2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HOn3-1/2 HOm】1/87 12mmスレ【HOj HO1067】 -52-

1 :鈴木:2019/05/27(月) 18:51:53.65 ID:CJJQGFKZ.net
★関連メーカー一覧

アートプロ   http://artpro.jp/
WesterWiese   http://westerwiese.com/
FAB   http://fabtrains.com/
城東電軌   http://kitodenof.exblog.jp/
HOKUSEI WORKS   http://www.hokusei-works.com/
ボナファイデプロダクト   http://www2.odn.ne.jp/bona-fide/
モデルスイモン   http://www.imon.co.jp/
モデルワム   http://www.model-wam.com/
八雲工芸   http://yakumoworks.com/
ワールド工芸   https://world-kougei.com/

255 :蒸機好き :2019/05/30(木) 18:51:38.69 ID:54N8DBeS.net
>>254
私が脱線防止目的でのフィレットの事を書いたら、否定していたくせにね

今更かいな

256 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/30(木) 18:54:07.91 ID:s+aKoc0Z.net
議論が良い方向に行っているのに、何しにここへ来てる「嘘つき」め

257 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/30(木) 18:55:36.22 ID:s+aKoc0Z.net
あんたのクダラナイ論法は、通じないんだよ カスめ

258 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/30(木) 18:57:55.39 ID:DRsCSiuh.net
>>255
フランジが接触すると最悪脱線すると書いてある。
http://www.musashino-m.co.jp/sub1.html

フィリットのRが小さすぎるとフランジがレールに当たった時の衝撃でひどい時には車輪が上に跳ね上がり脱線してしまい、又そうでなくてもノイズや車体の大きな揺れ等が発生します。

259 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/30(木) 18:59:00.92 ID:s+aKoc0Z.net
誰がスレ立てしようが、ここは
 【HOn3-1/2 HOm】1/87 12mm【HOj HO1067】のスレ

ところでキミは、HO =1//87なモデラーなのかな?
何をぶつけても自説優先、気に入らない、ああ言えばこう言う奴、嘘つきは出て行け!!

260 :蒸機好き :2019/05/30(木) 19:15:00.64 ID:54N8DBeS.net
>>256>>257
粘着してくるからですよ

>>258
フィレットの存在を否定していた貴方ですね

何もかもデタラメですな

261 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/30(木) 19:18:57.12 ID:DRsCSiuh.net
>>260

> フィレットの存在を否定していた貴方ですね
>
> 何もかもデタラメですな

否定などしてませんけど
嘘つき君

262 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/30(木) 19:19:52.38 ID:2NDl8sHT.net
>蒸機好き ◆sUsWyf6ekg

どうやらマトモな議論は無理なようなので、
相手にしない関わらないを徹底しましょう。

263 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/30(木) 19:25:24.76 ID:BUAWZR2q.net
例のブログの井門くんの駄文w
「俺は悪くない」としか書いてないのによく載せてもらえたねあれ
見せしめかなw

いさみやさんがーだのみんなが使ってるーだの小学生かよ
あれ、なんかここのキチガイどもに似てない?w

264 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/30(木) 19:39:29.40 ID:/4ykfs4R.net
>>262
それも一つの手段ですね。

また、蒸機好き氏の嘘・デタラメ・小馬鹿・人格攻撃・言い訳などに対して徹底抗戦で応ずる人もいます。
どうちらが相応しいのでしょうかね?
いずれにしても、ここ1/87・12mm【本スレ】において荒らしであることに違いはありません。

265 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/30(木) 19:42:36.76 ID:qX2uaKzZ.net
>>263
井門氏のコメントは筋が通っている

EmpireBuilderはNMRAの勝手解釈で規格無視
NMRAにはスケール名称「HO」は縮尺比87.1としか書いていない
RPを元にNENA規格値(縮尺比)を無視するとか、言ってることが滅茶苦茶

266 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/30(木) 19:43:39.91 ID:/4ykfs4R.net
また、キチガイを連呼する人、IMONとその社長への私怨晴らしの人も12mmスレでは荒らしでしょうから
どう応ずるのか考えどころだと思います。

私自身は、住人の皆さんが、無視・相手にしない・関わらない、で一致するなら同調致します。

267 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/30(木) 19:47:41.93 ID:DRsCSiuh.net
>>266
嘘を間に受ける方もいるので
定期的に荒らしであるテロップを
流す必要はありますね。

268 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/30(木) 19:54:37.57 ID:pyxDne/7.net
1/80を設計目標にした模型は、HO=1/87.1以外の何か
それ自体、HOに劣る物でもなんでもなく、立派な模型
ただ規格として明確な定義(スケール名称と縮尺比の組合わせ)が無いだけ

門外漢のD東とかempirebuilderこそ、根本的な勘違いしている

269 :鈴木:2019/05/30(木) 20:23:19.84 ID:Ye30XBNZ.net
>>251名無しさん@
>暮らしの手帖で紹介されたくらい
      ↑
暮らしの手帖は建築雑誌じゃないでしょ。
財産的にも学歴も、中流かそれ以上の既婚婦人が読むライフスタイル本なんじゃないの?
女で言えば、白金ーゼとか、古くは武蔵野夫人とか。
例えば法律家の家柄である、山崎喜陽氏の家でとっていた雑誌なんじゃないの?

>非常にエコだけど、快適なおうちでした。
      ↑
2週間海外旅行で不在に時でも、無人の家でエアコン付けっぱなしになりますよ。

270 :蒸機好き :2019/05/30(木) 20:30:46.46 ID:54N8DBeS.net
>>261
否定してましたよ
鈴木さんの「フィレットってなんなのさ?(←笑い)」に、
同調してましたね

最低の嘘つきですね

185さん

271 :蒸機好き :2019/05/30(木) 20:31:51.82 ID:54N8DBeS.net
>>262
粘着してくる人に言ってあげてくださいね

272 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/30(木) 20:48:50.84 ID:8LuSB9f+.net
>>268
>1/80を設計目標にした模型は、HO=1/87.1以外の何か
>それ自体、HOに劣る物でもなんでもなく、立派な模型
>ただ規格として明確な定義(スケール名称と縮尺比の組合わせ)が無いだけ

今日一日、私はグダグダとレスをしましたがこれに尽きるのだと思います。
規格として明確な定義が無いという根本的な問題点が元凶だと思っています。

おそらくdda40x氏はすでに普及している規格があるのに中途半端に既存の規格を拝借したものを否定されているのだと思います。
Empirebuilder氏の説明不足な主張を好意的にとるなら、
1/80の日本型はNMRAのHOの規格の線路を問題なく走り、車両限界内であるならHOである。
規格が定まっていないと言う点は論ずるに値しない(この点はdda40x氏と意見が一致してそうです)、と言ったところではないでしょうか。

