2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HOn3-1/2 HOm】1/87 12mmスレ【HOj HO1067】 -52-

1 :鈴木:2019/05/27(月) 18:51:53.65 ID:CJJQGFKZ.net
★関連メーカー一覧

アートプロ   http://artpro.jp/
WesterWiese   http://westerwiese.com/
FAB   http://fabtrains.com/
城東電軌   http://kitodenof.exblog.jp/
HOKUSEI WORKS   http://www.hokusei-works.com/
ボナファイデプロダクト   http://www2.odn.ne.jp/bona-fide/
モデルスイモン   http://www.imon.co.jp/
モデルワム   http://www.model-wam.com/
八雲工芸   http://yakumoworks.com/
ワールド工芸   https://world-kougei.com/

2 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/27(月) 19:44:30.79 ID:t8hhx5kJ.net
まっ(笑)
鉄模は必ずしも『縮尺命』とは限らないし。

3 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/27(月) 21:04:55.26 ID:aPSU6Owd.net
ダブルオー ガニダム

4 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/27(月) 21:07:57.32 ID:aPSU6Owd.net
OO GUNEEDAM

5 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/27(月) 21:37:03.64 ID:qfoOw8ZD.net
1/76 16.5mmって内股じゃね?

6 :鈴木:2019/05/27(月) 22:01:06.44 ID:WcUssqh3.net
NMRAのOスケール(←笑い)は蟹股じゃね?
1435mmゲージ÷48=30mmゲージ<32mmゲージ。

7 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/27(月) 22:03:24.48 ID:aPSU6Owd.net
縦横比率のおかしなGUNDAMは、かっこ悪い

8 :蒸機好き :2019/05/27(月) 22:32:25.79 ID:IVH2Jyw8.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1549406154/985
>ショーティや自由形の模型を、1/80や1/87の、所謂「実物を極力忠実に再現して模型化」する事を目的とする製品と混同する人はいないだろう。

自由型なら、1/87なのか解りませんよ
ご都合主義の言い訳は不要です

https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1549406154/986
1/87に見えないのは、明らかですよ

縮尺音痴なのですか?

https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1549406154/989
1/80にしたのも、当時のモーターサイズや、ガニマタをスポイルするためと言った理由があったはずですよ

目的があって縮尺を変えたのは、同じでしょう

https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1549406154/989
ギャロッピンググースや氷河急行なんかもありますね

https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1549406154/991
スケール1/100なんて書いていませんよ、ショーティ(1/100)ですよ

それに、
長さ1/100の商品の存在を知っていたら判るはずですね
長さ1/100の商品の存在を知らなかったら、話にならないだけですね

9 :蒸機好き :2019/05/27(月) 22:36:00.12 ID:IVH2Jyw8.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1549406154/994
目標値ですね

貴方のお仲間も「設計目標」なんて言ってますよ

https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1549406154/998
嫌ならやらなかったら良いだけですよ

10 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/27(月) 22:43:23.84 ID:puEYUX4o.net
なんか必死すぎてわろた

11 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/27(月) 23:01:49.06 ID:Q/cTnS2B.net
D氏のプロトコンプレックスを上手くEmpireBuilder氏に付け込まれた形かな
趣味なんだから、人が何しようと自分がやりたいようにやれればいいんだけど

D氏本人のブログ内容とは別に、Lo-Dの厚車輪を実際はかなり気にしていると見た

12 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/27(月) 23:21:30.87 ID:LRzxuqg/.net
>>11
D氏は米国型Oゲージャーだし、EmpireBuilder氏もハンドネームから想像すると米国型主体の気がする。
狭軌の模型を既存の線路でやろうとすると、スケールとゲ−ジの乖離という問題にぶつかる。
この視点が欠けているような気がする。

13 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/27(月) 23:27:48.63 ID:Q/cTnS2B.net
>>12
昔のD氏は、日本での16.5mmゲージSスケールに言及(海軍将校の話)したこともあったんだけどな
現状のD氏を見ていると、頷かざるをえない

14 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/27(月) 23:39:26.79 ID:mKmcgP6R.net
米国型主体の二人が専門外の日本ゲージ論を始める理由が分からないな

15 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/27(月) 23:52:33.26 ID:IqbYPJhp.net
結局はそこかぁ、何か腑におちた。

