2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HOn3-1/2 HOm】1/87 12mmスレ【HOj HO1067】 -52-

1 :鈴木:2019/05/27(月) 18:51:53.65 ID:CJJQGFKZ.net
★関連メーカー一覧

アートプロ   http://artpro.jp/
WesterWiese   http://westerwiese.com/
FAB   http://fabtrains.com/
城東電軌   http://kitodenof.exblog.jp/
HOKUSEI WORKS   http://www.hokusei-works.com/
ボナファイデプロダクト   http://www2.odn.ne.jp/bona-fide/
モデルスイモン   http://www.imon.co.jp/
モデルワム   http://www.model-wam.com/
八雲工芸   http://yakumoworks.com/
ワールド工芸   https://world-kougei.com/

153 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/29(水) 22:17:24.09 ID:LnSEnHGl.net
>>149
トレーラーはどうなんでしょう?
旧型三軸特有の症状かも?

154 :某356:2019/05/29(水) 22:20:52.80 ID:NaA8+Dsf.net
>>125-127
>要は「安売りするな」「良いもを適正価格で」これやらないと日本はアジアに負けるよ。
>「良いものを安く」っていつまでもやってるから、デフレが終わらない。
>「投資を理解しない奴が多い」も、日本の負の特徴。
まぁ価格が高いだけのものをありがたがっていたいのなら、
あなたはそういう人向けの模型を楽しめばいいと思いますよ♪

>ガニ股になってりゃ「カッコ悪い」
>Sスケールの足回りにOOスケール並みの車体が載ってる。
>これを16.5mmに走っちゃうから、HOで良い・・・こりゃ通らないだろう!!

>「撮り鉄」はそういう輩が多い。
>そんなクダラナイ視点を書くから、ゲスい勘繰りと言われる
>「私には関係ない」そう思ったら、近づかないこと、ひと言多いからモメる。
実物の撮影の意味での「撮り鉄」なら、蟹股とか関係ありませんよ。
実物だって車体と軌間のバランスはさまざまですから。
模型を撮影したら、車輪自体の幅が太いのはOだってNだって目立ちますよ。
そんなクダラナイ視点を書くと、ゲスい勘繰りと言われちゃいますよ♪

>ちゃんとお布施しろよ、プラ蒸気すら二度と出ないかもよ!!
まぁまずはあなた自身が模型屋にお布施できるほどの資金があればいいですね♪

155 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/29(水) 22:23:03.52 ID:InBFGpiQ.net
某なんとかもオカマスキーも同一人物でしょ。
頭の悪さ加減が似たような感じだからw

某何とかを指して、

>お前の頭では一生勝てないね。

確かにそうなんだけど、恐らく百万回生まれ変わっても連戦連敗ではないかなw

>>107
よしひろ氏のレスはどのレスにアンカーを向けているか?
勘違いの酷いオマエに向けてのものだ。
無知は他の人のレスすら的確に理解出来ない。

156 :よしひろ:2019/05/29(水) 22:23:27.29 ID:ms3aGewt.net
NMRA RP-25の車輪形状は普段ほとんど参考にしていなかったのですが、2009年版を見ると、結構フィレットが大きく設定してありますね。
16.5mmゲージの標準の#110ですと、フィレット半径が0.36mmもあります。
1/87 12mmゲージの車輪のフィレット半径は、0.25mmで作られていることが多いのですが、NMRAの#79では、0.28mmもあります。
いつの間にフィレット半径が大きくなったのでしょうか。

13mmゲージの場合は、スパイクモデルのプロトサーティーンでは、フィレット半径がかなり大きかった(0.3以上では?)のが、現在の規格では、0.17mmとかなり小さくなっています。

157 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/29(水) 22:23:47.28 ID:LnSEnHGl.net
高いものは価値も高い場合が多く
安いものは安い理由がある。

158 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/29(水) 22:28:37.29 ID:HpT2A8ST.net
>>153
その時に走らせていたトレーラーは、程度は軽いもののフランジは薄くなっています。
勿論メッキは剥げて真鍮地が出てしまいました。
走らせ過ぎなのかもしれませんが(笑)。
よくフランジはレールに当たっていないという記述を見るのですが、
そのたびに「嘘つけ」と思っていました。

159 :よしひろ:2019/05/29(水) 22:29:35.71 ID:ms3aGewt.net
Low-Dの材質や加工方法を具体的に記述した文書が見つけられていないのですが、あのblogでSUS303ステンレス製のRP25の話があることや写真を見る切削痕があるように見えることから、SUS303を切削で製作したのではないかと推定します。

160 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/29(水) 22:33:27.74 ID:LnSEnHGl.net
>>158
12mm の新車を運転会で走らせたとき
黒メッキが踏面だけハゲてました。
その時走らせた16番改軌の13mmの客車も
洋白の踏面が綺麗になってました。
フランジは当たっていないようでした。

161 :名無しの素人♪♪♪:2019/05/29(水) 22:37:58.34 ID:I12M9pwA.net
まあ
しかし。
意見を述べるのに?

12mmも13mmも、やってないってさ〜?
まっ「日々此れ、勉強」じゃあないのかねぇ〜?