私はあの質疑応答の回答には大いに不足があると思っていますが…

そういえばHOJC暫定規格があったな、と思い久しぶりに検索をしてみたら
ttp://www.hojc.jp/Std/
以前の内容をキャッシュでは確認できましたが、現状は作りかけ(作り直し中?)のページのようです。
これは規格をしっかり提示しようという動きなのだと思います。
Models IMONが線路と車輪を広く販売しているのも良いことだと思います。

ただ、>>263さんが指摘されているように井門氏の文章で
>1/80もHOだ」等と言ったら“いさみや”さんに「君は全然判っていないね!」と注意されますよ。

というのは論拠の裏打ちとして出すには、さすがに笑ってしまいましたが…
幸か不幸かユーザー人口がそれほど多くないジャンルなのでIMONの頑張り次第で、
少なくとも日本における1/87の12mmのスタンダードになる可能性は大いにあると思います。
dda40x氏が危惧する少数精鋭規格の線香花火にならないかどうかが、
現状では線路と車輪を供給できる代表的な一社と12mmのユーザーにかかっているのでしょう。

16.5mmの製品はプラ製を中心に伸びを見せているようですが、
規格が提示されていない定まっていない状況で、各社マチマチの製品が製造されて
それぞれがそれなりにシェアを持ってしまったら残念なことになりそうですね。

この点はempirebuilder氏が述べられている
ttp://dda40x.blog.jp/archives/52095597.html
>このままでは、将来大きな問題が生じます。

ということにつながるのでしょう。

dda40x氏、empirebuilder氏の意見が一致している核の部分はこの問題意識なのだと思います。
私個人もHOで大きなシェアを持つNMRAにのっとった製品(車体が1/80でも)を出すか
せめて規格を提示して日本において多くの参加者がその規格にのっとった状況でなければ大きな問題が残るのだと思います。

273 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/30(木) 20:58:15.78 ID:mxq72Qwv.net
>>166
12ミリが出た時からこの傾向は変わっていない。確かに発想自体は面白いのだが、高価格、低品質、ナローセレクション(こんな言葉ありましたかな?)買おうとは思わないよ。
カルト教団の薫りですね。

274 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/30(木) 21:36:52.10 ID:2NDl8sHT.net
1/80 16.5mmには呼称とか規格とか、
もっと議論が必要な問題が山積みだ。
なのにその類の話題が出てくる場所といえば、
日本型12mmスレや米国型O界隈のブログとか
これはもう全く奇妙な事。

本来その役割を果たすべき場所は、
お気楽極楽グルグル天国ボケで話にならず。
当事者意識が薄いと言うか、
そもそもその程度の意識しかない人だけなのか、
あるいは16番メーカーサイドの意図的な作戦なのか、
何れにせよ迷惑千万ではあるな。

275 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/30(木) 22:02:14.79 ID:PjmfgI2F.net
>>215
「12mm製品って、何でこんなにカッコ悪いんだろう」
って常々疑問を感じてますが、貴殿見ていると納得出来ます

貴殿の様に、超カッコ悪いお方には
カッコ悪い模型がお似合いですからね

276 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/30(木) 22:23:01.01 ID:s+aKoc0Z.net
>>263 名無しID:BUAWZR2q
>例のブログの井門くんの駄文w
>「俺は悪くない」としか書いてないのによく載せてもらえたねあれ見せしめかなw
  嘘つき蒸気以外にも、IMON氏が気にいらない、HO=1/87としたくない奴が紛れてるな


>いさみやさんがーだのみんなが使ってるーだの小学生かよ
  まあ、小・中学生は言われてたかもな・・・小川さん幾つになったのだろう。


>あれ、なんかここのキチガイどもに似てない?w
  ここへ来る16番蟲は皆同じだな、そんなにIMONが憎けりゃ行くな!!
  首都圏じゃ困ると思うよ・・・ポイント目当てでプラ完のお布施も、正価で地元模型店でな。

277 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/30(木) 22:34:36.81 ID:2NDl8sHT.net
>蒸機好き ◆sUsWyf6ekg

マトモな議論は無理。スレを荒らすのが目的。
相手にしない関わらないを徹底しましょう。

また他にも名無し(この板では 名無しさん@線路いっぱい と表示)の中に、
単発レスで、レス毎にID(ID:アルファベットや数字の組み合わせで表示)
がクルクル変わっているものがいて、
これも荒らしの可能性が高いです。
レスの中で単発IDばかり抜き出して発言を追ってみると、
IDはクルクル変わっているのに、
特定のスケールやメーカーの誹謗中傷を
全く変わらない調子で続けていることなどで識別可能です。

この様な荒らしには関わらず相手にもならないよう注意してください。

278 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/30(木) 22:53:35.72 ID:s+aKoc0Z.net
でもね、荒らし=オツムテンテンは黙ってても来ちゃうんですよ。

黙って、大人しくしてれば「平和」が達成できる訳じゃないですよね。。

かかった火の粉は振り払う、バカはぶっ叩く。。。

これで良いんじゃないでしょうか、以前「無視」したら居座りましたから(汗)

本人確認が出来ないから仕方ないですな、まあ身元晒されご存知の方はいらっしゃるみたいですが(哀)

この嘘つきは5ch永年のゴロツキらしいですね。

279 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/30(木) 22:56:37.49 ID:s+aKoc0Z.net
>>275名無し ID:PjmfgI2F
>「12mm製品って、何でこんなにカッコ悪いんだろう」って常々疑問を感じてますが、貴殿見ていると納得出来ます
   じゃあ、買うな ここへ来るな IMONにも行くなよ 16番蟲


>貴殿の様に、超カッコ悪いお方にはカッコ悪い模型がお似合いですからね
   そうですか、ではここでウダウダやらないで下さいね。

IMONにも行くなよ、16番蟲 困ると思うよ。
イヤイヤ行ってるのかなあ、意外とシレッとポイント貯めてたりしてな(大笑い)

280 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/30(木) 23:17:33.93 ID:PjmfgI2F.net
>>273 
産後とかが主流の時代は、それほどおかしくもなかったんだけど
慰問が登場してから、お値段異常=品質はさておいて、お値段だけは何が何でも最高級品、が定着してしまった

12mmのイメージを徹底的に破壊したという点において、慰問の罪は少なからずあるだろう

281 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/30(木) 23:26:54.70 ID:cF6GMhd+.net
https://www.facebook.com/fabtrains/

空気バネ付台車、踏面ブレーキとくれば、型式は限られますな。

282 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/30(木) 23:28:01.25 ID:4L0v+ggd.net
お値段以上イモン

283 :某356:2019/05/30(木) 23:41:08.78 ID:YE7c4uN+.net
>>277
>また他にも名無し(この板では 名無しさん@線路いっぱい と表示)の中に、
>単発レスで、レス毎にID(ID:アルファベットや数字の組み合わせで表示)
>がクルクル変わっているものがいて、
>これも荒らしの可能性が高いです。
>レスの中で単発IDばかり抜き出して発言を追ってみると、
>IDはクルクル変わっているのに、
>特定のスケールやメーカーの誹謗中傷を
>全く変わらない調子で続けていることなどで識別可能です。
つまりあなたが書いているのは、
「俺が気にいらない書き込みは全部蒸機好きの書き込み」と、
エビデンスもなく印象操作しているだけですよね♪
まぁ、名無しさんは複数IDでの多数派工作に便利ってことに
なっちゃいますよね♪

>>278
>本人確認が出来ないから仕方ないですな、まあ身元晒されご存知の方はいらっしゃるみたいですが(哀)
なんか唐突に謎のキーワードでの検索を推奨している人がいましたが、
またまた個人情報の晒す晒す詐欺ですか?