で、これを立てた「偽鈴木」は卑劣だなぁ(ー ー;)

すっとぼけるのか、化けの皮が剥がれるか(笑)

16 :鈴木:2019/05/28(火) 00:10:41.43 ID:J15qKoiz.net
>>12名無しさん@
>EmpireBuilder氏もハンドネームから想像すると米国型主体の気がする。

@http://dda40x.blog.jp/archives/52090887.html
緑字部分
「HOn3のレイアウトを全線ハンドスパイクで作ったことがありますが」

Ahttp://dda40x.blog.jp/archives/52091417.html
黒字部分。第三者による経歴紹介
「Empirebuilder氏は長いアメリカ在住経験のある方で、かの地の模型事情にも詳しい。(本物にはもっと詳しい。)」
緑字部分
「私はHOとHOn3だけを楽しんで来ました。」

Bhttp://dda40x.blog.jp/archives/52091420.html
緑字部分
「ハンドスパイクをしながらレイアウトを作っている私」
黒字部分。15. Posted by Empirebuilder
「60年も鉄道模型をやっていると沁み付いています。」
       ↑↑
60年も、呑気なトーサンで鉄道模型をやっていると沁みだらけになり易いね。
ヒョエっ? 1959年から鉄模やってた大先輩なんだ。
当然、山崎ゲージ論には詳しいはずなんだが。

17 :蒸機好き :2019/05/28(火) 00:16:35.71 ID:VxWH4vw+.net
>>16
山崎ゲージ論ってこれですな

 1/80 16.5mm発表期
 「1/87じゃ小さいし、1/80 16.5mmで作ればガニマタも目立たなくできる」
 「1/80 16.5mmが日本でのHOゲージ」
      ↓
 1942年 十六番ゲージ 日本標準規格に就いて
 「HOの日本標準」
 「ハーフオウでも構わないといえばそれまでだが」
      ↓
 1976年 ミキスト
 「HO1/87 OO1/76と分けられたのだから、1/80はHOではなく16番」
 その理由を延々連ねる
      ↓
 1982年 ミキスト
 「HOスケール=1/80というような誤ったことも、我々のようなゲージとスケールの持つ意味を鉄道模型の基礎として考えるファンが極めて少ない日本の鉄道模型界においては、もはや不必要なことであるかもしれない」
 「となれば、今後のプラHOと同様に16.5mm=HOという、9mm=Nと同じ認識が一般的となっており、その方が将来の鉄道模型一般化のために役立つとも思っている」

結局、山崎氏はどっちでも良かったような感じですね

18 :鈴木:2019/05/28(火) 00:21:32.85 ID:J15qKoiz.net
>>14名無しさん@
>米国型主体の二人が専門外の日本ゲージ論を始める理由が分からないな

米国OゲージをNMRAは「Oスケール」などと言ってるが、
実際には蟹股。
それを何とか弁明したい気持ちもあるんではないですか?

米国Oゲージの1/48→1/45への改良は、
日本の蟹股国鉄→HO国鉄への改良より簡単。
5年くらいの猶予期間を設けて、新製品を少しずつコッソリ1/45に近づけていけばいいだけの話。
しかしここでもそれを阻んでるのは、
米国の押し入れに1/48の蟹股O模型を溜め込んじまった、
米国も関西も同じ、鉄模講師級の大先生達なんじゃないかな?

19 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/28(火) 00:30:57.89 ID:k1bU1m9O.net
>>18
モデラーとしての実践が無い人の机上の空論。
スケール変更はそんなに簡単な事ではない。

20 :蒸機好き :2019/05/28(火) 00:31:08.52 ID:VxWH4vw+.net
>>18
また、妄想ですなw

21 :鈴木:2019/05/28(火) 00:38:54.66 ID:J15qKoiz.net
>>11名無しさん@
>D氏本人のブログ内容とは別に、Lo-Dの厚車輪を実際はかなり気にしていると見た

そもそも、NMRAはLo-Dの厚車輪を認めていないのですけどね。
エンペラさんの言い方だと、NMRA規格外の車輪は如何なる模型と言えども、HOではないはずなんだが。

その割には、NMRA、NMRA、と旗を振り回して、他人を断罪する
エンペラさんの真意が解らない。

22 :鈴木:2019/05/28(火) 00:44:55.86 ID:J15qKoiz.net
>>19名無しさん@
>スケール変更はそんなに簡単な事ではない。

スケール変更はそんなに簡単な事ではないが、
買い物客を騙したり鉄模講師級米国人のお墨付きを得るのは簡単、という事かね?