(笑)

162 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/29(水) 22:55:42.47 ID:InBFGpiQ.net
1/80はHOだよゲージ論で値打ちを下げつつも、
D東ブログの内容には見るべきものがあると思う。ただ‥

シノハラ廃業のところで(どこかの馬鹿のピント外れの突っ込みがあってそれは無視)
12mm、13mm、OJは線路の供給で困るだろう、
外国製品があっても枕木の表現等満足出来ないだろう、とあった。

でもそのすぐ後に米国におけるOn30の大躍進に触れていて、
On3も吹き飛ばす勢いとあって、これは即ち既存の16.5mmゲージのお陰だそれ見たことか、
と結んでいる。

ということはOn30を大躍進を支えた多くのナローゲージャーは、
枕木の表現までは気にしなかったという証拠w
わざわざ欧州からPECOのOn30用の線路をガバガバ輸入したとも思われないし。
それでなくともPECOの製品は北米ではあまり見かけないわけで。
恐らくバックマンの安い組線路あたりでOn30
ガシャガシャ走らせてるに違いない、枕木表現もクソも無くw

1/87 16.5mmゲージの線路でOn30の車両を走らせて気にならないなら、
日本型12mmにHOmの線路なんてまるで誂えたのかと思うほど使えるねw

163 :某356:2019/05/29(水) 22:59:35.81 ID:NaA8+Dsf.net
話を単純化するのも大事ですが、模型の線路自体が
実物の精度を達成できていないわけで、
車輪の形状だけではなく、レールの形状と位置精度も
重要だと思いますよ。

まぁその前提で話をされてはいると思いますが、
各々の想定している精度にも差はあると思いますので。

164 :某356:2019/05/29(水) 23:02:35.73 ID:NaA8+Dsf.net
>>162
まぁおおむねその部分には同意しますが、
その流れに続けて「その線路は1/80なのか1/87なのか、枕木の間隔はどうのこうの」
なんて書いていた人もどうかって話になっちゃいますよね♪

165 :よしひろ:2019/05/29(水) 23:04:59.46 ID:ms3aGewt.net
>>162
そもそも、篠原の16.5mmの線路はアメリカ向けのものであって、日本型のとは枕木等の形が違っているけど、日本型の16.5mm線路を作れという話はほとんど聞いたことがありません。
私自身も、1995年にポイントを作った時は、日本の線路の詳細を知らなかったので、適当に作ってしまいました。
後で、日本のポイントの図面を見て、大きな違いに愕然としました。

まあ、その程度のものではないでしょうか。

166 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/29(水) 23:15:05.66 ID:WP/WgdDr.net
>>157
一般論はその通りなのだが
12mm鉄道模型は、低質なのにお値段だけは最高級なのが、極めて大きな問題だな

167 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/29(水) 23:53:46.38 ID:InBFGpiQ.net
>>165
線路周りへの関心はそのくらいが普通かな。
というかそれはむしろ関心の強い部類と言えるかも。

日本で9mmナローがHOスケールで流行ったのも、
9mmゲージ普及のおかげで間違いないけれど、
いまでもナローの枕木表現にそれほど拘っている人ばかりとも思えないわけで。

製造会社廃業で線路がないとなれば、
とりあえず同じゲージの線路があれば、
枕木云々までこだわる人は少ないかと。

168 :蒸機好き :2019/05/29(水) 23:59:08.65 ID:kw5+0RP+.net
>>136
何でも反対しかできないようですね

訳も分かっていないくせに

>>144
1/80ぐらいなら、フランジの根元で曲がって行きますよ
特に動力車はね

知ったかぶりはいけませんな

>>145
KATOさんはHOですよ
TOMIXさんも「HO情報室」は、残ってますよ

>>147
貴方が書いたのは「1/80」であって、フィレットの有無ではありませんね

>>153
二軸貨車でもありますよ

>>155
つまり、お前は全く相手にされていないだけだな

ご苦労w

169 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/29(水) 23:59:38.31 ID:WP/WgdDr.net
慰問氏
何とD氏のブログに直接反論してきたね!

内容はお粗末、どころか、全く反論になってないけど

170 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/30(木) 00:01:22.46 ID:s+aKoc0Z.net
まあまあ「悩み多き人々」ですな。。。

171 :蒸機好き :2019/05/30(木) 00:06:39.04 ID:54N8DBeS.net
>>157
高くても人によっては、費用対効果が薄い場合もありますからな

>>158
結構、フランジは当たってますね

大きいスケールなら、当たらないようにすることは可能かも知れませんが

>>160
踏面とフランジでは、当たる頻度が全く違いますからね

貴方の勘違いですよ

172 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/30(木) 00:12:25.07 ID:DRsCSiuh.net
HO1067がファインスケールであるのは
書くまでもない自明な事というわけだな。

173 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/30(木) 00:15:25.66 ID:DRsCSiuh.net
>>171


> 踏面とフランジでは、当たる頻度が全く違いますからね
>
> 貴方の勘違いですよ

たまにしか当たらないって事だね。

174 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/30(木) 00:17:54.84 ID:Gso1FIhF.net
「1/80はHOではありません」が理解出来ないのは読解力がないからだ、とあるけれど、
何の前提条件もなしに「Oは複数縮尺を認めている」
と書いちゃう人もなかなか独善的ではあるよねw

Oの複数縮尺は地域毎に異なっているだけで、
同じ国にある標準軌の高速列車と、
在来の狭軌列車を違う縮尺で模型化しながら、
これらを全く同じ呼称で呼ぶなんて、
そんな奇妙なOは世界中どこにも無いですよwww

175 :蒸機好き :2019/05/30(木) 00:25:51.55 ID:54N8DBeS.net
>>172
いろんな意見がありますからね

NMRAのファインに近い規格であるとは思いますけどね

>>173
踏面は常時、軸重そのものが掛かってます
フランジは直進では当たりませんし、カーブでも軸重程までは、
掛かりません

この違いが解らないなら、致命的ですね

で、貴方が書いたのは「当たらない」ですから、「たまに当たる」時点で間違いなんですよ

176 :某356:2019/05/30(木) 00:28:13.63 ID:YE7c4uN+.net
>>174
まぁイギリスのOOと、大陸のHOを並べてたりするらしいですけどね。
いや聞いた話だからエビデンスなんて出せませんけどね♪

177 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/30(木) 00:28:30.64 ID:DRsCSiuh.net
>>175
あまりない。と書きましたが

178 :蒸機好き :2019/05/30(木) 00:28:34.53 ID:54N8DBeS.net
>>174
ギャロッピンググース(3ft)や氷河急行(メーターゲージ)は、
HO(16.5mmゲージ)で作られたりしてますね

179 :蒸機好き :2019/05/30(木) 00:32:10.93 ID:54N8DBeS.net
>>177
「ジョイント以外はあまりない」ですね
だから、間違ってますよ

踏面は常時、軸重そのものが掛かってます
フランジは直進では当たりませんし、カーブでも軸重程までは、
掛かりません

180 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/30(木) 00:32:40.19 ID:Gso1FIhF.net
16.5mmゲージのグースや氷河急行の車体の縮尺は?