284 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/30(木) 23:51:09.96 ID:s+aKoc0Z.net
>>280 名無し ID:PjmfgI2F
>産後とかが主流の時代は、それほどおかしくもなかったんだけど
>慰問が登場してから、お値段異常=品質はさておいて、お値段だけは何が何でも最高級品、が定着してしまった
  まあ、そう思うのは勝手だがね
  方南町も風前のともし火でしょ???買うものあるのかな。。。
  ボランティアがお手伝いしてるらしいが、商売としては成り立ってないのだろう(そんな程度の数か)


>12mmのイメージを徹底的に破壊したという点において、慰問の罪は少なからずあるだろう
  まあ、そう思うのは勝手だがね「買えない僻み」に取られてしまうよなあ。
  16番ブラスがもし出せればIMON製品より「高くて」「売れない」って事になっちゃうよね

285 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/30(木) 23:51:46.10 ID:s+aKoc0Z.net
うっとうしいねえ、SUSU

286 :某356:2019/05/30(木) 23:58:08.87 ID:YE7c4uN+.net
>>285
"すす"さんのどこの書き込みをあなたが鬱陶しいと感じているのかはわかりませんが、
"すす"さんの書き込みは「あなたにとって」鬱陶しいだけで、嘘つきでも
泥棒でも詐欺師でもインチキでも間違いでもないってことなんですね♪

>>285さんが大好きな"すす"さんの書き込み♪
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1463036558/944

287 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/31(金) 00:04:50.22 ID:/95y5dSc.net
うっとうしいと言うのは、自分じゃ気がつけないよなあ SUSUくん

まあ、私にとっては「うっとうしい」だけで、嘘つきより害は薄い感じだなあ SUSUくん

288 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/31(金) 00:37:47.93 ID:ja4yhN7C.net
芋への私怨も相変わらずバカのひとつ覚えだし、
どうでもよい板橋のFacebook張り込んでくるのもウザいし、
日本型12mmは結構大変だな。
でも量販店で完成品買い漁る趣味は飽きるのも早そうで、
じっくり静かに楽しむ方策を考えてこその鉄道模型だろうな。

289 :よしひろ:2019/05/31(金) 01:02:55.34 ID:ptM3Tpkz.net
>>272

HOJC暫定規格のページは、今のところ
http://www.hojc.jp/Std/HOJC_STD_20190529.html
になっています。

あのblogが放置してあった規格の見直しのきっかけを作ってくれたとも言えます。

290 :某356:2019/05/31(金) 01:07:36.26 ID:Wu1LthOj.net
>>287
>うっとうしいと言うのは、自分じゃ気がつけないよなあ SUSUくん
あぁ、だからあなたは…。
あなた自身もはやく気づけるといいですね♪

>まあ、私にとっては「うっとうしい」だけで、嘘つきより害は薄い感じだなあ SUSUくん
まぁ"すす"さんが何を嘘ついたのかは知りませんが、
エビデンスが出せないと嘘吐きになっちゃうとか言っていた人にとっては、

  「どこからどこまでをどんな理由で連投だ」と書いたけれどその根拠を説明できなかった人とか、

  「"〇〇"と"〇〇"は同一人物」と書いたけれどその根拠を説明できなかった人とか、

  「●流出で、ずっと使っていたコテハンを捨てて涙目敗走する間抜けな僕ちゃん(>>990)」と
  書いたけれどその根拠を説明できなかった人とか、

  「"〇〇と〇〇"でサイトを検索しましょうと言いながら、
  そのサイトがどこの何か説明できなかった人」とか

  「投資家を自称」しながらも、資金の回収率を証明できないイhととか、

  「お前は3輌しかもっていない」と言いながらも、自分の所有模型を見せられない人とか、

  「50-60輌持っている」と書いたけれどエビデンスを出せなかった人とか、

そんな人のことですよね♪

>>288さんが大好きな"すす"さんの書き込み♪
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1463036558/944

291 :某356:2019/05/31(金) 01:09:51.53 ID:Wu1LthOj.net
>>288
>でも量販店で完成品買い漁る趣味は飽きるのも早そうで、
>じっくり静かに楽しむ方策を考えてこその鉄道模型だろうな。
まぁそもそも量販店で完成品を扱っていなかったら、
そんな趣味自体が成立できませんからね♪

292 :鈴木:2019/05/31(金) 01:22:23.79 ID:4SxsSMEG.net
>>272名無しさん@
>HOで大きなシェアを持つNMRAにのっとった製品(車体が1/80でも)を出すか
        ↑
NMRAと、考えを同じくする車輪の販売は可能性としてはあり得ますが、
車体が1/80の模型はどこまで行っても、
井門氏が言う通り  「HOではありません」  になります。

それとNMRAはHOの車輪として、
デカフランジHO、標準HO、プロトスケールHOの、三種類を提示しいますが、
仮に「1/80の模型もHOとする」という珍案が通った場合、
互いの共通走行が困難な、この三種類の1/80のHO模型が実現するんでしょうか?