23 :名無しの素人♪♪♪:2019/05/28(火) 01:02:18.65 ID:+b2l4YQV.net
>>0021
鈴木氏。
Lo-D車輪は、おそらくステンレス303か304の冷間鍛造仕上げだと思いますね?

この仕上げだと、ステンレスの表面が極めて巣の少ない状態だとも思います。

因みに、医療メーカーのステンレス材だとステンレス316Lの冷間鍛造仕上げが多いですね?
これは錆びにくく、金属アレルギーも殆ど出ないステンレス材ですから。
ホビーのステンレスパーツで、医療メーカーのステンレス材を使っている処も在りますから。

24 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/28(火) 01:03:22.97 ID:+YTGWTSJ.net
>スタンダードとナローがごっちゃになっとるやろ?w

それが1/80 16.5mmの出発点。
何がどう転んでも1/80の模型がHOなわけがない。
簡単な話なのだが、そこがわからないでは
ロッキーナローのたとえ話までは

25 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/28(火) 01:10:19.05 ID:+YTGWTSJ.net
続き
とてもたどり着けそうもない。

>「ロシアゲージの客車や貨車に、JR在来線と同じ樺太ゲージの線路を走らせる」
これを1/80 16.5mmでやっても、おもしろくもなんともない。

面白いとか面白くないとかそういう話ではなくて‥

ま、エンパイア何とかの老害ぶりも大概だが、
それを担ぎたい輩の低レベルっぷりも半端無い。

26 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/28(火) 01:16:16.06 ID:kXBGBNDR.net
狭軌車両も標準軌車両も「違和感なく一緒に」同じレールの上を走らせよう、
っていう贅沢な発想が、1/80 16.5mm。
JRと阪急が、同じスケールで同じレールの上を走る。
お手軽だが、「軌間の違い」を楽しむことは、できない。

27 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/28(火) 01:18:17.03 ID:kXBGBNDR.net
贅沢というよりも、安直といったほうが、いいですね。

28 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/28(火) 01:37:11.77 ID:+YTGWTSJ.net
折角12mmスレなのに日本型12mmについて殆ど語られないのは如何なものか。

まずハッキリさせておかねばならないのは、
1/87 12mmゲージはファインスケールでも何でもないという事。
これは重要というか、1/80 16.5mmがHOではないのと同様に明白。

もし車輪の厚みまでスケールで、それ専用のレール(単に12mmゲージに非ず)まで作成し、
全てを整えた1/87 12mmの模型を実現すれば、
それはファインスケールかもしれないが、
過去も現在もその様な特殊な模型は存在しないと思われる。

29 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/28(火) 01:50:01.26 ID:+YTGWTSJ.net
現在のところ日本型12mmは比較的上手に
その模型的な辻褄合わせをしている。
やたらと車輪を薄くしたり等していないわけ。
これは恐らく13mmを反面教師としているといったこともありそう。
これは何も高額な機関車を購入せずとも、
貨車一台もしくは車輪とレール一本でも、
実際に手元にあればわかること。

こういう判断の適切さもあって、
日本型12mmはマイナーな存在ながら、
それなりに居場所を確保できたのだろう。

30 :名無しの素人♪♪♪:2019/05/28(火) 01:57:20.80 ID:+b2l4YQV.net
>>0028
まっ
結局。
核心をつくとさ!
JMなる凄腕集団が、イケないのよ。

例え車輪が薄くても?フランジの形状が優れてなくても?
模型車両の特に機関車はさ!1/80や1/87辺りだと重量バランスやモーターの良し悪しだけでも良く走るからさ!勿論調整は、必要だけど?
個人的に、誘われたりもしたけど?

鉄道模型専門の輩達とは、距離置きたいしね?

其れから、高名な13mm機関車スクラッチビルダーの製作品は本当に素晴らしいよ?