そこをよく考えてレスすること。

181 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/30(木) 00:37:04.79 ID:DRsCSiuh.net
>>179
ジョイントはそれなりに
その他はあまり当たらないという意味ですがね。

182 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/30(木) 00:39:37.38 ID:DRsCSiuh.net
そもそもせり上がりがないと
ジョイント以外は
フランジは当たらないと思います。
車輪のフランジは垂直ではないですから

183 :蒸機好き :2019/05/30(木) 00:41:59.34 ID:54N8DBeS.net
>>180
間違いだと言ってる訳ではありません
違うゲージを同じにする模型はあるって事ですよ
ですから、いろんなパターンが存在するんですよ

で、もう一つ例をあげると、
縮尺が不明なフリーランスは同じ名称で呼ばれますね

一つのパターンで断定しない方が良いって話です、

184 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/30(木) 00:42:39.31 ID:IgSPc/RJ.net
>>174
>Oの複数縮尺は地域毎に異なっているだけで、
>同じ国にある標準軌の高速列車と、
>在来の狭軌列車を違う縮尺で模型化しながら、
>これらを全く同じ呼称で呼ぶなんて、
>そんな奇妙なOは世界中どこにも無いですよwww

日本のOスケールは1/45の筈ですが、何故か軽便には1/48の製品が存在するのは無視ですが?

185 :蒸機好き :2019/05/30(木) 00:44:54.01 ID:54N8DBeS.net
>>181
だから、間違ってますよ
ジョイントはかなりありますからね
「たまに」ではありませんね

で、カーブではかなりの頻度で当たってますよ
二軸貨車なんかは特に、ですね

186 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/30(木) 00:51:43.20 ID:IgSPc/RJ.net
>>182
>そもそもせり上がりがないと
>ジョイント以外は
>フランジは当たらないと思います。
>車輪のフランジは垂直ではないですから

実物では駅構内にさえ使わないような急曲線をスケールスピード100キロ以上で走ったら
フランジはレールに当たるでしょう。
まして模型は実物より遥かに線路状態は悪くて狂いも大きいです。
観念だけで考えないほうが宜しいと思います。

187 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/30(木) 00:53:36.55 ID:Gso1FIhF.net
>>184
で、日本の1/48は今どんな製品があるの?w
新製品とかあるの?

188 :名無しの素人♪♪♪:2019/05/30(木) 01:32:14.11 ID:To2Yp9ai.net
蒸機のおっちゃんも、珠にはマトモな回答するんだな?
模型機関車の車輪のフランジは、厚車輪でも余程緩やかにフィレット形状造らないと?
フランジに頻繁に当たるって事だ。

しかし
博物館の輩のステンレス車輪は、厚く緩やかなフィレット形状だけでなく。
Oゲージで有るがゆえに、重さが有るから。
フランジまで、到達しないって事だな?
詰まり
此れは、12mmの貨車を厚車輪にして?
フィレット形状を緩やかにした処で?
もしこの貨車が、エッチングペラペラの貨車だったら?フランジは、擦ってしまうっちゅうこったね。

(笑)

189 :名無しの素人♪♪♪:2019/05/30(木) 01:48:45.19 ID:To2Yp9ai.net

まあ
詰まり。

日本のゼロ戦が、何故サンダーボルトによく撃墜されたか?って事と同じようなもんだね〜?

空冷のデカイ割りに、パワーの無いエンジンを生かす為に。極限まで軽くデカイ主翼にした為。
高空から急降下で襲ってくる、重くてスピードのあるサンダーボルトから
逃げる事が出来ないのが、ゼロ戦って事だね。
(笑)

190 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/30(木) 02:59:34.49 ID:QcVi0sga.net
>>174
>Oの複数縮尺は地域毎に異なっているだけで、
>同じ国にある標準軌の高速列車と、
>在来の狭軌列車を違う縮尺で模型化しながら、
>これらを全く同じ呼称で呼ぶなんて、
>そんな奇妙なOは世界中どこにも無いですよwww

全くその通り

何処の国も規格上は「Oスケール」を一意に決めてるよね
それが世界中で統一されてる鉄道模型の「HO=1/87」とは違い、
各国で規格上の縮尺値が違うってだけで

それを複数縮尺を認めて云々はナンセンス
「1/80もHO」を認めて欲しさにそこまで頭が回って無いと見える

191 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/30(木) 03:22:03.77 ID:QcVi0sga.net
・「1/80はHOではありません」は間違っている。
→empirebuilderが論拠にしているNMRA規格的には正しい

・ カタカナの「ファインスケール」はおかしい。
→そもそもそんな目くじら立てる程の事か?