それとLow-D車輪は、NMRAにのっとっていませんから、
NMRAの車輪ではありまひェ〜ん。

293 :某356:2019/05/31(金) 01:28:27.60 ID:Wu1LthOj.net
>>292
>NMRAと、考えを同じくする車輪の販売は可能性としてはあり得ますが、
>車体が1/80の模型はどこまで行っても、
>井門氏が言う通り  「HOではありません」  になります。
それは井門さんの思うルールのHOとは異なるというだけですよね♪

>それとLow-D車輪は、NMRAにのっとっていませんから、
>NMRAの車輪ではありまひェ〜ん
ではLow-D車輪をつけた1/87-16.5mmやLow-D-12mmの車両は
HOではなくなってしまうということなんでしょうかね♪

294 :鈴木:2019/05/31(金) 02:06:39.26 ID:4SxsSMEG.net
HOは1/87模型なだけです。

「NMRA-HOの規格と違う模型はHOではない」
なんてのはNMRA拝火教徒の思い付きそうなことです。

295 :蒸機好き :2019/05/31(金) 05:13:56.22 ID:X8eS89sv.net
>>277
おやおや、自分から粘着してきておいて白旗上げるんですな

そもそも、揚げ足取りしかできない貴方に議論は不可能ですな
相手を間違え、責任転嫁し、俺様理論が通用しなければ、罵詈雑言

貴方の事もすでに有名なんですよ

296 :蒸機好き :2019/05/31(金) 05:17:09.94 ID:X8eS89sv.net
>>292
鈴木さんのが理解できていないのは、よく解りますよ

>>294
そのような決まりはどこにもありません

297 :蒸機好き :2019/05/31(金) 05:41:26.84 ID:X8eS89sv.net
鈴木さんが以前に貼ったHPをもう一度、貼らして頂きましょう

http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1517490076/20
 >鈴木
 >http://www.spikesys.com/Modelrr/scales.html
  HO SCALE
    Accepted Scale: 1:87.1 or 0.138"=1' *3.50mm=1'
  [1:87 or ~3.50mm=1' (1:90 also)]
  {1:76.2 or ~4.00mm=1" (also 3.5mm = 1')}

この内容によれば、1/76~1/87~1/90ぐらいなら、HOと呼ばれているケースがあるようなんですね

こちらが世界的に普通なのかどうかは解りませんが、
件のブログの人達の感覚がこのような感じなのかも知れません
「常識」って結構「穴」のようなものがある場合もありますからね

298 :鈴木:2019/05/31(金) 08:24:52.02 ID:4SxsSMEG.net
>>251名無しさん@。
>気密性が高く、冬は日中の太陽光を蓄熱して、
>夏は高性能の2重ガラスで遮断して深夜電力で蓄冷して、
>非常にエコだけど、快適なおうちでした
       ↑
エコが人間一般の努力義務かどうか別として、
高額の土地取引なんかを別すれば、概ね言える事は
  金銭出費の大なる人はエコに反する人で、
  金銭出費の小なる人はエコを遵守する人だ、
という事です。

つまり、ホームレスは一番エコであり、
四畳半クーラー無しのアパートに住む人はこれに次ぎます。
いくらエコの家を建てたところで、
その莫大な建設資材費や建設後の維持費を考えれば必ずしもエコとは言えません。

但しエコの研究が好きだから、自分の莫大な建設費を使って
エコの家を建てて研究する事は有用性がありますす。
にもかかわらず、そのエコの家そのものが、エコとは言えません。

エコ問題の国際会議を日本でやりたきゃ、
成田空港近くの安い会議場で、缶ビールとおつまみセットでやればいいのに、
都心高級ホテルのバンケットルームじゃなきゃ嫌だ、
なんて言うのは、エコに反するのですよ。

299 :蒸機好き :2019/05/31(金) 08:36:10.48 ID:f7SFl3i3.net
ズレてるなぁ
書いているのは本人じゃないのにね

300 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/31(金) 08:49:44.96 ID:iS8tKA7q.net
>>298
オタクはホムレスG3でっか?

301 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/31(金) 09:55:54.09 ID:/95y5dSc.net
なんで、16番蟲、IMON氏が嫌いな方々が巣食っちゃうんだろね。

「16番マンセー・壁際くるくるスレ」に篭ってればいい。

ところで嘘つきくん「12mmやめた、あんたの街の3軒の模型屋」「どこと、どこと、どこ」よ

事実確認が出来ないんですけど。。。やっぱウソなんでしょう(哀)

302 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/31(金) 09:59:14.13 ID:NzUSLsrc.net
又しても

303 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/31(金) 10:01:04.39 ID:NzUSLsrc.net
又しても、D氏より強烈な一撃が!


耐えられるか? 慰問君!

304 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/31(金) 10:09:17.65 ID:lWLMMDBO.net
>>289
暫定ページが別途用意されて、更に規格の見直しと開示の準備が進んでいるのですね。
検索結果で表示されるページだけを確認してしまいました。
サイトのホームからリンクをたどるべきでした。

腹の立つこともおありだったとは思いますが、
ブログ記事の問題提起がこういう形でよい方向に進んでいるのはすばらしいですね。

>>292
>それとLow-D車輪は、NMRAにのっとっていませんから、

そういえばそうでしたね。
Low-D車輪の設計者であるdda40x氏はブログでもそうですが雑誌への寄稿でも主張されていました。
海外のModel Railroader誌では”Rethinking the RP25 Wheel Standard"のタイトルで
日本の雑誌では「とれいん2010-7 No.427」NMRAの車輪形状RP-25は最高だろうか
という記事です。

以下のリンクは雑誌のスタッフブログの紹介記事です。
ttp://modelernahibi.blog.jp/archives/9710670.html

こちらのリンクにはLow-DとRP25の輪軸寸法の画像があります。
ttp://dda40x.blog.jp/archives/51149060.html

dda40x氏はポイントを通過する上で輪軸寸法の中でチェックゲージを最重要視されています。
Low-Dのチェックゲージの値はRP25の最大値をわずかばかり超えています。
しかし、S-3.2 Trackwork Standard Scalesの線路規格のチェックゲージの数値の範囲内におさまっているのでポイントを問題なく通過する輪軸になっているわけですね。

私も含めともすれば手段が目的化してしまうことが多々あります、
こういったところを柔軟に考えて、実践して結果を出すのはすごいことですね。

305 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/31(金) 10:49:51.30 ID:lWLMMDBO.net
>>304の後段の内容の続きになってしまいますが…

ttp://dda40x.blog.jp/archives/50321695.html
>「RPは推奨項目(recommended practice)であって、それに従えとは書いてない。」 
> 線路規格は、ある程度尊重せざるをえないが、その線路を間違いなく走れば自分の好きな形でできるわけである。

という記述があります。
私の手元にある雑誌記事をざっくり引用してみると
>RPには拘束力は無い。拘束力があるのは線路の規格(Standard)であり、
>それに準拠する限り、より良い車輪形状を作ることは自由である。

とありました。この雑誌記事の引用部分に問題があれば穏便にw削除してください。

すでに世の中に出回っている、定められた規格の線路を走行するには線路規格を無視するわけにはいかない。
ただ、その規格の線路を問題なく走れる車輪形状はRP25に限らずというわけですね。
もちろんRP25に準拠した車輪は問題なく規格の線路を走れますよ、ということです。
そして、その次に車両限界の出番となるわけですね。