まあ
これは、別の話だけどね?
(笑)

31 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/28(火) 02:15:46.10 ID:+YTGWTSJ.net
日本型12mmをファインスケールなどと称するのは誤りであるし、
それどころかファインスケールなどではないからこそ、
日本型12mmは生き延びてこられたと思われる。

ここでイモンの宣伝文句に一家言あるぞよ、
なんてお方が出てくるのも当然といえば当然かもしれない。
だがしかしここ日本では、
イモンより規模が大きいと思われる鉄道模型メーカーが、
1/150 9mmゲージで作った蒸気機関車を
自社のサイトで「ファインスケール」でございと
全く恥ずかしげもなく紹介してしまう国なのだ。
ニッチな分野で奮闘するイモンすら許せないお方なら、
その怒りのエネルギーは日本ではもっとメジャーな分野で
もっと明白な誤りを侵して知らん顔の会社にも向けられるべきでは?

まあ、こんな歪なファイン信仰の裏には、
ゲージは9mmだが車体の縮尺すらハッキリしない模型とか、
ゲージは16.5mmでHOを称しながら1/87でも何でもない模型とか、
そんなものの氾濫があったからだと割り切るべきかも知れないがw

32 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/28(火) 02:27:50.06 ID:+YTGWTSJ.net
>>30
凄腕集団も良いけれど、13mm喫緊の課題はレール関係だろうな。
クラブ単位での開発や発注を考えるしかないはずだが‥

33 :鈴木:2019/05/28(火) 06:06:57.91 ID:J15qKoiz.net
>>31名無しさん@
>1/150 9mmゲージで作った蒸気機関車を
>自社のサイトで「ファインスケール」でございと
>全く恥ずかしげもなく紹介してしまう国なのだ。
       ↑
「ファイン」だの「プロト」だのを、臆面もなく使いたがるのは、どこも同じ気がします。

https://www.walthers.com/walthersproto

http://proto13club.no.coocan.jp/
「proto13」って一体どういう模型なんだ?
国鉄1067mmゲージを非常に正確に13mmで模型化すれば、
その縮尺は1/80ではなく1/82になるんですけど?
国鉄1067mmゲージを非常に正確に1/80で模型化すれば、
そのゲージは13mmではなく13.3mm又は13.5mmになるんですけど?

34 :蒸機好き :2019/05/28(火) 08:08:39.84 ID:VxWH4vw+.net
>>28
1/87 12mmをファインスケールと言って売ろうとしたメーカーがあったからですよ
訂正もなく削除されたようですが、その残骸が残ってたりしてます

で、山崎氏は当初、1/80 16.5mmをHOゲージと呼んでました
後々のブレ具合はすでに書いた通りです

35 :蒸機好き :2019/05/28(火) 08:12:50.87 ID:VxWH4vw+.net
>>29
>こういう判断の適切さもあって、
>日本型12mmはマイナーな存在ながら、
>それなりに居場所を確保できたのだろう。

完成品の存在だと言われてますけどね

>>31
ファインスケールと散々書いておいて、黙って削除しちゃったメーカーさんの事は、
どうなるんでしょうかね?

36 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/28(火) 08:15:32.73 ID:ryvv2v34.net
>>34


TT9もファインスケールと言って売られて
いるんだが、 12mm だけ攻撃するのは
なんだかな。
Nもファインスケールと言って売られて
いるものがあるんだが、 12mm だけ攻撃するのは
なんだかな。

37 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/28(火) 08:24:36.67 ID:0nJRZ8zb.net
>>29
>現在のところ日本型12mmは比較的上手に
>その模型的な辻褄合わせをしている。
>やたらと車輪を薄くしたり等していないわけ。
>これは恐らく13mmを反面教師としているといったこともありそう。

現状で、1/87・12mmと1/80・13mmの車輪の形状がほとんど同じという事は知っていますか?
観念だけで語ってはいけませんよ。

38 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/28(火) 08:28:32.96 ID:ryvv2v34.net
>>37
12mm はむしろ、厚タイヤを排除している
ので、安定な走行が楽しめる。

39 :蒸機好き :2019/05/28(火) 08:40:33.74 ID:VxWH4vw+.net
>>36
TT-9?
いつの時代ですか?