こんな駄論にコメントさせられて、井門氏も可哀想だ

192 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/30(木) 06:07:45.67 ID:FuGSQk7D.net
イモン氏の反論が載ったぞ。

193 :蒸機好き :2019/05/30(木) 07:21:39.20 ID:54N8DBeS.net
>>190
複数縮尺に違いはありませんよ

そりゃ、無理筋でしょう

194 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/30(木) 07:59:56.43 ID:Gso1FIhF.net
>複数縮尺に違いはありませんよ

といきり立つのだが、
では日本型1/48はどんな製品があるの?
新製品は発売されているの?
と具体的に聞かれると黙り込んでしまう、
それが実態w

195 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/30(木) 08:04:30.12 ID:DRsCSiuh.net
>>186
カーブでフランジに当たるということは
フィレット半径分車体の外周側が浮き上がら
ないと辻褄が合わないのですが
どうなんでしょうね。

196 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/30(木) 08:11:10.13 ID:Gso1FIhF.net
>>183
>違うゲージを同じにする模型はあるって事ですよ
ですから、いろんなパターンが存在するんですよ

そりゃ色々なパターンはあるだろうなw
だがここではそんな話はしていない。

>Oの複数縮尺は地域毎に異なっているだけで、
>同じ国にある標準軌の高速列車と、
>在来の狭軌列車を違う縮尺で模型化しながら、
>これらを全く同じ呼称で呼ぶなんて、
>そんな奇妙なOは世界中どこにも無いですよwww

で、日本の1/48はどうなったの?
都合の悪い事柄にはいつも通りダンマリかい?

197 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/30(木) 08:14:00.83 ID:x3hRTzNk.net
>>192
全く反論になってない

それにしても慰問氏
もう少し論理的な、大人の文章書けないものかね

あれでは恥の上塗りだわ

198 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/30(木) 08:18:52.00 ID:RsgS41cc.net
>>194
日本のOスケール軽便で1/45であることが確認されているのは珊瑚の丸瀬布雨宮21号くらいです。
今発売されている製品以外を除外するなら、日本型1/45・32mm製品も無かった事にするのですか?
日本のOスケールが複数縮尺なのは紛れもない事実です。

199 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/30(木) 08:24:02.93 ID:RsgS41cc.net
>>195
ずっと当たり続けているのではなくて、狂いの大きい箇所で、乗り上げながら走行したのではないでしょうか?

200 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/30(木) 08:27:01.08 ID:DRsCSiuh.net
>>199
たまには当たるが(浮き上がって)
フランジで当てて曲がっているのではない。
ということですね。

201 :蒸機好き :2019/05/30(木) 08:32:27.98 ID:54N8DBeS.net
>>194
話題の主へ直接どうぞ

>>195
フィレットの大きさがどれだけかにもよりますし、
牽引によって掛かる力にもよりますが、
実物でも急カーブはフランジが当たってますからね

模型の急カーブなら、言わずもがなでしょう

>>196
だから、それだけじゃ判断材料にはなり得ないって事ですよ

202 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/30(木) 08:34:00.93 ID:Gso1FIhF.net
>>198
誤魔化して逃げ回るのはお得意らしいが、
いい加減聞かれたことに答えたら?w

日本の1/48製品にはどんなものがあるの?
新製品にはどういうものがあるの?
都合の悪い話にはダンマリなの?

203 :蒸機好き :2019/05/30(木) 08:34:53.26 ID:54N8DBeS.net
>>200
いい加減、見苦しいでしょう

実物でもかなりの急カーブなら、フランジが当たっている音がしてますよ

204 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/30(木) 08:39:36.69 ID:Gso1FIhF.net
そうそう、いい加減見苦しいよなw
Oは複数縮尺と勝手に決めつけておいて、
それでは日本型1/48にはどの様な製品があるのかと聞かれても、
何一つ答えられない。見苦しいよなぁw

205 :蒸機好き :2019/05/30(木) 08:51:00.78 ID:54N8DBeS.net
>>204
複数縮尺は事実ですよ

で、そんなの自分で調べて証明すりゃ良いだけですよ
ナローも1/45が主流だとね

質問で責任転嫁するのは見苦しいどころか、話になっていませんよ
自分で振った話は自分で検証しろよ

206 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/30(木) 08:53:41.88 ID:E7nGAckT.net
>>201
実物で当たったら事故だよ。

207 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/30(木) 08:56:54.70 ID:E7nGAckT.net
>>203
何線のどこでフランジが当たる音がするのかな。

208 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/30(木) 09:12:54.79 ID:8LuSB9f+.net
>>203
数年前まで操車場に出入りする仕事をしていました。
休憩時間に行き来する車両を眺めていると、曲線でキンキンと車輪の音をさせて走行していました。
なので懐かしくなりコメントしようと思ったのですが、あることを急に思い出しました。

今話題のブログwを良く訪問しているのですが過去にこの話題があったのを思い出したのです。
検索をかけてみると
ttp://dda40x.blog.jp/archives/50340389.html
>市電が交差点を曲がるとき、キュンキュンという音を立てている。
>あれはこの車輪のスリップ音である。標準軌の半径250Mでさえも、スリップ音が聞こえる。
>この音をフランジがすれる音だと勘違いする人は多い。
>超望遠レンズで前方から覗いてみても、フランジ側面が当たってはいない。

実際に目の前で音を立てて走る車両を見て、漠然とフランジがレール擦れる音だと思っていました。
例のブログでは否定をされていますね。
クローズアップして見たり、専門家に聞いたわけでもないのに勝手にイメージしていた自分に気づかされたのを覚えています。
ただ、この記述が事実かどうかは私にはわかりませんが…

1/87 12mmそのものとは関係の無い話題ですみません。

209 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/30(木) 09:14:12.42 ID:Gso1FIhF.net
>>205
はぁ?責任転嫁?w
日本のOは複数縮尺とわめいておいて、
それを証明できない奴は責任を果たしていない。
責任を果たさず逃げ回る事こそ責任転嫁だ。