走行重視派からしたら、ここまでが重要項目で
そのゲージやスケールを何と呼ぼうか?ということは便宜上必要ですが車両の走行に比べると…
となる気分もわかるような気はします。

Empirebuilder氏が縮尺の扱い(スケールの呼び方?)の説明が雑に感じたのも、
こんなところに原因があるのかもしれませんね。

上記の論点とは別の点で、井門義博氏が下記リンクのコメントで書かれた内容について
ttp://dda40x.blog.jp/archives/52096061.html
>日本型パーツ袋に「HO」と表記してあって1/80で作られているのか1/87で作られているのか判らない事が困る

という話は、そりゃあそうだよね。と思いました。
同じ長さのものを1/87にしたものと1/80にしたものでは8%ほど長さに違いが出るわけです。
極小パーツなら目をつぶることができても、気分よく自分が採用している縮尺のパーツを使いたいのは当然ですよね。

前段の走行性能のための規格遵守や工夫のくだりと
後段の模型のプロポーションを大事にしたいという部分は
共存可能な話だと思うのです。

ただ、その模型のスケールを何と呼ぼうか?
となったときに話がまとまらない…
なんか惜しい感じがとても残念ですねw

306 :名無しの素人♪♪♪:2019/05/31(金) 11:50:57.85 ID:SNryMHLA.net
しかしまあ〜?

レンタルレイアウト店も、そうだけど?
もう少し、考えて博物館やろうとか?すればいいのにねぇ〜??

鉄道模型専門って?
どうして?こう馬鹿ばっかりなんだろうねぇ〜?

身内で楽しむなら、兎も角?
Oゲージの鉄道模型なんて?
もの珍しさだけでしょ。

そんなに?名誉が欲しいんでしょうかねぇ〜?

どっかの博物館みたいに?
トーマスプラレール博物館に成るのが。
オチだと思いますけどねぇ?

(笑)

307 :名無しの素人♪♪♪:2019/05/31(金) 12:03:13.28 ID:SNryMHLA.net
まあ
名誉が欲しいんでしょうから?
無理だと思いますけど?

いもんさんにも、協力仰いで。
12mmも13mmも走る博物館にすれば、違った展開に成るとは思いますけどね?
まあ
無理でしょうが?

商売と云うのは?
先ず同業者の客を奪う事ですから?
同業者と、似たような事やっても仕方ないと思いますけどねぇ〜?

レンタルレイアウト店が、よく潰れるのは。
同じような店ばっかり作るからなんですけどねぇ〜?

もう少し、頭を使って?
どう云う博物館が、目立って客呼べるのか?
考えた方がいいと思いますねぇ?

借金に終われる結末は。
いただけないと思いますからね。
(笑)

308 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/31(金) 12:10:58.68 ID:ngFlGI6m.net
>>305
1/80の部品の場合は、本当に1/80で出来ているか?
という不安もあります。

309 :名無しの素人♪♪♪:2019/05/31(金) 12:12:03.73 ID:SNryMHLA.net
まあ
前から、チラッと云ってますが?

私は、ドコービルの件にしても。

商売を応援しているので在って。
鉄道模型の行方なんてどうでもいいんですけどねぇ〜?

まっ
此れも前から云ってますが?
鉄道模型工作だけが、特別優れてる訳でもないと思っています。
例を出すなら?
鉄道模型工作だけが、ハンダ付けするわけでもないですから?

(笑)

310 :蒸機好き :2019/05/31(金) 12:27:35.86 ID:f7SFl3i3.net
>>305
>という話は、そりゃあそうだよね。と思いました。
>同じ長さのものを1/87にしたものと1/80にしたものでは8%ほど長さに違いが出るわけです。

それこそ、規格名称じゃなく縮尺表記すれば良いんですよ
纏まっていない名称なんて使わずにですね

>>308
使用する人のセンスによりますね、
とある1/80メーカーのパーツは小振りだからと言う理由で、
1/87に流用されてきましたからね

311 :名無しの素人♪♪♪:2019/05/31(金) 12:32:14.63 ID:SNryMHLA.net
まあ
結局。

鉄道模型工作専門の輩にとって。
鉄道模型工作だけが、特別優れている?
此れだけは、譲れないんでしょうなあ〜?

愚かな事ですなあ〜?

(笑)

312 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/31(金) 13:01:52.81 ID:MVhK3O9e.net
>>280
随分前の話だけど、キハ82、それから熊田の丸屋根客車だってこのお値段でこの仕上がり?
だったな。

313 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/31(金) 13:08:06.53 ID:ngFlGI6m.net
>>312
自分で組むなら関係ないと思います。

314 :鈴木:2019/05/31(金) 13:10:41.53 ID:m/ZDmWVu.net
>>308名無しさん@線路いっぱい
>1/80の部品の場合は、本当に1/80で出来ているか? という不安もあります。

それは作った人(=模型屋さん及び個人のスクラッチビルダー)の問題であって、
作った人が「1/80で作った」と言っても、
1/80から大幅にずれていれば、
  「下手くそな1/80部品である」
という評価がされるだけでしょう。

315 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/31(金) 13:19:30.87 ID:ngFlGI6m.net
>>314
ガニマタに合わせてわざわざ1/80よりも
大きく作ることもあるそうです。

316 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/31(金) 13:38:30.73 ID:sx2iJ3TO.net
>>303
これで義博の愚説は見事に粉砕されたな

これ以上反論しようとしても、恥の上塗り繰り返すだけだろうし

317 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/31(金) 13:57:32.40 ID:iS8tKA7q.net
>>314
1/80から大幅にずれてても1/87に合っていれば、
  「いい1/87部品である」
という評価がされるでしょう

模型やらないオタクには判らないことですね

318 :鈴木:2019/05/31(金) 14:01:33.10 ID:m/ZDmWVu.net
>>316名無しさん@
>これで義博の愚説は見事に粉砕されたな

自分達は、バンパイヤだかエンパイヤだか等二人三脚で、コテ名を使ったままで、
井門義博氏の「1/80≠HO」に対して実名付きで批判。

自分達は、散々長文で「1/80=HO」論を展開した挙句、
批判の矛先である井門義博氏に対しては、
「詳しい理由をお聞かせ願いたいものだ。2千字以内でまとめて戴けると嬉しい」
などと文字制限付きで反論して欲しい、と要求するのは如何なものか?
http://dda40x.blog.jp/archives/52096155.html

319 :鈴木:2019/05/31(金) 14:06:29.52 ID:m/ZDmWVu.net
>>317名無しさん@
>1/80から大幅にずれてても1/87に合っていれば、   「いい1/87部品である」 という評価がされるでしょう

そりゃ、「1/80の部品です」と言って一生懸命売ってる模型屋さんに対する、
嫌味評価や、批判評価、としてならば有効でしょうね。

320 :名無しの素人♪♪♪:2019/05/31(金) 14:27:03.92 ID:vGdZv0/x.net
>>319
鈴木氏。
いもんさん本人は。
鉄道が好きで、鉄道模型の社長をしているだけですから。勿論商売の才覚も、パーセンテージは解りませんが?有るでしょう。

しかし?
鉄道模型車両として。
1/87 12mmを、クローズアップしたのは着眼点はあると思います。
同じように、博物館の輩の貨車等のステンレス車輪に着目したのも着眼点はあると思いますが?
あくまでも?
既存のOゲージや1/80 16.5mmだけに拘るのは?どうなんでしょうねぇ〜?
もしかしたら?1/80 16.5mmの貨車等のステンレス車輪を考えているんでしょうかねぇ〜?