Nのファインスケールは違う意味で使われてますな
それ以前は、Nなのに縮尺を変えざるを得なかったものが縮尺通りにできた、
と言う意味なんでしょう

「ファインスケール」を使いだしたのは、12mmメーカーさんですよ

>>38
12mmと13mmの車輪厚みは、ほぼ同じ
縮尺比で、12mmの方が厚くなる

40 :鈴木:2019/05/28(火) 09:10:54.38 ID:J15qKoiz.net
メーカーの話は詳しくは知らないが、
雑誌トレインは、「HO=ファインスケール」を主張していたんじゃないの?
そして、買物客も「HO=ファインスケール」という標語を有難がってたんじゃないの?
買物客は「HO=ファインスケール」だからこそ、HOを買ってたんじゃないの?

そして一部のHO愛好家は、「HO=ファインスケール」なのに比べて、
16番ガーニ股模型は非ファインスケールだ、などと言って、
16番ガーニ股模型を馬鹿にしてたんじゃないの?

これは「1/80=HO」だからこそ、蟹股式HOを買うと言う
買物客の満足感と似てますね。

41 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/28(火) 09:47:31.41 ID:+YTGWTSJ.net
>>37-38
13mmの車輪の形状はたった一種類だとでも?
13mmには複数の異なった形状の車輪があることも、
12mmの出現以降に出た車輪もあることを分かってないだけ。

>「ファインスケール」を使いだしたのは、12mmメーカーさんですよ

はぁ?
面白いほどピント外れで意味不明!
そもそもファインスケールとはそんなに新しい用語なのか?w

それにしてもここは12mmスレではないの?違うのかな?
イモンが憎い、12mmが憎い、でも頭の血の巡りは悪くて、
うまい攻撃の仕方がわからない。
そんな輩がエンパイア何とかのおかしな主張にこれ幸いと飛びついた、
それだけの話だな。ゲージとスケール、模型と実物、
いろいろ絡んだちょっと込み入った話題には、
見事なほどピント外れなレスがつくのにも納得したw

42 :よしひろ:2019/05/28(火) 10:01:00.95 ID:FEc+EwNY.net
>>39
13mmゲージの車輪厚は、専用の2mmのものと、16.5mmゲージからの改軌のもの(2.4〜2.8)が混在。
13mm専用車輪のフランジ高さは0.45mm
12mmゲージの車輪厚は、2mmが多いが、2.2mmも存在。
12mmのフランジ高さは0.5mm(モデルワムのはたまにもっと高かったりする)

専用車輪を使うと13mmゲージの方がスケールに近くなります。

43 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/28(火) 10:10:31.39 ID:VkEXgDlD.net
当時1/87、12mmを推進する側が、16番日本型と差別化する為のコピーとして、ファインスケールを使っていたと思います。単に上下縮尺が一致しているだけの意味でしか無いのにかかわらず。
今にして思えば、ちょっと恥ずかしいと苦笑するしかないです。

1983年に規格が発表されたものの、走行に関しては問題があって、それが安定して走らせる為の暫定規格作成に到ったとは聞いています。

44 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/28(火) 10:19:06.48 ID:VkEXgDlD.net
>>42
>>39

これだけ混在していると、輪軸と線路の規格はどうなっているのでしょうか。

少なくとも1/87、12oでは両者をセットとして規格を作成していると思いますが、13oはどうしているかちょっと興味があります。

45 :よしひろ:2019/05/28(火) 10:58:15.69 ID:FEc+EwNY.net
>>43,44
当初、12mmゲージは線路の規格が無かったのです。
そのため、篠原は、10.5mmゲージの規格でゲージを1.5mm広げただけのポイントを作ったようで、輪軸の規格と合わず、脱線が頻発しました。
その後、乗工社は、バックゲージを10.6mmから10.4mmに変更し、輪軸が2つの規格になってしまいました。
2001年にHOJCで暫定規格を作製し、IMONでそれに対応したポイントが発売され、現在に至っています。

13mmの方は、約60年前に白取氏が16.5mmゲージを改軌する形で始まりました。
13mmか、13.5mmかで悩んだ末、山崎喜陽氏の助言により13mmになったそうです。
公開された輪軸規格は無いと思います。
その後、スパイクモデルを中心にプロトサーティーンという名前で厚さ2mmの車輪が発売されましたが、輪軸が2規格になってしまいました。
皆さん、両者の輪軸がスムーズに通るポイントを作ろうと努力されていました。
(全然違う輪軸を同じポイントを通すのは規格上は不可能とされることですが、そこを何とかしようとされていました)
プロトサーティーンの輪軸も明文化された規格は無かったと思います。