日本型の1/48など絶滅状態。
これが間違いというならそれを証明しろ。

210 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/30(木) 09:17:08.37 ID:8LuSB9f+.net
>>207
東京の地下鉄?だったかでせり上がり脱線をしたときは、
フランジとレールが擦れる音がしたんでしょうね。
事故の話を広げて不謹慎かもしれませんが。

211 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/30(木) 09:29:35.40 ID:E7nGAckT.net
>>210
外周側のフランジが当たると摩擦抵抗が異常
に増加するのでロックされるのでしょうかね。
とにかく、1/48で当たらないのですから
1/1なら

212 :鈴木:2019/05/30(木) 09:31:59.32 ID:Lxp5c7tc.net
OはHOより古い模型だから、Oスケールを自称するいくつかの縮尺があります。
しかし私に言わせれば、これらは「Oゲージ」と言えばいいのであって、
それは1/43(英国)、1/45(日本)、1/48(米国)、の1435mmゲージ車を32mmゲージで模型化すればいいのです。

そしてもし「Oスケール」という言葉を使うなら、これは
1/45スケールを指す以外ないでしょう。
何故なら、1435mmゲージ÷45=32mmゲージだからです。

既存の模型屋がどいう「O」を売るのも自由だが、
「Oスケール」という言葉を使う場合は、1/45を意味するのが正しいと思います。
妙な所でNMRA奴隷になる義理はありません。

213 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/30(木) 09:39:02.91 ID:E7nGAckT.net
>>212
1/45はゼロ 零番
1/48はオー
と理解してきたけど
ナローだと
1/45の16.5mmはOe
1/48の16.5mmはOnなんとか

214 :鈴木:2019/05/30(木) 09:40:17.31 ID:Lxp5c7tc.net
>>208名無しさん
>ttp://dda40x.blog.jp/archives/50340389.html
>市電が交差点を曲がるとき、キュンキュンという音を立てている。
>あれはこの車輪のスリップ音である。

成程ね。>208はちゃんとURLを書いて説明補強してるし、
大東氏の意見もその通りなのかも知れない。

215 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/30(木) 09:45:57.93 ID:s+aKoc0Z.net
何を言おうと、サブロク狭軌の「日本の鉄道」を1/80で作れば「ガニ股必至」
混合縮尺で作れば「カタチは歪み」サブロクには「見えない線路」になる。

復活話題のビッグボーイと一緒に走って、楽しいだろうが「ガニ股」は事実だ。
かっこ悪いのは事実ですよ。。。

216 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/30(木) 09:47:07.24 ID:E7nGAckT.net
>>214
ガイドレールは当たるのかな?
フランジの裏は当たる場合もあるのか
滅多に当たらないのか?
実物の場合ね。

217 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/30(木) 10:06:53.11 ID:E7nGAckT.net
>>212
Oゲージはブリキのティンプレートを示すとどこかで読んだ。

218 :蒸機好き :2019/05/30(木) 12:19:50.26 ID:54N8DBeS.net
>>206
それなら、フランジ付いてる意味がありませんね

219 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/30(木) 12:20:38.97 ID:JgogZlff.net
>>215
主観乙

220 :蒸機好き :2019/05/30(木) 12:23:16.02 ID:54N8DBeS.net
>>209
「日本のOは〜」なんて書いてませんよ
貴方が勝手に相手を勘違いしただけでしょう

で、質問なんてする前に自分で確かめたら良い話ですね
相手に振るのは責任転嫁そのものでしょう

221 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/30(木) 12:28:05.31 ID:UXlHyFOT.net
>>218
ブログ主は間違っていると
いうわけね。

222 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/30(木) 12:33:45.43 ID:bAXjMzIE.net
>>197
今のところ、あの反論?なだけで、
自社ブログではダンマリだけど
あの反論になってない「反論??」で、
終わらせちゃう気かな?、イモンさん

だったら、自説完全論破されたままで
ジ・エンドだな

223 :蒸機好き :2019/05/30(木) 12:34:41.29 ID:54N8DBeS.net
>>221
実物の専門家でもありませんからね

是々非々ですからね
全ての意見に同意できるわけでもありません

で、模型のフランジが当たる事は理解できたのですか?(笑)

224 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/30(木) 12:52:44.04 ID:r3eCRZ+o.net
>>223
昔の間抜けな車輪ならあたるんでは

225 :名無しの素人♪♪♪:2019/05/30(木) 13:01:16.21 ID:T2QPrmt8.net
>>223
模型と実物は違う。
まさしく此れなんだけどね?

まあ
鉄のレールは、実感的である。
なんて?云っている時点で?ガッカリしましたがね?

1/1じゃ有るまいし?
鉄のレールにする意味があるとは、思えないけどね?鉄のレールじゃ、メンテナンスも大変だと思うしさ?
まっ
庭園鉄道で、鉄のレール使ってる輩もいるから。入手が簡単だと思うけどね。
(笑)

226 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/30(木) 13:27:16.32 ID:8LuSB9f+.net
>>225
鉄のレールは見た目が良いとのことですよ。
あと、電気抵抗の点で洋白との違いをあげられているようです。

ttp://dda40x.blog.jp/archives/52032746.html
>steelレイルを磨いた。保管中、施工中に多少錆びたものもあるが、概して変化は少ない。
>色が良い。洋白とは比べ物にならない。

ttp://dda40x.blog.jp/archives/51983629.html
>鉄道模型のレイルは洋白材が多い。銅合金だが、ニッケルを含むので電気抵抗は大きい。

ttp://dda40x.blog.jp/archives/51983636.html
>ブラスレイル   30 m     1 Ω  カツミ製
>鉄レイル     30 m     2 Ω House of Duddy
>洋白レイル   30 m    5.3 Ω House of Duddy
>洋白レイル 30 m     10 Ω PECO

ttp://dda40x.blog.jp/archives/50277522.html
>海岸から約100kmまでは、海水のしぶきに含まれる塩が風に乗って飛んでいく。
>日本で海岸線から100km以上のところは長野県の一部だけである。
>すなわち、日本ではどこにいても鉄は錆びることになる。

