階級の莫大な資産に切り込むとか.どの党も━言も語らないあたり金まみれ世界最悪腐敗国家ぷりか゛分かりやすいだろ
末代まで家畜て゛あるお前ら労働者階級同士て゛税金やら融通し合うことで未来の不幸な家畜を増殖させようというのか゛少孑化対策の本質な
資本家階級は分離課税で所得税なと゛払っていないか゛,労働者階級が払う所得税ってのは正式名成り上か゛り防止格差固定目的税というからな

創価学會員は.何百萬人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まで出てる世界最悪の殺人腐敗組織公明党を
池田センセーか゛口をきけて容認するとか本氣て゛思ってるとしたら侮辱にもほどか゛あるそ゛!
hТтрs://i,imgur、соm/hnli1ga.jpeg

475 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/10(土) 12:32:36.40 ID:rZ5hQ2hq.net
ScaletrainsがExactRailを買収とな。攻めまくってるな。
Exactrailは直販になってからほとんど買ってなかったが。

476 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/19(月) 15:09:22.93 ID:PaUudcoe.net
カトちゃん、Viewliner2やるそうな。製品化されてない3車種。
その前にアムトラック初期のレインボー編成+E8。E8は未製品化の塗りも。

477 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/20(火) 00:02:54.66 ID:+Bw+gk0I.net
マッチョでかっこいいアメリカ形もたまには・・・というライトな俺氏、
FEF-3の時に買ったSD70ACeとBigBoyの時に買ったSD70Mが、
日本形のEF64 0番台と1000番台以上に見た目違っててほぇぇぇってなってるw
共通点を探す方が難しいわ、これ。

478 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/20(火) 22:38:59.71 ID:uyO5fnx0.net
SD70ACeはSD70シリーズを名乗ってるがSD90MAC-H後期型をベースに開発されたからSD70Mとは大きく異なる。もともとSD70シリーズになる予定じゃなかったけど大人の事情でSD70シリーズになった。

最新型SD70ACe-T4もSD70ACeとまったく違うが、これまた大人の事情で無理やりSD70シリーズになった。

479 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/21(水) 11:28:55.56 ID:QthVZfcM.net
EF64どころか、トトロの05系やおけいきゅうの新1000形みたいなもんなんかw

480 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/29(木) 19:20:39.53 ID:rQxSmni8.net
アムトラックのコーストスターライトがトラックと衝突して脱線。
牽引機はチャージャー#300。カトーが製品化するカマ番はよく事故る。

CPKC新塗装、投票結果とか言ってるがもとから決まってたんだろな。
国内の列車名称もそうだし。KCS塗装はかっこよかったんだが。

481 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/29(木) 23:27:29.10 ID:bx6oLsKC.net
発売予告だけで事故った奴もいましたからねえ
廃車になってナンバー変えちゃったけど

482 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/03(月) 12:19:37.67 ID:z8rnhFRX.net
ジェネシスより修理大変そうだが...
ベースのベクトロンてキャブオーバートラックな感じだけど
欧州新衝突基準で運転台とキャブ前端の間隔が広がったっていうことなのかね?

483 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/10(木) 23:46:27.78 ID:DNMwg2s8.net
アメリカ形に興味が湧いてきてまずはKatoのP42を買ってみようと思うんですが、どの番号を買えばいいのか悩んでます。
Amtrakの機関車配置ってどこかで調べられますか?
まずはCalifornia Zephyrを再現したいです。

484 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/11(金) 05:55:17.13 ID:dXJwBjRL.net
Japが毛唐にコケにされる理由が分かるようなカキコ…

485 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/13(日) 03:33:23.72 ID:JjsGzPzZ.net
EF64 0番台と1000番台が大きく異なるのは国労対策で名目上は同一形式の改良型にしたから。
実際には別物。冷戦終了後の国防予算削減の中で開発されたF/A18スーパーホーネットが議会で開発予算の承認を得るためにF18の改良型という建前なのと似ているかも。

486 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/29(火) 23:42:27.45 ID:82NJmd/O.net
さかつうが心配だ