2003年に2mm厚の輪軸規格が制定、公開されましたが、線路規格は公開されないままのようです。
大阪の十三クラブでは、独自に2mm厚輪軸に対応した線路規格を作製し、ゲージも配布したそうですが、公開はされていません。
なお、十三クラブの線路規格は、16.5mmゲージ規格を改軌した輪軸には対応していません。

それから、加山雄三氏が何年か前に13.5mmゲージを提唱したことがあるようですが、誰も見向きもしなかったようです。

46 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/28(火) 11:14:15.39 ID:VkEXgDlD.net
>>45
よしひろさん
説明有難うございます。

47 :蒸機好き :2019/05/28(火) 12:29:34.45 ID:VxWH4vw+.net
>>42
そうでしたね
こちらは、主流を指した話をしたのですが

ま、こちらも勘違いしておりました

で、ショーティやフリーランスの質問には答えて頂けなかったようですが?

48 :蒸機好き :2019/05/28(火) 12:33:35.98 ID:VxWH4vw+.net
>>41
お前が無知なだけ

>>45
そのような独自規格を「HO」とするのは、
違和感を感じる人も出てくるでしょう

縮尺分類ならば、名称は要らなくて縮尺表示で充分だと考えます

49 :よしひろ:2019/05/28(火) 12:53:36.81 ID:FEc+EwNY.net
>>48
> そのような独自規格を「HO」とするのは、
> 違和感を感じる人も出てくるでしょう

NMRAでは、1/87 12mmゲージの規格はありませんが、HOn3-1/2の名前で少なくとも南アフリカ、オーストラリア、ニュージーランドに存在しています。
私は1/87 12mmとしか書きませんが、3.5mmスケールの模型に「HO」を冠することに何が問題あるのでしょうか。

50 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/28(火) 13:26:43.66 ID:sdxE8DI9.net
>>39

> TT-9?
> いつの時代ですか?
>
銀座さんでは令和になっても
ファインスケールとして売ってますね。
12mm だけ攻撃するのはやめた方が良いですな。

51 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/28(火) 13:40:31.31 ID:ryvv2v34.net
>>49
問題ないと思います。
問題があるなら、HOn3も問題がある
ことになりますね。

52 :鈴木:2019/05/28(火) 14:32:55.27 ID:db5tg8GO.net
>>48蒸機好き
>お前が無知なだけ
      ↑
無知な人の目には、普通の人が無知に見えるだけです。

>そのような独自規格を「HO」とするのは、 違和感を感じる人も出てくるでしょう
      ↑
たった一人の独自規格だろうが、多くの大衆が支持する規格だろうが、
1/87の模型ならば、すべて「HO」として構いません。
違和感を感じるなら、違和感を感じた理由を書いて皆に解るように説明すれば良いでしょう。

>縮尺分類ならば、名称は要らなくて縮尺表示で充分だと考えます
      ↑
縮尺分類に名称をつける事には何の問題もありません。
ゲージ分類に名称をつけて「16番」と言っても問題が無いのと同じです。

まさか、
 「HOとは16.5mmというゲージ分類を表す名称だから構わないが、
  HOが縮尺分類を表す名称だとしたら必要ない。」
とでも?

53 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/28(火) 14:48:37.25 ID:db5tg8GO.net
>>51名無しさん@
>問題ないと思います。 問題があるなら、HOn3も問題がある ことになりますね。

その通りです。
HOn3(1/87,10.5mm)は、
3ft.ゲージの実物を、HOで作った模型、という意味です。
従って、HOn3は、HOの一種であり、親切にゲージが解るように表記すれば、HOn3になるだけの話です。

HOn3車が出入りする駅は、HOn3駅ではなく、HO駅です。
HOn3車の運転手や乗客は、HOn3人形ではなく、HO人形です。
HOn3車の前照灯部品は、HOn3前照灯ではなく、HO前照灯です。

54 :鈴木:2019/05/28(火) 15:04:33.47 ID:db5tg8GO.net
>>53名無しさん@は鈴木の書き込みです

55 :蒸機好き :2019/05/28(火) 15:27:08.17 ID:VxWH4vw+.net
>>49
それがHOjとかHO1067としての独自規格なら問題無いと思ってます
ただ、鈴木さんのように「1/87なら全てHOだ」には、違和感を感じざるを得ないわけです