>私はレイアウトを作るに当たって、風が入らないように気密な部屋を作り、エアコンで湿度を40%台に保っている。
>おかげで鉄レイルは全く錆びない。

暇に飽かせて記憶を頼りにブログの過去ログを探ってみると
多岐にわたり工夫をされているようで、めまいがしてきそうです。

こうすれば実感的な鉄道模型が作れるよ、と提示されても
自分には無理だな、と思ってしまったw

227 :鈴木:2019/05/30(木) 13:55:40.66 ID:KIzFtxwz.net
>>208名無しさん
実物では1960年代初期だったか、京阪が左右自由回転輪の車輪を試用したと記憶。
一方欧米での反対論としては、
「左右自由回転輪の車輪はブレーキをかけた時、片効きの可能性」というのがあったと記憶。

228 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/30(木) 14:01:00.04 ID:s+aKoc0Z.net
>>219名無し ID:JgogZlff
>>215
>主観乙
  目玉ついてんのか(大笑い)

229 :鈴木:2019/05/30(木) 14:02:20.52 ID:KIzFtxwz.net
>>226名無しさん@
「レイアウトを作るに当たって、風が入らないように気密な部屋を作り、エアコンで湿度を40%台に保っている」
米国では、365日24時間常にエアコンを稼働してる家屋が普通にある、
と聞いた事があります。
日本人は、環境破壊じゃないかと思ってしまうが、
米国人は、特に金持ちにとっては、驚くほどでもないのかも知れない。

230 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/30(木) 14:06:58.84 ID:8LuSB9f+.net
話題のブログの技術論の話にばかり食い付いてしまいましたので、
スレ違いを正す意味で自分勝手に話を変えますが…

あのブログでEmpirebuilder氏が言いたかったことは何なんでしょうね?
私個人的には、氏の言わんとしていることがわかる部分もあるのですが。

続 質疑応答、続々 質疑応答
ttp://dda40x.blog.jp/archives/52092535.html
ttp://dda40x.blog.jp/archives/52093412.html

上記の内容でEmpirebuilder氏は一貫して同じゲージを使っていても
車両限界が違うとスケール表記が変わる、と主張しています。

続々 質疑応答 の話題の中で以下のようなやり取りがあります。
>(Q8)日本型の1/80模型とアメリカ型の1/87模型とでは車輛限界は同じなのでしょうか。
>私は、日本型1/80模型の方が、車輛限界は小さいと思っています。

>(A8)車輌限界とは最大値です。何分の一であるかは無関係です。
>外れればぶつかりますが、小さければぶつかりません。

実際の数値を調べずに論を進めますが、
質問をされている方は日本型1/80模型の方がいわゆるHOよりも車両限界が小さいとされています。

Empirebuilder氏も特に否定をされていないので、
そういう前提だとして、この理屈をあえて意地悪に運用をすると
同じゲージを利用している異なるスケールのものは全て
車両限界が小さいスケールは車両限界が大きいほうのスケールの呼び名にするべきだとなってしまいます。
だからあえて1/80をHO以外の呼び方をする必要などない、と。

しかしその理屈を突き詰めると1/80はHOか否か!どころではなく
いま呼ばれているHOは全てOn30と呼ぶべきだ、となってしまう。

はっきり言ってしまえばただの言葉遊びなので、そんなことは無いよで終わってしまうのでしょうが…

Empirebuilder氏やブログ主の一連の主張をする動機の発端は、
最新の反論コメントで井門義博氏自身も触れられた
>「1/80はHOではありません」と言う文章は20年前に書いて5年毎位に
>「尖りすぎてたかもしれない」と気になって見返すのですが、
>「直すところは無いかな」と思ってそのままにしています。

という尖りすぎていたかもしれない内容が発端なのですが。
とにかくEmpirebuilder氏の主張の角が立つばかりなのが残念なところです。
それこそブログ主が校正をしても尚ですからね…

231 :名無しの素人♪♪♪:2019/05/30(木) 14:26:42.92 ID:SsjI/Yd8.net
>>229
鈴木氏。
あのブログ主は、工学知識は有るようですが?

そもそも、重量の有るOゲージと1/87スケールでは?土台の考察論理が違う筈です?
頻りに、遠心力の考察をしている割りには?
地球上の原則原理である、万有引力については蔑ろにした考察と云えるのではないでしょうか?

実物の例として。
福知山の脱線事故は、模型並みの急曲線のレールを使った為に。万有引力が、遠心力に負けた訳ですし?
実物の重量の万有引力と?Oゲージ模型車両の重量の万有引力と?1/87スケールの模型車両の重量の万有引力は、違う訳ですし?

それこそ。
1/87 12mmや、1/80 13mmをやっている輩にしか解らない事柄も有るなんて?詰まらない事云われても仕方ないんではないでしょうか。
(笑)

232 :名無しの素人♪♪♪:2019/05/30(木) 14:36:10.94 ID:SsjI/Yd8.net
まあ
Oゲージの重量の有る模型車両だけやっているなら、問題ないんでしょうが??

万有引力の恩恵が少ない、1/87の軽量車両では通用しない重量バランスの問題は。

詰まり。
博物館の輩には、全くの門外漢なんでしょうかねぇ〜?

まあ
此処まで考えられる頭なら?
12mmも13mmも、やっているかも知れませんけどねぇ??