只、博物館運営するならば?
其処まで、到達するんでしょうかねぇ〜?

「とらぬ狸の皮算用」に
成らない事を祈りますなあ〜。
(笑)

321 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/31(金) 14:31:30.13 ID:rEQbAi2s.net
>>312
最近の例では、FABですかね、酷いのは

HOでは急行型電車の完成品を、遠藤が一両5万弱で出していますが

FAB12mmは車輪なしバラキットが七万円

どういう理由があるんでしょうかね??

322 :名無しの素人♪♪♪:2019/05/31(金) 14:33:53.33 ID:vGdZv0/x.net
まあ
私が、杞憂するのは?

博物館の輩の塗装が?
エナメル塗料に拘ってる辺り。
かなり、頑固な輩とも思いますから?

まっ
鉄道模型専門に、有りがちでは在りますけどね?

(笑)

323 :鈴木:2019/05/31(金) 15:22:19.20 ID:m/ZDmWVu.net
>>320名無しの素人
>1/87 12mmを、クローズアップしたのは着眼点はあると思います。

着眼点というか、日本の模型の中心には、
国鉄1067mmが厳として在るわけで、
この模型の大部分が、
車体1/80、ゲージ1/65のアッパッパ規格なのに着目すれば、
@車体1/80、に揃えてゲージも1/80にするか、
Aいっその事、16番と手を切ってHOにするか、になるでしょ。

@は比較的楽。
しかし戦前の蒸気機関車に関しては日本の技術の遅れがあったら、
外国の影響が強い。
井門氏ブログにある4110、0-10-0Tは、Maffei製4100のコピーでしょ。
18900(=C51)、4-6-2は、Alco製8900、4-6-2の改訂版。
鉄模趣味にも色々あるだろうが、レイアウト趣味でなく、機関車趣味に行けば、
国鉄機関車の兄弟機は、見知らぬ低開発国の輸入機に各種色々あるはず。
そうなると、世界で流行ってるAのHOは強い、という事ですよ。

324 :名無しの素人♪♪♪:2019/05/31(金) 15:34:46.63 ID:vGdZv0/x.net
>>323
博物館の輩は。
薄車輪は後免とか云ってますが?

1/87 12mmでも?薄車輪にする必要性が在るとは、思いませんけどねぇ〜?
寧ろ?
1/80 16番のお爺ちゃんの輩の中にこそ?
薄車輪に拘ってる輩が、多いと思いますけどねぇ〜?
13mm機関車スクラッチビルダーの素晴らしい製作品も?薄車輪では、ありませんでしたけどねぇ〜??
(笑)

325 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/31(金) 15:44:31.45 ID:/95y5dSc.net
>>310 嘘つき蒸気は、ガニ股好きなのにHOのスレに来ちゃうゲスい奴 令和元年5/31(金) 12:27:35.86ID:f7SFl3i3
>>同じ長さのものを1/87にしたものと1/80にしたものでは8%ほど長さに違いが出るわけです。
>それこそ、規格名称じゃなく縮尺表記すれば良いんですよ
>纏まっていない名称なんて使わずにですね
  じゃ16番だの、HOゲージとか言ってないで、1/80 16.5mm で良いな


>使用する人のセンスによりますね、
>とある1/80メーカーのパーツは小振りだからと言う理由で、
>1/87に流用されてきましたからね
  そりゃ、16番用と書いてあれば 1/70〜1/90で概ねオッケーだからね
  米国輸出向けのパーツ・機構を転用できたのも、良かったよね
  天最初のF級電機が、なぜマイナーなEF62だったのでしょうねえ
  初期の16番車輪だって「何に使ってたか」なあ・・・
  33インチ、36インチの米国HO仕様だったかもね。

日本製のWH電機が、米国で人気だったりする。直近ではトラムの電機はBOXCabのタイプ仕様があったね。
16番って便利だよな、色々融通が利いて・・・

その代わりサブロクの場合、ガニ股になっちまう
そして、1/80 16.5mmがこんなに流行るなら
ちゃんとお名前つけとけば良かったね。。。HOゲージじゃマズイっしょ

まあ、お怒りMAXのIMON氏、TMS誌上で落とし前キッチリつけるんじゃね(期待)

326 :名無しの素人♪♪♪:2019/05/31(金) 15:48:09.23 ID:vGdZv0/x.net
まあ
1/87 及び1/80の模型車両なら。
万有引力の恩恵を考えると?

重量バランス。車輪の緩やかなフィレット形状。車輪の厚みの限度。レールの精度。

まあ
モーターやギアの種類等の。
動力車両部分は。
その次の問題として?

重要事項は。
そこだと思いますからね。

まっ
鉄道模型専門の拘りの輩には。
他の要らぬ部分も、視野にはいってしまうのでしょうかねぇ〜??

(笑)

327 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/31(金) 16:07:44.96 ID:aATaHrNR.net
>>318
これには全く同意
実名で意見公開してる人間に匿名批判した挙げ句、自分のブログへ反論投稿しろと
で、投稿したらまた滅茶苦茶な注文

随分とD東は傲慢な奴だな
鉄道模型工作技法を広めてくれたので好意的に見てたが、今回の事件でイメージが一変したよ

328 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/31(金) 16:56:50.57 ID:/95y5dSc.net
元どっか塾の先生ですから、高慢なのは確か かな

腕は確かで筋は通ってるが、周りとは当たるだろうね。

日本は暮らしにくいだろうよ。。。

329 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/31(金) 17:50:15.76 ID:QWVw9Y1z.net
>>328
実名で意見公開してる人へ匿名批判してる人間が、↓みたいなこと言ってる
滑稽でしかないな
博物館は応援して完成したら見に行くつもりだっただ、行く気も失せた
正直幻滅

>Empirebuilder氏が一体誰なのかを知らせよ、ということも、複数の人から問い合わせがある。そんなことを聞くのは、非常識極まりない。

330 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/31(金) 19:15:06.67 ID:OjpCqGfL.net
D東ブログそのものは有益な記事も多く好感の持てる内容だったが、
今回の主張はいささかお粗末ではないのか。