>>50
攻撃なんてしてませんよ
この文章に対しての、状況説明ですからね
↓↓↓↓
>まずハッキリさせておかねばならないのは、
>1/87 12mmゲージはファインスケールでも何でもないという事。

揚げ足取りばかりで、話になりませんね

>>51
当然ながら、HOとHOn3は別規格ですよ
私が書いたのは「HO」であって、鈴木さんの主張です

誰も鈴木さんに反論しないため、支持しているものと、
判断させてもらいました

56 :鈴木:2019/05/28(火) 16:13:02.94 ID:db5tg8GO.net
>>55蒸機好き
>それがHOjとかHO1067としての独自規格なら問題無いと思ってます

規格には、普通の規格と、独自規格の二種類があるのかね?
普通の規格と、独自規格の違いは、どうやって区別するのかね?

57 :鈴木:2019/05/28(火) 16:21:23.60 ID:8AnUTAKe.net
>>55蒸機好き
>当然ながら、HOとHOn3は別規格ですよ

仮にHOとHOn3は別規格でも、
両方とも1/87ですけど?
何となれば、「HO」が冠せられていれば、自動的に1/87だからです。
HOとHOn3の共通点は、1/87模型であり、
HOとHOn3の違いは、模型化対象実物ゲージの違いに過ぎません。

どぉ〜こまで行っても、「1/80もHOだ」なんて、エンペラさんの話は出て来ません。

58 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/28(火) 16:28:58.83 ID:bxvXVpIF.net
>>57
そうです。
標準軌か軌道幅を持たないなら HO
標準軌以外の軌道幅を持つなら添字を付ける。
という
国際的慣習に基づいて呼んでいるだけね。

59 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/28(火) 17:18:02.45 ID:xiAgCmqf.net
>>48
>お前が無知なだけ

もう全く意味不明。負け惜しみに必死なだけw
無知なのは蒸機好きと称する基地外。
なんせ、

>12mmと13mmの車輪厚みは、ほぼ同じ
縮尺比で、12mmの方が厚くなる

ほぼ同じだとさw
13mmの車輪に様々な寸法があるのを知らないまさに「無知」w

この蒸機好きとか称するのはマトモな神経ではないね。
1/80ガニマタ信者はこんな変なのばかり?w

60 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/28(火) 17:19:23.51 ID:niKDMk+J.net
HOとHOn3は全く関係ない物ではないでしょう。
少なくともHOを冠する以上は1/87ですよね。

61 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/28(火) 17:41:38.24 ID:kkEMYVJy.net
「ファインスケール」という単語に厳密な定義は無いですから、各社がキャッチコピーとして都合よく使っている
という事なのでしょう。
まあ、「ファインと思って買ったのに車輪の厚みが全然ファインじゃない!」と言って怒る人もいないでしょうし、
企業としてアウト、とまでは言えないのではないでしょうか。

62 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/28(火) 17:52:28.58 ID:T12D+g2+.net
>>61
タイヤはHOスタンダードの2.7mmよりも
薄く出来てますし、
軌間もほぼ正しい訳ですから
ファインスケールと称しても
問題ないと思います。

63 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/28(火) 18:02:11.24 ID:xiAgCmqf.net
>>61
そう思うならD東さんやエンパイアビルダーのオッサンにもそう言ってあげないのは不親切だよねぇw

64 :名無しの素人♪♪♪:2019/05/28(火) 18:03:29.88 ID:728R4o1y.net
>>057
鈴木氏。
まあしかし
結局。

万人が認めるのは。
一例として
3点式イコライザーを備えて良く走る
サウンド登載の、しかもスクラッチビルドによる素晴らしい13mm蒸気機関車であり。

航空機の部品を造る会社に特注させた
冷間鍛造仕上げの、ステンレス車輪ではなく。
車両の周りを彩る
脇役のレイアウトを作る
レイアウトビルダーでもない。
って事でしょうなあ〜?

決して、鉄道模型専門工作の頂点には立てなくて?
悔しいとしても??
(笑)

65 :名無しの素人♪♪♪:2019/05/28(火) 18:09:26.55 ID:728R4o1y.net
まあ
元を正せば?

古典機の大御所。
高名な13mm機関車スクラッチビルダーとの?
デッカイ大人のケンカなんですけどね?