(笑)

233 :よしひろ:2019/05/30(木) 14:43:44.68 ID:g4VElx+R.net
>>230
質問者の私は、日本型(在来線)1/80の車輛模型が、1/87のアメリカ型ないしは新幹線電車の方が大きいとして質問しています。
実際、模型を並べてみると、1/87の新幹線やアメリカ型(幹線級)の方が大きいです。

Empirebuilder氏は、論拠としているNMRAの文書のどこに線路・輪軸規格が同じで車輛限界に入るなら同じNAME OF SCALEであると書かれているのかを示してくれい無いので、この話は信憑性が無いと思っています。

234 :名無しの素人♪♪♪:2019/05/30(木) 14:51:00.77 ID:SsjI/Yd8.net
そう云えば。
「あしたのじょー」の作者が?

クロスカウンターの威力から
ダブルクロスは4倍、トリプルクロスは16倍。
とか?間抜けな解説文をつけてましたが?

浅はかな考察者とは、そんなもんですからねぇ〜?
(笑)

235 :蒸機好き :2019/05/30(木) 15:20:34.29 ID:54N8DBeS.net
>>224
当たらないと言った間抜けは、貴方ですよ

>>230
言葉尻捕まえているだけですね
フリーランスでもHOはOn30ではありませんからね

プラットホームとの間隔やトンネルポータルの大きさが、
さすがにOn30と同じとは言えないでしょう

>>233
だから、それで問題無いって話だったと思いますよ

規格の目的が、走行の相互運用、共通運用のはずなので、
縮尺分類ではないって話ですね

規格は縮尺分類ではないって話でしょうから

236 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/30(木) 15:25:14.03 ID:s+aKoc0Z.net
ここには「嘘つきの蒸」がいるな。。。

おやつタイムはウヤかな(大笑い)

237 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/30(木) 15:31:49.63 ID:Fv9l9n3W.net
来てるじゃん!wwwww

238 :鈴木:2019/05/30(木) 15:32:05.73 ID:uIapQGjG.net
>>233
>日本型(在来線)1/80の車輛模型が、1/87のアメリカ型ないしは新幹線電車の方が大きい
       ↑
★まあ賛成です。
16番創始者の山崎氏の錯誤として、
実物の大きい順に、米国(大)、日本(中)、英国(小)、
と決めてかかつてるのが、悪いんだと思います。

確かに平均すれば、米国(大)、日本(中)、英国(小)、ではあるが、
各国の車両を歴史的に通観すれば、小さい米国型だって、最初期の縦型缶機関車や、2ft.ゲージ車その他色々ある。
また未来の事を考えれば、
英国や日本に従来より明らかに大きな車両が出現する可能性は、決してゼロではない。

結局のところ、各国の各時代の個別の車両に対して、色眼鏡をかけずに、
率直に一定の縮尺で模型化する以外ない、という事です。
この点に関する限り、
NMRA-HOの、「何でも1/87」は卓見であり、
山崎-16番の、国別に縮尺を指定するのは問題大アリ、になります。

★エンペラ氏は、「HOの根拠は縮尺ではなく、『限界』だ」と再三力説してるが、
では「HOの限界の寸法は高さと幅は何mmか?」という話になると、全く答えていない。

例えばHOビッグボーイを走らす限界と、
「HO」北炭弁慶号を走らす限界と、
は違うのか? 規格なのだから同一寸法なのか? 全く説明がありませんね。

239 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/30(木) 15:36:19.37 ID:s+aKoc0Z.net
で「嘘つきの蒸」は、1/80はHOと考えるのかな???

240 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/30(木) 15:40:31.89 ID:b0cPUvh5.net
>>220
で、日本型の1/48の製品はどれくらいあるの?
最近の新製品はどんなものがあるの?

この説明が出来ないということになると、
日本のOに複数縮尺などない証明となり、
それはつまり、

>Oの複数縮尺は地域毎に異なっているだけで、
>同じ国にある標準軌の高速列車と、
>在来の狭軌列車を違う縮尺で模型化しながら、
>これらを全く同じ呼称で呼ぶなんて、
>そんな奇妙なOは世界中どこにも無いですよwww

を肯定することになる。

241 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/30(木) 15:43:08.05 ID:vd18Of2c.net
>>234
パーマンの法則を知らんのか

242 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/30(木) 15:44:43.95 ID:8LuSB9f+.net
>>233
質疑応答でのくだりで第三者目線で見ていた私は
Empirebuilder氏は質問に答えていない部分があると思って見ていました。

TTn42とNがなぜ表記が分かれているのか?と問われれば
車両限界が違うからだとし

On30とHOはなぜ表記が異なるのか?と問われれば
OナローはHOとは車両限界が異なるとし

HOと1/80の日本型は車両限界が異なるが?と問われれば
車両限界とは最大値です。(だから1/80はHOに含まれるので別表記の必要なし)
※カッコ内はEmpirebuilder氏の主張を読んだ私の理解による補足です。

なぜ都合よく1/80のときだけ別スケールに内包されるのだろう?と首をかしげたのは事実です。
1/80日本型の車両限界を示した規格がアメリカと言わず日本でも示されていない?(この点は私が無知なだけかもしれません)
という言い逃れもできそうではありますが…

確かに近い縮尺を際限なく細切れにするのも混乱の元だとは思います。
思いますが、少しEmpirebuilder氏はこの点に関して不誠実な態度で回答をしています。
むしろ、質問に対する回答を避けています。

先ほどの私のレスの繰り返しになりますが
あえて言葉遊びを突き詰めると、
スケール表記は、より大きなスケールのナローモデルに収束してしまいます。

図体の大きなナローのレイアウトを実感のこもった走行をするより小さな車両限界のスタンダードゲージやサブロクの車両。
レイアウトまで含めた目線で見て、これが果たして実感的なのか?