487 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/31(木) 21:15:50.96 ID:88kwu5Y1.net
坂通、また緊急事態宣言かよ。
商売のやり方変えないとダメなんじゃねえの。
ホームページ作り直し、ネット販売対応、取扱メーカー拡大、相談無料化、
カトー予約割引とか。
店主は知見あって人柄いいのにな。

488 :名無しさん@線路いっぱい:2023/09/01(金) 12:05:58.28 ID:/7N6WT6D.net
円安と低年齢化で新品よりも中古に流れてる

489 :名無しさん@線路いっぱい:2023/09/01(金) 12:09:11.21 ID:YPFvFkh9.net
>>483
P42は全機シカゴ拠点だからどのカマ番でもOK。
特定地域で数週間運用されることあるが、ローテーションでシカゴへ戻る。
例えばLake Shore Limitedでシカゴからオルバニー(ニューヨーク州)へ送り込まれ、
数週間ニューイングランド地域運用に入った後にシカゴへ戻る。
新型機ALC-42もシカゴ拠点だがまだ特定列車限定運用。

490 :名無しさん@線路いっぱい:2023/09/02(土) 07:26:12.71 ID:KPvajffi.net
P42繋がりで質問。
カトーHOP42をマニュアルに従って基盤カットして8ピンプラグDCC対応にしたけどアナログでテールライトが点きません。
指定4カ所の内、8ピンプラグ右と裏面のカットをハンダし直したら点くようになったけど、実施された方はどうですか?
デコーダはDH136PSです。

491 :名無しさん@線路いっぱい:2023/09/06(水) 19:43:37.34 ID:W85E8EwW.net
さかつうの悲鳴が大きくなってる!
協力したいけど金ない。
欲しいもの在庫ない。
目ぼしい入荷ない。

492 :名無しさん@線路いっぱい:2023/09/07(木) 23:30:39.82 ID:dsD/sPgv.net
カトーNビューライナーIIのその他形式も出すのか
むしろ古い食堂車欲しい

493 :名無しさん@線路いっぱい:2023/09/30(土) 15:25:22.19 ID:z67mRdAE.net
(;´-ω-`)yヾ ポロ

494 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/03(金) 12:30:20.57 ID:htuz0vt5.net
カトー米国型の国内価格上昇がすごい。
今月発表のAC4400は2万超え。
現地価格、円安を考慮した値付けなんだろうが気軽に買えなくなってきた。

495 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/03(金) 13:44:15.27 ID:1lpYqXiR.net
輸入品であるバックマン等の価格が高騰するのは理解できるけど、国内生産品なのに高騰するの?

496 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/03(金) 14:51:24.97 ID:rpGcMUym.net
それなりに値段上げとかないと
安い日本版を個人輸入するやつが続出して
現地のベンダーからクレームが来る

497 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/03(金) 19:17:59.86 ID:FNUwIPWY.net
関水はあくまで製造会社
販社たる過渡の北米法人に納めてそこから日本法人に卸してたりすると高くなるのも仕方ない
まあ実際の流れはわからんが。

498 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/03(金) 19:44:42.90 ID:htuz0vt5.net
カトーUSA分と国内流通分はまったく別ルート。
販売もモノの流れも別。
USAに売って、それを国内へなんてことしてない。

499 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/05(日) 08:51:24.48 ID:ACH/gs+g.net
Model Train Stuffのサイトが新しくなったが買収されたらしい。
ここ数年、入荷も在庫も減っていたが。
平和島とイメージがダブる...

500 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/07(火) 08:31:43.95 ID:q6HaC/mb.net
『鉄道模型趣味』の99年2月号に「アメリカ型のホッパー電車」というものが登場します。
(モデルは鉄道会社名などは書いてないがNot Only Passengersという雑誌の写真とのこと)

両運底開き系のホッパ車なのですが、底開きだと床下機器の空間がほとんどなく
電車なら主抵抗器などが必要であるはずなのですが、その辺はどうしてたのでしょうか?
(実際この記事の模型も「床下がよくわからない」という理由で漏斗のようになっているだけでホッパの穴もないのっぺらぼうです。)

保線用のホッパー電車は日本にも山陽電鉄にありましたが、あれは付随車です。

501 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/23(木) 12:47:53.91 ID:xbHrSdmG.net
平和島へお布施に行くかな。
なんかヤバそう。

総レス数 501
142 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200