(笑)

66 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/28(火) 18:16:51.77 ID:xiAgCmqf.net
>>62
単に車輪が薄いから、レールが細いから、
でファインスケールというのは違うと思う。
車輪の断面形状からレールの形状、
ポイントのフログのフランジウェイの間隔、
様々な条件をクリアしてこそファインといえるわけ。

確かにファインスケールの模型をそつなく走らせられるなら大した技術だろうが、
そこまで手間をかけても実際どうだろう?

67 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/28(火) 18:30:50.67 ID:T12D+g2+.net
>>66
Nゲージのファインスケールなどあり得ない
ことになりますね。
車輪は同じですから。

68 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/28(火) 18:56:57.66 ID:T12D+g2+.net
Fine Scale Modeler
って雑誌があるけど
ただのプラモの雑誌にしか見えないな。

69 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/28(火) 19:00:53.36 ID:/MiDR+SD.net
>>67
Nはレールの太さのせい(軌間との比率)のせいで、
16番に比べてガニーが目立たなくなってるってのもあるから、
ヘタに下回りのファインを目指さないほうが身のためかとも思え

70 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/28(火) 19:11:04.77 ID:T12D+g2+.net
>>69
日本型在来Nの場合 軌間以外が1/150で正しく
できているものを
ファインスケールと呼ぶようだね。

71 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/28(火) 19:24:08.88 ID:xiAgCmqf.net
>>70
それで“ファインスケール”なら1/87 12mmなんて文句なしに“ファインスケール”になるだろうな。
でもこれでイモンは叩いても
富技のデタラメファイン蒸機を叩く人がいないのは不思議だねぇ。
そもそも1067の1/150の筈なのに9mmゲージという滅茶苦茶ファインなのにw

72 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/28(火) 19:28:43.18 ID:xiAgCmqf.net
ま、良識あるモデラーを自認するなら、
迂闊にファインスケールとか言いださないことだね。
自分の間抜けさ加減を晒す結果にもならないとは限らないから。

73 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/28(火) 20:06:35.86 ID:vYkJ5JBI.net
個人的には、”ファイン”を付加させない「スケールモデル」で良いと思う。
16番やNの、「ゲージモデル」と対比させる意味でも。

74 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/28(火) 20:35:22.72 ID:xiAgCmqf.net
車体やゲージが同一縮尺の模型は“フルスケール”などの呼称が良いのかも。
ショートスケールとの対比としても分かりやすいはずだが、
用いる側にそれなりの知見がなければ無理と思う。

個人的に気に入らない対象だから攻撃するとか、
そういうレベルのお方には言うだけ無駄なのかもしれないし。

75 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/28(火) 20:50:38.18 ID:+iMBztVx.net
8016 8013 8009
8716 8712 8709
このようなな単数を切り捨てた4桁数字で良いのではと個人的に思いますよ
何を指すかは聡明な鉄模人なら判るでしょうし
そもそも皆様のお気に入りのモデルに貴賤なんて最初から無い筈です
流石に四桁の数字に癇癪起こすのは社会に出てきて良いモノなのか、となりますんで

76 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/28(火) 20:53:52.28 ID:SxARf+GG.net
>>スタンダードとナローがごっちゃになっとるやろ?w
>それが1/80 16.5mmの出発点。

ああやっぱり「スタンダード」が何なのか解らなかったのか

日本ではサブロクはナローではなくスタンダード
だからそこを走る「一般的な車両の大きさ」が日本では基準になる(この場合「軌間」はどうでもいい)
そして「模型のスタンダードゲージ」は決まっているので
軌間はそれに合わせなければ国際的に通用する模型にならない
「線路上を走らせる模型」なんだから当然のこと
個人的に好き勝手やるのとは話が別

しかし世界的にはサブロクはナローなので、模型で「サブロクを表現」となると
スタンダードから外れてナローにするしかないわけ
それは自由にやればいい、ただそうなるともうスタンダードではないのだから
スタンダードと同列に語れなくなるの、わかる?
…わかんないからご覧の有様なんだよなw

77 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/28(火) 20:59:01.14 ID:SxARf+GG.net
なおまた「伝わり易く書けないのかねえ、うっとうしい」で済ませるのも自由だよw

総レス数 1001
478 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200