Empirebuilder氏とブログ主の主張の立っている場所も、私見では若干違いが見られるのですが
ブログ主は実感的な車両の走行とそれを実現する規格に熱心で
Empirebuilder氏の縮尺表記の回答の不誠実さを、敢えてなのか気づかずになのか飲み込んでブログの記事にしてしまっているような気がしました。
質疑応答の質問者であるよしひろさんが色んなスケール表記を例を示されて質問を繰り返しているのに
悪く言うと場当たり的な回答を寄越したEmpirebuilder氏とそれを公開することに決めたブログ主の姿勢はどうなのかな?と疑問に思いました。

243 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/30(木) 15:49:11.53 ID:vd18Of2c.net
>>242
お前と違って、ブログ主は言葉遊びをしたいわけじゃなかったんだよ、きっと。

244 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/30(木) 15:55:24.68 ID:Fv9l9n3W.net
>>242
>HOと1/80の日本型は車両限界が異なるが?と問われれば
>車両限界とは最大値です。(だから1/80はHOに含まれるので別表記の必要なし)
>※カッコ内はEmpirebuilder氏の主張を読んだ私の理解による補足です
この見解では、1/76のOOもHOに含まれるということなのだろうか?

245 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/30(木) 15:57:08.12 ID:b0cPUvh5.net
>エンペラ氏は、「HOの根拠は縮尺ではなく、『限界』だ」と再三力説してる

これがもう無茶の核心というか、
1/80をHOと呼びたいばかりに、
無理に無理を重ねている様が際立っている。

それにしてもその幽霊みたいな
「限界」なるものさえクリアしておけば、
なんでも「HO」になるならば、
模型メーカーにはとんでもなく好都合かも。
なんせ縮尺など示す必要もなく、
テキトーにそれらしく作っておくだけ。
クレームが入っても「限界クリアで立派なHO」
とだけ言っておけばよいわけだからw

246 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/30(木) 15:58:11.09 ID:8LuSB9f+.net
>>243
そうでしょうね。
ブログ主としては、1/80だとしても車輪や線路の規格も明記されていないとか
既存の規格を中途半端にいじって一部数値を変更しただけの規格とか
しかもそれが広く使用されていない状態では話にもならない、ということだと思います。

安定した走行、初心者が規格にのっとっている製品を手にとって安心して遊べる。
これはとても大事なことで、その点では私はおそらくブログ主の主張の核の部分は納得できているのです。

それとは別にEmpirebuilder氏の質疑応答の記事での質問に答え切っていない部分に私は首を傾げました。
質問に答え切っていない回答を見て個人的見解をはさまずにブログにただ掲載したブログ主も勇気があるなぁと思いました。
Empirebuilder氏の不誠実な回答姿勢まで無条件に責任を背負い込むことは無いだろうにと、思いました。

いきなり「お前」とか言ったり罵り合うのが2ちゃん(いまは数字が違いますがw)の華というやつですか?
とりあえず、Empirebuilder氏の論と姿勢に関して私はこう思いましたよ、というお話でした。

247 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/30(木) 16:06:31.02 ID:8LuSB9f+.net
>この見解では、1/76のOOもHOに含まれるということなのだろうか?

だから、大丈夫なのか?この理屈の進め方は、と思ったのです。

常識的に考えて私もHOをOn30と呼ぼうなどとは思ってもいないのですが
Empirebuilder氏の話の運び方も雑と言うか荒いと言うか、穴があるなぁと思った次第です。

248 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/30(木) 16:08:26.00 ID:8LuSB9f+.net
なんかすみません

>>247のレスは
>>244宛てです。

メールアドレス欄に書き込むとか・・・

249 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/30(木) 16:08:54.72 ID:nJkftQFp.net
>>235
当たらないなんて書いてないね。
嘘つき君
あまり当たらないと書いたのだよ。
嘘つき君

まあ、NCでない昔のいい加減な16番車輪なら
当たるかもな。

250 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/30(木) 16:18:18.10 ID:qX2uaKzZ.net
>>242
貴方は大変頭の良い方ですね
私の言語化できていないEmpireBilder氏への不満を上手にまとめてくれました

規格1.xで明確に規定されているスケール名称と縮尺比(プロポーション)を勝手に無視しているのも暴論にしか見えません
規格1.xの縮尺比はRP各章のクリアランス等を決める重要な係数として使われているにも関わらず

対して、車両限界はRPの中の一部で、規格ですらありません

251 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/30(木) 16:22:37.89 ID:EJGpKNai.net
>>229
暮らしの手帖で紹介されたくらいの、有名なおうちですよ。
資材をアメリカから持ち込んで、アメリカの大工を連れてきて建築したそうです。
気密性が高く、冬は日中の太陽光を蓄熱して、
夏は高性能の2重ガラスで遮断して深夜電力で蓄冷して、
非常にエコだけど、快適なおうちでした。

252 :蒸機好き :2019/05/30(木) 18:30:08.32 ID:54N8DBeS.net
>>240
まず、相手を間違えてますよ

それから、相手に答えを求めるのは、
単なる責任転嫁ですよ

ちゃんとレスを読み返しましょう

253 :蒸機好き :2019/05/30(木) 18:40:26.27 ID:54N8DBeS.net
>>242
「質問に答えていない」と言っちゃうのは、
答えを理解できていないからかもしれませんよ

>>244
規格の詳細が違いますね

>>245
なぜ、そこだけの話になっちゃうのでしょうか?
車輪線路規格がNMRAのHOに合致することが条件だったはずですよ

肝心のところが抜けちゃったら話になりません

>>249
だから、結構当たってますよ
まだ、理解できないのですな

コテハンやめて同じように粘着するのは、嘘つきですよ
嘘つき185さん

で、実物でフランジが当たったら事故なんて、大嘘でしょう
嘘つき185さん

総レス数 1001
478 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200