「1/80はHOではありません」が理解出来ないのは読解力がないからだ、
という主張にはいくつもの疑問が残り、
今までのところそれに対して明確な説明はなされていない。

ここで百歩譲ってこの主張が正しいと仮定してみよう。
D東ブログによれば、「1/80はHOではありません」によって、
誤った内容が伝えられてしまう云々という主張もあった。
それならば初心者が手に取る事の多い1/80 16.5mmプラ製品などは、
“読解力”の無い初心者にも理解できるよう、D東ブログにあった様な内容を、
もっと噛み砕いた解説にした文書を添えるのが当然ではないのか。
なんせ「1/80 16.5mmはHO」を理解するには“読解力”が必要だと、
技術も功績も一流!のOゲージの御大が自らそうおっしゃるのだ。
我々も含めた“読解力”のない市井のモデラーには、
もっともっと分かりやすい説明がなされなければおかしいだろう。

331 :蒸機好き :2019/05/31(金) 19:32:24.27 ID:f7SFl3i3.net
>>318
>自分達は、散々長文で「1/80=HO」論を展開した挙句、

そのような内容は論じられてませんよ
イモンさんも、あれではねぇ

332 :蒸機好き :2019/05/31(金) 19:35:51.13 ID:f7SFl3i3.net
>>325
パーツの話題だって理解できなかったんですね

お前にゃ無理、無理、

>>330
実際に読解力があるようには、見えませんでしたけどね

333 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/31(金) 19:38:22.32 ID:uDAp4AGO.net
>>329
DTは自分達やってることを客観視出来なくなってるね
元からそうなのか、博物館開設出来なくて精神的に病んでるせいか

博物館を楽しみにしてたが、俺も興味を無くしつつある

334 :鈴木:2019/05/31(金) 20:04:17.91 ID:yhddqQe4.net
http://dda40x.blog.jp/archives/52096155.html
「詳しい理由をお聞かせ願いたいものだ。2千字以内でまとめて戴けると嬉しい。」
      ↑↑
http://dda40x.blog.jp/archives/52091417.html
2019年02月01日
ゲージ論始まる
この日は1300文字書いてますよ。

http://dda40x.blog.jp/archives/52091419.html
2019年02月03日
続 ゲージ論始まる
この日は690文字書いてますよ。

http://dda40x.blog.jp/archives/52091420.html
2019年02月05日
続々 ゲージ論始まる
この日は750文字書いてますよ。

http://dda40x.blog.jp/archives/52092229.html
2019年02月23日
ゲージ論は終焉を迎えるか
この日は1450文字書いてますよ。

http://dda40x.blog.jp/archives/52092231.html
2019年02月25日
続 ゲージ論は終焉を迎えるか
この日は750文字書いてますよ。

http://dda40x.blog.jp/archives/52092232.html
2019年02月27日
続々 ゲージ論は終焉を迎えるか
この日は900文字書いてますよ。

ざっと計算すると、エンペラ氏達は5000文字の長口舌ですね。
この内95%以上はエンペラ氏で、残りはDD40aX氏です。
コメント欄は誰のコメントも一切計算に入れてません。
エンペラ氏の5000文字に対して、2000文字の井門氏が、対等に反論出来るのだろうか?

335 :鈴木:2019/05/31(金) 20:09:30.21 ID:yhddqQe4.net
>>333名無しさん@
>物館を楽しみにしてたが、俺も興味を無くしつつある

博物館館主がロコビルダーかどうかは別として、
博物館の走行状態そのものは、興味がわくのではないですか?

勿論、行くかどうかは別にして。

336 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/31(金) 20:27:11.11 ID:W/VvAaek.net
Eの主張でいくと、実物3fの模型は標準軌より小さいので、1/87より大き目の縮尺で車体を作り16.5oにすべきなのか?
そしてこれもHOになるのだろうか?

3線のデユアルゲージはどうするんだろう。

337 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/31(金) 20:36:43.50 ID:kxp7LS2D.net
>>334
D東はそんな事も気付かないほどなのか
急にゲージ論始めたり、ファインスケールに病的批判したり、
今年に入って何かおかしいな
相当病んでそう

338 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/31(金) 21:26:07.63 ID:sPpkrWHc.net
あえて意識して「キチガイ」って単語使わないでいて久しぶりに使ったら、案の定引っかかってて草
俺ずっと居たのに今頃w

さて井門くんは迂闊にいさみやさんの名前を出したもんだから
ブログの人に「他人の言葉を引用する時は、そのご本人からの確認を再度お願いしたい。」って釘刺されてるね
まあそうなるな
てかそれ以前の内容なんだが、あの文章

339 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/31(金) 21:32:33.98 ID:sPpkrWHc.net
まあ昨夜もその前も、俺の書いた文章の「内容」に対する反論が全くできず
その腹いせにいちゃもんの域にすら達していないうめき声をぶつけてるだけじゃ
「キチガイ」は返上できないよw

340 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/31(金) 21:52:50.26 ID:sPpkrWHc.net
ところで「1/80はHOではありません」という文字列のどこがおかしいのか、本当にわからない子がいるってマジ?
当の井門くんは、いつ気付いたのかは判らないけど少なくとも今は気付いてるんじゃないかな
判断理由はあのコメント(正に語るに落ちるというやつ)

でも正しく直してしまうと彼にとって全く利用価値のない文字列になってしまうので直せない、と
つーか直すとただの常識の羅列になってしまって何を今更と言われるだけになるしねw

ああ、その表題で書かれた文章そのものは全くダメね
今あらためて読み返したけど、ウソついてんのはどっちだよあれ
本当に5年に一度くらい見返してんの? 文字通り眺めてるだけだろw

341 :鈴木:2019/05/31(金) 21:54:50.91 ID:yhddqQe4.net
>>338名無しさん@
>ブログの人に「他人の言葉を引用する時は、そのご本人からの確認を再度お願いしたい。」って釘刺されてるね
      ↑
そんな要求出すなら、

名古屋の有名模型人である、伊藤剛氏や井上豊氏に褒められたとか、
四日市の有名模型人である、椙山満氏に褒められたとか、
関東のロコビルダーである、祖父江氏に褒められたとか、
米国の数多くの優秀な模型人である、何々氏達に褒められたとか、

全部、そのご本人からの確認をお願いしたい、
って釘刺されることになりますよ。

342 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/31(金) 22:03:45.91 ID:BbNW+hwg.net
今日16番のキットの模型図面、何気に見ていたら
タイヤ厚が2mmで書いてあった。

なんで?

343 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/31(金) 22:09:31.54 ID:EXBBVqez.net
サハ153 は17種類になったそうだ。

http://fabtrains.com/

さすがにそんなに要らんだろ、とも思うが、注目すべきは注文数によって価格が変わる
バリエーションが存在すること。
価格固定は10種、変動が7種類。
価格固定はおそらく最小でも5人程度の注文を見込んでいると見られる。
つまりサハ153だけで「最低」70人程度の注文は見込んでいるのだろう。
更に、同型式を買わなくても再現できる同系の編成は非常に多い。
153系だけで、ざっと500人程度の注文は最低見込まれているのではないかな。

言うまでもなく、153系に興味を示さない(買わない)モデラーの方が多いだろう。
300人村の根拠はここに崩れ去った。

344 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/31(金) 22:14:57.33 ID:W/VvAaek.net
>>338>>338>>340

何か辛い事でもあったのかい。

345 :某356:2019/05/31(金) 22:15:33.41 ID:Wu1LthOj.net
>>294
>HOは1/87模型なだけです。

>「NMRA-HOの規格と違う模型はHOではない」
>なんてのはNMRA拝火教徒の思い付きそうなことです。
まぁ議論放棄して
「HOは1/87模型なだけです。」なんて人こそが
宗教な人の思い付きでしかないわけですけどね♪

346 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/31(金) 22:38:29.26 ID:OjpCqGfL.net
「1/80はHOではありません」が誤りであるとする、
読解力のない人にもわかる噛み砕いた説明は一向に出てきませんね。

それは具体的な数値の示されない幽霊の様な「限界」とやらと同様に、
技術も知識も溢れんばかりのOの達人D東氏の様なお方でないと、
知覚するのが不可能な領域にしか存在しないのかもしれないw

347 :某356:2019/05/31(金) 22:47:51.14 ID:Wu1LthOj.net
まぁ何に従うとHOで、
何と異なると嘘つきで泥棒で詐欺師でインチキで非HOなのかも
説明できていないままですけどね♪

348 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/31(金) 22:51:14.00 ID:lWLMMDBO.net
>>346
例のブログでは
NMRA S-3.2 Trackwork Standard ScalesのHOの線路を問題なく走る模型、
という意味でHOを使っている人と
1/87.1の縮尺模型という意味でHOを使っている人の水掛け論になってしまってますね。

違う定義を前提にしているので話がかみ合わないのは当然です。
どちらの定義を前提に話を進めるのか、それ自体を議論しても折り合いがつかないでしょうね。

349 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/31(金) 22:58:18.98 ID:/95y5dSc.net
>>331 嘘つきの上のガニ股好きのくそ蒸機好き、
   何でここ【HOn3-1/2 HOm】1/87 12mm【HOj HO1067】スレに巣食う 令和元年5/31(金) 19:32:24.27ID:f7SFl3i3

>>332 嘘つきの上のガニ股好きのくそ蒸機好き、
   何でここ【HOn3-1/2 HOm】1/87 12mm【HOj HO1067】スレに巣食う 令和元年5/31(金) 19:35:51.13ID:f7SFl3i3

>>自分達は、散々長文で「1/80=HO」論を展開した挙句、
>そのような内容は論じられてませんよ イモンさんも、あれではねぇ
   あれでは何、少なくともIMON氏は社長、ひとと金を使って仕事してますよ。。。
   それに引き換え、きみは底辺の時間給労働者だ、どの口が言うかな。。。


>パーツの話題だって理解できなかったんですね
   ????????????????????????????????????


>お前にゃ無理、無理、
   だから言ったろ、御前だよ 書き直せ カス


>実際に読解力があるようには、見えませんでしたけどね
   嘘つきのああ言えばこう言う奴に言われてもね。。。

で、ここ【HOn3-1/2 HOm】1/87 12mm【HOj HO1067】で何してるんだい 説明せよ タコ

350 :名無しの素人♪♪♪:2019/05/31(金) 22:58:32.97 ID:+nMPQ2Nq.net
>>341
鈴木氏。
結局、鉄道模型工作車両も。
優れたスクラッチビルダーの方が、名誉を得れる。って事でしょうなあ〜?

三条ウォームと優れたコアレスモーターの組み合わせを、発見しても?ステンレス車輪を使って、緩やかなフィレット形状を描く車輪を特注しても?

まあ
ハッキリ云って?
特注大好きな森いさんと、同じ結果かも知れませんねぇ〜?森いさんは、楽しんでやってると思いますが?

名誉が欲しいんでしょうなあ〜。

まっ
また、ここ見て。
血圧が上がってしまうかも知れませんけど??

名誉欲は、際限ないって事ですかねぇ?

(笑)

351 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/31(金) 23:02:53.47 ID:/95y5dSc.net
340あたりの名無し ID:sPpkrWHc

きみも、このスレに不要なクチだね。

ここ【HOn3-1/2 HOm】1/87 12mm【HOj HO1067】で何してるんだい 説明してみ

そんなにIMON氏が憎いのかねえ

一所懸命、4110だって作ってるじゃん、こんな模型店の社長いるかい???

カトや富の社長が、模型作るか???

俺は「模型好きの社長」を信じるなあ

352 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/31(金) 23:04:37.10 ID:/95y5dSc.net
あら、めんどくさいSUSUが嗅ぎつけて来ちゃったじゃん。

353 :鈴木:2019/05/31(金) 23:04:46.51 ID:yhddqQe4.net
>>346名無しさん@
>それは具体的な数値の示されない幽霊の様な「限界」とやら
        ↑
取り合えず、NMRAを心から信じているエンパイアさんに、
NMRAの規則での、
HOの、「限界」とやらの、たてと横の最大寸法をmmで明示してもらいましょう。
HOn3の、「限界」とやらの、たてと横の最大寸法をmmで明示してもらいましょう。


なにしろ、エンパイアさんは、HOとHOn3をやってる、と自称してますからねぇ。
http://dda40x.blog.jp/archives/52091417.html
「私はHOとHOn3だけを楽しんで来ました。」

354 :某356:2019/05/31(金) 23:09:49.17 ID:Wu1LthOj.net
>>349
>   あれでは何、少なくともIMON氏は社長、ひとと金を使って仕事してますよ。。。
>   それに引き換え、きみは底辺の時間給労働者だ、どの口が言うかな。。。
では、あなたがどんな仕事をしているのかって話ですよね♪

>   だから言ったろ、御前だよ 書き直せ カス
では、あなたが何をできるのだろうかって話ですよね♪
まぁ、あなたがカスではないことを祈るばかりです♪

>   嘘つきのああ言えばこう言う奴に言われてもね。。。
まぁ自分でエビデンスを出せと言いながらも、自分では
何のエビデンスも出せないいとばかりのスレッドですからねぇ。
「自称投資家」を名乗ってみたり、
「50-60輌所有している」と書いてみたり♪

総レス数 1001
478 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200